東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人ひよこの家の会
事業所名称 ひよこの家保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手不要でそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、園長(施設長)よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園は理念、方針を、1)児童福祉法及び子どもの権利宣言に基づき、子ども一人ひとりの人権を尊重し健やかな成長発達を保障する。2)父母が安心して子どもを預けられ、働き続けることができる事を保障する。3)子どもを真ん中にし、保護者と保育者がともに子育てをし、その中で保護者も保育者も共に育ち合う。4)子どもの健やかな成長を保障し、保育者がより良く働き続けられる事、研修の保障を行う。5)地域の中で子育てをしている保護者の子育てセンター的役割を担う取り組みの5項目を掲げている。サービス提供の大切な考え方として、子どもが楽しめる空間を設定するため、日々のコミュニケーションをきちんと図り、保護者との対話を重視しながら、適切なにーずを掴み、提供する事に力を入れている。現在の保育環境は様々であり、待機児童問題や家庭保育における保護者のストレス、保育を楽しめない保護者の心理的不安、地域子育て環境の変化など様々な問題を抱えている事を充分把握しながら保育実践を行うこと。子育てに関する様々な課題を抱える中、地域に開かれた保育専門施設であり、その存在を確かなものとし、地域貢献に力を入れることを園長以下全職員が取り組む事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、平和と民主主義を守り、子どもにとっての最善の利益を守る事のできる人材を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、保育園という社会に歩みを進め、社会の第一歩として、「ひよこの家保育園」を選択、確実な成長と豊かな発達を願っている。職員は、選ばれた園という自覚を持ち、一人ひとりの子どもに寄り添いながら、成長と発達を見守り、支援して欲しいと考えている。また、保護者にも目を向け、就労状況や様々な家庭環境を充分把握しながら、保護者が安心して保育を楽しみ、子どもの成長する姿を共に喜び合い、確かな発達する姿を実感出来る事への支援を実践して欲しいと考えている。また、保育所保育指針における保育の目標として、保育所は子どもが生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な時期に、その生活時間の大半を過ごす場であり、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を養うための保育を行うことを掲げている。園長以下全職員が、子どもは勿論のこと保護者への支援を精一杯行うことを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、人権を尊重し、一人ひとりの子ども、保護者、共に働く職員を大切にし、誠実に関わることが出来る事。社会の出来事に興味を持ち、保育・福祉に関心を持ち、積極的に学ぶ事。前向きに物事をとらえ、進んで行動する事を期待している。子どもは、これから、どのような人生を送るのか、そして、どのような人々と交流をするのでしょうか。家庭という最も安心でき、楽しい空間を飛び出し、社会と言う大空に飛び立ちその翼を広げ第一歩が「ひよこの家保育園」である。そのことを、職員は充分理解、把握しながら、社会人の代表として、接することを期待している。保育所保育指針における養護と教育の一体的保育を目指し、子どもの確実な成長と豊かな発達に繋がる取り組みに努力して欲しい。子ども一人ひとりに目を向けると共に、保護者支援への視点を忘れることなく、一寸した表情や発言などにも目をむけ、保護者が家庭保育を楽しめる支援を行って欲しい。園では、様々な子どもと出会い、互いに心と身体を思いっきり使い、子どもの珠玉の時間が繰り広げられる。子どもの限りない未来が夢多く、幸福を実現できることを願い、園長以下全職員が力の限り支援、応援する事を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもに食の大切さが実感でき、積極的に食に取り組み、健康的な成長に繋がる食を、保護者と共に取り組める事への食育実践

保育所保育指針を受け、食育に力を入れている。栄養士を新規採用し、食の専門家として、その資質発揮に取り組んでいる。トマトや茄子などの野菜を栽培、水遣りから収穫まで子どもと共に楽しみ玉蜀黍や蚕豆の皮剥き、枝豆の鞘取りなどのクッキングにも取り組み、生活リズムを視野に午前・午後の2回食を提供。七夕には素麺、冬至に南瓜、お汁粉の鏡開き、おめでとう給食は赤飯と煮物、お澄ましを町会の方々と楽しむなど多彩な行事食を提供。近隣スーパーへ一緒に買い物、秀逸な離乳食の進め方、職員と食の勉強会など良質な食育を高く評価したい。
2 園の保育方針や保育計画を保護者に説明、毎月それぞれの子どもの成長の様子、個別計画の内容や進捗を報告、保護者と連携する取り組み

保育計画は保護者懇談会、クラスだより等で保護者に説明している。月初には「今月のお子さんの保育」を配布、クラスの月の目標や活動に加え、お子さんの様子欄で「食事を楽しみにする、お友達との関わりが増えた」等の前月の姿を伝え、生活、言葉、社会性、配慮の項目に分けて「洋服やハンカチを畳んでみる」「自分の思いを言葉で伝える」「ルールのある遊びをやってみる」「甘えたい気持ちを受け留める」等と具体的に示して保護者と共有、保護者に子どもの成長や園の保育内容を具体的に知らせ共に健やかな成長を支援する良質な取り組みを評価したい。
3 地域の子育て支援を重点課題に、近隣の公園や園開放行事で地域の親子に寄り添い、地元町会との交流など積極的に貢献している

地域の子育て支援を重点課題に掲げ積極的に活動している。体験保育の機会となる「一緒にあそぼうかい」は近隣の公園で子育て親子が参加して毎月開催、園を開放する「ひよこひろば」はお話会などを職員が持ち回りで務め、今年度6月から毎月開催している。「夏祭り・子育て学習会」は外部講師や園保育士による「うたあそび」「育児相談」など年間計画の中で多彩に活動している。地元の町会には会員として地域の住民や高齢者を園に招待してクリスマス会、おめでとう給食を催し、お祭り・防災訓練にも参加、積極的に貢献している。

さらなる改善が望まれる点
1 丁寧で具体的な日々の保育の記録、伝達と情報共有の為の記録ツールなどを整備、職員間、保護者との正確な情報共有の為の記録の取り組み

様々な記録ツールを活用、子どもの心身の状況の把握、計画に沿った保育実践、職員間での確実な情報共有、保護者への正確な伝達等に取り組んでいる。毎日「保育日誌」や「園日誌」「連絡シート」で保育内容、子ども一人ひとりの様子、体調変化等を記録、登降園時の「送り迎え時一覧表」、毎月「お子さんの保育」や毎日「連絡帳」を記載、記録は細やかに適確で丁寧である。一方、内容重複の部分も散見され、第三者評価職員アンケートには事務量の増大を改善したいとの声もあり、記録内容を見直し負担軽減に繋がる更なる工夫に期待を寄せたい。
2 子どもの健やかな成長・発達を保障する保育や、より人権を尊重した保育を推進するために、自己の振り返りや確認の実施への取り組み

