東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク神楽坂保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、アンケート回収箱を保育園に設置して投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から、回答者が意見を言いやすくした。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安心・安全を第一に(職員配置・衛生管理・設備など) 2) いつまでも想い出に残る保育を(行事や日々の保育・職員との関わり) 3) 利用者のニーズに合ったサービスの提供(ニーズの把握) 4) 地域と一体となった運営(行事への参加、地域交流) 5) 職員が充実して働ける環境づくり(研修などの充実)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当社の運営方針に共感し、ともに育っていける熱意と能力のある人 ・ご家族、子どもたちとの信頼関係 構築が出 来る人, 安全確保への考え方 ・利用者の立場に立った保育運営を目指す人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・コンプライアンス・研修意欲・政策貢献(理念への理解、向上心など) ・保護者対応能力(保育の専門家としての支援)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「職員が楽しんでいなければ子どもは楽しめない」職員に自主性を求めています

乳児棟と幼児棟の二つに分かれており、勤務シフトや勤務形態から全職員が一堂に顔を合わせることが出来ない環境下で、職員のモチベーションを維持向上させ、協力体制をより強固なものとするために重要な案件等についても、職員に内容を噛み砕いて、分かりやすく話すこと、職員の意向やアイデアにも耳を傾けることを心がけており、職員間の情報共有を図っています。また職員が楽しんでいなければ子ども達は楽しめない、自分の意志で動かなければ、子ども達は察知してしまう、との思いから職員の自主性を求めるようリーダーシップを発揮しています。
2 より地域に密接した園長会議に変更し、他園とのつながりが出来ました

以前は法人の東京支店下の園長会議でしたが、現在では新宿エリア”8園の園長会議が月に一度行われています。法人からの報告事項の他、アクシデント情報の共有や保育アイデアの交換が行なわれています。区毎の制度の違い等から生じる誤解等から解放され、この繋がりから園間で職員の交流が行なわれ、散歩先の公園での戸外での子ども達の交流もあるようです。地域保育園長連絡会にも年二回参加しており土曜保育や延長保育等の地域の保育ニーズの把握を行なっており、運動会会場の確保や、災害時の情報取得等で新宿区との連携も行なわれています。
3 子どもたちは、地域資源を生かした多様な体験や交流を通し、地域との関係を深めています

子どもたちは園周辺の公共施設や商店など地域資源を生かした多様な体験や、交流の機会を持っています。近隣に消防署と警察署があり、ポンプ車やパトカーに乗せてもらえることもあります。毎月デイサービス事業所の高齢者の訪問があり、子どもたちとふれあっています。ハロウイン行事では近隣のお店にお菓子渡しの協力を得ています。毎年、普段から関わりのある方々への勤労感謝の手作りプレゼントを渡しに、警察署、消防署、魚屋さん、八百屋さんなど訪問しています。子どもたちはさまざまな年代の人々との交流を通しても地域との関係を深めています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域へのより良いアピール方法の検討が期待されます

昨年、中期計画に基づき「保護者支援の充実」と「地域への子育て支援」を目標として掲げ在園児も参加できる子育て広場の開催、地域に向けた内覧や身体測定の開催、絵本紹介の場を設ける等の施策を検討し、園の門に掲示する等しましたが、立地として表通りから離れ閑静な住宅街にあるため、日中人通りも少なく実現に至らなかった施策もありました。現在、一時保育の枠の拡大を検討するにあたり、ホームページへの情報掲載等、地域へのアピールが効果的に行なわれることが期待されます。
2 B.C.P.(事業継続計画)の策定が期待されます

個々のリスクに対してマニュアルがあり、予防・避難等のときの取るべき行動がまとめられています。法人内外の保育園のアクシデント報告などから起こりうるリスクとして把握もしており、自園での発生を想定した取り組みも行なわれています。また職員の一時的な欠員補助を行なうため法人内近隣園での協力体制であるアシスト制度も行なわれています。これらを活用し、利用者ニーズや立地条件に合致した、リスク発生以後いちはやく事業を再開し継続するための施策である事業継続計画の策定が期待されます。
3 日常の保育の中で、棟の違う子ども同士の関わりの機会が少しずつ増えることが望まれます

園は乳児棟(0、1歳児クラス)、幼児棟(2~5歳児クラス)に分かれて日々の保育を行っています。昼礼や職員会議では棟に関係なく子どもたちの情報共有が図られており、全園児で楽しむ行事もあります。しかし、乳児棟と幼児棟は歩いて数分の距離があり、棟の違う子ども同士が日常的な関わりや交流を持つことは難しい現状があります。一つの園として子ども同士の育ちを見守り、支えていくために、日常の保育の中で関わりの機会が少しずつ増えることが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 昼礼、パート会議、園内研修など職員間の情報共有に力を入れています

園は、乳児棟、幼児棟の2ヵ所に分かれていることもあり、乳児棟を主にみている園長と幼児棟を任されている主任の情報共有、連携を特に密にしているほか、日々の職員間の情報共有にも力を入れています。昼礼連絡表をコピーし、両棟で保管をすることで伝え漏れのないようにしています。職員会議のほか、パート会議も行い、活発な意見交換をしています。園内研修では、就学を見通した年度末までに育って欲しい子どもの姿に対する子どもの現状を話し合いながら、来年度の全体的な計画に落とし込んで行こうとしています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ クッキング、当番活動、栽培など食に対する子どもの関心が高まる取り組みをしています

