東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テノ.コーポレーション
事業所名称 ほっぺるランド北新宿
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

第三者評価の意義等に関して経営層向けの説明の他に職員の皆様向けに説明を行いました。利用者調査は園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みの調査票は専用の返信用封筒で(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。訪問調査時には評価者が職員の園児への関わり合いなどを観察、園のサービスの特徴の把握に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・テノ・コーポレーション ほっぺるランドとは  会社名の「テノ」には、手の温もりまでも伝えたいという思いが込められています。その手の温もりが伝わるような温か    い保育園を目ざし子どもたち一人ひとりと向き合いながらより良い保育園を作っています。  ほっぺるランドの「ほっぺる」は、子どもたちのほっぺたが落ちてしまうくらい笑顔いっぱいの楽しくて元気な保育園の様子を表しています。 1)保育理念   お子さまには、安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる保育サービスを提供します。  ご両親には、「仕事」と「育児」の両立を支援します。  保育目標  生きる意欲のある子 ○ 心豊かな思いやりのある子 ○ 想像力と創造力の豊かな子  ○ 友達と楽しく遊べる子 2)子どもの像  自分でできることの範囲を拡げながら、意欲的に遊べる子ども  集団の中で生きいきと活動し、仲間を大切にできる子ども  様々な体験を通じて感動し、伸び伸びと表現できる子ども 3)保育方針  一人ひとりに寄り添った保育  特色ある園づくり  相手の立場に立って考える

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

当園が求める人材像や役割は、以下の4点になります。 ・1人1人の子どもをじっくりと見て、自己肯定感が育つような丁寧な言葉がけが出来る保育士。 ・自分の得意分野を自覚し研修などで、スキルを上げ、現場に還元する事が出来る保育士。 ・保護者の立場にも立ち、子どもの成長をともに喜び、気軽に育児の相談を受けることが出来る保育士。 ・「笑顔」をわすれない保育士。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども達は人間の発達において一番大切な時期にあり、その時期に携わっていることを自覚して接して頂きたい。 そのために研修などに参加し、常に新しい保育の方法や知識を身に着けて対応して欲しいと思います。 また、保護者のメンタルを支えてあげることは、結果として子どもの安定につながるという事を知り、沢山関わりを持って頂きたい。 特に配慮が必要な家庭などは、保育所が重要な役割を担っているという使命感を持ち、日々の保育に活かして欲しいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育指針の教育の5領域について「目指す姿」を具体的に示すチェックシートを使用して日々子どもの成長を促す取り組みを行っています

平成30年4月の開園に当たり様々な出身の職員でスタートした事や当年度が改定保育所保育指針が本格施行となる事もあって、まずは職員が保育指針を確実に理解することが重要と園長は考えました。保育士が指針に込められた趣旨をよく理解して日常保育で実践できるよう、「教育」の5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)について「目指す姿」を具体的に示すチェックシートを作成しました(3歳児の例:貸し、借り、順番、交代ができ、約束が分かり始める等)。保育士達はチェックシートを活用して日々子どもの成長を促す取り組みを行っています。
2 子どもの心身の発達を促すユニークで先進的な取り組みが行われています

毎月女子プロボクシングのバンタム級世界チャンピオンを園に招いて子ども達に体幹トレーニングを行っています。日常保育に於いても走る・転がる・ぶら下がる等の体幹を鍛える活動を取り入れています。トレーニングのあとは背筋を伸ばして正座し、心を落ち着かせる時間を設けています。園の階段に各国国旗とひらがなや数字、側壁には動物や野菜の影絵のパネルを貼付しています。子ども達が階段を昇り降りする度に様々なことに興味を持ち、知識が蓄えられるよう工夫しています。子どもの心身の発達を促すユニークで先進的な取り組みが行われています。
3 職員にとって働きがいのある職場が実現しています

人事・労務関連の規程が揃っており比較的に透明性が高い人事管理が行われています。産休・育休制度や有給休暇の自由な取得、残業管理など職場の労働環境が整っています。職員の能力開発にも積極的でキャリアアップ研修など長期的な人材育成制度も確立しています。経験豊富で現場第一主義の園長の下に温かみのある保育環境がつくられています。園長は日々現場に入って職員と共に保育に当たっています。職場の人間関係も良好のようです。園の保育空間や職員構成にもゆとりが感じられます。職員にとって働きがいのある職場が実現しています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員全員によるヒヤリハット活動を展開することが重要です

2019年4月から9月までの半年間で8件のヒヤリハット報告書が作成されています。報告書からは要因分析・再発防止がしっかり行われている様子が窺えます。ただ、職員が日々の活動のなかでヒヤリとした体験(インシデント)はもっと多い筈です。インシデントの中には一つ間違うと大きな事故に繋がったかもしれないものがあると思われます。園長は、ヒヤリハット報告書を作成する仕組みが不完全であるとして、既に簡便に記入できるメモ方式の仕組みを考案し、職員にも周知しています。更なる展開が期待されます
2 事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

防災関連のマニュアルとして本部作成の「危機管理マニュアル」と園作成の「非常災害対策計画」があります。これらのマニュアルには災害が発生した際の子どもの命を守る為の初動対応等が記載されています。保育園は重要な社会インフラです。災害発生後にできるだけ早期に園の運営を再開することが求められます。災害によって想定される園舎の復旧や代替施設の確保、停電や断水への対応、食料・飲料水の確保、職員の出勤困難への対応等速やかに保育活動を再開するためのプランを策定しておくことが重要です。事業継続計画(BCP)の策定が望まれます。
3 経営の持続的発展のために中長期事業計画を策定することが重要です

