東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 児童発達支援事業
法人名称 デコボコベース株式会社
事業所名称 ハッピーテラスキッズ中野ルーム
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査においては、事業所との協議により、任意で、評価者が子どもを対象として、ヒアリングをさせていただきました。

・事業所の協力により、事業評価前に各種の情報を豊富に提供していただくことができました。

・職員自己調査結果等は、カテゴリー毎に数値結果と自由記述を取りまとめる工夫をしました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 私たちは、教育と福祉を通じて、人生の豊かさを日本中に広めます 【ビジョン】 凸凹が活きる社会を創る 【社是】 明るく・楽しく・元気よく・そして仲良く~共に良い会社を創りましょう 【教室の心得】 KIDSファースト

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

【常に品行正しく、教養を高め、名誉信用を重んじ、社員としての襟度を保つこと】 ・人間性(言葉づかい、態度、接し方) ・知識(支援方法・授業のクオリティ) ・技術(制度、法律、障害理解) ・結果

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「凸凹が活きる社会を創る」ことを実現する1人であることの自覚と使命感を持ち、常にカスタマーファースト(児童・保護者のサポート)を基軸とした判断ができる職員でいることを期待している。加えて、その判断には、より高度な専門知識をもって行い、そのノウハウを全国の教室に提供することで、より多くの子どもが質の高い療育が受けられ、凸凹が活きる暮らしにつなげていってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ビジョンや理念、マニュアルに基づき、経営層・中間管理職層が一体となって、事業所運営をリードしています

事業ビジョンや方針に基づき、事業部長・若手の教室長や児童発達管理責任者が、誠実に責任をもって、事業所運営をリードしています。その成果として、第三者評価における利用者満足度調査では、9割の保護者が、「満足」と回答しており、例えば、「子どもの性格をよく理解いただき、丁寧に真っ直ぐ向き合っていただき、本当にありがたく思っています」等の意見が上がっています。第三者として、実際に訪問した際の事業所の明るい雰囲気や保護者への丁寧な対応等には、好感が持てます。今後も、中間管理職層の強化に力を入れて欲しいと思います。
2 一人ひとりの子どもに合わせた計画のもと、子どもはトレーニングを通して、成長し、自己肯定感が徐々に高まっています

個々の子どもの発達に合わせて個別支援計画を作成し、日々の療育をおこなっています。療育方法は法人の独自性があり、子どもの状態に合わせ、小学校準備コース、ソーシャルスキルコース、幼稚園準備コース、個別サポートコースにわけ、それぞれの子どもに適したトレーニングを実施しています。職員は保護者のニーズを受け止めながら、子どもに肯定的に関わり、成功体験を増やすような言葉かけをしています。子どもは様々なプログラムに取り組み、意欲的に活動し、成長のあしあとが見られています。”また、ここに来たい”との思いを募らせています。
3 子どもの行動制限を行う事についての適切な仕組みを高く評価します

子どもの衝動性を制止する為に行う、後ろからの抱え込み等の行動制限を実施する場合、慎重な判断をしています。人的配置や環境設定に配慮しても対応が仕切れない事、命の危険に関わる状況にある事、行動制限は一時的な対応とする事が決められています。さらに、保護者の同意を得てサービス計画に組み込む事が、位置付けられています。同時に、行動制限の解除に向けて、関わり方を心理士に観察して貰う等により、新たな対応方法の検討をしています。子どもの尊厳を守る取り組みとして、高く評価したいと思います。

さらなる改善が望まれる点
1 サービスを必要としている保護者のニーズを早期にキャッチする取り組みに期待します

児童発達支援サービスを理解している保護者に対しては、充分な情報発信がされています。一方で、子どもの成長や関わり方に悩み、手立てが分からずにいる保護者に対して、広く、当事業所のサービスを周知する取り組みに期待したいと思います。例えば、区役所を始めとする各機関にパンフレットを配置する事や、行政と連携して子育てガイドブック等に、当事業所の掲載をする事、気軽に参加できる子育て相談会等の実施に期待したいと思います。発達特性のある子ども達の早期発見・早期療育を実現する為の、専門機関ならではの役割となる事が期待できます。
2 保護者と一緒の活動の中、子どもの体調の急変に対応すべく、救急救命やひきつけなどの処置のシュミレーションが望まれます

保護者と一緒に教室を訪れ、保護者の見守る中での活動であり、体調変化にも保護者と共に関われる環境の中においても、子どもの安全・安心を保障することが求められます。突然の体調急変を予測し、ひきつけや呼吸困難などの病変の対応として、”備えあれば憂いなし”の取り組みで、応急処置の実際の学びを職員が体験することが必要と思われます。非常事態発生時に慌てないで冷静な処置をするためにも、日頃より、救急救命の訓練やひきつけ対応、嘔吐処理対応などのシュミレーションをおこない、即、状況把握ができる体験をすることが期待されます。
3 事業所内の整理整頓、作業環境等の整備について、見直しを期待します

事業所の内のスペースは限られていますが、職員の執務スペース等、例えば、机付きの椅子等を整備する事で、より作業効率を向上させる事やPC等の電子機器の破損の減少等が期待できると思われます。また、書類の管理・保管の見直し等、例えば、不必要な物は処分する事や保管業者に預ける等、作業スペースの拡大等を検討する事も期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員満足度の向上に力入れています

外部委託により、経営層がコントロールできない形で、職員にアンケートを実施しています。内容は、ミッションへの共感、健康、待遇等の他に、上司との関係、上司からの支援行動等、職員の満足度に上司や仲間との人間関係や協力関係の質にも着目しており、経営層が、職員の満足度の向上に真摯に取り組んでいる事が解ります。また、調査結果に基づき、経営層・中間層・リーダー層等の中核人材が、改善に積極的・組織的に取り組んでいます。今後も、利用者や職員に真摯に向き合う姿勢を、継続して欲しいと思います。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 業務の標準化を目指したマニュアルが整備され、サービスの根幹として活用されています

