東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 有限会社ゆめのこ
事業所名称 ピノキオ幼児舎ゆめのこ保育園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在利用している64名の子どもの保護者50名を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。調査はアンケート方式で行い、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①安心で安全な保育を行う。                                                                     ②ひとり、ひとりのお子様、そして保護者に対して個々に合った支援をする。                                     ③保護者の子育てに対する不安を取り除き、保護者の心に寄り添った保育をする。                               ④温かく質の高い保育を提供する。                                                                ⑤地域の信頼できる保育園として子どもののびやかな育ちのお手伝いをする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもたちひとりひとりの個性を認め、保護者ともしっかりコミニュケーションをとり、その子にとって一番良いと思われる保育を心がけることができる                                                                                        ・よりよい保育環境を目指し、いつも向上心をもって積極的に研修等に参加する気持ちを持っている                                          ・プロとしてのプライドと熱意をもっている                                                         ・職員同士のコミニュケーションをしっかり取り、何か問題が起きた時はひとりで抱え込まずに、周りに協力を求める関係を築く                                                                                     ・常に初心の気持ちを忘れず後輩の育成に当たる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの特性をしっかりとらえ、保護者の不安を受け止めながら共に考え、しっかり支援できる人材に育ってほしい 子どもたちの大事な時期をお預かりしているという自覚をもって子どもの良いところを伸ばし、自らの背中で温かく見守り指導してほしい                                                                               いろいろな情報に触れ、保育士という枠を超え、一社会人としても成長する努力をしてほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の入れ替わりが少なく職場が安定しているので保護者にも安心感をもたらしています

職員の入れ替わりが少ないので職場が安定しており、園の考え方を浸透させることもスムーズにできています。経営層は職員が働きやすい環境を作るために職員の人数を十分に確保しています。園の運営に必要とされる基準を超える配置をして保育の現場に余裕を持たせ、職員が休暇を取りやすい環境を作っています。特に近年は子どもを抱えている職員が増えているので、自らの子どもの都合で休暇を取れることは働きやすさの重要なポイントとなっています。保育の現場に十分な人手があるため、細かいことにも対応しやすく、保護者に安心感をもたらしています。
2 園内研修を充実させて、職員には自ら考えること、知識・技術を修得することを求め、職員と組織の能力向上を目指しています

職員と組織の能力向上を目指して様々な形で園内研修を行っています。園内研修では課題に対して自ら考えて解決策を探ること、知識・技術を習得することなどに重点を置いています。ワークショップ形式では防犯・防災への対応について、現状を把握して課題を見出し、話し合って掘り下げ、自ら考えて解決策を探ることを求めています。ロールプレイ方式では保育現場での子どもへの適切なかかわり方や嘔吐の処理手順などを確認しています。園の目指す方向に意識統一を図って職員と組織の能力を向上させており、保護者は園の保育への信頼感を寄せています。
3 就学前に丈夫な身体を作り、生活リズムを整えて、子どもに生きる力をつけることを目指して戸外活動を充実させています

園では就学前にしっかりした身体を作り、生活リズムを整えることによって子どもに生きる力をつけることを目指しています。園では毎日全クラスで戸外活動を取り入れており、基本的に午前中は散歩や公園での遊びに出かけています。近隣には川に近い公園もあり、お散歩マップを利用して自然や四季の変化を感じながら活発に戸外活動に取り組んでいます。また、近くの農地を借りて、年長児が中心となって野菜や花の育成をしています。戸外活動を充実させて丈夫な身体を作り、生活リズムを整えて子どもの生きる力を引出し、就学に備えています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の将来を担う職員の育成のために、どのような育成プログラムが望ましいか検討することを望みます

経営層は職員の育成には力を入れています。個人別の育成計画を作成し、一人ひとりの希望を聞きながら経験・知識・技術に相応しい研修を受講させており、園の保育の力は先輩から後輩へと受け継がれています。当面の園の運営は堅実に行われていることから、将来の園の運営を担う人材を育成するには適切な時期にあると感じます。園内をマネジメントするだけでなく、保護者から常に信頼されることも重要な要素であり、研修では身につけられない部分もあります。育成プログラムの中にどのように組み込むか検討していくことを望みます。
2 マニュアルを有効利用するために、マニュアル全体を見渡して使いやすいように分類・整理することを期待します

園には基本となる運営マニュアルがあり、地域環境や保育業界の変化に対応して訂正したものや追加作成したものもあります。マニュアル類は園長と主任が園の基準に従って更新しています。ただ、マニュアル類は歴史を経て分量が多くなっており、中にはめったに使われないものもあるようです。マニュアルは必要に応じて作られているので知識の宝庫であると言えます。マニュアル全体を見渡して、マニュアルを有効利用するにはどのように分類し、整理したらよいか、職場全体で検討することを期待します。
3 地域との交流や地域への貢献などの活動をさらに充実していくことを期待します

園では地域での活動を大切にしており、地域で行う春祭り・秋祭りへの参加、ハロウィンパレードの実施、さらには近隣農家の畑を借用した野菜作りなど活発に活動しています。また、給食試食会、出産前体験学習や子育て支援などの地域貢献活動にも取り組んでいます。これらの活動はブログを通じて情報発信しています。園では今後、行事や流行し始めた感染症の情報も含め、在園児の家族だけでなく地域の方にも広く伝えることによって、地域との関わりをさらに充実する考えです。今後の展開を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々な記録の作成や短時間の会議によって、職員間の情報の共有に努めています

園ではすべての子どもの様子を全職員が理解して保育することを目指しています。そのため職員間の情報共有や保育への相互支援を重視しています。子どもの登降園情報や職員の勤務体制、保護者への連絡事項等の日々の運営に関わる基本情報はホワイトボードで確認できるようにしています。毎日子どもの午睡時間中に小ミーティングを開催して職員間で情報を共有するほか、クラスごとの手書きのノート、クラスごとの日誌や個人記録が記入されたタブレット端末でも記載事項を確認するなど、子どもの様子を把握するために様々な方法で情報共有に努めています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 発達の過程に生じるトラブルには子どもの気持ちを尊重し解決に導くようにしています

