東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ルーチェ
事業所名称 ルーチェ保育園西新宿
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査の際には、朝の登園風景から給食の試食も経て夕方の時間帯まで、園の日常を拝見し、施設長および法人代表よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園では、法人の理念・方針を受け、児童福祉法、子どもの権利条約などの考え方を大切に、1)個々の成長に則した保育を行い、心情・意欲・態度などの情意的な発達を総合的に支援し育てる。2)子ども自身が考えることを大事に、特別カリキュラムや定期的な音楽会などの体験を通じて創造的表現のできる子どもを育てる。3)都会の保育園で不足しがちな運動量を多く取り入れることに気をつけたり、食事を通じて栄養バランスを摂る事が出来るよう心身共に健康な子どもを育てる。4)異年齢児同士の交流を通して、素直で思いやりを持ち心を成長させ信頼関係を持つことが出来るように育てる。5)食育指導を強化し、子どもたちや保護者に食べる事の大切さを伝えていくの5項目を理念・方針として掲げている。少子化の課題を抱えるなか、待機児童問題は、保育を必要とする子どもの安心な居場所の確保は急務であり、保育経験の少ない保護者の戸惑い、地域の子育て環境の変化など様々な課題のなか、園は、地域に開かれた児童福祉専門施設としてその存在を明確に保育に専念している。多様化する保育ニーズを受け留め、子どもと保護者の幸せを支援することを全職員が精一杯実践することを目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して保育士同士、仲間のモチベーションを高める雰囲気作りが自然に出来る人材、常に同じ状況ではない社会の動きにアンテナを張り巡らせ、既存の状況で満足することなく、幅広い視野を持ち自分を保育でも私生活でも高めていくことが出来る人が集まる集合体であって欲しい。備わっている情況であれば与えられた役割を行うことは勿論、園全体を見ることが出来る様に希望している。そして、全職員が真摯にその姿を目指して欲しいと考えている。日本における保育の課題は様々であり、地域が園に期待すること、保育士という専門職に期待することは大きなものがあることを実感し、認識して欲しいと考える。思う存分保育士としてのスキルを発揮し、保育士個々の得意分野を十二分に提供して欲しいと考えている。子どもは勿論の事、保護者も保育士のあらゆる専門性に期待し、安心した生活を目指し、社会への第一歩として「ルーチェ保育園西新宿」を選び、その願いを込めての思いは大きなものがある。選ばれた園であることを園長以下全職員が誇りに思い、精一杯の保育提供を行うことを願っている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、「より良い保育の提供」を一言でいうと簡単であるが、保育者自身が豊かな心を持ち、子どもと接する環境が出来なければ、良い保育は提供できない。成長していく子どもたちの心と身体が形成されていく大切な時間を家庭と共に作っているということに対して、プロとしての責任を常に持ち続けて欲しい。また、リフレッシュすることも大事、常に、学ぶことを目指し研修の機会を有意義に活用、スキルアップに取り組むことも併せて期待している。子どもは、一人ひとり個性を持ち、限りない未来に向かい、瞳を輝かせ、大きな未来に向かって期待の翼を広げる準備をしている。これからどんな人生を歩むのだろうかと戸惑いながら、保護者と保育士にその身を委ねている。保育士は、子どもの期待を一心に受け、日々の業務を誠実に行って欲しいと考える。心身の発達への関与は最大の支援であり、全ての場面が発達に関係するといっても過言では無いことを充分理解して欲しいと考える。子どもを見つめ、理解し、個々のこだわり、価値観その子らしさを把握しながら、一寸した変化にも敏感に反応し、適確な対応を期待している。子どもの幸福な未来を園全体で願いながらの保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 豊かな子どもの育ちを目指し、独創的で創造性高いプログラムの実現と食の大切さを確実に伝え、学べる食育への取り組み

常に子どもの声に心を開き、耳を傾け独創的で創造性ある保育に取り組んでいる。オリンピックを意識し本年のテーマ「世界」を決め、基軸として保育している。毎月多彩に国を決め活動に取り入れ、フルートやバイオリンなどの音楽会、デザイン、英語、運動、エイサーなど本物に触れ、制作に?げる等子どもの個性を引き出し、五感・感性・創造・技巧・集中力などに?げている。トマトやインゲン、パプリカなどプランターで栽培、ルーチェピザなどクッキング保育、枝豆栽培は大豆に加工、節分豆まきに?ぐなど発展的食育。良質な実践を高く評価したい。
2 子どもの心身の豊かな発達、感性等の育成、周囲への興味・関心を働きかけて、主体性や自発性、情操を育む取り組み

子どもの創造性を信頼し未来の可能性を育てる保育が実践されている。感触等を楽しむ布絵本や微細運動に繋がるパクパクタペストリー、使いやすく安全な牛乳パックチェア、写真や絵で中身を示した玩具棚等の多くが手作り、子どもの手に届く絵本や玩具、気分が落ち着く暖色で纏めた保育室を提供等子どもへの愛情が溢れている。散歩や戸外活動等で自然に親しみ、買い物体験等で様々な人と交流、日本の伝統行事に親しみ、本物を知る音楽や専門家と一緒に独創的な表現活動、毎日絵本の読み聞かせ等を通し、主体性や自発性を育む取り組みを高く評価したい。
3 新たに「コミュニケーションシート」を制作し、「育成方針ハンドブック」等との連動で、職員の育成と共に組織としての向上を図る取り組み

本年度、評価制度として「コミュニケーションシート」を制作し、昨年試行後、本格的に導入している。職位等のステップアップの目標と達成度を見える化したもので、キャリアマップ、育成方針ハンドブック、タイムマネジメントプロジェクトチーム表と連動させ、個別目標管理シート、個別指導計画に反映している。ツールのみでなく、指導担当者を指定してペアで取り組み、職員の苦手等の気付きに繋げ、意識の変化が漏れ減少や、生き生きした姿など保育業務への成果として現れ、育成と共に保育の質の向上、組織への強化に繋げる取り組みは高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 園の良質な保育は法人の財産、確実な継続とそれを担う次世代のリーダー層の発掘と育成による築き上げたスキルの磐石な継承への取り組み、

園長の力強いリーダーシップと主任との強固な連携、職員の良好なチームワークを基盤に、児童福祉法、子どもの権利条約、保育所保育指針を受けた全体的な計画を確実に実践、更に、独創的、創造性に満ち溢れ、子どものワクワク、どきどき、びっくり、冒険、発見など豊かな感性を含め、人間関係性、社会性、生活習慣など多彩な育ちを皆で見守る体制を整備。築き上げてきたプログラムやノウハウなどを引き継ぎ、次世代を担うリーダー層の発掘、育成を視点に、良質な保育の磐石な継続を願うと共に、法人の共有財産とする取り組みにも期待を寄せたい。
2 子どもの確かな成長、発達を目指して基本的生活習慣の習得や発達の過程を意識した各種計画作成と保護者との連携の取り組み

