東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社コスモズ
事業所名称 第二コスモ保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念 「世界の子どもと仲良くする一方で、自主性のある子を育てる。」 発芽も含めて生きとし生くるものの赤ちゃんはすべて愛くるしい。そうする他に身を守る術を知らないからだという。さればこそ、保育理念のはじめのはじめのその又はじめは“守ってあげる”ことを掲げます。 方針 ①“乳幼児期の性格形成は一生の性格を左右する” ②“主体性を伸ばし、個性を発展させ、社会性を身につける”を保育方針の基礎とします。 ・子どもひとりひとりをよく観察しながら個性を大切にした集団作りを進める。 ・異年齢の子どものふれあいを大切にし、下の子は上の子を見習うようにする。 ・2歳半を基準とし、遊びや生活の中からの教育を取り入れ、必要に応じて保育を見直し、一人ひとりの個性と才能を伸ばす。 ・できるだけ自然にふれ、自然から学ぶ。 ・食事・おやつの食材は無添加、無農薬のものを選んで使い、専属栄養士によるバランスのとれた献立、そしておやつは手作りのものを主とする。食物アレルギー対策の強化に努める。 ・多くの話しや音楽を聞き、(言葉や遊戯を)模倣し、歌い、身体で感じ表現する保育を行う。又、年齢別保育計画及びディリ―プログラムの通り保育を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりの育ちを認め、大切にする ・研修に真摯に向き合い、視野を広げ、スキルアップする ・理想をもって保育を行う ・最も安心して預けられ、かつ、不必要な負担がかからない保育園を共に目指す ・もっとも働きやすく、働きがいのある職場を共につくる ・計画的、組織的、合理的、歴史的、効率的に職務を行う ・会して議せず、議して決せず、決して行なわず、行って反省せず、反省して責を取らず、ということがないようにする

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・園児によく尽くす ・与えられた天職と考え、職務に全うしてほしい ・福祉への広い知識と理解 ・自分の考えを持ち、他者の考えも柔軟に受容する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者とのコミュニケーションを大切にし意向を丁寧に把握、対応につなげることで保護者と信頼関係を構築している

保護者とのコミュニケーションを大切に考え、日中の園での子どもの様子を伝えることに力を入れて取り組んでいる。保護者からの要望を受けて連絡帳の記載をより丁寧に、詳細にするよう心掛けていたり、幼児教育活動の様子がわからないといった意見には、今年度は活動で使ったプリントを保護者に配付している。送迎時のコミュニケーションから意向を丁寧に把握し、対応につなげている。個人面談をしてほしいという保護者の要望を受けて実施に向け進めている。こうした積極的な姿勢から、園に対して保護者から信頼が寄せられている。
2 園生活が豊かで健康安全に過ごせるように職員全体で取り組んでいる

園生活が豊かで健康安全に過ごせるように職員全体で取り組んでいる。一人ひとりへの丁寧な保育を心がけ職員会議でクラスの状況、保健衛生について、給食について等細かく話し合い情報共有している。0・1歳、2・3歳、4・5歳と3つのフロアに分かれている中で、各室の室温湿度、換気の配慮、水分補給、感染症予防や下痢嘔吐の対処などの健康管理、出汁や素材に配慮しバランスを考えた食事の提供などの生活環境を作り日常の保育やプール遊び、一人ひとりが映える誕生会等職種を超え職員全体で子どもが園生活を楽しみ成長できるよう育んでいる。
3 職員意向の把握に丁寧に取り組み、職員の気づきを前向きに捉え業務改善につなげることで、相談しやすい環境づくりに努めている

施設長と副施設長は職員の意見や意向の把握に丁寧に取り組んでおり、職員の気づきをヒントに前向きに業務改善に活かすよう努めている。日々の業務の中で気づいたことがあれば事務日報に記入し施設長に提出、理事長が確認しているほか、新入職員には時間を取り話をする中で意向把握を行っている。また、声掛けや良好な人間関係の構築により相談しやすい、話しやすい環境づくりに力を入れている。看護師の気づきから今年度、身体計測の手順書(マニュアル)を作成し各クラスに掲示、職員が誰でも実施できるように改善した。

さらなる改善が望まれる点
1 職員がチームの一員として同じ目標に向かって園づくりに取り組めるよう、職員間の情報共有の更なる強化を期待したい

3つの保育室が分断された構造であり、互いの保育を見て学ぶ機会は多くない。また研修レポートや会議録等文書による情報共有も多くはなく、園全体としての一体感のある保育の実現に難しさを感じているが、午睡中にフロア会議を始めるなど保育の話をする機会を作る試みを始めている。職員が互いの保育の良いところを共有したり、職員が自分の考えを提案し園の改善につなげたり、といったチームの一員としての成功経験につなげることでチームワークの強化につながると期待されることから、職員間の情報共有の更なる強化を期待したい。
2 現在取り組んでいる環境の更なる工夫と改善の実施に期待する