2019年度事業計画書にはクラス毎の目指す子どもの姿や健康管理の詳細、各行事のねらいなどが記されており、単年度事業計画としては過不足ない内容となっています。いっぽう、目指していることの実現に向けた中長期計画は作成されていないようです。経営の持続的発展のためには地域社会の期待とニーズに応えて行くことが重要です。そのためには経営環境の現状分析等から経営の目指す方向性(戦略、目標など)を中長期事業計画書の形にして職員など関係者に示すことが重要です。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの生活や遊びが豊かに広がる多様な取り組みをしています

子どもの自由な発想を大切に、年齢に応じた玩具や道具、絵本を揃え、自発的に取り出し遊べる環境にしています。週3回午後には「エキサイティングイブニング」の時間帯を作り、異年齢で楽しく関わる活動をしています。3歳から雑巾がけを毎日することで、バランス感覚や体幹を鍛えています。月1回、現役の女性プロボクサーが来園し、子どもたちに体幹トレーニングをしています。園舎の階段は一段ごとに数字、平仮名、世界国旗を貼り、階段を登り降りする中で興味を持ち自然に覚える等、子どもの生活や遊びが豊かに広がる多様な取り組みをしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもが行事企画等に積極的に取り組める環境作りと達成感が得られる支援をしています

親子遠足、夏祭り、芋ほり遠足、運動会、クリスマス発表会等、季節に合った楽しい行事を数多く行っています。園では年間テーマを決め、今年度は「世界」とし、テーマにそって、子どもたちが何をしたいかを話し合い、職員は子どもが積極的に取り組める環境作りと、達成感が得られる支援をしています。お店屋さんごっこでは世界の水族館や世界の料理店、運動会は世界各国の絵本を取り上げた競技をしました。保護者には年度始めや毎月の園だよりで行事予定を知らせ、行事後にアンケートを実施し、保護者の意見や要望を集約し反映させるようにしています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 食べることに喜びを感じられる給食の提供と、多様な食育活動に取り組んでいます

食材は自然食品や有機野菜を扱う業者から取り寄せ、肉と魚は近隣の店から購入しています。本部の管理栄養士が作る献立表を園の子どもの状況に合わせ調理した給食を提供し、子どもが食べることに喜びを感じられる工夫をしています。アレルギー児や宗教上食べられない食材がある子どもには除去食や代替食を提供しています。毎月子どもたちが協力して料理する「クッキング」の時間では、5歳児までが役割分担し、白玉団子、クッキー等を作り楽しく食べています。プランターでの田植え、野菜の栽培等、都会の中でも自然に触れる機会を多く設けています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通所している子ども(55名)に対する保護者の全世帯(50世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 55人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 66.0%

総括
園に対する総合的な感想としては、アンケートの回答者の91%が「大変満足(13名)」「満足(16名)」との結果で、「どちらともいえない」が3名「無回答」が1名でした。総合的な感想として、「一人ひとりの個性を尊重し、適切に対応してくれて有難い」「先生たちが子どもに愛情を注いでくれている」「笑顔の先生達ばかりなので、子どもがのびのびと楽しく過ごせている」「担任以外の先生も、子どもの名前を覚えて声を掛けてくれる」「異年齢保育が良い刺激になっている」「保護者に寄り添った園だ」「親の負担軽減を第一に考えてくれている」「開園2年目、一緒に子育てをする園だと感じる」「子どもの事を共に考え、育て、成長を喜んでくれ、親の精神面の負担もかなり減っている」「連絡帳やアプリなど、日々の活動や生活の様子を知る上で役にたっている」と言う意見がありました。項目別では「園の活動は心身の発達に役立つか」「園の活動は子どもが興味や関心を持って行えているか」「園の食事」「安全対策」「子どもの気持ちを大切に対応」については90%以上の回答者が満足、その他の項目も70%以上の回答者が満足との結果です。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由記述では「発達に関する相談にも耳を傾けてくれ、一緒に対応してくれる職員ばかりだ」「簡単なカナと算数を勉強してもらえたらと思う」「英語、漢字のプログラムは不要と感じる」と言う意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の97%が「はい」と回答しています。自由記述では「新しい事を覚えて来る事が多い」「公園や水遊びの制限があるのが残念だ」と言う意見がありまじた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由記述では「栄養面、食べやすさはもちろん、メニューが豊富で親も勉強になる」「子どもがお替りをしています」と言う意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の79%が「はい」と回答しています。自由記述では「花や虫が大好きな子なので、色々な公園へ行くのが楽しい様だ」「季節の遊びや行事は行なわれていると思う」「この夏場は猛暑により戸外遊びはあまり出来なかったが、色々な行事は工夫してくれているので有難いと思う」「老人ホームに行く機会があるのは良い」と言う意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
この項目の回答者の72%が「はい」と回答しています。自由記述では「働く親にはとても有難く、家庭に寄り添った対応をしてくれる」「良くしてもらっている」「先生や食材の都合で難しい事があり、頼みづらい時がある」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由記述では「安全を心配し過ぎている気がする」「夕方4時から子どもたち全てに目が行き届いていない時がある」と言う意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の84%が「はい」と回答しています。自由記述では「前もって教えてくれている」「災害時の引き取り訓練は時間的に無理があるので伝えたが今年も同じ時間であった」と言う意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の72%が「はい」と回答しています。自由記述では「園長は表情を読み取り、声掛けと話を聞いてくれる」「先生による。とても信頼して何でも相談出来る先生がいる」「先生たちが忙しいようなので様子を見て相談している」と言う意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の82%が「はい」と回答しています。自由記述では「毎日キレイに掃除しているのを目にする」「広々している」「玄関に足ふきマットが必要だと思う」「登園時に階段などに髪の毛、ホコリなどが目立つ事がある」「床や階段が汚れている時がある」と言う意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の76%が「はい」と回答しています。自由記述では「感じが良い」「通勤時の服装は自由だが子どもたちにとって先生らしくして欲しいと思う」「一部の先生の感情が顔に出ている事がある」「否定的な表現が多く見られる」と言う意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の85%が「はい」と回答しています。自由記述では「急な体調不良時は直ぐに様子を見てくれ、電話連絡もマメにしてくれる」「報告は良くしてくれる」「発熱時等は体温だけで判断せず保温が必要な状態等もあるので全身をしっかりと見て欲しい」と言う意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の84%が「はい」と回答しています。自由記述では「あまりトラブルを見る機会がない」「子どもが納得いく言い方をして欲しい」と言う意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由記述では「子どもの気持ちを見聞きではなく、読みとって対応出来る職員がいる」と言う意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者の87%が「はい」と回答しています。自由記述では「たまに配慮に欠ける時がある」「先生が大きな声で他の子どもの事を喋っているのを聞くことがある」と言う意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由記述では「毎日、日々の報告をしてくれ、子どもが楽しく過ごしているのが伝わる」と言う意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の77%が「はい」と回答しています。自由記述では「一応受け止めてはくれていると思う」「引き取り訓練の時間が何とかならないものかと思う」と言う意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
この項目の回答者の74%が「はい」と回答しています。自由記述では「事務入口に掲示されている」と言う意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していることはホームページほか様々な媒体に明示されています