職員は常に子どもの全体の姿を把握し、トラブルに至った背景に目を向けています。発達過程での噛みつき、ケンカ、意地悪などの子ども同士のトラブルでは、その原因となったことは何かに目を向けながら適切な対応を心掛けています。噛みつきや危険行為には短いことばで注意し、ハッと気付かせて拡大を防いでいます。家族の協力も得て現在は噛みつき行為は解消しています。また、幼児になってからのトラブルには背景を聞き取り、ことばにできない感情を整理できるよう働きかけています。お互いの気持ちを伝え、自分たちで解決できるように導いています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 食べることは楽しい、うれしい、と感じることができるよう調理に工夫をしています

園では食生活を通して、子どもが「食べることは楽しい、うれしい」と感じることが重要であるとし、子どもの年齢にふさわしい食育計画を作成しています。食育計画に沿って食に対する興味を深めること、旬の食材を使った献立作り、楽しい環境の中でマナーも伝えること等に計画的に取り組んでいます。調理員は見た目にも楽しく、季節感や行事の楽しさを感じることができるような工夫をしています。彩り、ピノキオ農園で採れた食材、行事に合わせた動物などのあしらいにもこだわり、楽しい食事の時間を作り出しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在利用している64名の子どもの保護者50名を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
調査はアンケート方式で行い、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 100.0%

総括
園に対する「総合的な感想」では、回答した保護者のうち96%が「大変満足」「満足」と答えています。園に対する総合的な意見としては、「子どもにとって何が最善か考えてくれ、理念・方針が揺らぐことがない」「毎日色々な先生と話をする機会があり、育児の悩みにも相談に乗ってもらえる」「保育士も園長も愛情をもって子どもに接してくれる」「毎年行事など細かな改善があり良い」「子どもが毎日楽し気に通い満足げに帰ってくる」等の肯定的な意見が多数ありました。一方で「年長、年中にはもっと運動能力を付けるような活動をしてほしい」という意見もありました。また、「前年度第三者評価の結果について、意見を丁寧に受け止め保護者会で話しあう場を設けてくれてよかった」という意見もありました。共通評価項目別では「子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」の項目で回答者全員が「はい」と回答しているほか、ほとんどの項目で回答者の90%以上が「はい」と回答しています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述では、「家庭では出来ないような体験をたくさんしている」「常に新しい遊びを考えて、心身共に充実している」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」と回答しています。自由記述では、「毎日子どもたちが喜べるものを考えてくれ、取り組んでいる」「色々なことを覚えていると思う」「遊びながらいろいろ工夫した活動をしてくれ、楽しみながら過ごしている」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述では、「メニューは子どもが喜びそうなもの、バランスもとれていて安心」「少食の子だが提供方法等いろいろ考えてくれる」「量もたっぷり、味もおいしい。季節の食材やメニューもあり、目で見ても楽しい」「よくお替りしていると子どもは言っている」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」と回答しています。自由記述では、「行事が特に充実している」「なるべく外に遊びに行ってくれ、イベント等で地域の方との交流がある」「毎日公園に行くので体力的な面でも不安ない。葉っぱや虫、道ですれちがう人等たくさんの刺激に触れている」等の肯定的な意見がありました。一方で「外遊びの時間をもう少し増やしてほしい。天候による午前、午後の入れ替えなど融通を利かせてほしい」ので「いいえ」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述では、「急な残業や、少し迎えの時間が遅くなる、等の急なお願いでも毎回快く対応してくれる」「時間を超えることが多いが柔軟に対応してくれる」「対応してもらえなかったことは一度もない、困ったときはきちんと話しを聞いてくれる。親の方が常識外のお願いをしないことが大事」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由記述では、「保護者より安全に対する意識が高く頼りになる」「散歩中の事故が報道されたあと、散歩のルートについて保護者にも意見を求められ信頼感が高まった」「園でできる最大限の対策が取られている」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の98%が「はい」と回答しています。自由記述では、「小学校に上の子がいるので、園の配慮があってありがたい」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では、「親身になってくれる先生がたばかりで心強い」「不安なことがあったとき、口にしていないのにそれとなく声をかけてくれるので助かった」等の意見がありました。一方で「玄関先での送り迎えは時間短縮の面ではとても有効だが、先生とのコミュニケーションの時間がどうしても少なくなってしまう。園内の雰囲気を感じる時間も少ない」ので「どちらともいえない」という意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」と回答しています。自由記述では、「常に整理整頓されている」「いつもきれいにしているが、子どもが朝、靴を入れられない時がある」「エアコン、空気清浄機もこまめに掃除してあり、よい環境の中子どもたちが過ごせている」という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」と回答しています。自由記述では「どの先生も清潔感のある服装、丁寧だけど堅苦しくない言葉遣いで好感が持てる」という意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」と回答しています。自由記述では、「すぐに電話が来るので信頼している「ぶつけたところを冷やしたり、ケガには絆創膏を貼ったり。熱が出た時も迎えに行くまで様子を細かく見ながら保育してもらえた」等の意見がありました。一方で「一度だけだが、外遊びの時に転んだようで血が出たまま帰ってきた。気づいてほしかった」ので「どちらでもない」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」と回答しています。自由記述では、「びっくりするほどトラブルが少ない。子どもたちが皆落ち着いていて、自分の子どもも友達と楽しく遊んでいる」「年齢に応じた対応をしてくれる。大きくなっていくに従い、子ども同士で解決できるよう導き、見守り、アドバイスをしてくれる」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の全員が「はい」と回答しています。自由記述では、「悪いことやわがままなこと、危ないことをしたときも、ただ単に注意するだけでなく、子どもの気持ちも聞いてくれ、ちゃんを説明し根気強く向き合ってくれている」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由記述では、「現在妊娠中で、安定期に入るまでは他の職員、保護者に口外せず見守ってくれた」「守ってくれている。安心して色々なことを相談できる」という意見がありました。一方で「先生方と会話をすることが少ないため、何とも言えない。ガバナンスは効いていると思う」ので「どちらともいえない」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」と回答しています。自由記述では、「ブログが以前にもまして様子がわかりやすく楽しいものになっている」「わかりやすく説明してくれる」という意見がありました。一方で「プリント類の情報が不十分」なので「いいえ」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では、「検討したうえでできること、できないことを回答してくれる」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由記述では、「何かあれば先生に相談できるので、実際他へ相談したことはないが知っている」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ピノキオ幼児舎ゆめのこ保育園が目指していることを保護者や職員に明示しています