保育マニュアルや園独自のマニュアルを作成し、保育水準を確保している。子どもを尊重する保育や子どもの人権擁護の意識化を図るために、保育マニュアルに子どもの名前は呼び捨てにしないと、保育での配慮した言葉かけを記載し、子どもの人権を守る保育を明確にしている。子どもの気持ちを傷つけることのないよう、そして、子どもに寄り添った対応を心がけている。今後、さらに職員は人的環境であることの意識化を図るために、保育マニュアルの中に子どもへの関わり方や子どもへの言葉かけ等追記し、定期的な振り返りと確認の仕組み作りに期待したい。
3 保育事故発生時の対応マニュアルを作成、子どもの事故防止に訓練を強化し努めているが、未然の防止に向けたさらなる取り組みを期待したい

保育事故を対象とした「危機対応時マニュアル」を備え、保育事故訓練と救急救命訓練を防災避難訓練と分けて定期的に行い、園一体となって子どもの安全を最優先に取り組んでいる。事故・怪我は対応した職員が速やかに報告カードを提出し、発生の経緯と原因を確認して再発防止に取り組んでいる。一方、子どもが事故に繋がりそうな事象を未然に発見し対処するヒヤリハット対策、今年度の報告件数は1件に留まっており、未然防止への組織的な取り組みに課題が感じられる。事故の対処から一歩前の未然防止に視点を置いた活動にも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域で子育てをしている方々に、保育園の一部開放と町会との連携

園では、月1回 親子でのあそび場と遊びを提供する「ひよこひろば」を開催、ダンスや身体を使った遊び、お話し会などの楽しみ方等を伝え、さらに子育て学習会やクリスマス会やおめでとう給食などに町会の方々を招待し、触れ合うなど町会との連携に力を入れている。園内の行事に町会の方を招待し、未来を担う子どもの姿を見て頂き、触れ合う取り組みに加え、町会の行事(お祭り・防災訓練等)に園として参加している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園の質向上に繋がる職員の資質向上への取り組み

園では、職員研修(園内)を年2回以上、外部講師による研修を行い保育士全員が参加し、保育の質の向上をを視野に取り組んでいる。また、月1回の「ケース研修」を実施し日々の保育に活かせる研修を行なっている。園外研修にも取り組み、研修後は報告書を提出、職員全員の共有に繋げている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 保育所保育指針を受け、栄養士を新規採用し、食育の充実に取り組んでいる

園では、保育所保育指針を受け、食育に力を入れている。栄養士による、保護者にむけての「試食懇談会」等を開き、食べる事の大切さを伝え、レシピの紹介や子どもの食に関する相談なども適宜受けている。保育士の「離乳食について」「保護者への食事についての伝え方」等担任と一緒に食事について話し合い専門家として指導を行うことで、園全体で食育に興味、関心を持ち、子どもに伝えている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で保育園を利用している子どもは25名。その23世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 25人
利用者家族総数(世帯) 23世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 23人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 91.3%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が15名、「満足」が6名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「園長先生をはじめ職員の皆さん、保育について勉強熱心で温かな方がほとんどで、安心して子どもを預けています。食育についても園のおかげで子どもは野菜が大好きで、好き嫌いなく食べる子に育ちました。」「入園前から細やかな気遣いをしていただき、通園中も子どもはもちろん保護者への心遣いもしていただき、心の支えとなっています。先生方も本当に優しく自然体で、園は温かい雰囲気です。子どもは安心して伸び伸びと第2の家のように過ごすことが出来ています。先生方がお休みが取れているのか、体調など気を付けて、この素晴らしい園が引き続き地域にあることを願います。」「園に通うことにより、同年代の子や親以外の人と遊ぶ機会が増え、子どもの発達や発育に良い影響が沢山あると実感しています。保育士さん皆さん子どもたちにとても明るく優しく接してくださるので安心しています。」などがあり、これらの結果から、保護者から園への信頼感、安心感、保育サービス全般の質の高さへの満足感がうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、100%になっています。自由意見では、「友達に興味を持ったりいろいろなものに触れて興味の幅が広がっています。思いやりの心やお友達とのかかわりなど心の成長にも役立っています。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、95%になっています。自由意見では、「自由遊びの時間も多いので好きな遊びを長く続けさせてくれる先生方の配慮が有難いです。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、100%になっています。自由意見では、「安心な材料でおいしい食事を作ってくださいます。国産の食材を使用し、味付けもシンプルで体に良い仕様になっています。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が17名で、81%になっています。自由意見では、「散歩でお隣の大学の広場へ出かけたり、駅前のフットサル場へ行ったり、地域のお祭りに参加したりしています。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が10名で、48%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、90%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、100%になっています。自由意見では、「金曜夕方や土曜日に設定されているので参加しやすいです。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、100%になっています。自由意見では、「いろいろと相談させてもらい子育ての勉強になります。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が20名で、95%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、100%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、100%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が12名で、57%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が19名で、90%になっています。自由意見では、「個々のその子らしさを大切にしてくださっている印象です。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が18名で、86%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が21名で、100%になっています。自由意見では、「毎月、保育の目標や本などを教えていただけます。また、丁寧に説明してくれます。」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が18名で、86%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が13名で、62%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもを真ん中に父母と保育者が共に子育てし、大人も共に育ち合う保育園

1963年4月の開園から50年地域の子育てに貢献している。子どもを真ん中において父母と保育者が共に子育てをする、そして大人も共に育ち合う「共育ち」をモットーに保育に専念してきた。児童保護法、児童福祉法に基づき子ども一人ひとりの人権を擁護、健やかな成長と発達を保証する保育を実践している。職員は職員会議とケース研修の中で、さらに年度末、4月、10月に業績の振り返りの中で、基本理念・運営方針を読み合せ理解を深め共有している。保護者には入園のしおりに明記、入園説明会、4月の保育懇談会で園の理念を伝えている。

目指す目標を常に表明、職員組織分担表によってそれぞれの役割を明記し実践している

園長は全ての職員に向けて保育に何を目指すのか、そのために取り組むことは何かなどを事業計画書に明記して職員に方向を示すとともに、職員組織分担表を明示して園内・園外・法人に分けて業務を分類、園長、リーダー・保育士・栄養士それぞれの役割を決め、保育の質向上を目指している。そして園長は職員が生き生きとして働ける職場環境づくりを常に心がけ、コミュニケーションを大切にして職員の意向や意見に耳を傾け、同じ目線を持って話し合い、職員と保護者の共育ちを大切に実践していくことを表明し行動している。

