東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ雑司が谷園
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査においては、保護者を対象してアンケート調査を実施しました。。

・職員自己調査結果等は、カテゴリー毎に数値結果と自由記述を取りまとめる工夫をしました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子どもを中心とした保育の実践が最も大切であると心得ています。      2.子どもたちに対し「豊かに生きる力を育てる」ことを最大の使命だとしています。 3.子どもたちに対し、感謝の心を養い、学ぶ姿勢と言った社会における生きる力を育みます。 4.子どもたちに対し「豊かな心を持った輝いた大人を魅せる」ことをで大人になっても夢や希望があることを伝えます。 5.子どもの未来を背負っているという責任があることを自覚します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

まずは、どんな場面や課題においても「子ども達の利益」を最優先に考える思考であることを求めます。そして、向上心を持ち、すべきことが明確になった時には失敗を恐れずチャレンジ精神を持ち、諦めずに創意工夫する意欲のある人材を求めています。また、子ども達にとってより良い環境を整え、保育の実践に繋げるには専門分野を超えた職員同士の協力が欠かせないので、他者と良好にコミュニケーションを持っていることも大切だと考えます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども達の未来を背負っている責任をもち、常に自身の行動を顧みる姿勢を持って欲しい。保育のプロとして専門分野のスキルを向上させるための勉強や努力も必要だが、保育とは時代背景とともに変化するものととらえ、分野を超えた社会全体への興味関心も持ち合わせていることを期待しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 穏やかで優しい職員、教育的活動の実施、子どもの一人ひとりの様子の把握等、保護者からの高い満足度を得ています

開園3年目の2019年度は、職員体制の変更があったが、保護者からは一定の評価を得ており、高い満足度の結果となっています。職員の穏やかで優しい対応、マット運動・英語・リトミック等の教育的な活動の取り組み、子ども一人ひとりの日々の様子を保護者へ説明することに対して多くの声が寄せられています。大変満足、満足はしているが、さらに良くなってほしいという願いが自由記述の中からも伺えます。職員は保護者から信頼を得ることができ、子どもにとっても安心な環境が提供できていると保護者の意見から読み取れます。
2 子どもの様子を丁寧に見て保護者へ伝えることを意識し、降園時には保護者に直接、話をする機会をつくっています

0歳児~2歳児は連絡帳、3歳児以上はノートを利用して、園と家庭の子どもの様子や、情報を共有し、成長を見守っています。連絡帳、ノートは、降園時、お迎えに来られた保護者に直接渡し、保護者と会話をするようにしています。保護者に伝えたいお知らせ等は、手作りで作成したレターケースに入れるか、連絡帳、ノートに挟み、確実に渡せるようにしています。クラスに関係なく、保護者へ挨拶をすることを徹底し、保護者とのコミュニケーションを大事にしています。職員間で情報を共有し、保護者支援に役立てられるよう連携を取るようにしています。
3 保育方針である「子どもも保育者も楽しく思える保育」の実現のため、職員が明るく楽しく保育ができるように取り組んでいます

園長と職員が、園の保育目標、保育方針を共有しながら、同じ方向で保育ができるよう確認する機会をもっています。職員個人の目標に対してのふり返りを自己チェックノートを活用しながら面談を行い、お互いの考えを理解する機会をつくっています。職員は、以前より園長へ意見を伝えることができる環境となり、風通しがよい職員関係が築かれ始めています。職員自らが保育を楽しむためにはどのようにしたら良いかを考え、保育方針である「子どもも保育者も楽しいとと思える保育」の実現のために取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 会社のルール、子どもの最善の利益のための行動などについてを学ぶ機会があるが、保育の実践の中で行える見直しに期待します

会社のルール、子どもの最善の利益のためを考えての行動等については、新入社研修、昼礼等を利用して職員が理解できるようにしています。様々な形で学んだ事柄を保育現場の中で実践する上で、何故かを十分に理解した上で子どもの配慮や、関わり方についての見直しが必要であると考えます。トイレ内にあるおむつ交換台の活用、子どもを待たせる、話を聞いてもらうための保育者の関わり方、威圧的にならない子どもへの叱り方等、職員一人ひとりが自らの行動を見直し、保育の質を高めていくことに期待します。
2 戸外遊び、プール活動の様子はクラスの主活動を掲示しているが保護者に十分に伝わっていないため、発信方法の見直しに期待します

1階には中庭があり、植物、野菜等を栽培したり、プールの活動を行っています。園の玄関には、公園マップと子どもが制作したお散歩マップや、各クラスの主活動の様子が毎日更新され遊んだ公園名と様子を掲示しています。プール活動は、近年の気象変動、夏場の気温による厚生労働省、区等の基準を示し、保護者へ伝えながら実施をしています。保護者に対して、戸外遊び、プール活動等についての様子が十分に伝わっていないケースが見られます。今後は、保護者向けアプリの活用を含め、園の活動、子どもの様子等の発信方法の検討に期待します。
3 0歳~6歳の子どもたちの成長を見据えたクラス間の連携、保育環境の見直しを行い、保育の連続性を意識する見直しに期待します

0歳児~2歳児は緩やかな担当制保育を行い、子どもが安心して保育園で生活ができるよう、保育者との信頼関係を築ずくことができる環境をつくっています。より丁寧に子どもと関わることができるよう基準よりも多くの職員をして配置しています。3歳児以上のクラスでは、2階の保育室で年齢別のクラスで活動を行っています。0歳児~6歳児までの子どもたちの成長を捉えた上で、クラス間では情報共有、就学を見据えた子どもの成長を考えた子どもへの関わり、保育環境の見直し等、0歳児~6歳児の保育の連続性と就学に向けた取り組みに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが自分から遊びこめる環境を工夫しています

各部屋では、発達や子ども興味に合わせた玩具を用意して、子どもが自分から遊びこめる様々な工夫しています。例えば1歳児室では、全ての玩具を大小の籠に入れコーナーを設定しています。パズルは1枚ずつ浅い籠に収められ棚に並べてあり、子どもが自分で好きなパズルを籠ごと両手で持ち上げ、室内に点在しているマットの上に運び自分のスペースとして座り込んで遊んでいます。ままごとコーナでは、子どもがお人形をベットに見立てた籠に寝かせ、布団に見立てたタオルをやさしくかけており、1歳児の見立て遊びに熱中している様子が見られました。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 登園時・降園時には、子どもの様子を保護者と直接やり取りすることを大切にしています

