東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社コスモズ
事業所名称 第六コスモ保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念 発芽も含めて生きとし生くるものの赤ちゃんはすべて愛くるしい。そうする他に身を守る術を知らないからだという。さればこそ、保育理念のはじめのはじめのその又はじめは“守ってあげる”ことを掲げます。 保育目標 世界の子どもと仲良くする一方で、自主性のある子を育てる。 方針 ①“乳幼児期の性格形成は一生の性格を左右する” ②“主体性を伸ばし、個性を発展させ、社会性を身につける”を保育方針の基礎とします。 ・子どもひとりひとりをよく観察しながら個性を大切にした集団作りを進める。 ・異年齢の子どものふれあいを大切にし、下の子は上の子を見習うようにする。 ・2歳半を基準とし、遊びや生活の中からの教育を取り入れ、必要に応じて保育を見直し、一人ひとりの個性と才能を伸ばす。 ・できるだけ自然にふれ、自然から学ぶ。 ・食事・おやつの食材は無添加、無農薬のものを選んで使い、専属栄養士によるバランスのとれた献立、そしておやつは手作りのものを主とする。食物アレルギー対策の強化に努める。 ・多くの話しや音楽を聞き、(言葉や遊戯を)模倣し、歌い、身体で感じ表現する保育を行う。又、年齢別保育計画及びディリ―プログラムの通り保育を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりの育ちを認め、大切にする ・研修に真摯に向き合い、視野を広げ、スキルアップする ・理想をもって保育を行う ・最も安心して預けられ、かつ、不必要な負担がかからない保育園を共に目指す ・もっとも働きやすく、働きがいのある職場を共につくる ・計画的、組織的、合理的、歴史的、効率的に職務を行う ・会して議せず、議して決せず、決して行なわず、行って反省せず、反省して責を取らず、ということがないようにする

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・園児によく尽くす ・与えられた天職と考え、職務に全うしてほしい ・福祉への広い知識と理解 ・自分の考えを持ち、他者の考えも柔軟に受容する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員が生き生きと保育に取り組める職場づくり、子どもの話を最後まで聞く姿勢の共有等で保護者の安心と信頼につなげられるよう努めている

施設長は今年度当初に本園に異動後、積極的に職員の意向把握に努め、相談しやすい環境づくりときめ細かな職員指導で園の方向性を明示・共有するよう取り組んでいる。職員が生き生きと保育に取り組める職場づくりで保育の安定と質の向上を図り、保護者の安心と信頼につなげられるよう努めている。保育士の接遇に対する保護者からの意見を真摯に受け止め、子どもの話を最後まで聞くことを職員間の共通認識とするよう職員と話し合い、実践している。日中の子どもの様子、特に健康に関する情報は保護者に確実に伝えられるよう取り組んでいる。
2 園の理念・目標や規則、マニュアルなど基本事項を習得する仕組みがあり、事故状況報告書は系列園で共有し安全対策の強化につなげている

系列園共通で「講習ファイルI・II・III」による職員の自己研鑽に取り組んでいる。ファイルには園の理念・保育目標、経営方針、就業規則など会社組織に関する各文書、各種マニュアル、日報の書き方や予算・決算文書などがファイルされ、共有されている。特に経験の浅い職員にとっては基本事項を習得するのに役立っており、本園では今年度新入職員は、年度当初に就業規則の読み込みとレポート作成で習得に取り組んでいる。事故状況報告書は本園のものだけでなく系列他園のものも共有することで、安全意識の向上と対策強化につなげている。
3 事故状況報告書を作成し、職員会議で事故防止策の話し合いをし、予防も含めた防止に努めている

保育中に起こるけがなどの事故に対して、事故状況報告書を作成している。擦り傷やあざ、小さなけがなどに対しても事故状況報告書を作成し把握に努めている。毎月の職員会議で事故状況報告書を1件ずつ原因や状況、保護者への対応などを報告して、今後の防止策を話し合っている。1件1件話し合うことで原因の分析や整理をする必要性なども課題として明らかになり、予防につながっている。事故報告書と共に検討された防止策は理事長に文書で報告をしている。

さらなる改善が望まれる点
1 情報は、口頭での伝達の方法を活用しているが、正確に伝わりにくかったり、非常勤職員に漏れてしまうなどの状況の改善を期待したい。

子どもの状況や保護者からの伝達は、情報管理システムを活用し管理されている。毎朝の保護者からの連絡は早番職員が確認し、口頭で担任に伝えられている。毎日の保育中の子どもの状況の変化に対しては、午前中の様子はクラス1名が参加する昼礼で報告され、そこで話された内容はメモをしてクラス職員に伝達している。午後の様子は引き継ぎノートに記録することになっている。伝達漏れを防ぐため引き継ぎノートをつくるなどの改善をしているが、非常勤職員に子どもの状況や保育でのかかわり方なども含め共有する方法の検討を期待したい。
2 園の共通認識やクラスで優先度の高いテーマの検討につながるよう、園内研修の実施方法や成果の共有方法に更なる工夫を期待したい

法人本部のモンテッソーリ教育やリトミックの研修に適任者を派遣し資格取得を支援したり、園内研修として講習ファイルI・II・IIIを活用し、新入職員は年度当初に就業規則の読み込みを行うなど、経験に応じた助言・指導を行いながら取り組んでいる。職員は毎月1つテーマを決めてレポートを作成してファイルしているが、職員間の共有には依然課題があると認識している。職員個々の自己研鑽に加えて、共通テーマを設定し職員間で研修・議論したり、各クラスで優先度の高いテーマを検討する機会を設けるなど、更なる工夫を期待したい。
3 小学校との接点を持ったり、地域のお祭りで子どもの出番を提案するなど、地域にある資源の積極的な活用を期待したい

