東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 AIAI Child Care株式会社
事業所名称 AIAI NURSERY要町
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 一人でも多くの子どもが人間が生まれながらに持っている素晴らしい力を育むことに喜びを感じ笑顔と元気が溢れた園を創造すること。 2) 社会力の育成:大人が子どもに信頼される存在となり、子どもを見守っていく。その中で経験を重ね豊かな人間関係が育つことが社会力の育成へとつながっていく。 3) 養護力の育成:精神衛生(心が安定していて相手を思いやる気持ち)が向上することで養護する気持ちが育成され、大切にすることは何かという判断基準が育ちます。 4) 人間力の育成:身体機能として備わっている精神機能は良い人間関係の中に育ち社会力へと繋がり、人間関係が良いと自発性とモラルが育まれ社会力につながる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

他者の話を傾聴することが出来、他者の立場に立って考えることが出来る人。また、仕事の上で自分では解決できない内容のことについては素直に認め、主任又は園長に素直に相談をする人、向上心、探求心がある人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

お子さんの成長は安心感のある生活が基礎となっていることを理解して保育に当たること。 保育士としての専門性を磨く努力をすること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 専門職員も含めて子どもの身近な存在となることで状況に応じた臨機応変・丁寧な対応が実現し、心身の成長を高めています

当園の職員は常に、その時その時の子どもの姿に寄り添うことで、その興味や主体性を伸ばしていけるように考えて保育にあたっています。子どもが抵抗を示すことがあればその理由を探り、キャラクターの真似を楽しむ子どもがいると、その動きに着目して子どもと共に体操を考案したりもしています。また、看護師や栄養士、調理師などの専門職員も積極的に保育に入ることで、日々の子供の些細な変化に気づき、保育士との連携の下でプログラムにない活動を即座に取り入れることも実現しています。
2 経営層は職員が自尊意識を持てるように様々な施策を行い、成果として職場環境の改善と職員体制の安定化につなげています

開園当初は年度途中での退職者が相当数いましたので、開園3年目の昨年度から園の雰囲気を良くするために職場環境の改善に取り組みました。職員が職場内で居場所や自尊意識を持てるように園内研修では内容を工夫したり、グループ作業などチームワークの向上に取り組みました。また、個人面談等で把握した職員の悩みを経営層が共有しました。その結果、昨年度の年度途中の退職者はゼロでした。
3 職員の自己評価において、保育実践内容にとどまらず、運営の状況に対する理解が広く浸透している状況が窺われました

職員の自己評価において、保育実践内容にとどまらず、運営の状況に対する理解が広く浸透している状況が窺われました。これは、園で独自に事業計画を策定するとともに、園内研修の充実を図った成果であると思われます。また、経営層の職員が保護者と一般職員のニーズを把握しながら、リーダーシップの発揮に努めたことも職員に好意的に受け入れられているようです。次期リーダーの育成にも努めており、組織力が向上しています。

さらなる改善が望まれる点
1 園で議論を重ね、共通理解を深めたうえでの丁寧な保育に対する保護者の理解が進み、一層の安心につながることに期待します

「笑顔があふれる保育園」を目指して職員間のコミュニケーションを深め、日々の対応ひとつひとつに目的をもった丁寧な保育が行われています。また、写真を活用した掲示物や活動の配信、要点をわかりやすくまとめたお知らせの掲示など、様々な工夫に取り組んでいます。一方で今回の職員自己評価の結果を見ると、保育内容に対する理解が十分に進んでいない一面も見受けられます。活動の意図や日々の些細な行動に関する理解の促進、さらに、このような声を日々把握するための仕組みづくりに関する一層の充実にも期待します。
2 地域との交流を園の専門性を活かした取り組みに広げるように期待します

地域交流については、運営法人は地域のニーズに合わせて行うことができるように園に任せる方針を示しています。園は2つの中学校と職場体験で連携したり、区民ひろばで園児の劇や合奏を一般公開したりするなどの地域交流を行っています。近隣のスーパーへの買い物や消防署見学など地域資源の活用も行っています。今後さらに、保育士や栄養士など専門職の持つ専門性を活かした地域貢献活動の充実を期待します。
3 保護者の知りたい情報をより丁寧に伝えることで満足度を向上させることが出来る余地が示されています

利用者調査の結果において戸外遊びの充実を求める声が複数上がっていました。本園には園庭がなく、地域環境については散歩マップ等で知らせているものの、保護者の印象としては「環境に恵まれていない」と感じる方も多いようです。また、日々の活動はブログで写真を盛り込みながら紹介していますが、クラス毎の持ち回りであることや他のプログラムの活動報告とのバランスをとっていることもあり、クラス単位でみると戸外活動報告件数が少なくなっています。保護者が園に求める活動報告の内容について、よりニーズに寄り添っていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 専門知識を蓄え、社内への水平展開を図るために職員の質を高める計画を立てています

法人は、専門知識を社内に蓄え、社内の各施設への水平展開を図るために職員の質(専門性、人間性)を高める計画を立てています。これに基づいたキャリアパス制度と育成システムが設計されています。一般職員から新卒担当、副主任と昇格していきますが、主任と施設長にはライセンス制度を導入しています。ライセンスの取得には筆記試験やレポートやプレゼンが必要になり、更新制となっています。ライセンス取得にあたっては、専門性やマネジメント力を高める研修、大学教授に指導を受けたPIQ合格に向けた研修などのサポート体制も整えています。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 日々の取り組みに対するねらいや育てたい力を常に考え、実り多い保育を目指しています