乳児クラスは生活面等の書式を決めた連絡ノート、幼児クラスは自由記載の連絡ノートを園で配布し、使用しています。登園時は、保護者が記入した内容や子どもの様子を保護者と一緒に確認しながら受け入れています。日中の様子は午後の時間に連絡ノートに職員が記入し、必要に応じて各クラスの健康観察記録に記録したり、毎日昼に行われている会議で情報を共有し遅番に引き継がれています。降園時は、連絡ノートを保護者へ直接手渡しながら子どもの様子を伝えています。その際の職員体制にも留意し、保護者と直接やり取りすることを大切にしています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 離乳食は一人ひとりの様子に応じて、丁寧に進めています。

園では入園時に、離乳食使用食材一覧表を個別に配布し、月齢ごとに園で使用する食材を家庭で事前に2回以上使用することを依頼しています。その内容の確認と子どもの喫食状況等を保護者と栄養士が相談しながら離乳食を開始しています。離乳食は初期食・中期食・後期食・完了職等を用意し、毎月一人ひとりの家庭での進み具合や未摂取食材の摂取状況等を保護者と確認しながら進めています。献立表は個別にそれぞれ用意し、個々の未使用食材等にはラインを引く等して室内に掲示されており、食事やおやつのたびに職員と栄養士が確認しながら進めています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:・利用園児66人の保護者としました。

調査方法:アンケート方式  
・アンケート方式

・調査票は事業所経由で保護者に配付し、事業所に設置した回収箱への投函により回収。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 78.5%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」22名、「満足」28名、「どちらともいえない」1名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答率は98.0%でした。 ・事業所の良い点、改善点を問う設問では、「職員が明るく優しい」「子どもに向き合ってくれている」「アットホームな雰囲気」「保護者の負担が少ない」「施設が新しくきれい」「安全に配慮されている」「給食が手作りでおいしそう」「英語やリトミックなど、積極的に新しい取り組みをしてくれる」等の意見のほかに、「戸外活動の機会を増やしてほしい」「職員の対応に違和感を覚えたことがある」「連絡帳や提出書類などを電子化してほしい」「施設利用の際、不便だと感じたことがある」「プール開催について柔軟に対応してほしい」といった趣旨の意見もありました。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は17項目中14項目で、そのうち「はい」の回答割合が9割以上の設問は、問1・2「園での活動」、問3「食事」、問6「安全対策」、問7「行事日程」、問9「清掃・整理整頓」、問10「接遇・態度」、問11「病気やけがへの対応」、問13・14・15「利用者個人の尊重」でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」98.0%、「どちらともいえない」2.0%でした。「いろいろなことを覚えてきて、お友だちができて、感謝しかない」といった意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」98.0%、「どちらともいえない」2.0%でした。各回答者からのコメントはありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」98.0%、「どちらともいえない」2.0%でした。「自宅では偏食気味ですが、栄養士の皆さんの献立のおかげで助かっています」「現状で満足していますが、たまにはビュッフェタイプにしてみるなど、変化があっても良いと思う」といった意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 25人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」47.1%、「どちらともいえない」49.0%、「いいえ」3.9%でした。「忙しいなか、本当にありがたいです」「外遊びが少ないように思う」「園庭が狭いため、自然と触れ合うことや体を動かす機会が少ない」「園庭がない分、中庭を含め自然と関わるチャンスを広げてほしい」「もう少し戸外遊びや社会と関わる機会があると良い」「夏の間、少しの時間でもプールをしてほしい」といった趣旨の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」86.3%、「どちらともいえない」5.9%、「無回答・非該当」7.8%でした。「下の子の体調不良の際、対応してもらった」「利用時間を急に遅くまで変更したことがないため、わからない」「まだそのようなケースになったことがない」「急な延長をお願いしたことがない」といった意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」92.2%、「どちらともいえない」7.8%でした。「散歩コースの開示。もっとわかりやすいところに掲示してほしい」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「行事の日程は参加しやすいように十分に配慮がされていますか」と尋ねました。回答割合は「はい」92.2%、「どちらともいえない」5.9%、「いいえ」2.0%でした。「個人面談が日中しかないので、仕事を休まないと面談できない。夕方にもしてほしい」「近隣の学校行事と園行事がかぶることが何度かあった」といった意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話をしたり相談することができるような信頼関係があると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」84.3%、「どちらともいえない」13.7%、「いいえ」2.0%でした。「毎日、先生方と話すとホッとします。楽しみな時間です」「最近、関係が薄く感じられる」「職員によってだと思う」「こちらからの相談にはよく乗ってくれる。先生からの声かけがもっとあればうれしい」といった意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」94.1%、「どちらともいえない」5.9%でした。「1日2回掃除をすると聞いたときは驚いた」「整理整頓はされているが、換気をもっとしてほしい」といった意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」90.2%、「どちらともいえない」7.8%、「いいえ」2.0%でした。「服装に違和感を覚えたことがある」といった趣旨の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」と尋ねました。回答割合は「はい」90.2%、「どちらともいえない」5.9%、「いいえ」「無回答・非該当」がそれぞれ2.0%でした。「けがをした際、どうしてそうなったのか見ていなかったと説明されたことがあった」といった意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」と尋ねました。回答割合は「はい」72.5%、「どちらともいえない」13.7%、「いいえ」2.0%、「無回答・非該当」11.8%でした。「事細かく何でも教えてくれるので、とても信頼できる」「良いときも当惑するときもあるが、全体的に一生懸命取り組んでいると思う」「あまり目にしたことがないので分からない」「まだこのようなことが起きていない」「まだ0歳クラスなのでわからない」といった意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」96.1%、「どちらともいえない」3.9%でした。各回答者からのコメントはありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」90.2%、「どちらともいえない」5.9%、「無回答・非該当」3.9%でした。「基本的には守られているが、たまに玄関などで聞くことがある」といった意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」90.2%、「どちらともいえない」7.8%、「いいえ」2.0%でした。各回答者からのコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」82.4%、「どちらともいえない」9.8%、「無回答・非該当」7.8%でした。「不満をあまり伝えたことがない」「不満もなく、まだこのケースになったことがないので分からない」といった意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」と尋ねました。回答割合は「はい」47.1%、「どちらともいえない」31.4%、「いいえ」9.8%、「無回答・非該当」11.8%でした。「困ったことはないので問題ない」「困ったことがないので相談したことがない」といった意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標、保育方針を構築し、職員と園長が摺合せながら、保護者へも説明しています

