東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テノ.コーポレーション
事業所名称 ほっぺるランド新大久保
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在通所している子ども(61名)に対する保護者の全世帯(57世帯)を調査対象として、保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・保護者の方には「子どもを産んでよかった!」お子様には「産まれてきてよかった!」 と思っていただける社会を目指す ・保護者の皆様が生き生きとゆとりを持って毎日が送られるように、お子様の「健全な育ち」 と保護者の皆様の「仕事と育児の両立」を同時に実現する ・子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの最善の利益を守る ・子どもたちが心地よく生き生きと過ごし、心身ともに健やかに成長していくために、 もっともふさわしい生活を豊かにつくりあげていく ・家庭との連携の下、子どもの状況や発達過程を踏まえ、養護と教育を一体的に行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・専門職としての意識を高く、常に向上心を持つ。 ・物事を柔軟に捉え、協調性がある。 ・素直で謙虚な気持ちを持ち、相手の話を聞くことが出来る。 ・自ら立場や役割を考え、主体的に行動できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・テノ.コーポレーションの社員として理念を十分に理解して、職務に専念できる。 ・常に志高く、向上心を持ち続ける。 ・健康管理を自ら行うことが出来る。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 今、この時の子どもの活動を保護者と共有するために保育の見える化に取り組んでいます

毎月、園便り、クラス便り等を保護者に渡し、園での取り組みや子どもたちの活動を伝えています。毎日携帯アプリで子どもが集中して遊び、笑顔いっぱいの写真や動画を配信し、園内の階段の壁には子どもの創作品や写真を掲示しています。保護者には自分の子どもだけではなく、他の子どもたちが関心を持っている活動も知ってもらうようにしています。送迎時は職員が子どもの体調だけではなく、今日何に興味を持って遊んだのか等エピソードを伝えています。子どもたちの魅力的な姿や育ちを具体的に伝え、保護者と共有する取り組みをしています。
2 外国籍の園児が多数いる中、日本の生活が分からない保護者に寄り添い、子どもが元気に過ごせるよう努めています

外国籍の園児が7割近い園の特徴から言葉での意思疎通が厳しい面は、英語や韓国語に堪能な職員や通訳デバイスを使い、さらに身振り手振りを駆使し保護者に園の理解を図っています。掲示物も多言語で表現しています。持ち物を説明してもどこで買うのかわからない保護者には一緒に買い物に行き購入の手助けをしています。食事の面では宗教による制限食や、食事内容の違いからくる食事形態の工夫等、様々な課題をひとつひとつ解決し、子どもたちは元気よく園で過ごしています。職員全員が保護者が困らないように丁寧に対応し寄り添う支援に努めています。
3 積極的に戸外活動を行い自然を五感で感じ、地域の社会資源を有効活用し子どもに多様な体験をする機会を作っています

繁華街に位置し園を出ると店が並んでいますが、近くに自然林がある公園に恵まれ、戸外活動を積極的にしています。春は花満開の庭園、夏はセミが鳴く木々、秋は木の葉プール、冬は木枯らしを子どもたちは五感で感じ取っています。園の近くの高齢者施設を訪問し、ゲームをして遊ぶ等の世代間交流をしています。警察官が来園し交通ルールを紙芝居などで楽しく教える講座や、消防署での消火器体験や煙体験、清掃事務所ではゴミを収集する様子をスケルトンの収集車で見る等、地域の社会資源を有効活用し、子どもが多様な体験をする機会を作っています。

さらなる改善が望まれる点
1 園としての中・長期計画の策定が課題となっています

園としての単年度の「事業計画書」を策定して職員にも周知しています。「事業計画書」では「保育理念」「保育目標」の他に「お子様像」として、園が目指す子どもの理想像等について述べています。また、年度の終了時に作成する「事業報告書」では、東南アジア系の子どもが増えた事による運営上の難しさ等を総括しています。ただ、園としての「中・長期計画」が策定されておらず、園長は早期策定の必要性を感じています。数年後にあるべき園の姿を想定した「中・長期計画」を策定し職員にも開示して、実現に向けて一丸となって取り組む事が望まれます。
2 地域の福祉に役立つ更なる取り組みが期待されます

地域の人々と子ども達が触れ合えるようにと、清掃業者が来園してゴミ分別の紙芝居を見せてくれたり、地元の警察署が来園し、一緒に信号を渡るなどして交通ルールやマナーの実演指導を受けたり、消防署を訪問して、実際の消防自動車に乗せてもらう等の体験をしています。区が主催する「サポートネットワーク」に参画して、地域の学校、医療機関、保健所等と交流しながら地域情報を把握しています。今後は、地域の福祉に貢献するために、地域の子育てに悩む親御さんを対象に育児相談に応じる等のことを考えており、実現が期待されます。
3 「個人別育成計画」策定が課題となっています

職員研修に力を入れています。研修には、内外を問わず、全ての職員に積極的に受講を勧めています。外部研修としては、毎月行われる区の研修や、法人研修に参加させています。「職員アンケート」でも、多くの職員が、「研修の充実」を、良い点として挙げていました。今後は、個々の職員に関する「個別育成計画」を作成し、この計画を基に個別面談を行う等して、職員の意識向上を図る事を園長は考えています。実現が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員研修に力を入れています

保育経験の少ない職員が増えた事もあり、職員研修に力を入れています。研修には、内外を問わず、全ての職員に積極的に受講を勧めており、外部研修の受講者には受講料を補助し、交通費は支給、出勤扱いとしています。外部研修としては、毎月行われる区の研修や、2~3カ月に1回開催される法人研修に参加させています。「職員アンケート」でも、多くの職員が、「研修の充実」を、良い点として挙げていました。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが自発的に考える行事や日本の季節行事を大切にしています