保育所保育指針を受け全体的な計画を作成、それらを基に年間指導計画、食育や保健計画、クラス別の月案、週案、個別性を尊重し性格や生活習慣、発達の段階などへも視点を当てて2歳児までの個別保育計画が作成されて、保育実践されている。週案は保育日誌と一体化、子ども一人ひとりの活動や様子が細かく記録され、ふりかえりや評価、反省が丁寧に行なわれ秀逸。計画は園やクラスのたより、保護者会で説明、個別の内容は個別面談や登降園時に保護者に伝えている。園長は計画の開示の工夫が必要と感じており、今後の取り組みを期待して見守りたい。
3 保育施設の特性を活かした地域貢献への取り組み、園児と生徒の楽しい交流、経験につながる小中学生等の体験学習の受け入れ

園では保育施設の特性を活かした地域貢献を行っている。園ホームページに地域の家庭保育の保護者や妊娠中の方を対象に子育て支援育児相談会を案内、予約制で実施している。園見学やカリキュラムの紹介と見学、発達に合わせた玩具や遊びの紹介、離乳食や兄弟児の関わり等の育児相談も行っている。園はボランティア受け入れ体制を整え大学や専門学校のボランティア登録を受けている。一昨年、昨年は小学生2名の体験学習を受け入れ、感想文を頂いている。楽しい交流や学習の機会に、今後も地域の小中学生の体験学習等の受け入れに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員のチームワークと働きやすい環境づくりへの取り組み

コミュニケーションシートを導入し、セルフチェックを行うことで、保育の質向上や、業務の円滑化を図っている。定期的に振り返りを行うことで、次の自己目標に繋がったり、園長・主任との面談に活用している。苦手な部分は得意な職員がフォローしたり、指導することで、園全体のチームワークと、一人ひとりの得意分野を伸ばしやりがいの持てる体制づくりになっている。連携のとりやすい環境を活かし、園全体での情報共有、報告・連絡・相談をこまめに行うことで、保育の質向上、安全な保育と保護者との密な連携から信頼関係にも繋がるようにしている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 園行事は子ども、保護者、職員など参加者全員が楽しめるような環境づくりを目指す

毎月行っている行事一つひとつを大切に考え、季節や行事にちなんだ歌や制作、絵本や紙芝居なども活用し、園全体で期待を高めながら当日を迎えられるようにしている。運動会やクリスマス会、作品展などの行事は子どもたちの発達や興味関心のある事柄を取り入れ、自主的に取り組み、意欲的に参加できるように配慮している。また、行事の立案では、担当職員が主となり、全職員で協力しながら準備が進められる体制作りをしている。保護者参加の行事ではアンケートを実施し、ご意見ご要望を参考に次年度の行事がより良いものになるように心がけている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 食の大切さを子どもに伝え、「本物に触れる」を大切にする、食育への取り組み

管理栄養士と共に行う、「クッキング」「食育」の時間は、本物に触れることを大切にしている。子どもたちがプランターで栽培している野菜はクッキングや給食で使用しており、収穫の度に子どもたちも嬉しそうな表情が見られたり、食べる意欲へ繋がっている。食育の時間では、調理する前の食材に触れ、感触や香りを楽しみながら、原産国がどの国なのか、どんな栄養があるのかに興味を持てるようにしている。また、保護者から多く相談を頂く、「好き嫌い」の悩みに応え、園で食べ進みの良いメニューをレシピにして配布し、大変喜ばれている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で保育園を利用している子どもは32名。その29世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 89.7%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が26名で回答者の100%に達しています。自由意見では、「いつも子どものことを良く見て細やかで温かい対応をしてくださり、日々感謝しています。下の子の出産時には保護者にも個別で様々な支援をいただき、とても助かりました。食育にも力を入れてくださっているので、安全で安心な食事の提供や野菜の栽培などで子どもにとってもとても良い環境づくりをしてくださっていて、子どもの健やかな発達に役立っています。これ以上ないくらい、先生も環境も素晴らしい園だと思います。」「いつも子どもたちのことを第一に考えて接していただき大変感謝しています。他園の保護者に聞くと、この園の丁寧さや心遣いの多さに改めて気づかされます。イベントや日頃のカリキュラムにとても満足しています。子どもが先生のことを大好きなことからすべて感じ取れます。」「家庭では時間がなく行き届かない生活指導面を補っていただき助けてもらっています。何か意見がある時の対応や職員の皆さんの連携も非常に迅速で丁寧で信頼しています。」などがあり、これらの結果から、保護者から園への信頼感、安心感、保育サービス全般の質の高さへの満足感がうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、100%になっています。自由意見では、「デザイン、音楽会、英語、運動遊びのカリキュラムが素晴らしいです。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、100%になっています。自由意見では、「手作りの物を多く使っておりとても良い。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が24名で、92%になっています。自由意見では、「おやつが手作りで食育に力を入れているメニューでとても素晴らしいです。」「季節のメニューを教えてくださるので自宅でも実践してよく食べています。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、96%になっています。自由意見では、「季節に合った遊びやワーク、行事を考えていただき、親子で勉強させてもらっています。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が21名で、81%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、100%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、96%になっています。自由意見では、「前もって会話で伝えてくれるので安心しています。土曜日に主にしていただいてクラスによっては時間が区切られているので良い。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が25名で、96%になっています。自由意見では、「担任だけではなく園長先生をはじめ他のクラスやフリーの先生も、子どもと親の顔と名前を覚えて下さり、いつも笑顔で迎えていただけて安心しています。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、100%になっています。自由意見では、「いつもきれいに整っています。」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、100%になっています。自由意見では、「全員とても丁寧です。」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、100%になっています。自由意見では、「持病がありますが、平常時と少しでも異なる様子が見られるとすぐに連絡をしてくださり、とても安心感があります。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が20名で、77%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、100%になっています。自由意見では、「第2子誕生に伴い、上の子の心の変化がありましたが、園でも先生が手厚くフォローしてくださり大変心強いです。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が24名で、92%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、100%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が24名で、92%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が25名で、96%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「共に育つ」を理念とし、3つの保育目標の理解と浸透に向けた取り組み

保育理念「子どもと共に笑い、子どもと共に感じ、子どもと共に成長する」を掲げ、「心身ともに丈夫で健康な子」「素直で思いやりのある子」「創造表現できる子」を保育目標としている。職員へは企業理念「私たち大人が笑顔でポジティブである、お互いに感謝する、チカラと理念を出しあえる、子ども達の為に絶えず努力を続けていくこと」のもと、理念や目標実現のため、個人面談や入社前研修・新年度前職員会議で育成方針ハンドブックを用いて理解を深めている。保護者へは見学や契約時に園が目指す保育を丁寧に伝え、ホームページに掲載している。

法人職員の巡回サポートと姉妹園との連携を図り、組織としてリーダーシップを発揮

法人は姉妹園全体の運営に明確な方針を持ち、各月の園長会議を通じて法人としての考え方を伝え、法人本社の担当職員も園を訪問して法人の方針を伝え、園をサポートや現場職員との個人面談も実施し、現場への理解を深めると共に、園同士の連携を図っている。園長は職員会議やクラス会議で方針を伝え、本年度導入したコミュニケーションシートを基に個人面談を行い、個々の思いを受け止め、全員が同じ思いで保育にあたれるよう個別指導を行っている。また保護者とは、行事や保護者会時に必ずアンケートを実施し、ご意見をいただき改善に努めている。