目指していることは保育理念(お子様には安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる保育サービスを提供します。ご両親には「仕事」と「育児」の両立を支援します)、保育目標(生きる意欲のある子ども、想像力と創造力の豊かな子ども、心豊かな思いやりのある子ども、友達と楽しく遊べる子ども)及び子ども像(自分でできることの範囲を広げながら意欲的に遊べる子ども、集団の中で生き生きと活動し仲間を大切にできる子ども、様々な体験を通して感動し伸び伸びと表現できる子ども)としてパンフレットやホームページなどに明示されています。

目指していることへの職員と保護者の理解が得られるよう様々な取り組みを行っています

園では開園時に「理念共有化研修」を実施して全職員に保育理念・保育目標・子ども像の周知を図っています。「2019年度事業計画書」にも保育理念・保育目標・子ども像が記載されており、職員会議等において園長が職員に再確認を促しています。保護者に対しては、「入園のしおり」に保育理念・保育目標・子ども像が明示されており、入園式、保護者会、クラス懇談会、保護者参加型行事などの機会を通して保育理念・保育目標・子ども像の理解を促す取り組みを行っています。

重要案件は決められた手順に従って決定され、確実に職員に伝えられています

経営の重要案件は経営母体の法人本部で決定されますが、日常保育に関する事項については園に一定の裁量権が委ねられています。法人本部の決定事項は園長会で各園に伝えられます。園に裁量が委ねられている案件については主任等の意見を確認したうえで園長が決定します。全ての重要案件は、昼食後の時間に実施している昼礼や毎月の定例職員会議等を通して全職員に伝えています。子どもや保護者に直接関わる事項に関しては、園内に掲示したり、書簡で通知したり、園だよりなどでお知らせしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な機会を利用して保護者の意見や要望の把握に努めています

保護者会、クラス懇談会、保育参観、保護者参加型行事や運営委員会などの際に園の運営や日常保育、行事などについて保護者の意見や要望等を聴取しています。保護者個人面談や朝夕の送迎時での保護者との会話や連絡帳によって一人ひとりの子どもの家庭での様子や保護者の要望等の把握に努めています。園内にはご意見箱も設置されており、積極的に保護者の意見や要望を把握しようという姿勢が見られます。

保育関連情報を収集して園の保育サービスの向上に活用しています

法人本部では自治体や業界団体などから行政の動きや保育需要の動向などの情報を収集・分析して事業戦略に活用しています。園では自治体主催の園長会に出席して地域の保育情報の入手に努めています。年2回開いている運営委員会からも地域社会の期待とニーズの把握に努めています。収集した情報は園の保育サービスの向上に活用しています。

経営の目指す方向性と目標を中長期事業計画に示すことが重要です

単年度事業計画は作成されていますが目指していることの実現に向けた中長期事業計画は作成されていないようです。経営の持続的発展のためには地域社会の期待とニーズに応えて行くことが重要です。そのためには経営環境の現状分析等から経営の目指す方向性(事業戦略、目標など)を中長期事業計画書の形にして職員など関係者に示すことが重要です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理に関して様々な職員研修が行われています

職員が守るべき法・規範・倫理に関しては、就業規則と各種マニュアルに規定されています。守るべき法・規範・倫理を周知徹底するために大きなポスターを作成して園内に掲示しています。社会人としての心得などから虐待防止に関する事項などが書かれています。園では新入職員に対しては就業規則とともに各種マニュアルの内容を伝えています。園長は園内を見回りながら、子どもへの関りや言葉がけなど職員を指導しています。

苦情受付窓口を重要事項説明書に明示して保護者に周知しています

苦情解決制度に関しては入園時に重要事項説明書を用いて説明しています。園の苦情受付担当者と苦情解決責任者の氏名、電話番号と共に第三者委員の氏名、電話番号等を記載しています。これまでに保護者からの苦情等はありませんが、職員は朝夕の送迎時に保護者と充分に言葉を交わして要望や苦情を把握するよう努めています。どのような小さな要望・苦情にも保護者と子どもの立場になって考え、迅速に解決を図るよう園長が職員を指導しています。

虐待防止と対応に関する取り組みが行われています

日々の保育において職員が子どもの気持ちを傷つけるような言動がないよう園長が見守っています。朝の受け入れ時に子どもに身体的・精神的な異常がないか確認しています。虐待の疑いがある場合には子ども家庭支援センター等へ通告することを「入園のしおり」に明記しています。虐待を未然に防ぐために子育てに不安や困難を抱える保護者や家庭に対して園長による個別面談を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントの充実が望まれます