行事は子どもが話し合い、自分の考えや意見を出し合って進んで取り組めるようにしています。運動会等では精一杯力を出して競い、勝っても負けても子どもたちは達成感を味わっています。国際色豊かな園として日本の行事を大切にしています。鏡開き、節分、七夕、月見、冬至等、季節の節目について絵本等で由来を伝え、冬至では柚子を入れた足湯を楽しんでいます。皆から祝われ自分が大切な存在であることを自覚する誕生日会を毎月行っています。保護者参加行事は参加しやすいよう土曜日や日曜日に設定し、期日前に詳細を知らせ多くの参加を得ています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者に寄り添い、園と共通認識を持てるよう努めています

職員は登降園時に保護者に声かけし子どもの様子を伝える他、携帯アプリで子どもの活動を写真で配信しています。外国籍の保護者が多いため意思疎通を図ることを大切にし、いつでも個人面談を行い育児の悩みや食生活等の相談を受けています。保護者会、親子懇談会、夏祭り、親子遠足、運動会、お遊戯会等の保護者参加行事を通じて、保護者同士が交流できる場を設け、行事後にはアンケートを実施し、意見や要望を得ています。保育参加・参観、英語の授業参観を実施し、子どもの過ごし方を知ってもらう等、保護者と園が共通認識を持つようにしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通所している子ども(61名)に対する保護者の全世帯(57世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 43.9%

総括
園に対する総合的な感想としては、アンケートの回答者の96%が「大変満足(12名)」「満足(12名)」、「どちらともいえない」は1名でした。総合的な感想として、「クッキングやハロウィン等、私立園ならではの色々な工夫が良い」「家庭ではできない事も多い七草粥、鏡開き等の季節行事をしてくれる」「行事やイベントが多く、子どもに体験させてくれるので嬉しい」「子どもにアレルギーがあり、毎月、メニュー確認、栄養士、看護師、担任の先生方との面談等、丁寧な対応してくれる」「職員全員が明るく子ども達に寄り添ってくれる」「辞めた先生も、運動会や卒園式などの行事に遊びに来てくれ、子ども達の成長を喜んでくれる」「父母に対しても厳しい言葉(ルールを守る様に)があるが、子ども達のためという姿勢を感じる」「働く親達の味方だと感じる事が多い」等保育生活の満足度が高い結果です。「安全第一は理解できるがプール遊びが廃止になり、のびのびとした子どもらしい活動が制限されるのがとても残念だ」「保育士によって保育の質に大きな差があると思う」等の意見もありました。項目別では「外部苦情窓口への相談」の項目以外は満足度の高い結果が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由記述では「先生方は常に長所を伸ばそうとしてくれている」「子どもを褒めてくれるので嬉しい」という意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では「仕方のない事だが年長児4名で物足りなさがある(平成29年度4月から3歳児までの受け入れ園に移行)」という意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。自由記述では「いつも美味しかったと完食して帰って来る」「保育園の様に食事を出して欲しいと言われる」という意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では「高齢者施設へハロウィンの行事で訪問する等、日常生活ではあまりない機会を提供してくれる」「公園遊びも良く連れて行ってくれている」「屋上の活用が出来ると良い」という意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由記述では「いつも快く引き受けてくれる」「『お母様もお気をつけていらして下さい』と見送ってくれる」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の76%が「はい」と回答しています。自由記述では「目の前の通りがいつも歩行者であふれ、車やバイクも通るので、気を付け過ぎても、気を付け過ぎる事はないと自覚している」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。自由記述では「前もって年間行事予定が配られ、変更があった際も早めに教えてくれる」「土日休みに開催してもらえるので助かる」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では「とても話しやすいと思う」という意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では「ベビーカー置き場、玄関から園内に至るまで、とてもキレイにしている」という意見がありました。一方で「通路を歩く足に、細かいゴミが沢山付く」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の84%が「はい」と回答しています。自由記述はありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。自由記述では「認可になってから、看護師がいるので安心だ」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由記述では「子どもが納得するまで話を聞いたりしている先生の姿を見る」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由記述では「子どもが先生全員を大好きと言っているので、そう思う」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者の82%が「はい」と回答しています。自由記述では「そこまでプライバシーに敏感ではないので、良く分からない」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。自由記述では「毎日、連絡帳に子どもの様子が手に取る様に分かることを書いてくれる」という意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目の回答者の72%が「はい」と回答しています。自由記述では「玄関(門)からの飛び出しが危ないと話した所、直ぐにそのお知らせと、門へ掲示してくれ、その後、鍵も付けてくれた」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
この項目の回答者の69%が「はい」と回答しています。自由記ではありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す理念・方針などを明示して周知しています

園が目指す【保育理念】「お子様には、安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる保育サービスを提供します。ご両親には、「仕事」と「育児」の両立を支援します」を、ホームページや「入園のしおり(重要事項説明書)」に明記しています。職員に対しては、入職時の配置前研修などで、「保育者の役割」や「マナー」等を説明しています。また、毎月行う職員会議の場などでも折に触れて説明して周知しています。保護者に対しては、入園前説明会の際に、「入園のしおり」を基に、園長が説明して理解を求めています。

「入園のしおり」に各自の役割と責任を明示すると共に、園長が現場をリードしています

「入園のしおり」の「職務について」に、「園長」「主任保育士」「保育士」「看護師」などの個々の職種に求められる役割を明記しています。園長は、園の理念等の実現の為に、必要に応じて保育補助として現場に入り、職員の仕事ぶりを見ながら助言を与えるなど、指導に当たっています。職員間の意思統一を図るために、「職員会議」「リーダー会議」などを開催して課題の発掘に努めています。「職員アンケート」でも、「コミュニケーションが取れている」「情報が職員全員に伝わる」など、活発な意見交換が行われている様子が窺われます。