園の運営は職員会議を中心に話し合い、忌憚のない意見交換から方針を決定している

園の運営は毎月第4金曜日19時から2時間、職員会議で話し合い方針を決定している。会議の前には園長とリーダー2名で事前打ち合わせを行い、会議内容の確認を行っている。職員会議では子ども一人ひとりについて成長と発達の状況を話し合い共有するとともに、年間計画で特に力を入れている地域との関りや食育などについて進展状況を話し合っている。会議開催の前1時間に園内研修も行っている。この他クラス打ち合わせ、昼10分打ち合わせなども行っている。保護者に関わることはクラスだよりや掲示などで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
未来を方向付ける事業環境の把握を重視、課題を明確にして計画的に取り組んでいる

園の3年後5年後の事業環境がどう変化していくのかを常に注視して園を運営している。保護者の意向や意見は朝夕の送迎時の申し送りに行う会話や連絡帳、行事アンケートや父母の会などから把握し課題をまとめている。職員の意見や要望は職員会議、各種研修、年度末の個人面談から把握している。地域の福祉の現状や事業環境については加盟している地元町会、区行政関連の連絡会、都の認証保育所事業者の会などに参加して把握している。園の運営と経営状況は法人理事会を通じて把握。それぞれについて年度末に次年度への課題をまとめている。

10年先を視野に入れた中・長期計画に沿って事業報告・事業計画を策定している

中・長期計画は3年後・5年後・10年後を視野に入れて策定している。その内容は保育と福祉の方向、園運営、人材と人事、制度づくりなどについて一定の方向性を表明している。年度末に職員会議を経て災害防止活動や事故防止のマニュアル作成など、年度の活動実績を事業報告書にまとめ、取組の結果と次年度課題を明記している。年度計画は前年度に確認した課題、そして保育や職員体制など取り組みの計画をつくり、特に力を入れる取り組みも明記して策定している。収支バランスは単年度ごとに予算編成し月次管理している。

年度の前期と後期に振り返りを行い自ら立てた計画の着実な達成と成果を創出している

職員の役割実践と共に、自ら立てた各々の計画は、職員会議を中心に年度の中間期と年度末に振り返りと総括を行い、各計画の進捗を確認し新たな気づきや課題への対策、計画の見直しなどを行っている。園が特に力を入れている地域共催行事、園内行事、子育て支援事業「ひよこひろば」を区分し、年間スケジュールの中で職員がそれぞれ担当を決め積極的に推進している。職員会議の前に行うケース研修では職員個々に年間テーマを決め、計画に沿って研究結果の報告と意見交換を行うなど、それぞれ責任を持って着実に取り組み成果を創出している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
地域の子育てセンターとしての役割と責任を実践、保護者の声を大切に受け留めている

地域の子育てセンターとしての役割を果たすことを運営方針の一つに掲げ、年度の上期と下期の2回保育の振り返りを行う際に、園の基本理念に置いている児童福祉法、子どもの権利条約を読み合せている。子どもを真ん中において保護者と共に育ち合う保育を実践する職員の法令遵守の意識は極めて高い。保護者の意向と要望の受け留めは、入園のしおりに苦情担当窓口責任者、担当者、第三者委員、運営委員会を明記、園玄関にご意見箱を設置、年三回の保育懇談会や日々の送り迎え時に傾聴し、園に対する保護者の満足度は100%を示している。

児童虐待の防止と早期発見に取り組み、園と地域関係機関が情報を共有し連携している

園ではこれまでの保育において児童虐待が疑われる事例は発生していないが、虐待の防止と早期発見には常に注意し、行政から発信される事例情報を収集、虐待防止マニュアルなどを職員一人ひとりに手渡し、園内外の研修も行い虐待特有の傷や痣発生の特徴、虐待が疑われる大人の行動などを話し合い、職員間でも相互チェックを行い、朝夕送り迎えに会話の少ない保護者には表情や態度にも気を配っている。日々の保育では子どもの表情、着衣の状況や着替え時の視診に努め、児童相談所、区子ども家庭安心ネットと定期的に意見交換し常に連携している。

地域との絆づくり・交流を重点課題に掲げ、町会の行事参加や園開放行事で貢献している

地域の子育て支援とともに、地域の絆と交流の機会づくりに力を注いでいる。地元の町会には会員として地域の住民や高齢者を園に招待してクリスマス会、おめでとう給食会を行い、地域のお祭り・防災訓練にも参加している。「ひよこひろば」では子育てに寄り添い体験保育の機会となる「一緒にあそぼうかい」は近隣の公園で毎月開催、園内行事のお話会などを職員が持ち回りで務めている。「夏祭り・子育て学習会」は外部講師や園保育士による「うたあそび」「育児相談」など年間計画の中で、卒園児親子も参加し多彩に活動している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害対策と危機管理のマニュアルによってリスクを明確に想定し防災に取り組んでいる

園は災害マニュアル、危機管理マニュアル、保育事故発生時の対応マニュアルを備えている。毎月行う職員会議では各地で多発している自然災害に臨場感を持って研修を行い、地域のハザードマップによって地域ごとの災害発生想定も意識に入れている。園が立地する地域は水害の危険性は少なく、想定するリスクは①地震(震度5以上を想定)②火災③事故④事件の順位で位置付けており、様々な危機を想定して毎月防災避難訓練を行っている。備蓄品の管理、災害発生後の安全と健康管理も一週間以上を想定した対策を規程している。

保育事故発生時の対応マニュアルを作成、職員一体になり子どもの事故防止に努めている

保育事故を対象とした「危機対応時マニュアル」を備え、子どもの安全を最優先に事故・怪我は速やかに報告カードを提出、発生の原因と経緯を確認して再発防止に取り組んでいる。園では事故防止と防災避難訓練に重点を置いて取り組んでいるが、お散歩中バギーの乗り降り安全確認など、事故を未然に防ぐヒヤリハット対策はその狙いや目的、継続的な取り組みに課題が感じられる。感染症予防は保護者も関心が高く、マニュアルを基に朝の視診徹底、当事者の予防接種奨励、行政等の発生情報に注意、保護者と予防対策を共有して蔓延防止に努めている。

個人情報はじめ機密を要する文書と電子データの保護と管理は園のルールを厳守している

情報の保護と取り扱いの管理は「個人情報保護規程」、保護者に同意を得るための「個人情報保護の取り組みについてのお知らせ・個人情報開示等請求書」を基に行っている。職員は採用時に守秘義務誓約書(ボランティアも)を園に提出し園内研修などで常に意識づけている。紙文書はファイルを色分けして分類管理しているが、新旧の文書更新や差し替えの迅速さが今後期待される。文書やUSBなどデータの園外持ち出しは禁止、必要時には園長の許可を得ている。園で使用しているPCはパスワード管理によって部外者の無断使用を防止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の理念・方針に理解賛同する人材の確保に努め、長期展望で職員育成に取り組んでいる