社内全体で整備されている、初期認定マニュアルと、リスク管理マニュアルが構成されています。初期認定マニュアルは、運営方針や目指すべき理念を明示していると同時に、発達障がい児へのサービスの根拠法や、制度を理解できる内容となっています。リスク管理マニュアルは、子どもの命やプライバシーを守る職務として求められる、安全管理や、アレルギー対応、個人情報の取り扱い方法等について明示しています。職員がマニュアルの理解を深める為に、毎月1回テストが実施される等、職務の基本として位置づけられ、活用されている点を高く評価します。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 独自なプログラムのもと、子どもの状態に合わせたトレーニングをおこなっています

子どもの発達の凹凸を受け止めながら、保護者の発達促進へのニーズに応え、独自のトレーニングを実施しています。トレーニングにおいて、からだ・こころ・まなび・くらしと4つのスキルを軸とし、プログラムを立てています。小学校準備、ソーシャルスキル、幼稚園準備、個別サポートとコースをわけ、運動や絵本、遊具での遊びなど、様々な項目にそったプログラムを実践しています。実施に際しては、できたところを心から褒め、次の活動に意欲的に取り組めるよう、子どもの特性に応じた対応をしており、子どもはステップを踏みながら、成長しています。
関連評価項目(個別の支援計画に基づいて子ども一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:・保護者を対象としています。

調査方法:アンケート方式  
・アンケート方式
・調査票は事業所経由で保護者に配布し、保護者からの郵送により評価機関が直接回収しました。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 72.2%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」22名、「満足」15名、「どちらともいえない」「無回答」がそれぞれ1名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答率は94%でした。 ・事業所への意見・要望では、「通うようになり沢山の自信がついた」「子どもの性格をよく理解し、丁寧に真っ直ぐ向き合ってくれ、本当にありがたく思っている」「終わった後の振り返りで親が気付かないような視点の話も聞けるため大変ありがたい」「親にも子どもにも親身になって接してくれ、親の心のサポートもしてくれる」等の意見のほかに、「個別指導では、なるべく先生と二人きりになれる空間が欲しい。現状では、隣の声や音で気が散り活動に集中できないことがある」「活動時間が1時間足らずのため、活動内容が身につくのに時間がかかるように感じる」といった意見もありました。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は16項目中13項目で、そのうち「はい」の回答割合が9割を超える設問は、問1・2・3「事業所での活動の効果」、問7「清掃・整理整頓」、問8「接遇・態度」、問11「気持ちの尊重」、問13・14「個別計画作成時の意向把握・説明」でした。

利用者調査結果

1.事業所に通うことが、子どもの身体の機能や健康の維持・促進の役に立っているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「事業所に通うことが、お子さんの身体機能や健康状態に良い影響を与えていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」95%、「どちらともいえない」「無回答・非該当」がそれぞれ3%でした。「体幹がついてきたと思います。片足立ちや前転が上手になりました」「通所が楽しみとなっています」「子どもはここに来れば楽しいという気持ちがあるので、親としても喜んでいる姿を見るのはうれしい」といった趣旨の意見がありました。
2.事業所での活動は、子どもが興味や関心を持てるものになっているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「事業所での活動は、お子さんが興味や関心を持てるものになっていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」97%、「どちらともいえない」3%でした。「子どもが毎週、事業所の活動を楽しみにしている」「子どもの好きなものをしっかり見て、次回の活動に活かしている」といった意見がありました。
3.事業所に通うことが、子どもの情緒面での発達(感情のコントロールを身につける等)の役に立っているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「事業所に通うことが、お子さんの情緒面での発達(感情のコントロールを身につける等)の役に立っていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」92%、「どちらともいえない」5%、「いいえ」3%でした。「多少の波はあるが、先生の説明を集中して聞いたり、お友だちが歩き回ってもつられなくなった」「通所し始めたばかりで効果についてははっきりと分からない」といった意見がありました。
4.事業所に通うことで、子どもに社会性(人と人との関わり合いやルール等)が身についているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「事業所に通うことで、お子さんに社会性(人と人との関わり合いやルール等)が身についてきたと思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」87%、「どちらともいえない」10%、「いいえ」3%でした。「電車通いのため、必然的に電車内でのルール、乗り方などは以前より身に付いた」「通っているうちに先生にしっかり挨拶ができるようになったり、他の子どものことをよく見ているので良い影響がある。先生たちの子どもとの接し方が上手」「通所し始めたばかりで効果についてははっきりと分からない」といった意見がありました。
5.子どもの様子や支援内容(体調変化時の対応含む)について、事業所と情報共有できているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの様子や、支援の内容(体調変化時の対応含む)について、事業所と情報共有できていますか」と尋ねました。回答割合は「はい」90%、「どちらともいえない」10%でした。「活動が終わった後のフィードバックがとても丁寧で良い。この活動はどのような効果があり、なぜ子どもにやっているのか細かく説明してくれる」といった意見がありました。
6.家族に対する精神的なサポート(子育てに関する悩み相談や進路相談、家族間交流の機会の提供等)は役に立っているか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「家族に対する精神的なサポート(子育てに関する悩み相談や進路相談、家族間交流の機会の提供等)は役に立っていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」67%、「どちらともいえない」26%、「いいえ」5%、「無回答・非該当」3%でした。「教室外での子どもの心配な様子などを活動の終わりによく聞いてもらっている。先生たちは人柄がとても良く、相談すると、『一緒に考えていきましょう』と言ってもらえるので、話すと安心する」といった意見がありました。
7.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、事業所の生活スペースは清潔で整理された空間になっていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」97%、「どちらともいえない」3%でした。「親が待っているスペースから子どもの活動を見られる窓が大きくて見守りやすい」「少し狭さを感じるところはある」といった意見がありました。
8.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」95%、「いいえ」「無回答・非該当」がそれぞれ3%でした。「先生たちはどなたも良い方です。きっちりするところと子どもを交えて話す楽しい様子の切り替えができています」といった意見がありました。
9.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」と尋ねました。回答割合は「はい」87%、「どちらともいえない」「いいえ」がそれぞれ3%、「無回答・非該当」8%でした。「個別クラスのため、子どもの様子はよく見てもらえる」「一度、子どもがけがをした事があるが、先生の対応が良く、また信頼関係もあるため、全く悪く思わなかった」「けがをしたり体調不良になったことがない」といった趣旨の意見がありました。
10.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「あなたは、子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」と尋ねました。回答割合は「はい」79%、「どちらともいえない」8%、「いいえ」3%、「無回答・非該当」11%でした。「子どもの扱いが上手なので、子どもの立場を考えて対応してもらえそう」「いさかいやいじめがない」「個別クラスのため分からない」といった意見がありました。
11.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」95%、「どちらともいえない」「無回答・非該当」がそれぞれ3%でした。「できなくてもできたところを見つけて褒めてくれている」「子どもをとてもよく見ている。活動が始まる前、終わった後なども子どもと接してくれて、信頼関係につながっていると思う」といった意見がありました。
12.子どものプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「お子さんやご家族のプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」87%、「どちらともいえない」5%、「無回答・非該当」8%でした。「一度気になることがあったが、しっかり対応してもらい、その後不安になるようなことはないので大丈夫」といった意見がありました。
13.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「お子さんの支援に関する計画を作成したり見直しをする際に、事業所はお子さんやご家族の状況や要望を聞いてくれますか」と尋ねました。回答割合は「はい」92%、「どちらともいえない」3%、「無回答・非該当」6%でした。「保護者面談で話した子どもの心配な点、不安な点について、次の授業計画に組み込まれていた」「通い始めたばかりで、その機会がない」といった意見がありました。
14.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「お子さんの計画やサービス内容など、事業所での生活についての説明は、わかりやすいと思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」92%、「どちらともいえない」5%、「無回答・非該当」3%でした。各回答者からのコメントはありませんでした。
15.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」82%、「どちらともいえない」13%、「無回答・非該当」6%でした。各回答者からのコメントはありませんでした。
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」と尋ねました。回答割合は「はい」54%、「どちらともいえない」8%、「いいえ」13%、「無回答・非該当」26%でした。「説明があったかもしれないが記憶にない」といった意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
大きなビジョンや方針を、社長自らの言葉で、直接職員に伝えています