需要な案件について意思決定し、その内容を関係者に周知しています

人事、予算、事業計画などの重要な案件に関しては、「稟議書」を本部に提出し、内容に応じて本部経由で本社の決裁を受けています。決定した案件は、職員会議の場で園長が職員に説明すると共に、議事録にも記録して回覧することで、全ての職員に漏れなく周知しています。重要な案件を保護者にも伝える必要がある場合には、園内掲示や手紙で伝えています。今年度に保護者に伝えた案件としては、「屋上での芋堀遊びが効果的だったので継続する事」「他園の園長指導のリトミックを継続する事」などを、園内に掲示すると共に、文書でお伝えしました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について情報を把握して、課題を抽出しています

保護者参加の行事の後、盆暮れの休暇予定、個人面談の希望(話題についても)などの保護者アンケートを取り、保護者の意見を収集・把握しています。職員の意見は、年に1回全ての職員に対して個人面談を園長が行うと共に、随時の面談にも応じて把握しています。更に、園長が日常的に相談しやすい人間関係をつくる事に努めるなど、職員の気持ちの変化等を把握しています。福祉業界全体の動向などは、法人主催の園長会に園長が参加して、他園の園長等と情報交換して収集しています。収集・把握したこれらの情報を検討して、園の課題を抽出しています。

園としての中・長期計画の策定が課題となっています

単年度の「事業計画書」では、「保育理念」「保育目標」の他に「お子様像」として、園が目指す子どもの理想像などについて述べています。計画を着実に実行するために、随時、計画の進捗状況を見直しています。また、年度の終了時に作成する「事業報告書」では、東南アジア系の子どもが増えたことによる運営上の難しさなどを総括しています。ただ、園としての「中・長期計画」が策定されていません。数年後にあるべき園の姿を想定した「中・長期計画」を策定し、職員にも開示して、実現に向けて一丸となって取り組むことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービス事業者として守るべき倫理などを周知しています

職員が守るべき法・規範・倫理に関しては、「就業規則」の「服務規律」に規定されています。社会人としての心得や虐待防止に関する事項などが書かれています。職員に対しては、法人が実施する入職時のマナー研修で倫理や決め事に関して詳しく説明すると共に、職員会議や園内研修の場などでも園長が説明して再確認しています。また、日常的には、園長が必要に応じて現場に入り、子どもに対する職員の接し方が「規範・倫理」に沿って行われているかどうかを確認し、気になる事があれば職員会議等で話し合って周知しています。

保護者・子どもの権利擁護のための取り組みを行っています

園の苦情解決制度を利用できる事を、入園前説明会で「入園のしおり」を用いて保護者に詳しく説明しています。保護者の意向は、行事後のアンケート結果や個別面談、朝夕の送迎時の会話等で把握しています。把握した意向は、職員会議等で協議して解決しています。今年度に保護者の意見に対応した事例は、「子どもが飛び出したがるので危険」という声を受けて、門扉を必ず閉める事を徹底しました。子どもが家で虐待を受けている恐れがあれば、家庭支援センター等へ相談する事としており、今年度に、ネグレクトの恐れのある子どもについて相談しました。

地域の福祉に役立つ更なる取り組みが期待されます

園の透明性を高めるために、福祉サービス第三者評価を受審して、結果を都のHPに公表しています。地域の人々と子ども達が触れ合えるようにと、地元の警察署が園を来訪し交通ルールやマナーの実演指導を受けたり、消防署を訪問し、実際の消防自動車に乗せてもらう等の体験をしています。区が主催する「サポートネットワーク」に参画して、地域の学校、医療機関、保健所等と交流しながら地域情報を把握しています。今後は、地域の福祉に貢献するために、地域の子育てに悩む親御さんを対象に育児相談に応じる等のことを考えており、実現が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園が目指す事の実現を阻害する恐れのあるリスクの優先順位付けが課題となっています

園が最も重要と考えている「子どもの安全」を確保する為に、「感染症」「侵入」を優先課題として様々な取り組みを行っています。地域の特性上、暴力団事務所が近くにあり、散歩時に近づかない注意もしています。また、送迎時における門扉の施錠についても留意しています。ただ、「感染症」「侵入」を優先課題としていますが、それ以外のリスクに対する優先順位付けが行われていません。園の経営を阻害する恐れのある様々なリスクを洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについての優先順位を付けて、職員にも周知することが望まれます。

事業継続計画(BCP)を策定し、深刻な事故等に備えています

本部では事業継続計画(BCP)を今年度始めに策定しており、それに基づいて園としての「非常災害対策計画書」を策定しています。この計画書に沿って、災害対策の一環として、地震や火災を想定した避難訓練を定期的に実施しています。細かな事例でも出来るだけ「ヒヤリハット」や「ケガ報告書」を作成して、事故防止に努めています。事故が発生した場合には、「事故報告書」を作成し、職員間で詳細な情報を共有して再発防止に努めています。今年度に再発防止に繋げた事例は、手洗いの床が濡れて子どもが転ぶので、マットを敷いて再発を防止しました。

園が保有する情報を適切に管理しています

園が保有する「利用者情報」「経営情報」「職員情報」などの情報を適切に管理するために、「個人情報保護基本規定」を定め、職員には入職時に内容を説明して誓約書に捺印を貰っています。これらの情報は、紙ベースでは、事務所の鍵付き書庫で保管しており、鍵は責任者が管理しています。電子データベースでは、パスワードでアクセス権限を限定しています。保護者に対しては、入園前説明会時に「個人情報保護基本規定」の趣旨を踏まえて、「利用目的の明示」「開示請求への対応」について説明して理解を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人主体で行っています

園が必要とする人材に関しては、園の職員として求められる資質などを伝えて、法人が募集・採用しています。採用の際には、資格保持を条件とし、法人・園の理念や方針に共感を持って入職して貰うと共に、人の話が聞けて、物事の良し悪しが分かることを重視して採用する様に努めています。園に配属された職員は、園での先輩職員に様々な指導を受けると共に、法人主催の研修で、保育の実務を学んでいます。職員の異動に関しては、年度始めに、園内の異動がありますが、その際には、事前の個別面談で確認し、本人の意向を反映させています。