企業理念、保育理念を踏まえて、5つの保育目標、2つの保育方針を事業所内で構築しています。目標、方針を決定するにあたり、本社スタッフと職員が同じ方向性をもち保育ができるよう話し合いを行い、チームブックを作成しています。職員会議の中では、必ず職員全員で園が目指していることを復唱する時間を設けています。職員は、各自の現在の姿、目指す姿をノートに記載し、園の方針と擦り合わせながら園長と面談をする機会をもっています。保護者へは、入園時の面談で説明し、重要事項説明書、利用案内に明示しています。

中心的にリードしている職員層と本社スタッフが協力しながら、方向性を確認しています

園長、主任、乳児リーダー、幼児リーダーが中心となり、各クラス担任が配置し、保育士以外に、栄養士、看護師を配置し、専門性のある人材がいます。本社には、運営管理、人財管理をサポートしているエリアマネージャーが配置され、課題、問題に対して相談する体制があります。園の目指す子どもの姿、取り組むべき方向性は、全園が集まるリンクアップフェスタで説明された内容を踏まえて、職員と共有しながら園長が方向性を示しています。職員は、自己チェックノートで自らの役割、求められる姿を確認することができます。

全社会議で決定した内容を園長から職員へ伝達し、多様な方法で保護者へ周知しています

本部担当部署によって出された案件については、月に1回実施している全社会議にて検討、決定し、園長が職員へ伝達をしています。報道などで取り上げられた内容については、本部より各園で検討をした結果を検証し、変更点を保護者へ伝えています。保護者には、保護者会、運営会議で周知する方法と、本社からの文書を掲示やお知らせを配布する等しています。園ではITC化を推進し、園だより、行事のお知らせ等、保護者向けアプリで情報配信しています。試行期間を経て、今年度10月より本格稼働させており、解りやす情報発信を目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
関係者の意向や、業界の情報を得た上で、その内容を職員で共有しています

保護者の意向は、行事後のアンケート、ご意見箱、登降園時での保護者とのコミュニケーション等で把握し、その内容を共有しています。職員と園長は面談を行い要望等を把握し、GKアプリを活用して職員の意向を確認する機会をもっています。隣接する場所に保育園の新設、区からの待機児童対策への依頼等の情報を入手し、対応しています。内閣府の子ども子育て会議、子ども育成協議会に本社スタッフが参加し、保育業界の情報や、現状把握がしやすい環境にいます。方針説明会では、経営状況等を説明する機会があり、GKアプリで動画の確認ができます。

2030トリプルトラストを掲げ、目指す方向性を共有しながら、常に意識している

職員に配布されているCONCEPT BOOKのビジョンには、2030トリプルトラストを掲げ、2030年までに、職員と親子と地域に最も信用される存在になり、子どもたちの育ちと学びの社会インフラになることを目指しています。2030年までの期間を、職員に選ばれるフェーズ、保護者と子どもに選ばれるフェーズ、社会に選ばれるフェーズとそれぞれ注力する期間に分け、企業として「2030年」には「3層:Triple」の「信頼:Trust」が積み重なっている姿を実現したいという方針を社長自らが明示しています。

年度事業計画書、年度末には事業報告書を作成し、次年度へ反省しています

年度の事業計画書を策定し、毎年9月に豊島区へ提出をしています。事業計画書には、保育内容、健康・栄養管理、安全について、2019年度の最重要事項、環境問題への取り組み、研修、年間行事予定等について記載しています。進捗状況は、エリアマネジャーと確認し、報告しています。年度末には、事業報告書を作成しています。計画をした内容がどのように実行できたかを明記した上で、次年度の計画に反映する仕組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人としての心構えを入社時に行い、継続して意識できるような機会を提供しています

社会人としての心構えは、入社時の研修等で行っていますが、園では、持ち物、保育中の服装、散歩時の靴、身だしなみ、体調管理、保護者への挨拶、出退勤時のルール等について記載されたものを年度初めに配布し、職員と確認しています。また、面談や、毎日行っている昼礼時には、気がついた点を職員へ伝え、個別にもアドバイスをすることがあります。会社のルールは徹底できるように、職員会議、昼礼等で確認を行い、世の中で発生している事件、事故をケースとして理解を深めるように促し、常に意識できるようにしています。

保護者の意向を受け止め、反映できる仕組みがあり、保護者に掲示、説明で伝えています

保護者が安心して子どもを預けることができるように園の利用に関しての相談、苦情を受付け、どんな事でも気軽に相談できる体制を整えています。相談・苦情担当者は園長が担い、相談・苦情解決責任者は本社の保育サポート部が担っています。2名の第三者委員の名前と連絡先、豊島区子ども家庭部保育課の連絡先は重要事項説明書に明示され、園の玄関に掲示し、面談、文書、電話等の方法で相談、苦情を受付けています。保護者へは、入園時や、面談の際に仕組みを説明し、理解を促す取り組みをしています。

近隣の関係者との接点があり、保育現場で働く希望者に対しての受け入れをしています

勤労感謝の日には、4歳児、5歳児が近隣商店街を回り働いている方々に感謝を伝え、近隣小学校の校庭を利用しての運動会を実施しています。消防署の方が園に訪れ、子どもに直接、避難をする際のポイント等について説明を行っています。在籍している保護者だけではなく、園見学を希望している保護者に対しては育児相談を行い、入園前の準備がイメージできるようにしています。将来保育士として保育園で勤務をしたいと考えている学生、栄養士を目指している学生の実習を受入れ、職業への興味を高める取り組みもしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの生命や、安全な環境を提供できるよう訓練を行い、行動できるようにしています

子どもの生命や、安全が脅かされる事象として、災害、交通事故、不審者の侵入等、不測の事態を優先順位として対応をしています。行政、本部保育サポート部より事件が発生した場合は、迅速に情報を配信し、必要に応じて職員に周知しています。通報等に対しても対応できるように訓練を重ねるとともに、事務所、休憩室に連絡ツール一覧表や、連絡方法を掲示し、緊急時でも冷静に行動できるようにしています。事業継続計画については、園の立地、建物等を踏まえた計画になるよう本部が担当し、行政の助言を加えながら作成をしている段階です。