社長自らが、経営方針や社是を語り、伝えています。動画、社内報、Eメール等、媒体を問わず、広く伝えています。今年度当初の社長通信では、「1000事業所を目指し、社会のインフラになる」という大きな夢を職員に伝えています。その為の年度方針として、知名度向上、リーダー育成等を明示しています。また、職員から社長への直接的なコメントに、喜びを伝え、積極的な姿勢や意見を求め、職員を鼓舞しています。物理的な距離や堅苦しい組織階層等を感じさせず、「私達の会社の社長」である事が、第三者でも感じる事が出来る内容に好感が持てます。

事業所単位では、教室長や児童発達管理責任者が、誠実に事業所運営を担っています

事業部長と共に、若手の教室長や児童発達管理責任者が、誠実に責任をもって、運営を担っています。事業部長は、責任者それぞれの特性に合わせて、指導・教育に力を入れており、その成果として、第三者評価における利用者満足度調査では、9割の保護者が、「満足」と回答しており、例えば、「先生方には子どもの性格をよく理解いただき、丁寧に真っ直ぐ向き合っていただき、本当にありがたく思っています」等の意見が上がっています。第三者として、実際に訪問した際の事業所の明るい雰囲気や保護者への丁寧な対応も確認できており、好感が持てました。

理想の事業所運営の実現に期待します

事業所内では、目標等の共通認識を深める事が改善点として上がっています。また、事業部長は、責任者の育成・自立した教室運営の確立を改善点として上げています。これらを踏まえ、今年度からは、事業所単位での会議を重要視し、教室会議のルールが定められ、会議内で、積極的に改善案を提案するように職員に働きかけています。また、各種重要指標により、責任者が意識すべき目標やその実行方法を思考する為の独自の目標管理シートも用意されています。今後も、事業部長・管理者が一丸となって、理想の事業所運営の実現に力を入れて欲しいと思います。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者満足度、職員満足度等を、経営上の重要な指標としています

事業所独自の方式で、保護者を対象に利用者満足度アンケートを実施しています。また、近年は職員満足度の調査にも力を入れています。外部委託により、経営層がコントロールできない形で、職員にアンケートを実施しています。内容は、ミッションへの共感、健康、待遇等の他に、上司との関係、上司からの支援行動等、職員の満足度に上司や仲間との人間関係や協力関係の質にも着目しており、経営層が、職員の満足度の向上に真摯に取り組んでいる事が解ります。今後も、利用者や職員に真摯に向き合う姿勢を、継続して欲しいと思います。

柔軟・スピーディー・効果的な情報収集・共有体制が好事例と言えます

経営・事業所運営の為に必要な、情報収集・共有体制が、理路整然と確立されています。例えば、制度関連等のメディアに流れる情報、稼働率・利用者満足度・職員満足度等の自社管理できる情報を収集・整理し、自社システム内で共有できるようになっています。また、それらの情報に基づき、事業部長のリーダーシップにより、事業所単位で、週次・月次で素早く対策の立案や施策の進捗を管理する体制を確立しています。精密な情報共有に基づいた、柔軟・スピーディーな事業運営は、大きな強みとなっており、好事例として高く評価できます。

各種計画を個人単位まで連動させて、実用しています

事業ビジョンに基づき、3ヶ年構想が明示されています。財務基盤の内訳分析・目標、事業の沿革、今後の事業展開等、全社的な方向性・アクションの全体像が理解できます。また、構想と連動して、当該年度の計画が作成され、その共有の為に、事業部全体で「キックオフ」ミーティングが開催されています。上記の情報管理体制を活かし、計画の進捗は、月次単位で精密な指標により管理されています。指標に伴う事業所毎・個人のアクションは、独自の目標管理シートにより、個々の職員単位まで連動させており、合理的にマネジメントされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入社時点から法や倫理の浸透、定期的な確認に力を入れています

