東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社小学館アカデミー
事業所名称 小学館アカデミーおおさき駅前保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)あったかい心をもつ子どもに育てる保育を保育理念とする 2)「思いやり」の気持ちを大切にする 3)「生きるちから」を大切にする 4)「主体性」を大切にする 5)「好奇心」が伸びる環境を大切にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 保育理念・保育方針・保育目標を理解し、お子さまを中心に考える職員。自己の目標を持ち、向上心を持って仕事に取り組む。また 保育はチームワークで行っているので職員間の連携を大事にする。  お子さまだけでなく保護者支援も園全体で取り組む姿勢をもつ職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 お子さまの未来に向かう大事な時期を共に過ごす喜びを知り、その育ちを大切にしていく。その大事な時期を過ごす保育士として、研修などを通して自己研鑚に努める。チームワークも大切にする職員として自己の健康管理や書類の期日も大切にし一つひとつがすべて保育向上につながると考えてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 独自の保育プログラムを導入し、さまざまな体験をして生きる力の基礎をはぐくんでいます

 当園の特長である独自の保育プログラムを実践しています。「“あそび・せいかつ”から“まなび”へ」をテーマに、「コミュニケーションあそび」(将来の学力を支える力)、「リズミック・運動遊び」(体を動かし、楽しむ体験)、「ネイチャーあそび」(自然や数・形に親しむ)、「本育あそび」(読み聞かせを通して心を育て、言葉を学ぶ力)などの柱で活動し、その後の学校・社会生活に必要な「人として生きる力の基礎」を育てています。このような保育・教育方針のもとに、充実した職員研修で指導を深めるとともに、保護者への周知も図っています。
2 子どもの安心・安全を図る種々の活動を行って、保育を進めています

 子どもを安全に守ることの重要性に鑑み、本社で2018年度に安全・危機対応マニュアルの全面改定を行いました。これに伴い、職員は本社研修の講師による「安全危機管理研修」を受けるほか、外部の研修も受講するなどして、全職員が危機管理意識を明確に自覚し、行動するようにしています。そのほか、園内研修では危機管理のテーマのものが多くあります。また、「子どもと自分を守る30秒の誓い」という標語を事務室に掲示し、各自保育に入る前や職員会議の前に黙読をするなど徹底した施策をとっています。
3 エントランスは保護者向けの情報コーナーとして充実した情報が満載です

 エントランスは保護者向けの情報コーナーが充実しています。正面には図書コーナーがあり、「本育」の標語のもとに貸し出し用の絵本や文庫が並んでいます。各クラス1冊ずつ絵本を選び、絵本の世界から発展する保育につなげられるようにしています。そのほか、独自の保育プログラムの実践についての写真やコメント、さらに各クラスの活動などをホワイトボードで紹介しています。食育、お散歩マップ、職員紹介、行政からの情報紙など多くの情報が整然とレイアウトされ、保護者が園の活動を理解しやすいスペースになっています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画を完成させ、事業継続に関する職員の理解を深めていくことを期待します

 危機管理、防災、室内の安全チェック、ヒヤリハット、感染症対策など防災関係は詳細なマニュアルのもとに十分行われています。当園は0~2歳児の低年齢児を受け入れていますので、ことさら安全対策には十分に配慮をしています。近年の全国各地に起こる大災害について、当園でも事業の継続に関する話題が出ています。現在、行政の判断のもとに大災害時の事業継続に関する計画を本社が策定しています。完成後の研修を期待します。
2 中・長期計画と単年度計画の整合性をよりわかりやすくされることを期待します

 中・長期計画は「保育の質の向上」「安心・安全な環境」「地域・他園との交流」など5つの柱のもと3年間の期間で作成されています。その計画のもとに、単年度計画と単年度の行動計画シートが作成され、それぞれ具体的な取り組みと担当者が設定されています。ただ、中・長期計画が、単年度計画と行動計画シートにどのように反映されているかがわかりにくくなっています。今後は中・長期計画と単年度計画の整合性をよりわかりやすくされるとよいでしょう。
3 園にあるマニュアルの改訂方法を工夫されるとよいでしょう

 本社作成の運営マニュアル、危機管理マニュアルなどが完備されています。保育するうえで必要な知識はこれらのマニュアルから得られるようになっています。このほか、当園の特色である保育プログラムについての指針もあります。職員はマニュアルの読み合わせをしたり、研修を受けたりして学び、支障のないよう保育を進めています。マニュアルの内容に変更が入った際には、本社からつどメールなどで系列全園に通知していますが、園にあるマニュアル本体の改訂と連動していません。今後の改訂方法に期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員のワークライフバランスを考えた取り組みを園長や主任を中心に実践しています

 園長は、職員のワークライフバランスを大事に考えています。従って、働きやすい職場環境を整え、職員の働く意欲にもつながるよう就労環境の整備に努めています。具体的には、残業時間の軽減や有給休暇の取得などに取り組み、職員の残業は月数時間程度で、有給も取りやすい環境を作っています。職員自己評価の結果からも、「希望する日に休みをとることができます」「有給休暇を全て消化することができます」など感謝の声が聞かれます。今後も、園長や主任は職場環境のさらなる改善に取り組むこととしています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 「年間食育計画」「食事年間計画」を作成し食の大切さを伝える取り組みをしています

 「年間食育計画」を作成しています。ここには1歳児と2歳児に分けて毎月の行事及びねらいと主活動を記載しています。例えば、1歳児の11月のねらいは「秋の野菜にふれる」、主活動は「キャベツにふれる」とあります。このほか「食事年間計画」も作成しています。ここでは0~2歳児を3期に分けて、食べる大切さを知ろうという目標のもと、旬の食材、食具の使い方、食材の名前、友だちと楽しく食べることなどを記載しています。こうした活動を通じていろいろな食材に触れたり、食に関する絵本を通して興味を育てたりしながら食育を進めています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 地域の子育て家庭の親子を園行事に招くなど地域支援活動に取り組んでいます