地域の農園での収穫体験や町会の夏祭りを見学するなどの機会があるが、園庭やベランダのない園舎なので、地域に出かけて自然に触れたり、地域の人との接点を作り交流する機会をつくりたいと考えている。今後は、農園に収穫に行くだけでなく、作物をつくっている人との交流や年長児が地域の学校との接点をつくるための声かけ、夏祭りに子どもの出番をつくるための話し合いなど、園として地域の人と積極的に触れ合う機会をつくるための検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の意見に耳を傾け実現を支援することで、職員の意欲向上につなげている

本園は昨年度まで職員の異動や離職が多かったため、施設長は今年度本園に異動して以降「働きやすい、働きがいのある職場を共に目指す」とする法人の方針に沿って職場環境づくりに取り組んできた。職員間の情報共有漏れを防ぐための仕組みの充実や保育の充実に向けた職員への丁寧な指導、新しい取り組みや変更に際しては相談や報告を受け助言は行うが、可能な限り職員の意見に耳を傾け、良い意見は業務や保育に反映できるよう職員の自発性を支援するよう努めている。職員の相談や会議での発言が活発になり、意欲向上につながっている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの状況を記載したノートを作成し、情報漏れを防ぐようにしている

子どもの状況の変化や保護者から伝言されたことなどが、クラス担任や早遅の当番職員に伝わり切れていないことが散見されていた。子どもの状況や保護者の情報が漏れなく伝達できたり、職員間で共有できるように、情報共有の引き継ぎノートを作成した。午前中の保育での子どもの様子を昼礼で確認している。引き継ぎノートは子どもの名前と連絡内容、担当保育者名、伝えた人名等の項目で、職員は内容を確認したら、サインをすることになっている。口頭で連絡していたことでの不確実な情報が記録内容を読むことで正確な情報として伝わるようになっている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 保育時間の長い子が安心できるように、職員体制を固定にするなどの配慮をしている

保育時間の長い子は、日常的に交わる機会の少ない異年齢で過ごすことになるので、安心して過ごせるように、非常勤の職員は固定して同じ人が勤務できるようにしたり、正規の職員を週で固定した体制にして不安の軽減に努めている。18時15分から延長の保育体制になるが19時になると少人数の保育になる。玩具も、好きな玩具をクラスから持参してもいいことになっているが、少人数の保育時間の長い子だけが使うことができるものを用意するなどして、楽しく過ごせるような配慮をしている
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 54世帯(利用者総数 67名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 72.2%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 15%、「満足」が 33%となっており、満足と答えた人が 48%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (100%、39人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか ( 95%、37人)  問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 85%、33人) 問7.行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 69%、27人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
モンテッソーリやリトミックなど日常で必要な動作など教わってとても良いと思います、同じ年齢の子どもたちと遊ぶ事で成長に役立っていると思う、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
成長にあわせた制作を行っています、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
メニューは工夫されていてとてもすごいと感じます、園内で作られておりとてもおいしそうです、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
公園で草木に触れて虫の観察などして良い環境だと思います、信号機など社会に必要な知識を教わり助かります、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
対応はしてくれると思います、かなり柔軟に対応して頂いています、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
十分です、園での対策はあると思います、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
基本の行事は土日で参加しやすい、全員の保護者に合わせるには大変なので仕方ないと思う、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
相談しやすい環境ではある、ほかに職員体制などに関する意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
整理整頓はされている、ほかに掃除に関する意見などがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
子どもへの職員の対応などに関する意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
すぐに隣の小児科に連れていってくれて安心、ささいな事でも知らせて下さいます、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
特にトラブルがないのでわかりません、まだトラブルがない為分からない、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
保育中の様子は全部を知らないので判断しづらい、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
経験なし、特に気になったことがないので分からない、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
先生によって1日の出来事を話してくれる、施設長はとても丁寧に対応して下さる、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
現場の職員の方達は精一杯対応してくれている、対応はしてくれると思います、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 16人  いいえ 12人  無回答・非該当 3人 
経験なし、その様な(困ったとき)機会は今のところないです、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
掲示や重要事項説明書への記載、入園時の説明、理事会等で理念の理解を促している

保育理念や保育方針は玄関と保育室内に掲示し、職員と保護者がいつでも確認できるようにしている。職員の理解を深めるため、職員会議をはじめとする各種会議で、また給与支払い日に理事長から理念や方針につき伝えるようにしている。保護者に対しては、重要事項説明書に記載し入園説明会で説明しているほか、父母理事の参加による理事会や行事等の機会に伝えることで、保護者が繰り返し振り返る機会を創出している。

施設長は、職員の定着を図り保護者が安心して子どもを預けられる園づくりに努めている

本園は職員の入れ替わりが多い時期があったため、施設長は職員が定着し保護者が安心して子どもを預けられる園づくりに力を入れ、リーダーシップを発揮している。日中の子どもの様子を適切に保護者に伝えられるよう職員間の情報共有の徹底に努めるとともに、子どもの話を最後まで聞くことを共通認識とするよう全職員に指導、また、職員が働きやすく、主体的に保育を作り上げていけるよう支援し、今年度は離職者はおらず安定した園運営ができている。こうした積み重ねにより、保護者との間の信頼関係強化につなげるよう取り組んでいる。

重要な案件は各部会や緊急会議で検討・決定し、職員会議や口頭で職員に周知している

園で問題が生じた場合は、法人本部に設けられた分野別の各部会(栄養士部会、看護部会など)に諮り、その後、役員部長会議で決定されることとなっている。園内で迅速な対応を要する場合には、職員会議を待たず緊急会議を開き検討している。決定した事項は月1回、正規職員全員の参加で実施される職員会議にて職員に周知することを基本としているが、必要に応じて適宜口頭でも職員に伝えている。保護者には、理事会記録を園だよりに掲載したり、懇談会など保護者が集まる際に口頭でも伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者意向は連絡帳や理事会等で、職員意向は事務日報などで把握し運営に反映している