園の理念・方針に理解賛同する人材の確保は年間を通じて行い、ハローワークはもとより都の福祉人材募集にも登録している。さらに保育士を養成する大学や専門学校にも求人票を提出している。人材紹介会社への依頼も考えているが経費問題が壁になっている。今年度新たに栄養士を採用、現任職員の平均在職年数は11年、経験豊かな職員が揃っており、長期展望のキャリアパスに沿った人材育成計画を事業計画書に明示、年度末に個人面談を行って振り返り、課題の把握、今後のクラス配置や目標を話し合い個人別育成計画を作成している。

職員は保育の専門家であることを自覚、保育力アップに向けた研修を強化し研鑽している

さらなる保育力アップに向けた職員研修の強化を年度の重点取り組みに掲げて実践している。年度初めに職員一人ひとりの個人別研修計画を作成、職員の研修参加については、保育体制に支障がないようにシフトを組み、時間と費用も保障している。園内研修は個人別にテーマを設定して研究と発表を行うケース研修を年10回。外部講師による園内課題研修も「保育内容」をテーマに年2回実施。外部研修では法人研修を年1回、都区や関係機関の研修も可能な限り受講している。毎月のリーダー会議では指導者としての課題も話し合っている。

職員の主体性を尊重、職務権限を委譲して未来志向のあるチームワークを大切にしている

園では毎月行うケース研修を通じ、職員それぞれの視点と経験から「子どもに何をするべきか・何をしたいか」について個々に研究テーマを設定、「ふれあい遊び」など創意工夫と実践の経過や結果を話し合い、保育力の向上に取り組んでいる。年功序列に拘らず若い職員を育て、リーダー、クラス担任、行事・給食担当各々に実務権限の委譲も進め、職員の主体性を尊重した全員保育を進めている。処遇改善や給与改定なども事前に職員間で話し合い、休憩時間の確保、インフルエンザ予防接種費用の園負担など、未来志向を持ったチームワークが育まれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・安定した職員体制の中で保育の慣れやマンネリに陥ることなく園一体となって保育力の向上に挑戦している。
[課題と目標]
・保育の専門家を自覚し、保護者の保育ニーズを知るとともに、子どもが健やかに育つことを保護者と一緒に考え、何が大切かを伝えていく。
[取り組み]
・園に講師を招き、「乳児保育について」「コミュニケーション力について」研修を2回実施する。
・毎月1回ケース研修を行い、各自が運動や発達に沿った遊びなど個々にテーマを持って研究成果を共有する。
・外部研修は各自で課題に沿って受講計画を立て参加する。
・父母の会、運営委員会、子育て学習会などを通じて研究の経過や成果を保護者と話し合い共有していく。
[取り組みの結果]
・各種研修は予定通り実施、ケース研修では毎月職員が一人づつ課題取り組みの経過と結果を発表し、全員で話し合い新たな気づきなど共有し保育に実践していった。10月に中間まとめ、1月に年間研修レポートを提出。保護者には父母の会などを通じて取り組みの経緯と結果を伝え共有に努めた結果、保護者アンケートには100%の満足度を得た。
この成果を自信に次年度も引き続き保育力向上に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・保育力のアップという永遠の課題に真摯に取り組み、保育の専門家という自負をもち、職員一人一人が主体性を持って課題を明確にし、創意工夫と実践、結果の検証と共有まで組織的・計画的に着実に取り組んでいる。この間、保護者とのコミュニケーションも良好に進め、今年度の東京都第三者評価保護者アンケートの各設問と総合評価では、園の保育に対して極めて高い満足度を得ている。次年度もさらなる保育力の向上を目標として引き続き取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・地域の子育てセンターとしての役割を積極的に取り組み組織的に活動している。
[課題と目標]
・子育てに困ったら「保育園に相談しよう」と気軽に立ち寄れる保育園を目指し、地域交流の機会を多様に企画し実施する。
[取り組み]
・地域の親子が気軽に参加できる「ひよこひろば」を新たに9月から近隣の公園で実施。園開放行事として「ふれあいあそび」「絵本の読み聞かせ」「体育あそび」「保育園の給食を食べてみよう」など体験保育の機会を提供する。
・町会の人々との交流の場を設け「クリスマス会」「おめでとう給食」などを園内で行う。
[取り組みの結果]
・「ひよこひろば」は定期的に地域の親子4~10家族が参加、遊びの中で子育ての悩みや相談を気軽に話してくれた。「ふれあいあそび」なども職員が遊びに創意工夫を込めて実施、在園児保護者、地域親子が参加し、当初の狙いを実現できた。
・町会との交流では、地域の役員や高齢の方が園内の子どもたちと触れ合う中で近親感や連帯感が育まれ、お散歩のときには見守ってくれるようになった。
・「一緒にあそぼうかい」では入園希望の相談も多く、次年度は保育相談コーナーを設ける。町会行事には職員も参加し連携していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・地域の子育て支援に取り組む園の使命として、園開放行事による体験保育を通じて子育ての不安に寄り添い、支え合い、助け合い、お互い様がわかる地域社会の絆の大切さを伝え啓発したい、との熱い思いが原点になっている。「ひよこつうしん」も発行してホームページに掲載するなど情報提供も行い、園長や職員が保育にかける情熱を様々な行事を通じて着実に実施して結果を創出し、地域になくてはならない子育て支援センターを実践している。次年度も継続課題に位置付け、保護者も高い満足度を示すとともに今後に向けて期待を寄せている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットで園の方針や保育の様子を保護者目線で情報提供している

ホームページやパンフレットで「共育ち」をモットーとする園の方針や保育目標、定員や職員配置等の概要、冷凍母乳対応や手作り給食、外気浴や散歩等で心身の健やかな成長を支援する特徴等を紹介、保育サービスを利用しようする区民等に情報提供している。柔らかな暖色、優しいイラスト、短文で簡潔な表現で見易さに配慮、トップページのお知らせや更新情報では入園申し込み、子育て情報や学習会開催等をタイムリーに提供、フェイスブックでコメントを添え日常の子どもの様子を紹介、保護者の感想等も掲載して見易さや解り易さへの工夫が溢れている。

行政への報告、情報提供、保育の課題等を取り纏めた提言提出等で関係者と連携している

区や都等には毎月又は年1回それぞれの指定に合わせ子どもの在籍数等を報告、それらは行政HPに反映されている。役所発行のリーフレットへの掲載、駅前の地図に園を案内、役所の窓口でのパンフレット入手等と様々な方法で入園希望者への利便に配慮している。国や都の保育情報、子育て、保健等の情報は区からのメールや文書で受け取っている。無認可保育園時代から子育て世代を支援してきた区内3園でその内容を吟味し、認証保育園の課題や無料化政策等について行政に提言する等、区の保育行政と連携している。