 地域子育て支援として、地域の親子に園に来てもらい、日ごろの園の遊びを体験してもらったり、子育てに関する悩みなどの相談を受けたりしています。また、「七夕・夏祭り」の園の行事には地域の方を招いています。ハロウィンの行事の時は近所の商店にあらかじめ園が購入したお菓子を渡し、子どもが寄った時に渡してもらうなど協力してもらっています。このほか、図書館の読み聞かせ会にも2歳児が参加しています。このように地域とのかかわりを大事にしていますが、園長はまだまだ不十分と考えています。今後は近隣の他園との交流も計画中です。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している31世帯を対象に調査を実施しました。在園児は33名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 33人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 67.7%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が18人(85.7%)、「満足」が3人(14.3%)で「満足」以上の回答は合計21人(100%)でした。  自由意見には、「子どもたちのことを一番に考えてくれる非常にすばらしい園だと思います」「一緒に子どもの成長を喜んでくれていると感じます」「経営層も個々の子どもの様子をよく見てくださって、先生同士の情報共有もよくできているように感じます」「さまざまな行事にも子どもを楽しませる工夫がいろいろ盛り込まれており、保護者からの評価もとても高いです」「総合的にとても満足しているので、2歳児クラスまでしかないのが非常に残念です」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「安全対策が十分取られていると思うか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」他4項目で100%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「マット遊びや水遊び、食育など、幅広い遊びを取り入れてくれています」「毎日うれしそうに通っています」「知育、英語教育がよいです」「毎日いろんな事をしてくれて子どもの成長が著しいです」「子どもの心も体も成長できるような活動をしています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%でした。  自由意見には、「水あそびなど、とても喜んでいます」「絵本を読んでくれたり、さまざまなイベント、食育など大変ありがたいです」「お誕生日会やハロウィンなど子どもの喜ぶイベントが充実しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「アレルギーのある子どもへの配慮があり安心できます」「いももちがお気に入りのようです」「給食、おやつは味も栄養も良いです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が4.8%でした。  自由意見には、「園庭はないですが、午前中にほぼ毎日、お散歩に出かけているようです。夏は水遊びを行っていただいており、十分遊ぶ場を与えていただいています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%でした。  自由意見には、「いつも助かっています」「対応していただきとても助かります」「延長の要望にもすぐ対応してくださり、とても助けていただいています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「お着換えの時カーテンをしめるなど工夫していただいています」「手洗い等が徹底しています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%でした。  自由意見には、「日程通知は早いですが、開始時間など詳細通達が遅いと感じたことがあります」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%でした。  自由意見には、「朝でも夕方でも、いつでも気軽に話せる雰囲気があります」「子育てで困ったことなども気軽に相談に乗ってくれるのでとても心強いです」「子どもだけでなく、親の相談にも親身になって応じてくれ、とても頼もしく思います」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「園内が清潔できれいです」「園内をいつも清潔にしています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「先生はみなさま優しくて最高のメンバーです」「言葉づかいもとてもていねいです」「先生方が全員とても感じが良く、子どもたちを大切に保育してくださっているのがとても伝わります」「保育士の方が明るく、子どもたちにも笑顔で接してくださっており、良い雰囲気です」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「こまめに体温を測ってくださり、安心して預けられます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が4.8%、「無回答・非該当」が4.8%でした。  自由意見には、「子ども同士のけんか等でけががあった場合も、『保育者の責任』だとして先生方が責任を持って対応してくださいます。先生から謝罪と説明があり、不満に思うどころか非常に頼もしいと思いました」「まだあったことがありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%でした。  自由意見には、「個性を大事にしてくれます」「先生が皆愛情を持って子どもに接してくださいます。注意をすることはあっても、怒る/叱るということがなく、子どもは先生を心から頼りにしています」「子ども一人ひとりに対して個別の対応をしてくれます」「先生に、子どもがとてもなついており、いつも愛情をもって接していただいていると感じています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%でした。  自由意見には、「連絡ノートだけでなく、対面でも積極的に保育士の方が、今日のできごとをお伝えしてくださいます」「事務連絡だけでなく、遊びの中でどんな様子だったかなど細かに教えてくれます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が4.8%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針はさまざまな機会に理解する工夫をしています

 目ざす保育理念を「あったかい心をもつ子どもに育てる」とし、理念の実現のため基本方針や保育目標を定め日々の保育の基盤としています。保護者に対して入園説明会で「入園のしおり」を基に園長が説明し、その後の保護者会や行事の際にも伝えていきます。職員に対しては配属前研修や各種研修会で説明し、独自の保育プログラムの「保育計画」にも記載し計画策定や見直しのつど目にとまるようにしています。さらに保護者や職員が常に認識できるようエントランスに掲示し、地域や社会への発信はパンフレット、ホームページ、ブログなどで行っています。

職務分担を明確にし質の高い信頼される園を目ざしています

 園を一つのチームとして機能させ、さらに課題については本社と連携し、より良い状態を目ざす体制になっています。園長や職員の役割と責任は「施設運営の手引き」中の職務分担表に明記されています。また、園長は職員の保育力を高めるため個別面談を定期的に行い、「意向の把握」「個人能力向上シート」「各種計画」の確認などを基に育成に取り組み、職員一人ひとりに合わせた園内外の研修参加を励行しています。外部からの情報、本社からの情報なども伝え、新しい情報を職員が理解し、質の高い信頼される園を目ざしています。

重要な案件について速やかに検討し決定経緯を関係者へ周知しています

 園内の重要な案件が発生した場合は、速やかに職員全員が共有できるよう昼礼で話し合い、内容によっては職員会議で資料を配付し説明、検討、決定しています。また、案件によっては本社に報告、相談し解決する場合もあります。系列園全体にかかわる重要な案件は、毎月定期的に開催される運営事務局連絡会(園長会)において経緯や内容が説明されます。保護者に対しての周知は園便り、手紙、園内掲示などで決定事項を伝えますが、内容によっては保護者代表が参加する運営委員会や保護者会で決定過程を含めた内容を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
積極的に収集したさまざまな情報を分析し、改善策を実行しています