行事の実施後は連絡帳で感想や意見を知らせてくれるよう依頼し、翌年度の行事を検討する際に参考にしている。運動会を系列全園で合同にしていたが、保護者からの意見もあり今年から分割し開催することにしたなど、運営に反映している。また、理事会で保護者代表理事から意見を聴くなどして保護者意向の把握に努めている。職員の気づきや意向は事務日報や自己評価表で把握に努めている。会議でも意見が出るようになっており、業務の改善等に活かしている。市民間保育園園長連絡会と懇談会に参加、情報交換し、地域ニーズの把握に努めている。

法人で中長期計画を策定、園では年間行事計画を作成し実績確認にも活用している

法人として園運営に係る中長期計画を策定しており、待機児解消や多様性の受容、幼児教育の推進、食育、感染症対策の強化などを目標として設定しているほか、意思決定機関強化や長期的な需要減少を見据えた考え方などを明らかにしている。園では、この中長期計画に基づき年間で実施する行事につき年間行事計画を作成し、計画に沿って実施している。年度末には当該年間行事計画に実績を記載するほか、1年間の取り組みを冊子にまとめ振り返りを行っている。この冊子は、全園児の保護者に配付している。

職層・職種別のマニュアルで役割等を明示し職員に周知、進捗は会議で確認している

施設長、副施設長をはじめ各年齢児担当職員など職層別にマニュアルが作成されており、それぞれに求められる役割や能力を明示しているほか、労働条件改善の資料を作成し職員に配付することで、職員の認識が深まるよう努めている。計画の着実な推進にあたっては、園内では主任会議(週1回)や職員会議(月1回)で、法人では企画会議(月1回)を実施し、進捗を確認することで取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき倫理や規範は、就業規則等の読み込みとレポートで職員の理解を深めている

職員として守るべき倫理や規範は、就業規則や重要事項説明書、園の諸規則などに記載し職員に配付しているほか、規則集にはさみ職員がいつでも確認できるようにしている。改定した場合は理事会に報告された後に、職員会議で改定内容を報告、周知につなげている。本園では、特に新入職員は4~6月は自己研鑽として就業規則の読み込みをすることとしており、2年め以降の職員も自分でテーマを決め同様の取り組みを行っており、こうした取り組みを通じて職員の理解が深まるよう努めている。遵守の状況は、法人の研修会や反省会等で定期的に確認している。

保護者意向の把握と迅速な対応に努め、虐待には関係機関と連携する体制を整備している

苦情解決体制として受付担当者、解決責任者を配置、市の相談・苦情窓口と併せ重要事項説明書に記載し入園時に説明するなどして保護者に知らせている。第三者委員は、卒園児の保護者で父母理事経験者に依頼予定である。連絡帳や理事会で保護者意向の把握に努め、園運営に反映している。子供の気持ちを傷つける言動を防ぐため、法人で虐待対応マニュアルを整備、情報機器を通じて学習を行う仕組み(e-learning)を活用し、保育士としてのあり方を職員各自で見直しをしている。虐待には、子ども家庭支援センターと連携体制を整備している。

実習生受け入れや市園長会に参加、専門性を活かした地域貢献方法を検討している

法人統一の園だよりを毎月発行し行政等関係機関に配付、また法人のホームページで園の情報を記載し、透明性確保に努めている。ボランティアや実習生受け入れに際しては、留意事項説明や個人情報保護の同意書など体制を整備しており、今年度は高校生4名を受け入れている。市の民間保育園園長連絡会に参加し、グループ討議などを通じて意見交換し関係を構築している。今年度は地域の方を招き、環境負荷削減に向けてバザーを企画実施しており、こうした取り組みを通じて今後の地域交流拡充につなげていけないか検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症対策に力を入れ、けがや事故は1件ずつ原因を分析、再発防止に努めている

法人として感染症対策に力を入れており、本園でもマニュアルに沿って消毒を徹底するほか保護者の協力も依頼し、園内での感染防止に取り組んでいる。けがや事故が発生した場合は事故状況報告書に記録し、職員会議で1件ずつ分析し再発防止に努めている。系列園共通の危機管理マニュアルがあり、緊急時にはマニュアルに従って対応する体制を整えている。火災時の自主防災組織には職員間の役割分担が明記され、緊急時の連絡先とともに保育室に掲示している。毎月避難訓練を実施し、対応力の強化に努めるなど様々なリスクへの対応に努めている。

今年度BCPを作成、今後の周知と内容の更なる充実が期待される

今年度9月に法人で系列園全園を対象とした事業継続計画(BCP)を作成している。被害想定は「大規模地震(震度5弱以上)」とし、想定される影響を記載、事前対策とし誰が何をいつまでに実施するかを整理している。併せて緊急時の体制や運用について記載し、職員への周知や定期的な見直しなどを計画している。作成して間もないこともあり職員への周知はこれからではあるが、計画では毎年1回進捗状況や問題点を説明するとしており、取り組みを通じた周知徹底と内容の更なる充実が期待される。

