東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人たつの子の会
事業所名称 羽村しらうめ保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 共に生きる 子どもと 保護者と 職員と 地域の人たちと 育ち合い 学びあい 喜びをわかちあう 【方針】子どもの健康と成長にもっとも大切なことは「よく食べ」「よく遊び」「よく眠る」ことです ・散歩や外気浴をはじめ、自然の中で思いきり外遊びをする ・リズム遊び等身体全体を使って活動する ・離乳食・幼児食・おやつなど、発育に必要な栄養が十分とれるようにする ・早寝・早起きで快食・快眠 健康な身体を養う ・身を守る力・いざというときに怪我をしない体 ・優れた文化・本物に触れ、豊かな感性を養う ・当たり前のこととして、誰もが等しく育つ 【目標】 心身ともに健康で、意欲的に活動できる子 心から笑える子 ~目を輝かせて物事に向かえる子 自分のことは自分ででき、友達を思いやれる子 ~命を大切にする子 自信と優しさに満ちた子 自分の力を発揮し、あきらめずに挑戦する子 ~最後までやりぬく子 自分の力を信じられる子 豊かな感性と理性で、物事を深くとらえ、自分の考えが出せる子 ~嫌なことは「イヤ」といえる子 創造性豊かな子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)専門的能力の豊かな人材 2)実践力・行動力のある人材 3)社会的能力に優れた人材 4)人間的魅力に溢れた人材 5)自分の存在を通して理念の大切さを伝えられる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

(行動指針) 自ら持てる力を活かし、認め合う仲間 自ら学び、行動に責任を持ち互いに支えあう

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 豊かな感性や知識をはぐくむため、多彩な食育活動を取り入れ、鮭さばきや野菜を包丁で切る調理活動などにより食への関心を深めている

豊かな感性や知識をはぐくむ年間計画を立案し、食育に取り組んでいる。農園での栽培や収穫、調理保育を通して、子どもたちは食材の実物で説明を受け興味関心を高めている。栄養士は、喫食状況の確認や継続的な食育指導、異年齢児で食べるランチなどを実施している。調理活動の鮭さばきは、子どもたちが鮭をさばくところをみたり、5歳児が野菜を包丁で切ったり、鮭の卵の数を数え楽しみながら行っている。試食会や食育活動の周知で保護者から好評を得ている。
2 遊びから学ぶ、普段の保育を運動会で行っている

保育室は木の温かみを持たせ、玩具も木製のものを意識的に置いている。また、家庭的な雰囲気を目指し、一人一人を大切にすることを保育の基礎としている。職員は受容的、共感的に子どもと関わり、運動会は、リズムあそび(歌)、運動遊び、親子あそびを披露し、普段の保育の延長線上で取り組んでいる。行事のために無理をせず、日々の保育の延長ととらえて実施している。職員の日頃のねらいを保護者に伝えるために運動会のパンフレットの作成に努めており、行事に関するアンケートでの保護者満足度評価も約96.7%と非常に高い。
3 学生の体験学習や保育ママの支援など地域の子どもの成長や子育て家庭の支援に取り組んでいる

法人の理念の中には、地域への貢献があり、公立園から引き継いだ地域との関係も継続している。地域の家庭的保育事業者(保育ママ)との連携を引き継いでおり、園庭やプールの使用、緊急時の一時預かり保育などを行うとともに、給食の提供を行っている。さらに、近隣の小中学校の体験学習や実習なども行っている。その中で、ハーモニースクールの交流も行っている。人間関係が苦手な子どもと園の子どもが近づくことで、双方に良い影響を与えることが出来ている。

さらなる改善が望まれる点
1 自然災害や交通事故などリスクに対する評価を行い、順位付けと対策案の作成を期待したい

当園は、当年の大型台風に対して、市の方針に従って開園している。登降園のリスク、保育士の通勤のリスクなど総合的に判断し、今後の方針を、法人や市当局との協議を期待したい。また、BCPを法人全体で作成し、それをもとに当園版を作成している。さらに、市の園長会でも作成を計画しており、園を避難場所として使う案なども検討課題としており、地域への貢献として期待したい。子どものけがについては、保育士の個々の子どもの性格や行動様式への理解が大切で、ヒヤリハット記録や危険予知訓練は大変有効であるので、活動の強化を期待したい。
2 法人事業計画から年度の方針を決めるなど、計画作成の仕組みが出来ているので、中・長期計画の周知も期待したい

法人の事業計画から、年度の方針を決め、当園の方針や全体的な計画などを盛り込み、事業計画を作成し、課題や目標を決めている。指導計画の中身も同時に見直すことにしている。民営化3年目ということで、さまざまな計画が進められており、法人としての中・長期計画が作成されているが、まだ明確に職員に周知徹底しきれていない。園の方向性を職員と共有し、力を合わせて行くためには、中・長期計画を職員参加での作成に期待したい。
3 子どもの個人別指導計画に関するさらなる積極的な取り組みの推進に期待したい