ピノキオ幼児舎ゆめのこ保育園では「のびやか保育」を理念にしていることを明示しています。園長は職員会議などで園の理念を職員に繰り返し伝えており、保育計画にも組み込んで、日々の保育の中でも折に触れて話をしています。また、保護者にも入園前の説明だけでなく、入園後の保護者会の時、個人面談や朝夕の登降園時にも、機会のあるごとに園の考え方を伝えています。ホームページでも園の方針や取り組み内容を説明しています。今回の職員アンケートならびに保護者アンケートでも、園が目指している保育の考え方が良く浸透していることが窺えます。

経営層は自らの役割と責任を明らかにして、職場をリードしています

役割分担表を作成して、園の経営層(園のオーナーと園長、主任)は職員会議などでそれぞれの役割と責任を示しています。経営層は常に園児とその家族、職員を念頭に置き、さらに次年度に入園する子どものことも配慮して行動し、説明し、理解を求めています。また、職員には職員会議や日々の小ミーティングで「子どもの個性の尊重、親とのコミュニケーション、自ら学ぶ姿勢」を求めています。園長と主任は保育の現場に入って助言、指導を行い、園の考え方を実現すべく努めています。

重要な案件は決められた手順に従って決定し、職員に伝え、保護者にも伝えています

園の経営に関する重要な案件は、規程で定めた手順に従って経営層が決定しています。日常のできごとについては園長が規程の取り決めに従って意思決定しています。決定事項は職員会議や毎日行われている小ミーティングで職員に伝えています。会議ノートにも記録して欠席者が見られるようにしています。保護者にはホームページで知らせるほか、玄関の掲示板で知らせたり、毎月の園だよりやお知らせの配布で伝えています。保護者への伝達の記録をとり、伝達漏れがないか確認できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向を把握して、園の運営に反映させています

職員は日々の登降園の時間に保護者と積極的にコミュニケーションをとり、また、連絡帳を使って保護者の意向を把握しています。行事が終わった後には保護者アンケートをとって保護者の意見を把握しています。保護者との個別面談や保護者会、運営委員会なども保護者の意向を把握する場として活用しています。職員の意向は日常の保育活動の中で主任が中心になって把握するほか、職員会議や個別面談などでも把握しています。保育現場の課題については経営層も職員との議論を重ねて意見を取り入れています。

経営層は福祉事業全体の動向について行政や業界の情報を入手しています

園長は区内の私立認可保育園の園長会、地域の連絡協議会や地域の親睦会などに参加して、地域の方との交流を図り、保育環境に関する情報を収集しています。オーナーも福祉団体や保育園の協議会などに参加して行政や業界の動向を把握しています。オーナー・園長・主任で構成される幹部会議では、園を取り巻く環境を分析して課題解決に取り組み、園のサービス向上に努めています。

中期事業目標、単年度事業計画さらに指導計画、行事計画などを作っています

オーナーと園長・主任で園の課題について話し合い、2019年度からの3年間に取り組むべきものを中長期事業計画にとりまとめ、これを基に単年度の事業計画を策定しています。職員会議では現状の課題、職員からの提案などを議論して計画に反映させています。立案の際には子どもと保護者への影響を十分吟味し、職員への負担や必要な経費についても十分考慮して、予想されるリスクが最小になるようにしています。職員は行事その他の活動を分担し、全員が活動内容を共有しながら計画を進めています。経営層は職員会議などで進捗状況を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理を明示して、全職員に周知させています

園の職員として守るべき法・規範・倫理についてはスタッフマニュアルや就業規則に定めており、個人情報保護や機密保持についても職員の採用時には説明の上、誓約書で同意を得ています。スタッフマニュアルで社会人としてのマナーや日常の保育現場での職員としての注意事項などを定めています。また、新入職員には経営層がマナー研修を行っています。経営層は社会経験の少ない職員に対して機会があるごとに、社会人としての向上心を持ち続け、保護者の信頼を得ることが大切であると、理解を求めています。

保護者の要望・苦情への対応方法や虐待防止への対応方法を明示しています

「入園のご案内」の中で「苦情対策について」を記載し、園の保育に関する要望や苦情についての連絡先を明示しています。連絡先には第三者委員も含まれています。また、「虐待の防止のための措置」では子どもの人権の擁護、虐待の防止等のために責任者を置き、職員への研修を行うこと、ならびに虐待を受けたと思われる子どもを発見した場合の対応方法についても明示しています。日常保育の中では数人の職員が関わっているので、子どもの心を傷つけるような言動があったら互いに注意し合い、共有するよう指導しています。

地域との関わりを大切にして、園の透明性を高めるとともに地域貢献に取り組んでいます

第三者評価を受審し、結果を公表しています。ホームページには園の情報を細かく掲載しています。ブログも日々更新して地域の方が自由に見られるようにしています。ボランティアや実習生を受け入れて行事や日常の活動に参加してもらっています。受け入れに際して、個人情報の取り扱いや子どもへの接し方などを指導しています。地域の方に園の活動を知ってもらうために行事に招待したり、給食試食会、出産前体験学習会などを行っています。ハロウィンの時期にはホームページやチラシなどで地域に知らせ、パレードには多くの方に参加してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中に起りうるリスクを洗い出して予防策や対応策を立てています

日常の保育中に起こる事故、感染症や侵入者などのリスクに対して予防策や対応策を立てています。防災、防犯マニュアルや感染症予防マニュアルを整え、避難訓練や防犯訓練を定期的に行って子どもの安全の確保に努めています。災害発生の場合を想定して備蓄品を確保しています。事業継続計画(BCP)を策定していますが、園長は事業環境や想定されるリスクに合わせてより現実的で分かりやすいものにする必要があると考えており、運営委員会でも議論することとしています。事故発生時には事故簿を作り、再発防止策を明確にして全職員で共有しています。