個人情報は内容により保管場所やアクセス制限を設定し、漏洩防止を図っている

職員の自己研鑽の一環として、個人情報保護条例や情報公開条例を職員が各々読み理解を深める取り組みを行っているほか、法人として個人情報保護規定を作成、利用目的や開示請求への対応などを規定し体制を整備している。職員の個人情報は法人で管理、子どもの個人情報を含む書類(児童票等)は、園の施錠棚に保管し施設長が管理している。経営に関する情報を含む資料はアクセスできる職員を限定し、情報漏洩防止を図っている。全職員が必要な情報は、共有フォルダで管理している。個人情報の取り扱いにつき、入園時に保護者の同意書を取り付けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
昇給・昇格の方針でキャリアパスを明示、施設長が適任者に声をかけ研修に派遣している

職員の採用に際しては、採用時に園の方針を説明し、求める人材の確保につながるよう努めている。異動や配置については、系列園間の異動は年2回法人が実施する職員意向調査で職員の希望を把握した上で適切な配置となるよう努めている。園内の担当は、適性や経験を考慮した上で施設長が決めている。労働条件改善に係る文書や昇給・昇格に関する方針を作成し職員に配付、また入職時に理事長から説明し長期的な展望を職員に明示している。法人で力を入れているリトミックやモンテッソーリの研修は施設長が適任者に声をかけ、研修に派遣している。

職員の意見を丁寧に改善につなげる取り組みで、職員のチームワーク強化に努めている

法人で年2回自己評価表による評価を行い、職員の意向把握に努めるほか、施設長は個別に職員評価表を作成し法人に提出、役員評価にて処遇につなげている。施設長は働きやすい職場づくりに向けて、職員の意見に耳を傾け業務や保育の改善に丁寧につなげるよう努めるとともに、職員が自発的に業務に取り組めるよう支援している。保育室内のレイアウトにつき職員から意見が出た時には、クラス担当同士で検討し改善につなげた。職員会議でも活発に意見が出るようになってきている。今年度は離職者が出ておらず、少しずつチームワークも強化されてきている。

モンテッソーリ教育など資格取得に取り組むほか、自己評価表で職員意向を把握している

管理職を中心にモンテッソーリ教育やリトミックの資格を計画的に取得するほか、保育士養成校から講師を招き研修を実施している。園内研修は「講習ファイルI・II・III」を用いて、今年度初めは新入職員は就業規則等の読み込みを中心に実施、2年め以降の職員は各自テーマを設定して自己研鑽し、成果をレポートにまとめてファイルし共有できるようにしている。年2回の自己評価表で、研修に関する職員の意向を把握している。法人の副施設長会議で副施設長としての役割について話し、職員指導に当たる副施設長の業務を組織として支援している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の方針である「一番働きやすい、働きがいのある職場を共に目指す」を重要課題の一つとして取り上げ、取り組んだ。多大な時間、労力及び費用をかけ職員の採用を行うにも関わらず、一方で多数の離職者が出ていたことから、原因を探り対策を講じることで組織力を強化する必要性を認識していたためである。子育てをしながら働く女性の社会参画支援や待機児の解消等を通じて、安心して子どもを産み育てられる社会の創出を目的として掲げ取り組んでいる。
具体的には、1日6時間勤務から正規職員とする時短制導入、児童扶養手当の支給、看護介護休暇付与、育休中の有給手当支給、昇給・昇格の改善等制度強化に取り組んだ。また、新入職員に対しメンターを配置し相談しやすい体制を整備、採用に関しては職員が母校を訪問し人材確保に努めるなどし、新入職員の離職率低下や人材確保の好循環など成果が出ている。
今後は引き続き取り組みを進めるとともに、代理・副施設長クラスの人材育成を図ることで新入職員や経験の浅い職員と施設長との間のパイプを強化、若い職員の声に耳を傾けて組織強化につなげていく意向である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人全体として、働きやすい職場、働きがいのある職場を、会社と職員が共に作ろうとする取り組みである。離職率を低減し、理念を共有する職員が長く働き続けられる環境を整備する必要があると判断したためである。子育て中で時短勤務でも正規職員として採用する制度の創設や看護介護休暇の付与、育休中の有給手当の支給など、職員も安心して子どもを産み育てられる職場とするよう体制整備に取り組み、安定した職員体制の下、保護者も安心して子どもを預けられる園づくり、ひいては安心して子どもを産み育てられる社会の創出を目指す取り組みでもある。
これまでのところ、新入職員の離職率低下や人材確保の好循環など成果が見られており、今後も継続して取り組む意向である。これらのことから、目標設定、取り組みの検証、結果の反映がなされていると判断された。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「幼児教育に力を入れていく」を重要課題の一つとして掲げ、取り組んだ。法人では「教育に力を入れる」を謳っており、保護者のみならず入園希望者の関心も高い。これまでの幼児クラスは少人数で教育を行っていたが、本園では幼児クラスの園児数が多数となり教育の質を確保するための工夫が必要と判断したためである。
そこで、モンテッソーリ教育やリトミックの資格を持つ職員を増やすため、研修の受講を積極的に進めるとともに、複数園での指導を行う職員に手当を支給するなど職員のモチベーション向上に取り組むとともに、講師と保育士が協力して一人ひとりの子どもに応じたきめ細かな対応ができるよう連携と体制を整えるよう努めてきた。教室の内容と日常生活の出来事を結び付けることで子どもたちは関心を持ち、子どもが楽しんで取り組める教室となっている。保護者に対しては、各教科の年間指導計画を配付するほか、11月にプレゼンテーションを行い様子を見てもらう機会を設けている。
今後も教育の質と量の維持に取り組む意向である。水泳教室に対する保護者の要望があり、市内系列5園で交代で利用すべく大型プールを購入し、水に慣れ親しむ機会の確保にも取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人で力を入れている幼児教育の質の維持に向けての取り組みである。本園でも幼児教育に取り組んでいるが、幼児クラスの園児数が多くなり、少人数の時と同等以上の教育の質を確保するためには、子ども一人ひとりの様子にきめ細かく配慮し対応していく体制が必要との認識によるものである。目標の達成に向け法人として、教育に当たる職員の育成とモチベーション向上のための支援体制を整えるとともに、教室では講師と保育士が協力し、子どもが楽しんで取り組めるよう、日常生活と結び付けた活動になるよう工夫してきた。子どもたちは関心をもって教室活動に取り組み、保護者にも情報提供や実際に様子を見る機会を確保し理解につなげている。今後も継続して充実に取り組む意向であり、目標設定、取り組みの検証、結果の反映はいずれも実施されていると判断された。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対して、会社のホームページやパンフレットで情報提供をしている