防災関連のマニュアルとして「危機管理マニュアル」と「非常災害対策計画」があります。睡眠・プール・食事・戸外遊び・室内遊び等の日常保育における事故の未然防止と発生した際の対応が「基本マニュアル」に規定されています。保育活動には様々なリスクが想定されます。想定されるリスクをリストアップして重要度評価を行い、重要度に応じて対応(発生の頻度を下げる、または発生した際の影響度を低減する、リスクそのものを回避する等)を定めることが重要です。リスクマネジメントの充実が望まれます。

事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

「危機管理マニュアル」には災害が発生した際の消火活動や避難誘導などの子どもと職員の命を守るための初動対応について記載されています。保育園は重要な社会インフラです。震災によって休園すると保護者の就労にも影響します。災害発生後にできるだけ早期に園の運営を再開することが求められます。災害によって想定される園舎の損壊の復旧や代替施設の確保、停電や断水への対応、食料・飲料水の確保、職員の出勤困難への対応等保育活動再開へのプランを含む事業継続計画(BCP)の策定が望まれます。

利用者の個人情報は適切に保護・管理されています

子どもと保護者の個人情報の保護・管理は「入園のしおり」に記載されています。子どもと保護者のプライバシーを尊重し、個人情報保護に関する法令の遵守を宣言しています。子どもや保護者が特定できる文書・記録・写真などが園外へ持ち出されることがないよう厳重に管理しています。園児の写真などをホームページや印刷物などの媒体に使用する場合には保護者の同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事・労務関連の制度は整っています

職員に求める人材像が明示されており、研修等で職員への周知が行われています。退職金規程、育児・介護休業規程等人事・労務関連の規程があります。職員の総合的なキャリアパス制度(昇給・昇格、ジョブローテーション等)に関しては法人の考え方が職員に周知されているようです。なお、職員のキャリアアップのための研修制度(乳児保育、幼児保育、障害児保育、安全・衛生、マネジメント等)は整っています。

職員には属性や能力に応じて様々な研修受ける機会が与えられています

法人本部が主催する職員研修の他に園独自でも内部研修を実施しています。この他に行政等の外部研修にも職員が参加しています。法人本部の研修では、新任研修の他に全職員の必須研修(チャイルドケア、救命救急等)と選択研修(手遊び、わらべ歌等)やキャリアップ研修(前述)があります。内部研修では、事故防止、虐待防止など毎月テーマを定めて実施しています。行政等の主催する研修会にも積極的に職員を参加させています(発達障害、食物アレルギー、保育力向上等)。職員の視野を広げるために系列園との交流を深める取り組みも行っています。

職員にとって働きがいのある職場が実現しています

人事・労務関連の規程が揃っており比較的に透明性が高い人事管理が行われています。残業が管理されており、有給休暇の自由な取得など労働環境が整っています。職員の能力開発にも積極的でキャリアアップ研修など長期的な人材育成制度も確立しています。経験豊富で現場第一主義の園長の下に温かみのある保育環境がつくられています。職場の人間関係も良好のようです。保育空間や職員構成などあらゆる面でゆとりが感じられます。職員にとって働きがいのある職場が実現しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成30年4月の開園に当たり園長は「仕事と育児の両立を支援する」を目標に掲げました。期中の取り組みとして、保育士が保護者になりかわって子どもに愛情いっぱいの保育を行うことが重要と考えて現場指導を実施しました。取り組みの結果は、ほぼ目標が達成されたと園長は考えています。なお、その後に実施した2019年の第三者評価の利用者満足度の総合的な感想では、大変満足:13(41%)、満足:16(50%)、どちらともいえない:3(9%)という結果が得られたことから、目標達成の検証ができたと園長は考えています。今後も、保護者の満足度向上を目指して、同じ取り組み(現場指導)を重ねて行きたいと園長は考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
平成30年4月の開園に当たり法人の保育理念の「仕事と育児の両立を支援」を目標に掲げました。期中の取り組みとして、保育士が保護者の立場に立って愛情いっぱいの保育を行うよう、主に現場指導を中心に保育士を指導しました。期末(31年3月)における取り組みの結果については、園長は、当初の目標がほぼ達成できたと考えています。その後2019年9月に実施した2019年の第三者評価の利用者満足度の総合的な感想では、大変満足:13、満足:16、どちらともいえない:3という結果であったことから、検証も得られたと考えています。「仕事と育児の両立を支援」という30年度期初の目標設定は曖昧なもので、本来の目標とは言えないものです。結果の検証を当事者である園長の官能評価で行っていることも問題です。しかし、その後に実施した2019年度の第三者評価の利用者満足度調査の総合的感想で検証が行われています。期初の目標設定は曖昧なものだったが、目標・取り組み・結果の検証・次期への展開という管理のサイクル(PDCA)を回すことができていることを評価します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成30年4月の開園に当たり園長は、「すべての職員が保育所保育指針を理解して保育にあたること」を目標に掲げました。期中の取り組みとして、保育指針の内容の理解を促すために職員研修を複数回実施しました。更に指針に定める「教育」への職員の理解を深めるために、教育の5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)について目指す姿を具体的に示すチェックシートを作成し、チェックシートを使って毎月子どもの発達状況を確認する、という取り組みを実施しました。このような取り組みの結果、「すべての職員が保育所保育指針を理解する」という期初の目標は達成できたと園長は評価しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
平成30年度は改定保育所保育指針が本格施行となることから、職員に保育指針の内容の理解を促すことが重要と園長は考えました。そして「すべての職員が保育所保育指針を理解して日常の保育にあたること」を目標に掲げました。期中の取り組みとして、職員に保育指針の内容の理解を促すために職員研修や「教育」の5領域について「目指す姿」を具体的に示すチェックシートを作成して日々の保育活動で活用するよう職員を指導しました。園独自の「自己評価表」を基に、年間4回の職員との個人面談から得られた園長の感触では、当初の目標がほぼ達成できたと考えています。今年度は、職員の理解度を更に詳しく把握するために、園独自の職員自己評価基準を設けることを園長は考えています。新たな検証方法の設定が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者にホームページで情報を提供しています