重要事項は定例会議・園長会議で本部と検討決定し、回覧と掲示で伝えている

月1回の職員会議、主任会議、給食会議、食育会議、毎週のクラスミーティング等実施して、日々の昼ミーティング等、職員の情報共有と意思疎通を図っている。これら会議の場で得られた運営課題を、本部へメールする。また、「いい保育園カード」で職員の提案を受け止め、本社へFAXしている。これらの提案や課題、運営に関わる重要事項は定例会議で検討し、園長会議で議題として取り上げ、決定事項を職員へは文書で回覧し、保護者へは玄関壁のインフォメーションボードに掲示して周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の環境ニーズや課題を様々なソースから収集し、把握検討している

保護者ニーズは、入園前の生活調査票、園毎と法人全体で実施する保護者アンケート、意見箱、連絡ノートや対話から受け止めている。職員の意向は、年2回の職員アンケート、年2回の個人面談から得て、事情の変化には敏速な対応を行っている。また、認証保育所講習会や区立園園内研修交流会議に出席し、地域現状や東京都主催研修会への参加等で業界の認証化等の課題を把握、ニュース等は情報共有ノートで職員とも共有してミーティング時に話し合いを行っている。本園独自の待機児童問題など、園長会議・主任会議で経営状況や課題を把握検討している。

事業計画を明確に持ち、目標達成に向けた年度計画に結びつけている

事業計画は長期では本園の課題である待機児童に対応するため、本園を拠点にした分園化を目標とし、中期では令和3年を目標に認証化を目指している。単年度では園ごとに行い、本年はコミュニケーション指導の徹底とICT化を目標としている。また、園長を中心として各専門職員と共に年間指導計画や運動遊び、戸外活動計画のほか、食育・保健・行事、避難訓練実施計画、職員個別指導・園内研修計画等を策定し、年間スケジュールを決定している。予算は前年ベースを基準とし、単年度計画とのすり合わせを行い本部で編成し、園長が確認を行っている。

計画は見直す時期を決め、職員指導計画など指標を用いて見直し、推進をしている

中長期計画の見直しは年度末に本部で行っている。職員個別指導計画に対しては、育成方針ハンドブックを基に、個別目標を立て、本年度本格的に導入した評価制度であるコミュニケーションシートで職員・園長・主任・本部で達成度の確認をしながら、年3回個人面談で個別指導をし、見直しを図っている。コミュニケーションシート自体の内容も本部で年度毎に見直しを行う予定になっている。行事計画についても、行事後の職員面談で振り返りを行うなど、法人全体・園毎の見直しを行いながら、目標に向けてPDCAサイクルを実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「たまごからはばたくあなたへ」冊子配布など法・規範・倫理の理解を図っている

社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理について、新人や途中入職者に向けて、ルーチェイズムと初期のセルフマネジメントとして「あたりまえ」をわかりやすく図解した「たまごからはばたくあなたへ」冊子を配布、研修を行っている。次のステップとして保育マニュアルの読み合わせ、コミュニケーションシートでのチェックでの確認、必要な場合には園長が個別指導を行うほか、マナー研修や本部が来園して「防犯」をテーマに研修を行うなど理解を促す取り組みは評価したい。

ご意見への速やかな対応と身体図式表の記録チェック等、安心して託す保育への取り組み

苦情解決制度について、重要事項説明書に明記し、入園契約時に相談先も説明するほか、保護者会でも説明し、インフォメーションボードに掲示している。保護者会や運営委員会、日常の保護者のご意見には、園長・主任が個別に対応し、即答できない内容については本部と共に対処を検討し、速やかな対応を心がけている。毎朝受け入れ時には、虫刺されなど身体の変化を、家庭・来園後とを色分けして身体図式表に記録チェックを行っている。本園では虐待事例はないが、仮に発生した場合は行政への届け出を手順にのっとり行うことになっている。

子育て支援の積極的開催など専門性を活かした地域貢献への取り組み

園パンフ、ホームページに園の概要やカリキュラム、募集情報を公開、ブログで行事の様子や活動内容を紹介し、園の状況を開示している。ボランティアとして参加した美大学生が職員に転向した事例や、職場体験として昨年度は小学生2名・中学生を受け入れている。また、園の音楽等のカリキュラムは一般にも公開している。園の子育て支援員が子育て相談を受けたり、保育士との交流を行う子育て支援を昨年3回実施、本年度は4回実施予定で、園の専門性を活かした地域貢献に取り組んでいる。子ども育成協議会などへ参加し、意見交換も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクへは優先順位を置いて対策を取り、各種会議での対策検討を行っている

リスクへの対策は、事故と災害、感染症と侵入と優先順位を置き行っている。事故に対しては、事故報告書・ヒヤリハットを園毎にまとめ、間取り図やヒヤリハットマップを作成して掲示するほか、事故発生時にはすぐに保護者と本部へメールで連絡、ミーティングで注意を促し園長会議・主任会議・職員会議で検討している。また、感染症への対策として、手すきの職員が遊具・備品の消毒をするなど消毒強化をし、感染症発症件数を抑制できた。侵入に対して、寸又の取り扱いなど防犯訓練を毎月行っているなど優先順位に基づいた対策を行っている。

BCPを策定して周知し、安全への注意喚起を行っている

BCPを策定し、各月、園長会議・主任会議でリスクの対策について本社との話し合いを行い、適宜見直しも実施している。職員へ防犯サマリーを配布し、緊急時や対応フローを掲示して周知し、毎月防災避難訓練を計画に基づいて実施している。災害に対しては出退社優先順位を緊急連絡網に記載し掲示し、備蓄・持出品を園長が年2回確認している。保護者へはインフォメーションボードに近くで起こった事件事故情報や台風情報などの貼り出しを行い注意喚起する他、散歩コースマップの配布を今年始める等、安全な保育へのリスクマネジメントを行っている。

個人情報保護や第三者情報提供には同意をえて、パスワードによる情報管理

情報管理規定を策定し、個人情報取扱確認書、写真使用確認書を保護者に説明し捺印頂いている。ボランティアへはオリエンテーションで説明、誓約書をもらい、職員へも個人情報取扱い研修を行い理解を促している。必要な情報はファイルに整理し、必要時に閲覧できるよう書庫に保管している。個人情報に関わるデータにはメール送信時もパスワードをかけ、閲覧は園長が管理している。データバックアップも行い損失防止策も講じている。第三者への情報提供に関しては、契約時に丁寧に説明し、利用目的を伝え承諾を得る等、情報管理が適切に行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念方針に沿った人材採用と本人の希望を原則とした人材配置

ホームページでの職員募集ページ、職員紹介などから本社で採用を行っている。面接は新卒・中卒とも都度行い、面接時には企業理念や基本方針を伝へ、理解した上で入職してもらい、理念・方針に沿った人材確保に努めている。採用後は新人研修を経て、本人の意向や園の状況を勘案して配属し、個別アンケートを実施し、6・10・12月に個人面談で本人の希望を確認、経験を踏まえて園長・主任・本社で話し合い、人材配置を行っている。姉妹園への異動は本人の希望を基本とし、園長がスキルアップのために提案する場合もある。