子どもの主体性を育む環境を整え、一人ひとりの興味や意欲を大切に育む保育が行われている。また、保護者とのコミュニケーションを深めるなかで保護者の意向や子どもの様子を把握し、園での姿を伝えながら個々に合わせた対応が行われている。一方、保護者との共育ての観点からみると、計画的な要素に関して保護者のコメントも含めた書式でのやりとりが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ キャリアパスを資格と経験年数で明確にし、表と文書で職員に明確に示している

当法人では資格と経験に応じた賃金表を職員に明示し、職員が将来的な見通しを立て働き、生活設計が出来るようにしている。また、保育リーダー、専門リーダー、分野別リーダーを設置し、資格に必要な職務能力が規定され、職員に示されている。さらに、キャリアパス制度の導入により、評価項目が明示されたキャリアパス評価表にもとづき、自己評価と第一次、第二次評価など複数の評価者で評価している。複数の目で見た公平な評価が実施され、透明な運用が行われる制度となっており、優れた制度と運用を行っている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 法人全体として、職員が働き続けることが出来るよう、働き方改革を進めている

法人は、保育に実績のある職員に、長くは働いてもらうことが出来るように、制度を設けている。出産や育児、介護などにあたる年齢層の職員が相当数いるため、経験のある職員が、働き続けられるように、働き方改革を進めている。条件に該当する職員は、交代勤務ではなく、8時~18時の間で固定した勤務をすることが出来る。また、業務の効率化を進め、会議時間の短縮にも取り組んでいる。毎月昼、夜の職員会議を開催し夜会議は、グループ討議を含めて勤務時間内で終了するように勤めている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 園の歯科医や整体師を通して職員が子どもの身体について学び保育に活かしている

嘱託医による歯科検診は年2回行っており、検診後に「口から学ぶ乳幼児の発達」について職員が学ぶ機会を設けている。保育とは、養護と教育が一体的に展開するものであり、養護は「生命の保持」「情緒の安定」教育は「機能の獲得」が目標で、口腔健康の目標に近いものがあることを学んでいる。また、専門の指導員を呼んで、各クラスの子どもと一緒に遊んでもらう時間を設けて、体の働きをよくする運動を教えてもらっている。その後、職員向けに遊び方を教えてもらい、リズム遊びやロールマットでのマッサージなど身体作りに向けて保育に活かしている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児65世帯81人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 46.2%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」60.0%、「満足」33.3%の計93.3%であった。 自由意見では、「明るく清潔で、子どもたちが過ごしやすい環境だと思います」「裸足で泥だらけになって遊ばせてくれます」「食事もバランスよく考えられており、すばらしいと思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.7%、「どちらともいえない」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「自宅ではさせてあげられない遊びなど、園でさせて頂き、感謝しています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.7%、「どちらともいえない」の回答は3.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「自宅ではあまり手の込んだものを作ってあげられないので、園での食事、助かっています」「家では食べてくれない形やものでも、園では食べてくれているようです」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は3.3%、「いいえ」の回答は3.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「延長保育をほぼ毎日してもらっているので、有り難いです」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.7%、「どちらともいえない」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「年間予定表と一緒に保護者参加のイベントの資料も頂き、大変わかりやすいです」という声が寄せられている一方、「設定はされていると思いますが、いつも直前に詳細なお知らせを頂くので、もっと事前にお知らせしてほしいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は76.7%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は3.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「新しく、とても綺麗です」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%であった。 自由意見では、「どのような状況でのケガかをしっかり教えてくれるので、納得できます」という声が寄せられている一方、「ケガをしたまま何も言われない事があります」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は76.7%、「どちらともいえない」の回答は23.3%であった。 自由意見では、「今のところ、そういうことはないと思います」「夕方の先生方の入れ替わりの際、子ども同士がケンカしていても見ていない、気付くのが遅いです」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は3.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「保育内容を毎回説明はしません。保護者が張り紙を見て判断しています」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は3.3%、「いいえ」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は66.7%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は10.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念やビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるよう、毎年、年度開始前に方針会議を行い、事業計画を全職員で確認している。事業計画には経営理念・保育理念・保育目標が記載されている。また、期ごとの振り返り会議で、保育理念・方針を再確認し、指導計画、保育内容につなげるようにしている。保護者に向けては、新入園児の面接で入園のしおりにそって説明している。在園の子どもの保護者に対しては、進級を祝う会や行事およびクラス懇談会の中でその都度、伝えている。