「個人別育成計画」策定が課題となっています

園が求める人材像に関しては、入園のしおりの「職務について」に、園長以下が果たすべき職責を明示して、職員にも開示しています。研修には、内外を問わず、全ての職員に積極的に受講を勧めています。外部研修としては、毎月行われる区の研修や、法人研修に参加させています。法人研修に参加させています。ただ、個々の職員に関する「個別育成計画」が作成されていない様です。この計画を基に、個別面談を行う等して、個々の職員の意識向上を図る事が期待されます。

職員の意欲向上の取り組みが課題となっています

職員全員が有給休暇を取得できるように配慮しています。園長が必要に応じて保育に入ると共に、職員間でも融通し合ってカバーしています。園長が、全ての職員と年に1回個人面談を行って、次年度に向けた要望や悩みなどを聞き取っています。ただ、職員アンケートでは、「研修」に関する満足度が高い一方で、「休暇取得」「意欲と働きがい」の項目の満足度が高くありませんでした。また、自由記述でも「人員不足」を訴える複数の声がありました。職員間に潜在する課題を抽出して、より良い職場環境の構築が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〔目標の設定と取り組み〕
安全でより良い保育を目指し、保育室の環境設定に力を入れる事を目標に定めました。
具体的な取り組みとして、①緊急時に備えてAEDを導入しました。②災害備蓄品の入れ替えを行ないました。

〔取り組みの検証〕
予てよりAEDの導入は園の課題となっており、本部の承認を得て導入できました。備蓄品に関しては、品数や賞味期限を確認し、必要な入れ替えを行うと共に、品数や種類を増やすことが出来ました。

〔検証結果の反映〕
今年度は、避難時の備えを更に万全にするために、バギーを購入する事としました。また、今年度以降は、災害備蓄品の賞味期限は随時確認することとしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの安全な保育を目指して、保育環境の設定を目標にしたのは、良い設定だったと思います。具体的な取り組みでは、懸案であったAEDの導入を行ない、災害備蓄品の見直しを行なえたことで、安心感が増したと思います。引き続き、より良い保育環境を目指して、新たな取り組みを考えているので、更なる成果が期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〔目標の設定と取り組み〕
保育経験の浅い職員のスキルアップ、キャリアアップのために、出来るだけ多くの研修を受けさせることを目標に定めました。
具体的な取り組みとしては、キャリアアップ研修、行政主催の研修、社内研修などの中から、当園に相応しい研修を厳選して受講させました。また、受講した職員は、園内研修の場で他の職員にも内容報告を行ない、その成果を共有しました。

〔取り組みの検証〕
シフトを調整するなどして、多くの中身の濃い研修に参加させることが出来、その結果を会議の場で発表する事で、他の職員とも共有することが出来ました。

〔検証結果の反映〕
今年度も引き続き、行政が推奨する研修には、出来るだけ多くの職員を参加させ、キャリアアップ研修にも随時参加させることにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育経験の浅い職員が増えた事もあり、相応しい研修を積極的に受講させるという目標設定は、理に適っているものと考えます。取り組みとしても、行政が推奨するものを含め、様々な研修の情報を把握して、該当する職員に受講させました。「職員アンケート」でも、多くの職員が、「研修の充実」」を、良い点として挙げていました。今年度も引き続き、受講を推進させるという事で、成果が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
独自のパンフレット、ホームページ等で園の情報を分かり易く提供しています

法人本部のホームページで園の紹介をしています。園長のメッセージでは「繁華街に位置する国際色豊かな保育園の中で、国籍に関わらず子ども同士が状況を受け入れ、分け隔てなく自然と順応して生活しています」と園の特徴を伝えています。園舎、園内の様子を写真で紹介し、定員数、保育時間、利用料金、入園手続き、一日の流れ、年間行事、問い合わせ先等の情報を載せています。園独自でパフレットを作成し、見学者希望者等に園の情報を分かりやすく伝えています。区の子ども情報サイトには園児の入退所状況や、受け入れ可能人数を毎月公表しています。

関係機関や保護者に園の情報の提供に努め、連携した支援をしています

区が毎年発行している保育の手引きでは、園の情報が公表されています。現在8か国の外国籍の園児が在籍し、言葉や伝え方による理解度、宗教や生活習慣からくる食事内容が様々であり、区の子ども家庭部とも十分に相談したうえで対応しています。配慮が必要な子どもの状況によって、子ども家庭支援センターと連携し支援しています。月1回、園だより、クラスだより、保健だより、食育だよりに子どもの様子や育児情報を載せ、紙ベースで保護者等に配付したり、いつでも確認できるよう携帯アプリにも載せ、園の情報や子どもの様子を知らせています。

見学希望者には丁寧な説明を心がけています

見学の問い合わせは、できるだけ希望日時に合わせますが、子どもの活動等を見ながら調整します。園独自に作成したパンフレットや入園のしおりにそって説明し園内を案内します。できるだけ子どもが活動している様子を見学してもらうようにしています。入園希望の子どもには同じ年齢のクラスの中に入って一緒に遊ぶ機会も設けています。見学者は外国人が多いこともあり、翻訳機などの使用や英語・韓国語ができる職員が対応することもあります。入園手続きや持物などの質問には実際に書類を見せたり、持物の現物を見せる等、丁寧な説明を心がけています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりの読み合わせを丁寧に行い、安心して園生活が出来るように努めています

入園内定後には保護者と面談し、重要事項説明書である入園のしおりの読み合わせを行い、園の利用方法や生活の基本的ルール、持物等を説明し、同意を得ています。入園のしおりの最終ページに提出書類を明示し、手続きを分かり易くしています。保育目標、保育時間や延長保育とその利用料、年齢別の保育プログラムと毎日の持ち物、食事、戸外遊び、安全衛生に関すること、登園できない感染症、年間行事予定など、園での生活や保護者に協力依頼する事などを詳しく説明し、入園後に安心して園生活ができるように努めています。