 保護者の意向については行事実施後のアンケート、日々の連絡帳、さまざまなやり取りを通じ収集把握しています。可能な改善案を職員間で検討し運営委員会において説明し、その成果として行事では「ファミリーイベント」で交通ルール、散歩コース、地域の環境を知るウォークラリー企画を実施し好評を得ました。職員については第三者評価結果から働きやすさなどの把握、園が目ざす保育の理解度の課題などが抽出できました。福祉の情報については区保育課や本社、経営状況は本社と月一度定期会議を行い課題検討と情報交換を行っています。 

中・長期計画では重点項目を打ち出し、行動計画シートに取り組みを明記しています

 理念実現のため中長期事業計画として2017年度から2019年度までの各年度の取り組みを策定しています。重点項目を「保育の質の向上」「安心安全な環境」「地域・他園との交流」など5点とし、具体的な取り組み13点を、担当者と実施時期を記載した「行動計画シート」に明記しています。一貫性はありますが具体的な進捗状況を把握し、達成度を捉えることにより課題や優先順位が鮮明となり、より実現性が高い計画になっていくでしょう。予算については予算管理簿により本社担当と進捗管理を行っています。

職員個人のレベルアップにより計画を推進する力を高めています

 計画推進のために行事担当、係分担、行動計画担当を決め、年間を通じ円滑に計画が推進されるように体制を整えています。しかし、職員の入れ替わりが生じる中で推進力を確保するには、個人のレベルアップが求められます。そのためには個々に年間での行動計画に課題を設定し、そこから月々の目標を決め、毎月進捗確認と振り返りを行っています。計画全体の取り組み状況について、定期的に毎月の職員会議で重点項目に対して実施したことや未達成だったこと、その理由をきめ細かく確認し今後の対応を共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令遵守は定期的に取り上げて意識を継続できるようにしています

 保育従事者として守るべき法、規範、倫理は、全職員に対して配属前研修時から、本社作成「施設運営の手引き」に基づき行われています。その後、各園で日常的に話題にし注意喚起することや、職員会議や昼礼でも定期的に取り上げて意識を継続できるようにしています。また、求められる職員像として社会人として必要な接遇、マナーやコミュニケーションについても理解が深まるように取り組んでいます。保護者に対しては契約時に園長が「重要事項説明書」を読み合わせし、組織として対応する仕組みがある事を周知しています。

苦情解決制度や虐待防止対策について対応する仕組みを整えています

 保護者の意向については重要事項説明書にもある「苦情解決制度」を利用できる事や玄関スペースに設置した「意見箱」に保護者が匿名で意見の申し立てや提案を行える制度がある事を入園後の保護者会の中でも伝え、寄せられた意見に対しては職員会議や本社において検討し対応しています。定期的に第三者評価制度の利用者調査の中からも意向把握に努めています。虐待については施設運営の手引きに沿って防止対策を行いますが、虐待の疑いや事実を把握した際には区のネットワークにより連携をとり対応することになっています。

地域への発信はさまざまな資料やイベントを通じてわかりやすく行っています

 園の内容はホームページ、ブログなどで地域に対し発信を続けています。また見学者には随時対応し、パンフレットだけでなくエントランスに園の理念や方針とともに園生活の報告として、独自の保育プログラムによる活動を写真入りの資料でわかりやすく掲示しています。地域との交流を深め、地域貢献を目ざし地域子育て支援イベントを土曜日に園行事として開催し、地域の親子に園の遊びを体験してもらっています。ボランティアについては保育に関心を持つ一般社会人をボランティアの心得や個人情報の扱いを理解のうえ受け入れを行いました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全・危機対応マニュアルの整備や安全委員を設置して取り組んでいます

 本社により「安全・危機対応マニュアル」が2018年度に整備され指針が示されました。園内組織においては安全委員を1名定め、安全委員を中心に安全会議を開催し、事故記録の集計やヒヤリハットについて話し合い情報共有を行っています。研修面では外部講師による安全危機管理研修、外部研修会への参加、消防署との連携や園内研修として「安全・危機対応マニュアル」の確認をし年に1回「救命救急講習」を受講します。また、ヒヤリハットの想定やホワイトボードにより感染症発生などを保護者に周知し、危機管理意識を持つようにしています。   

情報の保護や取り扱いとパソコン使用について規定を定め運用管理しています

 文書やデータ情報の保護、取り扱いについては「施設運営の手引き」に規定を定め、適切な管理を行っています。職員は配属前に「個人情報の取扱い等についての同意書」を遵守する誓約をし、書類の園外持ち出し禁止、パソコンの使用者制限、データについてはログインパスワード設定によるアクセス制限により漏えい防止対策を行っています。収集した情報については鍵のかかるキャビネットに保管し、必要に応じ活用することや、保管期限が過ぎた文書は破棄し整理・管理しています。情報の開示請求への対応は規定に則り実施しています。

事故や災害の緊急事態発生時からの事業継続計画の完成が期待されます

 事故や災害の危機発生時対応については「安全・危機対応マニュアル」において定められ、危機発生時の役割分担、保護者への緊急連絡などが定められ、職員会議や昼礼で職員の理解を図り、さらに掲示物によって保護者へも広く周知しています。近年は事業継続計画(BCP)の策定が求められています。現在、災害などの緊急事態が発生した時に、重要な業務を中断させない、または可能な限り短い時間で復旧させるための方針、体制、手順を示した事業継続計画を本社と連携し策定中ですので完成が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園と本社が連携して一体となり採用・研修・配置・評価を行います