入園を希望している保護者に対してホームページで情報を提供しています。ホームページには保育理念・保育目標・子ども像や年間行事予定、各年齢児の一日の流れなどの法人傘下全園共通の情報の他に、各園の行事や日常活動、園のロケーションや園長のメッセージなどが詳しく紹介されています。

問い合わせや見学には個別の状況に応じてきめ細かく対応しています

入園を希望する保護者からの問い合わせには、すべての職員が対応できるようにしています。見学は電話で予約して頂いたうえで、普段の様子を見て頂くために平日の10:00から11:30の時間帯でお願いしています。見学の際は、園長又は主任が園内を案内し、特に力を入れている点(体幹トレーニングなど)を紹介し、個別の質問にも丁寧に対応するよう心掛けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には丁寧に保護者への説明を行い、子どもの状況を確認して記録しています

入園時には園長ほか関係職員が同席して、「入園のしおり」を使って保育理念・保育目標・子ども像や園のルール、安全・健康管理、苦情対応、保育時間、一日の流れ、年間行事、その他の重要事項の説明を行います。保護者の同意が得られたら同意書に署名捺印して貰います。入園前の子どもの生活リズム(食事・授乳、睡眠、排便等)、好きな遊びや保護者の子育て感などを確認して「入園前確認アンケート」に記録します。保護者には「児童票」と「食材摂取状況表」、嘱託医による「健康診断書」を提出して貰います。

入園前の生活が継続するように配慮しながら保育を開始します

サービス開始に当たっては一人ひとりの子どもの「児童票」、「健康診断書」、「食材摂取状況表」、「入園前確認アンケート」の情報を関係する全ての職員(園長、主任、担任保育士、看護師、栄養士など)が共有します。授乳・食事の内容と量、睡眠時の姿勢や睡眠時間、家庭での呼び名、好きな遊びなど入園前の生活が継続するように配慮しながら保育を開始します。入園後の環境変化による子どもの負担を軽減するために子どもと家庭の状況に応じて「なれ保育」を行います。

転園児へのケアを適切に行っています

園児が他園へ移動する際には、子どもや保護者の不安を軽減するよう適切なアドバイスを行っています。退園児には園の行事への招待状を送っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況と生活状況は適切に記録されています

子どもの心身の状況や生活状況は「保育経過記録」「発達記録」「健康診断書」などに記録しています。これらの他に、日々の状況は「保育日誌」に記録しています。また、2歳未満児については「個別指導計画」に一人ひとりの様子を記録しています。3歳児以上には「指導計画(月案、週案)」に特記事項を記録しています。

指導計画は子どもの発達状況の他に保護者の要望等も配慮して作成しています

保育所保育指針に則った「全体的な計画」を作成し、これをもとに「年齢別指導計画(年、月、週案)」及び2歳未満児については「個別指導計画(月案)」を作成しています。「年齢別指導計画(月案)」や「個別指導計画」は、保護者個人面談などで確認した要望等も配慮して作成しています。保護者の要望に配慮しながら子どもの発達状況に応じた目標を定めて、創意工夫を図りながら保育を行い、目標が達成されたら翌月には新たな目標を定めて支援を行っている様子が窺えます。

子どもの心身や生活状況に関する情報は関係職員間で共有されています

職員間の引き継ぎには「クラスボード」「昼礼ノート」「伝達ボード」を使用しています。「伝達ボード」には、毎朝、子どもを受け取ったときの子どもの様子や保護者からの依頼事項など記載しています。全職員に周知が必要な事柄は「クラスボード」「昼礼ノート」に掲載しています。各クラスでは「保育日誌」や「指導計画」、毎月のクラス会議などで子どもの健康や生活状況などを共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園独自の具体的な発達目標とチェックシートを用い、発達に応じた保育を実践しています

新年度の始めに1歳から5歳までの発達目標を具体的に立てています。表現の領域では「はさみ、のり、描く、絵具、粘土、楽器、造形、絵本」の8項目毎に子どもがどの様な表現をするかを全職員で考えています。園独自の発達チェックシートを用い、子ども一人ひとりがどこまでできる様になっているかを把握しています。この取り組みから全職員が5領域を意識して遊びに取り入れ、子どもの総合的な発達に繋げています。日々の様子は保育日誌に、保育経過記録に活動や成長を記録し、子どもの全体的な姿を把握した上で発達に応じた保育を実践しています。

日々の保育の中で、子どもが意欲的に遊びや活動ができる環境を作っています

自分でできることの範囲を拡げながら意欲的に遊びや活動ができる環境を作っています。玩具や絵本は子どもの目線に合わせ自ら選び遊べるようにし、職員は自発的に玩具を選べるよう声かけや見守りをしています。戸外活動は直ぐに事故を防げる職員体制をとり伸び伸びと遊ばせています。園児の約半数が外国人ということもあり互いの文化の違いを認め尊重する心が育まれています。園の3階までの階段には世界各国の国旗を貼り子どもたちが楽しみながら覚えられる工夫をしています。週1回英語教室を実施し外国人講師の生の英語に触れる機会を設けています。

子どもの気持ちを尊重した対応に努めています

子どものトラブルには子ども同士で解決できるよう見守りを行い、言葉での表現が足りない時は職員が代弁し、子どもの気持ちを尊重した対応をしています。怪我に繋がってしまった時は、発生状況、対処、対策、経過を園の責任として保護者に報告しています。全職員は情報を共有し再発防止を検討しています。特別な配慮を要する子どもは、月1回本部契約の心理士が必要な助言を行い、一人ひとりの推移を把握しながら個々の特性に応じた支援を行っています。定期的に専門機関の助言を得て、関わり方や環境の工夫を行い、保護者との情報共有に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の会話や連絡帳等で保護者と緊密な連携を図っています