施設説明見学会は見学希望者の意向に沿って計画的に実施、個別の事情に配慮している

入園に関する日常的な問い合わせ等には園長が対応、途中入園の見学者は5・6・7月、次年度の入園希望者は9月~2月で受け付け、個別の施設見学説明会に繋いでいる。見学時には保育環境、保育士の関わり方等を見て頂き、保護者の状況や希望を伺って記録、入園申込書を預かっている。子育ての悩み、入園を急ぐ、心身の成長に課題がある等、個別の状況に耳を傾けて助言や保育ママや一時保育事業、子育て支援センター等専門機関を紹介する等細やかに対応している。選考は園の保育体制や希望保育時間、申し込み順位等を考慮して公平性に配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
契約書、入園のしおりを読み合わせ、基本的なルール等の理解と同意を得て契約している

入園決定時には契約書や入園のしおり、健康診断等の書類を事前にお渡しし熟読の上で子ども同伴の入園オリエンテーションを実施している。其々読み合わせながら、入園金や保育料、都民対象、転居への留意点、共育ちの考え、持ち物、入降園時のルール等は重ねて説明を加え、理解を共通にしている。記入して頂いた児童票、子どもの様子や保護者との関わり方等も参考に児童状況調査票で出生から入園迄の状況をつぶさに把握、散歩や外遊びの機会、他児との関わりを多く、健康に育ってほしい等の保護者の意向も記録して計画に反映、保育実践に繋いでいる。

子どもと保護者が環境に慣れ、安心して過ごせるように新しいスタートに配慮している

入園前面談等で把握した子どもと保護者の状況を職員が充分に理解して入園日を迎えている。慣らし保育の必要性を前もって保護者に説明、保護者の就労状況等にも配慮しつつ、1週間程度を目途に少しづつ保育時間を延長し、子どもと保護者の心の安定に働きかけている。担当保育士を決め、抱っこやおんぶ等充分なスキンシップ、お気に入りのタオルや玩具も受け入れ環境変化に配慮している。保護者に子どもへの笑顔の「行ってきます」をお願いし、お迎え時には元気に遊び食べられた様子等を伝えて就労や子育て等への自信に繋がる声掛けに努めている。

「おおきくなっておめでとう会」で祝福、関わりを継続して子どもの成長を見守っている

3月には「おおきくなっておめでとう会」を園で開催している。保護者等も参加、日常の保育や行事の様子を編集した思い出アルバム、制作物を纏めた作品集、2歳児には卒園証を授与し、一人ひとりが頑張った事等を紹介し成長を喜び祝福している。2歳児クラスはお弁当持参でお別れ遠足、おめでとう給食等で新しい生活にエールを送っている。卒園後も継続して年2回在園児と卒園児の交流会を開催、夏祭り等の行事に招待する等子どもや保護者との関わりを継続、成長を見守り、認可園の様子や心構え等を共有する優れた取り組みがあり高く評価したい。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は園で定めた書式に記録して把握、保育ニーズ等は計画に反映している

児童票や児童状況調査票で出生から入園までの状況を、毎日の子どもの様子や成長は保育日誌や健康記録にその推移を記録し把握している。保護者の子育て観や園への期待は登降園時の対話、保護者会や個人面談で伺い、毎月行う発達チェックで発達の推移を把握して指導計画に位置付け保育実践に繋いでいる。毎月クラス毎に月の反省や次月の月案、週案、個別計画を作成、園長はねらいや週案へのグループ活動への反映、発達と遊びや活動のマッチング、保護者に配慮した表現等を細やかに助言、質の高い計画作成と実践を指導している。

保育計画や子どもの姿は保護者と共有、計画の見直しのルールや手順を定めている

保育所保育指針に沿って全体的な計画、年間保育計画等の各計画を作成している。全体的な計画は園長、年間、月間、週案、個別月案は各クラスで原案を作成、年度末や月末に実践の反省・評価を行って次年、次月の計画作成に繋いでいる。4月の保護者懇談会で担任から保育計画を説明し、園だよりやクラスだよりに月のねらい、子どもの様子を掲載、毎月初めに「今月のお子さんの様子」シートで当該児の月の目標、前月の姿、生活、社会性、言葉、配慮等の子どもの状況や保育内容の詳細を伝え保護者と共有している。取り組みは秀逸で高く評価したい。

職員間の情報の共有、様々な会議で保育内容等を検討し質の高い保育実践に繋げている

毎日の申し送りは昼の12時半から実施、各クラスの報告や気づき、連絡事項等を共有し、園日誌の「昼打ち」欄に明記し周知している。月1回職員会議、クラス会議、リーダー会議、給食会議等を開催、子どもの様子や保護者対応、保育や行事の内容等を話し合い、職員間の理解を共有して質の高い保育実践に繋がる意見交換の機会を設けている。年2回の保育反省の会でクラス毎に自らの保育を評価・反省し次に繋げる質の高い取り組みも実践されている。クラス毎の「送り迎え一覧表」や「連絡シート」で職員間、保護者との確実な情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの全体的な姿を把握、子どもの関心や主体的な関わりを育む保育が実践されている

出生から入園までは児童票、児童状況調査票で、登園時の保護者との会話、連絡帳、日々の様子を記した保育日誌で日々の状況を、発達チェック表で成長の推移を確認し全体的な姿を把握している。子どもが主体的に人・もの・ことに関心を持って働きかけられるように子どもが玩具や絵本を選び片付ける、靴や靴下等を出し入れできる環境に配慮、散歩で挨拶や清掃車の操作や働く人々に興味津々、四季の花、風や雨や雪等を体感、蟻やダンゴ虫を数え、トマトやナスを栽培し観察、伝統行事、昔遊び、創作活動、絵本に親しむ等主体性を育む保育が実践されている。

年月齢の違いや接し方を意識する環境、行事を通して多文化を知る機会を提供している

クラス別保育、6カ月で大Gと小Gに分けた保育、合同保育、食事や午睡等、年月齢を越えた保育や活動の機会を持ち年齢の違い等による接し方等が自然に身につく環境を提供している。小さな子どもを「あかちゃんいい子」等とあやしたり、玩具を貸したり、大きい子どものごっこ遊びを見ながら真似る等の姿が見られている。クリスマスやハローウイン等の海外の行事では絵本やペープサート等で紹介する等文化や習慣の違いを知る機会を提供している。成長が緩やかな子どもも保育士が寄り添い他児と一緒に過ごせるよう配慮、専門機関連携も構築している。

心の行き違いは保護者に説明し、理解を共有、気持ちの表現や解決力の育みに繋いでいる

子ども同士に生じる感情の行き違いは怪我に繋がらないように安全配慮の上で、「玩具を貸して欲しかったね」等とその気持ちを代弁、「一緒に遊ぼうって言えるかな」等と気持ちを表現できる様に見守り、自分で解決する力を育んでいる。「かみつき」「だだこね」については職員全体で確認、伝え方を工夫して保護者懇談会等で説明し、理解を共有するように努めている。被害児童の保護者には謝罪、度重なるようであれば加害児童の保護者とも事実を共有し子どものストレス、家庭環境等を確認して、原因の究明や解決策を一緒に考える様に働きかけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
対話、視診、連絡帳で子どもの様子を確認、確実な記録で正確な状況の把握に努めている