重要な情報の保護・管理を適切に行っています

個人情報の多くを2台のパソコンで管理していますが、パソコンにはアクセス権限を設定して重要と判断した情報は経営層だけが見られるようにしています。パソコン上のハードディスクには重要な情報を残さず、外部記憶媒体(パスワード付きのUSBメモリー)に保管しています。また、児童票、指導計画、成長経過記録などは文書としてもファイルし、閲覧できるようにしていますが、ファイルは鍵のかかる書棚に保管し、職員が閲覧する際には園長の許可を得ています。

個人情報保護の規定を作成して職員に周知し、保護者には入園時に説明しています

「ピノキオ幼児舎個人情報保護規定」を定めていることを「入園のご案内」に明示しています。「入園のご案内」には規定に基づいて子どもと保護者の個人情報を適正に取得し、使用すること、ならびに開示請求に応じることなどを記載しています。保護者には入園時に説明し、承諾を得ています。職員には個人情報の保護について厳しく指導しており、園外でも話題にすることを禁じています。規定は園の玄関にも掲示して情報保護の姿勢を明確にしています。実習生やボランティアにも個人情報保護について理解してもらい、活動してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員を採用する際には園の考え方に共感できることを重視しています

ピノキオ幼児舎ゆめのこ園の保育園規則で人事制度を定め、職員に周知しています。職員の採用時にはオーナーと園長が面接を行いますが、協調性があり、園の考え方に共感できるか、さらに当園で働くことへの強い意欲があるかなどを重要視しています。職員の離職率が低く、結婚・出産にも柔軟に対応して将来の人材確保に備えています。職務分担表を定めて職員の職務内容と職責を明らかにしています。保育士育成マニュアルによって長期的な展望のもとに研修計画を立てており、職責に応じた技能を習得できるようにしています。

職員の能力向上のために、研修計画を立てて人材を育成しています

キャリアアップ研修ならびに個人別の研修について計画を立て、計画に添って職員に受講させています。保育士経験の年数に関わらず希望する研修をできる限り受けさせています。園長は職員との個人面談を年1回行い、保育に関わる希望はできる限り受け入れる方針をとっています。受講者は自己評価シートに研修の成果をまとめ、園長が確認して次の計画に反映させています。毎月1回、リーダーミーティングを行ってクラスリーダーは他クラスとの情報交換を行う中でクラス運営について学んでいます。副主任の研修としてマネジメントを取り入れています。

職員のやる気向上に働きかけ、組織力を発揮しています

賃金についての規程を定めており、職員の能力や勤務態度を昇給、賞与に反映させています。職員の有給休暇は希望に沿えるよう職員同士でも調整しています。職員の勤務シフトは不公平のないように組んでいます。オーナーと園長は職員の意識を把握するために毎年1回、個別面談を行っています。職員は研修を受けたら報告書を作成・回覧するとともに全体ミーティングで発表して成果を共有しています。毎日行う小ミーティングでは行事の目標設定や進捗確認、その他の意見交換を行ってチームとしての課題を共有し、円滑な活動のベースとしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <目標の設定と取り組み>
園では職員間の情報の共有ならびに業務上の連携について、さらにレベルを向上させることを重要課題の一つに挙げています。背景には職員の勤務経験から来る保育に関する知識・技術にムラがあるのを是正したいという経営層の狙いがあります。
ミーティングの後にテーマを決めて園内研修を行っています。防犯に関する意識の統一を図ること、感染症による嘔吐の処理をマニュアルに沿って行うこと、子どもへのかかわり方などについて、園内で発生したことを事例に職員間で再確認しています。
<取り組みの検証>
研修中には防災・防犯への対応や嘔吐の処理、子どもへのかかわり方などに関する手順の記憶違いや重要度についての理解の差などが見られましたが、研修を通して職員間の情報共有が進み、意識の統一を図ることができています。
<検証結果の反映>
園内研修の効果があったので、今後も引き続きテーマを決めて取り組む計画としています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員間の情報共有を進めること、業務上の連携を強めるということを重要課題の一つにとりあげ、防災・防犯などの面から取り組み、成果を上げています。ミーティングの時間を増やして園内研修を行い、職員間での意見交換ができる環境を整えています。また、防災・防犯というテーマに絞って意識統一に向けて実践し、成果を得ています。2019年度の事業計画でも、園内研修の形で園としての方向性を示し、職員間のばらつきをより小さくしていくこととしています。PDCAサイクルに沿った一連の活動と言えます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <目標の設定と取り組み>
行事等を見直して、より各年齢に合った保育を行うことを重要課題の一つに挙げています。背景には2018年度に認証保育園から認可保育園に変わったことがありす。認証保育園の頃から行っていた3月のバス遠足については、0歳児クラスの子どもには負担が大きいのではないかという考えや、行く場所が限られるために5歳児クラスの参加が少なかったこと、などが背景にあります。
認可保育園に変わったことを機会にバス遠足を取りやめて、年齢別に相応しい行事にすることに取り組んでいます。年長児にはお泊り保育を行っています。3歳児はお弁当を持って徒歩での遠足、4歳児は公共のバスを利用した遠足を行っています。1~2歳児は保護者と一緒にうどん作りを体験する計画です。
<取り組みの検証>
お泊り保育では年長児が保護者から離れて友達と過ごし、自立面での成長が感じられたこと、子どもだけで行う発表会を行ったところ、互いの主張を通したり我慢しながら共同で何かを作り上げることを体験して、自律面でも成長が感じられたことが報告されています。
<検証結果の反映>
年齢別に行うことが相応しい行事について、引き続き充実させることを計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園が認証から認可に変わったことを機会に行事のあり方を見直し、一層きめ細かい保育の提供に取り組んでいます。前年までの反省点を受け入れ、年齢別に相応しい行事を実現するために新たな計画を練り、これを実践して成果を上げてます。経営層の方向付けに沿って職員が具体的に計画し、実践する姿勢はPDCAサイクルを活かしたものと考えます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログを充実させているほか、様々な媒体で情報提供しています