コミュニケーションシートの導入でキャリアパスの見える化と運用促進

キャリアマップに職位・職責・目標・経験年数を明記し、職員へ説明を行っている。またキャリアマップに連動し、本年度から評価制度として、達成度に応じて職位等のステップアップの目標を見える化したコミュニケーションシートを昨年試行後、本格的に導入した。本人・主任・園長・本部それぞれが状況を確認し、個人面談を行い目標管理シートに月別目標や改善点を落とし、職員指導計画・研修計画にも反映する仕組みとなっている。研修はマナーやコーチング等の本社研修年6回、園内・外研修が多数組まれ、組織的にキャリアアップを図っている。

「働きやすい福祉の職場宣言事業所」として組織的な環境づくり

職員の処遇は、個人面談後の評価、日誌を本社と連動し、処遇に反映している。有給休暇+4日を付け、取得率も高く、看護休暇5日間の他、職員提案カード「いい保育園カード」や、日頃の意見から「新人教育担当表」を採用している。アンケートでも人間関係、意見の言いやすさが高評価されており、「働きやすい福祉の職場宣言事業所」としてコンサルタントを入れ、職員の悩みや相談にも応じやすい環境づくりを行い意欲向上に取り組んでいる。研修報告書は園内研修で共有し、クラス会議等で話し合いの時間を多く取り、組織力の向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 理念・方針「心情・意欲・態度などの情意的な発達」「創造的表現のできる子ども」「心身共に健康な子ども」「異年齢児同士の交流を通して、素直で思いやりを持ち心を成長させ信頼関係を持つことが出来る」「食育指導を強化」を実現するため、「育成方針ハンドブック」「コミュニケーションシート」を制作し、前年度から試行を経て、本年度本格的な取り組みとして「育成方針ハンドブックの周知・理解した上でのコミュニケーションシート活用」を目標に設定したことは、組織的な成長を目指す上で、基盤として重要な課題であり適切であったと言える。4月定例会議で説明や活用方法を伝え、実際に職員がシートの記入を行い、埋められない箇所についてミーティングを行い、さらにタイムマネジメントプロジェクトチーム表を作り、効果的にコミュニケーションシートの活用ができるようにした。職員は苦手とすることに気付き、自覚ができ、はつらつとして生き生きとしてきた。特に新人に効果が上がり、保育業務への漏れもなくなった。今後は、次月の個別目標管理シートのさらなる活用につなげ、個別指導計画に反映して、成長を図っていくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理念・方針の理解・浸透という大前提のもとに評価システムとして試行を経て、計画的に実践に至ったプロセスは評価したい。コミュニケーションシートはキャリアマップ、育成方針ハンドブック、タイムマネジメントプロジェクトチーム表で進捗を捉え、個別目標管理シート、個別指導計画と相互に連動した各種ツールに相乗効果が期待でき、見える化として、職員の成長を促す取り組みであったことを高く評価したい。本取り組みは継続的実施で成果を得るものであり、全職員のコミュニケーションシートの活用実績と職員の変化、保育業務への漏れの減少など一定の効果を得られたことは目標達成に値するものと考えられる。検証・改善として、過程でシート記入ができない箇所への対応を、ミーティングとしてフォローしており、職員の気付きに繋げた成果に現れ、効果的だと思われる。ツールのみでなく、指導担当者を指定してペアで活用しており、組織的にも体制変更がされ、コミュニケーション面や心因的な二次的効果も期待でき、今後の組織力に好影響を与えるものであると思う。次年度はツールの連携をさらに高め、育成につなげていくことが表明されており、PDCAサイクルに基づいたプロセスが実行されていた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「行事準備・書類作成の時間を確保で業務の平等と効率化を図り、残業時間のカット、コミュニケーション時間の増加をし、連携を強める」ことを目標に設定している。背景として、業務負担として掛かる行事準備・書類作成がスムーズに行えるようにすること、職員同士の時間の尊重や声かけにより、助け合い、協調するチームワーク醸成の目的もある。本年度からの取り組みとして、園長・主任が業務配置管理を統括するが、タイムマネジメントプロジェクトチーム(TMPT)を取り入れ、現場から離れて集中して行事準備・書類作成を行える時間管理マネジメント、役割分担の見える化を行った。結果として、効率よく作業ができ、行事準備も早めに終わるなど、短縮できた。TMPTを意識しながら業務に当たることができ、振り返りとして、自分の業務が何かをしっかり自覚できた。また、成果として作業の早い人、遅い人、スキルを超えて、平等感や満足感を得ることができた。今後の目標として自分の得手不得手での作業時間に目安をつけられ、管理でき、コミュニケーションシートに連動させていくことを目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
タイムマネジメントを取り入れ、生産性の向上につなげる取り組みは、背景設定にある職員同士の協調や対話への効果と共に、気持ちの余裕を持たせ、保育に良い影響を与えるメンタル効果もあり、課題設定として適切であった。タイムマネジメントプロジェクトチーム(TMPT)というシステムを設定したことで、見える化し、職員の振り返りとして、自分の現在の仕事達成へのポジションや意欲へつなげたことは大きな成果であると思われる。実際の成果としては、業務に集中出来ることで、作業効率が上がり、時間短縮になったこと、職員の時間への意識改革ができたことがあげられる。職員同士の時間の尊重や声かけにより、助け合い、協調することは、保育目標である「思いやりを持ち心を成長させ信頼関係を持つこと」を職員自ら体現していくことでもあり、有意義な取り組みであると言える。また、今後、不得手分野を自覚し、コミュニケーションシートに連動させていくことで、スキルアップへのはずみにもなりうると思われ、今後継続していくことで、職員育成の一端となる取り組みを評価したい。計画・実施・検証・今後への目標が立てられており、プロセスが適切に行われていた。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者等には園の保育理念や特徴を伝えるホームページ等で情報提供している

ホープページでは「光輝く未来を育てる」との保育理念、設備や環境、保育体制等の概況、本物に触れ自分で学ぶ機会を提供するカリキュラム、年間や毎日のスケジュール等を案内している。更に入園ガイド欄で料金、見学会や空き情報、受け付け開始案内等をタイムリーに知らせ、行事、日々の活動や保育の素顔をブログで紹介、優しい色彩、具体的な紹介文、文字の大小、カットや子どもの笑顔等を盛り込み親しみ易さや解り易さに配慮し利用希望者の立場に立った情報提供に努めている。パンフレットも準備し園や行政窓口で入手出来るようにしている。

行政への情報提供、関係機関連携で地域の子育て拠点の役割を果たしている

園の情報を行政に報告し利用希望者等に行政窓口からも必要な情報が提供できるように連携している。毎月受け入れ可能児童数等を行政に報告して行政の空き情報に反映、夏頃には園の概況や変更事項等を提出して行政の保育園案内冊子等の更新を行っている。地域の認証保育園、子ども園や私立保育園でグループ編成された連携会議に出席、他園で行っている研修に参加したり地域の児童福祉の現状や課題や互いの取り組みを学び、更に転園児の転園後の様子を共有する等で関係機関と連携している。