利用希望者に対する園の情報は、会社のホームページには会社の沿革や、理念や特徴、方針などが掲載されている。小規模で家庭的な養育やスキンシップやコミュニケーションを大切にした個性にあった保育を心がけることを特徴としてあげ、2歳児からの英会話やリトミック、3歳児からの算数や国語教育に取り組むことが記載されている。会社の案内パンフレットではグループの園が紹介され、必要に応じて情報を取得することができるようになっている。また、園だよりにも13園分の情報や理事長の考え方が記載され、発信されている。

行政には園の毎月の欠員情報や会社本部が園だよりを郵送するなどして提供している

園から毎月の欠員状況が行政に報告され、行政の保育園欠員状況にまとめて掲載されている。また、市の発行の子育て応援ガイドブックに、市内の保育園一覧表があり、住所、連絡先、保育時間、事業内容などが掲載され、誰もが手にすることができるようになっている。園だよりは、本部が行政の担当課や友好議員に送付するなどして、情報の提供を幅広く行っている。

見学希望者には電話で申し込んでもらい、いつでも受け入れている

入園希望の見学者の電話での問い合わせに応じ、いつでも受け入れるようにしている。時間帯については子どもの活動の様子もあるので10時からと16時から、夕方の17時からの時間を選んでもらい、1日10名以内の受け入れをしている。見学者には施設長が対応し、プレゼンテーションも含めた年間の行事予定で、特に保護者参加の行事を中心に説明をしている。見学者名簿を作成し、記入のお願いをしている。また、紙おむつの園内処理の情報を伝えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で重要事項の説明を行うとともに、園生活の説明も行っている

入園の決定が行政から届くと、面談用の書類を各家庭に郵送し、施設長との個別面談(栄養士も対応)を2月に実施している。3月の上旬に園医の健康診断と共に入園の説明会を開催し、施設長から重要事項(入園のしおり)の説明と園での子どもの生活の説明を行っている。重要事項の説明が終わると、発熱に対しての迎えのお願いや園への責任の請求などの対応と重要事項の説明を受けた旨の同意書を提出してもらっている。

入園前に個別の面談で子どもの情報を聞き取り、書類で確認をしている

入園までの子どもの様子を把握するために郵送した入園の書類は、食事や離乳食のアンケート、アレルギー食材のチェック表などになっている。面談当日には、郵送した書類に記入して持参してもらい、それを基に面談資料の用紙に沿って保護者から聞き取りをしている。保護者の勤務状況や保育時間の把握と共に、子どものことについては就寝時間や昼寝の時間、好きな遊びなどの項目に沿った聞き取りを行っている。また、子どもの習慣や心配事、園への要望なども聞き取っている。

個々に合わせた慣らし保育を実施し、子どもの不安の軽減に努めている

慣らし保育は、個人面談で把握している。母親の職場復帰の時期の相談もあり、ゆっくりで大丈夫な人もいるので、保護者の事情に応じて柔軟に対応できるようにして、保護者や子どもが安心して過ごせるように配慮している。引っ越しなどを含めた退園児には、運動会の招待状を郵送し、2~3年は交流できるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況を把握し、統一した書式に記録し、把握している

子どもの個別の情報は、食事アンケートや離乳食アンケート、面談資料などの他に、保育日誌や個別の成長記録に記録されている。成長の記録は、0歳児は毎月、1~2歳児は2カ月毎に、3歳児は3カ月、4~5歳児は4カ月ごとに子どもの成長の姿を記録し、年度末に保護者に配付している。毎月行われる身体計測は保健の書類に記録し、保護者にも伝えられている。保護者からの意見などは保護者理事(2名)を通して、理事長に報告されている。

指導計画はクラスごとに作成し、毎月の計画は保護者に配付している

全体的な計画は会社で作成をしている。クラスの打ち合わせは、水曜日か木曜日の子どもの午睡中にクラスの判断で行われ、月や週の指導計画を話し合っている。毎月の指導計画は保護者に配付され、週の計画は掲示し、必要に応じて保護者の協力を得ることができるようにしている。クラスの打ち合わせで話された内容は個別のノートに記録され、クラスとしてのノートは作られてはいない。施設長は提出された計画に対して内容を確認し、必要な場合にはアドバイスすることもある。

子どもの様子はパソコンに入力し、業務日誌や引き継ぎノートで職員間で共有している

子どもの様子を記録した情報は、事務の効率化で導入したシステムを活用している。連絡帳や保育日誌、身体計測などの情報を保護者にも同時配信している。保護者からの連絡もPCで配信されてくるので内容を確認し、口頭で担任に伝えている。毎日行われる昼礼はクラスから1名が参加し、午前中の出来事を確認し、メモをしてクラスメンバーに伝え、周知するようにしている。非常勤職員や当番職員への情報が漏れてしまうこともあるので、共有の仕方の更なる検討を期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの家庭での様子などを把握し、発達状態に応じた保育を行っている