 正職員採用業務は本社が行っています。求人広告に目ざす保育理念や求める人物像を明記し、ミスマッチが起こりづらい工夫や採用試験には筆記、小論文、面接、実技を行い園が求める人材確保の工夫をしています。研修は本社により施設運営にかかわる研修と外部研修、園内では個人能力向上シートを活用した育成面の打ち合わせを行い、能力開発に結び付けています。配置は考課結果、本人の要望・資質、経験を踏まえ、チームのバランスを考慮し決定しています。評価は人事考課制度に基づき、園長・本社担当との個別面談により実施されています。

意欲を高め多様なキャリア形成に向けた研修が体系化されています

 職員の能力を高める研修は、本社キャリアデザイン室より必須研修として配属前段階から1年、2年、3年、4年目以上の年次別研修、独自の保育プログラムの原理研修、海外研修や外部での自己啓発研修(補助金あり)があり、多様なキャリア形成に向けて専門家を目ざすエキスパート研修(コミュニケーションあそび、かずかたちあそびなどを指導しノウハウを取得)とマネジメント職を目ざすキャリア研修(新主任候補研修、新園長候補研修など)が体系化されています。園内では園長面談を基に個人能力向上シート、年間研修計画、OJT研修があります。

職員の希望を尊重し安心して働き続けられる職場を目ざしています

 日ごろのコミュニケーションの充実のもと、円滑に安心して働くことのできる職場を目ざしています。そのために勤務状況、休暇の取得状況、残業時間を月次管理し、休暇取得については職員間の協力のもとに希望日の休暇取得をすることや計画的に連休を取得するような工夫もしています。安定的に保育士を育成していくための制度として、新卒保育士が安心して働けるよう指導担当者のサポートがあります。また、職員が研修を受けやすくするため対応策として職員のシフト調整やヘルプ職員を要請して他園研修、外部研修などを受講しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年度は保育の質の向上を図るために、各クラスの保育内容を振り返り、職員間での話し合いにより保育内容の充実を計画的に行うことを目標としました。具体的な取り組みとして、保育マニュアルの共有化、利用者調査の受審、改定されたマニュアルの共有と実践、職員に応じた研修受講と研修後の共有、実践、振り返りと改善などを行いました。これらを職員会議の中で定期的に話し合ってきました。その結果、保育力をぐんぐん上げている職員がいる一方で、知識だけに留めてしまい保育実践につなげられない、また保育に対する意識の温度差が大きいなどの課題も見つかりました。これらを踏まえて、今年度も取り組みを継続させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 マニュアルの読み合わせは現在も続いており定着してきていますが、保育内容が充実し保育力をぐんぐん上げている職員もいれば、知識だけに留めてしまい意識の薄い職員もいます。全職員が理解しているか、実践できているかの疑問を園は感じています。また、利用者調査では保護者の満足度に問題はないとの結果でしたが、意見は全職員で共有し、改善に向けて話し合いました。研修受講については、個々に応じた研修にできるだけ参加しましたが、共有できても実践につながっていない職員もいます。保育内容の確認はクラス報告書や保護者アンケートなどで改善点を確認し、職員会議や昼礼で振り返りを必ず行っています。また、職員それぞれ保育に対する意識の温度差が大きいため、改めて意欲がもてるよう個々の保育力にあった分野別の担当を作ったり、係を明確に割り当て、責任を持ち達成感ややりがいが持てるようにして今年度につなげています。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもの安全を守るために、2018年度に本社が安全のマニュアルを全面改訂しました。それを契機に当園でも、安心・安全な環境を整備し、事故やけがのない安心かつ安全、衛生的な環境作りを全職員が意識し目ざして取り組んでいくことを目標としました。具体的には、定期的点検を徹底し危険箇所の洗い出しを行いました。危険箇所があった時はそのつど全職員で昼礼や職員会議で共有しました。また、安全委員を中心とした危機管理対策への意識向上を図り、年度初めにヒヤリハット表を作成し掲示しました。そのほか、衛生環境の見直しのため各場所に係、担当を設け定期的清掃を実施しました。環境作りにおいては会議などでの情報共有のみならず、つど口頭での伝達により少しずつ職員の危機管理意識が高まってきました。今年度はさらに安全管理を徹底するよう取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園では2018年度から現在までの振り返りを行っています。保育室内の環境改善においては、今年度は思い切って保育室のパーテーションをとる、棚を移動するなどの改善をしました。危機管理意識が高まるよう、研修段階からの共有や想定の幅を広げられるよう、具体的にその場、その時に保育者に口頭で伝えるようにしました。保育者は少しずつ危機管理意識を高めています。また、安全委員を中心に安全会議を毎月行っています。危険なことやけがが発生したときは、その日のうちに昼礼で共有し、再発防止に努めています。ヒヤリハット表は半年に一度、または必要に応じ都度更新しています。衛生環境面ではマニュアルを改めて確認し、係担当はチェック表を作成し、抜けのないよう日々確認を行っています。また、清掃の仕方をマニュアルにて周知しました。保育室の環境も衛生的に過ごせるよう努めました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
パンフレットやホームページで園の情報を詳しく紹介しています

 園の情報はホームページやパンフレットから得ることができます。パンフレットには系列園共通の保育理念をはじめ、「“あそび・せいかつ”から“まなび”へ」をテーマに子どもたちが楽しみながら学べる独自の保育プログラムを中心に、遊びを紹介した「ラーニングセンター」、本の大切さをうたった「本育あそび」、自然や数に親しむ「ネイチャー遊び」、言葉を大事にした「コミュニケーションあそび」などに活動を分類して、写真入りで紹介しています。ホームページでは保育理念や保育内容、一日の流れなどの情報が詳しく掲載されています。

園見学はホームページのブログで日程や時間帯をお知らせしています

 園の見学については、ホームページの当園のブログの中で見学会の開催日や時間帯などを月1回の頻度でお知らせし、申込期間に電話予約のうえ見学会に参加できるようにしています。保護者の就労状況などにより設定日に来られない場合は、見学希望日を調整することもあります。見学の対応は園長が行い、パンフレットを渡して園の方針などを説明し、質問にも応じています。特に、独自の保育プログラムについてはていねいに説明し、理解を図るようにしています。