見学対応は園の保育の取り組みを丁寧に紹介、個別の状況にも細やかに対応している

見学は随時受け付け、園長か事務員が対応、月曜日から金曜日の午前9時半、10時、10時半の3回、必ず1組づつで実施している。保育室の見学で保育環境を紹介、パンフレットに沿って保育内容を説明、個別の子どもや家庭の状況、アレルギーの有無等も伺って記録し、入園希望者の入園申込書を預かっている。見学者の都合での急な来園にも丁寧に対応、入園を急ぐ、子どもの状況や子育てに悩んでいる、心配な家庭事情がある等個別の状況には、空きのある他園や一時預かり等の諸制度の紹介、ファミサポ等の専門機関に繋ぐ等細やかに対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり納得の契約や担任による面談等で保護者の意向の聴き取り等を行っている

入園が決定すると契約書等必要書類を事前にお渡しし、園長による説明と契約、担任による入園前面談を行っている。契約書・重要事項説明書を読み合わせ保育の目標や方針、食事、園と保護者の連携等を丁寧に説明し納得の上で同意の署名と押印を頂いている。担任は記入して頂いた児童票の生活状況票や食品調査票等に沿って更にその詳細、現発達やくせ、持ち物、保護者の要望等を伺って記録し保育計画に反映している。入園日には入園のしおりを配布して読み合わせ、緊急時対応等を徹底している。丁寧で保護者の安心に繋がる契約作業を評価したい。

個別状況の把握、厚い体制でマンツーマン、慣らし保育で安心なスタートを支援している

入園前面談等で把握した子どもや家庭の状況を職員が充分共有して入園日を迎えている。新年度は初日に入園式を行い、2日目から1週間は昼食迄、2週目はおやつ迄の慣らし保育を行っている。慣らし保育の目的や必要性は契約時に説明、食べられる、眠れる、感情表出出来るを目安に保護者の事情にも柔軟に対応している。保育士の体制を厚くしマンツーマン、抱っこやおんぶ、お気に入りのタオル等の持参、関心を持って遊べる玩具を提供、お迎え時には機嫌よく過ごせましたよ等と保護者にもエールを送り、安心のスタートを支援している。

子どもの成長を喜び、沢山の思い出を携え、次への期待に繋がる終了時支援に努めている

園のサービス終了は3歳での幼稚園、認可園への転園が多く見られている。園の思い出作りは3月31日にお別れ会を開催、園のシンボルである王冠メダル、作品集、メッセージカードを贈り、職員のペープサートや人形劇、歌を目いっぱい楽しんでもらい、「明日からも楽しい毎日が待っているよ」の思いを伝えている。転園先への情報提供や転園先からの職員の見学等も受け入れ情報を共有している。夏祭りや作品展等の行事参加、年賀状、一時利用の活用、保護者からの育児相談等で退園後の子育てを引き続き支援する優れた取り組みが実践されている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の状況を把握し計画に反映、児童票の徐加筆等で最新情報を把握している

出生から入園迄の子どもの心身の状況や家庭の様子は入園時に提出して頂く児童票、それを参考に担任が確認したヒヤリングシートで把握している。入園後は連絡帳や登降園時の対話で子どもや家庭の様子を継続的に把握し、行事等の際に行うアンケート調査の結果等も参考に子どもや保護者のニーズや課題を抽出して記録、保育計画に反映して日々の保育に繋いでいる。児童票は子どもや保護者の状況の変化、予防注射や健診結果等を徐加筆したり、母子手帳のコピー等を挟み込んで常に最新情報が確認出来るようにしている。

全体的な計画を基に年間指導計画、連動させて月案、週案、個別計画を作成している

全体的な計画を踏まえ各領域を考慮して年間指導計画を作成、更に月案、週案、個別指導計画に展開している。全体的な計画や年間指導計画は2月の全体会で行事担当者が提案する行事案と合わせ意見を出し合い確認している。月案は担当を替えながら20日、週案は木曜までに提出、主任の助言と園長の承認を受けている。2歳児迄は発達を意識した遊び、玩具、職員の関わりを意識して個別指導計画を作成している。保護者には園やクラスのたより等で計画やねらいを説明しているが、更なる開示の検討が課題と園長は考えており今後に期待したい。

子どもの日々の様子を記録、家庭の状況等と合わせ職員で共有し保育実践に活かしている

毎日の子どもの様子は個人記録、健康観察記録表に記録している。また指導計画に沿った保育と子どもの変化は週案とセットした週案日誌等に記録してその推移を確認し次月、次週の各計画に反映している。毎月のクラスミーティングで計画の遂行状況やクラスの取り組み、課題等の検討を深めている。全員で毎日9時と13時半にミーティングを行い、子どもや保護者の状況変化、要望や意見等を共有して園全体で統一的な対応が出来るようにしている。児童票や指導計画等は書庫で管理して何時でも確認、月案、週案はコピーを回覧して全体化している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
全体的な姿を把握、環境を工夫し、関心や興味、主体的な関わりを働きかけている

子どもの全体的な姿は児童票、連絡ノート、登降園時の保護者との対話等で把握している。暖色を用い優しい色彩の保育室、玩具や絵本等は職員手作りのボックスや棚に子どもでも出し入れ片付けが出来るように配置、四季の風、木々や草花、工事現場等働く人々の姿に触れる散歩や戸外活動、わらべ歌や手遊び、毎日の絵本の読み聞かせ、定期的な音楽会や劇、デザインワーク、年下児の世話や当番体験、野菜の栽培や食育等々、人、もの、ことへの興味や関心を喚起し、働きかけができるように工夫された良質な環境が提供されており高く評価したい。

それぞれの違いを受入れ、広く世界にも目を向け、互いに尊重し成長する取り組みがある

朝夕の合同保育や日々の保育を通して様々な違いを知り、それを自然に受け入れる体験の機会が提供されている。年下児が年上児に甘え、年上児が絵本を読んだり抱っこ等で年下児を慈しむ姿が見られている。スペシャルカリキュラムの英語で歌やゲームを楽しみ、他国の絵本、世界や日本地図の塗り絵、民族衣装で楽しむハロウィン、インドカレーや韓国チジミ等世界の献立が提供される昼食等言葉や習慣の違いを知る機会としている。特別な配慮を要する子どもは職員配置、コミュニケーション方法の工夫、専門機関連携等で他児と一緒の保育を提供している。

発達の過程で起こる心の行き違いは保護者にも説明し子どもの心を大切に対応している

入園のしおりQ&Aや契約時に言葉を充分に使えない子ども同士の行き違いやその対応について保護者に説明している。子どもの安全を第一に見守り、ひっかきやかみつき等が起きてしまった場合には抱っこ等で引き離し、夫々の気持ちに寄り添い「一緒に遊びたかったのね」「一緒に遊ぼうって言ってるね」等と言葉にして伝えている。被害児保護者には園の不手際を謝罪、行為が続くような場合には子どもの心のケアに向けて加害児保護者と相談している。今年度は年長児はいないが、就学に向けて学校見学や要録提出等で小学校と連携している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を把握し、家庭との連続性を大切にした取り組みがある