園の基本情報は、区の窓口に置いてあるパンフレットや、私立保育園の保育園ガイドなどで誰でも入手できるようになっています。保育園を選ぶ際の基本情報として、最も力を入れて充実させているものが園のホームページとブログで、特にブログは毎日情報を更新しています。職員がエピソードを付け、園長や主任が写真と共にアップし、行事や保育活動、子どもの様子が伝わるよう工夫し、多いときは一日に4~5回更新しています。保護者はブログによって子どもの過ごし方を知ることができ、特に入園直後の保護者の不安は軽減されています。

入園希望者には園の保育方針を十分理解できるよう、丁寧に見学案内をしています

毎年多くの見学者が来園しており、土曜日の見学希望にも対応しています。見学会は一日に10名以内として十分な時間をかけて行い、子どもの遊ぶ様子も見られるようにしています。見学者には、園を希望する理由も聞き取っており、「近いという理由だけで選ぶのでなく、多少遠くても保護者が納得できる考え方を持つ園を選んで欲しい」と伝え、園の保育方針、保育内容を理解したうえで入園申し込みをするよう話しています。また、園の制服がある事、保護者会等への参加、ブログへの写真提供などもこのときに説明し、後々齟齬がないように努めています。

園の情報は区や関連する機関に適宜提供しています

区の入園事務の担当には定期的に園の情報を提供し、年度途中での入園希望者にも情報が行き届くようにしています。区の児童館や子ども家庭支援センターなどの関係機関とも必要に応じて情報交換をしています。また、区内の私立保育園が共同で作成している保育園ガイドにも情報提供し、保護者が利用しやすいように配慮しています。子育て支援のイベント情報なども近隣の区施設に掲示し、地域の方々の目につくようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前から保護者との意志疎通を図り、園の重要事項を伝えるようにしています

入園前に少なくとも3回は保護者と面会して意思疎通を図り、園の方針等重要事項を理解して入園してもらっています。申し込み前の事前見学では、保育の様子を見て雰囲気や保育のイメージを持ってもらうとともに、園が大切にしている考え方を伝えます。次に入園が内定した際に入園説明会を行い、保育方針その他の重要事項、費用等を説明しています。制服や写真の提供への協力もこの時点で理解してもらいます。次に入園面接を行い、保護者の意向や家庭での生活など子どもに関する情報を共有し、保護者から信頼を得た上で入園の日を迎えます。

保護者が安心して子どもを預けることができるよう、入園当初には工夫をしています

初めて保育園に子どもを預けるには、当然保護者も子どもも不安を感じます。特に保護者の不安や動揺は、子どもに伝わると園は感じています。そのためなるべく早期に担当の職員が保護者と顔を合わせ、十分なコミュニケーションを取りながら、家庭と保育園との連携によりアットホームな保育につなげています。最初は一日2時間程度の慣れ保育から始めています。また、日々の様子を随時ブログにアップし、新入園児の姿を見ることができるようにし、保護者の安心に役立っています。

保護者面接などで意向を聞き取り、随時確認して保育に活かしています

園では入園申し込み前の見学会から、保育園に希望することや園選択の要件・動機などのアンケートを取り、記録に残しています。その後も面接記録や、児童票の生活状況表などによって、子どもの変化や保護者の意向、保育の経過などを残しています。保護者も子どもも保育に慣れたところで、園長は時々保護者に声をかけ、園全体で子どもと保護者を支えていることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基礎として、年間、月間等のカリキュラムが一貫した構成となっています

園では全体的な計画を基にし、年間保育計画、月案、週案、デイリープログラムが一貫性をもって構成されています。また子ども一人ひとりの発達の状況の記録も月案等と連動する仕組みを持っています。全体的な計画は保育所保育指針に沿って主任が素案を作り、全職員が検討し、園長及びオーナーが最終決定に関わります。全員が関わることで、全体計画とクラスごとに作られる月案等のカリキュラムの統一性が維持され、毎月の振り返りや年度ごとの振り返りにも反映されるようにしています。

子どもの成長を定期的に記録すると共に、指導計画の見直しをしています

子ども一人ひとりの成長は、毎月アセスメントを行い個人別成長記録として記録するとともに、指導計画も随時見直しをしています。アセスメントは、複数のクラス担当者が関わり、主任が指導しています。「できた、できなかった」だけではなく、「畳むという意味が理解できない」のか「角と角を揃えて畳むことができない」のか、背景にあるつまずきの要因も掘り下げ、子どもに沿った保育方針を立てるようにしています。指導計画を見直す過程でアセスメントや意見交換を行い、子どもを丁寧に観察し、より良い関わりができるようにしています。

記録の確認や短時間の会議によって、職員間の情報の共有に努めています

毎日の子どもの登降園情報や職員の勤務体制、保護者への連絡事項等は職員がすぐに見られるようホワイトボードに記載しています。毎日午睡時に小ミーティングを行い、短時間でクラス間の情報伝達をしています。小ミーティングやクラスミーティングの結果はノートに記録し、随時見ることができます。子どもについての記録や日誌は、クラスごとにタブレット端末に記録しています。早番遅番での引継ぎも記録で確認して短時間で行っています。職員会議の実施は月1回に絞り、短時間での細やかな連絡とチームワークで日常保育の情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日々の連絡や入園時からの記録の積み重ねにより、子どもの姿を把握しています

登園時は保護者から家庭での様子を聞き取り、その日の保育に活かしています。一般には2歳児までに使用される連絡帳を園では全ての子どもについて使用しています。幼児は園での様子を保護者に自分で伝えることはできますが、これに加え職員の気づきや子どもの変化を毎日の連絡帳を介して保護者に伝えています。職員は日々の保護者からの聞き取りや様々な気づき、さらには入園から現在に至るまでの様子を記録することによって子どもの全体的な姿を把握し、全職員が理解して保育に活かせるようにしています。