園長はそれぞれの職員の役割分担を示し、各リーダーとしての役割を明示している

園長は、本来の職務分担を示した職務分担表に各職や職位において、どのような事をする必要があるか示している。また、キャリアパスを導入し、保育リーダー、専門リーダー、分野別リーダーを設置し、役割が果たしていけるよう各々の任務をもとに指導している。また、各職員が与えられた職務を遂行し、適切な研修が受講できるようにしている。さらに、行事などで、役割の分担をし、各担当職員が責任を持てるよう体制を組み、特定の職員に業務が集中しないように取り組んでいる。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、内容により、法人園長会、職員会議等のいずれかで検討し、必要な会議を開く。各々の会議では全員の合議制のもとで実施している。重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について、職員に周知するために、議事録の確認、また、会議を通して口頭においても周知し全職員の理解を図り意思統一をしている。保護者に対しては、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を、クラス掲示や連絡帳、また送迎時に直接口頭で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、入園前の面接や行事の感想文、クラス懇談会、個人面談などで要望や意見を聞いている。また、昨年度に引き続き、令和元年度も第三者評価を実施し、利用者アンケートの意見を出来るだけ反映できるようにしている。運営に対する職員の意向を把握・検討するため、毎年度、事業計画を作成し職員会議で確認している。職員の意向、考え、希望など取り入れるために作成にあたっては、年2回個人面談を行い、状況の把握をしている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、市内私立保育園協議会や園長会等を通して情報収集に努めている。また、市議会厚生委員会との懇談会や市長への要望等の場で行政から見解が伝えられている。地域の子どもや家庭の状況を知るため、子ども家庭支援センター、子育て支援課、相談係との連携・情報共有をしている。行政や業界などの福祉事業全体の動向について、全国私立保育園連盟や民間保育園協会、東京都社会福祉協議会、全国経営協への加入など各種団体に参加し、情報収集を行っている。

法人の中・長期計画にもとづき、園の中・長期計画を作成している

法人の事業計画を作成し、年度ごとに財務情報を公表している。年度当初に、法人としての重点課題は各施設の方針に反映させ、各施設は課題に基づき、事業計画を作成している。方針会議において当該年度の課題を明確にし、取組を掲示し確認している。法人の中・長期計画に基づき園の中・長期計画を作成している。年度ごとに事業計画から各施設の重点課題を明確にし、方針を策定している。園の中・長期計画の職員への周知に関しては、職員会議、法人研修の場で行っている。一人一人の職員への周知は、十分な理解は今後の課題となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員に対して、守るべき法・規範・倫理などの理解が深まるように取り組んでいる

全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理、個人の尊厳などを周知し、理解が深まるように取り組み、採用時に服務規律が記載された就業規則を配布するとともに、新年度には新規採用者に法人としての研修を行っている。採用時に配布した就業規則やステートメントブックを基に年度当初には全職員に再確認する為の研修を行っている。さらに、職員会議においても、適宜再確認し、職員の意識が法人の水準から低下しないようにしている。

園のしおりに苦情解決の基本姿勢を明示し、第三者委員の設置等を伝えている

保育園のしおりに苦情解決の基本姿勢を明示し、苦情の申し立ての仕方、解決等の責任者、第三者委員の設置等を伝えている。保護者に対しては入園説明会で、職員に対しては入所時に説明をし、玄関に第三者委員の連絡先を掲示している。保護者の意見・要望・苦情に対し、組織的に対応する仕組みを設け、苦情受付解決責任者の下に、速やかに苦情を解決できるよう対応している。また、苦情の受付から解決までの記録を作成して、園の対応などを検証できるようにしている。

地域のニーズにもとづき、園の専門性をいかした地域貢献の取組をしている

地域のニーズにもとづき、園の専門性をいかした地域貢献の取組をして、育児困難家庭、貧困、虐待等、地域の福祉ニーズに積極的に対応している。家庭的保育事業(保育ママ)と連携し(一時預かり、給食、園庭解放、情報提供、検便)地域のニーズに対応している。地域の一員としての役割を果たすため、市園長会や子ども家庭支援センター、児童相談所、病院などのカンファレンス、幼保小連携会議へ参加して、地域の状況についての情報交換をするとともに、必要に応じてケース会議を持つなど、関係機関とは常に連携して活動を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

優先順位は①保育事故、②災害、③感染症、④侵入、⑤経営環境の変化等に対して個々に対策を立てている。保育事故について、睡眠中の窒息、食事中の誤嚥、誤食、プール事故、園外活動などについて個々の対応策を講じ職員で周知徹底している。災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定し、リスクに対する必要な対策として、避難訓練の実施や消防署による救命講習消火訓練の実施、ヒヤリハットの検証、事故シミュレーションをしている。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

法人各園の情報管理用のサーバーを設置し、職員毎にIDとパスワードを発行し、アクセスできる場所を限定している。個人情報の取り扱いについて、毎年、方針会議で確認している。収集した情報は、サーバーで整理、管理を行い、園内において必要なときに情報を活用できるようにしている。現在使用中の書類は分類、整理し事務所で一括管理し、昨年度の書類は書庫に保管している。サーバーは、各自のパスワードによってアクセスし、職種により、情報開示の権限が決まっている。重要書類やUSBはクラスに持ち出さないように事務所で管理をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は将来性や人材構成を見据え、全体を考えて行われている

事業所が求める人材の確保ができるよう、各学校・職業安定所、地域で開催される合同就職説明会等で募集している。また、園のホームページに掲載するとともに、採用活動時には保育理念、方針、保育内容等の説明を行っている。人材、事業所の状況を踏まえ、職員一人一人の面談を行い、将来性や人材構成を見据え、個人の意見を尊重しながらも法人全体の運営や各施設の役割を考え人事異動、配置をしている。