園は、子どもの成長に合わせ絵本への興味をさらに深めたいと図書館の利用等考慮し検討している。職員の気づきと工夫で2・3歳児のトイレの前に衝立を付ける等子どもの人権に配慮した環境改善に取り組んでいる。今後に向けては、現在進めている1歳児室でのおむつ交換の場所やおむつ交換時のおむつの置き場所の工夫など環境への取り組みに期待するとともに、日々の指導計画のねらいに対しての子どもの活動の様子の記録の更なる工夫を期待する。ねらいに対しての子どもの姿が明確になることで、次の保育のヒントとしていくことを期待したい。
3 保護者に園での子どもの自然な姿を伝えたり体験する機会の検討を期待する

指導計画を配付したり、週案を掲示をし、園だより、クラスだよりで園での生活、学科のプレゼンテーションをして実践の様子を保護者に伝えている。更に園での日常の子どもの様子、保育士との関わりなど伝える機会を作ることで家庭では見られない乳幼児期の子どもの自然な姿を体験していただくことも育児支援につながると考えられる。例えば、一日保育士体験や、行事に向けて子どもたちが話し合ったり作り上げていく取り組みの様子、行事を体験してからの更なる子どもの成長の様子等情景が浮かぶような具体的な伝え方の工夫を期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 相談しあえる風通しの良い関係構築に努め、働き続けられる職場づくりに取り組んでいる

職員の中には子育て中であったり時短勤務であったり多様な働き方をする職員がおり、また、入職や異動で今年度から本園で働くことになった職員が多かったことを受け、園では「働きやすく、働きがいのある職場環境づくり」が重要と考え取り組んでいる。法人のメンター制度を参考に経験豊富な職員と経験の浅い職員を組み合わせ、OJTを通じて業務の統一感を図ったり、相談しあえる環境づくりに努めている。毎週の主任会議や管理者会議を開き情報共有を進め、互いにカバーしあえる環境となるよう努めている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 法人や外部の研修とともに園内研修を実施し、職員個々の学びの機会を確保している

法人の研修や処遇改善に関する研修に職員を派遣するほか、テーマを施設長が設定し園内研修を実施している。今年度は散歩中の安全対策や子どもの年齢に応じた発達、SIDSや役職マニュアル、法人の経営方針の読み込みなどをテーマとし職員が各々学ぶほか、各自テーマを設定して学習しレポートを提出して職員の能力向上に取り組んでいる。研修で得た知識について会議で取り上げ職員間で話し合ったり、保育に取り入れる方法を検討する機会を持ったり工夫し積極的に共有化を進め、個々の学びを園全体のスキルアップにつなげていけるとなお良い。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの可能性を引き出し育てる多様な体験の場を作っている