事業運営、サービス提供に必要な法的、倫理的な知識を集約・体系化したマニュアルを整備しています。マニュアルの内容は、法、行政公表資料等、順序立てて1冊に取りまとめてられており、理解を促進するための設問も用意されており、理解を促進するためWEB上での定期的な検定試験もあります。「読む事ができる・解説することができる・理解を求める」等の仕組みを準備した上で、入社時職員研修が10日間程度実施され、時間と費用を使って職員に浸透を図っていることは、高く評価できます。

内部監査の仕組み新設され、苦情解決・利用者満足度向上のサイクルが強化されています

苦情解決の仕組みが刷新されています。苦情の窓口と解決責任者を分離し、必要に応じて直営本部管理グループがサポートする仕組みとなっています。利用者満足度向上活動の一環として、利用者への3ヵ月毎のアンケート調査にも取り組んでおり、苦情に至る前段階での、事業所の傾向等の把握にも努めています。また、近年、社内調査室が設置され、法令遵守・リスクマネジメント等の把握・改善にも努めています。さらに、内部での指摘事項は、全者的な会議や社内報等で共有されており、PDCAサイクルを強化している好事例として、高く評価できます。

オレンジリボン運動への参画や行政との協働で、虐待防止を図っています

職員の虐待防止に関する知識や認識の向上を目的として、NPO法人が主催するオレンジリボン運動に参画し、事業所内での虐待防止ポスターの掲示、管理者を対象としたピンバッチの着用等に取り組んでいます。その他、中野区が実施する、「障害児通所支援事業所に対する巡回訪問支援」等を利用し、事業所外の専門的なスーパーバイザーにより、困難事例や個別支援計画への助言等を受けています。事業所内での機能や仕組みだけではなく、第三者の視点での助言や協働等を活用し、虐待防止を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
全社的なBCPの策定に期待します

経営上の最大のリスクは、経営環境の変化と認識し、事業構造の多岐化、情報共有の効率化、人材採用の効率化等に取り組んでいます。天災等のリスクマネジメントについても、刷新中であり、強化される予定です。サービスの提供中は、常に保護者がいる事から、深刻・甚大な天災発生後も、その場で保護者と共に対応できる事業である事から、全社単位でのBCPといった視点での検討も期待されます。

マニュアル整備・事故事例の共有等、安全の向上を図っています

事業所内でのヒヤリハット等の発生時には、事業所内での分析・改善を踏まえ、上級管理職が、必要に応じて検証と対策に関与する事になっており、重層的な体制で再発予防・改善に取り組んでいます。また、収集されたヒヤリハットの検討会やリスク管理についての勉強会等が定期的に開催されており、各種の情報は自社システム上にアップロードし共有する等、子どもの安全確保に取り組んでいます。一方で、事業所内のスペース上が限られてはいますが、職員の執務環境、PC管理、清掃手順等については、再度、改善の余地が無いか検証する等も期待されます。

情報管理の安全性の強化、規格化等を図っています

情報管理上の重大なアクシデントの影響の分散を考慮し、自社管理サーバーをクラウド管理へと移行する等、時代の変化に合わせて、適切に改善しています。また、個人情報管理については、マニュアル内に記載され、新人研修、社内検定等で、職員に周知徹底を図っています。その他、紙媒体の書類の管理についても、例えば、個人ファイリグの統一方法について周知されており、書類の種別により、ファイルの順番やファイリングの方法の規格化を徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
広くアピールする為に、人材育成の見取り図の作成に期待します

明確なビジョン、3ヶ年構想、周到な実績情報管理、月次での各種計画の進捗管理、独自の目標管理シート、オリジナルな実用的マニュアル類、定期的な試験制度、キャリアパス、自社システム等、経営方針の実現や人材を大切にしたい・成長を支援したいという想いを体現するような、実用的な仕組みやツールが数多く整備されており、好感が持てます。今後は、これらの仕組みやツールが、利用者だけではなく、職員にも目で見て理解が深まり、会社の魅力として伝わるように、例えば、関連性が一目で見て取れる一覧図表化等の作成の検討を期待します。

効果的な目標管理シートは、好事例として高く評価できます

独自の目標管理シートを用いています。目標を、「Will=職員が主体的に実現したい事」、「Can=活かしたい強み、克服したい課題」、「Must=必達目標」の3種に分けて、思案・設定が段階的に進むようになっている事が特徴です。また、Will部分は、職員が2~3年後に自分自身がどのようになっていたいか、自分の将来像を上長と共有しやすいようになっており、上長と職員が良い支援関係の構築に効果的と思われます。職員の目標や事業所の業績を「管理・支援」する為の、効果的なシートとして高く評価できます。

マネジャー育成の強化に力を入れています

今後、マネジャー層の増員・強化が必須となる事を見通し、事業別の管理者の設置、事業所内での職員満足度調査内で上長との関係性をを指標にして把握に努める、フィロソフィー勉強会の実施等、新たな施策に積極的に取り組んでいます。若い人材を積極採用し、登用する風土の会社である事から、今後はマネジャーとしての経験を深めてもらう為の時間も必要と思われますが、事業部長は、この点を促進するために、現マネジャークラスとの、1対1でのミーティングを強化する方針でいます。今後の若手マネジャー層の拡大と強化に期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ■目標
・事業所が掲げる理念の実現にむけ、実際にサービスを利用する児童や保護者が、提供する支援に満足し、療育的効果が実感してもらええているか、「利用者満足度」を向上させる事を課題としました。
・ポイントとして、教室全体に対するアンケートではなく、担当職員に対するアンケートを実施し、より質の高い支援の提供と利用者の満足度をあげることを目標としました。

■取り組み
・職員の専門的知識を高めるための研修を充実させました。具体的には、より多くの職員が学べるよう、ウェブ研修の充実を図らせました。
・知識習得を確実なものにするためテストの導入しました。毎月、制度や療育に係る様々なテストを実施しています。テストは事前に範囲が定められ、事前勉強ができる仕組みになっています。