キャリアパス制度により、職務分担と役割を明確にしている

キャリアパス制度により、職務分担と役割を明確にしている。キャリアパス評価表にもとづき自己評価と第一次、第二次評価を実施している。全体的な計画(指導計画)及び、記録の書き方をリーダー会議、保育会議で検討して、保育の充実を行っている。法人研修、園内外の研修の充実を図っている。法人としての中・長期計画を作成し、その中に人材育成計画が記載されている。職員に報告はしているが、中・長期計画の周知徹底していくのはこれからの課題となっており、職員会議等で話し合いを重ねていく予定になっている。

会議時間等厳守など、過重な業務量にならない職場作りに取り組んでいる

キャリアパスの評価と人事考課制度の導入により、次年度の格付けがなされ、これによって給与が決定されている。職員一人一人と面談を行い、就業状況について確認を行い、必要な場合は対応策を検討して、働き方改革を実施している。有給休暇の取得と残業時間の減少に向け、会議時間等厳守など、過重な業務量にならないよう、働きやすい職場作りに取り組んでいる。年2回の個人面談を通して、個々の働く環境や、意識について把握し、後期、新年度への課題へとつなげている。また、風通しの良い職場作りをテーマに全職員で話し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
指導計画のあり方を検討し、保育の内容の充実を図る。月案、週日案の記録の見直し、写真記録を充実させる。
【取組】
写真記録を通し、子どもの姿などを話し合い、保育の充実に取り組んだ。一人一人が子どもの姿を記録する。考察を含め、写真記録を職員会議で発表、話し合いを行った。
【取組の結果】
70% 成果が上がった部分と、課題点とがある。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
写真記録は3回実施し、園全体の保育のあり方、思いの共有が出来たが、具体的にクラスの活動や、一人一人の援助に活かすかはこれからの課題である。話し合いの為の時間の確保、各種会議の定例化が課題となる。今年度も継続して、写真記録の取り組みを行っている。写真記録の振り返りを指導計画に活かし、保育内容を深めるよう取り組んでいる。日誌等の記録や子どもの発育・発達の見方ひとつひとつ見直し全職員で共有していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・職員の保育のあり方などの共有が進んでおり、一定の成果を得ている。
・目標達成度合いは、70%と報告されているが、具体的評価項目と評価基準を活動開始時に決めておくことを期待したい。
・具体的な振り返りを行っており、改善サイクルが働く仕組みが作られている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
行事、懇談会など、保護者の参加人数を増やす。保護者からの意見や感想を多く寄せてもらえるようにする。試食会、保育参加の参加者が増える。
【取組】
保育内容を分かりやすく保護者に伝える為、各クラスでリーダーを中心に、自分たちの言葉で伝えるようにした。毎月、試食会では調理担当者が保護者に家庭での食事の様子を聞き、レシピの説明など行った。送迎時に出来るだけコミュニケーションをとり、個人面談をこまめに行った。
【取組の結果】
親子遠足、運動会などの各行事には昨年に比べ、より多くの保護者が参加した。子どもの成長を感じた意見が増加した。写真だよりは楽しみにしてくれている。【振り返り(検証)・今後の方向性】
日々のコミュニケーションと行事などで子どもの成長を伝え3年目になり保育内容の理解が深まった。食については試食会が果たした役割は大きい。写真だよりは保育内容を伝える手段として定着してきた。理念方針を保護者に伝える為には保護者とのコミュニケーションは欠かせない。また、職員一人一人が自分の言葉で伝えることが大切である。保護者との協力体制を行事を含めて作っていく。地域への働きかけもプラザ活動を通して行っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・行事参加者が増加し、子どもの成長が保護者に伝わっており成果が出ている。
・活動開始時に具体的な評価項目と、評価の基準(参加者数だけでなく、感想、保護者の意見)を期待したい。
・振り返りを活かして、具体的な今年度の活動目標に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、園のホームページやしおりに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、園の情報を知ってもらうために、ホームページを作成している。また、利用希望者には園パンフレットを配布している。見学者への説明は、年間を通して随時行っている。ホームページの担当者が、食事メニューは毎日、ブログは随時更新している。日本語が母国語でない利用希望者には、園のしおり、園だより、写真だよりを必要に応じてローマ字やひらがな表記にしている。いずれもカラー印刷で見やすいようにしている。また、説明の文は分かりやすい表現を使い、日本語が得意でない利用希望者が理解できるようにしている。

園の情報は、園長会での報告や園だより等を提出している

園の情報は、子育て支援課を通して市園長会での報告や毎月の園だより、給食だよりを回覧している。シルバー人材センター、保育ママ(家庭的支援事業)へ毎月、園だよりを提供している。保育園の問い合わせ・見学は随時受け入れている。予約については応対可能であれば前日まで、もしくは当日も受け付けている。受け入れに際して、氏名、住所、電話番号、入所希望時期を記録し、園長、主任、保育リーダーが担当し説明している。保育体験はしていないが、都合がつけば午前中の時間を案内し、活動の様子を見てもらったり、一緒に遊ぶこともある。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接と全体説明会で保育園の基本事項の説明を行っている