重要な書類、個人情報の記載された書類は、会社のルール等に従い管理しています

重要な書類の管理、保管、廃棄手順は、会社が決めているルール、マニュアルに従って行っています。ボランティア、職場体験、実習生等の一時的に園に関わる方に対しては、オリエンテーションで取り扱いについての説明を行い、同意を得ています。個人情報に関わる書類は施錠できる場所で管理し、園外への持ち出しは禁止しています。外部からのメールは、園長が使用しているパソコンのみで確認できるようにし、パスワードを設定しています。ヒューマンエラーを未然に防ぐために複数名で確認し、ペーパレス化に向けて準備を進めています。

個人情報や、子どもの肖像権に関しての説明をし、理解を得られるようにしています

保護者には行事、園内のビデオ撮影、写真撮影についてルールや、考えを説明し、理解、協力をお願いしています。子どもの思い出としての行事等のビデオ、写真撮影をSNS等への投稿によるトラブルがないよう注意喚起しています。子ども、保護者の個人情報に関しては、園では万全に管理しており、入園説明会の祭には、重要事項説明書に記載している個人情報保護について説明をした上で、保護者から園で利用する内容を明示し、同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
GK保育確立のための研修があり、豊かな生きる力を育むことの実現に取り組んでいます

GK保育を確立するために、法人研修では保育を深める研修を行っています。職員が保育者として、将来、子どもを育てる保護者としての技術、知識を身につけ、実践に結びつけることができる機会を設けています。子どもの成長段階を捉えて、子どもの考えていることを見極め、職員間で子どもの感じている姿から感じることを共有し、子どもの主体的な活動ができるためには職員はどのようにしたらよいかを学んでいます。保育理念である「豊かな生きる力を育てる」の実現に向けて取り組んでいます。

チームワークの重要性をグループワークから気づき、学ぶ機会をつくっています

保育を行うにあたり職員のチームワークが重要であると捉え、本社の保育サポート部が園に出向き、グループワークを行っています。お互いが協力できるツールを与えられたグループとツールが無いグループが同じ課題に取り組み、協力をすることの意味を体験を通しながら気づき、学ぶ機会を作っています。GKアプリでは、各園の取り組みを写真等で知ることができ、手作り玩具、掲示方法等を職員個人がアプリに投稿できる仕組みもあり、法人内の取り組みを学ぶことができるようにしています。

職員の自己チェックノートがあり、園長と面談をしながら職員の成長を振り返っています

職員自己チェックノートがあり、自らが考える輝いた大人とはどんな姿かを明文化し、丁寧な保育、自己肯定感、学びを生み出す保育、安心で安全な環境、同じ方向を向いて行う保護者支援、共に生きることを楽しむ、保育者の倫理感と専門性を自己評価することができます。園に行ける役割、役割を実行するためにするべきことを記載し、STAT(Safety Teamwork Action Thanks)の中から一つを選択し今期の姿勢とし、具体的な行動姿勢、確実に実行するための策を記載し、成長を振り返ることができるようになっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・一人ひとりの気持ちを大切に寄り添う保育を園の目標にしています。
・保育所保育指針が改正となり、子ども一人ひとりのことを一番に考えて保育を進め、保育者が子どもたちの気持ちに寄り添うことができることが必要であると考えたため目標にした背景があります。
・乳児クラスでは、ゆったりと愛着形成を育ことができるよう0歳児、1歳児、2歳児クラスは、配置基準より1人多い職員を配置し、看護師も携わるようにしています。
・0歳児~2歳児クラスでは、排泄、食事、着替えを同じ職員が担当できるように緩やかな担当制を行い、子どもの一人ひとりの様子を見て、子どもの気持ちに寄り添いながら情緒の安定を図っています。
・保育者の都合で活動を行うのではなく、子どもの気持ちに寄り添うことを第一として関わるように配慮しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・配置基準より多い配置により、サービス残業をなくす、1分からの残業支給等、労働環境の改善により、あい子どもに関わる職員の余裕が生まれています。
・2019年度より、緩やかな担当制を行うことで子どもに押し付けた保育をするのではなく、「豊かに生きるための力を育む」ことに対しての取り組み、自らが選び、遊ぶ環境を提供できるようになってきています。
・法人内の他の保育園の見学等、手作り玩具等を参考にして取り入れています。
・子どもに対して穏やかに対応することができるよう職員へ伝え、子どもたちの気持ちで寄り添う関わりが浸透しつつあります。
・子どもの一人ひとりの個性、生活を把握した上で子どもに寄り添っていくためには、今後も継続し、意識していく必要があると考えています。
・新採用者、異動してきた職員には、園の方針、目標を理解し、子どもの性格等の情報共有することで継続して子どもの関係を築くことができ、愛着形成を崩すことなく関わりができるようにしていきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・配置基準より多い職員配置により、サービス残業をなくす、1分からの残業支給等、労働環境の改善により、子どもに関わる職員の余裕が生まれています。
・2019年度より、緩やかな担当制を行うことで子どもに押し付けた保育をするのではなく、「豊かに生きるための力を育む」ことに対しての取り組み、自らが選び、遊ぶ環境を提供できるようになってきています。
・法人内の他の保育園の見学等、手作り玩具等を参考にして取り入れています。
・子どもに対して穏やかに対応することができるよう職員へ伝え、子どもたちの気持ちで寄り添う関わりが浸透しつつあります。
・子どもの一人ひとりの個性、生活を把握した上で子どもに寄り添っていくためには、今後も継続し、意識していく必要があると考えています。
・新採用者、異動してきた職員には、園の方針、目標を理解し、子どもの性格等の情報共有することで継続して子どもの関係を築くことができ、愛着形成を崩すことなく関わりができるようにしていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・子どもたちから「保育園が楽しい」という言葉が増えていることで、保護者からは、「子どもが楽しそうに保育園に通っている姿を見ることができ嬉しい」等の声を運営委員会、利用者アンケートから得ることができています。
・保育者同士のコミュニケーションをとることで、職員の不安、モチベーションにも変化があり、保育をする楽しさが実感できるように努めています。
・園の保育目標の実現に向けて、職員へ周知しながら、各クラスの年間指導計画、月案、週案、日々の目標に盛り込んでいけるように取り組み、今後も行っていきたいと考えています。
・保育者の足並みを揃えながら、今後の方向性を共有しながら、職員会議、リーダー会議を通して見直し、保育の質を高めていきたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のHPにて必要な情報を公開しており、関連の機関とリンクしています