入園時に記入してもらった食事やアレルギーの有無、午睡時間、好きな遊びや玩具などの情報と共に、毎朝、保護者から配信される連絡帳の情報を基に、登園時に連絡帳の内容を確認するなどして、家庭での様子を把握して保育を行うようにしている。毎日の保育日誌には個別の子どもの様子や食欲、保護者への連絡が記入されている。個人別指導計画は指導案欄と評価、反省欄があり、月末には保育を通した子どもの姿を記録している。また、子どもの年齢によって記録の時期が異なるが成長の記録に記入して、全体的な姿を把握している。

子どもがやりたいことができるような環境を用意するようにしている

室内遊びでは自分から好きなもので遊ぶことを促したり、自由画帳やクレヨン、遊びの教具等を設置するなどして、自分がやりたいことができるような環境を用意できるようにしている。運動会の行事になると練習がメインの活動になるので、保育者の主導する活動になる。クリスマスや祝う会などの時には、どんなことをやりたいのか聞いたり、読み聞かせた絵本の中から選んだり、楽器を選ばせたり、自分のやりたい役をやるなど子どもの興味や関心が持てるようにしている。

子ども同士のトラブルに対しては、仲立ちになったり、謝ることを促したりしている

発達過程で起こる子ども同士のトラブルでは、きつい言葉には気を付けるようにして、仲立ちになって言葉の使い方を教えたり、謝ることを促すように関わっている。かみつきが起きる時には、かみつく子と一緒にしないように、保育者が間に入ってトラブルが起こらないように予防している。また、コーナーの遊びの場所を移動するなどして環境を考えるようにしている。幼児クラスでは友だち同士で解決できるように話し合う機会をつくることができるように関わっている。相手の名前は告知しないが、トラブルの経過などの状況の説明を保護者には伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には連絡ノートの内容を確認し、降園時には変化の様子を個別に伝えている

情報の配信ができるシステムを活用し、保護者と連絡帳のやり取りをしている。連絡帳には昨夜の様子、食事量、排便の有無、睡眠時間、体温などを記載して、保護者から情報が提供されるので、職員は登園した時に保護者と内容を確認している。降園時にはクラス別の週案に今日の子どもの姿や評価反省の欄があるので、記録している。健康面やけがなどのアクシデントがあったときには、経過を説明したり、様子を見てほしい旨を伝えている。

生活習慣が身につくよう、個別に声をかけたり、クラスだよりに掲載して、知らせている

基本的な生活習慣は、個別の発達状況に応じて対応したいと考えている。保育中の子どもの様子を担任同士で口頭で伝えあい、保護者には例えば、そろそろトイレトレーニングをとか、お箸を使っていこうかと考えているなど、基本的な生活習慣の大切さも伝えながら働きかけをして、家庭と一緒に取り組んでいけるようにしている。またクラスだよりにも子どもの姿を伝えながら取り組みの様子を掲載したり、個別の指導計画に取り組みの目標を設定している。

子どもの年齢や個別のリズムや体調に配慮した休息時間を保障している

休息は子どもの年齢や個別の生活のリズムもあるので、子どもの状況に応じて配慮できるようにしている。0歳では活動を保障するために午前寝はできないと考えている。1・2歳児の午睡時間は2時間位、3歳児から5歳児は1時間30分程を午睡のリズムとして考えている。5歳児は年明けの1月頃から徐々に午睡の時間を減らす方法を考えている。午睡がなくなったとしても、身体を休めることは大事なので、絵を描いたり、ワークブックをやるなどして静かに過ごせるように工夫したいと考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で選んだ玩具を使って、遊びこめる環境の更なる工夫を期待したい

クラス毎に食事スペースと遊びのスペースに分けて、過ごせるように考えている。年齢によっては自由画帳やクレヨンを棚に分けて配置し、すぐに手に取って遊べるようにしている。また、壁や柱の際に棚を設け、玩具や絵本を取り出しやすく配置している。日常では晴れていれば戸外に出かけることが日課になっているが、朝や午後の時間は保育室で生活するので、子どもが遊びを選んでじっくり時間をかけて一つの遊びに集中できる空間を保障することや、年齢や発達にあった玩具の種類や数、配置方法などの検討を期待したい。

リズムや体操をするなど、身体を動かして表現遊びを楽しめるようにしている

日常的に言葉使いについては、子どもの名前を呼び捨てにしないように気をつけるようにしている。保育室でリズム遊びや体操をするなどの機会をつくり、様々な表現をすることを楽しんでいる。ピアノに合わせて体を動かす活動は柱になっているので、遊びを通してルールのあることを知って楽しめるようにしたいと考え、ルールのある集団遊びができる機会を大事にしている。

戸外に出かけたり、収穫を楽しむなど、自然を感じることができるようにしている

毎日、天気が良ければ7か所ある公園のいずれかに出かけ、全クラスとも散歩の行き帰りに通る道で出会う虫や草花を見たり、ふれあうことを大事にした取り組みをしている。園庭がないので、近隣の農園を借り、3歳児から5歳児がジャガイモ掘りに出かけたり、小松菜を育てたりして、収穫祭をしてみんなでいも汁を味わうなど楽しい企画も計画されている。園外に出ることによって季節の移り変わりを肌で感じたりする機会にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を実施するときには、子どもたちが興味をもてるよう準備から工夫している

毎月の誕生会をはじめ、遠足や運動会、クリスマス会、節分などの様々な行事が企画されている。保護者が参加する行事には、運動会やクリスマス会、進級を祝う会などがあり、子どもの成長を確認したり喜び合う機会にしている。5歳児クラスの取り組みで、劇をするなどの時に配役を決める際には、子どもたちで話し合いながら希望を聞いたり、役で使う衣装や小道具などもできるだけ子どもたちが考えながら作るように準備を進めるようにしている。