入園説明・面接は、入園が決定した保護者に対し、入園前に随時、個別で行っている。入園のしおりを用いて、園の様子や基本的ルール、伝達事項を伝えている。持ち物等については、クラスに移動し、実物を用意し説明することもある。面接前に書類を送付し面接にて確認をしている。入園にあたり、全体説明会ではなく全員個別面接を行い、保育内容、延長保育料、基本的ルールなどを丁寧に説明している。プライバシー保護については、保育園が取り扱う個人情報について説明を行い、同意を得ている。

入園直後の子どもや保護者が抱える不安やストレスの軽減に努めている

入園前に入園面接を行い、「入園面接票」に保護者の就労状況や出生時の状況、離乳食のすすみ具合、食物アレルギーの有無など個別に記載し、個人別ファイル(児童票)として管理している。職員はこれらの記載内容を考慮し、保護者に徐々に保育時間を延ばしていく慣れ保育の書面を配布・説明し、安心して新しい保育園生活に移行できるよう配慮している。慣れ保育は0歳児、1・2歳児、3~5歳児ごとにめやすを設け、子どもや保護者の状況に応じて行っている。保護者に園生活を知ってもらうために、一緒に過ごす日を設けている。

利用終了後も、保護者の不安軽減のための継続的支援に努めている

転園児、退園児については、必要に応じて関係機関との連携を取っている。転居を理由に退園、転園する子どもに対しては、在園の子どもたちにも丁寧に説明し、お別れカードや写真を渡している。当該児の状況にもよるが、行事等のお便りなど、行事案内を出すことも行っている。転園児、退園児について、次機関との連携の取り方については、保護者とも、より連携を深めて不安のないようにしている。今後、子どもや保護者に保育園を身近に感じてもらえるために、継続的な支援につながるより充実した取組の検討に期待する。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人一人の心身・生活状況は、保育個別日誌や個別保育記録に記録している

子どもの心身の状況や生活状況などを定められた統一した様式へ記録し、個人別ファイルを作成している。個人別ファイルの中に、入園面接票や保健記録、個別保育記録(児童票)、緊急連絡簿など子ども一人一人に関する情報をまとめ管理している。個別保育記録(児童票)を毎月1回行われるクラス会議には主任が入り、クラス担任職員は子どもの個別日誌の記録を確認し、次月の指導に関して項目ごとに確認している。子どもの発達経過は、0~2歳児は毎月、3~5歳児は2ヶ月に1回、月齢や年齢に応じた発達経過確認を行い記録している。

全体的な計画の再確認及び各指導計画の作成を行っている

保育所保育指針改定に伴い園の保育理念や保育方針、目標に基づき、園の生活全体を通して総合的に展開するために3月に次年度の全体的な計画を策定している。養護及び教育を一体的に行う保育を明確にし、昨年度から引き続き、指導計画の内容、書式の見直しを行っている。10の姿を保育内容につなげていけるよう、月案の工夫、写真記録の取組を行っている。個別指導計画の作成は、0~2歳児が月1回、3~5歳児が隔月で行っている。毎月1回クラス会議で子どもの状況を把握し、一人一人の子どもへの関わり方やこれからの保育のあり方を見直している。

個人別指導計画を作成し、子どもの目標を保護者に伝え保護者との共育てに期待する

全園児、毎月一人一人の状態に応じて、個別保育記録(児童票)を作成しており、保護者と登降園時の会話や連絡帳、個人面談の中で伝え、子育ての共有を図っている。個別保育記録(児童票)は、今月の目標や子どもの様子や配慮事項などを記載している。この個別保育記録を児童票であると共に個人別指導計画を兼ねて捉えている。今後さらに、個人別指導計画を分離して明確にして、保護者と子育ての共通観点を図り共育てにつなぐために、毎月の子どもの姿から目標を保護者に書面で伝え、コメントを記載してもらうなどのしくみづくりに期待する。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの一人一人の全体的姿を、職員の連携により把握している

子どもの全体的姿を捉えるために、入園面接時の子どもの発達状況や家庭の情報を入園面接票に記録して、個別ファイルを作成し、職員間で共有化を図っている。クラス会議、職員会議、リーダー会議等で確認した発達の姿や、家庭との連携の中で生活環境を把握し、子ども一人一人の姿を把握し保育を行っている。また、臨床心理士による発達相談を受けながら保育を実施している。登園時の子どもの健康状態や家庭状況を保護者から確認・把握して、その日の保育活動に配慮している。

子どもが興味や関心を持って主体的に活動できる環境構成や設定に期待する

遊びの体験や本物に接する機会を多くすることで、子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持てるようにしている。自然のものに接すること、季節の行事、また、他園との交流保育、食育など、興味関心を持ち、自ら働きかけることを大切にしている。職員一人一人の子どもへの声のかけ方や、見守り方に気をつけている。今後も、子どもが興味や関心を持って主体的に遊ぶことの捉え方を職員間で確認したうえで、室内の保育環境を整えることに期待している。