2歳児クラスから毎月のクッキングで、料理の楽しみや、関心が高まる取り組みをしています。作った料理は自分たちで食べるほか、クッキーを作った時は全クラスにおすそ分けをしました。保育士体験の保護者も子ども達の手作り味噌を使用しての味噌汁が振舞われました。4、5歳児クラスの当番活動では、給食献立で使っている食材が栄養三色群のどこに入るかを相談しながら決めています。栽培にも力を入れ、ナス、ラディッシュといったお馴染みの野菜のほか、ごま、綿、ひょうたんなど、普段馴染みの少ない植物の生長も観察し、収穫しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者同士の交流ができるクラス懇談会の進め方を工夫しています

個別の保護者との信頼関係を深めていることはもとより、保護者同士が交流できる機会の工夫をしています。保護者同士が気軽に話をしたり、交流ができる機会としての位置づけでもクラス懇談会を行っていますが、担任主導で進めることが多いので、茶話会風の形式を試みました。飲み物を提供することで和やかな雰囲気を作り、会話が弾むよう配慮をしました。一つの話題で話ができるよう、事前にアンケートを行ったクラスもあり、懇談会が活性化しています。また、親子遠足は全クラスが井の頭公園に集い、同じ時間を過ごしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:56家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にアンケートを配布して、記入後には、保育園に設置したアンケート回収箱に投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から回収した。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 61.5%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の66%を含めて回答者の93%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園での活動はお子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」では、概ね全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 一方で、「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」では、「はい」は72%に止まり28%が「いいえ」「非該当」となっています。 また、自由記入では「アスク神楽坂保育園は園長先生をはじめとして全ての先生が親しみを持って愛情深く子ども達と接して下さり、心から信頼して安心して子どもを預けることができます。世の中いろいろ問題沙汰になっている保育園も多い中、このような素晴らしい保育園に子どもを入れることができて本当に幸運でありがたいと思っています。」と言った感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
94%が「はい」の回答でした。 「家に居ては得られないような刺激を毎日受けて、新しいことをどんどん吸収してくるのでその成長に驚いている。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
97%が「はい」の回答でした。 「特に月に一度あるクッキングでは食べることや食材に興味を持つ良い機会になっていて、自宅でも「料理を手伝いたい」と言ってくれる。」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
91%が「はい」の回答でした。 「家庭ではここまでバランスのとれたメニューは用意できないので頼りにしている。無償化に伴って品数が減ることになったのは残念に思った。」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
78%が「はい」の回答でした。 「お散歩で体を動かせている様子で、たまに公園に一緒に行くと以前はできなかった遊びができるようになっている。上のクラスが老人ホームと交流している様子も良い。」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
72%が「はい」の回答でした。 「電話連絡で対応してもらえてとてもありがたい。」といった意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
88%が「はい」の回答でした。 「衣服や持ち物についても安全面から指導いただく事があり、プロに見てもらっている安心感がある。」といった意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
78%が「はい」の回答でした。 「土日行事は先生方に負担だと思うが、参加しやすいように設定してくれて感謝している。」といった意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
97%が「はい」の回答でした。 「先生の方から「どうですか?」と声をかけてくれることもあり、連絡ノートでのやりとりも含めていつも相談できる雰囲気を作ってくれている。」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
97%が「はい」の回答でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
91%が「はい」の回答でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
84%が「はい」の回答でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
84%が「はい」の回答でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
91%が「はい」の回答でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
81%が「はい」の回答でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
59%が「はい」の回答でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営理念や園目標を入園時にお知らせしています

保護者には入園前説明の際に、運営会社の運営理念・保育理念を掲載した、「入園のご案内(重要事項説明書)」や他パンフレットを使用します。また、園目標の「安全な環境の中でよく遊び、よく食べ、よく眠り、安心と笑顔を提供していきます」を園内に掲示して理念・方針等を伝えています。職員は日常の保育の事柄でも、会社の理念である「こどもたちの笑顔のために・・・」自分ができること・自分がすべきことを振り返ることが出来るよう昼礼や会議で確認しています。

園長会議を通して重要な意思決定を伝える手順が定められています

会社からの連絡報告事項等は、月に一度のエリア園長会議で、新宿エリア8園の各園長が集まり運営の在り方などを確認しています。各園に持ち帰り職員会議や日々の昼礼など口頭で、また、更衣室の掲示板に議事録を掲示し押印確認をもって周知を図っています。園内での重要案件についても、業務マニュアルに則り職員の意見を出し合い、討議を重ねて対応策を確認共有しています。保護者には登降園管理アプリにより、「重要なお知らせ」として配信し共有しています。

園長は職員のアイデアを積極的に取り入れてリーダーシップを発揮しています

園長は様々な案件の報告と方向性を打ち出すと、職員に投げかけ経営理念の裏面にある「自分ができること・自分ですべきこと」更に「自分がしたいこと」のアイデアを求めます。押し付けられた仕事ではなく、やりたいことを楽しんでやることが、子どもたちが楽しめることに繋がる旨を職員に伝えています。そのために職員には、日頃より話の出来る関係性を保ち、わかりやすく話すことを心掛けています。また、職員の意向やアイデアを積極的に取り入れて日々の保育や行事等で積極的に活かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな情報分析を行ないニーズ把握をしています

保護者の意向は、年5~6回程度の行事のアンケートや年に2回のクラス懇談会や個人面談に加え、登降園時の送り迎えのときに話しをすること等により把握しています。職員の意向は面談やリーダー会を通して把握しており、日頃より職員のアイデアを日常の保育や行事等に取り入れています。新宿区にある同一運営法人の園長会議や地域保育園長連絡会に参加し、地域ニーズや業界の動向を把握しています。これらの情報を分析し要望があったものを検討し実現できるよう次年度以降の計画に反映しています。