行事の実施にあたり、保護者にプログラムの内容を知らせるなどして参加を促している

年度の初めに年間の行事予定を保護者に配布し、日程調整ができるようにしている。5歳児クラスでは、出し物が決まると、子どもたち同士で役決めを話しあったり、希望を聞いて決めたりしている。劇で使う衣装や小道具などは、保育活動の中に入れるなどして自分たちで準備をするなど意欲を引き出すようしている。また、保護者には行事への出欠を尋ねたり、プログラムの中身を知らせるなどして関心を持ってもらえるよう工夫し、参加を促している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が、異年齢児との触れ合いを楽しみにできるようにしている

保育時間の長い子が安心して過ごせるように、保育室を固定し、17時以降は1歳児室で過ごすようにしている。また、普段の生活でかかわりの少ない異年齢での合同保育を行い、補食を一緒に食べたりして触れ合うことを大事にして過ごすようにしている。朝夕の職員体制は正規職員は曜日を固定した体制で交代に勤務し、非常勤職員と共に保育できる体制になっている。個別の子どもの状況は業務日誌や延長保育記録に記載され、クラスから情報を伝えられているが、伝えられた情報を正しく保護者に伝えるための学びが必要と施設長は考えている。

少人数で遊べる玩具を用意して、ゆったりと過ごせるよう工夫している

保育時間が長くなると0歳児から5歳児のクラスの合同になり、好きなおもちゃを他のクラスから持ってきて遊んでいいことになっているため、落ち着いて過ごすことができている。また、長時間用のパズルや、絵本、電車など、少人数でしか遊べないおもちゃなどが用意されていて、じっくり遊べる環境も用意されている。延長時間の19時を過ぎると5人前後の子どもになるので、更に少人数で触れ合って遊ぶ姿になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
歌をうたうなどして、雰囲気をつくることに配慮している

毎日の食事が楽しくできるように、食事の準備が整うとみんなで歌を歌ったり、担任から給食のメニューを聞くなどして、落ち着いて食べられるように配慮している。毎月の献立は月1回会社で開催される栄養士部会で検討され、誕生会メニューや行事のお楽しみメニューなどと共に、季節感のある献立の作成を工夫をしている。行事食では七夕や収穫祭、クリスマス、ひな祭りなどでは、工夫を凝らした食事が提供され、好評を得ている。5歳児のお泊り保育では食べたいものを話し合い、皆で食事を作り食べることを楽しむことができる取り組みになっている。

栄養士が保育室を回り、子どもの状態に合わせた食事が提供できるようにしている

献立の作成は、系列園の栄養士が輪番で作成している。毎日栄養士が0・1歳児には食事介助、2歳児から5歳児は食事の様子を見て回るなどして、子どもの喫食状況の把握をしている。入園当初、食事状況の把握のために、食事アンケートや離乳食アンケートを提出してもらい、きめ細かい対応ができるようにしている。食物アレルギー食は、入園時に依頼書と医師からの生活管理指導表を提出してもらい対応している。配膳時はトレーに名前と除去食品名を書き、誤食を防ぐために黄色の食器に載せ、調理師から担任に内容を確認しながら手渡しで提供されている。

食育計画を立て、食についての関心を深められるよう様々な活動に取り組んでいる

食育計画に基づき、年間食育計画を栄養士と保育士が相談をして、作成をしている。園庭やテラスがないため日常に育てることは難しいが、近隣の農家でジャガイモや小松菜の収穫をして、芋煮汁をつくるなどのクッキング活動が実践されている。食育の活動計画には調理室の見学から始まり、野菜に触れたり、野菜でのスタンプ遊びをしたり、郷土食や非常食のことを学ぶ機会をもつなど様々な経験ができる機会をもっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心が持てるよう、日常生活の中で働きかけている

保健衛生管理計画を作成し、子どもの健康管理や保健内容、家庭との連絡などの項目に細目が記載され、子どもの健康や安全の予防や家庭との連携ができるようにしている。日常の保育活動の中で、戸外から帰った時や食事の前には手洗いやうがいの大事さをわかりやすく伝え、指導している。また戸外の遊びの際には、遊具の使い方を説明して安全に遊べるように配慮している。入園時に、予防接種一覧表を提出してもらい、子どもの感染症も含む健康把握に努めている。

事故状況報告書を作成し、職員間で共有し、再発防止につなげている

保育中に発生した事故などを事故状況報告書に記録するようにしている。報告書には事故の発生場所、原因、状況説明、保護者への連絡内容、治療状況などと共に、けがなどの部位をイラストで表現できるようになっている。また、職員会議での反省や再発防止についての話し合いの様子なども記録でき、職員間で共有する機会を設けている。嘱託医が園の隣で開業しているので、子どもの健康に関する相談や指示を仰ぎ連携した対応をしている。

感染症が発症した時には、その都度情報を提供し予防に努めている

重要事項説明書(入園のしおり)の中に感染症のマニュアルが添付され、保護者に配付しているので確認してもらえるようになっている。感染症に感染させられる児童が発生することは園や担当職員の失格と捉え、マニュアルを作成した経緯と共に保護者にも協力を求めるお願いが記載されている。感染症が発症した時には、速やかに園内に掲示している。感染症の拡大予防のために、乳児玩具の消毒や室内の掃除などのよりよい衛生環境をつくり、子どもが安心して生活できるように、職員の学びの機会をつくりたいと考えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に応じて、保育時間の変更に柔軟に対応している

入園時に就労状況に応じた保育時間を契約している。変更する場合には、保育時間変更願いの書類を前月の20日までに提出し、契約内容の変更をすることになっている。急な保育時間の変更は前日の4時までに保育時間変更願いの書類を受け付けている。電車の遅延や急な残業などの場合には電話で連絡があれば書類の提出がなくても柔軟に対応するようにしている。