保護者は保育室まで入室し子どもの着替え補充などをしながら体調や家庭での様子を職員に伝えている。職員は顔色、気嫌、鼻水や咳等を視診し、傷やあざは保護者に原因等を確認している。休み明け、寝不足、前日からの不調や病後の登園等では家庭での過ごし方や食欲、体調等を聞き取り、保護者への円滑な連絡方法も確認、体調や家庭の生活リズムに合わせた散歩や水遊び、午睡の調整を行っている。「送り迎え時一覧表」や園での体調変化を詳しく記す「連絡」シートを活用して子どもの様子を丁寧に記録、共有する仕組みが整備されている。

家庭と園が協力して、子どもの基本的な生活習慣の習得に取り組んでいる

子どもの基本的な生活習慣の習得は家庭と連携して進めている。「おはようございます」等の挨拶は登降園時や保育を通して職員が手本となって行い、手洗い等は0歳から、食事はエプロンや食事マナー、手掴みからスプーンやフォーク、3歳になると箸を使っている。排泄は布おむつを使用、2歳児クラスの4月から紙パンツに切り替えている。トイレ排泄は排泄間隔が長くなる、トイレに関心を持つ等の様子が見られると家庭と話し合いスタートしている。上着に手を通そうとする等のタイミングで着替えの声掛けを行う等子ども一人ひとりに合わせ支援している。

子どもの様子に配慮した午睡対応、家庭保育を楽しみにできる降園時対応を心掛けている

7カ月頃迄は午前寝、前日の寝不足や体調による午睡調整等に対応、午睡チェックで安全に配慮している。職員は抱っこやトントン等で子どもの良眠に働きかけ、どうしても眠れない子どもは無理じいせず静かに絵本を見るな等身体を休める事を大切にしている。連絡帳は家庭からは体温等健康に関する事は必ず記載することを依頼、職員は体調変化は口頭で伝え、出来た事や頑張った事等を記載するようにしている。初めての一歩が出そう、ハイハイが上手にできた等成長を実感するようなことは一緒に喜び合って家庭保育が楽しみになる降園時対応に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主性、自発性を発揮し、豊かな時間を遊び込める保育の提供への取り組み

子どもの日頃の声を大切に、月案、週案作成時、保育に出来る限り取り入れ、子どもの積極的な遊びに繋げている。園内では、ブロックや車、ままごと、絵本、人形など子ども自身が自主・自発的に手に取れる環境を用意、自由遊びに繋げている。子どもの「やりたい」を受け留め、遊び別にコーナーを設定、部屋を分け、木枠で区切るなど、一人ひとりの空間を保障し、寛ぎながら、集中、遊び込める時間を提供している。毎日の散歩先は、その日読んだ絵本の場面やどんぐりなど木の実、だんご虫、遊具の話などに興味を示している姿を受け、公園を決定している。

子どもが様々な人と関わり、言葉、表現の大切さを楽しみながら積極的に取り組む姿

毎日近隣公園など散歩に出掛け、行き交う方々と自然に挨拶、笑顔を贈り、町内会とも友好な交流で、行事や防災訓練に参加、園行事に招待、学校帰りの卒園児も園児と触れ合い、行事の準備中などスキンシップしている。毎日数種の絵本を読み聞かせ、誕生日は絵本のプレゼント、季節歌や行事歌、月の歌、わらべうた、手遊び、紙芝居に加え、散歩中の職員は常に言葉掛けや歌を一緒に歌うなど様々な言葉による保育を提供。毎月の制作は行事や季節など子どもの興味、関心を視野に提供、音楽に合わせたリズム遊びや身体を自然に動かす体操なども提供している。

子どもが戸外、園外で伸び伸びと身体を動かし、自身の気持ちを調整できる保育実践

子どもの豊かな成長、発達には戸外、園外活動が必要と考え、年月齢に合わせ、風、太陽、陰、空気、土、砂、水、木、葉、花など様々な自然や季節に触れる散歩を中心に、泥んこ遊びや夏のプール、親子遠足、町会会館での卒園児交流会など多彩に提供している。子ども同士の関係性を大切に、自己主張が発揮される1歳児頃からは、「待とうね」「順番ね」「次貸してね」など職員が子ども一人ひとりに合わせ、気持ちを受け留めながら、見立て遊びの順番や同じ玩具の譲り合いなどを繰り返し伝え、自身の心の調整に繋がる保育が行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味、関心を示し、積極的に参加、楽しめる年間行事への取り組み

子どもが興味や関心を示し、楽しく参加する年間行事に取り組んでいる。年度始め年間行事計画を決定、職員の各行事担当が自薦を基本に決められている。行事前には、絵本や行事歌、紙芝居、ペープサート、制作など行事に向けて子どものワクワク感や期待を膨らませ、謂れや由来も伝え当日を迎えている。お月見団子のお供えを制作、お団子を頬張り、十五夜月見の会。おむすび持って遠足。保護者に短冊を協力頂き、笹に飾り付ける七夕、お店やさんごっこやバザー、ゲームを楽しむ夏祭りなど良い想い出に繋がる良質な行事実践を高く評価したい。

「頑張ったね」子どもが協力助け合い、創り上げ、達成感を実感出来る行事への取り組み

子ども同士が協力、認め合い、創り上げ、達成する喜びを実感する行事に取り組んでいる。お店屋さんごっこでは、商品を皆で手作り、ひよこレストランでお客役の子どもや保護者、卒園児などを相手に頑張った。夏祭りでは、歌や踊りを披露、親子遠足で一生懸命歩く姿を披露、一緒にお弁当を楽しんだ。クリスマス会やお楽しみ給食に町内会の方々を招待、クリスマス会では保護者に成長を披露した。地域共催行事、園内行事、ひよこひろば・一緒に遊ぼう会など様々な保護者、卒園児、地域住民などと豊かにふれ合い、行事に取り組む姿を披露している。

子ども、保護者、職員が豊かに関わり、全ての人々が共に育ちを喜び合える年間行事

保護者、職員が子どもの豊かな育ちを喜び合っている。「父母の会」があり、保護者にも行事のお手伝いをお願いしている。七夕には親子で短冊作成、願い事を笹に飾り付けている。クリスマス交流会では、歌やダンスなど普段の練習成果を披露、成長を共に喜び合っている。夏祭りではバザーを実施、親子遠足のお弁当作り、行事のポスターやチラシにも協力頂いている。「おめでとうランチ」を楽しみ、1年の集大成、歌や体操を披露、終了証書を手に保護者のメッセージ付き思い出アルバムを贈る「大きくなっておめでとう会」など良質、高く評価したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「お父さん、お母さん、お帰りなさい」子どもが落ち着いて、保護者を迎える環境の提供