園は子どもたちの可能性を引き出し育てるために多様な体験の機会を作っている。園庭がないことをプラスにとらえ戸外活動と運動教育を積極的に計画実践している。また講師による算数、国語、英会話教室、リトミック、モンテッソーリなどそれぞれ年齢ごとの指導計画を立て定期的に実施している。講師による教科は年間指導計画の保育内容の項の「教室」として位置づけている。教科で得た知識や活動は戸外活動や制作、劇遊び等日常の生活に活かされ、ハロウィンパーティで英語のゲームをする等子どもの可能性を引き出し楽しい活動の世界を作っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 52世帯(利用者総数 58名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 94.2%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 33%、「満足」が 61%となっており、満足と答えた人が 94%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 100%、49人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 96%、47人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか  ( 94%、46人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お友達や年齢の違うお子さん親以外の大人と接して社会性や思いやりを身に付けている、自宅で保育園での話をしてくれます、同年代年の近い子と過ごすことが心身の発達にも役立っていると感じます、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園でどんなことをしたか(散歩のこと・製作物のことなど)を話してくれることが多い、保育園のおかげで親が助かっているだけではなく子どもにとっても成長できる場で第二コスモの先生やお友達の皆様には感謝の思いです、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
偏食ですが家庭で食べないものも園だと食べられている様子、子どものペースを尊重しつつ励ましていただいている、季節ものやイベントにちなんだものを出してくれるのはありがたいです、誕生日ケーキは手作りです、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
天候を見ながら散歩に連れて行ってくださるので自然や社会と関われていると思う、ほぼ毎日(天候に合わせて)戸外遊びをしていただいて子どもの主体性も見てくれてます、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
大幅な交通機関の乱れには対応していただけた、柔軟な対応をして頂けるのでありがたいです、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
園の中での対策は特に不安を感じたことはない、園の前が道路なので十分注意して下さっていると思います、の他セキュリティなどに関数する意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
土曜の行事であることがほとんどで我が家では特に支障はない、といった意見があった。一方、平日のプレゼンテーションは1週間のうち何度か、ではなく2、3週でやって頂きたいです、といった意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
気になることがあれば口頭やノートにて伝え短い時間で相談に乗って頂けています、施設長とは気がねなく話せます、送迎時お互いあわただしさがある為十分とはいえない、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
室内の湿気やにおいが気になる、といった意見などがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
担任の方は大変良いです、みなさん明るく笑顔が多い、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
発熱の際にお迎えに行くと様子(経過)をきちんと伝えて下さる、頭をぶつけたときはしっかり冷やし変わった様子がないか見ていたと説明があり安心感がある、きちんと見て頂いてとても感謝しています、小さなケガでもしっかりと説明してくれます、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
その状況になった事はありませんが信頼できると思っています、しっかり経過を伝えてくれます、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家で保育士さんはじめ職員さんの名前を挙げて「優しい」と言う。大切にしてもらっているからと思う、子どもから嫌な思いをした話は聞いていないので問題ないと思います、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
こういうことがまだない為不明、具体的な事項が思いつきません、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
話す機会(時間)があまりない、連絡帳が完結すぎる時がある、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
よく意見は伝えています、ちゃんと引き継ぎができていると思う、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 19人  いいえ 6人  無回答・非該当 9人 
その状況はない、そこまで困ったことがない、重要事項説明書に載っていて説明もあった気がする、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育室への掲示や重要事項説明書への記載、入園時の説明等で理念の理解を促している

法人として目指す保育理念や保育方針は保育室内に掲示し、職員がいつでも確認できるようにしているほか、重要事項説明書に記載し職員、保護者の理解が深まるよう、入園説明会などで説明している。また、職員の自己研鑽用に作成された「講習ファイルI・II・III」にも理念・方針が記載されており、振り返りに役立てている。保護者理事が参加する理事会や行事の際などにも説明することで、保護者が繰り返し振り返る機会を創出している。

施設長と副施設長は、一人ひとりの子どもに丁寧に対応する園づくりに取り組んでいる

園が目指していることの実現に向け、職員誰もが担当以外の子どもにも目を配り一人ひとりの子どもに丁寧に対応していけるよう、職員の意識向上や環境づくりに向けて施設長と副施設長が相談しながら取り組んでいる。保護者に日々の子どもの様子を丁寧に伝えコミュニケーションを図るよう努めており、園と保護者の間の信頼関係構築につなげている。法人では、現場の職員から理事会の理事に選出する人数を増やすことで運営への現場の声の反映に努めるとともに、理事会を通じて職員の理念に対する理解を深めるよう取り組んでいる。

園内の重要な案件は施設長と副施設長が検討・決定し、会議で職員に周知している

園では、重要な案件の検討や決定は、基本的には施設長と副施設長が相談しながら行っている。職員の気づきは副施設長が主となって把握し、施設長に相談することとしている。決定した事項は週1回実施の主任会議(施設長と2名の副施設長が参加)及び月1回実施の職員会議(正規職員が全員参加)にて職員に周知することを基本としているが、迅速な対応を要する場合には会議を待たず、副施設長が各クラスに伝えている。法人としては、各部会で諮った後、理事長施設長会議及び取締役会議で決定としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
理事会や事務日報等で保護者や職員の意向を把握、法人は待機児解消を課題としている

行事の実施後は連絡帳で感想や意見を知らせてくれるよう依頼し、翌年度の行事を検討する際に参考にしているほか、理事会で保護者代表理事から意見を聴くなどして保護者意向の把握に努めている。職員の気づきや意向は、毎日提出の事務日報や日誌、また年1回実施の自己評価表で把握に努め、業務の改善や職員配置、育成に活かしている。市民間保育園園長連絡会に参加、会議後の懇談会では事前にテーマを決めてグループ討議を行うなど情報交換し、地域ニーズの把握に努めている。法人として、待機児解消を課題に掲げ取り組んでいる。