■検証と次期への方向性
・アンケート調査の結果は、保護者アンケートは、概ね満足度が高い結果となりました。
・保護者アンケートの結果は、個別面談にて上司と個々の職員で振り返り、個々の強み弱みに対してフィードバックを行いながら、課題に対する取り組みを決めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
独自の利用者満足度調査を年2回行っています。その他、第三者評価における利用者調査も行っています。積極的に利用者の満足度を知ろうとする真摯な姿勢は、高く評価できます。また、それらの結果を、迅速に個々の職員にフィードバックし改善に繋げており、PDCAサイクルをしっかりと運用しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ■目標
・理念や方針を実現するためには、働く職員が日々の業務にやりがいを感じ、働く意欲を持ち続けることが、質の高い支援を提供する為には重要なものであると考え、職員の働く満足度の向上を重要課題として取り組みました。

■取り組み
・外部の専門業者に委託し、職員へのアンケート調査を実施しました。人間関係、職務、支援行動、自己成長、承認・期待等について調査しています。

■検証と次期への方向性
・各種の指標上は、目標の達成に至りましたが事業所としてはさらに向上させるべく、現在社長室が中心となり取り組む働き方改革を基にワークライフバランスを考えた職場環境の改善に努めています。また、こうした取り組みは、職員が出産や育児から復帰する際にも意味をなしているため、継続的に職員満足度の向上、さらに職員の定着率の向上に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の満足度調査には、費用を掛けて外部業者に委託し、さらに、経営層が設問等をコントロールできない仕組みで、真摯に取り組んでいます。今年度からは、全社的な職員満足度向上の為のプロジェクトとして、中間管理職層・次期リーダー層からなる「かけはしプロジェクト」を設置し、現場で活きる具体策を考案するようにしており、継続的に職員満足度の向上に取り組む体制が強化されています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもや保護者が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 子どもや保護者の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 子どもや保護者の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや、パンフレットにより、情報を発信しています

ホームページでは、指導方針や特徴等を解り易く、掲載しています。特に、子どもの成長に合わせた支援、アプローチ方法にはこだわらない支援を大切にしている事が解ります。さらに、スキルトレーニングの内容や、5つのコースが図表を用いて紹介され、具体的なサービス内容をイメージできるように伝えています。また、パンフレットでは、事業所が大切にしている事や特徴が示され、各コースの内容と共に、キッズルーム中野の週毎のコース日程を表記しています。全体を通じ、サービス内容を明確且つ、シンプルに伝える工夫がなされています。

事業所では、事前の体験が一番の情報提供と考えています

事業所では、ホームページやパンフレットでの情報発信と同時に、実際にレッスンの体験をして頂く事が、一番の情報提供になると考えています。具体的には、無料体験レッスンを通して、子どもの様子や、ルームの雰囲気、職員の関わり方等の実際を知って貰い、子どもに合っているか、保護者が抱いた感想等を含めて、検討材料の一つにして欲しいと捉えています。その為、利用開始にあたっては、必ずレッスンの体験をして頂く事が位置付けられています。実用的な情報提供に力を入れていると言えます。

サービスを必要とする保護者に、広く情報が伝わる取り組みに期待します

児童発達支援のサービスについて、ある程度、理解のある保護者には十分な情報発信をしています。同時に、発達に特性のある子どもたちの増加や、早期発見・早期療育の必要性を鑑みて、子どもの成長に不安や心配事を抱きながらも、手立てが分からない保護者に対し、こうしたサービスがあると言う情報を広く、積極的に伝える取り組みを期待したいと思います。例えば、行政と連携して子育てガイドブック等に事業所の掲載をする事、気軽に参加できる子育て相談会の実施等、専門機関ならではの活動の取り組みに期待したいと思います。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を子どもや保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、子どもや保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、子どもや保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
問い合わせ時は、家庭で困っている事や、保護者の想いを丁寧に聞き取ります

電話での問い合わせの際は、保護者が困っている事・子ども自身が困っている事を丁寧に聞き取り、今後、保護者自身がどうしていきたいかを共に、考える事に配慮しています。電話受付票には聞き漏れがないように、聞き取りをする項目が表記され、さらに、次の手続きに向けた確認項目が示されています。保護者の聞き取りを丁寧に行った後は、体験レッスンを案内すると同時に、当事業所では行っていないサービス、例えば、送迎が無いこと等を伝えています。伝えるべき項目も明示されており、問い合わせ時の対応が網羅された書類が整備されています。

安心・納得してサービス開始の取り交わしができるように配慮しています

契約時には、重要事項説明書を活用し、事業所の概要、営業日、職員体制、さらに、個別支援計画を作成し、サービスが実施される事等を、丁寧に説明しています。また、利用料金については、別紙が用意されており、基本料金や欠席時の対応加算等、詳細な表示をし、保護者に理解して頂けるように配慮しています。安心・納得して、取り交わしが行えるようにする為の、書式が整えられています。

サービス開始時は、子どもが集中して活動に取り組める事を大切にしています

サービス前のレッスン体験により、環境変化による影響を、極力減らす事に配慮していると同時に、事前のヒアリングにより把握した、子どもの特性に考慮して、サービスを開始する事に努めています。特に、こだわりや、苦手な音・物等に留意し、活動内容を工夫しています。例えば、刺激になる掲示物や、物品を排除する等の環境設定の取り組みが挙げられます。子どもの抱える特性に配慮し、活動に集中できるようにする為に、細やかな取り組みが行われています。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 子ども一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、子どもや保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画を子どもや保護者にわかりやすく説明し、同意を得ている
  標準項目3 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目4 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもに変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや、保護者の意向を反映させた、個別支援計画が作成されています

アセスメントシートには、レッスン体験時の子どもの感想や、保護者が事業所に、期待する事を記載する項目があります。さらに、発語や運動性、言語理解等について、詳細な聞き取りをする項目も整えられています。また、様々な情報を確認した後、同じ書式内で、事業所から具体的な療育目標の提案もしています。子どもや保護者の意向を充分に確認し、個別支援計画の作成に着手する丁寧な取り組みをしています。