当園では園長と主任を中心に、行事に限らず朝の会の些細な行動にも着目し、本当に必要な取り組みなのか、それをやることによってどんな効果があるのか、どんな力を育んでいきたいのかということを常に考えながら日々の保育にあたっています。また、その実現に向けた取り組みとして、園長や主任は職員に寄り添って共に振り返り、共に考えていく為の情報提供に努め「丁寧な保育」「笑顔あふれる保育園」を目指しています。さらに、円滑な職員関係や保育の共通理解は子どもの安定にもつながるものであり、心身の豊かな成長に期待できます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者向けに日々の園の出来事を伝える取り組みを行っています

園では、保護者向けに園の出来事を伝える取り組みを行っています。玄関に多数の写真を1枚の紙面に掲示し、園児の笑顔や園の様子を伝えています。行事や季節に合わせた場面での写真などを月変わりで掲示しており、掲示された写真が保護者と子どもの話題作りになり、親子間のコミュニケーションの促進に貢献しています。また、ホワイトボードに感染症の流行状況を知らせるだけでなく、今日の出来事も書き込んで情報提供の役割を更に高めました。こうした広報活動の成果もあり、利用者調査による満足度は8割を超えています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:63世帯(在園児73名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 73人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 57.1%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」19.4%、「満足」61.1%、「大変満足」と「満足」を合わせて80.5%の回答率となっています。「どちらともいえない」が8.3%、「不満」が2.8%、「大変不満」が0.0%、無回答が8.3%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。ただし、回収率が57.1%にとどまっており、4割近い利用者の意見が反映されていません。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」について「はい」の回答率が97.2%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が52.8%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.4%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、園独自のプログラムに対する満足の声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.2%を占め、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.2%を占め、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。自由記述では、手作りのおやつや食事について満足を示す声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の55.6%を占め、「どちらともいえない」が30.6%、「いいえ」が13.9%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、戸外活動について環境的に難しいとの声が複数寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の58.3%を占め、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が27.8%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の55.6%を占め、「どちらともいえない」が36.1%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、避難訓練に対して満足を示す声が複数ある一方、不審者対策に課題を感じている声も複数寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.6%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が5.6%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の63.9%を占め、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が2.8%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が8.3%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.2%を占め、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.6%を占め、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が2.8%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の52.8%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が27.8%、「無回答・非該当」が2.8%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していることを園内掲示などで職員と利用者に周知しています

運営法人の理念・保育目標として、笑顔と元気が溢れた園の創造と、子ども達が将来社会に貢献し活躍出来る存在になるため、社会力、養護力、人間力の育成を目指しています。園は保育理念などを掲示や唱和、本部研修を通じて全職員に周知をしています。保護者には保護者会や入園時の重要事項説明書等の配布書類、玄関への掲示で伝えています。子ども一人ひとりの成長記録「AIAIレポート」は保育目標に向けて、子どもの育ちを保護者と共有する目的で年2回発行されています。園は行事を増やして子ども達の成長を保護者が見る機会を多く作りました。

法人本部とのチームワークで園運営が円滑に行われるように取り組んでいます

園は法人本部と二人三脚で円滑な園運営に取り組んでいます。園のサポート役として、法人本部に担当者(ブロックマネージャー)が配置されています。法人担当者は情報提供や助言の他、事業計画の進捗状況の確認などを行っています。園長は施設長会議で確認した自らの役割と責任を全職員に伝えています。経営層は職員の育成を経営層の役割の要と考えており、とりわけ中堅層・リーダー層の育成は重要課題としています。リーダーシップについては、職員評価は高く、利用者からも「経営層がしっかりと園をまとめている」との感想がありました。

運営などに関する案件は法人本部が決定し、園長が職員に内容を周知徹底しています

事業運営案件は法人本部が決定しています。法人内で月に1回開催される施設長会議で決定事項が園長に伝えられます。園長は職員会議や職員連絡ノートで法人の決定事項などを職員に伝達します。緊急案件は職員会議を待たずに昼礼で周知しています。園内の案件は園長へ提案後、職員会議などで検討・確定しています。決定事項は会議や文書で職員に周知されます。利用者には園だよりやお知らせ文の配布と掲示、年2回の懇談会等で伝えています。掲示は伝え漏れが無いように二か所にして周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者調査などで利用者の意向の把握に努めています

園は利用者アンケートを実施して利用者意向の把握に努めています。園独自のアンケート調査に加えて、法人に直接投函する満足度を尋ねるハガキを園に備え置くなど多様な方法で利用者の満足度の把握に努めています。園は把握した内容を事業計画に反映させるなど、次に活かす取り組みをしています。行政主催の講演会や会議、区内園長会議、法人内のエリア会議等の会議に参加して、地域福祉や行政・業界動向の情報収集とニーズの把握に努めています。

園独自に期間3年と10年の中・長期計画を策定しています

園は独自に中・長期計画を策定して文書化しています。計画期間は昨年度から3年間の中期と10年間の長期です。計画策定の背景として、園は待機児童の減少による競争と保育人材確保の困難さを挙げています。中・長期計画を踏まえた単年度事業計画では、改定された保育指針を踏まえて幼児教育に力を入れる方針が示されています。園は幼児教材の充実に向け、プロジェクターとビデオ教材の購入などを行っています。地域社会との連携や保護者に向けて保育園への理解と協力の促進を目指して行事などへの参加・参観等が単年度事業計画の内容になっています。

