東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 指定介護老人福祉施設【特別養護老人ホーム】
法人名称 社会福祉法人アゼリヤ会
事業所名称 みやま大樹の苑
評価機関名称 特定非営利活動法人 にこにこ福祉の会(令和5年3月31日までの評価機関)

コメント

利用者調査は聞き取り方式で、利用者がくつろいでいる場所で、質問内容を利用者が理解できるよう丁寧に説明して実施した。利用者家族に対しても利用者とほぼ同じ質問項目によるアンケート調査をした。訪問調査に際し、利用者調査結果、家族アンケート結果、職員分析シート結果と事業所からの提出された資料をもとに事前に評価者が協議をした。当日は利用者の食事場面を見学し、また、経営層、相談員、看護師、介護責任者、管理栄養士から運営やサービスの内容を聞き、書類等で確認した。それらを踏まえて合議によって評価し、報告書にまとめた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)社会的に弱い立場の側に立った支援を経営理念の根底に据えた活動。 2)利用者の人権を守り、利用者の立場に立った福祉事業。 3)地域の社会資源の一つとして、必要とされる福祉事業の創設。 4)非営利・公益性・公共性の確保、透明性の高い経営。 5)終の棲家として最後まで寂しくない看取り介護への取り組み。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分の業務(しごと)に忠実につくす。 ・誰にでも依怙贔屓なく応える。 ・慈しみ深く、清々しい人。 ・偉大なる凡人で、衒う事なき人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

正直であること。 自分の失敗を言えること。 謙虚であること。 悩んだり迷う時は一度立ち止まること。 不安なままで前に進まないこと。 相手の目を見て笑顔であいさつできること。 それぞれの職種での専門職としての対応・発言を一人ひとりの職員が自覚すること。 組織としての意識を強く持ち、ホウレンソウをまわすこと。 そして、日常のケアの場面で、入居者や家族の立場で考え、寄り添った対応ができること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の学ぶ機会が多く、また職員同士が認め合うなど働きやすい職場環境になっている

職員の職務分掌や役割が整備され、職員が一体となって業務を遂行している。業務の決定には、各部門の意見を採り上げて決定につなげるボトムアップ方式をとり、職員の参加意識が高くなっている。また、研修体制が整備され、専門職員としての学ぶ機会が多い。さらに、職員表彰制度があり、職員同士が認め合い、質を高め合う職場環境づくりを目指している。その取り組みの一つとして、朝礼時に「職員の行動等を褒める」ことが実施されている。お互いに認め合うこと、それを言葉にすることで、一人ひとりのやりがいにつながる職場環境になっている。
2 職員一人ひとりが日々の支援の中で問題意識を持ち、入所者の視点で、「より良い介護」を実践している

施設全体でお互いが専門職として尊重し合い、利用者本意での連携が安定している。職員一人ひとりが日々の支援の中で問題意識をもつことと、入居者の視点での「より良い介護」を実践することを意識して支援をおこなっている。コンプライアンスについて学習会をおこない、小さなことでも疑問に思う事は声を上げるよう取り組んでいる。また不適切なケアに対するアンテナを高くし、気づきを大事にして取り組んでいる。高齢者の権利擁護・虐待防止の研修に力を入れており、施設内研修のほか外部研修にも積極的に参加し、より良い介護を実践している。
3 個人の尊厳と安楽を保ち、看取り介護と身体拘束をしない支援に取り組んでいる

終末期まで人としての尊厳と安楽を保ち、看取り介護を実施し、身体拘束をしない取り組みを実施している。看取り介護指針に基づき、その人らしい生活を尊重したきめ細な支援を、多職種が連携をとって安らかに過ごせる体制を整備している。看護師は夜間オンコール体制をとり、必要に応じて医師への連絡体制をつくっている。経腸栄養で病院ではミトン使用の方の入居の際には、家族の希望と施設の身体拘束ゼロの方針のもとにミトンを外した。身体拘束ゼロへの施設全体での取り組みは高く評価できる。

さらなる改善が望まれる点
1 施設への入居を待っている方のために、さらなる利用率の向上などへの取り組みに期待したい

高齢者の増加に伴い、施設への入居を希望する人が多くなる。また施設の利用者の中に最後まで施設で過ごしたいとする利用者が増えることが予測される。施設は社会的な使命を果たすため、利用率の向上や看取り介護に取り組んでいる。前年度は、入院者が多いことなどから利用率が目標数値に達成していなかった。利用率を阻害する入院や感染症などの要因を十分検討して利用率向上へのさらなる取り組みに期待したい。また、看取り介護の人数が増加した際でも、看取り介護を継続するための体制作りが今後の課題である。
2 特別養護老人ホームとしての社会資源の積極的な活用が望まれる

社会福祉法人に求められる役割として、社会貢献の取り組みが重要視されており、地域の拠点として、特別養護老人ホームの機能を地域住民へ発信し必要とされる施設づくりが期待されている。介護予防教室への継続的な参加協力のほかに、具体的に、地域のニーズに応えるべく、特別養護老人ホームの社会資源として、健康相談、健康体操、介護技術などの講座を施設ができることの、さらなる取り組みの計画と実践が望まれる。
3 重度化が進む中で、課題とされる重度者にあった機能訓練が提供できるよう、様々な検討がされることに期待したい

個別機能訓練は、理学療法士やマッサージ師などの専門職が関わって計画書を作成している。リハビリ専任職員が作成することで、介護の視点も大切にしている。生活リハビリについては計画にすることで、より生活の中で実施できるよう意識している。利用者の重度化が進んでいる中で、訓練内容の見直しを課題としている。訓練頻度について、重度者のマッサージ、可動域訓練などリハビリのうち、居室で行うものについては、十分に対応しきれていない面がある。重度者にあったリハビリがさらに提供できるよう、様々な検討がされることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 介護保険の見直しがされていく中で、施設の財源の確保に力を入れている

施設の主な収入は、介護保険料と補助金による。安定した収入を確保するためには、利用率の維持と、さらなる向上が必要になっている。利用率の低下の要因として、入居者の入院の増加や感染症の発症がある。施設では入院とならないよう健康管理や感染症対策のさらなる取り組みをしている。特に感染対策は、手洗い、うがいなどの基本的な行動を徹底させている。また、ショートステイの利用を高めるため、居宅支援事業者等との連携を強めている。さらにサービス体制を充実させて介護保険の処遇改善加算の対象となる取り組みをしている。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ あいさつ、身だしなみなどサービスマナーの向上に取り組んでいる

日々の業務の中で職員の意識を高め、ケアの基本を再確認するために、サービスマナー委員会を新たに設置し、職員の質の向上を図る取り組みをしている。より良いケアを行うため、コンプライアンスに向けての学習会を行っている。また、職員向けの「マナーガイドブック」を今年4月に発行している。法人理念に始まり、あいさつ、身だしなみ、言葉遣い、コンプライアンスなど視覚的にも読みやすく、内容も工夫されている。今後接遇マナーのさらなる取組み、権利擁護に則った視点で生活支援が施設一丸となって取り組みに力を入れている。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
3 ★ 職員のやりがいを高められるよう介護職の資格取得等人材育成に力を入れている

人材の育成、定着は、施設の安定的な運営、サービスの質向上と密接なつながりがある。質の高いサービスを継続的に提供していく上では、優れた人材の確保、定着が必須であり、効果的な人材育成が重要である。施設では、人材育成に力を入れた研修やOJTの実践、資格取得への推進と業務改善に積極的に取り組んでいる。資格取得にあたっては、勤務体制の確保と費用の全額負担等の便宜を図っている。専門集団として職員の満足度を上げ、やりがいをもって笑顔で働ける職場づくりをおこない、職員の定着を図っている。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の総数は、113名であったが、聞取り調査が可能な19名を対象した。19名の内訳は、男性が6名、女性が13名、また、要介護度1が1名、要介護度2が8名、要介護度3が8名、要介護度4が2名であった。