発達の過程で生じるトラブルは、子どもの気持ちを尊重しつつ解決を図っています

発達の過程では、ケンカや意地悪、噛みつきなど子ども同士のトラブルも生じることがあります。園では子どもの考えや背景を理解して対処するよう努めています。噛みつきや危険な行為には短いことばで注意し、してはいけないことであると気づかせています。親子間のスキンシップを子ども同士で行うと、噛みつきのような危険行為に発展することもあると保護者に説明し、注意を呼びかけています。また、言葉にできない感情がトラブルに至ることもあり、幼児同士のケンカや意地悪に際しては、お互いの気持ちを伝え自分たちで解決するように導いています。

小学校への接続期の育成については、年間計画で定めています

5歳児クラスには小学校への接続期を意識した年間保育計画を作成し、小学校との連携による育成について定めています。区が作成している接続期のアプローチカリキュラムを参考にし、4期に分けた取組みを計画としています。第1期は卒園児との交流、第2期には午睡の廃止、第3期にはお泊り保育による自立生活の経験、第4期にはクラス形式での環境設定等で、小学校への期待感を高めながら、学びに向かうための集中力や自己表現を身に着けられるようにしています。園では近隣小学校との連携をさらに深め、学校訪問等を実施したいと考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との連続性を意識して生活リズムを整えています

園では保護者から登園時の聞き取りの際に、排泄、睡眠、食事等生活のリズムについて特に注意深く聞いています。睡眠時間が短い子どもには運動時の事故を防ぐよう注意する、朝の排泄ができなかった子どもには排泄のサインを見落とさないようにするなど、子ども一人ひとりの家庭での生活リズムの連続性を意識した保育を行っています。そのため、全職員が毎日の子どもの様子や注意事項などの情報を共有できるよう、ホワイトボードや小ミーティングなどを活用して協力体制を整えています。

生活習慣の見直しが必要なときは、保護者に無理のない方法での協力を求めています

朝起きられない、朝食を摂る時間がない、元気が出ない、排泄ができないという子どもについては、家庭での生活スタイルが影響しており、晩御飯が遅い、夜遅くまで家族でゲームをするなど、大人の生活に子どもが合わせていることが一因ではないかと捉えています。保護者には、自分の子どもが園の子どもと一緒に散歩に行き、一緒に給食を摂ることなどを一日の活動の中心にして生活習慣を整えるよう、理解と協力を求めています。保護者が家事の手を抜くことも大切であると伝え、保護者にとって無理のない方法を一緒に考えながら話し合いを重ねています。

子ども一人ひとりの日常がわかるように、毎日ブログには多くの写真を掲載しています

園では日常の子どもの姿をできるだけ早く保護者に伝えるためにブログを利用しており、ブログには多くの写真を掲載しています。降園時には多くの保護者がブログを見ており、お迎えの時にはすでに子どもの様子を把握しています。さらに、特に2歳未満時の保護者には、できるだけ園での様子を口頭で伝えるようにしています。幼児クラスも降園時には保護者に連絡事項を伝えていますが連絡帳にも記載しており、その内容を踏まえて親から子に様子を聞く等をしてもらい、会話の糸口に繋げてほしいと考えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
丈夫な身体づくりのために、毎日散歩等の戸外活動を取り入れています

園では保育目標の5本の柱の一つに「健康な子ども」を掲げており、小学校に入る前に丈夫な身体を作り、体を動かすことが好きな子どもに育ってほしいと考えています。園庭がないものの、基本的に毎日午前中に全クラスが散歩や公園での遊び、水遊びなどの活動に出かけています。外出ができない日には園が入っている建物の中を散歩することもあり、天候が不順な時も年長クラスでは園が使っている農園に出かけるようにしています。近隣の公園でドングリや落ち葉を拾う、お花見をする等、季節感を味わう戸外活動を十分にとりれています。

外部講師を招き、学びに向かうプログラムを充実させています

保育目標の柱である「学び」について、園では挑戦することを身に付け、何事にも興味をもち、得意なものを伸ばしてほしいと考えています。そのため1歳児クラスから、外部講師によるプログラムを提供しています。表現遊びとして全年齢のクラスにリトミックを、異文化を身近に知るために2歳児から5歳児クラスに英語教室を、週1回の頻度で導入しています。また、専門知識を習得している職員が講師となり、体操教室を隔週で実施しています。特に幼児クラスでは、徐々に学びに向かう姿勢を育むようプログラムを充実させています。

子どもが好きな遊びを選べるよう、コーナー設定を工夫しています

午前中の戸外活動から室内遊びに移る際に、子どもが好きな遊びを選んで楽しめるよう工夫をしています。4~5歳児の部屋には壁に子ども用のボルダリング(壁登りを模したボード)を設定しています。また、図書のコーナーや工作ができる広い空間など、環境設定の工夫をしています。3歳未満児の部屋にも図書コーナーやブロック遊び、ままごとコーナーなどがあり、玩具や教具は子どもの目線の高さに収納され、自分で使いたい玩具を手にすることもでき、主体的な遊びできるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は保護者が参加しやすいよう土曜、日曜に実施しています

園の行事は保護者が参加しやすいように土曜日、日曜日に実施するように努め、一年間の計画表をあらかじめ保護者に渡しています。夏まつり、運動会、ゆめのこフェスタ等の行事は、子どもたちが日常的に活動している姿を保護者にも見られるようにしています。子ども同士の集団の中で関わり合っていく姿や、一つの目標に向かって取り組む様子から、保護者に子どもたちの成長の過程を理解してもらい、保護者自身も楽しく参加できるよう行事を設定しています。行事の後は必ずアンケートを取って分析し、次年度の参考資料としています。

ゆめのこフェスタは、子どもの希望や関心事をテーマに実施しています

毎年3月に実施している「ゆめのこフェスタ」は、1年間の遊びの中から子どもが楽しんでやってきたことをアレンジした発表会で、テーマ設定から時間をかけて取り組んでいます。幼児クラスでは絵本や前年度のビデオを見て、劇遊び、ごっこ遊び、器楽遊び等どんなイメージにしたいか話し合って決めています。子どもの集団は毎年違った個性を持っているので、子ども主導でテーマを選んで作り上げ、力を合わせることで達成感を感じてほしいと考えています。また、月齢の違いが出やすい0歳~1歳児では、一人ひとりの個性が出せるよう工夫しています。