毎月の損益計算書で経営状況や予算執行を確認しています

園は計画の推進方法として職員の役割や活動内容を明示して、着実な計画の実行に取り組んでいます。計画の進捗状況は職員会議の中で確認しています。行事毎に振り返りを行い、次年度の課題などにつなげています。法人本部が作成する毎月の損益計算書を園長と担当マネージャーが確認して経営状況を把握・検討しています。事業計画に合わせた予算編成は法人本部主導で作成されます。毎月園長とマネージャーが予算執行状況を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修や自己評価シートで職員のコンプライアンス意識の向上に取り組んでいます

法人は職員に対して行動指針を定めて、職員として遵守すべき事項を周知しています。社会に貢献することを法人の社会的使命としていて、職員の専門性向上に加えて倫理観など人間性の向上を目指しています。新入社員研修では守るべき法の遵守、倫理観など社会人として守るべきマナーの徹底を目指した研修が行われています。園は職員が自己評価シートなどで法令遵守などコンプライアンス意識の再確認と理解を深めるように取り組みをしています。法人本部にコンプライアンスの通報窓口を設置して、ハラスメントの予防に取り組んでいます。

利用者からの苦情などに迅速に対応する体制を整えています。

利用者への苦情対応に関しては、苦情受付窓口の設置、解決責任者と第三者委員の配置、苦情対応規程の制定、苦情対応の職員研修など体制を整備をしています。玄関に掲示したり重要事項説明書などに明記して利用者に周知しています。苦情などを把握した場合、苦情対応規定に基づき組織的に対応する仕組みがあります。虐待防止への取り組みとしては、「自己評価チェックシート」等や職員間で確認して自らの言動の振り返りをしています。虐待報道を共有して虐待の現状把握に努めています。虐待の疑いがある場合、経過観察や関係機関と連携して対応します。

園の発表会の一般公開や中学生の職場体験など地域との関係作りに取り組んでいます

自社のホームページやブログ、行政のホームページに園情報を掲載して開かれた組織となるように取り組んでいます。区民ひろばで行われる園の発表会を一般公開して活動内容を開示しています。担当者の配置やオリエンテーションの実施などボランティア等の受け入れ体制を整備して、地域の中学生の職場体験を毎年受け入れています。昨年度は2校から4名が職場体験しました。受け入れ側には保育人材の育成の他、自分の仕事を外部の人に見てもらうことで保育士としての誇りに感じるなど副次的な効果がありました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎月の訓練とマニュアル類などでリスクに対する対策を行っています

園は災害対策として、地震や火災を想定した避難訓練を毎月実施しています。嘔吐処理の対応訓練やAEDの操作練習、換気消毒して平素から感染症の発生対策などを行っています。様々なリスクを対象とした危機管理マニュアルを作成して、事務所内に備え置き、職員がいつでも閲覧できるようにしています。園は直下型地震を想定した事業継続計画(BCP)を策定して、発生後完全復旧までの道筋を明示しています。

園は様々な対策を講じて不審者の侵入を防ぐ取り組みをしています

園はビル内にあるため、利用者調査では保護者から不審者対策に不安がある意見が散見されました。園は防犯訓練、オートロック、防犯カメラの設置、インターホーンや送迎者カードの提示での来園者確認、学校110番など様々な対策を講じています。事故対策ではヒヤリハット報告書、軽微なケガのインシデント報告書、事故報告書で発生事例を記録します。報告書を玄関や休憩室に掲示して全職員で情報共有し、今後の改善策などを検討して再発防止に努めています。散歩中での事故に対応して、地図上に危ない箇所を記して道順などの安全性を再確認しました。

個人情報保護の徹底に向け、ルール化など体制整備に取り組んでいます

運営法人は個人情報保護規定と個人情報保護方針の制定、職員への研修と誓約書を活用して個人情報保護の徹底に向けての体制整備に取り組んでいます。個人情報保護規定には個人情報の利用目的や開示請求への対応などが明記されています。園はホームページのブログに子ども達の顔を掲載する場合、掲載時の独自ルールを設けて厳守の徹底しています。情報漏洩対策として、園内のパソコンへのアクセス権限の設定、夜間はパソコンを施錠したキャビネットに保管するなど組織的に情報管理をしています。機密性の高い書類は施錠付きの書庫で厳重管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
正規職員は法人本部が一括して採用し、非正規職員は園が独自採用しています

法人本部がホームページや合同面接会、養成校などを通じて正規職員の採用を一括して行っています。ホームページには各園毎の募集要項などの情報が掲載されています。各園の見学会や複数の保育所を見学するバスツアーが実施されています。採用試験では面接・筆記試験の選考方法に加えて適性テストを行い、応募者の協調性などの適性も判断しています。パート職員は園長が独自に面接し採用しています。人事アンケートで職員の意向の把握や法人本部と頻回な情報交換を行い、多面的な視点から人員配置と他園との人事交流を行っています。