調査方法:聞き取り方式  
利用者の日常生活を大きく変ることなく、また、話しの内容が他の人に聞かれない場所の設定を、施設の職員の協力を得て行った。3名の評価者が直接面会し、質問項目が利用者に理解されるよう、状態に合わせて丁寧に説明をして回答を得た。

利用者総数 113人
アンケートや聞き取りを行った人数 19人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 16.8%

総括
総合的な感想の中の「大変満足」が3名(16%)、「満足」が11名(58%)で、二つを合わせた満足が14名(74%)となっている。満足以外で「どちらともいえない」が5名(26%)、「不満」、「大変不満」はいなかった。共通評価項目中最も評価の高かった設問は、「10.プライバシーを職員は守ってくれているか」が100%、次いで「3.自分のしたいことをして過ごすことができるか」が95%であった。一方、低かった項目は、「11.支援計画を作成したり見直しをする際に、要望等を聞いてくれるか」が37%次いで「14.困ったときに、外部に相談できることをわかりやすく伝えてくれるか」が42%であった。総括的な感想の中で出されたこととしては、「職員の声かけがあり、自分は一人でなく幸せに感じている」、「目配り、気配りに感謝している」、「毎日のおやつが楽しみです」、「まわりの人とおしゃべりが好きです」、「健康のために、廊下を歩いています」などがあった。なお、本調査とは別に同一の設問で家族アンケート調査も実施し、結果を事業所に提出した。

利用者調査結果

1.食事の献立や食事介助など食事に満足しているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」が16%であった。意見や要望などとして「体に良いものを気をつけてもらっているので、感謝している」、「出されたものを完食しています」、「美味しくいただいている。残したことがない。」、「味付けが良い。ラーメンなど麺類が好き」、「満足はしていないが普通です」などがあった。
2.日常生活で必要な介助を受けているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が5%、「無回答」5%であった。意見や要望などとして「ナースコールをするとすぐ来てくれる」、「風呂で職員が身体を洗ってくれる」、「足が悪いので、良くしてくれる」、「自分でなんでもしている」、「できる限りは自分で時間がかかってもやろうとしている」などがあった。
3.施設の生活はくつろげるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95%、「いいえ」が5%であった。意見や要望などとして「リハビリが楽しい」、「音楽とテレビをみること、おしゃべりが楽しみ」、「週一回来る販売で、果物とかお菓子を買うのが楽しい」、「華道、書道クラブをしている」、「歳なのでベットで横になっている時間が長い」などがあった。
4.職員は日常的に、健康状態を気にかけているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が11%であった。意見や要望などとして「咳をしていると大丈夫ですかと聞いてくれる」、「今は聞かれていないが、自分で言いに行く」、「リハビリをしている、歩けるけど、車イスを使っている」、「聞いてくれるが、ほとんど自分が言っている」、「職員が忙しそうなので、自分でしている」などがあった。
5.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95%、「いいえ」が5%であった。意見や要望などとして「いつもきれいです。ありがたいです」、「職員がきれいにしてくれる」、「廊下や居室、全てがきれい」、「風呂はきれいで広い」、「風呂、食堂などきれいになっている」などがあった。
6.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が5%であった。意見や要望などとして「言葉づかいや態度は結構です。職員みんな親切です」、「言葉づかいが丁寧で、服装などもキチンとしている」、「みんな良く、聞いてくれます」、「普通です」、「人による。これはと思うときもある」などがあった。
7.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が11%であった。意見や要望などとして「腰が痛いとき面倒をみてくれる」、「信頼できます。下痢で失敗したときすぐに来てくれた」、「対応はとても良い」、「看護師がすぐに来てくれる」、「体調が悪くなった時はない」などがあった。
8.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が5%であった。意見や要望などとして「大きな声を出していると職員がすぐにくる」、「口げんかしているときすぐに職員が、二人を離します」、「対応してくれると思う」、「自分はトラブルがあっても関わらないようにしている」、「ちゃんとやっているようだ」などがあった。
9.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が5%であった。意見や要望などとして「なんでも聞いてくれる」、「いつも大事にしてくれる」、「面倒をよく見てくれる」、「常に感じており、心強く安心です」、「無理強いはされていない」、「人によります」などがあった。
10.利用者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%であった。意見や要望などとして「風呂などは恥ずかしい思いはしていない」、「個人的なことはみんなの前で聞かれない」、「各部屋のトイレが使えるので大丈夫」、「職員は守っている」、「特に隠すことがない」などがあった。
11.個別の計画作成時に、利用者や家族の状況や要望を聞かれているか
はい 7人  どちらともいえない 5人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が37%、「どちらともいえない」が26%、「いいえ」が37%であった。意見や要望などとして「リハビリや風呂の回数を聞かれ、サインした」、「聞かれている」、「聞かれて言っていると思う」、「聞かれた経験がない」、「こちらには何も言っていない」などがあった。
12.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が42%、「どちらともいえない」が26%、「いいえ」が32%であった。意見や要望などとして「説明を受けている」、「説明があった、娘にもしている」、「わからない」、「説明はなかった、家族にしているかもしない」、「説明されている」などがあった。
13.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が5%であった。意見や要望などとして「自分で困っているとき、職員がすぐ来てくれる」、「対応してくれている」、「外出できないが、話しは聞いてくれる」、「食堂の席を変えてほしい」、「職員さんが悩むので、あまり言わないようにしている」などがあった。
14.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」が42%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が42%であった。意見や要望などとして「聞いていると思う」、「わからない」、「知っているが、言わないようにしている」、「覚えていない」、「説明は聞いていないが、市の方と話した事がある」などがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業計画やマナーガイドブックブックに理念や方針を明示するなどして周知に努めている

「社会的に弱い立場の人の側に立った支援」を経営理念としており、実現に向けた運営方針をホームページやパンフレットに掲載し、来訪者の目に触れやすい玄関ロビーに掲示している。運営方針は事業計画書に明示し、年度初めの運営会議や職員会議で施設長が職員に伝えている。また、新たに法人が作成したマナーガイドブックに法人の理念をわかりやすく記載して、職員が理解できるようにしている。利用者・家族には、家族会総会で施設長が事業方針などを説明し、また、広報誌「こもれび」を活用するなどして伝えている。

事業推進体制を整備し、経営層が自らの役割にそって事業運営をリードしている

施設の業務分掌、組織図を事業計画書に掲載し、事業推進体制を明らかにしている。また、施設長、施設事務長、介護支援課長の役割、責任が明確にされ、組織的な取組みをしている。法人内の管理職会議、八王子施設長会議などに参加し、法人の方針や運営に関する情報を得ている。施設の経営層などで構成する運営会議で施設長は、法人の方針などを伝えるなど施設運営をリードしている。また、経営層は事業執行していくための行事委員会や栄養ケアマネジメント会議などに参加し、職員から出される意見を踏まえながら、事業運営をリードしている。

各部署などが検討した内容を踏まえて決定するボトムアップ方式をとっている

施設の案件の決定にボトム方式をとっている。施設の方針に沿って各部署、各委員会で検討され、検討結果は、運営会議にあげる。運営会議は、各部門で検討された内容が施設の方針に沿っているか、計画的に執行されるかなどを踏まえて決定している。決定事項は、職員会議やミーティングの機会に職員に伝え、また、施設内の情報管理システムの掲示板によって周知している。利用者・家族に関わる事項は、文書による通知や、利用者の定例懇談会、家族会での説明、施設の広報誌「こもれび」に掲載するなどして伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者懇談会や地域との関係打合せなどの機会に情報を収集し、課題を検討している