園の行事を通して、保護者同士が交流できる機会を設けるようにしている

年1回7月に行われる0・1歳児の給食試食会では、試食をしながら保護者同士が親しく話す機会になっている。また9月に避難訓練で引き取り訓練が行われ、0・1歳児は訓練後帰宅するが、2歳児から5歳児はクラス懇談会が18時まで開催され、保護者同士が子育ての情報や悩みを共有する機会になっている。保護者理事が各クラス2名ずついるので、毎月行われる理事会でクラスの保護者の意見を寄せてもらう機会にしたり、園の考えていることを伝える機会にもなっている。

保育活動のプレゼンテーションや保育参観を行うなど、保育の取り組みを伝えている

年1回6月に5日間の日程で3・4・5歳児を対象に保育参観を行っている。その週はプレゼンテーションとして、園で取り組んでいる国語や算数、英会話、リトミックなどの教科を、子どもたちが保育活動として取り組んでいる様子を在園児の保護者に参観してもらう機会をつくっている。参観の時間割が示され、終了後は親子で帰宅する流れになっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
農園での収穫体験や町会のお祭りに参加するなど、多様な体験ができるようにしている

地域にある農園に近隣の3園で収穫に出かけている。土に触れる機会がないので、ジャガイモの収穫では子どもたちにはいい経験になっている。収穫したものでいも汁を味わったり、小松菜も収穫して食べる等、食の経験を広げる機会になっている。町会で8月の1週に夏祭りがあり、職員が手伝いに行ったり、子どもたちは散歩のコースで祭りの様子を見たりするなど地域にある資源に触れる機会を大事にしている。

園の行事に地域の施設に向けて招待状を出すなどして、参加を呼びかけている

会社全体で開催される運動会には、卒園児や未就学児をはじめケアサービスの施設に招待状を郵送し、参加を呼びかけているが参加に繋がってはいない状況である。散歩の途中で地域の人に挨拶をするなどの機会はあるが、地域に向けた発信が少なく、子どもたちが地域の人と触れ合う機会が少ないので、敬老の日を企画するなどして、積極的に呼びかけていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
組織の個人情報の考え方に沿って対応し、例外事項や選択・対応ができるようにしている

組織の個人情報に対する考え方を、重要事項説明書(入園のしおり)に掲載して、入園説明会で、個人情報の保護に対する組織としての考え方と例外事項、選択・対応事項などと共に、苦情処理・虐待防止、秘密保持及び個人情報保護などの項目にまとめられたものを説明している。園だよりやホームページに子どもの写真を掲載するなどの場合は例外事項になっているが、名前をイニシャルにしたり、写真を掲載するときには個別に確認をするなどの対応をしている。

子どもの羞恥心に配慮したり、話をよく聞いて子どもを尊重できるようにしている

子どもの羞恥心に対する配慮では、トイレには複数で入らないことを伝えたり、プールは玄関先で実施するために玄関の窓に目隠しをするなどの配慮をしている。子ども同士のトラブルに対しては、子どもの話を最後まで聞く、納得するまでは話を聞くというスタンスで仲立ちをするように心がけている。職員の子どもに対する言動についての意見もあるので、保育者自身の言葉の使い方や自身の言動を子どもの権利や人権を視点で振り返る機会をつくるなどの検討を期待したい。保護者の意向は年1回個人面談を予定し聞き取るようにしている。

講習ファイルを自主的に読み、感想を書くなどして学び、理解を深める機会をもっている

外部の研修に行く機会をなかなかもてないので、園内研修として講習I、Ⅱ、Ⅲのファイルがあり、それを読むことや感想レポートを書くことを通して学ぶ機会をつくっている。講習資料には理念や目標、園規則などと共に保育に関するマニュアルがあり、感染症や戸外活動の他に保育マニュアルには年齢別保育指導とクラス運営などにまとめられている。感染症や嘔吐処理の研修を看護師から受けるなど、様々な方法で学ぶ機会を設けている。新入職員の歓迎会の時に研修レポートに対して理事長から賞をもらう機会がある。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、講習ファイルがありそれを基に自己研鑽するようにしている

業務の一定の水準を確保するために、会社本部で作成した講習ファイルや散歩マニュアルがあり、職員は必要に応じ各自でコピーして活用できるようになっている。これらの書類は事務室の書棚に保管されいつでも見ることができるようになっている。資料などの見直しは、期限が切れる年度末に、会社で開催される主任者会議で話し合い、結果を理事長に報告をし了解を得て改善に繋げている。

保護者からの要望に応えたり、手順通りに業務が行われているか点検している

保護者からの要望があった紙おむつの園での回収は、今年の2月から実施するなど、迅速に対応できるようにしている。サービス内容の点検は調理室内の衛生チェックや調理員の健康チェックなど法に定められた内容は実施している。また、感染症の発症を防ぐため、全職員の衛生点検表があり、健康管理に努めている。園舎内の点検は、担当業者を決め破損などの状況があればその都度修理することになっているので、園舎内の点検の書類の必要性は感じていない。

職員の意見で環境の改善をするなど、見直しや検討をする機会を設けている

子どもの口の周りを清潔にするためにウェットティッシュを活用しているが、系列園で取り入れるかの検討をしている。職員からの意見で1歳児クラスのレイアウトで、食事の場所と午睡の場所を入れ替えるなどクラスの話し合いを尊重した対応をしている。また、5歳児のプール活動では、プール教室に行くと同時に、系列園のプールを活用するなど保護者からの意見に対応するなど、保護者や職員が気づいた問題は理事会で話し合うなどして、できるだけ要望に沿うように対応している。