登園時は職員による視診で確認を行い、保護者から家庭での様子などを聴き取ります。連絡帳の内容を基に健康状態や保護者からの伝達事項を把握しています。これらの情報を基に保育を行い、日中の様子や健康の変化などは「クラスボード」に記載し、昼礼等で職員間の共有を図り、降園時にはどの職員でも保護者に対応できるようにしています。2歳児までは園と家庭で同じ記録が保管できるよう複写式の連絡帳を使い、相互の生活の詳細を記すようにしています。3歳時からは必要に応じてノート式の連絡帳を使い保護者と緊密な連携を図っています。

子どもの発達に応じた基本的生活習慣を身につける取り組みをしています

排尿、排便は職員が間隔を把握し、適宜声をかけてトイレが嫌いな場とならないよう配慮し、トイレでの排せつに成功した時は共に喜び、子どもが無理なく進められるようにしています。離乳期の子どもには小皿を用意して意欲的に手づかみで食べられるようにしています。食事を残す量が多い子どもには完食できる食事量を盛り付け、偏食の子どもには嫌いな食材を少なくする等、できるだけ達成感を感じて食べられる量や種類を増やしています。家庭との連携を図りながら子どもの発達に応じた食事や排せつ等の基本的生活習慣を身につける取り組みをしています。

子ども個々のリズムに合わせて、休息時間を過ごせるよう配慮しています

子どもの年齢や健康状態、長時間保育等によっても適宜休息ができる環境を整え、子ども個々のリズムに合わせて過ごせるよう配慮しています。午睡時は顔色が見える程度の採光とし、室温や換気等も配慮し、優しく身体に触れる等のスキンシップで安心して入眠できるようにしています。眠れない子どもは無理強いせず一定時間、体を休めてから静かに過ごせるようにしています。5歳児は小学校生活を想定し、午睡しない生活に移行しますが、子どもの体調を見て休息時間を設けています。午睡しない時間は、就学の準備のプログラムを行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが集団生活に主体的に関わり、自発的に遊べる環境の工夫をしています

子どもの自由な発想を大切に、年齢に応じた玩具や道具、絵本を子どもが自発的に取り出し遊べる環境にしています。ままごと、ブロック、製作、絵本等のコーナー保育を取り入れ、子どもが自分たちの空間を意識し遊びに集中しています。廃材などを使って製作物を自由に作る時間を設け、子どもの視点で発見や経験ができるようにしています。おやつの時間の後に週3回、子ども全員で椅子取りゲームやボーリング、ダンス、玉入れ等を行う「エキサイティングイブニング」の時間帯を作り、異年齢の集団活動に主体的に関われるようにしています。

体幹を鍛え、健康な心と体を育てる取り組みをしています

3歳から5歳児は雑巾がけを毎日しています。雑巾を絞り、広げて畳むことで巧緻性を育み、雑巾が手から離れないように適度な力で押さえ、四つん這いになり真っすぐ進むことで自然にバランスを保ち、体幹を鍛えています。月1回程度、バンタム級チャンピオンの現役女性プロボクサーが来園し、子どもたちの体幹トレーニングをしています。トレーニング後には背筋を伸ばして座禅を組み、心を落ち着かせて集中力を高めています。日常の保育の中でも、走る、転がる、ぶら下がる等の動きのある遊びで体幹を鍛え、健康な心と体を育てる取り組みをしています。

子どもの生活や遊びを豊かに広げています

園舎の階段の一段ごとに数字、平仮名、世界国旗が貼られています。子どもは階段を昇り降りする中で数字や平仮名、世界国旗に興味を持ち自然に覚えていきます。階段の壁には野菜の影絵遊びや人間の腸の長さ、バランスの良い食事のための栄養表等を貼り、遊びながら健康に必要な知識を得られるようにしています。絵具の色を重ねる、混ぜる等の色作り、廃材を使った造形遊び、ボディペイント等を行い、感性や表現力を育てています。毎日の戸外活動では思いっきり体を動かし、四季の移り変わりを肌で感じる等、子どもの生活や遊びを豊かに広げています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持ち協力して作り上げ達成感が得られる取り組みをしています

園では年間テーマを決め、今年度は「世界」としています。お店屋さんごっこを開催するにあたり、5歳児は何をしたいかを話し合い世界の水族館をすることに決めました。暗い所で泳ぐ深海魚はロッカーの中に水族館を作る等、子どもが主体的に進め完成させています。子どもたちは世界通貨を作り、2歳から4歳児は韓国料理や中華料理の店で紙やひも等で製作したラーメン、餃子を売りました。職員もフェルトで作った寿司店を開き、子どもと一緒に楽しみます。子どもが興味や関心を持ち協力して一つのものを作り上げ達成感が得られる取り組みをしています。

季節毎の行事を工夫し、子どもが楽しみながら多様な体験ができるよう努めています

親子遠足、夏祭り、芋ほり遠足、運動会、クリスマス発表会等、季節に合った行事を数多く行っています。夏祭りではヨーヨー釣り、ボール投げ等の縁日コーナーや、お化け屋敷等で保護者も一緒に楽しみました。芋ほり遠足で収穫した芋で、子どもが個々にハンコを作り、運動会で使う旗に押して入場行進で使いました。運動会プログラムは園の年間テーマ「世界」から世界各国の絵本を取り上げ、「三匹のこぶたのかけっこ」「ウサギとカメのリレー」等の競技をしています。季節毎の行事を工夫し、子どもが楽しみながら多様な体験ができるよう努めています。