子どもの安心な長時間保育に心がけ、落ち着いて保護者のお迎えを待てる環境を提供している。全園児に対して、クラス別月案、個人別月案、週案を作成、個別性に配慮した保育がある。登、降園は家庭環境により様々、年月齢、人数に考慮し、絵本やブロックなどのコーナー保育や子ども同士の自由な気持ちを尊重した豊かな時間を提供する合同保育を実施、毎週テーマを設定、紙粘土などを取り入れ、メリハリある保育を提供している。必要に応じ補食、夕食の用意もある。スキンシップを多めに提供、木枠などを活用し空間を設定、安心な環境を提供している。

子ども一人ひとりの様々な様子や発達の細かな情報を保育に活かす取り組み

園での連携記録はクラス別に「受入れお迎え時の連絡事項(早遅番への連絡)」「早番、遅番への連絡」を個人別に作成、伝達漏れを防止。2週間を1頁で記録するクラス別保育日誌は、個人別記録で真に解かり易く纏められ、1日の園の動きが一目瞭然で秀逸。発達に関する確認は、児童票による発達チェックと経過記録により行われ、園長の定期確認の上、緩やかな発達の子どもには専用ノートを用意、職員が何でも記入する対応がある。毎月の職員会議と直前のリーダー会議、昼の打ち合わせ、毎月の給食会議にて確実に情報共有、保育に活かされている。

長時間保育におけるメリハリある保育形態の工夫への取り組み

全体的な計画に基づき、年、月、週案、デイリーを作成実践している。0、1、2歳児の年齢別クラス編成で設定保育を基軸に、季節行事や地域交流などは一斉保育、誕生日会はクラス別で主役の子どもは特別な器でお祝い、玄関にメッセージカードを掲示、全員で祝福の言葉を掛けている。活動により縦割り保育を設定、朝、夕は、異年齢による合同、コーナー保育や自由保育を提供。挨拶やお手伝いなどを学び、生活自立を意識し挨拶やトイレ、食事具、手洗いなども学んでいる。園長は、子どもの観察、寄り添った保育を目指している。評価したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事を楽しみ、興味を持ち、積極的に食べる工夫などへの取り組み

給食は生活リズムを視野に、午前、午後の2回食で、和食を基本に、旬を大切に、薄味と少し濃い目のメリハリを利かせ、彩り、香り、テクスチャー、栄養バランスなども意識して献立している。年月齢に合わせ、0歳は固定席、1、2歳児は自由席で、お友だちとの会話を楽しみ、おかわりも自由で、職員が食べ過ぎなど観察、提供している。七夕には素麺、お月見お団子、冬至南瓜、クリスマスランチ、お汁粉は鏡開き、おめでとう給食はお赤飯と野菜の煮物、澄まし汁など季節、行事食を提供している。親子遠足では、保護者の手作り弁当なども楽しんでいる。

子どもの個別性を尊重、好き嫌い、体調、文化などを受け留めた給食への取り組み

子どもの個別性を尊重、様々な食に対応している。職員の情報共有が不可欠と考え、栄養士、園長、0歳、1・2歳担任による給食打ち合わせを毎月行い、献立や行事食、アレルギー、栄養などプチ勉強会を実施している。卵、乳除去給食で、マヨネーズは豆乳使用、アレルギーには除去、代替対応、宗教など文化対応は個別受け入れ、好き嫌いは保護者と連携している。職員から子どもの声を聞き、献立に反映などしている。保護者向けに給食、食育だよりを発行、試食会、離乳食教室も実施。離乳食の進め方は15か月8期区分で良質、高く評価したい。

子どもが食の大切さを理解しながら、関心を持ち、生活の習得に繋がる食育への取り組み

保育所保育指針を受け、食育に力を入れている。食育年間計画を作成、トマトと茄子など野菜を栽培、皆で水遣りなど世話をし、収穫まで成長を見守った。蚕豆や玉蜀黍の皮剥き、枝豆の鞘取りなど年月齢に合わせたクッキング保育を実施、今後も計画されている。果物や花などを近隣スーパーにお買い物は緊張のひと時。給食は「いただきます」の挨拶で始まり、スプーン介助、手掴み、スプーン使い、発達に合わせ支援、保護者と連携しながら生活自立に繋げている。無関心、食細、食べ過ぎ、散漫、うつら食べなど個別対応等幅広い食育に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちと一緒に、手洗いやうがい、危険な場所などの確認を行っている

園長は保健年間計画を基に保健月案を立案し、前月の総括をし、今月の目標や保健行事予定、保健のワンポイント、お便りで保護者への保健の発信事項を記載しており、日々の保育に反映し取り組んでいる。日常の保育や遊びの中で病気の予防や安全について、0~2歳児の子どもが理解できるよう、年齢に応じてわかりやすく具体的に伝えている。伝えるだけではなく、職員が子どもたちと一緒に手洗いやうがいなど、子どもが興味をもちながらできるように取り組んでいる。室内環境では0~2歳児の子どもの動線を把握し、安全な保育環境に配慮している。

医療的ケアが必要な子どもに適切に対応できるように、職員間で情報を共有している

子どもの健康状態は、入園時の児童状況調表や毎月1回の健康診断、月2回の身体測定等で把握している。入園時配布の「入園のしおり」に、毎朝登園前に検温し、連絡帳への記入が記載されており、日々登園する際に保護者に健康状態を確認している。また、保護者からアレルギーや疾病をもっている子どもの情報を確認し、「既往症」「予防接種チェック表」を作成している。緊急時の対応や与薬の必要がある場合は、医師の指示薬で与薬依頼証を提出してもらい対応し、医療的ケアの必要な子どもの注意や配慮、緊急対応について、職員間で情報を共有している。

保護者と連携をとり、一人ひとりの子どもが健康で過ごせるように配慮している

園では乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のため、子どもを仰向けに寝かせていることや、午睡時の睡眠チェックを0~2歳児で5分ごとに顔色や体の向きなどの確認を行い、安全な睡眠確保をしている。毎月、園長は園だよりに今月の保健目標を記載し、保健だよりで健康に関する情報を掲載して発行し、保護者に配布している。保健だよりはタイムリーな情報を発信し、感染症の流行の兆しや感染症の発生状況等の情報は玄関入口にも掲示し、子どもが健康に過ごすことや感染症の情報を提供することで、感染症の予防、拡大への回避に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭や就労状況に合わせて、柔軟に対応するように努めている

入園時に、個々の家庭の状況は児童票に記載されており、保育時間は就労時間にあわせて決定している。保護者の家庭状況や子育て状況など個別に丁寧な対応を心がけ、送迎時にもコミュニケーションを図り、開園時間内であれば、保護者からの急な残業による保育依頼を受けた際も受け入れ、保護者に寄り添い細やかな対応をしている。今回の利用者調査(保護者アンケート)で「職員と話したり相談することができるような信頼関係があるか」の設問では、100%の保護者が「はい」と回答しており、保護者に寄り添った保育を実施していることが伺える。