利用者との懇談会を毎月開催し、利用者の意向を把握し、家族の意見要望を福祉サービス第三者評価の家族アンケート調査により把握している。職員の意向は職員会議や施設長との個別面談の機会に把握している。地域の福祉ニーズは、施設運営法人が実施する地域関係打合に施設が参加し、町会長、民生委員などから出される意見や要望を把握している。施設を取り巻く動向は、福祉関係新聞の購読や八王子市施設長会に参加するなどして情報を得ている。収集した情報は、施設運営との関連性や課題を運営会議で検討している。

中長期計画に沿って事業計画書を策定し、計画には達成目標数値化するなどしている

施設の中長期計画は法人が策定している中長期計画に取り入れている。施設は法人の中長期計画を踏まえて毎年度事業計画を策定するとともに予算を編成している。事業計画は前年度の振り返り、利用者・家族の意向、施設を取り巻く状況などを踏まえて策定している。計画には、施設の利用率97%を堅持すること、ショートステイ利用率0.7%を達成すること、相手の気持ちをしっかり考えるケアの質を高めること、必要な介護職員3名、看護職員1名の確保、人材育成と地域交流活動をすることを重要な項目としている。

利用率の維持向上など重要な課題を中心に進捗状況を把握している

事業の進捗状況は運営会議が中心となって行っている。重点事項である利用率が目標に達成しているかを毎日確認し、施設を希望者が一人でも多くの人が利用でき、また、感染症発生による利用率が下がらない検討や取り組みをしている。利用者ケアの質を高めることを個別処遇会議で検討しサービスの改善に努めている。職員の確保は法人に新たに設けられた職員採用部署と連携をとりながら取り組んでいる。そのほか、人材の育成、地域交流活動、介護予防教室の状況など重点課題の進捗状況は、運営会議で把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
新たにマナーガイドブックを作成し、職員が守るべきことを理解しやすくしている

職員が守るべき内容は就業規則に明記され、また、事業計画にも記載している。新しい職員には新任研修で周知し、福祉施設などの不適切な事例を職員会議で取り上げるなどして意識を高めている。各施設の課長グループが参加してマナーガイドブックを新たに法人が作成した。ガイドブックには、あいさつ、見だしなみ、服装など職員の行動の基本となることが記載されている。コンプライアンスについては、職員自らの行為が法律に違反していないかを問う内容にしている。また、イラスト用いて簡潔にまとめられており、職員が理解しやすい工夫をしている。

利用者家族の要望に速やかに対応し、職員の不適切行動の防止に取り組んでいる

利用者懇談会や家族会の開催、福祉サービス第三者評価の利用者調査、家族アンケートによって把握し、要望については速やかな対応に努めている。苦情に関しては、苦情受付担当者、責任者を入所時の重要事項説明書で説明し、施設内にも掲示している。施設外の第三者委員に相談ができることや、相談先などをわかりやすく伝えている。また、人権に配慮し、利用者の気持ちを傷つけることになる不適切な行動とならない取り組みとして、高齢者虐待防止法での不適切ケア虐待の芽チェックリストを使用した研修を行っている。

地域の介護事業者連絡会などの活動団体との連携や協働した活動に取り組んでいる

施設の活動状況を掲載した広報誌こもれびを発行し、利用者、家族や町会など地域に配布している。また、事業報告書を玄関ホールにおいて誰もが閲覧できるようにしている。施設の活動情報の発信や閲覧環境を整え、施設の透明性に努めている。ボランティア、実習生、体験学生の受け入れの担当職員、役割を事業計画に明記し、受入れ体制を整備している。また、市の介護事業者連絡会、八王子施設長会などの参加や、地域との災害活動相互応援協定に基づいた訓練への参加など地域のネットワークへの参加や連携に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの高い事故感染症などの課題に重点的に取り組んでいる

事故、感染症、災害などのリスクがある中で、利用者の身近で発生しやすい感染症対策と事故とに重点をおいている。感染症対策は、年4回定期的に委員会を開催し、感染症・食中毒の予防とまん延防止のための対策を講じている。特に、感染症の発症時期には手洗い、消毒などのマニュアル行動を徹底している。事故への取り組みは、年3回委員会を開催し、ヒヤリハットの事象及び事故発生の要因や分析し、事故発生防止を検討し、防止策の周知をしている。その他、利用者の安全対策として計画的な避難訓練の実施、不審者対応に取り組んでいる。

近年の異常気象や施設の周辺状況を踏まえて、実践的な訓練をしている

災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えて事業継続計画BCPを策定している。運営会議や職員会議で計画内容を話し合うことによって職員の理解を深めている。また計画書を職員に配布し、内容をいつでも確認できるようにしている。近年の異常気象による大きな災害が発生している。施設の近くに河川があり、また傾斜もあることから大雨や土砂災害想定訓練に力をいれている。実際の被害を想定した訓練を目指し、職員一人ひとりが「いま災害が起きたたら何をすべきか」を、自ら考えて行動する訓練を取り入れている。

個人情報を情報管理システムによって活用し、関係職員以外の閲覧を制限している

個人情報の利用目的や外部への提供する場合を利用開始前の重要事項説明書や契約書で利用者、家族に説明して同意を得ている。職員には採用時に個人情報の管理内容を説明し承諾を得ている。実習生、ボランティアには当初のオリエンテーションで情報管理を周知している。個人情報は、施設内の情報管理システムに入力し、その情報を利用者支援に活用している。また、個人情報保護の点から関係職員以外閲覧できないためのアクセス制限を設けている。紙面による情報はファイル化して活用し、職員の寮務室の鍵のかかる書庫に保管して管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人が常勤職員の採用や施設間異動を行い、施設は職員を適材適所に配置している

常勤職員は法人が採用している。法人は福祉職員の確保が年々厳しくなっている中で採用担当部署を新設して、施設と協力して職員確保に力を入れている。採用担当部署はセミナーの実施、ウエブを活用した職員の募集、採用試験を実施するなどして職員の確保に努めている。また、法人が運営する施設間の交流によって幅広い知識や経験が得られることなどを目的に、施設間の職員異動をしている。施設は配属された常勤職員と施設が必要として採用した非常勤職員を施設の業務に合わせて適材適所に配置している。

人材育成シートの活用やチューター制度を取り入れて育成に努めている

職員の育成に人材育成シートを活用している。職員は業務目標、能力アップ目標とその達成方法とスケジュールをシートに記入している。記入シートに基づいて上司との面談や、半年ごとの自己評価と上司の評価をすることによって、職員一人ひとりの育成につなげている。職員育成には研修環境を整え、職場外・職場内研修の参加や自己啓発の機会を設けている。また、職員が研修などに参加しやすくなるよう、勤務日程やシフトなどを調整している。新任職員には、指導者との1対1の関係で、指導・教育・訓練を行うチューター制度を取り入れている。