登園時には連絡ノート、保護者との対話、視診で子どもの家庭での様子を充分に確認している。保護者から口頭で伺った「食欲が無い」やお預かりした品等は伝言用紙に書き留めて共有、更に、視診で表情や活気、咳、鼻水等を観察して健康観察記録に記入し、保護者と一緒に虫さされやひっかき傷等の有無を確認して家庭と保育園を色分けした身体図式に書き込み保護者との理解を一致させている。寝不足、不調、病み上がり等の場合には午前寝やご飯を雑炊に変更、プール活動や戸外活動の調整を図り、家庭との連続性の中で子どもへの関わり方を調整している。

年月齢に応じ家庭とも連携して個人目標をたて基本的生活習慣の習得を支援している

年月齢に応じて基本的生活習慣の習得に取り組んでいる。挨拶は0歳から保育のあらゆる場面で実践し、身支度は輪に手を通す等の微細運動を玩具や遊びに取り入れやりたい気持ちを喚起、片付けは「黄色いのを持ってきてね」等の声掛けや写真等をボックスに貼って習慣化している。食事は手掴みから3歳頃箸に、トイレは1歳の初夏頃に排尿間隔等をみてスタートして2歳頃パンツに、歯磨きは歯ブラシに慣れることから等と入園のしおりで習得の段階や目安を保護者に示すと共に個別の状況を見極め個人目標をたて家庭と連携して取り組んでいる。

生活リズムを尊重した午睡、家庭保育を前向き楽しめる降園時対応に努めている

午睡は個々の体調や生活リズムを尊重して取り組んでいる。年月齢に合わせた午睡入り、前日の睡眠不足、食事中のうとうとは半分以上食事がすすんだ段階等で午睡入りと睡眠時間を調整している。職員のトントン等で眠りに誘い、眠れない子どもは無理じいせず絵本を見る等身体を休めながら静かに過ごさせている。降園時には伝言用紙で持ち物依頼等の確実な伝達に努め、1家族5分間のルールで子どもが挑戦した事、楽しいんだ事等を伝え、更に、初めてのあんよ等はそろそろと予告する等保護者の期待感を高め家庭保育の楽しみに繋げている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの声を大切に、自主・自発性を尊重し豊かに遊び込める保育実践への取り組み

子どもの自主・自発的な心を大切に遊び込める環境を提供している。指導案に沿った設定保育を基本とし、適宜自由保育を提供、パズルや絵画、ブロック、絵本、粘土、プラレール、知育、飯事などの見立て遊びなど落ち着いて取り組めるコーナー保育を織り交ぜながら子どもの心を大切にしている。毎日の散歩先や水遊びなど子どもの日頃の声に耳を傾け、保育に?げている。各クラスには絵本ラックを用意、自身で好みの絵本が選択出来る環境を提供している。毎月の制作やテーマ別共同制作では、職員は見守りに徹し、子どもの自由な発想、創造を尊重している。

子どもが様々な人々と関わり、言語、表現、感性、創造力など多彩な発達に繋がる実践

言葉、表現、感性、創造、発見、ワクワク、冒険など様々な人々と関わり多種多彩な発達に取り組んでいる。散歩では、行き交う方々と笑顔で自然な挨拶、近隣公園で他園児と交流、ハロウィンなど地域交流で住民とふれ合うなど社会への第一歩を学んでいる。朝夕の合同保育では、月の歌や絵本、手遊び、童唄など一斉保育で異年齢児と関わり、言葉を学び、ダンスやピアノでリトミック、季節や行事をテーマの制作、共通テーマで共同制作、バイオリン制作はコンサートとコラボ、3月のルーチェ美術館で披露など情操、感性への良質な保育を高く評価したい。

子どもの豊かな心身成長を自ら喜び、心を調整する力の習得への取り組み

子どもの豊かな心身成長を目指した保育に力を入れている。四季を通じ、散歩で思いっきり体を動かし、季節の風や自然を受け留め、変化を実感、虫や木の実に興味を示し、ゲームなど体力向上に?げている。夏は水遊びを年月齢毎に提供、プランターで野菜を栽培、水遣りなど役割り意識に?げている。年月齢に合わせ玩具などの数を調整、トイレ場面を含め譲り合う、順番、仲良し遊び、折り合う、寄り添うなど集団生活での気持ちの調整を学ぶなど良質。職員は、玩具やコーナー作りの勉強会を実施、子どもの姿を共有、情報交流で保育環境構成に活かしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「楽しそう、やってみたい」子どもが興味や関心を示し、積極的に参加する行事実践

子どもの積極参加を視野に、行事に応じ、行事歌や絵本、紙芝居、パネルシアターなど導入を行い、期待やわくわく感を持って本番を迎える工夫に取り組んでいる。初めてのお友だちに緊張の入園、進級式、近隣公園でお花見、紙芝居で大切な時間を実感する時の記念日、団扇を制作、甚平や浴衣で親子盆踊り、ルーチェピザや魚釣りやおみくじゲームで楽しむ夏祭り、短冊に願いを込めて笹飾り、七夕を祝っている。子どもの日や雛祭り、クリスマス、正月、節分など伝統文化も伝えている。行事のためではなく、保育のための行事の実践は良質、高く評価したい。

「みんな、一緒に頑張ろう」子どもが互いに協力、達成感を実感出来る行事への取り組み

子どものやり遂げる力を引き出し、達成を実感出来る行事に取り組んでいる。キャラクターを園統一テーマに全クラスが参加、手型、足形、彩色、ちぎり絵など工夫を凝らし園内一杯に飾りつけ、子どもが瞳を輝かせている。毎月の制作は園内に掲示、ルーチェ美術館では発表会、園長一押し「エイサー」を披露している。バイオリンやフルートなど本物のクラシックコンサートを定期開催、バイオリンなど制作、コラボ演奏している。マラカスやタンバリンで練習成果を披露する音楽会、クリスマス会や運動会など子どもの成長を参加者全員が受け留めている。

保護者、園が連携、協力しながら、子どもの意欲的参加を促す様々な取り組み

保護者の就労などに配慮した年間行事計画を作成、毎月の園便りや2ヶ月前のお知らせなどで重ねて伝え、参加決定でプログラムを案内している。子どもへの「上手シール」は毎月テーマを決め、出来たことに対してエールを贈り、保護者との対話、楽しい家庭保育に?げている。持ち物や衣装などは早めに連絡、忘れ物が多い保護者用靴袋を新たに作成、好評。夏祭りやクリスマス会、作品展など大きな行事は園の準備や子どもの練習する姿など共有、親子の意識向上、保護者理解に?げ、各行事アンケートも実施、意見を伺っている。保護者連携を評価したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「皆、一緒にあそぼー」異年齢児が豊かに遊び、思いやりや慈しみを育む取り組み

朝、夕、クラスが揃うまで、年齢構成などに配慮、異年齢児合同保育を実施。遊びは、子どもの自主性、自発性を尊重し、飯事やブロック、粘土、マグネットなど普段使えない玩具や落ち着いて楽しむ絵本などを提供している。幼児が乳児と一緒に遊び、乳児が幼児に甘え、上手な遊びを教え楽しみ、時には片づけなどを手伝うなど、子どもの珠玉の世界が繰り広げられている。数少ない玩具は特別感、頑張ったご褒美に提供、ままごとや絵本、ブロックなどコーナーを作り、子どもが遊び込める環境も用意、疲れた子どもは休める環境や気分転換も提供している。