決められた書式に記録し、写真掲示等の取り扱いは承諾書にて同意を得ています

保護者には園で決めている書式の児童票、緊急連絡票、家庭状況表、入園前確認アンケート等を提出してもらいます。提出書類を基に子どもの出生時状況、健康状態、食事、睡眠、排泄、衣類の着脱、言葉使い等、園生活に必要な情報を具体的に聴き取り記録しています。食べ物アレルギーのある子どもについてはアレルギー指示書や食物摂取表を提出してもらいます。入園のしおりには個人情報の取り扱いの項目で法令指示、生命等の保護、個人識別が不可の加工の場合に開示するとし、写真掲示等に関する個人情報の取り扱いは別途承諾書にて同意を得ています。

利用開始直後の不安やストレスを軽減するため、慣らし保育を丁寧に行っています

入園時の個別面談で保護者の希望を確認し、子どもが利用開始直後の不安やストレスを軽減できるよう、新しい環境に馴染んでいく様子を見ながら、1週間程度の時間をかけて慣らし保育を勧めています。外国籍の保護者の中には子どもが帰りたいと泣くと預けることができずに連れ帰ってしまうこともあり、1か月以上の慣らし保育を行うこともあります。親子とも新しい環境に慣れるよう会話を十分に取りながら職員が丁寧に対応しています。平成29年度から3歳児までの受け入れ園になったため、4歳からは近くの系列園に優先的に転園することができます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定められた書式に記録し、子どもや家庭の変化は全職員で把握しています

子どもの個別ファイルを作成し児童票、保育経過記録、緊急連絡票、家庭状況表、入園前確認アンケート等を入れ、事務所に保管し職員が常時見られるようにしています。保育日誌に日々の子どもの成長を記録し、個別指導計画書、発達記録、保育の経過記録、健康診断や予防接種の記録等に記載します。登降園時の会話や連絡帳で保護者からの意見や要望を受け止め、必要に応じて申し送りノートに記録しています。子どもや家庭に変化があった時には都度記録を書き直し、毎日の昼礼や毎月の職員会議で子どもの状況を全職員で把握しています。

子どもの状況を踏まえた指導計画を立て、保護者に分かり易く伝える事を検討しています

理念・方針を柱とした全体的な計画の基、長期的な指導計画を作成しています。この計画を基に年齢別に短期的な指導計画、週案、日案、個別的な計画に展開しています。計画書は養護・教育分野に分け、指導内容、環境構成、予想される子どもの行動、保育者の援助と配慮などを記載しています。アレルギーのある子どもについては医師の指示書に従い、食材の選び方などを保護者と相談し、作成しています。こうした指導計画を保護者に分かり易く伝えるため、毎月発行しているクラス便りなどで保育のねらいとして伝えていく事を検討しています。

子どもに関する情報は、関係職員の間で共有し活用しています

児童票、発達記録、保育経過記録、個別指導計画等は事務室の鍵のかかる戸棚に入れ管理しています。職員は必要に応じて確認し情報を活用しています。登園時に保護者から得た子どもの体調の変化、怪我等は情報を得た職員が申し送りノートに記入し、全職員が閲覧後に保育活動に入るようにしています。午睡時に園長、主任、各クラス担当保育士、看護師、栄養士、事務員が申し送りノートに記入後の連絡や子どもの活動の情報交換のために昼礼を行なっています。月1回の職員会議では運営や業務連絡、各クラスの状況、行事計画・報告、研修等を話し合います。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの必要な情報を得る事に努め、発達に合わせた保育を実践しています

入園前確認アンケートや児童票にて子どもの生育・発達・既往症・家族状況等を確認しています。保育日誌や保育経過記録に園での子どもの様子を細かく記載し一人ひとりの子どもの保育に必要な基本情報を得るようにしています。全体的な計画に基づいて2歳児までは個人別の指導計画を作成し、日々の発達や成長の過程を記録し、子どもの全体像を把握しています。外国籍の子どもが多いことから特に降園時の保護者との会話にはゆっくりと時間をかけ、通訳デバイス等を使い、日々の家庭での子どもの様子や変化を聴き取るよう心がけています。

興味や関心を引き出すコーナー保育を行い、外国人園児の多い中で異文化交流しています

子どもが興味や関心のある遊びを自由に選び遊ぶコーナー保育をしています。変身コーナーは化粧品の空き瓶、ドレス、ベスト、黒ぶち眼鏡等を揃え、化粧の真似事をしてドレスを着てなりきりごっこをしています。訪問調査日にも子どもがドレスやベストを着て元気よく走り回っていました。他にも様々なコーナーを設け、子ども達が好きな遊びに集中して取り組める様にしています。2歳児から週1回外部講師が来て遊びながら英語に親しめるよう英語教室をしています。7割近い園児が外国人である為、保育活動の中で自然に異文化に触れ、互いを認めています。

子どもの気持ちを尊重した保育に取り組んでいます

言葉の伝え合いが難しい乳児の玩具の取り合い等は、職員が子どもの間に入る対応をしています。幼児のトラブルにはすぐに職員が仲裁に入るのではなく、自分の主張をしっかり伝え合い、向き合って解決できるように支援しています。保護者には発達の過程で生じるトラブルについて丁寧に説明し、怪我になった時には園の責任として謝罪しています。配慮が必要な子どもは、子ども家庭センターと意見交換しながら園で作成した個別計画に沿って支援しています。職員全員で個々の子どもの発達や成長を共有し子どもの気持ちを尊重した保育に取り組んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に連絡帳や会話で保護者と子どもの様子の情報を共有しています

登園時には子どもの顔の表情、目に見えるあざやケガ等を保護者が気づいているか確認し、渡された連絡帳を直ぐに読み、子どもの体調等を確認しています。連絡帳は0歳から2歳児は全員使用し、3歳以上は必要時のみ使用としています。9時30分から看護師が全クラスを回り子どもの体調等をチェックしています。降園時は連絡帳にその日の子どもの一つのエピソードを記入し、口頭でも保護者に知らせています。各クラスの入り口にクラスボードを設け、翌日の持ち物や落とし物の掲示、泥遊びで服が汚れてしまったなどの報告をしています。