キャリアパスシートを作成して、キャリアパスを分かりやすく明示しています

キャリアパスシートを作成して、各職位の期待能力・期待行動、職責などを分かり易く明示しています。人材育成に向けて、多種多様な園内外の研修プログラムを実施しています。園外研修では海外研修や全職員を対象としたネット配信教育を行っています。キャリアパスの過程で主任以上の幹部職員はライセンス制度を導入して、筆記試験や成果プレゼンによるライセンスの取得を職位の要件としています。新卒指導担当者の支援で、教育担当研修が行われています。園内研修では職員が自尊意識を持てるように研修内容を工夫して、途中退職者ゼロにつなげました。

園は職員の定着化に取り組み、成果として職場環境の改善につながっています

人材マネジメントには職員と上司の面談で決めたミッションの達成状況を評価した行動評価と、自己評価及び施設長の評価を総合し、上司の一方的な評価でなく話し合いの中で評価する制度が導入されています。園は業務のICT化を進め、職員の負担軽減に取り組んでいます。産業医が園を巡回して、職員の健康管理を担っています。職員体制の安定化で職場環境については、「相談しやすい」、「職員同士の仲が良い」、「働きやすい」など好意的な意見が多くの職員から聞かれました。良好な人間関係構築のため、親睦会を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園当初は年度途中に退職する職員が複数いました。開園3年目の昨年度、園長交替を機に園の雰囲気を良くすることを目標にして、様々な取り組みを行いました。保育理念の「笑顔あふれる園の創造」を目指し、職員も園児も共に笑顔で過ごすためには、職員体制の安定化が重要と考え様々な施策に取り組みました。園内研修と密なコミュニケーションを図ることで職員が自信をつけ、自尊意識が醸成されることを短期的目標としました。昨年4月から「職員同士の自分の強み50」(職員同士が互いの良い点を評価)、「21日間の習慣実践」(自分の行動を意識化する)、「ポストイット」(良い園とはどういうものかをグループ毎に書き出し発表する)、保育理念のフレーズ毎に意味を考えるなどを実施しました。経営層は職員の悩みを共有して職員が主任や園長、先輩に話し易い雰囲気作りに取り組みました。親睦会や行事で職員同士の交流機会を増やしました。職員からはコミュニケーションや職場環境が良くなったという意見が多く聞かれました。保護者からは「職員の笑顔が見られる」、「雰囲気がよくなった」と良い評価をいただきました。。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもにも職員にもより良い園を目指すという目標を立てました。保育理念の「笑顔と元気溢れる園」には職員の定着化が不可欠として、園は職員が個々の居場所があることの自覚や自信・自尊意識を持てるように取り組みました。研修内容を工夫したり、グループ作業を多くしてグループ内でのコミュニケーションが活性化するように努めました。研修などを通じて職員がそれぞれにより良い園になるように努力し、経営層や先輩職員が職員の努力を認めていくことで自分の居場所がある自覚と自尊意識を高めました。さらに、「遊び感覚のチームワークのワークショップ」を取り入れたり、職員間での保育に関する意見交換の場を増やしたりすることによって「子どもにとって安心して過ごせる場所となる」「年度途中退職者ゼロ」という成果を上げました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は前年度よりも「より良い園」になることを目標とした施策の一環として、職員会議に提案して保護者向けに園の出来事を伝える取り組みを行いました。保育者自身が保護者の立場であれば、園内での子どもの生活が知りたいという要望があるとの思いが発案の背景です。昨年4月から園の玄関に多数の写真を1枚の紙面に掲示し、園児の笑顔や園での生活の様子を伝えました。行事や季節に合わせた場面での写真などを月変わりで掲示しました。更に昨年7月から玄関にホワイトボードを設置して毎日の欠席状況を書き込んで、園内での欠席の理由や感染症の広がり状況がひと目でわかる取り組みも行いました。取り組みの結果、写真は園での様子を保護者や他のクラスの園児にも知らせることが出来て好評でした。ホワイトボードに欠席状況を知らせる取り組みは、子ども達が発熱で早退する場合に感染症の流行状況を確認して、受診する際に医師への情報提供として役立つなど健康管理面で有益な情報となりました。園は取り組みを検証して、今年度も写真の掲載頻度を高くして写真掲載の取り組みを継続する事にしました。欠席状況や感染症に関する情報提供も引き続き行うことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育理念の「笑顔と元気が溢れる園を創造する」に向けて、前年度よりも今年度がより良い園になることを目標にして、保育者自身が保護者の目線で発想しその達成に向けて取り組みました。掲示された写真が保護者と子どもの話題作りになり、親子間のコミュニケーションの促進に貢献しました。写真には消防署の方によるAED操作の園内研修の様子などもあり、写真を通じて園での生活が多面的に伝えられました。昨年度の年長児がお泊り保育でスイカ割りした写真を今年度の年長児が記憶していて、その行事を楽しみにしていたとの言葉が聞かれました。写真が園児に「笑顔と元気」を与えていたと思われます。ホワイトボードへの書き込みは、園での感染症の流行状況を知らせるだけでなく、今日の出来事も書き込んで情報提供の役割を更に高めるように改善しました。その結果、副次的効果として保護者と子ども、保護者と保育士とのコミュニケーションツールとなりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで保育の理念や特徴を示すとともに、ブログで活動風景を伝えています