法人で中長期計画を策定、園では年間行事計画を作成し実績確認にも活用している

法人として園運営に係る中長期計画を策定しており、待機児解消や多様性の受容、幼児教育の推進、食育、感染症対策の強化などを目標として設定しているほか、意思決定機関強化や長期的な需要減少を見据えた考え方などを明らかにしている。園では、この中長期計画に基づき年間で実施する行事につき年間行事計画を作成し、計画に沿って実施している。年度末には当該年間行事計画に実績を記載するほか、1年間の取り組みを冊子にまとめ振り返りを行っている。この冊子は、全園児の保護者に配付している。

職層・職種別のマニュアルで役割等を明示し職員に周知、進捗は会議で確認している

施設長、副施設長をはじめ各年齢児担当職員など職層別にマニュアルが作成されており、それぞれに求められる役割や能力を明示しているほか、労働条件改善の資料を作成し職員に配付することで、職員の認識が深まるよう努めている。計画の着実な推進にあたっては、園内では主任会議(週1回)や職員会議(月1回)で、法人では企画会議(月1回)を実施し、進捗を確認することで取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき倫理や規範は、就業規則等の読み込みとレポートで職員の理解を深めている

職員として守るべき倫理や規範は、就業規則をはじめとする諸規則に記載し「講習ファイルI・II・III」に整理し、職員がいつでも確認できるよう事務所に設置し、職員への周知を図っている。改定した場合は理事会に報告された後に、職員会議で改定内容を報告、周知につなげている。園では毎月施設長がテーマを決め、園内研修として役職マニュアルや経営方針などを読みレポートを書く取り組みを行っており、こうした取り組みを通じて職員の理解が深まるよう努めている。遵守の状況は、法人の研修会や反省会等で定期的に確認している。

保護者意向の把握と迅速な対応に努め、虐待には関係機関と連携する体制を整備している

保護者の苦情解決体制として受付担当者、解決責任者を配置、市の相談・苦情窓口と併せ重要事項説明書に記載し、入園時に説明するなどして保護者に知らせている。第三者委員は、卒園児の保護者で父母理事経験者に依頼予定である。送迎時や連絡帳を通じて保護者意向の把握に努め、迅速な対応と回答につなげている。子供の気持ちを傷つける言動を防ぐため、法人で虐待対応マニュアルを整備するとともに、情報機器を通じて学習を行う仕組み(e-learning)で職員意識の向上に努めている。子ども家庭支援センターと連携体制を整備している。

実習生受け入れや市園長会に参加、専門性を活かした地域貢献方法を検討している

法人統一の園だよりを毎月発行し行政等関係機関に配布、また法人のホームページで園の情報を記載し、透明性確保に努めている。ボランティアや実習生は希望があれば受け入れており、昨年は実習生を一人受け入れた。留意事項説明や個人情報保護の同意書などの仕組みは、法人で整備している。市の民間保育園園長連絡会に参加し、グループ討議などを通じて意見交換し関係を構築している。保育の専門性を活かした地域貢献として、どのような活動ができるか検討している。環境負荷削減に向けてバザーを企画、地域の方を招き実施した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全対策の強化に向けて対応を検討、マニュアルや避難訓練で対応力強化に努めている

危機管理マニュアルを作成し、緊急時の体制を整えている。火災時の自主防災組織には職員間の役割分担が明記され、緊急時の連絡先とともに保育室に掲示している。様々なリスクへの対応に努めているが、本園は0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児室がそれぞれ独立して3か所に分かれていることから、特に安全対策に留意しており、侵入を防ぐ施錠の徹底に課題を認識し対応を検討している。また、各保育室の玄関が直接大きな通りに面しているため、子どもや保護者にも声がけを行い注意を促している。毎月避難訓練を実施し、対応力の強化に努めている。

今年度BCPを作成、今後の周知と内容の更なる充実が期待される

今年度9月に法人で系列園全園を対象とした事業継続計画(BCP)を作成している。被害想定は「大規模地震(震度5弱以上)」とし、想定される影響を記載、事前対策とし誰が何をいつまでに実施するかを整理している。併せて緊急時の体制や運用について記載し、職員への周知や定期的な見直しなどを計画している。作成して間もないこともあり職員への周知はこれからではあるが、計画では毎年1回進捗状況や問題点を説明するとしており、取り組みを通じた周知徹底と内容の更なる充実が期待される。

個人情報は施錠棚での保管やアクセス制限で保護し、漏洩防止を図っている

施設長が中心となって職員に声掛けをし、個人情報保護条例や情報公開条例を読み理解を深めるよう取り組んでいる。個人情報を含む書類は、個人ファイルに整理し事務所の施錠できる棚に保管している。閲覧が必要な場合は、施設長が開錠し職員に渡している。経営に関する情報を含む資料はアクセスできる職員が本部の職員と施設長に限定されており、情報漏洩防止を図っている。重要事項説明書に個人情報の利用目的を明示しているが、開示請求に関する規定は記載されていない。個人情報の取り扱いにつき、入園時に保護者の同意書を取り付けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の組み合わせを工夫しOJTにつなげ、相談しやすい環境づくりに努めている