フロア会議、毎朝のフロアミーティング等で発言し合える雰囲気づくりをしている

毎日の朝礼で「誰かを褒める」ことを行い、職員を認め合い、モチベーションの向上を図っている。職員研修についても外部研修のみではなく、介護課を中心として食事、入浴、排泄、リハビリ、緊急時対応、サービスマナーのミニ学習会を企画、実施している。職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫を互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みとして、フロア会議、朝礼・毎朝のフロアミーティング等で認め合える環境、発言し合える雰囲気をつくっている、また、業務の改善などに成果のあった職員を表彰する職員表彰制度を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
財政的な安定を重要な課題として収入面での利用率の目標達成などと支出面の効率化を取り上げている。利用率は特養ベッド97%、ショートステイを0.7%の達成と、介護保険の処遇改善加算の見直しを取り上げた。支出面では利用者サービスを維持させながら経費支出の効率化を検討した。
【取り組み】
利用率については、毎日朝礼で確認し、職員間の意識を高めた。入院者が出ると利用率が低下するため、入院者を減らす取り組みや入院先との連携をキメ細かく取りながら効率的なベット稼働に努めた。ショートステイの利用率を高めるため、希望する利用者や家族に空いている情報を提供し、初めての方にはていねいな説明に取り組んできた。また、居宅支援事業所等と連携を図りながら希望者の意向に添い対応した。感染症の発生によってショートステイの利用率が下がらないために、感染症対策にも力を入れて取り組んできた。また、サービス体制の充実に取組み、介護保険の処遇改善加算Ⅱを処遇改善加算Ⅰに変更する申請をした。経費の節約については、委員会で検討して主に電気の使用量を下げることに施設全体で取り組みをした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの結果】
ベッド利用率については、特養は95.2%、ショートステイは0.8%で、特養は目標を下回り、ショートステイは上回った。要因は入院者の長期化と退居者が多かったことにより空床が多く発生したこと、インフルエンザ発症の影響によるものであった。処遇改善加算については申請どおり処遇改善加算Ⅱが処遇改善加算Ⅰに認められ、加算費が増額された。経費の節約は、委員会で専門家からの助言を得るなどの取り組みの中で職員の意識が高まり、効果が出ている。
【今後の方向性】
入所を希望する人のために利用率を高めることは施設の社会的な役割である、また、財源確保のために、今後も特養ベッド利用率97%、空床利用ショートステイ利用率0.7%とする目標を次年度につなげている。処遇加算については必要に応じた見直しや経費の節約についても継続的に実施していくこととしている。また、利用者の重度化に伴い看取り介護への取り組みを強化し、最期まで安心して施設で過ごせるよう、入居者の視点を大切にした取り組みを次年度計画に反映させている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
施設では、より良いケアや専門性の向上とコンプライアンスの遵守に向けてサービスマナー委員会を新たに設置して、職員の意識をさらに高めることに重点をおいた。接遇マナーについては、これまでも重点的に取り組んできた。客観的な視点でみるとまだ不十分な点があり、継続した取り組みの必要があった。コンプライアンスについては、法人の重点目標の一つにあげられている。それをわかりやすいように学習会の機会を設け、職員が考える機会を増やすことで、より身近に捉えて行動につなげる必要性があった。
【取り組み】
新たに設置したサービスマナー委員会では、定期的な会議の中で、課題整理やユニフォームや接遇マナー向上に向けてた取り組みをした。年度末に、法人で作成したマナーガイドブックを全職員に配布し、内容の周知に努めた。コンプライアンスや権利擁護の視点での学習会を実施し、OJTの中でも周知に努めた。不適切な対応になる前に小さなことでも問題提起し、立ち止まって考えることを学んできた。多忙な業務の中でも、笑顔と相手の立場に立った接遇をより意識して取り組んできた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【取り組みの結果】 
サービスマナー委員会の活動はまだ動き出して間もないが、不適切な行動については言い合える環境もできつつある。接遇については、OJTの他にも、年度末に配布したマナーガイドブックがわかりやすく、職員の理解が進み、日常業務や研修に活用されている。コンプライアンスや権利擁護の視点での取り組みは、身近な問題として捉える意識が出ている。
【振り返り(検証)・今後の方向性】 
サービスマナーは継続的に取り組み、さらに高める必要がある。また、不適切ケアへの防止強化、ケアの基本の再確認、より良いケアに向けて取り組みが必要である。より良いケアに向けて、相手の気持ちをしっかりと考えるケアと、その質を高めることを次年度計画につなげている。また、コンプライアンスの推進に向けて学習会を行い、日々の業務の中で職員の意識を高めサービス向上に取り組むこと、法人のマナーブックを活用して福祉現場における接遇マナーをしっかりと身につけることを次年度の計画に反映させている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
施設のホームページや広報誌等の利用希望者等が入手できる媒体で情報提供している

施設では、ホームページ、広報誌「こもれび」やパンフレットを作成して、利用希望者等に対してサービスの情報を提供している。ホームページは、「人と人との、あたたかな心が通う、そんなケアを目指しています」と謳い、写真やカラーページで施設の概要を分かり易く紹介している。パンフレットでは、入居者と家族の交流場面・生活場面や建物・設備等の写真を全面に使用し、基本方針を簡潔に明示している。また、東京の高齢者施設による、地域によりそうキャンペーンに参加し広報活動を実施している。

行政や関係機関に施設の情報等を幅広く提供している

施設は、広報誌「こもれび」を年3回、各800部を発行し、関係機関等に配付している。配布先は、入居者の家族、法人の理事、ボランティア、町会回覧、介護保険サービス事業者協議会、居宅介護支援事業所、市内の特別養護老人ホーム等に配付している。さらに、市民センター6ヶ所に配布し、市民に情報提供している。また、とうきょう福祉ナビゲーションで、事業者情報や福祉サービス第三者評価結果を公表している。

問い合わせや見学の要望には、相談員や介護支援専門員が要望に合わせて対応している

施設のホームページのトップ面で、見学・問い合わせ・申し込みの電話、FAX番号を表示し、利用希望者等の便宜を図っている。利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合は、電話で事前に要望内容を確認し、日曜や祝祭日にも要望に応じて施設見学の対応を行っている。相談員や介護支援専門員が、主に見学者や入居事前面接時に施設サービスについて説明を行っている。電話相談についても、課題を的確に把握し、具体的なアドバイスや提案をしている。当施設の利用が困難と思われるケースでは、他の福祉機関等の情報を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時に、施設の重要事項等を説明し同意を得ている

サービスの開始にあたり、相談員が利用者の自宅等本人が生活している場所へ出向き、事前面接を行っている。事前面接では、相談員が利用者・家族からの要望や意見を聞くと共に、施設の基本ルールやケアの内容、利用料金、苦情受付、医療体制等の重要事項について、説明している。入居日に改めて重要事項説明書と契約書の内容を説明し同意を得ている。利用料金については、介護度別に一表にして分かり易く説明している。また暫定施設サービス計画書の説明を介護支援専門員が行い、理解を得た上でケアプランの同意を得てサービスを実施している。

利用者の支援に必要な個別状況は面接記録様式に記録している

事前面接時に、家族や本人の意向確認を行い、利用者の支援に必要な個別事情や要望を、面接記録様式に記録している。事前面接では、生活歴や家族の意向、本人の気持ち、生活習慣、性格、趣味、健康状態等を把握し記録している。家族からは入居したらどのように過ごしてほしいか、本人からは入居したらどのように過ごしたいのか、丁寧に聞き取りを行っている。これらの情報を基にして当面の対応方針を策定している。入居後もケアプラン見直しに意向を聞き、プラン内容を説明している。また、日常で確認した意向はケース記録に記録している。

サービスの開始時や終了の際に、不安が軽減されるように支援を行っている

利用開始直後には、環境変化にともなう不安やストレスが生じることを職員間で共有し、利用者に寄り添い不安を軽減し、心楽しく安らかに過ごすことができるような支援を行っている。入居から1週間は要観察期間として、多職種の職員が連携し利用者の支援に必要な状況を把握し声かけをするなど、入居者の不安やストレスの軽減を図っている。利用者には、入居前に施設の見学をし、環境に慣れるようにも勧めている。家族の意向で、在宅復帰や他施設へ入居等で退居が必要となった場合は、自治体や移り先と相談し、必要な情報提供や相談を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目3 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定められた手順でアセスメントを行い、課題を明示している