計画に対し、振り返りとフィードバックを常に行っています。

全体的な年間指導計画から、月案や週案を立て、計画書には目標やねらいが記載され進捗を確認しています。また、反省欄を設けて現状と反省も振り返りを記載し、フィードバックから次の計画に繋げています。年間行事などの計画は、それぞれ担当者を中心に前年度の保護者アンケートの結果や職員の振り返り等を加味し、役割分担や準備の予定などを示して作成しています。日常の昼礼や月1回の職員会議などで、確認や議事録の掲示等を行ない進捗管理をしています。

中長期計画を元に年間計画が立てられています

5年間の長期計画が立てられ、その目標として「保育園が交流の拠点となり、地域との交流を深め、地域に開かれた園づくりを目指す」と「職員の連携とスキルアップ」を掲げています。本年は平成29年からの中期計画の最終年であり、「保育内容の充実」と「職員のスキルアップ」を年間目標として挙げています。年間計画での振り返りは次年度の計画にフィードバックされています。予算は本部担当者と計画に見合うよう交渉し、年間収支は各棟の掲示板に掲示され透明性を確保しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園の内外に苦情解決の仕組みがあります

保育内容に関する相談や苦情などは、園長を解決責任者としてクレーム受理票に記録し、職員ミーティングを行ない解決策や対応策を検討していきます。「入園のご案内(重要事項説明書)」の中に園や運営会社の他に、外部の相談先として第三者委員の連絡先を記載して掲示しています。また、事務所前には意見箱を設置しています。更に日々の保護者の子育ての相談にはも随時応じています。

他機関とも連携し虐待防止の取組みを行なっています

職員は入職より個人の尊厳について、会議や研修を通して振り返りを行ない、また、マニュアルや各種規程を常備し閲覧することで、立ち返ることが出来るようにしています。また、虐待対応マニュアルを元に、園内研修や社内外部の研修等にも参加しています。園長会では虐待防止のパンフレットを配布し、登降園時の親子の様子等を注意深く観察する等で意識を高めています。また、児童相談所や家庭支援センター、警察などからの問い合わせの場合もあり、虐待防止のために連携をしています。

地域的な認知度を徐々に高めています

長期計画でも地域との交流を掲げており、社内の新宿エリアの園長会議や地域の保育園やこども園の園長会に参加しています。本部担当が行政との窓口となり地域のニーズの収集を行なっています。ボランティア受入れ実績はありませんが、近隣の老人ホームに月1回出掛けて本の読み聞かせをしてもらったり、デイサービスとクリスマスには交流を持つ等の地域交流が行なわれており、認知度を徐々に高めています。また、職員の小学生の子どもが本の読み聞かせを行ない好評を得た例もあり、ボランティア受入れの拡大が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時の手順はマニュアル等で決められています

各種マニュアルを備え、月1回の防災訓練と年3回の防犯訓練を行なっています。各保育室には児童のための防災頭巾やヘルメット、避難用の靴を用意し、緊急時フローチャートを室内に掲示する等、職員は防犯防災への意識を高めています。感染症についてもマニュアルを備え、職員の予防接種のチェックや大腸菌検査を行なう他、加湿器による湿度調整を行なう等の対応をしています。例えば台風接近時に「家庭保育のおねがい」などの災害時の保育に関する情報を受けており、緊急時には保護者に一斉に配信する等の災害時の手順は整えられています。

個人情報保護マニュアルに基づき個人情報を管理しています

保護者には入園時「入園のしおり(重要事項説明書)」の説明の際、個人情報の利用目的の明示や写真等の取扱いなどを確認し、同意を得ています。個人情報に係る書類は種別毎にファイリングされ鍵付きの書庫に保管されています。月極保育の園児についても個人毎のファイルを作成しています。個人情報保護マニュアルに基づき取扱い文書の保存期間を明示しています。パソコンデータ等についてはログイン・パスワードを設定し利用制限をしています。

他園のアクシデントも自園に置き換えて、対応策を検討しています

事故が発生した場合、アクシデント報告書を作成し、職員間で共有し再発防止策を検討しています。園内にとどまらず本社の安全対策課を通して各園にアクシデント速報のメールで伝えられ園毎の対策を求めるよう伝えられます。また、緊急・注意喚起の場合等は、紙ベースで掲示して職員に周知しています。他園でのアクシデントを元に自園での取組みを振り返り、周知・確認する体制を取っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパス制度により職員の目標設定を行なっています

社内の人事育成制度としてキャリアパス制度が設けられ、新入社員や中堅社員等が、ベテラン社員と階層別に其々に求められる技能等が書かれた一覧表があり、年2回の園長との面談等で指導を受けて職員は目標設定をし必要な研修プログラムへの参加等を検討しています。しかし、直接に給与制度とは結び付かず、別にボーナスと直結する査定表があり、項目毎に自己評価をし上司との面談を経て査定が決まるため、これを元に目標設定を行なわれているようです。新卒者1名につき1名の先輩社員をつけるチューター制度があり、日常の指導をしています。

個人別年間研修計画を立て研修に参加しています

キャリアパス制度で目標設定し、園長のアドバイスのもと個人別年間研修計画を立てます。上半期と下半期で成長目標を記載し、終了時点での反省と感想を記載し、園長のアドバイスと評価が書き加えられます。研修は階級別のものと誰でも参加できる自由研修があり、参加希望を確認しています。園として研修希望日を反映したシフト作成をする等の支援をしています。また、テーマを決めて園内で月1回行なってきた研修結果を本部で発表する研修もあり、本年は「卒園するまでの10の姿」のテーマで目安となる全園児について学んだそうです。