無理なく生活習慣の自立につなげられるよう支援しています

食事や排せつ、着脱などの個々の子どもの状況を把握したうえでやってみようという意欲を尊重しています。トイレトレーニングは子どもが排尿や排便のそぶりを見せたり、トイレに興味を示す等のサインを見逃さず、保護者と相談しながら進めています。食事ではスプーン、フォーク、箸を必ず揃えています。子どもの手先の動きを見てスプーンを持たせたり、箸に興味を持ってきた時に使わせています。無理強いせず、上手に使えた時には褒め、失敗した時には励ましたりしながら、自分でできることを増やし、達成感が持てるようにしています。

子どもの状況に応じた休息をとるように配慮しています

午睡時はクラシック音楽をBGMに、静かで落ち着いた雰囲気でゆっくりと眠れるよう配慮しています。家庭での状況や保護者の要望、子どもの疲れ等に応じた睡眠時間の調整に努めています。夜寝なくて困る、といった保護者からの要望には、午睡時間を少し短くして対応しています。午睡時に早く目が覚めた子どもには、側につき再度入眠ができるようにしたり、布団で静かに過ごせるよう声かけしています。5歳児は小学校入学を控えて徐々に寝る時間を調整し、就学に向けた生活リズムを整え、子どもの状況に応じた休息をとるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自発的に遊べる環境を整え、集団活動にも主体的に関われるよう努めています

子どもの手が届くところに玩具を置き、自発的に選び好きな遊びができるようにしています。変身ごっこコーナー、お絵かきコーナー等のコーナー遊びでは、子どもの視点で様々な発見や経験ができ、遊びこめる工夫をしています。他の子どもたちが遊んでいる中に入ることをためらう子どもには無理強いすることなく集団に入ることができるよう見守りや声かけをします。子どもが何をためらい、何をしたいのか子どもの目線で子どもの気持ちを尊重し、丁寧に対応しています。子どもが自発的に遊べる環境を整え、集団活動にも主体的に関われるよう努めています。

廃材素材などで様々な表現活動を楽しみ、丁寧な言葉で接し言葉の感覚を育んでいます

季節感のある素材や廃材を用意し、子どもたちは思い思いの創作をしています。ティッシュ箱でカメラ、段ボールで駐車場、どんぐりや落ち葉を使った作品等、想像力をふくらませた創作品ができています。今年は共同制作で大きいクリスマスツリーを作る等、様々な表現活動を楽しんでいます。職員は若者言葉や禁止語を使わないよう、子どもにできるだけ丁寧な言葉で接し、言葉の感覚を育んでいます。外国人が多いため保護者は多言語になっていますが、言葉の伝え合いを楽しめるよう子どもたちにはできるだけきれいな日本語を覚えてもらうようにしています。

戸外活動等で自然に親しみ、集団ゲーム等では気持ちを調整することを育んでいます

園の周囲は繁華街ですが自然が多い公園にも恵まれています。天気のよい時は積極的に戸外活動をしています。外出時に行先や道のり、交通ルール等を伝え、公園では遊具を使った遊びや鬼ごっこ等、体を思いきり動かし楽しみます。春は桜、夏は水遊び、秋は木の実や落ち葉拾い、冬は冷たい風を感じる等、自然を肌で感じ取り、植物や虫の図鑑を用意し自然調べをすることもあります。子どもが好きな椅子取りゲームやフルーツバスケット等の集団遊びではルールの中で勝った時は喜び合い、負けた時は悔しさを我慢する等、気持ちを調整することを育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが自ら進んで取り組める行事と、季節の節目の行事を大切にしています

夏祭り、運動会、お遊戯会等の行事には、子どもの考えや意見を取り入れ自ら進んで取り組めるようにしています。何をしたいのかを話し合いなどで決め、園内を装飾する飾りや劇の背景などは子どもの発想を生かして作ります。自分の意見をうまく伝えられない子どもには保育士が寄り添い、考えていることを伝えられるよう支援しています。国際色豊かな園ですが、日本の行事を大切に考えています。七草の日、鏡開き、節分、ひな祭り、端午の節句、七夕、月見、冬至等、季節の節目について絵本等で由来を伝え、冬至には柚子を入れた足湯を楽しんでいます。

運動会や誕生会などの行事で達成感や自尊感情を育んでいます

運動会は小学校を借りて様々な競技を行ないます。子ども達が協力して競技を終えると、勝っても負けても達成感を得ています。夏祭りではどのような出し物をするかを子どもたちが考え、迷路やヨーヨー釣りをしました。たくさんの来場者に楽しんでもらうことができました。毎月お誕生会を行い、誕生日の子どもには冠とカードを渡し、職員がペープサートやシルエットクイズ等をします。自分の誕生をたくさんの人に祝ってもらうことで自分が大切な存在であることを知り、自尊感情を育んでいます。

保護者参加行事には行事前に詳細を知らせ、多くの参加を得ています

年度始めに行事の予定を保護者に知らせています。入園式、親子懇談会、夏祭り、親子遠足、運動会、お別れ遠足等、保護者が参加する行事には行事前に詳細を書いたお知らせを渡し、日程は保護者が参加しやすいよう土曜日や日曜日に設定しています。多くの保護者の参加を得ています。保護者には無理のない範囲で子どもたちが使う衣装などの協力をお願いしています。行事後はアンケートを実施し、意見、要望等を確認し、次年度の行事に活かしています。今年度は親子遠足が雨天中止となり、保護者から残念がる声があり次年度に向けて検討する予定です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの気持ちを受け止め、安心して過ごせるように配慮しています