園ではHPを作成し、経営母体の会社や区のサイトとリンクし、利用希望者が必要な情報が得やすいようにしています。HPでは園の保育目標や方針、園児数や開園時間、延長保育時間等の他、園の様子がわかるようトピックスとして子どもたちの写真も掲載しています。会社のサイトでは姉妹園などの情報も閲覧できたり、ご利用の案内では区のHPへリンクし、入園の書類や申込期間、利用条件などの情報を得ることができるようにしています。更に在園児の保護者も利用することを想定し、登園許可証明書等の書式もダウンロードできるようにしています。

行政や関係機関のパンフレットやチラシを設置し、多くの情報を提供しています

園の玄関の下駄箱の上には、外来者の目に触れられるような、大きな掲示板が設置されています。掲示板には、お知らせや各クラスの保育活動、園で発生している病気や感染症情報等をリアルタイムでわかりやすく掲示しています。棚の上には献立表と共に給食のサンプルが置かれ、その日の給食を実際に見ることができ、側には人気レシピも配布されています。次年度の入園のしおりや学童保育説明会のチラシ、図書館からのお知らせ等、行政や関係機関からのお知らせやポスターも設置しており、保護者や見学者、来訪者に多くの情報を提供しています。

入園希望者の見学の希望には柔軟に対応し、丁寧な見学会を行っています

入園希望者の見学は電話で受け付けており、希望の日時と園の行事等と重ならない限りは、出来るだけ希望に沿って受け入れています。見学や説明は園長や主任が対応し、園舎の案内とともに、理念や保育目標・方針、園の概要を説明しています。見学者用のパンフレットも作成して配布しています。保育内容にリトミックや英語等の外部講師の時間を設けていることや、職員体制の充実、家庭で準備するもの等、保護者からの質問として多い内容を中心に丁寧に説明し、質問や相談にも答えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で重要事項説明書等、詳細に説明し、必要な事項を記録しています

入園決定後、保護者には事前に必要な書類一式を園に取りに来てもらい、家庭でゆっくりと読んだり記載できるようにしています。そのうえで入園説明会を行い、重要事項説明書等を園長から詳細に説明し質問にも答えています。その後の個別面談では、保育士が入園までの生活状況の確認や聞き取りを行い、栄養士が離乳食に関して園で使用する食材一覧表の用紙で確認しています。看護師や園長も面談し、健康状態の把握や保育時間を決定する等、聞き取った内容は全て記録に残し個人情報として園で保管しています。

重要事項説明書や個人情報等について保護者に書面で同意を得ています

園では入園説明会の中で、園長や保育士から丁寧に重要事項説明書の内容を説明した後、「保護者記入欄」として各項目ごとにチェックを入れ、署名捺印をして頂くことで、同意を得るようにしています。その他にも、「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」の用紙で、保育園の個人情報の取り扱いについて説明した後、各項目ごとに同意の有無を記載してもらいます。同意を得られない場合には、写真等に写さない配慮をしています。更に送迎時の車や自転車の利用に関しても、書面で同意を得ることで、保護者と確認し合っています。

慣れ保育を実施し、子どもや保護者の不安の軽減に努めています

子どもや保護者にとって、入園による環境の変化が過剰なストレスにならないように、慣れ保育を行っています。0歳児では9時から10時半の1時間半程度から開始し、2週間ほどを目安として、面談時に決めた保育時間に近づけていきます。大きい子どもは、なるべく短い期間で平常保育になるようにしています。子どもが安心して慣れるよう、面接時に聞き取っている子どもの好きな玩具を用意したり、抱き方や寝かせ方等を保護者に確認しながら進めています。子どもの状態を優先しますが、保護者の就労状況も考慮して、慣れ保育を進めるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
統一された書式により、子どもの情報を記録しています

会社全体で、子どもの情報を管理する書式や記録の内容を統一して定めており、園でもその書式に沿って記録しています。入園時は児童票や健康問診票、入園までの生活状況等の書式において、保護者に記載してもらい確認をしています。入園後は、家庭状況に変更があった場合は変更欄に、感染症に感染したりや予防接種を受けた場合、毎月の身体測定の記録や園医の健診結果等は健康欄に追記しています。更に年齢ごとの成長発達の経過記録は、0歳児は毎月、1.2歳児は2か月ごと、幼児クラスは3か月ごとに継続して統一した書式に記録しています。

全体的な計画に基づき、子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

全体的な計画は会社のフォーマットを使用し、園長が会社や園の理念・目標・方針を基に作成し職員全員に周知しています。その内容に基づき、各クラスごとに年間指導計画を養護と教育、各領域ごとに作成し、月間指導計画、週間指導計画に連動させています。計画の立案後に子どもの状況に変更があった場合には、評価反省の欄に記載し、翌月に反映した計画を立案する仕組みとなっています。0歳児から2歳児までは、個々の子どもの個別指導計画を作成し、一人ひとりの子どもの目標に合わせた対応や遊びを設定しています。

園だより等通して、毎月の目標をわかりやすく保護者に知らせています

園では毎月園だよりを発行しており、その中で「今月の保育目標」の項を設け、各クラスごとの目標をわかりやすい言葉で知らせています。更に前月の子どもの様子を掲載することで、目標に対する取り組み状況や達成状況がわかるようにしています。8月の0歳児クラスの目標には「沐浴やシャワーを行い、心地よく過ごす」とあり、9月の子どもの様子には、ほぼ毎日沐浴をしたことやシャワーに手を伸ばしたり、水の感触を楽しんだ様子が記載されています。その他、春の保護者会で、今年の保育目標や子どもの発達等について知らせています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりが安定できるよう、乳児クラスは担当制を行っています

園では、乳児期の情緒の安定が幼児期の成長につながるとして、0歳児から2歳児クラスで担当制保育を行っています。個々の子どもの担当を決め、特に生活面の食べる・寝る・排泄等の対応を、常に担当者が行い、子ども一人ひとりの発達の状態に応じて丁寧に関わっています。個別指導計画において詳細な計画を立て、日々個別日誌に記録し、評価、反省しながら見直しを行っています。進級の際には、児童票や個々の育ちの特徴について、次の担当者へ細かく申し送りを行うことで、子どもが不安のないようにしています。