子ども一人一人の発達の状態に応じた保育を行っている

障がいや養育困難家庭、外国籍の子どもも仲間として共に成長できるように保育の中で援助している。個別指導計画をもとに、保育を行っている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、各々の子どもの気持ちを受け止め、発達段階や姿、家庭状況などにも配慮し対応している。年齢によっては自分たちで判断し解決できるよう、見守ったり、仲立ちをし、双方に言葉をかけるなど、援助している。幼保小連携会議などを通じ、小学校との情報交換を行っている。また、市の小学校見学や、市内年長児の交流会などに参加し、小学校への接続をはかっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に連絡帳や口頭で子どもの様子を把握し、降園時に園での様子を伝えている

登園時に保護者と口頭で子どもの様子を聞くと同時に視診を行い、あわせて連絡帳に必要事項を記載してもらっている。0~2歳児のその日の子どもの健康・生活状況を把握するために、食事や排泄、睡眠、体温など記載してもらい、1日の保育に反映している。その日の子どもの生活や遊びの様子は、連絡帳に記載して、お迎え時には保護者に口頭でも伝え、写真入りのおたよりを掲示したり配布をしている。

基本的生活習慣の自立にむけ、個々の発達に応じて保護者と連携を図り支援を行っている

保護者に懇談会やおたよりで基本的生活習慣や生活リズムの大切さを伝えている。基本的な生活習慣について、その都度、個々の発達の状態に合わせて、援助している。家庭での子どもの様子を聞きながら、園での生活に配慮している。子どもの様子で気になることがある場合は、送迎時に伝え、必要なときは個人面談などを通して、生活状況を聞くなどの配慮をしている。口頭、連絡ノートの他に、写真だよりとして園の様子を伝えている。

子どもの生活リズムや体調を把握し、就学に向けて生活リズムを整えている

休息(昼寝)は連絡ノートや保護者から、家庭での生活リズムやその日の体調を把握し、子どもの生活にあわせて休息をとれるように配慮している。子どもの体調や状況により、早めに眠くなる子どもや月齢を考慮した対応に努めている。5歳児は就学に向けた準備期間であることを考慮し、休息の時間を調整している。今後、家庭での生活リズムを整えていくことを保護者に伝え、子どもの状況に配慮しつつ休息を徐々に減らして、無くす時期など検討し、就学にあわせて午睡時間を調整している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し、集団活動に主体的に関われるよう援助している

子どもの自主性、自発性を尊重し、暖かい日は朝から園庭へと降りてそのまま遊べるように配慮している。例えば、1階乳児クラスは室内のガラス戸からテラスへと続きそのまま園庭へと降りて遊べるようになっている。子どもが主体的に関われるように一人一人を尊重しながらも集団活動で育つことを大切にしている。例えば、5歳児クラスがさつま芋堀りを行った後、調理保育を行っている。どんなものが出来るか、作りたいかを子どもたち一人一人が意見を出し合い考えた。それぞれの意見を伝え合い、クラスで協力して一つのことに向かう姿があらわれている。

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉の感覚を養えるよう配慮している

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような取組として、おとなからの声かけについては、一人一人の発達や子どもの状況に配慮して行っている。また、子どもが自分の気持ちを表現できるように、仲間の中で表現する場を持っている。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、年齢ごとにリズム遊びを楽しんだり、子どもの年齢や発達、その日の様子に合わせてピアノに合わせ、自ら楽しんで体を動かしたりしている。おとなも子どもと共に楽しんで行うことを大切にしている。

季節の移り変わりなどを感じることや自分の気持ちを調整する力を育てている

天気の良い日は、戸外で活動する機会を多くもち、公園では季節によって、花冠、葉っぱで作るおばけ、どんぐりの首飾り、落ち葉遊びなど、季節ごとの自然物を保育の中に取り入れている。生活や遊びを通して、朝の準備、着替え、食事の準備片付けなど、子どもたちが自分のことは自分でやれるよう、各年齢により適切な声かけや環境設定をしている。生活のきまりや社会のルールについては、必要な時期に個別に伝えたり、幼児クラスでは、仲間と共に子どもたちが自分たちで気付き、考えていけるような声かけを行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
四季折々の行事、伝統行事を中心に、運動会や入園・卒園式などを行っている

子どもの成長に関わる季節の行事について、年齢に沿って興味や関心がもてるよう、四季折々の行事、伝統行事を中心に行っている。運動会・入園・卒園式等は達成感や満足感を味わえるようにしている。運動会は、クラスの状況や子どもたちの様子を考慮し、子どもたちが力を発揮できたり、楽しめるように考えている。基本的に、子どもたちが主体となる行事を行っている。職員の日頃のねらいを保護者に伝えるために活動や係の反省を行ってパンフレットの作成に努めており、行事に関する利用者アンケートでの保護者満足度評価も約96.7%と非常に高い。