保護者同士が保護者懇談会や父母会の行事を通じて、交流できるように努めている

保護者同士の交流の機会を保護者参加の行事や保育懇談会、父母会等を活かして設けている。園と父母会の協力を得て実施する「親子なつまつり」、「親子クリスマス交流会」等の行事では、同年齢の保護者だけでなく、クラスを超えて異年齢の保護者同士の交流が広がる機会にもなっている。年3回の保育懇談会はクラスごとに分かれ実施し、職員は話しやすい雰囲気を心がけ、フリートーキングの時間を設け、保護者同士で子育ての話等を話しながら交流を図っている。父母会役員会では父母会担当職員が中心になり、バックアップ体制(保育担当)を取っている。

交流会や子育て学習会を設けて、保護者の養育力向上を図っている

当園は2歳児まで園のため、3歳児に進級する際は卒園し、他園に転園をするため、卒園した保護者から卒園後の情報を得たり、3月の卒園する保護者同士での情報交換の交流会を行っている。この交流会は認可保育園や幼稚園の情報、子育ての工夫などを聞くことのできる有意義な会となっている。また、年3回の子育て学習会は在園の保護者と地域も一緒に参加して、劇団のワークショップや手作りおもちゃなどをテーマに開催されており、保護者の養育力向上を図ると共に、園と保護者の共育てにつなげることができるように行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
町会など地域との緊密な関係性を築き、体験や交流の機会を設けている

町会や地域と良好な関係性を築いており、地域に支えられた保育園である。地元のお祭りに参加させてもらい、地域の子どもたちと同様に、一緒にお祭りの楽しさを体験し、お土産もいただいている。また、町会の防災訓練に職員は参加している。認証保育園は、区内の連携園のつながりが無いが、当園は0~2歳児だけなので卒園して、3歳児から他園に転園していくことを考慮し、今後、近隣の保育園との交流する機会をもつことを意識し、同じ2歳児が一緒に活動をしたり、3~5歳児の子どもたちと触れ合うことができる機会をもつ取り組みに期待したい。

行事や日常の保育を通して、地域の人と多様な交流の機会をもっている

子どもは戸外活動に出かける時や、「クリスマス会」「おめでとう給食」の行事で近隣の町会の方々と交流をもち、あいさつや声をかけて、園周辺の人との関りをもっている。当園は地域に根ざした保育園の構築を目指しており、子育ての専門性を活かし、地域の子育て親子の遊び場や居場所、子育ての情報交換の場、気軽に立ち寄れる場所作りのねらいをもって取り組んでいる。地域、在園、卒園OBも一緒になり触れ合い遊びや手遊びなど行っている「ひよこひろば」や園内開放で体験保育などの「一緒に遊ぼう会」など多様な交流の取り組みを実施している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員はプライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

個人情報の取り扱いについて、入園時に口頭で説明し契約書で同意を得ている。4月の保育懇談会で改めて、園で取り扱う個人情報についての書面を配布し、同意できない場合は保護者に申し出てもらっている。ホームページやフェイスブック、園だよりへの写真や名前の記載、保育活動中の写真の掲示などについて確認をしている。日常の保育では、トイレには扉があり個室的で見えない構造になっており、身体測定時や着替え際にはカーテンを閉め、全裸にならない着替えの指導を行い、水遊びでは遮光ネットを張り、羞恥心への配慮した保育に取り組んでいる。

人権を尊重した保育を推進するために、自己の振り返りや確認の仕組み作りへの取り組み

保育マニュアルの保育にあたって中で、子どもの名前を呼び捨てにしないことを明記し、子どもの人権を守る保育に取り組んでいる。一人ひとりの子どもの思いに共感して受け止め、保育の中で一人ひとりの子どもの権利を尊重し、気持ちを傷つけることのないよう配慮し、子どもに寄り添った対応を心がけている。職員は人的環境であることのを認識して保育に当たっているが、今後、さらに保育の質の向上につながるように意識化を図り、子どもへの関わり方や子どもへの言葉かけ等をマニュアルに追記し、定期的な振り返りや確認の仕組み作りに期待したい。

虐待防止について、園独自のマニュアルも作成し他機関との連携を図る体制を整えている

園には虐待防止マニュアルを備え、全職員が確認するように周知している。また、園独自の緊急時(虐待児)連絡表を作成している。毎日の子どもの受け入れ時の視診の際に、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報があれば記録し、緊急時(虐待児)連絡表を活用し、気づきを職員間で共有し、虐待の早期発見や防止に努めている。虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時には、園内では園長に報告し、区の担当窓口や子ども家庭支援センター、児童相談所などの関係機関と連携を図る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の基本となるマニュアルを整備し、職員にはいつでも閲覧できることを伝えている

保育業務のマニュアルは「保育」「危機管理」「防災」「感染症」「散歩」「衛生」「緊急の際の対応」など園独自で作成している。また、他に、食物アレルギー対応マニュアル等整備し、事務所に設置している。職員が業務を行うにあたっては、職員間でマニュアルの共通認識を図ることが必須です。各種マニュアルは年度当初にで周知しているが、その後は、保育マニュアルをはじめ、各マニュアルの確認は職員に任されている。今後は、定期的に業務の振り返りを行い、さらなる標準化を図ることの検討に期待したい。

園独自のマニュアルの変更は職員に周知し、必要に応じて職員に書面でも配布している

園のマニュアルや書類関係は、園では日々の保育を展開していく中で、保育サービスを提供する際の基本事項や手順等で不都合が出た場合は、その都度職員会議やクラス会議で提案し合い、見直しや変更をすることになっている。職員間での情報共有を徹底し、小さな気づきや疑問、課題はそのままにせず改善に向け、実態に合うように保育マニュアルや各種マニュアルの検討をし、園独自のマニュアルを修正していくことになっている。今年度は変更事項の提案は現在は無いが、園長は最新版のマニュアルへの差し替えを考えている。

保育の質の水準を確保するための見直しでは職員や保護者、子どもの様子を反映している

保育の水準を図るために、年2回の保育反省で振り返り、職員の意見や父母会の中での意見を取り上げ保育に反映し、保育の質の向上に努めている。今後職員が必要とされる知識を学ぶ機会として外部研修参加の機会や、定例的に職員会議の中で研修を実施する等、職員が一定レベルの知識や技術を学べる環境作りが求められる。また、保育の質の向上にむけて、全体的な計画に基づき、0~5歳児までの発達の連続性を考慮した0~2歳児の指導計画と保育内容の再確認や、幼児期までに育って欲しいい10の姿などにつながる保育のPDCAの確立に期待したい。