「お父さん、お母さんお帰りなさい」子どもが保護者を安心して待てる時間と環境を提供

子どもが落ち着いて保護者を待てる時間と環境に配慮し、子どもの安心な抱っこやおんぶなどスキンシップを多く提供している。少し疲れたときは、横になってごろごろ、静かな環境を提供。気分転換に野菜に水遣りや部屋の移動なども提供、静と動のメリハリある保育を提供。空腹は淋しさを感じることから、おやつは炭水化物など腹持ちよく、希望で補食も提供している。降園時保護者には、頑張った姿や出来た事、挑戦などポジティブなエピソードを多く伝え、健康面やケガなども必ず伝え、楽しい家庭保育に?いでいる。随時、保育相談に応じている。

長時間保育におけるメリハリある保育形態の工夫への取り組み

全体的な計画に基づき、年、月、週案、デイリーを作成実践している。0、1、2歳児の年齢別クラス編成を基本に設定保育を基軸に、誕生日会や季節行事、運動会、夏祭り、地域交流などは一斉保育で豊かに交流。散歩やプログラムにより縦割り保育を設定、朝、夕のクラス活動前、後は、異年齢による合同、解体保育を基本に、コーナー保育や自由保育を提供。挨拶やお手伝いなど当番で役割りを学び、幼児プロジェクトを実施、自立支援を意識しうがいなども学んでいる。園長は、全ての保育は子どもの観察、寄り添った保育を目指している。評価したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「今日の給食なぁに」子どもが、食を楽しみ、ゆったりと食に取り組める環境と献立配慮

園の今年のテーマ「世界」を受け、特に力を入れている。外部栄養士のよる献立は、栄養価、豊富な摂取食材など工夫している。調理は手作りで、旬に心掛け、香り、彩り、旨味、テクスチャーなど五感を意識した提供に心掛けている。毎夕、主任は調理部門とミーティング、翌日の打ち合わせを行っている。おやつも調理担当栄養士による手作りで、降園時間を意識して、主食系の腹持ちの良い献立を提供している。給食は、個別トレイを使用各クラス毎にテーブルを囲み、職員を適宜子どもの中に配置、見守り支援、子どもの様子に応じおかわりも受け入れている。

子ども一人ひとりの心身状態を把握しながら、健康で、安心な食の提供への取り組み

園では、子どもの健康を意識しての対応が行われている。毎月の身体測定を実施、保護者に伝えると共に、気になる場合は、食事等も話題にしてきめ細かな対応を行っている。食物アレルギーには、除去・代替にて対応、診断、食事箋によりアレルギー対応ルールを作成、周知、テーブルを分ける、専用トレイと食器の使用、職員の個別対応、アレルギー食日誌による記録など安全を確保している。登園時の保護者からの体調情報により、調理部門と連携して、粥や軟食、油除去など配慮している。好き嫌いや過食、散漫など保護者と連携、改善に?げている。

子ども自身が食の大切さを実感し、保護者等と共に多様な食文化を理解出来る実践

豊かな食育に取り組み、子どもと共にプランターでトマトや茄子、インゲン、パプリカなどを栽培、ルーチェピザを調理、夏祭りなどで楽み、枝豆を栽培、大豆に加工、節分の豆まきに繋げている。毎月こいのぼりライスや七夕素麺など行事食を年間通して提供している。給食前に、食育カードを使用し、給食食材を学んでいる。食育計画では若布や柚子など毎月テーマ食材を学び、クッキング計画で、きな粉おにぎりやチヂミ、ツリーケーキ、きのこご飯など園のテーマ「世界」のクッキングに挑戦、食育ミーティングを実施など良質な食育活動を高く評価したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが健康や安全に関心を持てるような支援と不足しがちな運動遊びの取り組み

健康や安全について、絵本や紙芝居、活動の中で子どもにわかりやすく伝えている。手洗いやウガイは職員が手本を見せて見守り、0才児も職員と一緒に手を洗っている。戸外活動の前には交通ルールや遊具の使い方等を「お約束」で意識づけ、散歩の行き帰りは車や人通りの多い道路を職員同士が声を掛け合い、道路の端に避けて待つことや公園の遊具の使い方、転ぶ時は手をついて等の安全指導を行っている。園では運動遊びや戸外活動を年間計画表の基に、得意な職員がリードして不足しがちな運動遊びを楽しく展開、子どもの笑顔につなげている。評価したい。

関係機関と必要な連携を行い、子どもの健康を見守る積極的な取り組み

園医による年2回の内科健診や年1回の歯科検診を実施、毎月身長・体重測定や0才児は頭囲を年2回測定、健康や発育を把握している。保護者には健診等の様子を写真入りの詳しい便りで伝え、園医に聞きたいこと等を事前にアンケート、終了後に健診結果を知らせ、身体測定値は連絡帳に成長曲線で記入している。食物アレルギーや熱性けいれん等持病のある子どもには、医療機関や保護者と連携して緊急対応策を習得している。平熱調査を夏・冬に2週間かけ家庭と園で検温を行い個別の平熱を把握している。健康を守る積極的な取り組みを高く評価したい。

保護者へ子どもの健康を守る情報提供を行い、園内の細やかな支援の取り組み

毎月の園だよりや保健だより、玄関のポスター掲示、保護者会、対話等で子どもの感染症やSIDS予防等の健康情報を伝えている。園では子どもの玩具を毎日消毒、ドアノブ等手を触れる個所の消毒清拭や外来者の手指消毒等も徹底している。SIDS予防は睡眠中の確認を0才児5分毎、1才児以上10分毎に各クラス2名の職員で実施している。園では職員の休憩時間を繰り上げて人員を確保、持病のある子どもは職員の横を定位置に寝かせる配慮を行っている。年度途中の転入転出等には、在園児のストレス軽減に配慮して職員を1名配置、支援を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別状況に配慮した支援を行い、安心な子育てを応援

保護者とのコミュニケーションを大切に個々の事情に柔軟に対応を行っている。園の利用日程や利用時間の契約変更は1ヶ月前の予約で対応を行っている。急な残業など臨時の利用時間の延長は19時30分を限度に受け、補食の提供も行っている。園は責任を持ち預かるために、職員の産休や時短勤務等の職員体制を説明、子育てをする保護者同士として相互理解の基に利用時間等に理解を頂いている。外国籍の保護者には手紙や通訳を介しての支援やアレルギー対応策にエピペンを毎日持参した児童の受け入れ事例等もあり、個別事情に配慮した支援を行っている。

保護者同士や職員との交流を通して信頼関係を築き、子育ての安心につなげている

保護者参加行事等には保護者同士や職員との交流の機会を設け、信頼関係を育んでいる。保護者会には懇談の時間を設け自己紹介やゲームで親しみ、保護者同士で子育ての知恵やエピソードを気軽に話し合い、1月の保護者会では親子で遊ぶかるたの紹介も行っている。園だよりのコーナーには保護者からの子育ての楽しいひとコマを載せている。職員は各クラスが見渡せる環境で全員の子どもの名前や保護者が分かり、一日の様子も共有している。保護者アンケートには信頼と安心の言葉が多数寄せられている。子育ての共感や信頼を築く取り組みを高く評価したい。