入居者の心身状況や生活状況を、介護記録・看護記録やリスクアセスメント表等に記録し把握している。入居者一人ひとりのニーズや課題は、担当職員によりケアプランの個別アセスメントを行って、個別のサービス場面ごとに課題を明示している。アセスメントの見直しは、入居1~2ヶ月後に、フロアで暫定ケアプランの振り返り後に実施している。その後、6ヶ月ごとに定期的に見直しをおこなっている。アセスメントの見直しの手順は、ケース担当者、主任、栄養課、リハビリ、相談員、医務、介護支援課長、介護支援専門員の順で回覧形式で実施している。

個別の施設サービス計画は、入居者等の意向を取り入れて作成している

計画は個別にアセスメントを行い、入居者の意向を確認しながら施設サービス計画を作成している。計画の見直しは、原則は年2回入居者・家族の意向を聞き取り見直しをしている。入居後状態が変化した場合は、適宜見直しをおこなっている。病院からの退院後は、2週間の経過観察期間後に、アセスメントし変更の必要があるか確認している。計画を緊急に変更する場合は、緊急ミーティングを開催して、対応している。

介護システムで入居者の状況を記録し、職員間で情報を共有している

入居者一人ひとりに関する必要な情報は、介護システムを使い、各部署ごとに情報を入力している。計画に沿った支援内容とその結果は、各部署ごとに具体的にケース記録等に入力している。状態がどのように推移したかについては、介護状況「3ヶ月まとめ」に記入し、入居者の変化等を把握している。各部署に複数台のパソコンを設置し、職員は随時、記録やパソコンによる情報を共有している。重要な内容については、パソコン内掲示板で周知している。介護システムを使い、朝礼、フロアミーティング、夜勤者への引継ぎなど情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 施設サービス計画に基づいて支援を行っている
  標準項目2 利用者の意向や状態に応じて、生活の継続性を踏まえた支援を行っている
  標準項目3 介護支援専門員を中心に、介護、看護、リハビリ、栄養管理等の職員が連携して利用者の支援を行っている
講評
入居者に対して職員が連携し、施設サービス計画に基づいた支援をしている

入居前に事前面接で相談員が入居者の生活歴や意向、生活習慣・性格・趣味などの情報を集め、介護支援専門員が情報提供しケアプランが作成される。その後個別処遇会議で施設サービス計画が作成され、意向確認をする際には書類を見せながら、また計画書を拡大コピーするなど、入居者本人が内容の確認をしやすい工夫している。施設サービス計画書は介護支援専門員により作成され、介護記録ソフトを活用して介護職、看護師、リハビリ担当、管理栄養士が情報を共有し、「ケアプラン」「日課表」「各種チェック表」を確認しながら支援している。

入居者の状況にあわせた各部署による個別的なきめ細かな支援をしている

朝礼とは別に各フロアでのミーティングを実施し、情報の共有化を図っている。緊急を要する際には、ミーティングの時にカンファレンスを行い、部署を超えての総合的な見地で、より入居者に寄り添った支援につながる取り組みをしている また、理学療法士による車椅子の座位姿勢の見直し、クッション購入や臥床時の安楽姿勢など具体的に個々に合わせたアドバイスをしている。健康管理は看護師、食事関係は栄養士など、多職種が連携することで移動方法や食事形態などの状況変化に応じ、個別的なきめ細やかな支援に取り組んでいる。

「その方らしい生活」を大切にした看取り介護の支援を行っている

看取り介護の指針に基づき、その人らしい生活を尊重したきめ細かな支援を、多職種が連携をとって安らかに過ごせる体制をとっている。看護師は夜間オンコール体制をとっている。経腸栄養でミトン使用の方の入居の際に、家族よりご本人の尊厳を尊重する希望があったことを受けて、施設の方針で身体拘束の解除を行い、経口摂取に向けた施設全体での取り組みは高く評価できる支援である。終末期まで人としての尊厳と安楽を保ち、看取り介護の試みは様々なケースの対応が必要なため、多職種職員が連携して支援をしている。

  評価項目2 食事の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の状態に応じた食事提供や介助を行っている
  標準項目2 利用者の栄養状態を把握し、低栄養状態を改善するよう支援を行っている
  標準項目3 嚥下能力等が低下した利用者に対して、多職種が連携し、経口での食事摂取が継続できるよう支援を行っている
講評
利用者の状態に合わせた形態を用意するなど、満足の得られる食事を提供している

食事は法人内施設全体を調理する直営方法をとっている。食事の形態は主菜、副菜全般で普通食、おにぎり、刻み、極刻み、ソフト食、ミキサー食、プリン食と多様な形態を用意している。主食(米飯、粥、麺類、パンなど)は介護職が盛り付け、食事の提供はその日の入居者の体調に適した食形態に対応した配膳を実施している。ソフト食の導入で刻み食対応の方は、小鉢提供にして見た目に満足してもらえる工夫を行っている。温冷配膳車を活用して、食事の温かいもの、冷たいものの温度管理にも気を配った提供をしている。

利用者の栄養状態や食事の摂取状態を把握して食事を提供している

年1回の健康診断や毎月の体重測定実施により、入居者の栄養状態を把握し健康管理をしている。栄養ケアマネジメント会議は嚥下状態や低栄養リスク状態を把握し、多職種で「栄養計画書」を作成している。低栄養改善が必要な入居者に対しては、主治医の指示により栄養補助食品を取り入れる支援を行なっている。入居者の嚥下状態や食事摂取状況等アセスメントを行ない、毎日の食事摂取量の記録や入居者の嗜好把握をもとに、食事量の増減やレパートリーを広げた食事提供をしている。

食事の姿勢の改善や食欲を高めるための支援をしている

入居者の嚥下状態の変化に伴い、その都度多職種で協議をすることできめ細やかに対応している。リハビリ担当が関わることで、食事の時の姿勢について支援をおこなっている。食事の意欲を引き出すため入居者の嗜好を把握し、食事を美味しく食べてもらえるよう手作りにこだわり、嗜好品のレパートリーを広げるなど、入居者の状態に合わせた食事の提供をしている。咽る入居者には食事をゼリー状にしたり、とろみをつけるなどの対応をしている。主食に関しては介護職がそれぞれの盛り付けをするなど入居者に対して細かい配慮がなされている。

  評価項目3 利用者が食事を楽しむための工夫をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の嗜好を反映した食事を選択できる機会がある
  標準項目2 食事時間は利用者の希望に応じて、一定の時間内で延長やずらすことができる
  標準項目3 テーブルや席は、利用者の希望に応じて、一定の範囲内で選択できる
  標準項目4 配膳は、利用者の着席に合わせて行っている
講評
入居者の嗜好を反映し手作りの「食」にこだわった食事を提供している

入居者の嗜好を反映し、手作りにこだわり入居者の状態に合わせて主菜や副菜の形状を変えて、工夫を凝らした献立を用意している。お楽しみの要素を入れて年数回のイベント食では入居者に好評な寿司、お刺身やお楽しみ食事会などの提供をしている。また、誕生日祝食(毎月)、お寿司の日などもあり、利用者の意向を聞いて班単位の少人数による茶話会や出前食も実施している。栄養士は企画段階から関わって食に対する取り組みを行なうことで、手作りにこだわった美味しい食事を提供している。

楽しくおいしく食べる雰囲気づくりに工夫をしている

食堂は各階フロアにあり、食事する座席は4人テーブルで入居者同士好きな席に座ることができ、食事はコミュニケーションの場として位置付けられている。食事の時に音楽をかけ、リラックスができるように雰囲気づくりに工夫をしている。介助の状況に応じてまた、入居者の意向により座席の配置に気を配っている。入居者が自分のペースで食べることができる配慮がなされている。