個別支援計画や、支援日誌等、必要な情報が職員間で共有できる仕組みがあります

社内全体のITシステムにより、一人ひとりの子どもの個別支援計画、支援日誌、その他の情報が解り易く、一覧できる仕組みが整えられています。さらに、職員一人ひとりにノートパソコンが支給されており、レッスン終了後、直ぐに記録の入力ができると同時に、必要な情報も、随時、確認できるようになっています。レッスン終了後、職員は直ぐに、支援日誌を入力しており、その日の子どもの様子が鮮明に残されている事や、業務の効率化が図られている事が解ります。

支援日誌の記載、活用方法により、成長の様子が明確に解ります

日誌には、一人ひとりの子どもの活動の様子を詳細に記録する工夫をしています。例えば、全職員共通の記号を用い、できた事・できなかった事を記載しています。結果、数か月後には、ある活動ができるようになった事が、明確に解かるようになっています。同時に、過去の様子も明確に振り返る事ができます。一連の記録を評価の材料とし、3か月に一度、スタッフ間で話し合いが持たれ、保護者の同意を得て、次のステップに進んだ、新たな支援計画が作成されています。統一した記録方法により、子どもの成長を客観的に理解する工夫は高く評価できます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画に基づいて子ども一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいた支援を行っている
  標準項目2 子どもの特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 関係機関(教育機関、福祉関係機関、医療機関等)と連携をとって、支援を行っている
講評
丁寧に作成した個別支援計画を基に、個々の子どもの育ちに寄り添っています

個別支援計画は、保護者が子どもと接するにあたり困っている点、教室でやってほしい事のニーズを第一に、現状の課題を見つめ、目標を立て、担当職員や児童発達支援管理責任者が作成しています。作成時や、作成後の支援に対して取り組んでいる事は、子ども自身が困っているところの手助けや自信を失わないよう肯定的な関りをしている点です。また、褒めることにも配慮しています。3か月ごとに見直し、立案した目標を目安に、少しでも成長した点や、変化を見つけています。職員の対応には、KIDSファーストの法人の理念・方針が息づいています。

子どもとの関係性をつけるため視覚で訴えたり、気持ちを代弁したりしています

子どもとのコミュニケーションのとり方として、言葉だけでは関係性が付きにくい場合は視覚からも訴えています。数多くのイラストを使用したりカード類を用意したりし、繋がりをつけています。子ども一人ひとりに通じるよう関わっています。コミュニケーションツールとして挨拶を大切にしており、教室に入室した際、挨拶で始まり挨拶で終わるプログラムにし、挨拶を繰り返し、習慣づけています。また、子どもに成功体験を多く積ませ、人との触れ合いが楽しいものとなるような働きかけや子どもの思いを代弁して、意思が通じやすくなるよう努めています。

行政との連携や幼稚園、保育園とのつながりもあり、専門性を発揮しています

他機関との連携は、区の事業所連絡会や福祉センターなどと連絡強化を図っているほか、幼稚園や保育園と連携をとっています。保護者が幼稚園や保育園から子どもの行動に関して指摘を受け、保護者が困り、教室に園見学の要望があった際、園側の受け入れ体制がある時に自発管が主に、園を訪問しています。半日くらい子どもの様子を観察し、気づきや対応の仕方を園長や副園長に話しています。子どもの表情変化やサインを見落とさないよう、パニックになる寸前に止めるようアドバイスをしています。地域の中で、専門機関としての役割を担っています。

  評価項目2 【食事の支援がある事業所のみ】子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 食事時間が楽しいひとときとなるよう環境を整えている -
  標準項目2 子どもの状態やペースに合った食事となるよう、必要な支援(見守り、声かけ、食の形態や用具の工夫等)を行っている -
  標準項目3 子どもが安全に食事をとれるよう取り組みを行っている -
  標準項目4 食物アレルギーや疾患等については、医師の指示に従い、対応している -
  標準項目5 食についての関心を深めるための取り組みを行っている -
  標準項目6 子どもの状況をふまえ家庭での食事について助言を行っている -
  評価項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている 実施状況
  標準項目1 身の回りのことは自分で行えるよう、必要な支援を行っている
  標準項目2 基本的な生活習慣や社会生活上のルール等 (あいさつ、マナー、交通ルール等)を身につけられるよう支援を行っている
  標準項目3 集団活動を取り入れるなど、子どもの心身の発達や社会性が育つよう支援を行っている
  標準項目4 一人ひとりの有する能力を活かせるよう個別のプログラムを実施している
  標準項目5 送迎は、子どもと保護者等の状況に応じて送迎方法を検討し、行っている
講評
子どもの身辺自立に向け、「できること」を積み重ねるよう支援しています

子どもが着脱や排泄など、身の回りのことを自分で行えるよう、丁寧に支援しています。例えば外でトイレに行けない子の場合、スッテプを踏みながらトイレに慣れるようにしています。まずは職員がドアを開ける、トイレに関する絵本を読み関心を持たせるなど、細やかな対応をし、目標を達成しています。靴下の着脱でも一人ひとりの子どもに対して、個別のアプローチをしながら、着脱ができるよう丁寧に支援しています。職員間で研修をし、共通認識を持ち関わっています。子どもの「できること」を一つ一つ積み重ねて自信や達成感を得るよう努めています。

意図のある3つのコースを設け、プラグラムに沿った集団活動を実施しています

教室では、集団活動を3つのコースにわけ実施しています。幼稚園準備コースとソーシャルスキルコース、小学校準備コースです。それぞれのコースにはプログラムがあり、プログラムに沿って活動しています。プログラムはからだ・まなび・くらし・こころと4つのスキルトレーニングをねらい、様々な項目に沿って活動を実践しています。大繩とび、サーキット、絵本、手遊びなど具体的なカリキュラムを取り入れています。職員は意欲を育てるよう熱意を持って実施していますが、手遊びの時等、足を崩して座るのではなく、小さな椅子に座る事等も期待します。