保護者に行事のねらいや子どもの取り組みを知らせ、理解や協力を得るようにしています

年度始めに行事の年間予定表を保護者に配布し、日程とねらいを知らせています。毎月の園だよりには再度行事予定を掲載しています。保護者が参加する入園式、親子遠足、夏祭り、クリスマス発表会、卒園式には期日前に詳細を知らせ、行事後にアンケートを実施し保護者からの意見や要望を確認します。意見や要望は次の行事にできるだけ反映させるようにしています。クラスだよりでは子どもたちが行事に向けて意欲的に取り組む様子を伝えています。保護者に行事のねらいを明示し、子どもが取り組む様子を知らせ、理解や協力を得るようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが自ら遊びを選び、落ち着いて過ごすことができる環境を確保しています

延長保育は20時30分まで行っています。18時30分過ぎには補食のおにぎりを食べ、保護者の希望に応じて夕食を提供しています。子どもがくつろげるスペースで自ら遊びを選び、落ち着いて過ごすことができる環境を確保しています。預かり時間の長い子どもが寂しくなる気持ちに寄り添い、膝の上で絵本を読んだり抱く等のスキンシップをしながらゆっくりと過ごせるようにしています。延長保育日誌には補食・夕食内容、保育活動、個々の様子を記録し、日々の延長保育に生かすと共に子どもの発達や体力に応じた過ごし方ができるよう配慮しています。

子どもが楽しく過ごせる遊びを工夫し、家庭的な雰囲気づくりに努めています

延長保育は子どもそれぞれのペースで過ごせるようコーナーを設定したり、普段使っていない玩具や日替わりで遊びを変える等、特別感を出す工夫をしています。子どもたちは牛乳パック積み木、電車やレゴ等で楽しく遊んでいます。異年齢で過ごすことで、補食時間に年長児が年少児の手を洗う手伝いをしたり、年少児が年長児の遊びを見て覚える等の自然な関わりの中で、社会性や協調性を育んでいます。時間が進むにつれて人数が減り、残った子どもが寂しい思いをしないよう、職員がゆったりした関わりを持ち、家庭的な雰囲気づくりにも努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養バランスや味付けを調整し子どもが食べることに喜びを感じられる工夫をしています

食材は添加物が含まれていない自然食品や有機野菜を扱う業者から取り寄せ、肉と魚は近隣の店から購入し、園内にて調理した給食を提供しています。毎月、本部の給食会議で栄養バランスの良い献立が作られ、食材の種類、使い方、アレルギー等安全性を検討しています。本部から送られた献立表を園の子どもの状況に合わせ栄養バランスや味付けを調整し、一週間の献立の中で食材や味付けが続かず、子どもが食べることに喜びを感じられる工夫をしています。出汁を利かせた薄味で調理し、子どもが食材本来の味を知り、進んで食べられるようにしています。

子どもの発達や状況に応じた食事の提供に努めています

アレルギー児への対応は医師の指示に応じて除去食や代替食を提供しています。園児に外国人が多く、宗教上食べられない食材がある時も代替食を提供しています。除去食・代替食は調理室で確認したうえで、さらに職員がダブルチェックを行い間違いがないようにしています。離乳食は月齢に合わせた食材や形状を用意し、少食の子どもは少なめに盛り付け、偏食の子どもには嫌いな食材を細かくして完食できるようにしています。1歳児は食材摂取表を使い、家庭で食べたことがある食材のみを提供しています。子どもの状況に応じた食事の提供に努めています。

「クッキング」やプランター田植え等、子どもが食に関心が深まる取り組みをしています

毎月、子どもたちが協力して料理する「クッキング」の時間があります。「クッキング」では、調理師の指導の下、メロンパン風トーストや白玉団子などの作り方を学んでおり、その様子を話題にしながら成果物を楽しく食べています。土の中に苗を植え付けるプランターでの田植え、ゴーヤやピーマンの栽培等、都会の中でも自然に触れる機会を多く設けています。毎月の給食だよりでは行事食の由来や食欲がない時の料理術等、家庭でも役立つ話題を載せています。子どもが食に関心が深まる取り組みをしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの安全に対する意識を高め、習慣として身につくよう努めています

子どもの安全に対する意識を高める取り組みとして、戸外活動では交通ルールや公共のマナーについて伝え、職員は「戸外人数確認表」を持ち、出発時、現地到着時、現地出発時、帰園時に子どもの名前を呼び、顔を確認しながら確認時間を「確認表」に記録しています。地元の警察署が模擬の信号機や横断歩道を使い交通安全のルールを教える講座を園で開き、ルールを守り事故を避ける動きを学びました。視覚的にもわかりやすく手洗い方法を表示し、一緒に手を洗ったりうがいをして清潔に心地よくなることを伝え、習慣として身につくよう努めています。

定期的な健康診断や身体測定と、専門機関との連携を図り子どもの健康を維持しています

内科嘱託医が年2回、歯科嘱託医が年1回、健康診断を行い、園では毎月、身長・体重測定をしています。健康診断と身体測定の結果をグラフにして「健康診断カード」に記録し、保護者に確認してもらっています。「健康診断カード」には予防接種記録等も保護者に記載してもらい、園で保管しています。医療的ケアや緊急対応が必要な子どもには、保護者の緊急連絡先に連絡すると共に、嘱託医もしくは主治医に連絡し、必要な措置をとるようにしています。定期的な健康診断や身体測定、状況に応じて専門機関との連携を図り、子どもの健康を維持しています。

保護者に子どもの健康の理解を図り、協力を得る取り組みをしてしています

保健だよりを月1回発行し、保健関連の行事や感染症の情報、応急手当の方法等、家庭で役立つ情報を載せています。感染症が発生した場合には、玄関に発生状況を掲示して知らせるとともに、予防や対策に関するアドバイスや注意点を伝えています。熱中症の危険回避のために夏季には環境省発表の「暑さ指数」を参考にプールの実施の有無を決めています。「入園のしおり」には発熱での注意点、「仰向け寝」を基本としていること、登園を控える感染症などの詳細を載せ、保護者に子どもの健康の理解を図り、協力を得る取り組みをしてしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との信頼関係を深め、安心して子育てできる支援をしています