年長児には自立に向けた取り組みとして、お泊り保育を実施しています

園では昨年度から5歳児クラスの夏に、お泊り保育を実施しています。終日を保護者から離れて集団で過ごすことで、自立に向けた一歩としたいと考えています。服をたたむ、着替える、歯磨きをする、片づけをする等、子ども自身で考えて行動しています。また、一日の中に発表会を入れ、そのテーマも子どもたちで数週間前から検討し、決めています。意見の対立もある中で子ども同士が折り合いをつけ、発表のためのチーム分けをし、当日を迎えています。子どもが緊張と共に成長をするように、保育担当の職員にとっても力量を上げていく機会となっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもへの対応方針は、年齢ごとに保育計画で定めています

園では午後7時過ぎまで保育が必要な子どももいるため、年齢ごとの年間保育計画等によって配慮すべき点などを定めています。年齢や季節によって情緒の安定、生活リズムの確立と継続、排泄の指導等、健康管理、室内衛生、戸外活動の量の調整、保護者との連携等の様々な視点に配慮して関わるようにしています。保育計画を作成するにあたっては、専門家の監修によるアドバイスコメントの付いたソフトウエアを用いているため、担当者には保育を計画に添って進めるということの学びにもなっています。

夕方は時間によって合同保育の形態を変え、楽しく過ごせるよう工夫しています

夕方の保育形態は午後5時から6時までと、6時から8時までとで変えています。6時までは子どもも多いことから0歳児、1~2歳児、3~5歳児の3クラスに分け、低年齢児の部屋へと移動しています。各クラスでは普段とは違う空間で異年齢の子どもと兄弟姉妹のように過ごしており、異年齢集団では年長児が小さい子に遊びを教えるなど、面倒を見ながら楽しく過ごしています。6時以降は0歳児とそれ以上の2クラスに分け、補食を摂ってゆったりと過ごすようにしています。

長時間保育でも、特別感が得られるような遊びを提供しています

長時間保育では子どもの人数が少なくなっても寂しさを感じることがないよう、園では特別感を感じられるように工夫しています。日中は使えないおもちゃを使い、遊びに夢中になれる特別な時間と空間を感じられるようにしています。幼児は低年齢児クラスに移動し、日中とは違う空間で過ごし、昼間は使えないおもちゃも使えるようにしています。全身を使って絵具遊びをすることもあります。また、ブロック遊びでは「小さい子が口に入れてしまわないように気をつけよう」と子ども同士が見守りあうなど、長時間保育なりの体験ができるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢ごとに食育計画を作成し、計画的な食育に取り組んでいます

園では「食事を楽しみ、食材や作っている人の気持ちを感じられる子ども」を目標に、年齢ごとに食育計画を作成しています。計画には、食事を通した保育の狙い、食育の働きかけの内容、家庭との連携、四季の行事等を定め、四半期ごとの反省を行うようにしています。食に対する興味を深めること、旬の食材を使った献立作り、楽しい環境の中でマナーも伝えること、家庭も含めて個人の食に合わせることなどを食育の趣旨としており、計画的に実施するよう努めています。

食べることは楽しい、うれしい、と感じることができるよう調理に工夫をしています

食生活を通して子どもが「食べることは楽しい、うれしい」と感じることが食育の重要な要素であると園は考えています。ピノキオ本部が作成する献立表に基づき、園の調理員は見た目、味、行事の意図、季節感、新鮮食材などにこだわりを持ち、園児が農園で作る野菜も大切にしながら調理をしています。行事で出される昼食やおやつには雪だるまや動物をあしらい、かわいく楽しい見た目を演出しています。毎日色鮮やかな盛り付けで、バランスよく食欲もわくよう工夫しています。毎日サンプルを玄関に置き、保護者にも食への関心が高まるよう配慮しています。

クッキング保育を取り入れ、食材や調理への関心を高めています

近隣の畑を借りた「ピノキオ農園」で、子どもたちは野菜作りを経験しています。毎日水やりに行き、野菜の成長を楽しみにしています。収穫した野菜を使って、行事にちなんだクッキング保育にも取り組んでいます。いんげんのさややトウモロコシの皮をむく、お月見の団子を作る、などの体験から、食材や調理への関心を高めるよう努めています。また、食事の際は一斉にいただきます、ごちそうさまを言い、楽しくマナーも学べるようにしています。保護者には毎月、予定献立表や食育だよりを渡し、家庭でも食への関心を向けてもらうようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気や事故がないように、職員は安全確保への高い意識を持って職務に当たっています

園では年2回の健康診断、年1回の歯科検診のほか、0歳児には毎月、1歳児から5歳児には年2回の内科健診を実施し、健康状態を把握しています。職員は皆、日常的に病気やケガ、乳幼児突然死症候群などに対する安全確保の意識を高く持っており、全職員が上級救急救命を履修し、資格を取得しています。午睡チェックは0歳児には5分おきに、1~2歳児には10分おき、幼児は寝ていない子どももいるため30分おきに実施しています。子どもの健康や安全面への意識の高さは、園が誇りに思い、大事にしていることの一つとなっています。

感染症予防やアレルギー対応などは保護者と共に行っています

食物アレルギーを持った子どもへの対応は、保護者との相談の上個別に決めています。できる限り除去食を提供しますが、子どもの症状によって保護者からの持ち込み食で対応し安全を期しています。また、インフルエンザ等感染症の流行期には、園だよりや掲示などの方法により感染状況や家庭での予防、留意事項を伝えています。登園時、降園時の保護者との連絡でも健康面の情報共有は綿密に行うようにしています。特に第一子の0歳児を持つ家庭では保護者の不安も多く、乳幼児突然死症候群への対応や離乳食等は園だよりほか様々な方法で伝えています。

お散歩マップのチェックや絵カードの使用などにより、事故の防止に努めています

公園や散歩に出かけていく際には「お散歩マップ」を常に活用しています。園児の列に車が突入した事故が報道された後には、危険個所としているチェックポイントを何度も確認し、お散歩マップを全面的に改訂しています。マップには「駐車場近くを通るので出入り注意」「T字路を渡る時左右確認」等を細かく記載しています。また、公園では近隣の保育園児と合流することもあるため、3分に1回、周囲に聞こえるように声を上げて人数確認、指さし確認をするようにしています。子どもには面白い絵カードで、自分を守るために注意すべきことを伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談や記録を通して、保護者との信頼関係を深めることができるよう努めています