個別のアセスメントを基に、個別のトレーニングを行い振り返りもしています

個別のアセスメントを基づき個別の能力を引き出すため、教室のレッスン時間内に個別サポートコースを設けています。個別のプログラムに沿って活動しています。個別プログラムは法人本部のものに加え、保護者のニーズや子どもの状態に応じ、リーダーを中心に立案しているプログラムもあります。からだ・まなび・くらし・こころと4つのスキルを基にトレーニングをねらい、製作、絵本の読み聞かせなどを実施しています。絵本から製作活動に繋げるてもいます。トレーニング終了後は、職員同士、子どもの姿や関わり方を振り返り記録しています。

  評価項目4 子どもの健康を維持するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 子どもの健康状態について、保護者や医療機関等から必要な情報を収集している
  標準項目2 子どもの状態に応じた健康管理を行い、体調変化に速やかに対応できる体制を整えている
講評
子どもの健康状態の把握と、保護者からの健康情報を共有しています

子どもの健康状態は、利用開始時のアセスメントシートの基本情報内に成育歴や家族関係他、健康についての欄に記載されています。その他、診断名・医療機関・相談療育機関・既往歴・アレルギー・服薬等も明記してあります。職員は、パソコン内で子どもの健康状態を把握し、重視すべき点は口頭でも伝えています。当教室は保護者同伴であり、発熱や体調異常が発生した場合は即対応できる体制となっています。検温をしたり体調変化が生じた際は帰宅したりしています。医療機関受診の状況や服薬状況は都度、保護者から情報提供があり、周知しています。

子どもの健康管理と共に、非常事態時の対応を徹底することが望まれます

子どもの健康管理は、視診マニュアルに沿って、顔色や機嫌、発熱状態を把握しています。リスク対応マニュアルも作成してあり、アレルギーや応急処置、救急救命、投薬、感染症、てんかん時の対応などが記載され、保管しています。緊急時の対応に関しても職員の目につくところに置いてあり、閲覧できるようになっています。嘔吐・下痢の処理の仕方は、入職当初の時、研修で学んでおり、処理グッズのセットも用意しています。しかしながら、痙攣発作など緊急事態に備え、慌てないで処置できるよう、対応の仕方をシュミレーションすることが望まれます。

  評価項目5 子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 日常生活の支援は子どもの主体性を尊重して行っている
  標準項目2 子どもが安心して活動できるよう、状況に応じて室内の環境を工夫している
  標準項目3 子どもの状況や希望に沿って、多様な体験ができるようにしている
講評
意欲的に活動する姿を目指し、職員はポジティブな言葉かけをしています

子どもの主体性の尊重として、子どもの意欲を大切に物事に取り組むよう、人的・物的環境を整えるよう努めています。物的環境は、子どもが自分からやりたくなるものや遊びたくなるものを用意しています。人的環境では、職員はポジティブな言葉かけを子どもにするよう心がけています。褒めて伸ばすことを大切にしています。子どもが教室に来ることを楽しみにする、教室内で個々の子どもなりに生き生きと活動できる事を基準として子どもに関わっています。保護者アンケートから、教室に来ることを楽しみにしている、といった意見が散見できました。

子どもへの特性を配慮をした環境設定や、遊具・教材類の選択をしています

安心・安全に留意した環境設定として、刺激に敏感な子どもに配慮して、あえて壁面の装飾や遊具類の常時の設置はしていません。トレーニングに集中できる環境構成にしています。ただし、玄関には、子どもがプログラムの中で作り、飾る事に対して保護者から了解を得た季節の製作品を飾っています。力を込めてつくった製作品は、場の雰囲気を和ませています。遊具や教材類の選択は目的達成の手段として選んでおり、プログラムに応じて用意しています。多種類の遊具や教材があり、有効活用の為に遊具・教材リストのまとめをすることが期待されます。

室内の中で静と動の遊びや、感触遊びを体験させ、遊びの幅を広げています

教室内での多様な経験では、ダイナミックな運動あそびや、感触あそびで、粘土・絵の具・水・スライム・寒天を使った遊びを考案しています。静と動のバランスをとり、机上活動、運動活動と変化をつけています。法人内には作業療法士の専門職員もいて、電話でアドバイスを受け、子どもの身体機能の増進を図ってもいます。一時間のトレーニングで保護者と一緒である事を鑑みると、室外での多様な体験は課題であり、現況の中で室内遊びを通しての経験を深めています。将来は音楽療法士の起用等、多様な体験となる取り組みの導入に期待します。

  評価項目6 家族との交流・連携を図り支援を行っている 実施状況
  標準項目1 子どものサービス提供時の様子や家庭での普段の様子を家族と情報交換し、支援に活かしている
  標準項目2 家族の意見や要望を活かした支援を行っている
  標準項目3 家族の状況に配慮し、相談対応や支援を行っている
  標準項目4 子どもや家族に合った療育方法等について助言している
講評
個人面談の実施を通して、保護者と職員が子どもの姿を共有し合っています

子どもの様子の保護者との情報交換は、年2回、個別面談を実施しています。面談内容として、保護者に今、やってほしいことを尋ね、職員からも見解や子どもの成長した姿や課題、家庭でもやって欲しい事等について話しています。面談には担当職員や自発管が関わっています。また、面談前には面談申込用紙を渡す事や保護者にアンケートをとり、相談したいことなどをキャッチしています。保護者とよりよい関係性を構築するため、個別面談での関わりを重視しており、面談を通して、保護者と職員の繋がりが深まり、日々の療育に役立っています。

保護者の相談事に温かい対応を心がけており、悩み相談所となっています

保護者からの相談に応じる体制づくりは、子どもの姿で困っていること、子ども同士のトラブルなど、ケースバイケースで保護者と話し合い、相談し合っています。職員は保護者に寄り添い、支援していく事を心がけ、相談事も受け止めるよう努めています。子どもの成長に一抹の不安感を持っている保護者や、保育園、幼稚園からの子どもの様子の説明に焦りの思いを持っている保護者にとって、心の拠り所となるためには、カウンセリングマインドで接することが求められます。今後、臨床心理士の起用も視野にいれているとの事、早期の実現が望まれます。