ホームページに、保育事業の理念を「子ども達にとっての、もうひとつの家でありたい。」と掲げています。併せて、「学びメソッド」「学習プログラム」「英語とのふれあい」「食育プログラム」「運動プログラム」等を保育の特色として紹介しています。各園のページには、「開設日・住所・電話番号・定員・開園時間・設備」等の基本情報と、園内の風景写真を掲載しています。併せて、ブログを通じて、子どもの活動風景や表情を毎日更新しながら伝えています。これらの情報は区のホームページを経由して閲覧することも可能です。

入園案内により具体的な保育内容の特徴を伝えています

入園案内において、園長のあいさつをはじめ、保育理念・保育目標・保育方針とともに、保育の特色と保育内容、年間行事、施設機能などを紹介しています。「小人数制保育・就学前能動的学習プログラム・外部専門講師による英語教育・食育プログラム・運動プログラム・IT技術の活用」等を具体的に紹介し、保育内容の特徴を具体的に伝えています。この入園案内は系列園で共通の内容となっていますが、最終ページに添えている園概要は各園毎の情報となっています。また、その内容をコンパクトにまとめたリーフレットも作成し、来園者に配布しています。

見学希望は随時受け付けし、子どもの活動風景を直に見てもらえるようにしています

見学者対応は主に園長が担当し、希望に応じて随時受け入れしています。都合が合えば、午前中の子どもの活動時間帯を提案し、園内で過ごす子どもの様子を直に見てもらえるようにしています。この時、「大人も子どもも笑顔がいっぱい」の園であることを見学者に伝えています。また、子どもの年齢が近い見学者は同じ時間帯で案内し、交流を深めるきっかけにしたり、子育てに関する質問や悩みを聞きやすいようにしたりと配慮しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会や個別面談等で重要事項を説明し、書面により同意確認を得ています

入園前に説明会を開き、入園案内、重要事項説明書を基に保育理念・保育目標・保育方針や重要事項について説明しています。重要事項説明書では、事業の目的、保育所の概要、非常災害時の対応、個人情報の取り扱い等について説明しています。説明した内容を一覧表にして、一項目ごとの確認をした上で、同意書の提出を受けています。入園前の個別面談では、保育士・看護師・栄養士が入園前までの子どもの生育状況と保護者の意向を把握しています。

園が専門職集団として子どもを受け入れること伝え、安心を得られるようにしています

把握した子どもと家庭の状況について、児童票に記録するとともにケース会議等で園内共有を図っています。その上で、保護者と相談しながら、慣らし保育期間を1週間から10日間程度設けて、子どもと保護者が徐々に園生活に慣れることができるようにしています。就労支援を優先したい新入園児の保護者に対しては、環境の変化がもたらす子どもの精神状態への影響について理解を促すとともに、園が専門職集団として子どもを受け入れること伝え、安心を得られるように配慮しています。

退園する子どもをクラスで送り出すとともに、退園後にも必要な支援を継続しています

転園や退園をする子どもがいる場合は、お別れ会を行ったり、思い出の品をプレゼントしたりするなどし、気持ちよく送り出すようにしています。また、小学校就学時には保護者の了解を得て保育要録を作成し、学校に提出しています。仮に継続した見守りを要する場合は、退園後にも相談等に応じるようにするとともに、行政等の関係機関と連携しながら対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報は法人共通様式に記録し、定期的に見直しをしています

保護者や子どものニーズは入園前の個別面談や入園後の個人面談、保育参観、保護者会、送迎時の会話等で把握し、重要と思われる内容は児童票に記録しています。また、入園後の子どもの心身や生活の状況について、法人共通様式の保育日誌に記録し、個別の記録欄を設けています。併せて、あい・あい保育園のマスコットである「VEVO」がデザインされた連絡ノートを用いて保護者と情報を共有しています。それらの記録を、0・1歳児は毎月、2歳児からは四半期毎に、発達記録に集約しています。

全体的な計画に基づき、クラス毎に年間指導計画・月案・週案指導計画を作成しています

法人で作成した全体的な計画を全職員で確認し、園固有のニーズを反映させています。また、クラス毎に年間指導計画・月案・週案指導計画を作成し、指導や活動の内容を具体的に示しています。併せて、0・1・2歳児は個別指導計画を作成し、3歳児以上のクラスでは月案に個別の配慮欄を設けています。その内容や成果について、保護者へは懇談会・保護者会で報告するとともに、個別の様子は面談や「AIAIレポート(成長記録および保育の経過記録)」を通じて伝えています。

昼礼ノートや各種会議での連絡を通じて、子どもに関する日々の情報を共有しています

日々の保育の中で子ども一人ひとりの情報を共有する仕組みについて、指導計画や個人の記録は職員会議で報告しています。計画等は事務所に保管し、職員がいつでも閲覧できるようにしています。また、必要事項は昼礼ノートを活用して引き継ぎするとともに、昼礼・乳児会議・幼児会議・職員会議で支援の方法を確認しています。増員して配置したパート職員や派遣職員に対しても、昼礼ノートの閲覧や口頭による説明により、子ども一人ひとりと向き合えるように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
積極的なコミュニケーションにより日々の些細な変化を把握し臨機応変に対応しています