利用が困難な場合は、本社と相談のうえ対応しています

 当園には看護師が不在のため、障がいや持病のある子どもが入園を希望した場合に受け入れが難しいことがあります。基本的にはなるべく受け入れる姿勢でいますが、責任を持って保育をしていくことが困難な場合には、本社に判断を仰ぎ、本社は慎重に検討してその判断を園長に伝えます。万一、受け入れられない場合は、その事情をていねいに説明をするとともに、区の保育課や専門機関に相談することをお勧めするようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後は各種書類を提出してもらい、保育の参考にしています

 入園内定後の契約の際には、園長と保護者との面談を行います。「重要事項説明書」「契約書」「入園のしおり」の読み合わせを行い、写真の掲示やホームページへの掲載など個人情報に関する同意書の説明をしたうえで同意のサインをしてもらいます。また、食物アレルギーやアトピーなどについてもここで聞いています。面談の際に、「家庭調査票」「健康調査票」「送迎表」など一連の書類を渡し、3月中旬に行う「健康診断」のときに持参してもらうようにしています。各種書類を受けて、入園後の保育の参考にしています。

短縮保育は約1週間の期間を目安に、子どもの状況に応じて実施しています

 入園当初は、約1週間程度の短縮保育を行っています。登園の際に、持ち慣れているタオルやおもちゃなどを持参してくる子どもがいます。タオルに関しては、子どもの愛着のあるにおいがついていますので持ち込みを許可し、その後は自然に離れるように見守っています。一方、おもちゃ類はほかの子どもとのトラブルの原因にもなりますので、保護者の了解を得て、持ち込みはしないようにしています。また、入園当初は保護者に安心感を持ってもらえるように、園での子どもの様子をできるだけ詳しく口頭で伝えるよう努めています。

途中退園の子どもや卒園の子どもには行事へのお誘いをしています

 保護者の都合で途中で退園する子どもには、支援の継続性に配慮した取り組みとして園で行う行事(七夕夏祭り)にお誘いの手紙を出したり、保護者にはいつでも相談に来てよいことや園に子どもといっしょに遊びに来てよいことなどの声かけをしたりしています。さらに、その後も預かってほしいという要請があれば、一時保育ができることを伝えています。卒園した子どもは園の前で見かけた職員によく手を振って挨拶をしてくれるなど、良好な関係が継続していることがうかがえます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
家庭での子どもの情報を把握して保育にあたっています

 入園後は、「家庭調査票」「健康調査票」などで、家庭での子どもの様子や離乳食の進捗状況、皮膚炎や食物アレルギーの有無、トイレットトレーニングの状況などを細かく把握するようにしています。子どもの情報は職員間で共有し、保育を進めるうえで支障のないようにします。複写式の連絡帳で細かくやり取りをして保護者と意思の疎通を図っています。なお、子どもの種々の発達の記録は、0歳児は毎月、1、2歳児は隔月に「個人発達記録」に記録をとっています。

各種指導計画は、独自の保育プログラムを織り込み作成しています

 全体的な計画は、独自の保育プログラムを計画の中に織り込み作成しています。年間指導計画、月案、週日案は、全体的な計画のもとに立てていきます。当園では複数担任制であるため、これらの計画は主任や園長の指導のもとに、担任同士話し合って作成しています。年間指導計画は期ごとの評価・反省を、月案に関しては、前月の反省のもとに次月に生かしています。なお、保護者には、年度はじめの保護者会で、当園の独自の保育プログラムの内容や年間の保育目標・行事などを園長がわかりやすく説明し、理解を得るようにしています。

「健康チェック及び生活記録」をもとにその日の様子を保護者に伝えています

 毎日開催される昼礼にクラスの代表者が一人ずつ出席し、子どもたちの様子を伝え合い、情報を共有するようにしています。昼礼には担任のほかに栄養士、主任、園長も出席していますので、情報共有がなされ、必要時に適切な対応ができるようにしています。また、昼礼以降に起きたことは、「生活記録」の中の申し送り事項に記載しています。降園時の引き継ぎ事項については、担任が朝から記録する「健康チェック及び生活記録」などを参考にして、遅番の職員がその日の様子を保護者に伝えるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
年齢や発達に合わせた環境の再構成を工夫しています

 0歳児が立てるようになれば、棚の手の届きやすい所におもちゃを入れ替えたり、1歳児が走れるようになってきたらパーテーションを外して運動できる場所を広くしたりなど、子どもの発達に合わせ、それぞれの子どもが集中して遊び込める空間の工夫が見られます。また、年齢や発達に合わせたおもちゃや絵本を置くなど、それぞれのコーナーにも配慮し、その時々の子どもの姿に合わせて環境を再構成しています。さらに、畳敷きのスペースを作り、家庭的な雰囲気で子どもが寝転がって遊んだり、休息したりできるような工夫がされています。

子ども一人ひとりの様子は、全職員で共有し、保護者にも配慮しています

 特別な配慮を必要とする子どもを受け入れるにあたり、園長をはじめ、担任が外部の研修を受けています。気になる子どもが在籍する場合は、保護者との信頼関係を築いたうえで園での様子を話し、「おうちでの様子はどうですか?」など、さりげない会話から始めて保護者自身が子どもの特性に気づけるような配慮をします。また、その子どもに職員が個別にかかわりながらも、研修の内容や保育の様子を職員会議で全職員が共有し、全職員が同じように接することができるように配慮しています。