療育記録や個別支援計画の目標を伝え、保護者と共に療育を考慮しています

療育とは、困難な課題を抱えている子の支援としてとらえ、保護者の支援もおこなっています。トレーニング中、保護者もメモを取り、職員はトレーニング終了後、日常的に療育記録を保護者にフィードバックしています。個別支援計画作成時や3か月の振り返り時には短期目標を保護者に見せると共に、短期目標で保護者向けのものを渡しています。子どもの育ちや設定目標を保護者に知ってもらい、共に療育に携わるようにしています。保護者の意向聞き取りと、保護者へのフィードバックを丁寧に行い、子どものより健やかな育ちを一緒に見守っています。

  評価項目7 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域の情報を収集し、子どもの状況に応じて提供している
  標準項目2 必要に応じて、子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるよう支援を行っている
講評
保護者には地域情報を収集し、都度、内容に関して伝達しています

地域の情報は職員が区内の事業所会議に参加し、事業所の現状を保護者に伝えています。児童発達支援センターなどの受け入れ状況を入手し、保護者に発信しています。保育園や幼稚園との連携がある事も知らせ、保護者のニーズに応じて対応しています。また、当教室のパンフレットを幼稚園や保育園、行政機関に随時提出してもいます。地域情報を収集し、子どもに情報提供することまでは、至っておらず保護者や各機関への提供にとどまっています。

保護者に役立つ情報の提供を心がけ、保護者によっては活用しています

地域資源の活用は区の子育て講演会や相談会の情報について、保護者に掲示や口頭で紹介しています。保護者の希望に応じて同法人の放課後ディサービスを、年長児と保護者が訪問する機会を提供しています。また、子どもが保護者と参加するイベントや就学に向けた相談会などもあり、卒園した保護者との情報交換の場ともなっています。子どもが教室外で多様な経過をする機会は、発達段階や年齢を考慮し、今後に向けて、外部の方とのかかわるイベントの開催や外出など、社会と繋がる経験の幅を広げる支援を検討課題としています。取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、子どもや保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 日常の支援の中で、子どものプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(子どもが「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
  標準項目3 施設内の子ども間の暴力・いじめ等が行われることのないよう組織的に予防・再発防止を徹底している
講評
定期的なアンケートにより、保護者の意向を確認しています

保護者への定期的なアンケートにより、職員の身だしなみや言葉使い、職員に安心感が持てるか等、保護者の意向を確認しています。さらに、子どもが通所を楽しみにしているか等、子どもの気持ちを確認する項目もありました。アンケート結果は、ホームページに公表され、事業所から必要な説明をし、改善点等を挙げています。定期的なアンケートの実施により、保護者に結果をフィードバックしている事や、結果を踏まえ、日々の業務に反映させている事等、実用的な取り組みとして高く評価できます。今後も継続して欲しい取り組みです。

子どもへの行動制限を行う場合、規則に則り、丁寧な対応をしています

やむを得ず子どもの衝動性を制止する為に、後ろから抱きかかえる行動制限をする場合、その対応が必要かどうかを慎重に判断しています。職員体制や環境設定を整えても対応が難しく、他の方法が無い場合に限る事、さらに飛び出しや・壁に殴打してしまう等、命に関わる危険がある事、また行動制限は一時的な対応とする事が決められています。その他、保護者の同意を得て、個別支援計画に組み込むと同時に、解除できるように、新たな対応方法を考察していく事が位置付けられています。子どもの尊厳に配慮した取り組みとして、高く評価したいと思います。

虐待防止に向けた、倫理要綱や行動指針を作成しています

直営本部内に設置する虐待防止委員会で規程された、委員会規程、倫理要綱、行動指針並びに家庭内及び事業所内での虐待を防止する為の児童虐待対応の手引きが整備されています。さらに、事業所内にも、虐待防止委員会が構成され、虐待防止マネージャーが配置されており、今後さらに全職員に周知徹底する強化事項としています。こうした取り組みが各教室で行われており、子どもを取り巻く昨今の社会状況を踏まえた、意識の高い取り組みと言えます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や子ども・保護者等からの意見や提案を反映するようにしている
講評
社内全体で作成されている、現場に根差したマニュアルが整備されています

事業所内には、運営方針や目指すべき事項が示された初期認定マニュアルと、リスク管理マニュアルが整備されています。初期認定アニュアルには、社内の理念や行動規範が明記されると共に、発達障がい児へのサービスの根拠法や、社会的仕組みを理解する幅広い内容となっています。また、リスク管理マニュアルには、子どもの命やプライバシーを預かる職務として求められる、安全管理や、アレルギー対応、個人情報の取り扱い方法等が、まとめられています。上記2つのマニュアルは、サービスの基本として位置づけられ、実務レベルで活用されています。

職員がマニュアルの理解をしっかりと理解を深める為の取り組みをしています

管理者は、職員の報告等から、マニュアルと違う手順や応対応方法が取られていた事を把握した場合、マニュアルの確認をするように、必ず指示しています。また、継続してマニュアルの理解が深められるように、マニュアル内容に基づいたテストが毎月1回、実施されています。マニュアルをサービスの基本とする為に、職員自身が努力する事、また、何処までマニュアルの理解がされているかを明確にする事を目指しています。サービスの質を一定水準に保ち、強化する取り組みと言えます。

マニュアル内容を見直し、改訂する仕組みが整えられています

事業所内で、マニュアルの内容に問題定義があった場合には、月1回実施される、包括リーダー会議で検討され、見直しを行います。さらに、必要な場合には、本部の会議で検討・見直しをする仕組みとなっています。一連の流れは迅速に実施されており、例えば、管轄省庁によるサービス内容のパンフレットの整備や、マニュアル内容が最新の情報に更新されている事等が解りました。マニュアルの見直し、改訂に際して、迅速な対応をする仕組みが整えられています。