昨年度から遅番職員が主体的に参加する昼礼を行い、子どもたちの情報を共有しています。また、園の保育日誌には活動記録のほか、体温や体調、伝達事項など、その日の子どもの様子を詳しく記入する欄が設けてある為、一日の流れを追って把握できるようになっています。さらに、看護師や栄養士、調理師も積極的に保育に参加することで子どもとも近しい関係にある為、些細な変化や日々の成長に合わせたきめ細やかな対応、その時々の子どもの興味を伸ばし、育みたい力を伝えられる環境を臨機応変に整えることが実現しています。

保育環境や子どもの意思を尊重する保育により、異年齢との交流も自然に深めています

当園は、ワンフロアの保育園で棚を活用してクラスの部屋を設定しているため、異年齢との自然な交流をもちやすい環境があります。また、朝と夕方の時間帯の合同保育や散歩、お買い物ごっこ等で日ごろから交流を深めており、「(自分より年齢の低い子どもの)お手伝いをしたい」「お兄ちゃんのところに遊びに行きたい」というような子どもの声にも臨機応変な対応をしています。さらに、相手への伝え方や聞く力など、互いに育みたい姿を意識した異年齢の子どもとのペアを作ることで、個々の成長にもつなげています。

職員間の共通理解や協力を深め、配慮の必要なお子さんへもきめ細やかに対応しています

当園では、職員間のコミュニケーションを深めて各自の思いを伝え、相手の話を傾聴できる環境を整えたうえで、知識の共有やその知識を活かせる環境を作り上げて保育にあたっています。このような環境は配慮の必要な子どもにも望ましく、職員間の協力の下でクラスの枠を問わず異年齢との関わりも含めてその子どもの発達に合わせた生活環境を整えることにより、個々の成長につなげています。また、障がいをもつ子どもへの対応に関しても、主任を中心にその知識を再確認し、共通理解の下で、日々具体的な対応を検討しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と職員、職員間で子どもの情報を共有する為の仕組みが整えられています

登園時には、玄関にて全園児検温してもらい、保護者とのコミュニケーションを深めるなかで体調等を確認し、受け入れています。また、年齢に応じた形式で個々の連絡帳が用意されており、食事や排せつ、伝達事項等を記録しています。日中の様子は、日誌や昼礼にて職員間で共有し、降園時に保護者に伝えていますが、必要であれば看護師や園長から保護者に直接伝えられる体制も整えており、保護者の安心へとつなげています。さらに、保護者が活動をイメージしやすいように写真や作品を掲示したり、日々配信にてその様子を伝えています。

基本的な生活習慣の習得に向けて個々に応じた援助や助言をその都度丁寧に伝えています

基本的な生活習慣に関しては、看護師による手洗い指導や日々の保育のなかで、一人ひとりに必要な援助や育みたい姿をその都度丁寧に伝えていけるように接しています。また、4・5歳児には歯磨きを導入していますが、子ども自身がその必要性を実感して取り組めるように対応しています。さらに、園だより等を通じて保護者にも様々な情報を提供し、家庭との連携を目指しています。休息に関しても、病み上がりや夕方に体調が思わしくない場合など、個々の状況に合わせて身体を休めることができるよう臨機応変に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
多彩な学びや経験ができるプログラムの要素を日々の保育に取り入れています

当園の保育は、日々の遊びや生活の中に、集中力や社会性・数量の認識等を深める就学前能動的学習プログラムや運動、食育プログラムの要素を取り入れることで、多彩な学びや経験ができるように立案されていますが、子どもの姿や興味を第一に考えてその要素を提供している為、その効果を一層高めることが期待できます。また、朝夕の異年齢合同保育の時間帯に関しても、子どもの成長を考慮した遊びの提供や、自ら遊びを選択し、気持ちを満たしていけるように、日々子どもの姿を見極めて様々なコーナーを設定しています。

専任講師による英語のほか、日々の保育を深めることで表現活動の幅を広げています

運営会社のプログラムの中には、専任講師による英語も取り入れられており、各年齢に応じた歌や絵本、カード、リトミック等の遊びを通して自然に英語への親しみを深める内容となっています。また、日々の保育の中でも、リズム体操や子どもと共に考案した体操なども積極的に取り入れており、子ども達の表現活動の幅を広げています。さらに、絵本の提供に関しても、時間帯や場面、読み方などの議論を重ねながら、絵本の良さを十分に伝えていけるように配慮しています。思考力や対話力についての研修も行い、子ども達の関わりに寄与しています。

施設の活用や工夫により、存分に水遊びや戸外活動を楽しめる環境が整えられています

近隣には神社や公園、グランドなどがあり、運動会前には事前にリレー競技の映像を見てバトンの受け渡しを子どもと研究したり、活動のねらいをその都度深く掘り下げて活用しています。また、フィットネスクラブとの提携によるプール活動も導入していますが、昨年度からは空きスペースを整備し、全クラスの子どもが毎日存分に水遊びを楽しめる環境が実現しています。日々行われる朝の会や帰りの会は、気持ちの切り替えや遊びのルールを共有する時間として0歳児クラスから導入しており、年長児が年少児に園の決まりを伝える姿も見られています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃の保育を行事に発展させることで子どもの意欲を高め、保護者に成長を伝えています