保護者に保育園の思いを伝え、行事の様子も伝えるようにしている

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るために、園だより等で具体的に行事の内容や予定を伝えている。なぜこの行事をこういった形で行うのか、という保育園の思いを伝え、行事の様子も伝えるようにしている。保護者からの感想や次への期待・要望などは連絡帳で伝えてもらっている。また、運動会、親子遠足などを通して、保育内容をより詳しく伝え、親子でのコミュニケーションが図れるように行事の工夫をしている。子どもたちが主体となる保育をより一層深め、保護者への発信を行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を考慮し整えている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、8時00分~18時00分まではクラス保育を基本とし各年齢に合わせた環境設定を行っている。延長保育の時間(18時以降)は、異年齢で過ごし小さい子と大きい子の関わりを大切にしている。延長時間は固定の職員を配置し、連続性を持ちゆったりとした関わりができるよう配慮している。保育時間の長い子どもが落ち着いた環境で過ごすために、コーナーをつくって遊びの工夫をしている。じゅうたんの上でくつろげる様な場所も用意し、静かに過ごしている。

長い保育時間に保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるようにしている

夕方保育の保育時間は危険のない限り、なるべく遊びのつながりがもてるようにし、合同保育へと移行している。落ち着いて遊べるよう、その日の人数や子どもの状況で夕方の保育内容から配慮している。朝・夕保育の時間は、「早朝・夕方(延長)保育連絡表」を使用し、早朝と延長時の子どもたちの活動内容や補食メニュー、迎えの時間など記入して次の日に申し送りをしている。合同保育の時間は、絵本や折り紙、ブロックなど用意して、大きいクラスの子どもが小さい子どもに本を読んであげたり、折り紙を教えたり、一緒に遊んで過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるよう戸外の食事やメニューの工夫など取り組んでいる

子どもが楽しく食事ができるように、クラスの落ち着いた空間で食事をしている。季節によって園庭やテラス、近くの公園、乳児・幼児クラスでの合同の食事を楽しんでいる。年齢にあったテーブル、椅子を使用し落ち着いて食べられる配慮をしている。メニューには旬の食材を取入れ、和食中心に食べ物の味覚や咀嚼ができることを大切にしながら、子どもが食べたいと思うような工夫をしている。体を動かして遊ぶことにより、給食への意欲がもてるような献立の工夫をしている。誕生日会、季節の行事は日本に伝わる伝統行事を取り入れた献立を作っている。

子どもの体調や食物アレルギーに応じた食事を提供している

食物アレルギーのある子どもにも、同じ食事ができるように、給食はアレルギー要因である卵と非加熱牛乳は使用しておらず、なるべく同じものが食べられるよう配慮している。体調が優れない場合は、体調に配慮した食事提供や、例えば離乳食は子どもの状態に合わせて、家庭と連携して提供している。アレルギー食の提供は、個別のトレイ配膳、実物を見ながら除去食の説明を調理が担任に伝え、食事の提供をしている。職員が共通認識を深めるために、医師の指示書で行っているが、今後は「生活管理指導表」を提出してもらうことの検討に期待したい。

子どもたちが食について興味関心が持てるように、栽培や調理活動を行っている

プランターで育てた野菜を収穫し、採れたてのおいしさを味わっている。園庭に生っている梅を子どもが木に登り収穫し梅ジュース作りや、苺ジャム作り、うどん作りなどの体験をしている。調理活動の鮭さばきは、子どもたちが鮭をさばくところをみたり、5歳児が野菜を包丁で切ったり、鮭の卵の数を数え楽しみながら行っている。動植物の命をもらって生きているということを感じ、旬の物を食して季節を感じることができ子どもたちが食について興味関心が持てるように取り組んでいる。保護者に試食会の実施や懇談会や行事での給食やおやつを提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持ちながら、保育目標の丈夫な体づくりを行っている

保育方針・目標に「よく食べ」「よく遊び」「よく眠る」を掲げ、一年を通してはだし、薄着で過ごす、保育の中でどろんこ、水遊び、リズムや体操などを行い、健康な身体づくりを進めている。子ども自身で危険への回避ができるような身体をつくり、汗をかいたら着替えるなど、自分で判断して行えるように対応している。年間保健計画に沿って、看護師がクラスに入り手洗い、歯磨き指導を行っている。日々の保育の中では、担当保育士が子どもに声をかけたり、気づくような声かけを行い、定着するように努めている。

医師の指示書による対応が必要な子どもについて、職員が共有して取り組んでいる

子どもの健康状態を把握するために、園医による健康診断を0歳児は毎月、1~5歳児は年2回、歯科検診を年2回行い、毎月園で身長・体重の測定をし、頭囲・胸囲を年2回測定している。毎朝行う子どもの視診や保護者からの申し送りにより、健康状態を把握して記録している。医師の指示書にもとづく与薬対応が必要な子どもに関する情報は、誤飲誤配が無いように、一覧表にして事務所に掲示して徹底している。職員が自信を持ち行う事ができるように、ロールプレイなど研修の機会を持つことに期待したい。