配慮の必要な子どもには、必要な機関と連携しています

園では様々な配慮の必要な子どもを受け入れています。支援や配慮の必要な子どもについて、どの程度どのような配慮が必要かを、区の子ども支援課や子ども家庭センター等と連携しており、必要な相談ができるようになっています。支援や配慮に人的な対応が必要な場合には配置し、個別の支援計画や日誌を作成したり継続した専門家によるアドバイスも受け記録しています。さらに、保護者との情報の共有にも努め、必要に応じて、支援機関に職員が出向いたりしながら、支援に必要な情報を得るようにしています。

小学校へ円滑な接続が出来るよう近隣の小学校と連携を開始しています

園では、小学校への円滑な接続に向けて、近隣の小学校との連携を開始しています。運動会の会場として小学校の体育館を借りたことで、練習に出かけたり、広い体育館を走ったりする経験をしています。さらに、卒園児の就学先の小学校の運動会に職員が見学に行く等、積極的に学校へでかけるようにしています。今年の5歳児の就学先が2か所の小学校の予定のため、園では就学先の2か所の小学校訪問が出来るよう、学校と調整し合い、授業見学に行く予定となっています。また、就学にあたり、園から保育指導要録も直接届けに行くようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者と一緒に子どもの心身の状態を確認し合っています

入園時に配布しているご利用案内の冊子の中で、登園前の健康チェックについて、詳細に記載して保護者に説明しています。登園を控えるのが望ましい場合の例をあげ、熱や子どもの様子、食欲、便の様子等、総合的に判断するよう記載しています。熱はないがいつもと様子が違うと感じた場合には、必ず園に伝えるよう協力を依頼しています。登園時には連絡ノートの内容を確認するとともに、直接子どもに触れながら視診を行い、保護者と職員が一緒に子どもの様子を確認してから受け入れています。

基本的な生活習慣が身につくよう、生活や遊びを工夫しながら進めています

園では0歳児から2歳児の保育を担当制として、子どもの生活面(食べる・寝る・排泄等)の対応を、常に担当者がする事で、子ども一人ひとりの発達の状態に応じた細やかな対応をし、子ども自身の気持ちの安定と意欲に繋げています。例えば、1歳児の食事では完食を先行させずに、食事の時間の楽しい雰囲気やおしゃべりを大切にしながら、その中で姿勢やマナーを繰り返し伝えています。同じようにままごと遊びを通して、スプーンやフォークの持ち方や、人形の衣服の着脱やボタンの留め外し等、遊びながらも自然に学べるように工夫しながら進めています。

子どもの状況に応じて、休息の時間や長さを調節しています

園の保育方針に、一人ひとりの気持ちを大切に寄り添う保育とあり、全体的な計画や各クラスの年間指導計画の中に反映しています。0歳児では、一人ひとりの生活リズムを大切にするとしており、個々の生活リズムを優先し、食事や睡眠の時間を個別に対応しています。幼児では、家庭の事情や体調などで早く眠くなる子には場所を設定したり、寝たくない子には気持ちを汲み取りながらも休息の大切さを伝え、寝なくても良いことや横になることで身体を休めるようにしています。5歳児は就学に向け、秋以降昼寝の時間を徐々に減らしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びこめる環境つくりを工夫しています

園では全クラスに、ままごと・絵本・電車遊びを、年齢ごとに変化させて設置しています。ままごとコーナーにはテーブルやお人形の他、キッチンセットや冷蔵庫までが置かれており、見立て遊びやごっこ遊びが楽しめるようにしています。絵本コーナーは展示型の絵本棚に、年齢に合わせた絵本が綺麗に並んでいます。電車コーナーの電車は、職員による牛乳パックの手作りで、線路は床にテープでレールを敷く等の工夫がされています。パズルやお絵かき、工作、カードゲーム等、年齢や時期ごとに子どもが自主的に遊べる環境つくりを職員が工夫しています

楽しく集団活動に関われるレッスンを行っています

園では、外部講師を招いたリトミックを、全クラスで月に2回実施しています。楽しみながら、リズム感・音楽性を養い、音やリズムに対する心身の感覚を育てることを目的としており、0歳児のレッスンでは季節の歌を歌ったり、マラカスを振ったりして音を楽しんでいます。ネイティブな講師を招いた英語アクティブレッスンは、幼児クラス向けに月に2回実施しています。リズムダンスやアートで遊びながら自然に「英語耳」を鍛えるとし、毎回職員も楽しく学んでいることで、子どもたちは積極的に参加しています。

子どもたちがいろいろな表現活動を楽しめるようにしています

園では0歳児から表現活動の一環として、造形遊びに取り組んでいます。0歳児クラスでは、散歩先で拾ってきた葉っぱやドングリを飾ったり、葉っぱを使った製作を楽しんでいます。5歳の壁には子どもたちの発想や疑問から作られた大きな海の絵が貼られています。海の中はどうなっているのか、海の上に建物が建つかなどの疑問に、自分たちで図鑑等で調べた結果を、切ったり貼ったり、塗ったりしながら、みんなで絵に表現しています。他にも今月の歌を決め、曲名や歌詞を園だよりに掲載することで、子どもと保護者が一緒に歌えるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味関心の持てる行事を、子どもと一緒に取り組むようにしています

園では年間指導計画において保育で取り組んできたことを、行事の内容に取り入れて発表しています。3歳児クラスから取り組んでいるリトミックは、冬の子ども会の楽器や歌に取り入れたり、日頃から行っている運動遊びは運動会で成長を見せるようにすることで、子どもたちの興味関心を引き出しています。5歳児クラスでは、運動会の種目をどうするか子どもたちと相談して決めています。その際、昨年の5歳児が見せたフラッグダンスに、自分たちも挑戦したいと訴え決定し、毎日練習に取り組み、当日は全員で力を合わせて踊れたそうです。