行事の内容は、日頃の子どもの興味や発想をふくらませて共に楽しむなかで、協同性や仲間を応援する気持ち、諦めない心等を育み、保育の中での成長や心の育ちを保護者に伝えられるように考慮されています。また、朝の会や帰りの会等に自分で考えた動きやポーズを発表できる機会を設けて自信や喜びを育み、人前で表現することを気持ちにつなげています。行事の準備段階においても、神輿や室内の装飾等を子ども達と共に作り上げていくことで意欲を高めています。さらに、異年齢の経験を間近に見ることで、次年度への期待にもつなげています。

行事の見どころを随時発信し、保護者も共に楽しみに行事を迎えられるようにしています

運動会や発表会等の大きな行事の際、お知らせの他に行事の見所集として、日頃の取り組みや練習風景、当日の立ち位置や子どもが考案したポーズ等を事前に保護者に伝え、成長した姿を共に楽しんでもらえるよう配慮しています。発表会は区民広場を借りて行われています。自分の子どもをベストな位置で見られるように、出演する子どもの保護者が最前列で観覧できるよう入れ替え制にしています。保護者が参加する行事後はアンケートをとって次年度の開催に反映しています。園内行事に関しても、写真の掲示や配信を活用して子ども達の表情を伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの情報を共有し、心身ともにゆったりと過ごせる環境を心がけて接しています

職員は、遅番が主体的に参加できる昼礼や保育日誌等を活用して子ども達の情報を共有し、その日の人数や状況に合わせて心身ともにくつろげる環境を整えています。また、夕方の補食後などは一日の疲れ等も考慮してスキンシップをとったり、職員からゆったりした雰囲気で接することで少しづつクールダウンできるように配慮しています。迎えの際には、活動時の写真や口頭で一日の流れを通した子どもの様子を保護者に伝え、保護者からのニーズや遅番の時間帯の様子を翌日の担当に引き継いで子どもが安心できる環境を整えています。

一人ひとりが好きな遊びを選んで気持ちを満たしていけるように工夫しています

朝と夕方には異年齢の合同保育を実施していますが、クラスに戻る時や遅番へ移行する際には0歳児クラスから朝の会・帰りの会を開き、気持ちの切り替えができる時間を設けています。また、合同保育の時間帯には子どもの興味やその時期に育みたい要素を取り入れた遊具を数種設定し、好きな遊びを選んで気持ちを満たしていけるように工夫しています。さらに、主に乳児・幼児で分かれて過ごしていますが、子どもの要望に応じて自由に行き来できるように対応しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士や調理職員も積極的に子ども達とのコミュニケーションを深め、食を考えています

子ども達に、「食べる」ことを好きになってほしいという思いから、担任に限らず栄養士も調理師も積極的に保育室に入り、子ども達とのコミュニケーションを深めています。また、そのなかで子ども達の食べ具合や課題を把握し、保育士と相談の下で食育計画にないことでも臨機応変に対応しています。さらに、子ども達の活動時間に合わせて食事を提供できるように努めることで満足感を得られるように配慮しています。食事の際には保育士も一緒に食べることで家庭的な雰囲気や食への興味を誘っています。

食事への配慮に関しては運営本部のマニュアルを基に対応しています

食物アレルギーをもつ子どもや宗教上の理由等への対応は運営本部のマニュアルに従って除去を行い、個別の献立を作成しています。また、アレルギーチェック表を用いて担任と調理師による除去やメニュー変更を行い、視覚でも確認できるように工夫して提供しています。離乳食に関しては、入園時に栄養士からの個別面談があり、実物を見ながらの説明が行われています。初めて食べる食材については家庭で2回以上試してからの提供としており、園での提供についても栄養士が積極的に保育室に入り、保育士との連携を深めるなかで食事の様子を把握しています。

食育計画に基づいた食育指導や五感を通して食への興味を誘っています

当園には、運営本部による食育計画が立案されており、0歳児クラスから時期や年齢に応じた食育指導が行われています。また、実際に食材に触ったりすることでその匂いや形態の変化を五感で感じとり、旬の食材への興味・関心がもてるように、皮むき体験や栽培活動を積極的に取り入れています。里芋をあらかじめ蒸しておいて皮をむいた時の独特な手触りには子ども達も驚き、興味深く触っていたそうです。さらに、トマトやピーマン等を栽培・収穫した際には、調理職員の協力を得て食べ、収穫した喜びを実感しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画に基づいた保健指導や避難訓練等で健康や安全に対する意識を育んでいます

子どもが自分の健康や安全に興味・関心をもてるように、保健計画に基づいて手洗い指導などを行うほか、大型絵本やペープサートなどを用いて身体の仕組みを子どもにわかりやすく伝えています。また、区の保健師による歯磨き指導や歯科検診・眼科検診なども実施しています。さらに、災害に備えて毎月実施している避難訓練では、防災頭巾の着用により声が聞こえづらいなどの状況も想定される為、職員をよく見て指示を理解するように伝えています。日頃の保育のなかでも遊びのルールを子どもと共有することで安全に対する理解を深めています。

日々の体調把握や保護者への情報提供を行い、子どもの健康を見守っています

看護師は、積極的に子どもとのコミュニケーションを深めることで一人ひとりの日々の様子を把握し、体調の些細な変化にも気付けるように努めています。また、必要に応じて子どもの様子を直接保護者に伝えられるように降園の多い時間帯に勤務しています。さらに、近隣の医療機関一覧の掲示や感染症に関する情報の提供等を行うほか、嘱託医の内科検診や歯科検診の際には保護者からの質問票を配布して個々の健康に反映しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しても見学や乳児クラスの保護者会にて園の対策を説明し、注意喚起に取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が参加しやすい状況や共に楽しめる環境を作れるよう努めています