温冷配膳車を導入して適温での食事の提供を行なっている

食事の提供は温冷配膳車を導入して、温かい食事、冷やされた食事など食事の適温による提供は、入居者には好評である。入居者が席に着いてから配膳の提供をしていて、主食と牛乳は直前に盛り付けを行うなどの気配りをしている。また、介護職や管理栄養士は食事場面の観察を行い、入居者一人ひとりの食事時の様子や摂取状況等を記録し、職員間で情報を共有している。通院などで食事時間に間に合わない場合には、2時間を限度に食事を取り置き、2時間を超えた場合は代わりのものを用意して提供するなどのきめ細かい対応をしている。

  評価項目4 入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の意向や状態を把握して、できるだけ自立性の高い入浴形態(個浴、一般浴等)を導入している
  標準項目2 入浴の誘導や介助は、利用者の羞恥心に配慮して行っている
  標準項目3 認知症の利用者に対し、個別の誘導方法を実施している
  標準項目4 利用者が入浴を楽しめる工夫をしている
講評
個浴、リフト浴、特浴など利用者の状態に合わせて浴室を設け、支援をしている

各階入浴を基本とし、入居者の日常生活動作に応じて5タイプの浴槽(一般的な入浴、個浴、リフト浴、個浴型介助浴槽、特浴)が用意されている。立位、座位姿勢の状況からその人に適した浴槽を使用することができる。脱衣場、洗い場には暖房器具があり、入浴中に寒い思いをしないよう待ち時間を短縮する配慮している。入浴は週2回となっており、入浴の形態、時間、介助方法、担当職員などを介護記録に記入している。看護師が入居者の体調チェックを行い、健康管理上入浴の可否について判断している。カーテンを活用し着脱時の羞恥心へ配慮している。

利用者の意向の尊重と安全な入浴支援をしている

個別の入居者の意思を尊重し、支援を工夫している。入浴の拒否が強い方については個別にアセスメントを行い、時間をずらす、入浴日を変更するなどの介助の工夫を行っている。また、清拭や足浴などより個別的な対応をできるよう工夫している。個浴型介助浴槽はその都度お湯の入れ替えをしているため、衛生的である。入居者の介護度の重度化に伴い、個浴型介助浴槽の使用頻度が高くなっている。四人の職員で担当し、入浴時の転倒、介助中の機械操作に十分な注意をするなど、安全に入浴ができる支援をしている。

季節感を感じられる行事湯を行うことで入居者が入浴を楽しむ工夫をしている

季節感が感じられる試みとして、昔ながらの行事湯として5月の菖蒲湯や12月のゆず湯など、各フロアの入浴担当者が工夫をした企画をしている。入居者がお風呂を楽しめるということで、行事湯は入居者の楽しみとなっている。また、入居者の好みの湯加減で入浴できるなど、できるだけ希望に沿うように努めるなど、入浴が楽しめる工夫をしている。

  評価項目5 排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の意向や状態に応じ、自然な排泄を促すよう支援を行っている
  標準項目2 排泄の誘導や介助は、利用者の羞恥心に配慮して行っている
  標準項目3 研修等によりオムツ交換、トイレ誘導等の排泄介助方法の向上に取り組んでいる
  標準項目4 トイレ(ポータブルトイレを含む)は衛生面や臭いに配慮し、清潔にしている
講評
自然な排泄を促すため、入居者の排泄リズムを把握した支援をしている

日々の入居者の排泄リズムを把握するため、排泄チェック表をもとに入居者一人ひとりの排泄リズムを細かく把握している。排泄チェック表を定期的に見直し、排泄状況、排泄パターン、日常生活動作などの状態をきめ細かく把握し、定時以外で排泄介助に繋げている。利用者の排泄のリズムをきめ細かく把握することで、自然な排泄を促す支援を試みている。排泄支援の際の移動・移乗・排泄動作・誘導や声掛けのタイミングの配慮等の支援方法は随時検討し、安全面に留意した支援を徹底している。

入居者の負担にならない声の掛け方・誘導のタイミングで排泄支援をしている

個々の入居者に合った排泄用品を使い分け、排泄支援を行うことを職員に周知徹底している。オムツ交換と呼ばずに商品名で話すことで、居者の羞恥心に配慮を行っている。交換時は居室、トイレカーテンを閉じて行うことを徹底している。新人職員には専任のチューターをつけ、3か月間、しっかりと排泄介助方法を指導している。また、介助方法に問題があった場合は、その都度、職員間で注意し合っている。排泄支援として周囲への配慮をおこなった声の掛け方・誘導のタイミングなど入居者の負担にならない配慮を心がけている。

入居者が心地よく排泄できる環境をつくるため衛生環境に努める取り組みをしている

トイレ清掃を業者に委託することで、毎日全てのトイレを清掃できており衛生的で、入居者が心地よく排泄できる環境となっている。使用後の汚れは介助した職員がその都度清掃することを徹底している。また、排泄介助時は担当職員がマニュアルに沿って排泄物の後始末を行い、臭気にも配慮して換気を徹底し対応している。また、ポータブルトイレについては毎日清掃し、使用の際には消臭剤を使用することが徹底されている。

  評価項目6 移動の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の状態や意向に応じ、できるだけ自力で移動できるよう支援を行っている
  標準項目2 ベッド移乗、車イスの操作など移動のための介助が安全に行われている
  標準項目3 利用者が快適に使用できるよう車イス等の環境整備が行われている
講評
利用者の様子を介護と理学療法士が把握し、連携して移動支援をしている

リハビリスタッフを中心に居室担当が入居者の状態に合わせた移動、移乗介助の支援をしている。理学療法士がフロアでの入居者の生活の様子を見ることで、より適切なアドバイスをしている。それぞれの状況に合った福祉用具を積極的に導入し、入居者と介護職員双方の負担を軽減している。車椅子や歩行器などの種類が多いため、状態の変化に合わせた移動方法の支援が行われている。機能訓練は苦痛なく、会話で楽しい雰囲気づくりを心がけられており、ゆったりとマッサージを受けることができている。機能訓練室に来れない入居者には居室で対応をしている。

リハビリ担当職員、家族会のボランティアグループが協力して車椅子整備をしている

車椅子入居者は8割以上で、車椅子の種類も多くそろえており、その方に合った車椅子の選定を行っている。入居者の車椅子は、故障や不具合等の点検・修理・清掃を主にリハビリ担当職員がおこなっている。月1回の車椅子整備は家族会のボランティアグループ4~5名と職員1名で行い、ブレーキの不具合やタイヤの空気圧等の整備をしている。随時シートの汚れは室担当職員により清掃され、清潔に保てるように努めている。これらの点検・整備・修理事項等は「車椅子整備リスト」に記録している。ボランティアグループの協力で快適な使用ができている。

定期的な学習会を開催し安全な移動や移乗介助にむけ、技術向上に取り組んでいる

リハビリ担当職員や理学療法士が入居者の状態に応じて評価を実施し、一人ひとりの適切な移乗や移動方法の検討をおこなっている。支援に携わる職員が安全な移動・移乗介助の技術を習得できるために、リハビリ担当職員が移乗技術や補助具の利用方法等の指導をしている。また、日常生活の中での入居者の移動や移乗が安全に行えるために、定期的な学習会を年に1~2回開催し安全に努めている。

  評価項目7 利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに応じた機能訓練プログラムを作成し、評価・見直しをしている
  標準項目2 機能訓練のプログラムに日常生活の場でいかすことができる視点を入れている
  標準項目3 機能訓練指導員と介護職員等の協力のもと、日常生活の中でも機能訓練を実施している
  標準項目4 福祉用具は、定期的に使用状況の確認をし、必要に応じて対処をしている
講評
利用者の状態を把握して個別機能訓練計画書を策定し、定期的な見直しをしている