全体的な組織力の向上のために職員間の協力体制強化を検討しています

職員の採用や異動には、勤務先から一時間圏内の居住が求められる等の制約のある為、正社員は本社で行ないます。パート社員については、園長が担当職員を通して東京本部の採用部が募集し、園長が面談を行ない採用の合否を決定します。その際に運営理念に共感できるかを確認しています。異動や配置については、経験や資質を考慮したうえ園長が提案を行ない、職員の希望とその理由を聞いて判断決定しています。二棟に分かれた園であるため、園長は全体を通しての職員間の意思疎通、情報共有や協力体制の強化を考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) あそびの環境整備の園内研修を受けて、自由に子どもが遊ぶ中で、粘土作品やお絵描きでの途中の状態を保存したり、様々な遊びを同時に展開するためにはスペースが狭いという現状から、「子どもたちが今日一日楽しかった。また明日も元気で来るよという気持ちにさせられる環境設定」の実現のために、「限られたスペースを有効に使える環境を子どもたちのために各担当が切磋琢磨して考える」取組みを行ないました。今回取り組んだのは「コーナーあそび」で、 様々なあそびの中から自分で遊びを選ぶことで、自主性と主体性を持ち、場所を区切ることで集中して遊べることを目的としています。本コーナーやおままごとコーナー、ブロックコーナー等のコーナーを設けています。「ままごとコーナー」には段ボールでコンロを作り、作品を保存する収納棚を設ける等の工夫を行ないました。すると子どもたちが自発的に其々の好みのコーナーで遊びたいという行動をとり始めた為、コーナーの種類を増やしました。また、机ではお絵描きや読書、コーナーでは動きのある遊びと、静と動のメリハリをつけた遊びが出来るようになりました。また、おもちゃの置き場を加工することで自発的に片付けが出来るようになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
限られたスペースの有効活用方法として「コーナーあそび」を園内研修で取り上げ、その研修を受けて実践に取り組んでいます。担任自ら子どもたちが楽しんで遊べるようにと、製作途上の作品などを一定期間保存できるスペースも無かったことから収納棚を設けたり、遊びを深めるため段ボールのコンロを作ったり、職員のアイデアを積極的に活用し、工夫して環境設定を行いました。整備することで子どもたちは、より遊びに集中できるようになり、自主的に遊びを選んでいます。各職員が様々かたちでコーナー設定をして、遊びの広がりが出てきたのを受けて、今年度も各棟で先生たちが手作りで作成したものを設置して、子どもたちの遊びの環境をより良いものにしています。改善点が各職員から出てきたものを多く見ることが出来ました。園内研修から計画を行ない、実践し、子どもがあそびを選ぶことを確認し、さらに今年度継続・進化させていますのでPDCAサイクルに沿った改善が出来ています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 絵本は、子どもの心を豊かに、また、読み手の保護者の気持ちも穏やかにしてくれます。読む時間は短いですが、子どもとの距離は縮めます。さて保護者が忙しいため図書館に行く労力を省き、家庭で絵本を介して子どもとのかかわりを増やしてもらうことを目的に、先ず平成29年度終わりから乳児棟で、絵本の貸し出しコーナーを設け、貸出しを行ないました。0~1歳児の子どもが好む絵本を選び、また、1か月ごとに絵本を交換しています。はじめは、1歳児が、「これがいい」と言って借りていくことが多かったですが、徐々に0歳児もお気に入りの絵本を指さして借りていく姿が見られるようになりました。保護者からの要望もあり今年度から幼児棟にも絵本の貸し出しコーナーを設けました。絵本の内容もグレードアップし、ひとり一冊づつ、三日間で返却するというルールを作りました。絵本だけでなく保護者向けの子育てのヒントとなる書籍も貸し出しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
中期計画の中の一昨年の目標である「保護者支援」の施策として、保護者の保育参加など力を入れてきましたが、家庭での保育支援を目的として、乳児棟で絵本の貸し出しコーナーの設置を行ないました。中期計画の目標に対して子どもの好きな絵本を用いた家族での時間を増やすための施策が行なわれています。絵に興味を持った乳児に好評で、上級生の行動を見て本を選ぶなどの子どもの変化がありました。結果として保護者の要望もあり、今年度から幼児棟でも絵本の貸出しコーナーを設け、また保護者向けの子育てに関する書籍の貸し出しも行なっています。利用者のニーズによる展開ということで、方向性として誤まりは無いと思われますが、家庭に絵本を持ち込んだときの子どもの様子や本の使い方などを送迎時に口頭で若しくはアンケート等で把握できると、更に細かいニーズが見える可能性があります。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に、ホームページやパンフレット等さまざまな方法で情報を提供しています

園の情報は、法人ホームページや園のホームページ、パンフレットを用意しているほか、東京都福祉ナビゲーション、新宿区のホームページや区が作成する保育園案内などさまざまな媒体から情報を得ることができます。区からの紹介で、との問い合わせも増えています。近隣の警察署のブログに子ども達との交流の様子がアップされることもあります。園行事を行う際には、近隣のお店(花屋、魚屋、薬局など)にポスターを掲示させてもらっています。園見学の問い合わせがあった時にもお知らせやお誘いをしています。

ホームページやパンフレットには利用希望者が必要としている情報を載せています

ホームページは、園目標、開園時間、乳児棟(0、1歳児のふたば棟)と幼児棟(2~5歳児のよつば棟)の2ヶ所があることなど、利用希望者が知りたいと思える情報を載せています。子ども達が活動している時の写真(歯みがき指導の様子、勤労感謝で近隣のお店にプレゼントを届けている様子など)を園日誌としてこまめに更新しているので、入園後のイメージも持ちやすくなっています。その他、パンフレットには法人としての特徴のある保育内容や主な年間行事、給食・おやつについて、よくある質問などコンパクトに紹介しています。