保護者面談は年2回、入園・進級時と11月頃に実施しています。職員は事前に個人面談シートを用意し、子どもの日常生活と遊びの様子、成長した点、今後の目標、保護者への依頼事項等をまとめておき、円滑な面談と十分な聞き取りができるよう備えています。園長は面談時以外でも、相談にはいつでも応じることを保護者に伝えています。また、保護者自身のプロフィールや子ども誕生への思いなどを書いてもらう「ゆめのこファミリー」のシートを作り、子どものみならず家庭と園との信頼関係をさらに深めたいと考えています。

子どもの成長や変化を理解してもらうため、保育参加等の機会を作っています

子どもの園での様子を把握してもらう機会として、園では保育参観を設定しています。今年度からは3歳児以上のクラスでは保育参加に変えて、子ども同士の関わりや遊びこむ様子を深く理解してもらうための設定です。保護者には事前にカリキュラムの流れを伝え、事後に面談を設定しています。職員が子どもとどのように関わっているかを知ることで、保護者が子どもへの関わり方を振り返り、見直したという感想を得ています。自分の子どもの成長を客観的に見てもらうことも育児支援の一環と捉えて取り組んでいます。

保護者同士が交流する機会を作り、保護者から保育活動への理解や協力を得ています

毎年5月に行う親子遠足では保護者と子どもが一緒に遊ぶとともに、保護者同士も交流しやすいように配慮しています。園外保育に保護者も一緒に参加してもらい、クラスごとに保護者の顔合わせを行っています。また、園の保護者会では職員紹介や保護者の自己紹介の時間を作り、最後にフリートークの時間も設けて、保護者同士が徐々に親しくなるような場を作っています。保護者の相互理解が進むと共に園行事への参加も増え、行事の手伝いなどの協力も増えています。保護者同士の交流を通して、園の保育活動への理解と協力が進んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に根差した保育園として、園児は様々な社会経験をしています

園は前身である認証保育所のころから、日常的に地域の一員としての関わりを大事にしています。園では近隣の方から農地を借りており、園児はトマト、キュウリ、ピーマンなどの野菜や季節の花を育てています。ここで育てた野菜は食育に活かしています。子どもは土に触れるという貴重な体験をしています。また、買い物に行く地域の商店街でも、「ゆめのこの子どもたち」として受け入れられています。戸外遊びでは水辺の公園等で近隣の保育園児と交流することもあり、子どもは地域の人々に温かく支えられて育っています。

園行事の一環で、地域の商店街や高齢者施設と交流しています

園では毎年「ハロウィンパレード」を行っており、地域の子どもも自由に参加できるようにしています。商店街の協力により、お菓子をもらったり、挨拶をして顔を覚えてもらっています。また、地域の高齢者福祉施設を訪問し、歌を披露するなど高齢者と触れ合う活動をしています。近隣の共育プラザには子ども家庭支援センター等の公共施設が入っているので、園では子育て事業の紹介をしています。今後は図書館をもっと利用することや、地域の公共施設や学校との交流、連携をさらに増やすことを検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護規程に基づき、情報管理やプライバシー保護に留意しています

職員は採用時点で個人情報の適切な管理や守秘義務について説明を受け、誓約書を提出します。保護者には重要事項説明の時点で、個人情報の厳正な管理と使用について説明し、同意書をもらっています。ブログにはすべての子どもの姿を掲載し、保護者に伝えるということが園の姿勢でもあることは、入園前から保護者に伝えています。ただし個人名は出さないこと、子どもたちの話しを外部でしないこと、などの職員の義務等も伝え、理解を得るようにしています。

子どもの羞恥心に配慮し、環境を整えています

子ども用のトイレは乳児、幼児それぞれの保育室の中にあり、さりげなくトイレへの誘導を行っています。便座には目隠しとなる仕切りのドアが、立ち便器には仕切りがあり、トイレトレーニングと共に排泄がプライベートな行為であることを教えるようにしています。制服など幼児の着替えの際は職員が見守り、羞恥心の芽生えにも配慮しています。

子どもの個性や保護者の思いを尊重し、職員主導にならない保育に努めています

園では「のびやか保育」を保育理念としており、一人ひとりの個性を伸ばすような保育を目指しています。また、職員には保護者とのコミュニケーションのためには保護者の立場でものを考えて行こうと伝えています。日常保育では自由遊びを基本としており、子どもが遊びを選べるように、職員主導型の保育にならないよう注意しています。同時に虐待防止マニュアルや研修資料を活用した自己チェックを行います。チームワークの良さと保育計画に沿った保育姿勢を背景に、職員相互の学び合いを大切にしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは一式整っており、簡易版を玄関に常備しています

運営マニュアルとして保育理念、環境、食事などについての主要な業務に関するマニュアルが作成されています。このほか園の方針や防犯、防災、感染症予防などについての個別マニュアルや指針類が作成されており、日常的に使用され、園長、主任が定期的にチェックをしています。また、簡易版を作成して玄関に常備し、保護者にも手に取って見られるようにしています。園では、運営マニュアルと個別マニュアルの整合性の確認、定期的な見直しのルール、パソコン上で確認できるマニュアルへの転換などを見直すべき課題としています。

保育室内のホワイトボードなどを活用し、基本業務を確認できるよう配慮されています

日常の保育や災害発生時にも適切に行動ができるように、保育室や玄関にホワイトボードや掲示版を活用してリストや手順を書いています。玄関には登降園システムのほかに、一目で子どもの所在が分かる所在確認ボードを設置しており、各保育室にはその日の子どもの出席状況と職員の業務の流れがわかるようにマグネットボードや黒板を設置しています。また、保育日誌は保育計画と連動しており、担当職員は午睡時間等を利用して随時記録したり保育計画を確認できるようにしています。保育に関わる業務全体が確実に実施できるような仕組みを作っています。