「個別機能訓練計画書」は入居者の主治医指示書に基づき、理学療法士・作業療法士が評価し、生活の中で自立につながるようにを作成している。その後、「個別機能訓練計画書」を作成し、3ヵ月ごとに見直しをおこなっている。計画書作成は多職種によるアセスメント、理学療法士・作業療法士・マッサージ師等の専門職との協働で長期・短期の目標を設定している。個別機能訓練計画書の作成に当たっては、日常生活の中で機能訓練を取り入れるため、理学療法士やマッサージ師などの専門職が関わる一方、居室担当者の介護の視点も大切にしている。

個別機能訓練計画で取り上げた訓練は日常生活の中で実施している

生活リハビリとして日常生活の中でトイレ介助の際に立位をとることや車椅子とベッド間の移動支援等をおこなっている。マッサージ師による機能訓練は機能訓練室内や必要に応じてはフロアでも行われている。PTが食事の姿勢や日常生活をみて、直接介護職員にアドバイスをするなど実際に動作やリハビリの評価や指導を積極的に取り組んでいる。生活リハビリについてはケアプランのサービス内容に明記し、個別機能訓練計画書作成にも反映させている。週に1回は集団リハビリを行っている。居室で行う重度者のリハビリの提供のさらなる充実に期待したい。

特殊寝台・褥瘡予防福祉機器・車椅子などの点検・清掃・修理を行っている

車椅子については「車椅子管理台帳」で定期的に適切な使用状況を把握している。入居者の状況に合わせた変更なども行っている。その他の特殊寝台・褥瘡予防福祉機器・車椅子・介助浴槽等のさまざまな福祉用具の使用状況は、それぞれの担当部署が日常の使用で動作確認を行い、点検・清掃・不具合の修理をしている。

  評価項目8 利用者の健康を維持するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の状態に応じた健康管理や支援を行っている
  標準項目2 服薬管理は誤りがないようチェック体制の強化などしくみを整えている
  標準項目3 利用者の状態に応じ、口腔ケアを行っている
  標準項目4 利用者の体調変化時(発作等の急変を含む)に、看護師や医療機関と速やかに連絡が取れる体制を整えている
  標準項目5 終末期の対応をすでに行っているか、行うための準備が行われている
講評
服薬管理は「服薬マニュアル」を作成し、誤薬防止に取り組んでいる

施設内診療で内服薬等の調整、必要な検査の指示を受けている。「服薬マニュアル」に沿って徹底した服薬支援を行っている。誤薬防止の取り組みは看護職と介護職とが連携して、薬のセット時、服薬当日の朝、申し送り時、配薬前で徹底したチェックを行っている。薬は看護師が受け取り医務室で保管し、朝・昼・夜の服薬介助担当者を決め、服薬介助については確実に服薬できたかの確認をしている。また、誤嚥や認知症の入居者や服薬拒否などについても周知確認を徹底している。誤薬防止ゼロのための更なる防止対策の工夫を望みたい。

多職種の連携を図り、入居者の健康管理や支援を行っている

年1回の定期健康診断を実施し、レントゲン、心電図、採血、また、月2回の血圧測定や体重測定を実施している。インフルエンザやノロウイルス等の感染症対策と予防を積極的に取り組んでいる。施設内診療による内服薬の調整や必要な検査の指示があり、入居者の健康管理が図られ、多職種の連携した支援をおこなっている。看護師の24時間オンコール体制による緊急時対応を行っている。歯科診療は毎週5~7名が受診している。口腔ケアは歯科衛生士の指導のもと、口腔清掃や義歯適合性など相談、治療が行われている。

マニュアルや指針を整備して入居者の看取りの対応に取り組んでいる

看取り介護指針に基づき、個別性を大事に「看取り介護の同意書」を取り交わした本人や家族に寄り添う看取り介護を多職種の協働で実践している。看取り介護についての学習会も年1回行っており、看取り介護委員会も開催している。入居者の状態をアセスメントしながら生活としての環境を整え、きめ細やかなケアを行うため、看護師の24時間オンコール体制をとっている。

  評価項目9 利用者が日々快適に暮らせるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 起床後、就寝前に更衣支援を行っている
  標準項目2 起床後に洗顔や整髪等、利用者が身だしなみを整える際に支援を行っている
  標準項目3 利用者が安定した睡眠をとることができるよう支援を行っている
講評
生活のリズムづくりとして更衣の支援をしている

生活のリズムづくりとして着替えの支援をしている。就寝時は希望者についてはパジャマへ更衣を実施している。本人の希望で自力で着替えができる人は少数ではあるが、声かけで更衣を促し、生活リハビリの一環となる着替えの支援を行っている。着替えを希望しない入居者には、意思を尊重し入浴時や発汗時に着替えをするようにし、日頃から清潔を心がけている。汚れた衣類はすぐに更衣を実施し、日常から清潔を心がけている。季節の変わり目にスムーズな衣替えの支援に期待したい。

身だしなみを整え、清潔を心がけた支援をしている

日常の身だしなみを自立支援の一歩と捉え、自力でできる入居者は洗面所での洗顔の支援して行っている。また、自力で離床が難しい入居者にはホットタオルで洗顔する支援をし、清潔に心がけた身だしなみを整える支援をしている。理美容は月1回業者が来苑して行われ、本人の希望により利用ができる。日々の整髪についてはスタイリング剤とブラシでの支援をしている。

個々の状況に合わせて安定した睡眠が確保できる心地よい環境に配慮した支援をしている

原則的に消灯時間があるが、眠れない入居者には、ゆっくりと話を伺うなどして薬にあまり頼らない支援をしている。不眠時には落ち着かれるまでフロアにて過ごしていただき、本人の意向に沿ってベッド誘導している。本人の意向に沿って寝具の調整や環境の整備に配慮している。施設は個室と多床室を配置しており、室温・湿度・照明の調整をし、心地よい環境づくりに心掛けている。入居者の状態を考慮して部屋割をしている。

  評価項目10 利用者の施設での生活が楽しくなるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 施設での生活は、他の利用者への迷惑や健康面に影響を及ぼさない範囲で、利用者の意思が尊重されている
  標準項目2 利用者の意向を反映したレクリエーションを実施している
  標準項目3 認知症の利用者が落ち着いて生活できるような支援を行っている
  標準項目4 利用者の気持ちに沿った声かけや援助を行っている
講評
クラブ活動や行事やレクリエーションなどを通じて精神面の活性化を図っている

生活歴から趣味や入居者が受け入れやすい支援を知る手掛かりにしている。定期的なクラブ活動(音楽、書道、華道、プレイルーム、化粧)、映画会やカラオケ等楽しむ機会や、季節感のあるかき氷大会やスイカ割り、焼き芋大会、また、レクリエーション(歌・編み物・風船バレー他)等も実施している。クラブに参加していない人も楽しめる少人数のゲームを食堂のテーブルで行うなどの試みをしている。ボランティア対応によるカラオケを楽しむ会も好評である。

定例懇談会での入居者の希望や不満、行事の感想を日々の支援に活かしている

月1回の定例懇談会が開催され、2階の食堂で20~30人の参加がある。定例懇談会では、入居者の日頃の希望や不満を聞く機会となっている。また行事の振り返りや感想をなどを聞く機会を設け、日々のケアに反映している。他の入居者への迷惑や健康面に影響を及ぼさない範囲で入居者の意思・選択を尊重し、その人らしい生活ができる環境づくりに努めている。 

入居者一人ひとりに配慮したその人らしい生活ができる環境づくりに努めている

集団を好まない入居者についても、少人数でできるレクリエーションゲーム等が行なわれている。これにより、認知症の方も楽しみながらレクリエーションを通じ機能訓練につながる活動が実施されている。入居者一人ひとりの特性に応じて適切な声掛けや援助方法を検討し、入居者本位の支援を行っている。入居者の意思・選択を尊重し、楽しみながら生活ができるため施設内は好きな場所で憩うことができる。