内覧会(園見学)は予約制(1回4組)で丁寧な説明や対応をしています

内覧会は、予約制で1回4組としています。予約時に乳児棟と幼児棟どちらの見学を希望するか確認し、当日は、乳児棟は園長、幼児棟は主任が対応をしています。見学者には施設案内や子どもの活動の様子を見てもらいながら、パンフレットを用いて説明をするとともに、保護者参加の行事、今、子ども達が好きなおもちゃや絵本などについても口頭で説明をしています。希望すれば保育園体験も可能です。内覧会参加者にはアンケートをお願いし、記録に残しています。内覧会の日程が合わない場合は、個別に柔軟な対応をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
全体説明会、個別の面談で重要事項等の説明や保護者の意向を確認しています

4月入園の保護者には3月に全体的な入園説明会を開き、入園のしおりを用いて園の保育プログラムや個人情報の取り扱い、その他、園を利用するにあたっての基本的ルールなどを園長が説明しています。説明時の質問には随時答えています。説明の同意を得た上で、同意書にサインをお願いしています。個別の面接では、面談シートで保護者の意向や子どもの状況を把握しています。入園に必要な生育歴や健康などに関する書類は入園までに提出をお願いしています。

子どもの丁寧な様子観察、慣らし保育など園生活を無理なく始められるようにしています

入園直後の子どもの様子、送迎時の親子の雰囲気などを観察しています。面談や提出書類(入園時家庭調査票、健康調査票など)で得た子どもの生育歴や性格などを参考に、園生活を無理なく始められるようにしています。そのための慣れ保育については、2週間を目安にしていますが、子どもの様子、保護者の考えや状況を考慮し柔軟に対応しています。子どもの不安やストレスに配慮し、個別に子どもが安心できる職員と少しずつ関係性を築いています。タオルなど子どもが安心できる私物の持ち込みもできます。

退園後も関係が途切れないよう行事に招待をし、子どもの成長を見守っています

来年3月に乳児棟、幼児棟の体制になって初めての卒園児を小学校に送り出します。現在、5歳児は就学に向け、年明けから午睡を無くし、ワークや自由遊びをして生活リズムを整えていきます。例年、退園児に行事に招待するハガキを送りたくさんの参加があります。園近隣に住む退園児は、園の前を通ると立ち寄ってくれる場合もあり、退園後も子どもの成長した様子を見守ることができています。また、法人内の系列園に転園する際には、保護者の承諾を得てから書類の引き継ぎを行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員間で情報共有を図りながら計画を作成し、保護者に説明をしています

全体的な計画に基づき、年齢ごとに前年度の反省をふまえた年間指導計画を作成し、それを基に月間指導計画、週案につなげています。指導計画は、子どもの状況に合わせて追加や変更も柔軟に行っています。次のステップに進む計画を立てる、もう1か月継続して様子を見ることもしています。保育を振り返る際は、結果だけにとらわれず、子どもの思いを汲み取り、主体活動になるような環境を整えていくその過程を大切にしています。保護者には年度始めの懇談会で、指導計画に基づいた子どもの育ちや保育の流れを説明しています。

子ども一人ひとりの発達の個人差を踏まえた個別指導計画の作成をしています

0~2歳児クラスの子どもの個別指導計画を作成しています。作成の際は、発達の個人差を踏まえた上で、子ども一人ひとりの今の姿や育ちを話し合い、一人ひとりの発達状況に見合った保育につながるようにしています。毎月、発達の状況を把握し見直しをしています。問題や疑問があるときは、話し合っています。個別の課題がある場合は、職員会議で共通事項として話し合い、他の職員からの意見も参考にして保育や援助の柔軟な変更、見直しを行っています。

昼礼連絡表は職員の情報共有のための重要なツールになっています

園は、乳児棟、幼児棟の2ヵ所に分かれていることもあり、乳児棟を主にみている園長と、幼児棟を任されている主任との情報共有と連携を特に密にしているほか、日々の職員間の情報共有にも力を入れています。昼礼は出席したクラスの代表職員が他の職員に口頭で申し送るほか、昼礼連絡表をコピーし、両棟で保管をすることで伝え漏れのないようにしています。昼礼の内容は、その日の子どもに関する保護者からの伝達や子どもの体調変化、かみつきなど詳細な情報共有が図られています。職員はシフト勤務で出勤時には連絡表の確認をルール化しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「全体的な計画」に沿った内容で子どもの記録をし、子どもの姿を把握しています

児童票には入園時の状況報告、保護者との面接シート、個々の成長の様子などが綴じられています。入園からの成長の様子は「全体的な計画」に沿った内容で記録され、児童票を見ることで子どもの情報を把握することができます。保護者との送迎時の会話、子どもたちの園での生活の様子などからも子どもの全体的な姿を捉えています。今年度、初めて年長児が卒園をするにあたり、小学校教育への円滑な接続に向け、年長児の就学する小学校に対し、「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」を踏まえた保育所児童保育要録を作成していく予定です。

子ども同士が互いを認め合い、育ちあえるようにしています

0、1歳児クラスはふたば棟で生活や活動をしています。オープンフロアを低い棚で仕切り、クラスごとの活動をしていますが、お互いの様子が伝わっています。よつば棟の2歳児クラス、3歳児クラスはそれぞれ単独の保育室で、職員は自分でしようとする子どもの気持ちを大切にしています。4、5歳児クラスは日々異年齢で活動をしています。子ども同士のかかわり合いを見守りながら互いを認め合い、育ちあえるようにしています。特別な配慮が必要であるなしにかかわらず、一人ひとりが居心地の良い環境作りに努めています。

子どものけんかは、関わりを持つまでに成長したからこそぶつかり合うと考えています

子どものけんかは、集団の中で関わりを持つまでに成長したからこそぶつかり合うと考えています。幼児のけんかの場合は、自分たちで解決ができるよう職員は見守りながらも、必要に応じて双方の思いを代弁したり、状況を知らせ相手の思いに気づけるようにしたりしています。他の子どもたちがさり気なく仲介してくれる場面もあります。0~2歳児の成長過程で見られるかみつきやひっかきは、起こる前に未然に防ぐようにしていますが、起こってしまった場合は、言葉でうまく表現できないところや気持ちを代弁しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登・降園時には子どもの様子を保護者との会話などから伝え合っています