かみつきなどのトラブルを未然に防ぐ工夫をしています

 かみつきなどのトラブルについては、職員の配置を考えたり、おもちゃの数を増やしたり、1か所に子どもが集まりすぎないようにおもちゃを置く場所に配慮したりして未然に防ぐ工夫をしています。また、4月の保護者会では、その年齢の子どもたちの成長や発達、トラブルが起こってしまう可能性、そのための配慮などをプリントを配付して説明し、保護者にも理解が得られるように努めています。また、実際にトラブルが起こってしまったときには、双方の子どもへのケアを怠らないようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と連携して、基本的生活習慣が身につくように働きかけています

 生活習慣は家庭での生活と密接なかかわりがあるため、保健便りなどで基本的な生活習慣の大切さや園の考え方などを保護者に知らせています。睡眠時間が短くて体力的に遊びについていけない子どもには、その年齢に合った睡眠時間について伝えたり、2歳児では自分で着替えやすい服を着て登園してほしいことなどを個別に伝えたりしています。その際には保護者からの要望も聞き、連携しながら子どもたちの生活習慣が身につくよう配慮しています。また、成長に合った高さの椅子を用意するなど、正しい姿勢で食事ができるような配慮もしています。

午睡時間は、子どもの体調に合わせて個々に対応しています

 0歳児は年度の後半になると、午前寝はせずに午睡だけになります。通常は12時30分から14時30分までを午睡の時間としていますが、その日の体調に合わせて睡眠時間を長くするなどきめ細やかに対応しています。また、午睡の際は、乳幼児突然死症候群の対策として、カーテンを閉めずに子どもの顔色が見えるようにして、チェック表を用いて0歳児は5分おきに、1、2歳児は10分おきに呼吸を確認しています。また、うつぶせ寝の子どもはあお向けににするなど注意を払っています。

連絡帳に書いていない子どもの様子も口頭で保護者に伝えています

 職員は、連絡帳にその日の子どもの様子を記入して保護者に渡していますが、直接、口頭でも伝えるよう努めています。そのため、生活記録や活動記録を用いて、担任以外の職員でも日中の子どもの様子を保護者に伝えられるようにしています。その際、連絡帳には書いていないこと、楽しんでいたこと、成長したことなどを伝えます。「今日は、〇○をして泣いてしまいましたが、その後はは△△をして楽しんでいました」というように保護者が不安になりがちな話題も、最後は保護者が安心できるような伝え方にするよう心がけています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの成長や発達に合わせた環境づくりに心がけています

 保育室は1フロアですが、0、1歳児と2歳児は、パーテーションで区切って生活しています。それぞれの年齢や発達に合わせたコーナーが構成され、子どもの成長に合わせて再構成しています。また、自然遊び、音遊び、コミュニケーション遊びなど、本社で研修を受けて資格を取得した保育士を配置して、遊びが学びになり、子どもの主体的な遊びが広がるよう配慮しています。また、保護者には、子どもの活動ごとに写真を多用してわかりやすく掲示し、保育内容が伝わりやすい工夫をしています。

さまざまなプログラムを用意して、子どもが表現活動を楽しめるよう工夫しています

 遊びには、年齢に合わせたプログラムが用意されています。音遊びなら、0歳児は手遊び、1歳児は保育者が膝に載せ、音に合わせて動物になって遊びます。絵本の活動では、0歳児では「いないいないばあ」の絵本を読んで、いないいないばあをして遊ぶ、2歳児では「大きなかぶ」を読んでかぶを引き抜くごっこ遊びに発展させ、クリスマス会に劇として発表しています。さまざまなプログラムを用意して、子どもの内側から出た表現を大切にし、子どもが表現することが楽しいと思える保育を心がけています。

子どもの成長や活動の目的に合わせて、毎日のお散歩コースを選択しています

 近隣の複数ある公園を使い分けて、天気のよい日は毎日散歩に出かけています。歩けるようになったばかりのときの公園、しっかり歩けるようになったら、少し遠いところにある落ち葉を集めることのできる公園というように、子どもの体力や、活動の目的に合わせて出かけています。散歩コースや公園の特徴、さらには気をつけなければならない場所を写真で紹介した「お散歩マップ」を玄関に掲示し、保護者とも情報を共有しています。園外に出るときは、散歩日誌を携帯し、行く先々で子どもの人数を把握するなど安全管理にも努めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもを主体にした運動会などでは、日ごろの遊びが行事へつながるようにしています

 七夕夏祭り、運動会、クリスマス会、さよならイベント、節分、ひな祭り、ファミリーイベントなどの行事があります。5月に行われるファミリーイベントは、親子で遠足に行き、ウォークラリーなどをして遊び、毎年子どももおとなも楽しんでいます。10月の運動会をはじめとした子ども主体の行事では、行事だからと特別なことをするのではなく、日ごろの遊びが行事へつながるよう配慮しています。子どもが成長するにつれ運動会を楽しみに待つようになりますので、当日の装飾などを子どもたちで作り、より参加意識を高められるような活動もしています。

行事は親子で楽しみ、子どもたちも喜び達成感を得ています

 園の行事には、保護者もいっしょに参加しています。園では、例えば運動会では、保護者が日ごろの保育を見たり、ふだんの活動を親子で体験する場と捉えています。0~2歳児という低年齢の子どもたちですが、保護者とのふれ合いを楽しんでいる姿があります。運動会は近くの体育館を借りて行っていますが、運動会後は運動会ごっこをする子どももいたり、2歳児になると「運動会、楽しかった」などと感想を話す子どもたちも多く、行事に参加することへの喜びを感じ、達成感を得ていることがうかがえます。

園の日常を伝えることで、保護者の理解や協力を得ています

 各クラスの保護者と担任の代表、栄養士、園長、主任などが参加する園の運営委員会で、行事日程の調整などを行っています。保護者には、ふだんの保育での取り組みや行事に向けての取り組みを写真入りで掲示して知らせているため、園の方針への理解度も高く協力的です。また、年に数週間の「保育参加」があります。保護者に希望日を聞いて調整し、1日約2名が主活動から昼食までの間、保育に参加します。日ごろの保育者や子どもたちの様子を見てもらうことで、園の保育方針への理解が進み、行事にも協力が得られています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育では職員とのスキンシップを大事にしてゆったりと過ごします