  評価項目11 地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 定期的な散歩や外食、遠出など外出の機会を設けている
  標準項目2 利用者が地域の一員として生活できるよう、地域住民が参加できるような行事など、日常的な関わりが持てる機会を設けている
  標準項目3 地域の情報を収集し、利用者の状況に応じて提供している
講評
散歩や買い物等外出の機会を設けている

施設では、定期的な散歩や買い物、外食などの外出の機会を多く設けている。週1回果物屋が訪問販売して買い物をすることができる。多くの利用者が職員と共に買い物をして楽しんでいる。利用者アンケートでも、「週1回くる、売店で、果物とか菓子を買うのが楽しい」と答えている。また、散歩については、広大な敷地内のアゼリヤの小道を、職員と一緒に1時間ぐらい散歩している。個別外出は、少人数で外出を行っている。

地域の一員として、地域住民と行事や日常的な関わりを持てる機会を設けている 

毎年、大々的に行わられる法人3施設合同の、花見・納涼祭は、入居者同士・地域住民・ボランティアのふれあいの場として企画されている。大勢のボランティアの参加で行事は盛り上がり、地域住民が多数参加し、入所者の楽しみとなっている。また、近隣の保育園児が年3回来苑してくれたり、実習生や訪問ふれあい員の来苑もあり、交流の機会となっている。年1回市内の特別養護老人ホームの施設長会が主催する風船バレーボール大会に参加し、他施設の入居者との交流を持てる機会を設けている。

地域の情報を収集し、入居者の状況に応じて提供している

法人を中心とした地域交流に積極的に取り組み、地域交流活動を継続している。地域包括支援センターとの連携を行い、地域活動を行なう中でさまざまなニーズにつて情報収集し、施設でできる活動を広げている。地域の情報を伝えることで、地域の一員として暮らしていることが感じられるようにしている。地域の情報は、民生委員・町会長などが参加する地域自治会、インターネット等から情報を収集して、入居者のニーズに合った情報を伝えている。施設では、家族からの要望を受け、施設近隣の場所で利用しやすい施設等を紹介している。

  評価項目12 施設と家族との交流・連携を図っている 実施状況
  標準項目1 利用者の日常の様子を定期的に家族に知らせている
  標準項目2 家族や利用者の意向に応じて、家族と職員・利用者が交流できる機会を確保している
  標準項目3 家族または家族会が施設運営に対し、要望を伝える機会を確保している
講評
定期的に広報誌「こもれび」を送付し、日常の様子を家族に知らせている

入居者の日常の様子は、年3回発行する広報誌「こもれび」を家族に発送するとともに、居室担当者が作成する近況報告を同封している。広報誌「こもれび」は、入居者の施設での日常の様子や行事を、写真を多く使い分かり易く伝えている。その他、面会時や電話連絡時にも、入居者の日常の様子を知らせている。また、それ以外にも入居者の状態の変化した時には、家族にその都度連絡している。

家族会主催行事や家族参加の行事等で家族と職員・入居者の交流を図っている

施設では入居者と家族・職員が交流できる、花見や納涼祭、長寿と健康を祝う会などの行事を実施し、家族に案内をしている。施設の恒例行事として入居者や家族も楽しみにしている。家族会は、平成4年に発足し、家族会主催の行事や学習会の他ホーム喫茶、カラオケを楽しむ会、車椅子の整備等のボランティア活動により、施設と協力関係を築いている。家族との交流は、外出・外泊の希望に対応しており、また、施設での面会時には、落ち着いて面会できるように配慮している。家族会主催の秋の焼き芋大会は、家族と入居者・職員の交流の場となっている。

家族会を通じて、施設運営等へ要望を伝えている

施設と家族会は協力関係が続いており、入居者の生活が安心・安全で潤いのあるものになるよう生活支援に取り組んでいる。家族とは、面会や施設サービス計画書のケアプランの説明時に、要望を受けている。家族会とは、ボランティア活動を通じて施設に積極的に関わり、意見・要望も伝えてくれる。定例の学習会や家族会総会には、施設長以外にも多くの職員が参加し、意見交換なども行っている。家族会からの要望などは、可能な限り施設運営に反映できるように努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目2 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い、利用者のプライベートな空間への出入り等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
講評
個人情報保護の基本方針を示し、個人情報の提供にあたっては、本人の同意を得ている

法人本部は、「個人情報保護に対する基本方針」を策定し、個人情報の重要性を認識したうえで、個人情報保護に関する法令やその他の関係法令を遵守し、入居者の個人情報の保護を図ることを宣言している。入居者・家族へは入居にあたり、契約書の中で、個人情報の基本方針が記載されており、その内容を説明している。苑の「保有する個人情報の利用目的」を説明し、同意書を得ている。広報誌などに掲載する入居者の写真についても同意を得ている。具体的には、入院時の情報提供や手続きについて、基本方針、利用目的を明示し同意を得ている。

入居者の価値観や、個人の意思を尊重している

日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重する為に、事前説明と意向確認を基本にしている。入居者一人ひとりの生活習慣や価値観については、最大限尊重し、ケアプランへ反映させ、適切なケアを提供出来ているか確認している。入居者の信条、宗教、趣味を尊重し、その人らしい生活ができるよう支援している。施設には様々な行事やクラブ活動があり、多くの人がクラブ活動に参加しているが、参加を望まない入居者には、散歩やレクリエーションを通じて、入居者の意向に沿った支援をしている。

サービスの提供にあたり、入居者の権利を守り、支援を行っている

施設は、入居者の権利擁護の視点で一人ひとりの思いを受け止め、その人らしく過ごせるよう施設内の連携を図り、要望実現に向けて支援している。施設では、不適切ケア、虐待に関して、職員の意識が薄れないよう、日々のOJTや学習会を計画的に行っている。定期的に虐待の芽チェックリストでアンケートを取り、振り返りを行っている。日々の業務を終わらせることばかりに囚われず、不適切ケアに対する意識を一人ひとりが持ち、利用者の権利擁護の視点を忘れない支援を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
講評
必要なマニュアルを作成し、サービスの基本事項や実施手順等を明確にしている

業務の一定水準を確保するための業務マニュアルを整備し、施設が提供しているサービスの基本事項や手順を明確にしている。新人教育などで、業務マニュアルを使用し、随時見直しをおこなっている。新人職員へは、より系統的に教育できるようにチューター職員をつけ、育成に努めている。新人職員の成長度合いや長所に合わせ、柔軟な指導に心がけている。職員は、パソコンの共有ファイルに記載されている各マニュアルを何時でも閲覧でき、わからないことが生じた時や業務点検の手段として、随時活用している。また、ファイリングして活用している。

提供しているサービスの基本事項等は、必要な見直しをしている

業務マニュアル、リスクアセスメント表、感染症対応マニュアル等の改定は、その時の状況に合わせ、必要に応じて見直しをしている。職員や利用者の意見や提案は、日頃から各部署を超えた報連相を意識して行われ、マニュアル等の改定に活かされている。

安全対策を重要項目に位置づけ、事故防止委員会で対策検討している

高齢者の生活する施設は様々なリスクが存在する。入居者の安全と安心を守るために、リスクマネジメントに力を入れている。リスクを優先にならないよう入居者の生活にも配慮している。事故防止については、日常的にヒヤリハット報告書の作成ができており、事故報告書を含め、振り返りの機会を事故防止委員会で検討を行っている。フロアごとにリスクアセスメント表を作成し、入居者が生活する中でのリスクについて、日々のケアに活用している。