登園時には、口頭で保護者に体調など確認をしています。0~2歳児は個別の連絡帳を通しても体温、食欲、排せつなどを確認しています。幼児もノートがあり、必要があるときの伝達ツールにしています。職員は保護者との会話と子どもを観察することで一人ひとりの状況を把握しています。お迎え時には一日の様子や体調など伝えています。園長、主任も積極的に保護者に話しかけています。また、スマートフォンのアプリを導入し、クラスの様子を写真付きで保護者に配信することで子どもの園での表情や様子を分かりやすく伝えるようにしています。

無理なく基本的な生活習慣が身につくよう、家庭と連携しながら進めています

食事では、挨拶や姿勢など、子どもの成長発達段階に合わせて伝えています。手づかみ食べからスプーン、フォーク、箸へと段階を追って食具の使いかたの援助をしています。4、5歳児は、歯科衛生士から歯の大切さの話や、歯みがき指導を受けています。トイレットトレーニングは個々に合ったタイミングや体調を考慮し、臨機応変に対応しています。排尿、排便時の子どもの様子や子どもからのサインを見逃さず、トイレで成功した時はたくさん誉めて排泄の感覚を意識づけられるよう援助しています。

午睡時は静かな環境をつくり、5歳児は午睡を無くすなど就学に向けた準備をしています

午睡時はカーテンを引き、電気を消して静かな環境を作っています。静かな音色のCDをかけるクラスもあります。職員は子どもの体をなでたり、おなかや背中を優しくトントンしたりして心地よい眠りつけるようにしています。眠くない子どもには横になって休むことも大切であることを伝えています。5歳児クラスは就学に向け、年明けから午睡を無くしていきます。静かな遊びをしたり、ワークをしたりと生活リズムを整えて行きます。子どもの体調によっては休ませるなど柔軟に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動できるような環境構成について配慮をしています

一斉活動の時間でも、設定保育でない時、朝夕の合同保育、土曜保育時は子どもは自分の好きな遊びを見つけて遊んでいます。その際は敷物、机などを利用してコーナーをつくり、ままごと、ブロック、絵本を見るなどしています。コーナーは作らないこともあり、静と動の動きに合わせた環境を作っています。4、5歳児クラスは、自由遊びで作ったブロックなどの作品を置いておける場所が欲しいと子どもから提案があり、収納庫にキャスター付きの棚を置きました。玄関には低年齢児でも自分で靴下や靴が履けるよう手作りの小さなスツールを置いています。

年齢発達に応じ、子どもの発する言葉のほか、気持ちをくみ取った対応をしています

子どもの年齢発達に応じ、子どもの発する言葉のほか、気持ちをくみ取った対応をしています。0歳児の発する喃語に対し、職員は笑顔で喃語を繰り返すようにし、子どもが満たされるようにしています。1、2歳児は職員は、自分でしようとする意欲に合わせて、できた時は「頑張ったね」と十分に褒めています。幼児も集団生活をする中で、自己主張したい気持ち、譲れない気持ちなどさまざまな葛藤を持ちながらも、みんなの気持ちや意見に耳を傾け、自分なりに解決していかれるよう、職員は声掛けや援助をしています。

さまざまな表現活動、園外活動時の季節の変化の気づきなど子どもの感性を育んでいます

子どもの感性を育むことを大切に考え、描画、製作、音楽、身体表現(手遊び、ダンスなど)等、さまざまな表現活動を保育活動に取り入れています。法人のオリジナルプログラムの体操、リトミック、英語は子どもたちの興味や関心の芽を育てることを目的として、法人グループ内の専門講師が指導しています。また、散歩の時は公園の樹木や草花、昆虫、周辺の景色などに親しみ、木々の葉の色の移ろいや日差しの強さ、風の冷たさなど季節によって自然が変化することに気づけるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
きのこ体操、鉄棒など子どもの興味関心を行事に反映しています

ひなまつりやハロウインといった日本の文化のほか、季節感を大切にした年中行事の時には年齢に合わせて、絵本などを通して行事の由来を伝え、友だちと共有できる体験をして、自分をとりまく様々な物事に気づくことができるようにしています。運動会では、2歳児クラスで子どもたちが好きなきのこの体操を演目に取り入れたり、4、5歳児クラスは普段から体操教室で取り組んでいる鉄棒の自分の好きな技を披露するようにしたりと、子どもの興味関心を行事に反映しています。

みんなでひとつの目標に向かって練習を重ね、達成感を味わえるようにしています

運動会、生活発表会など保護者に発表する行事は、あくまでも日常の保育の延長と捉えており、子ども達に無理をさせたり、完成度の高さを求めたりはしていません。少しずつ練習を重ねる中で、子どもたちが皆で心を合わせ、協力をしながら取り組んでいく経過を大切に考え、職員は指導をしています。保護者には子どものありのままをみてもらうようにしています。結果として、当日には緊張感の中にも全員でやり遂げた達成感や満足感を味わえるようにしています。

保護者の協力、理解を得ながら行事を行っています

年度始めに年間行事予定の日時を知らせ、保護者が参加のための休暇等の予定を立てやすくしています。運動会や発表会の練習の様子など、家庭で子どもと話をして、褒めたり、やる気を引きだすようにしてもらっています。運動会や発表会では、子ども一人ひとりが真剣な表情で頑張る姿、楽しそうに参加する姿、年下の子どもの競技を応援する姿など、成長も感じてもらっています。行事後にはアンケートを実施しています。寄せられた感想や意見など、次回に反映するようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間にわたる保育なので、子どもにとって心地よい環境を作っています