入園前に保護者にアンケートを行い、それに基づき入園後に個人面談を行い、子どもの家庭での様子や保護者の就労状況を確認しています。日々の登降園時の会話や連絡帳を通して子どもの変化や家庭の個別状況を把握し、個人面談、保育参観・クラス懇談会等を通じ保護者との意思疎通を図り信頼関係を深めています。保護者の家庭事情や急な残業、急病等に応じ、保育時間の変更や急な残業による延長保育にも柔軟に対応しています。育児に関する不安や悩みを抱えている保護者とは、いつでも個別に面談する機会を設け、安心して子育てできる支援をしています。

行事やクラス懇談会などで保護者同士の交流が持てる取り組みをしています

親子遠足、夏祭り、クリスマス発表会等の行事には保護者が参加しています。親子遠足は自然の中で解放感を味わいながら子どもと一緒に体を動かし親子、保護者、職員が交流しています。夏祭りでは縁日やゲームなどに保護者にも協力を得て行っています。子どもが普段から練習してきた劇やダンス等をクリスマス発表会で保護者に見てもらい、達成感を得ると共に保護者は子どもの成長を改めて感じる機会としています。保育参観の後に行われるクラス懇談会では、楽しい雰囲気の中で自己紹介や意見交換を行い、保護者同士の交流が持てる取り組みをしています。

園の活動の理解を図り、子どもの発達や育児に関する共通認識を得ることに努めています

毎月、園便り、給食だより、保健だより、クラス便りを発行し、保護者に園の運営や子どもの様子、役立ち情報を提供しています。運営委員会には保護者、民生委員、園長、運営会社代表が出席し、園の運営状況や行事報告と予定、地域情報等の共有と意見交換、要望の集約を行い、今後の園の活動に生かすようにしています。行事後は保護者にアンケートを行い、意見や要望を得て次の行事に反映させ、保育参観では子どもの成長を確認し家庭との連携を深めています。保護者に園の活動の理解を図り子どもの発達や育児に関する共通認識を得ることに努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
社会生活のうえで必要な多様な体験ができるよう努めています

戸外活動で公園等に行った時には子どもたちは全員でゴミ拾い活動をしています。遊んだ公園を楽しみながらきれいにします。自治体の清掃事務所の協力を得て、環境学習用のごみ収集車でごみ収集作業体験をしました。紙芝居等で廃棄物を再利用することや身近な玩具の中でリサイクル品を探し、ごみの減量と資源の有効利用を学んでいます。運動会は地域の小学校を借りて開催しています。地元の図書館のサービスを利用し、子どもたちが楽しめる本を借りる等、地域の社会資源を活用し、社会生活のうえで必要な多様な体験ができるよう努めています。

子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を確保しています

開園して2年ですが地域との交流を積極的に行っています。お散歩マップを作成し、毎日戸外活動をしています。散歩で地域の人と出会う時には子どもたちは元気よく挨拶を行い、地域の人からは笑顔で返事が返ってきます。町会が開催するイベントにはできるだけ参加するようにしています。給食の食材の肉や魚は地元の小売店を利用していることもあり、ハロウィンのお菓子を子どもたちに配る協力をしてもらいました。4歳児と5歳児は毎月地元の老人ホームを訪問しています。発表会の演目を披露したり歌やふれあい遊びをしながら高齢者と交流をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の保護とプライバシーの保護を徹底しています

外部から子どもの照会があった場合や子どもの写真等をホームページや園だより等に載せる場合には保護者の承諾を得ています。子どもの園生活等の写真撮影については年度初めに保護者の承諾を得ています(写真掲載の承諾書)。子どもと保護者の個人情報の保護・管理は「入園のしおり」に定められており、職員に周知徹底されています。オムツ換えや着替えの際には周囲から見えないようにしています。着替えの際には全裸にしないよう配慮して行っています。

子どもの人権に配慮した保育が行われています

日々の保育において職員が子どもの気持ちを傷つけるような言動がないよう、また常に子どもの意志を尊重し、無理強いしないよう全職員が注意しています。法人が主催して職員研修(タイトル:子どもの人権に配慮した保育を行うために)を実施しており、園からも職員が受講しています。なお、園には多国籍の子どもが多数在園していますので、それぞれの価値観や生活習慣に特別の配慮をしています。

育児困難家庭への支援と虐待防止への取り組みを行っています

朝の受け入れ時に子どもに身体的・精神的な異常がないか確認しています。気になる子どもがある場合には、園長自らが保護者と直接会話を交わすようにしています。育児困難家庭や要配慮児に対しては特別に見守りを行っています。虐待を確認した場合には児童相談所、子ども家庭支援センター等へ通告することを取り決めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
諸規程やマニュアル類が整備されています

園運営の諸規程や各種マニュアル類が揃っています。防災関連のマニュアルとして「危機管理マニュアル」と「非常災害対策計画」があります。睡眠・プール・食事・戸外遊び・室内遊び等々の日常保育における事故の未然防止と発生した際の対応が「基本マニュアル」に規定されています。「虐待防止マニュアル」には、気がかりな子どもの様子や保護者の様子に関するチェックシートが添付されており、虐待の早期発見に使用しています。

職員が常にマニュアルを参照する習慣をつけることが重要です

園では各種マニュアルが職員がいつでも手に取って見ることができる場所に設置してあります。しかし、日常業務でマニュアルが十分に活用しているとは言えないようです(職員自己評価)。職員が常にマニュアルを参照する習慣をつけることが重要です。マニュアルの勉強会等を定期的に実施することも重要と考えます。