延長保育では子どもたちが家庭的な雰囲気の中で、楽しく過ごせるようにしています。現在は人数が少ないこともあり、職員が一緒に寄り添い、じっくりと好きな遊びや興味のある事に取り組めるように関わっています。好きな玩具を選び、電車遊びやフラフープをしたり静かに絵を描く、絵本を読む等、子どもたちは思い思いに過ごしています。職員も一緒に遊びながらスキンシップを取るようにしています。疲れが出ている子どもにはゴロゴロできる環境を設定し気持ちを受け止めて安心して過ごせるように配慮しています。

延長保育では異年齢児が楽しく安全に触れ合うように配慮しています

職員は保育日誌に記載されている日中の様子や連絡帳等で子ども一人ひとりの性格や注意事項などを把握し、延長保育を実施しています。合同保育のため、異年齢児が楽しく安全に触れ合うよう、適宜職員が間に入り配慮しています。延長時間によって補食や夕食の提供を行い、子どもたちは元気に遊んで過ごしています。保護者がお迎えに来ても帰りたくないと遊び続ける子どもや、保護者も一緒に遊びを続けてしまうこともあり、園としては自宅で子どもと過ごす時間の確保と、入浴、就寝等、明日への準備を行うため、速やかに帰宅を促すようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食べることに喜びを感じられる工夫をしています

本部から送られた献立表を園の子どもの状況に合わせ調整し、一週間の献立の中で同じ食材や味付けが続かない様に園内で調理した給食を提供しています。食材は有機野菜を取り扱う業者から取り寄せ、出汁を利かせて薄味にし、栄養バランス等を考え食材の種類を多く入れるようにしています。行事食等はテーマを持ち、誕生会食は可愛い飾り付けをする等、子どもが食べる事に喜びを感じられる工夫をしています。毎月、本部の給食会議で栄養バランス、食材の種類や使い方等を検討していますが、本園として見た目や味を重視した献立作りを考えていく予定です。

味付けや形状を工夫し、食が進む取り組みをしています

外国籍の園児が多い事から食事の内容や習慣には入園時に詳しく聴き取る様にしています。国によってスープや柔らかい状態の食事習慣がある子どもは固形の食材を噛んだり飲み込むことが不得意のため、徐々に柔らかさや形状を変え、噛んだり飲み込む力をつけられるようにしています。食物アレルギーや宗教により食事内容を制限する子どもの保護者とは担任と栄養士が毎月面談し、献立を確認します。毎食トリプルチェックした除去食や代替食にて対応しています。栄養士は喫食状況をふまえ、残食の多い献立には食が進むよう味付けや形状の工夫をしています。

子どもが食に関心を持ち、食べ物の大切さや感謝の心を育む食育活動に取り組んでいます

毎月、1歳児からクッキング保育をしています。子どもの発達に合わせトウモロコシ、玉ねぎの皮むきや、調理の過程でちぎる、洗う、混ぜる、切る等を経験します。幼児クラスでは毎日米を洗い、炊飯器で炊いて炊きあがったご飯を自分でよそって食べています。園のベランダでは、野菜を栽培し水やり等の世話を行いながら野菜の成長を観察し収穫しました。子どもが食に関心を持ち、食べ物の大切さや感謝の心を育む取り組みをしています。こうした食育活動を写真や園だより、食育だよりで保護者にも伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分で危険を防止し、安全な活動ができるようにしています

警察署の協力のもとに交通安全教室を開催し、横断歩道の渡り方、道路の歩き方を学んでいます。公園では固定遊具の正しい使い方を伝え、毎月避難訓練を実施し、子どもが自分で危険を防止し、安全な活動ができるようにしています。看護師が手洗いやうがい、歯ブラシ指導を行っています。日々の保育でも取り入れ、戸外活動後や食事前には手洗いやうがいを実践し、感染症等の病気の予防ができるよう指導しています。区の保健所から感染症の情報発信がある時は職員間で周知し、保護者には情報を玄関に貼り出したり、お知らせを渡し注意喚起を行っています。

医療と連携し子どもが安心して園生活が送れるよう努めています

児童票に記録している子どもの健康状態や留意点等は職員全員が把握しています。登園時に保護者からの口頭や連絡帳で体調を聴き取り、職員は視診で子どもの健康状態を確認し、安心して園生活が送れるようにしています。入園時に保護者に乳幼児突然死症候群について説明し、仰向けに寝ることでの予防や園での取り組みを説明しています。午睡時には0歳児は5分、1歳から2歳児は10分、3歳児以上は20分間隔でチェックし記録しています。毎月身体測定を行い、定期健康診断は0歳児が月2回、1歳児以上は年2回、歯科検診は年1回行っています。

感染症や病気の予防を保護者に呼びかけ、職員間では危機管理の共有を図っています

毎月の保健だよりでは感染症や子どもに多い病気を紹介し、家庭での予防対策を呼びかけています。感染症の流行時期には予防の告知、発症時は玄関サロンに掲示し、手洗い、うがいの実践を家庭にも促しています。インフルエンザの予防接種は職員全員が受けています。園では毎月看護師が中心になり、職員向けの講習会を開催し、全ての職員が感染症予防や後処理方法、AEDの使い方等を熟知し、対応できるようにしています。怪我や危険な状況にならないよう、ヒヤリハット報告書が月10件程度あり、職員会議や昼礼等で危機管理の共有を図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に寄り添う支援をしています

入園前アンケートに基づき入園時に保護者と面接を実施し、家庭の就労状況、子どもの様子を把握しています。職員は登降園時に保護者に声かけし、子どもの様子を伝える他、保育の要望や園に対する意見などの把握に努めています。連絡帳には子どもの様子を伝えるエピソードを記入し、保護者からの問い合わせには職員は必ず返答しています。急な延長保育にも柔軟に対応し保護者の就労事情に配慮しています。外国人が多いため、必要な持ち物等の説明は言葉では通じにくく、実際に実物を見せたり一緒に買いに行く等、保護者に寄り添う支援をしています。