保育参加や祖父母参観など、保護者や家族と一緒に楽しめる行事を行っています

全クラスで保育参加を実施しており、見てもらうのではなく子どもと保護者が一緒に遊んだり生活に共に参加してもらうことで、日頃の保育への理解に繋げています。今年は11月の4日間、9時から11時半までの時間を設定しています。英語のレッスン日も含まれており、この機会に子どもと一緒に体験したり、同日に兄弟関係のクラスも参加可能としています。他にも9月の敬老の日に繋げて全クラスで祖父母参観を実施しています。日頃送迎を協力している祖父母や普段会えない祖父母等に園に来てもらい、子どもと一緒に楽しめるような行事にしています。

見やすい年間行事用定表を配布し、参加しやすいよう配慮しています

園では4月すぐに年間行事予定表を保護者に配布しています。子どもの行事、健康面、保護者参加に分かれており、一目で保護者が参加する行事がわかるう記載されています。特にお祭りや運動会、発表会等、子どもたちの成長発達の姿が見られる行事は全て土曜日に予定され、参加しやすいようにしています。今年度の運動会は園では出来ないことから、近隣の学校との調整のために決定が遅くなったものの、5月の園だよりで日時と場所を知らせることができています。行事の予告を、前月の園だよりに掲載する等、保護者が参加しやすいよう配慮しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方から子どもの人数に応じて合同保育を行っています

園では徐々に子どもの人数が少なくなる夕方17時半頃を目安に、1・2歳児は1歳児室に、幼児は3歳児室で3クラスの合同保育を行っています。0歳児は発達や衛生面などを考え18時15分まではクラス保育を行っています。その後、18時頃には子どもの人数がずいぶん少なくなることや、捕食が食べやすいよう、全員が1階の1歳児で合同保育を行っています。合同保育で0歳児から5歳児までが一緒に過ごすことで、幼児の子が0歳や1歳の子に絵本や紙芝居を読んでくれたり、手遊びをしてくれる等の姿も見られることを、園長日誌に記載されています。

ゆったりと安心して過ごせる環境を作っています

夕方の時間には、各クラス担任を一人は配置する又は固定の職員が入る等、子どもたちが普段通り安心して過ごせるように当番体制を工夫しています。疲れた時には寝転んだり、ゆったりと過ごせるように、室内のままごとコーナーや絵本コーナー等を利用して休息スペースを設けるようにしています。1歳児室で合同保育を行う時間帯には、幼児クラスの子たちも赤ちゃんの部屋でも遊べるよう、机上ゲームや塗り絵等を用意しています。疲れた様子や眠そうな子には横になれる場所を用意する等、ゆったりと過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画を作成して、年齢ごとに楽しめる食育を行っています

栄養士が中心となり、年間食育計画を0歳児から2歳児、3歳児から5歳児に分け月ごとにて立案し、子どもに対する食育を行っています。6月の食育内容には寒天が取り上げられており、0歳児から2歳児は大人が作った水寒天に触れたり握る等の感触遊びを行っています。一方5歳児は寒天粉から寒天ゼリーになるまでの工程を、栄養士と一緒に体験しています。同じ素材を、年齢に応じて楽しく経験できるよう工夫しながら取り組んでいます。更に幼児クラスではおにぎりつくりや団子、スイートポテト等のクッキングも行っています。

食物アレルギーの対応を丁寧に保護者と確認しながら進めています

保護者からの申し出の際、園で定めている書類に保護者や主治医に記載してもらいます。保護者と栄養士・看護師・園長・担任でその書類の内容確認をし、実施計画書の作成、保護者へ除去食依頼書を渡すことで、除去食の開始となります。個別誤食フローチャートや食物アレルギー札の作成をし、毎月末には保護者と翌月の献立表の除去内容の確認を必ず行っています。調理室内や保育室では前日に食材の確認、個別のトレーと専用食器の使用、職員が受け取る際や配膳時には口頭確認や書面に記録し、食べる時には必ず職員が側に着くなど丁寧に進めています。

家庭で参考になる、給食だよりを発行しています

毎月発行されている給食だよりでは、今月の平均摂取量をエネルギーの他に、たんぱく質やカルシウム等、7項目にわたり掲載したり、旬の食材の紹介や選び方、おすすめ料理を保護者に知らせています。その他に、4月号では保育園の給食で提供している子どもの栄養目標量についてや、2週間ごとのサイクル献立となっていること、6月号ではよく噛んで食べることの大切さ、子どもの食欲が低下することが多い8月には朝食の大切さ等を掲載しています。その他、家庭で参考になるよう、季節や子どもの成長に合わせた食に関する内容を掲載しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を作成し、子ども向けの保健指導等に取り組んでいます

看護師による年間保健計画を作成し、園内の衛生管理や子どもの身体測定、医師による様々な健診の実施、その他に看護師が直接子ども向けに保健指導を行っています。4月には幼児クラス全員に、手洗い指導を行っています。手洗い方法のポスターを見せたり、手洗いの歌を歌いながら洗い方を丁寧にやることを指導しています。その他にも、歯磨き指導やうがいの仕方、咳エチケット等、子どもたちが興味関心を持つようパネルシアターや絵本、模型などを活用して計画的に実施しており、評価反省は行事記録に残し次回に生かすようにしています。

乳幼児突然死症候群の予防に、保護者と協力し合っています

入園面接の際に厚労省から配布されている「SIDSから赤ちゃんを守りましょう」のチラシを配布し、うつ伏せ寝は避ける・たばこはやめる・できるだけ母乳で育てるという3つのポイントを説明し、入園前から仰向けに寝かせるよう依頼しています。園の対策として「午睡時に使用する布団用のバスタオルについて」の用紙で、バスタオルのずれを防ぐために保護者にゴムをつけるよう、協力依頼しています。お昼寝時には0歳児は5分ごと、1.2歳児は10分ごと、幼児は15分ごとに直接触れて呼吸や顔色等を確認をしていることも伝えています。

保健だより等を通して、子どもの健康な生活のための情報を発信しています

園では毎月、保健行事や感染症情報等、保護者に知ってほしい健康の情報を、ほけんだよりを通して発信しています。4月号では集団生活は感染症にかかりやすいことを説明しています。発熱や風邪は、園が長時間、集団で過ごす場であることから感染しやすいこと、その予防として早寝早起き朝ごはん等、丈夫な身体つくりの大切さを掲載しています。9月号では、虫刺されや擦り傷・火傷の予防と手当、10月号では、RSウイルスが流行の兆しとして、注意を呼び掛けています、掲示板にはタイムリーな感染症情報を発信しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園だよりや様々なお知らせを通して、保護者に必要な情報を提供しています