 日中の活動は、担任が延長保育の担当職員に延長連絡簿などで申し送りをするとともに、「日中はこういう遊びをしていたから、家ではこう接した方がいい」など子どもの様子やアドバイスを口頭でも伝えるようにしています。延長保育時間になると、職員は子どもたちとのスキンシップを大事にしてゆったり過ごします。夕方になると疲れて眠くなってしまう子どもには、無理をさせず、眠れるような環境づくりに配慮しています。

延長保育を利用する子どもの情報を引き継ぎ、十分に配慮しています

 延長保育を利用する子どもに関して、昼礼でその日の体調や遊びについて詳しく申し送りをし、個々の体調や興味・関心を延長保育の担当職員と共有しています。現在は延長保育を利用する人数が少ないため、0~2歳児までがいっしょに過ごし、いつもと違う友だちとの遊びや、ふだんとは違うコーナー遊びを楽しんでいます。さらに、1人か2人でないと遊べない特別に乗れる車のおもちゃなどを出して、特別感を演出するなどし、職員とマンツーマンで楽しく遊びながら保護者を待つことができるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士が巡回し、子どもたちに合った楽しい昼食を提供しています

 自園に栄養士が常駐し給食を作っています。昼食時には、毎日必ず栄養士が巡回し、離乳食の野菜の切り方は個々の子どもに合っているか、好みのメニューは何かなどを観察し、次月のメニューを考えるうえでの参考にしています。こどもの日の前にはこいのぼりの形をしたハンバーグ、ハロウィンには芋やかぼちゃのサラダを提供するなど、楽しい雰囲気で食事ができるよう、配慮しています。また、お誕生会には、季節に合わせて、かたつむりの形をしたロールケーキやかぼちゃのケーキなど、手作りの毎回違うケーキを提供するよう心がけています。

誤飲がないよう万全を期すとともに、見た目はほかの食事と変わらないよう配慮します

 アレルギーのある子どもの食事の提供にあたっては、ほかの子どもの手の届かない場所で一人ひとり専用のトレイに配膳し、別のテーブルで食事をするようにしています。食事中は、担任がその子どものそばについて、ほかの子どもの食べ物をを口に入れないよう見守ります。アレルギー対応食は栄養士、担任、園長が内容をチェックし、アレルギー物質の混入がないよう万全を期しています。また、アレルギー対応食は、できるだけほかの食事と見た目が変わらないよう配慮しています。

野菜の栽培やクッキングなど年齢に合わせた食育活動をしています

 ミニトマトやじゃが芋などを栽培し、子どもたちが身近で作物の育つ様子を観察できるよう工夫しています。食育活動として、0歳児後半と1歳児クラスの子どもたちは、食材に触れてみることから始め、月に一度はにんじんを洗ったり、たまねぎの皮をむいたり、きのこを割いたりしています。2歳児クラスは月に一度クッキングを行っています。スイートポテトを混ぜて卵液を塗り、トースターで焼くのを見たり、ゼリー液を混ぜたりする活動を行っています。これらの様子は写真とともに掲示して保護者にも周知し、園の食育活動への理解を促しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
ヒヤリハットマップを作成し、子ども自身が危険を回避できるように話をしています

 各クラスでヒヤリハットマップを作成し、掲示しています。マップ上には、保育室内の危ないところに赤いシールがはってあり、それを子どもたちに見せながら、「この前、○○ちゃんがここで転んだね」などと、子どもたちが危ない場所を理解し、危険を回避することを考えられるように話をしています。また、手洗いの指導などは、担任が援助をしながらていねいに伝えるようにしています。さらに、ふだんから職員がこまめに掃除をしている姿などを子どもたちに見せることによって、清潔にすることなどへの意識が自然に持てるようにかかわっています。

小さなけがでもかかりつけ医と連携を取り、速やかに受診しています

 園医による定期的な健診を行っています。投薬は、看護師が常駐していないこともあり、基本的に受け付けていません。ただし、事情によっては医師に所定の投薬指示書を書いてもらい提出のうえ、目薬以外は受け付けています。また、子どもの体調によっては保護者に連絡し、お迎えや受診をお願いしています。園での首から上のけがについては、小さな傷でも家庭でのかかりつけ医に受診するようにしており、かかりつけ医にはすぐに対応してもらえるよう、連携を取っています。このような場合も、保護者に連絡を入れたり、お迎え時に伝えています。

保護者と感染症などの情報を共有し、予防や拡大防止に努めています

 入園の際には、病気やけがの対処やうつぶせ寝はやめてほしいこと、SIDS(乳幼児突然死症候群)の危険性や注意点などを具体的に保護者に説明しています。さらに、保健便りにも記載して周知を図っています。また、園で感染症は発生した際には、発生状況だけでなく、区や都の発生状況などを掲示して、登園を控えた方がよい症状などを具体的に伝えています。気になる症状のあるときは口頭でも伝え、朝の健康チェックでは注意して観察するなど、家庭と連携して感染症の予防や拡大防止に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
エントランスのライブラリーコーナーが保護者同士の交流の場になっています

 園で開催される行事の終了後に保護者同士が語り合う時間を20~30分程度設けています。また、保護者会の後にも行事のことや子育て観などを語り合う時間を設けています。さらに、玄関先にはライブラリーコーナーを設け、本の貸し出しをしています。絵本の貸し出しのほか、園児の年上のきょうだいも楽しめるように年齢の高い子ども向けの本も用意し、お迎えに来た保護者と子どもたちがくつろげるようにソファーを配置するなどの配慮もあります。ここで保護者同士の交流が生まれ、会話が弾む姿もしばしば見受けられます。