保護者参加行事を通して自然に親同士の交流の輪が広がっています

保護者会、親子懇談会、夏祭り、親子遠足、運動会、お遊戯会等の保護者参加行事を通じて、保護者同士が交流できる場を設けています。保護者会は年2回開催し、園からの連絡や報告を行い、保護者一人ひとりに発言してもらいます。親子懇談会はクラスごとに親子の顔合わせをしながら子どもたちの関わりを見る機会としています。親子遠足は戸外活動を行いながら親子や親同士が交流します。運動会には親子・保護者競技を入れ、保護者がクラス対抗で椅子取りゲーム等を楽しみました。夏祭りやお遊戯会は子どもの成長を感じてもらう場としています。

保護者と園が共通認識を持つようにしています

毎月の園便り、クラス便り、食育だより、保健便り等で子どもの様子や育児に関する情報を保護者に伝えています。携帯アプリに毎日子どもの活動写真を入れ、保護者が確認できる様にしています。階段の壁に子どもの作品や活動している写真を貼り、送迎時に保護者と話題にしています。保育参加・参観、英語の授業参観を実施し、子どもの園での過ごし方を知ってもらう等、保護者と園が共通認識を持つ様にしています。外国籍の保護者が多い為、意思疎通を図る事を大切にし、いつでも個人面談を行って育児の悩みやしつけ、食生活等の相談を受けています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験をすることに取り組んでいます

散歩マップを作成し積極的に戸外活動を行っています。繁華街に位置し園から出ると店が並び、店の人とも挨拶を交わします。公園には恵まれ自然のある公園や広場のある公園等、目的により活用しています。近隣の高齢者施設を訪問し、歌や手遊びを見せ一緒にゲームをして遊び、世代間交流をしています。警察官が来園し、道路の渡り方や歩き方等の交通ルールを紙芝居等で楽しく教える講座や、消防署では消火器体験や煙体験をしました。清掃事務所ではゴミを処理する様子をスケルトンの収集車で見たり、資源ごみのリサイクル分別の話を聞く等しています。

子どもが地域の人と交流する機会を多く持つよう努めています

見学希望者には園内を案内し、子どもの活動を見て貰うだけではなく活動にも入ってもらい、子ども達と交流しています。職場実習で学生が保育士の仕事を体験し、子ども達と一緒に遊びます。園の建物のオーナーが町会にも精通しているため、地域情報を得て活用し、地域の行事のポスターを園内に掲示したりイベント等には子ども達も参加しています。地域センターを使ってお遊戯会を行い地域の人にも見てもらいました。3歳児までの受け入れ園に移行したため4歳児からは近くの系列園に進級することもあり、系列保育園との交流も積極的に行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱い方法を定め、プライバシー保護を徹底しています

個人情報の取り扱いについては個人情報保護規程を定め、入園時に重要事項説明書でもある入園のしおりに項目を設け、保護者に説明し同意を得ています。年度初めに子どもの写真をホームページやクラスだより等への掲載、販売する目的での掲示等は「写真掲載等に関する承諾書」にて同意を得てから掲載しています。職員は入職時に子どものプライバシーを保護することや羞恥心に配慮する研修を受け、実践においても各クラスが情報の可視化に取り組み、職員同士が子どもへの対応等を互いに確認し合うことができるようにしています。

子どもの気持ちを大切にし、発達状況に合わせた羞恥心の配慮に努めています

日々の保育において職員が子どもの気持ちを傷つける様な言動がないよう、命令口調、危険な時以外は大きな声を出す等はしない様にしています。子どもの立場に立って考え行動する事を大切にしています。0歳児からおむつ替え、着替え等で裸をさらす事のない様に工夫を施し、トイレトレーニングで失敗した時もさりげなく着替えさせます。2歳児以上は着替えを手伝ったり見守りながら恥ずかしくない着脱の仕方を教えています。年長児が自分で裸になって着替えをする時は、「その格好で良いですか」等、恥ずかしさを知ってもらう問いかけをしています。

保護者とのコミュニケーションを十分とり、虐待の早期発見や防止に努めています

園児の7割近くが外国籍である事を踏まえ家庭の価値観や生活習慣に配慮しつつ、日本での生活にも慣れてもらう事も必要と考え、区からの通訳や通訳デバイス等を使い、保護者とのコミュニケーションを十分とる様にしています。しつけ方も国によって考え方が違うこともありますが、子どもの様子をこまめに確認し、虐待の早期発見や防止に努めています。職員は区や福祉事業者の研修、キャリアアップ研修等で虐待、育児困難家庭や配慮を必要とする子どもへの支援等を学び、職員会議等で受講内容を発表し全職員で知識を共有し、支援の向上を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人本部作成の業務全般マニュアルと園独自の手順を設け、業務の標準化を図っています

法人本部では業務マニュアル、危機管理マニュアル、虐待防止マニュアル等のマニュアル類を揃えており、系列園は各種マニュアルを事務所に置き、職員がいつでも確認できる様にしています。園独自では毎日の戸外活動での子どもの点呼の手順を設けています。出発時、到着時にリーダー以外の職員が人数を確認し、リーダーに何人かを伝え、リーダーは名前を呼び子どもに触れながら人数の再確認を行い名簿にチェックを入れます。帰園時は園の玄関前と部屋に入ってからの2回以上点呼をしています。こうした手順は今後手順書として作成する予定としています。

業務の見直しを行い、保護者等からの意見を反映させ保育活動の向上に努めています

月1回の職員会議は、職員一人ひとりが自分の意見や提案を言いやすいよう順番に発言してもらいます。意見や提案を出し合いながら業務の振り返り、見直しを行い、より良い保育サービスができるようにしています。日々の保育の中では園長や主任が経験の浅い職員を対象に、保育のあり方、保護者への対応、文章の書き方などを細かく指導し、育成に取り組んでいます。保護者からは登降園時の会話や行事毎のアンケート等での意見や要望を聴き取り、職員間で協議し改善策を出します。運動会で聞き取りにくい等の意見には音響設備を整える等の対応をしました。