園では園だよりやほけんだより、給食だよりの他、必要に応じてお知らせを配布し、更に玄関にも掲示して保護者に必要な情報を提供しています。行事の際には行事内容を知らせ参加の有無と参加人数の確認を書面で行っています。感染症が発生した時には、家庭での発見の方法や予防と対応について詳細な内容を記載して、個別に配布しています。時期ごとに行政や関係機関から送付されるポスターは必ず掲示板に掲示し、チラシは対象クラスに個別配布したり、玄関前に自由に取れるように設置する等、必要な情報の提供を行っています。

保護者懇談会、保育参加、行事等を通して、保護者同士が親しめるようにしています

年間を通して、保護者懇談会・保育参加を実施し、春の懇談会では、自己紹介や我が子の家庭での様子を伝える時間を設け、保護者同士が知り合うきっかけ作りをしています。保育参加では、0・1歳児は最初の1間程度は目隠しをしている窓の外から見てもらうことで、日頃の園での様子を知らせています。その後中に入り、親子一緒に歌をうたったり、触れあい遊びやダンスを楽しんでいます。運動会ではクラスの親子競技を楽しんだり、夏祭りや子ども会等保護者参加の行事を通して、保護者同士が顔見知りになり、親しめるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公共施設を利用し、子どもたちの経験の幅を広げようとしています

園の近隣には教育センターに併設された図書館があり、幼児クラスの子どもたちは職員と一緒に時々利用し、絵本を借りたり返しに行ったりしています。区では「ようこそとしょかん」というパンフレットを作成しており、園にも配布され玄関の保護者の目に付くところに自由に取れるよう設置しています。それを参考にしたり、子どもから出かけた話を聞いて、親子で利用している家庭もいます。今後は小学校等へ見学や交流に行く機会を増やしたり、地域の子どもの施設等と交流を持つようにし、子どもたちの経験の幅を広げようとしています。

近隣の公園や商店街を散歩しながら、地域に親しめるようにしています。

園の裏手には神社や公園があり、天気の良い日には散歩に出かけ、自然に触れて遊んでいます。散歩のたびに商店街や近隣の住宅の方とも、挨拶を交わしたり、勤労感謝の日には、5歳児が神社やお店屋さんや図書館にお礼を伝えに行くなど、少しずつ親しんできています。幼児クラスの春の遠足では、3.4歳クラス合同で少し離れた目白庭園へ出かけたり、秋には3歳児クラスのみで更に遠い目白台公園へ歩いて出かけ、思い入り身体を動かして楽しむ等、地域の広い公園を活用し、親しんでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関して、各家庭の判断に応じた対応を行っています

会社では、「個人情報保護方針」を定め、職員全員へ周知徹底を図り、保護者へは入園時に園のしおりや重要事項説明書、個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書の用紙において、園での個人情報の取り扱いや適正に管理、使用することを説明しています。その上で、園内での写真や名前の掲示について・HPやパンフレットに写真、映像の使用すること・TV、メディア関係へ写真や映像を提供すること、それぞれの項目で同意の有無を確認しています。同意がない場合には掲載しないよう数人で確認する等し、各家庭の判断に応じた対応を行っています。

子どもの人権を尊重した、環境つくりを工夫しています

園では子どもの人権に配慮した環境つくりを工夫しています。幼児クラスの着脱は男女に分けて行い、外部からの視線がある場合にはカーテンで仕切る等の工夫をしています。全クラスで、着脱時には全裸にならないよう、上着を脱いだら上着を着る、下着を脱いだら下着を着るを徹底し、子どもたちへの指導も行っています。5歳児の水遊びの前には、プライベートゾーンの健康指導も行っています。おむつ交換はトイレの中で行うようにし、室内で行う際には必ず周囲の子どもや大人から見えないよう、衝立などを設置する等の工夫もしています。

重要事項説明書の中で保護者に周知し、虐待アニュアルを職員全員で共有しています。

入園時に保護者に配布される重要事項説明書の「虐待などの禁止」の項で、入所児の人権の擁護、虐待の防止等のための措置を記載しています。その内容は、責任者や体制の整備、研修の実施、その他必要と思われる措置を行う事とし、保護者に周知しています。職員の入所児に対する行為に関しても、10項目にわたり禁止しており、具体的に身体に侵害を与える行為や強制的な行為、心理的な苦痛等詳細な事例を挙げて禁止しています。行政から配布されている虐待マニュアルは職員全員で閲覧し、特に大切と思われる個所は職員全員に配布し防止に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルを事務室に整備し、職員がいつでも閲覧できるようにしています

会社では就業規則において、人事面や勤務、服務関係等、詳細に定めて職員に配布しています。保育関係のマニュアルも整備され、危機管理マニュアル・給食マニュアル・食育ガイドライン・食物アレルギー・未摂取対応マニュアル・離乳食マニュアル・保健衛生マニュアル・清掃衛生ガイドライン等に分かれて、その手順が明記されています。全マニュアルは常に事務室に保管されており、いつでも職員が閲覧したり確認したりできるようにしています。

定期的な会議において、確認、検討、修正が出来るようになっています

会社会議として、園長会議、看護師会議、栄養士会議等が定期的に開催されています。各会議の中で、必要に応じて確認したり見直しができるようになっており、園では行政や保護者等からの指摘事項があった場合には、会議で検討してもらい、見直したり修正できるものは修正していくよう取り組んでいます。各会議で見直されたり、修正された場合には、その都度会社から発信され、園長が職員へ会議で伝えています。年度の切り替えには、見直しのあったマニュアルや各書類などは修正されて送付され、園に整備しています。

運営会議や保護者アンケートで、保護者のご意見を伺っています

園では年に2回、運営会議を行っています。そのメンバーは、保護者代表や第三者委員の方々、会社、園長となっています。その中で、園の取り組みの様子を報告したり、それに対する保護者や第三者委員の方々のご意見を伺っています。今年度、保護者のご意見として、中庭での砂遊びや各クラスの製作あそび、モニターの活用、異年齢の交流などの要望やご意見を頂き、次年度には取り組めるよう検討することを伝えています。保護者参加の大きな行事等では保護者アンケートを実施し、その内容は次年度の行事に反映するようにしています。