保護者と連携をとって、子どもの健康維持に取り組んでいる

保護者と連携をとって、子ども一人一人の健康維持に向けた取組として、遊びの中に水・泥んこ遊び、素足での生活を取り入れ、皮膚刺激を促している。子どもの体の働きを良くするために、専門の指導員からの遊び方のアドバイス(年4回)をもらい、保育の取り組みへつなげている。リズム遊びやロールでのマッサージなど、積極的に体作りをしている。保育園のしおりには、健康に関わることとして、朝の観察ポイントや感染症に罹った時などを載せて説明している。インフルエンザ流行の時の注意ポイントなど、身近なものを保護者に向けて発信している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士の交流の場や、職員と保護者の信頼関係が深まるような機会を設けている

保護者と職員の信頼関係が深まるような取組として、朝・夕の送迎時にはできるだけ、子どもの様子を伝えながら、保護者からの話を聞くようにしている。連絡ノートは幼児クラスまで継続して記入をしてもらっている。民営化後は保護者の話しに耳を傾け、共感していくことで、徐々に担任との関係性が築かれコミュニケーションが取れてきた。同時に保育園に対する信頼関係が出来てくる中で、我が子の成長していく姿は確信になり、子育ての悩みなども相談してくれるようになっている。

子どもの姿や発達などについて保護者と共通認識が持てるように取り組んでいる

園だよりなどを通し、子どもの発達や、各年齢での課題、遊び、生活の仕方などを伝えている。日々のやりとりや懇談会、個人面談などで保護者からの意見を聞き、育児についての困っていることや、価値観、生活状況などを把握し、これから取り組む課題につなげている。第三者評価の保護者アンケートで全回答者が「職員の言葉遣いや態度・服装が適切だと思います」「食事・おやつは子どもの状態に配慮し工夫されたものになっている」と回答しており、園での取組を理解し、共通の認識を持てている。

保護者の養育力向上のために、保育参加を勧めている

保護者の養育力向上のために、適時、保育参加を勧めている。自分の子どもとともに、他児の様子もみてもらい、保育者と一緒に保育に関わってもらうことを大切にしている。色々な状況の保護者がいるので、時期や時間については個々に合わせて行っている。また、食事に関しては、保育参加や行事、試食会で給食を食べてもらっている。月1回献立表を変更している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を利用する機会を設けている

子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会として、地域の高齢者の参加を呼びかけ祖父母参観日を設けて、子どもたちとの触れ合い遊びや、保育参観等を行っている。地域住民は高齢の方が比較的多く、保育園の行事にはお便りを出している。シルバー人材センターの職員の方へもお知らせを出し、行事に来て頂いている。新園舎では、地域の方に利用してもらえるようプラザが出来たので、地域の高齢者の活動支援を羽村市の高齢福祉課と連携し開始していく予定にしている。また、地域の老人ケアセンターとの交流を開始する予定でいる。

地域の行事への参加や職員以外の人と交流できる機会が設けられている

園行事(夏祭り、鮭さばき、餅つき、等)には地域の方へお便りを出し、参加を呼びかけている。子どもが職員以外の人と交流できる機会として、一緒に給食を食べたり、昔遊び等を楽しみなどし交流をしている。子どもたちが様々な体験ができるように、積極的に地域と連携している。また、開かれた保育所となるように地域の方々に声かけを行い、保育所を利用していただいている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取扱いに関して同意を得ており、子どもの羞恥心にも配慮をしている

子どもや保護者の個人情報の取扱いについてのルール・目的については、個人情報保護規定を「入園のしおり」に記載し、入園時に保護者に説明して同意を得ている。また、保育展などで園児の写真を掲載する場合は事前に使用目的を保護者に説明し、了解を得ている。子どもの羞恥心に配慮した保育を行うために、プール遊びやシャワー、おむつ交換、着替えなどは外部から見えないように行い、身体測定時などにも男女への配慮をしている。

子ども一人一人の人権を尊重した保育に向けて取り組んでいる

日常の保育の中で、子どもの最善の利益を最優先にし、一人一人が平等であること、人権の尊重を常に職員間で確認している。保護者からは、子どもの成育歴の中で、家庭や子育ての中での価値観、考えを聞き、配慮しながら日常の保育を行っている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、新任研修及び園内研修の中で虐待についての理解と支援について伝えている。また、外部研修へも積極的に参加し、研修報告を含む内部研修では、職員間で研修内容を共有し、職員一人一人の意識を高めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、危機管理マニュアルやステートメントブックなどの手引書で基本的考え、方法を統一している。園の運営や保育方針が定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをするため、年間計画の見直しを4期に分けて総括し、改善点を確認し、次期及び次年度につなげている。職員は、わからないことや業務点検の際に、日常的に手引書等を活用し、ステートメントブックは各職員に配布し、マニュアルは事務所に置き点検確認している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの時期は特に定めてはいないが、マニュアルや全体的な計画などはその都度改訂している。見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するように、園だより等に載せ、保護者に知らせ、寄せられた意見を次の行事に活かせるようにしている。常に子どもの状況、保護者への状況、社会状況を踏まえて改訂を重ねている。また職員、保護者からの意見や提案は職員会議等で議論している。