7時30分~20時30分の長時間にわたる保育のために、遊びのコーナーをつくったり、一人になれる空間をつくったり、敷き物を敷き、横になってくつろいだりと、必要に応じた対応をしています。少人数で過ごす時間は、職員に甘え、ゆったりと過ごせる時間にもなっています。また、お迎えの時間により、補食(夕食に響かない程度の物)、夕食の提供をしています。視診表を活用し、お迎えの保護者に連絡漏れのないようにしています。保護者と職員との会話が弾んでいる場面が多く見られます。

適切な清掃、保育室の使い方など子どもが快適に過ごせる環境整備をしています

子どもが快適に過ごせる環境整備として、園舎内の毎日の清掃は、遅番職員を中心に行っていますが、その他の職員も気づいたら声をかけ合い、協力し、清潔な状態を保っています。保育室はエアコンのほか、壁掛け扇風機、加湿器機能付きの空気清浄機を使用しています。温湿度については1日2回保育日誌に記録をしています。保育室の窓は大きく、陽光を取り入れることができます。適宜窓を開け、換気をしています。床はクッション性があり、安全性にも配慮をしています。室内で子ども達が落ち着いて、また、集中して遊び込める環境作りに努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
職員の援助、献立、彩り、盛り付けの工夫など食事が楽しい時間になるようにしています

年齢に応じた椅子やテーブルを使用しています。0歳児クラスは順番に職員の援助で食べるようにし、子どもが落ち着いて食事に集中できるようにしています。職員は子どもに食べることを強制せず、配膳された盛り付け量を減らすなど個々に対応し、完食の喜びを感じられるようにしています。苦手なものを一口食べられた時はほめています。食事作りは旬の野菜や果物を使い、素材の味が生きるような薄味を心がけています。盛り付けや彩りも子どもの食欲がわくようにしています。献立は法人本部が各園から出された意見を参考に作成をしています。

食物アレルギーのある子どもの食事提供には特に配慮をしています

アレルギー疾患に関する法人研修があり、職員は食物アレルギーについての知識を得ています。食物アレルギーのある子どもについては、医師の「食物アレルギー除去指示書」に基づいて対応しています。マニュアルに従い、除去のある子どもの食事は、専用の名前入りのトレイ、ネームプレートを使用しています。盛り付けられた食器には名前を書いたラップをかけ、おかわりも一緒に提供しています。職員間のダブルチェックを3回行い、一番先に提供しています。個別の机を使用し、職員が傍について誤食のないようにしています。

クッキング、栽培など子どもたちは楽しみながら食への興味関心を育んでいます

食について関心を高めるため、2歳児クラスから毎月クッキングの時間があります。ピザ、グラタン、ケーキ、小松菜のおかか和えなど年齢に合った関わり方をしています。1歳児は食材に触れる機会を持っています。また、プランターで季節野菜を栽培、生長を観察しています。収穫物は給食やクッキングで食べています。調理で出た野菜のヘタなど捨てる部分も無駄にせず、スタンプ製作に生かしています。さまざまな食育活動を通し、子どもたちは楽しみながら食への興味関心を育んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身の回りの危険な事が分かり、気をつけることができるよう働きかけています

散歩や公園遊びの際の交通ルール、ルールのある遊び、その他活動前の道具や遊具の使いかたや楽しく遊ぶための約束事、危険性についてなど、子どもたちに話しています。必要に応じて子どもと一緒に考えることで、身の回りの危険に気づき、気をつける判断力を養っています。健康に関しては、年間を通して手洗い・うがいの大切さを教えています。災害や緊急時に備えての毎月の訓練は、全職員が連携をして、安全対策をしています。子どもも参加することで意識を高めています。

看護師を配置し、子どもの健康に配慮をしています

食物アレルギーに関しては医療機関と連携を図っています。保護者とはアレルギーの変更がある場合には半年ごとに栄養士を交えて面談をしています。医療的な配慮が必要な子どもの受け入れがある場合は、保護者と対応方法を話し合い連携して取り組むこととしています。看護師が0歳児クラス担任で配置されているので、午睡の時間を利用して各クラスを回り、視診をしたり、担任から様子を聞いたりしています。看護師の判断で保護者に連絡を入れ、受診につなげる場合もあります。

子どもの健康管理について、保護者に情報提供をしています

乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策として、0歳児は5分、1、2歳児は10分ごとに呼吸や体の向きをチェック表に記録をしています。3歳児以上も30分ごとに様子を日誌に記録しています。保護者には乳幼児突然死症候群の危険性について入園説明会で話しています。感染症が流行している時の園の状況は園内掲示(クラス、人数)で知らせ、注意喚起を促しています。園で行っている年2回の内科健診(0歳児は毎月)・歯科検診、毎月の身長・体重の測定結果を保護者に確認してもらっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況や事情を把握し、保護者の立場に立った対応を心がけています

入園前面談や提出書類、その後毎年の個別面談などで保護者の状況や事情を把握し、保護者の立場に立った対応を心がけています。例えば、保護者が急な残業でお迎えが遅くなり、補食や夕食の提供を希望する場合には、柔軟な対応をしています。持ち帰ることに保護者の負担感が大きい使用済みの紙おむつは、園で処分をしています。子どもの日々の園生活の様子、園からのお知らせなどは、書面でなくアプリ配信にしており、スマートフォンやパソコンからいつでも必要な時に確認することができます。