保護者の就労状況への配慮から、平日に実施していた親子遠足を今年度は土曜日の懇談会と合わせて保育参加として行う形に変更しています。公園に親子で集合して遊び、日頃の散歩コースを通って園に戻り、保護者と保育士、保護者同士の歓談の時間を設けて交流を深めています。また、発表会の際には演じているクラスの保護者が最前列で観覧できるように入れ替え制を導入しています。さらに、行事に関するお知らせや重要な内容等、保護者への伝達事項は、要点を絞って見やすくわかりやすい内容で掲示するように工夫しています。

情報の提供や園の取り組みを全体に配信することで保護者の理解や協力につなげています

入園の際には栄養士との個別面談を行い、実物を見せながら離乳食の進め方について説明しています。また、毎月発行される園だよりには、栄養や看護の面からの情報提供のほか、各クラスの様子も記載されており、特別な活動があった日には、その様子を写真で撮影して玄関に掲示しています。このように、他のクラスの状況も随時全体に配信することで、園の取り組みを紹介したり、子どもの成長の目安としてもらえるように配慮しています。その取り組みは、4歳児が翌年のお泊り保育に期待を膨らませるという姿にもつながっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣施設との連携や保育士の工夫により、子どもの経験を広げています

消防署見学の際には、消防車や救急車の設備を見せてもらったり、消防署隊員と保育士の早着替え競争などを楽しむなかで消防士の仕事への興味をふくらませています。また、同じ建物の中にあるフィットネスジムとの連携による園児のプール指導のほか、空きスペースを活用した工夫により毎日水遊びを楽しむことができる環境が実現しました。さらに、近隣には多くの公園や神社もあり、散歩を通して年齢に応じた体力づくりや四季折々の自然事象を経験しています。

地域の施設を通じて子ども達の日常を豊かなものにしています

近隣には地域の方も利用できる区民ひろばがあり、園児も地域の方と共にひろばのイベントに参加したり、舞台を借りて園の発表会も開催しています。発表会の際には、園の取り組みを紹介できる機会として地域の方用の観覧席も設けています。また、区の七夕祭りでは他の保育園の子ども達と共に歌や七夕行事を楽しみ、商店街の方々とは日頃から挨拶を交わし、お泊り保育に使うスイカを買いに出かけたり、開店するパン屋さんではパン生地を触らせてもらえるという貴重な経験もさせてもらっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報や羞恥心に配慮しながら、事務および保育環境を整えています

法人の個人情報保護規程があり、個人情報を適切に使用し、かつ保護していく方法を文書化しています。利用者に対しては、重要事項説明書の中で個人情報の取り扱いについて明示しており、入園時に説明して同意書に署名押印を得て、園と利用者の双方で保管しています。子どもの羞恥心への配慮として、着替えの際は衝立の中で行い、排せつは年齢が上がるにつれ扉のついた個室トイレを使っています。

保育理念を基に、子どもや家庭に寄り添い、個々に配慮しています

全職員が保育理念を基に、子どもたちに、「大切にされている感覚」を持ってもらいたいとの思いで保育にあたっています。その上で、子どもの名前を呼び捨てにしない、ネガティブな言葉がけ等の内容を基本事項として確認しています。入園時面談や送迎時の会話、連絡帳、個人面談等で子どもと保護者の価値観、生活習慣を把握し、園方針や考え方と照らし合わせ、個々に配慮しています。同地域の保護者ニーズを把握したうえで、負担をかけないサービス提供を心がけています。

虐待防止や育児困難家庭への支援は、法人のマニュアルに則して行っています

人権擁護や虐待防止をテーマにした学びは法人で作成したマニュアルを用いて行っています。また、虐待や育児困難について職員自身の理解と気づきを促すために、全国保育士会の作成したチェックリストを活用したり、職員会議や職員面談を通じて話し合う機会を持ったりしています。さらに、保護を要する子どもがいた場合は、法人のマニュアルに従いつつ、職員から園長へ、園長から本部へ報告し、指示を受けて対応する仕組みを整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
共通マニュアル・ガイドラインとして、多様なテーマについてまとめています

マニュアルは法人本部と園長らによって作成しています。共通マニュアル・ガイドラインとして、「安全管理・衛生管理・食品衛生・健康管理・アレルギー・危機対応・虐待対応」等のリスクマネジメントや、「年齢別保育(発達表)・障害児・入園前面談対応・保護者対応」等の個別支援やコミュニケーションに係るものなど、多様なテーマについてまとめています。マニュアルは事務室やサーバー内でいつでも確認できるようにしています。

マニュアルは施設長会や職員会議、内部監査を通じて見直しています

法人共通マニュアルは毎月の施設長会において問題提起され、必要に応じて更新しています。その際、アンケート結果やクラス懇談会、運営委員会、個人面談等で把握した保護者の意向を反映させるようにしています。園内においては、職員会議でマニュアルの周知と気づきの集約を行うとともに、半年に1度マネ-ジャーによる内部監査で、客観的な視点から改善を図っています。なお、マニュアルとは別に園独自の事業計画書を作成し、園の目指す保育実践に向けた達成プロセスを示し、一体感を持って保育の質の向上に努めています。