毎日のやり取りや個人面談でコミュニケーションをとるようにしています

 職員は、連絡帳や口頭でのやり取りを通して保護者との信頼関係が築けるように努めています。職員の方から声をかけ、子育ての話題を共有するなどしてコミュニケーションをとるようにしています。ふだんの会話は立ち話で終わることが多いため、個人面談を年2回設定し、子どもの成長・発達や子育ての悩みなどじっくりと話ができるようにしています。個人面談は、入園や進級して少し落ち着いてきた6月と、次のステップへの話ができる1、2月に行われますが、保護者から申し入れがあれば、いつでも面談に応じるようにしています。

職員の子どもへの接し方を見て保護者に参考にしてもらっています

 保護者にはふだんから保育の様子を連絡帳や口頭で伝え、写真を多用した掲示で周知しているため、園の行事などを楽しみにしている方は多く、行事への参加も積極的です。例えば、保育参加に来た保護者からは、職員の子どもに接する姿を見て、「離乳食は、そうやって食べさせれば、たくさん食べてくれるんですね」「寝かせるときは、そうすればいいんですね」などと、子育てに関するヒントを得たという感想が寄せられています。そのように職員の子どもへの対応を見てもらうことで、自然に養育力の向上につながるような取り組みをしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用して、子どもたちはさまざまな経験を重ねています

 近隣の公園には、天気のよい日には毎日散歩に出かけて、秋にはどんぐりを拾うなど、四季折々の自然を満喫しています。また、遠足で近隣の消防署に出かけみんなでお礼の手紙を書いて渡したり、電車を見に行ったり、図書館の読み聞かせの会に参加したりしています。このように、地域の資源を有効利用して、子どもたちが多様な経験をし交流できるような取り組みをしています。ハロウィンの際には、近隣の店舗などを訪れ、あらかじめ園で用意したプレゼントを子どもたちに渡してもらうなど、園や家族以外の人々とのつながりができるようにしています。

地域の未就園児の親子に七夕夏祭りへの参加を呼びかけています

 近隣の図書館では、月に一度絵本の読み聞かせがあり、2歳児は毎月参加しています。担任ではない人に絵本の読み聞かせをしてもらうのは、子どもたちにとって特別感があり、楽しんでいる様子です。七夕夏祭りは、お面作りをしたり、ゲームをしたりするコーナーを設けて親子で遊びを楽しむ会ですが、ブログを通して近隣の未就園児のいる保護者にも参加を呼びかけています。今年度は10組ほどが来園して、在園児の親子といっしょに楽しみました。また、近隣の系列園とは、行き来をして交流しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育を心がけています

 配慮の必要な子どもが入園している場合は、区の療育センターとの連携及び指導を受け保育を進めていきますが、その際には、必ず保護者の同意を得たうえで、子どもに関する情報のやりとりをするようにしています。当園は0~2歳児の低年齢の子どもの施設ですが、子どもの羞恥心に配慮した保育を心がけています。具体的には、夏のプール遊びは建物の前の場所で行いますが、通行人から見えないように、よしずで囲っています。また、子どもがおもらしした際には、ほかの子どもにわからないようにトイレで着替えるよう配慮しています。

子どもの人権については、より大切に考え、詳しいマニュアルを作成しています

 子どもの人権を守る保育については、入社時の本社研修において外部講師による研修があります。また、日常の保育でも園長から指導や、本社が作成したマニュアル「人権に配慮した保育」などで、より理解が図られています。このマニュアルには、冒頭に児童憲章を、続いて登園から降園までを時系列に記載し、好ましい言葉や接し方についても具体的に記載しています。そのほか、人権については、写真や園便りなどの掲載時の留意点や職員の適切・不適切な事例を各種場面で挙げ、わかりやすく記載しています。

子どもに対する虐待については職員個々に学びを深めています

 虐待対応については本社作成のマニュアルがあります。そこには、虐待の種類(身体的虐待、心理的虐待、性的虐待、育児放棄)や子どもや親の様子からの早期発見のチェックポイント、保護者を支援するための環境作り、職員による虐待の可能性など細かく記載されています。職員は事務室にあるマニュアルを読んだり、園内研修にて学習をし、対応の方法を学んだりして理解を深めています。また、園長は区の要保護児童に関する分科会に出席して学び、それを職員会議で報告をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社作成の系列園共通の各種マニュアルが整備されています

 施設運営に関する手引きを本社で作成し系列園が共通に使用しています。そこには園運営に関する詳細な項目があり、職員はそのマニュアルを把握することで遺漏なく活動ができます。とりわけ、会社が大切にしていることに「心得・コンプライアンス」があり、それらは、独立した1冊のマニュアルとして作成されています。その中には、子どもを養育・教育する立場として、子どもの人権を守ることや一人ひとりの子どもの人格を尊重した保育が大切であること、そのためには法令を遵守して指導にあたることなどが具体的に記載されています。

マニュアルの改訂時期を明確に表記していくことを期待します

 危機管理、安全対策、苦情解決制度、個人情報保護など多岐にわたってのマニュアルがあり、職員が活動するうえで必要な知識が得られるようになっています。これらのマニュアル類は、時に応じて職員会議で読み合わせを行うなどして、より理解を深めるようにしています。ただ、数年間にわたる間には、中には情報が変更になっているものもあります。そういう場合は、本社から各園にメールが送られ、差し替えをするようになっています。ただ、園内のマニュアルには改編の時期が不明です。今後は点検・見直しした際は、時期を明確にすることを期待します。

主任や先輩職員によるOJTのほかマニュアルや研修により業務の標準化を図っています

 施設の運営に関しては「施設運営マニュアル」があり、職員はそのマニュアルのもとに活動をしています。そうした活動の中で、少しでも不明な点があれば、先輩の職員や主任に聞き、指導を受けていますが、事務所内のマニュアルを活用することもしばしばあります。また、当社の特長である保育プログラムについては指針が作成され、全職員が持っています。本社はその保育の内容について細かく研修を計画し、職員は業務の都合に合わせながら研修を受け、理解を深めるようにしています。