保護者と職員の共通認識や信頼関係が深まるようにしています

年2回のクラス懇談会では、職員から指導計画に基づいた子どもの育ちやクラス全体の様子などを話し、共通認識を持てるようにしています。また、個別には連絡ノートで家庭での様子、園からのコメントなど記載し、子どもの様子をきめ細かく情報交換しています。年2回の個別面談では子どもの育ちについての情報共有のほか、家庭での悩みに丁寧に寄り添っています。日々のお迎えの際には、子どものトピックなど言葉を交わし、コミュニケーションを密に図るよう努めています。

保育士体験、試食会、祖父母の保育参加など園の保育を知ってもらうようにしています

夏祭りや運動会、発表会、親子リトミックなどの行事参加のほか、保育士体験は参加が多い人気の取り組みです。0歳児クラスの懇談会では保護者の関心が高い離乳食の試食を行い、家庭での参考にしてもらいました。毎月の誕生会も希望すれば参観が可能です。保護者だけでなく、祖父母の保育参加の機会もあり、子ども達と交流をしています。今年度から、よつば棟玄関の一角で絵本の貸し出しを始めましたが、子育てや食事作りのヒントになるような保護者向けの書籍も並べており、利用している保護者がいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園、図書館、消防署、警察署など地域資源を活用した体験の機会を持っています

近隣の公園、図書館、神社、飯田橋駅周辺などその日の活動や目的に応じて散歩コースを選んでいます。近隣に消防署と警察署があり、ポンプ車やパトカーに乗せてもらえることもあります。クッキングで使う食材は近隣のお店で購入しています。戸外活動では近隣の方に積極的に挨拶することを心がけています。また、水族館に遠足など園外活動時は子どもたちは電車に乗って出かけています。地域資源を活用し、子どもたちがさまざまな体験や交流ができるよう取り組んでいます。

世代間交流や勤労感謝プレゼントなど、子ども達に良い刺激になっています

毎月デイサービス事業所の高齢者の訪問があり、子どもたちとふれあっています。定期的に他園と交流の機会も持っています。小学生が夏休みなど長期の休みの時にボランティアで子ども達と遊んでくれます。ハロウイン行事では近隣のお店にお菓子渡しの協力を得ています。毎年、普段から関わりのある方々への勤労感謝の手作りプレゼントを渡しに、警察署、消防署、魚屋さん、八百屋さんなど訪問しています。子どもたちはさまざまな年代の人々との交流を通し、地域との関係を深めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者に個人情報の取り扱いを説明し、子どもの人権に配慮した対応をしています

個人情報の取り扱いについて入園時に保護者に説明し、同意書に署名を得ています。同意書にはホームページなどに子どもの写真を掲載する際に同意を得られるかも確認をしています。子どもの羞恥心に配慮した保育については、着替えの時は裸にならないようにしたり、手作りの衝立で目隠しをしたりしています。おもらしをしてしまった時は本人の気持ちに配慮し、さり気なく着替えやシャワーの援助をしています。友だちや職員の視線を意識しないで過ごしたい時や、クルーダウンの必要がある時のために、廊下に椅子を用意しています。

職員間で情報共有を図りながら子どもが意欲的に活動できるようにしています

各年齢や個性に応じて、その子どもに分かりやすい説明(伝え方)をし、子どもが理解して納得することを大切にしています。子どもが言葉で表現できない意思を、職員が汲みとって言葉にしています。子どもの遊びこんでいる様子や表情など子どもの姿を観察し、子どもの行動には意味のあることを職員は理解し、ゆっくり向き合い、受け止めることを大切にしています。子どもが遊びの中でどんなことに興味を持っているのか、どんな遊びを深めているかなど、職員間で情報共有を図りながら子どもが意欲的に活動できるようにしています。

子どものつぶやきも聞き逃さないようにし、虐待防止に努めています

虐待防止マニュアルがあり、職員に虐待の定義を周知しているほか、研修で意識を高めています。職員は、朝の子どもの表情や着替え時に良く見ることを確認しています。子どもの何気ないつぶやきも聞き逃さないように注意をし、必要に応じて全職員で見守る体制をつくっています。さまざまな困難を抱えている保護者への援助が必要な場合は、送迎のやりとりの時など、保護者の心身状況をさり気なく観察しながらも、自然な関わりや会話を持ち、保護者の本音を探りながら相談につなげるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人の各種マニュアルのほか園独自のマニュアルがあり、業務の標準化を図っています

法人本部の保育園業務マニュアルのほか、衛生管理、感染症対応、安全管理、個人情報取り扱いガイドラインといった保育業務に必要な各種マニュアルを整備しています。改定をした場合には、年月日を追記しています。その際は職員会議でお知らせをし、各自で確認をしてもらうよう促しています。園独自に棟ごとの業務マニュアルも作成しています。職員からの意見や提案は会議で出されています。業務改善につながることは小さなことでも検討し、変更をしています。

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修や訓練を行っています

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、園内研修(各マニュアルの確認を含む)や訓練を行っています。夏の水遊びの前の事故防止の再確認、嘔吐処理などのほか、心肺蘇生法・AEDの使い方は毎月行っています。年間計画を立て、地震・火災に備えての避難訓練、通報訓練、消火訓練のほか、不審者侵入など、毎月想定を変え実施しています。緊急時に備えて医療機関一覧や、職員の連絡網が作成され、消防署や警察署への通報体制も整えています。

保護者からの意向や意見をサービス向上に反映するようにしています

保護者には、個別指導計画の作成や見直しにおいて、離乳食の進め方、トイレットトレーニング、伸ばしていきたい長所など、園での工夫点を交えながら子どもの状況に合わせて説明し、同意を得ています。また、意見箱、懇談会、個別面談、アンケートなどから寄せられた意向や意見を計画に反映するようにしています。アンケート結果は園内掲示でフィードバックをしています。今年度は保護者意見を反映し、園行事の際の出欠票を紙ベースから日々情報発信をしているアプリで行うように変更をした事例があります。