保護者に園の保育を理解して頂き、子どもの成長、発達を一緒に見守る取り組み

保護者の参加しやすい行事設定やきめ細かな情報提供で保護者への支援を行っている。行事等は出席しやすい曜日や時間に配慮を行い、年度初めに年間行事予定表を配布している。保護者会、懇談会には保育中の様子を映像で紹介やクラス毎に発達について話し合い、給食試食会も併せて実施、保育内容を伝えている。個人面談は事前アンケートで育児相談も行い、保育参観はカリキュラム保育等を選び、保育参加からも子どもの成長・発達の実感へ。園だよりや給食、保健だよりでも詳しい情報提供を行い、家庭での生活や親子の遊び等に取り入れられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
戸外活動など園外で子どもが地域の人と交流する機会

夏のプール遊びや雨天以外は、積極的に戸外活動を行っている。近隣8ヶ所の公園へ職員と一緒に出かけ、食育活動の買い物で顔見知りの近隣商店の人たちと元気に挨拶をしている。地域グループのこども園へ3才児と職員が訪問、子どもたちが大勢で一緒に遊ぶ交流を行っている。ハロウィンには裁縫の得意な職員が手作りした子ども・保護者向けの衣装から好きな物を選び、仮装して近所をパレード。ピカピカの電飾で迎えてくれる電気店や仮装して子どもたちを待つ商店の方々との楽しい交流を子どもたちは喜び、開園10年目の園は地域交流に注力している。

地域の方や職員以外の人と子どもたちの楽しい交流へ、カリキュラムや園行事の取り組み

子どもたちが地域の様々な年代の人と交流する機会へ配慮を行っている。園は都心の地域性や行政の指導区域から、乳幼児が施設等を訪問や交流する機会が乏しく、職員以外の人と交流する機会に配慮、カリキュラム保育の外国人講師や音楽、デザインの外部講師との身近な触れ合いや運動会には子どもたちが祖父母と一緒に楽しめる競技を考案、参加する祖父母をマイクで紹介、嬉しい交流の機会としている。1月には園の初釜お茶会に普段から交流のある地域の方を招待、和服姿の職員と子どもたちも丁寧なお辞儀と笑顔で接待。豊かな地域交流を評価したい。

保育施設の特性を活かした地域交流や体験学習等の貢献

地域の家庭保育の保護者に向け子育て支援育児相談会を実施している。育児相談会は園ホームページに掲載、予約制で園内見学やカリキュラム紹介・見学、発達に応じた玩具や遊びの紹介、育児相談等を行っている。6月には離乳食や兄姉児への対応等の相談や入園までに仰向け寝に慣れる等の助言も行っている。園では専門学校や大学生のボランティア登録を受け、一昨年は小学生2名の職場体験に協力、翌年「成長を見たい」との要望も実現、感想文等の記録を行っている。生徒と園児に貴重な経験となる小中学生等の体験学習受け入れの今後の展開に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者のプライバシーを守る園の取り組み

契約時に個人情報保護方針を説明、プライバシー保護に配慮を行っている。外部との情報のやり取りが必要な場合は保護者に説明、了解を得て行い、写真使用確認書はホームページやブログ、パンフレット、雑誌テレビ媒体等の項目毎に確認、保護者の意向に沿い対応を行っている。契約書、児童票、緊急連絡カード等の情報は書庫に保管、必要時に職員が園内で閲覧、使用を可能にしている。個人情報データはパスワードを設定、園長が管理を行っている。職員は個人情報確認書に署名捺印、登降園時の対話にも各家庭のプライバシー保護への配慮を行っている。

子どもの羞恥心への配慮や子ども一人ひとりの自尊心を大切にする支援

子どもの羞恥心や自尊心に配慮する支援を行っている。保育室は窓ガラスにシールを貼りブラインドも併用して外部からの視線を遮り、おむつ交換はコーナーを仕切り行い、着替えは上下を順番に着替えること等を伝えている。おもらしには「沢山我慢できたね」と声をかけ目立たない所で着替え、排尿間隔を記録、次につなげている。プール遊びは周囲をシートで視線に配慮、クラス毎に楽しんでいる。子どもの呼び方はくんやちゃんで呼び、誕生日は当日に「おめでとう」と祝福、誕生日会では一人ひとりの大切な日を全員で祝い、子どもの笑顔を大切にしている。

コミュニケーションを大切に、保護者と子どもの安心につながる支援

保護者と子どもの安心につながる支援を行っている。園では各家庭の育児や生活習慣に配慮を行い、子どもの一日の生活の様子を保護者との連絡帳や対話等と合わせて把握、保育中の睡眠や食事、活動等の調整につなげている。保護者とのコミュニケーションを大切に、生活の様子や疲労感、不安等に配慮、職員は必要に応じて面談を勧めている。子どもの意思を「どちらがいいかな」と尋ね、好きな遊び等を選ぶ機会も多く提供している。園では現在虐待事例や育児困難家庭の報告はない。職員は虐待防止マニュアルや内外の研修で理解を深め、支援につなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書となるマニュアルを基にして子どもに安心な保育を実践している

保育マニュアルや業務マニュアルを全職員に配布、必要な時に確認できるよう各項目毎に見出しをつけ配置、活用されている。衛生的な環境を守る掃除方法は、消毒薬の濃度や乾燥機の掃除方法等を職員が使いやすい園独自の手順書を作成している。職員会議やミーティングでは栄養士、保育士、園長、主任が業務の進め方を意見交換して共有、マニュアルの研修はSIDS予防を人形を用いて確認やアレルギー対応、救命救急、虐待防止等の項目を順次行っている。新人職員マニュアル等の各マニュアルは写真を要所に用い理解しやすく構成され、高く評価したい。

サービスの向上をめざして、事業所の業務水準を見直す取り組み

法人系列園全体や各園でもサービス向上に向けて業務の見直しを行っている。6園の園長会議は2ヶ月毎に開催、サービスの基本事項やマニュアル等を検討、保育計画は年度毎に見直しを行っている。職員育成方針ハンドブックやコミュニケーションシート、目標管理シート等が導入され、職員は毎月自身の取り組みを振り返り、指導者の助言や研修からサービス向上につなげている。職員会議では個別の指導計画や振り返り、行事等の検討や見直しを行っている。睡眠チェック表の改善等を行い、業務手順の見直しは提案を検討後に共有ノートで周知を行っている。

職員や保護者からの意見・提案や子どもの様子をサービス向上に反映している

保護者会や保護者参加行事後には、保護者アンケートを実施、感想や意見を聞き、職員会議で検討を行い、次に繋げている。園では保育園の散歩途中の交通事故事例報道を受け留め、散歩コースの点検や安全策の見直しを行っている。散歩途中の安全策や子どもが物や音等に気を取られ飛び出しそうな地域の公園の危険個所等の詳しいお散歩マップを明示して保護者の安心につなげている。園では本部や第三者委員の助言を受けるシステムの活用や海外の保育実践研修に派遣、園内研修で共有、取り組みに反映させている。サービスの向上の取り組みを高く評価したい。