職員の採用に際しては、施設長から本部に方針や意向を伝えており、求める人材の確保につながるよう努めている。異動や配置については、系列園間の異動は年2回法人が実施する職員意向調査で職員の希望を把握した上で適切な配置となるよう努めている。園内の担当は施設長が決めており、今年は新入職員や異動してきた職員が多いことから、新規職員と以前からいる職員を組み合わせて配置することでOJTが円滑に行われるよう工夫している。副施設長が中心となり職員間の意見や情報交換を促しており、互いに相談しやすい環境となっている。

キャリアパスに係る研修受講計画を作成、事務日報などで職員育成の成果を確認している

処遇改善等加算IIの確認に係る分掌表により、該当する職員の研修受講計画を作成している。入職に際し、理事長から長期的なキャリアアップの展望を説明するほか、施設長や副施設長に求められる役割や能力はマニュアルに記載、講習ファイルI・II・IIIで確認できるようにしている。職員の個別育成計画を作成し、振り返りを実施している。事務日報や日誌等を通じて、職員への助言と成果の確認を行っている。副主任は法人の会議を通じて自身の指導的役割を認識し、指導に取り組んでいる。

研修レポートはファイルし、成果の一層の共有に取り組む意向である

管理職を中心にモンテッソーリ教育やリトミックの資格を計画的に取得しているほか、保育士養成校の先生方を招き講演会を実施し、職員の研修機会を確保している。園内研修は年間計画はないが施設長がテーマを設定し取り組んでおり、法人の組織や仕組みをはじめSIDSや発達、担当職層のマニュアルの読み込みや自由選定のテーマにつきレポートを作成、ファイルに整理している成果の共有を一層進めるべく工夫していきたいと考えている。職員会議では研修内容の共有や職員の気づき、意見の把握に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の課題「一番働きやすい、働きがいのある職場を共に目指す」を受け、本園でも働きやすい職場環境の整備を重点課題の一つに掲げ取り組んだ。法人では離職者対策としての取り組みであるが、本園へ新たに配属された職員や新規入職の職員が多く、業務のやり方など情報を共有する必要性が高かったこと、また子育て中の職員や時短勤務の職員などもいることから、互いに気持ちよく働ける職場、互いにカバーしあえる職場づくりが必要と考えたためである。
具体的には、新しい職員と以前からいる職員をペアにし担当に配置し、新しい職員がOJTにて業務を速やかに習得できるよう工夫した。また、副施設長が中心となって職員間の意見交換や情報共有を促し、職員意向の把握に努めるなどしている。職員はそれぞれいろいろな経験を有しており、風通しの良い職場環境づくりに取り組んだことで、そうした経験から互いに相談し業務改善につなげられる状況ができてきている。ただ、本園は0・1歳児室、2・3歳児室、4・5歳児室がそれぞれ独立しており、他クラスの職員や保育から互いに学びあい交流するのは環境的に容易でなく、成果は限定的となっている。今後は、より一層取り組みを進めていく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本園に新しく配属された職員が大半を占め、職員育成や業務のやり方についての共通認識をつくる必要が高かったこと、また、子育て中や時短勤務の職員がおり、業務上で互いにカバーしあう必要が高かったことを受け、本園では互いにカバーしあい気持ちよく働ける職場環境づくりが重要であると認識し、重点課題の一つとして取り上げ取り組んだ。取り組みに必要だったのは、風通し良く互いに相談しあえる関係を職員間に構築すること、また、わからないことをわからないままにしておかず、どの職員が子どもを見ても同様の保育ができるよう職員の保育力・技術の向上を図ること、及び園全体で全ての子どもを見ていく姿勢の共有であった。そこで、法人のメンター制度を参考に、新規配属の職員と以前からいる職員を組み合わせ担当に配置し、互いに相談したり助言したりできるように取り組んだ。保育室の物理的な制約などもあり成果は限定的ではあるが、風通し良く意見交換や情報共有する関係は構築されており、成果が出つつある。今後も引き続き取り組みを進めていく予定である。
以上の結果から、目標の設定、成果の検証及び検証結果の反映がなされていると判断された。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の重点課題の一つである「幼児教育に力を入れていく」という取り組みを、園の重点課題の一つとして掲げ取り組んだ。法人全体として教育の重視を謳っており、在園児の保護者のみならず入園希望者の関心も高いことから、在園児数の増加により少人数制での幼児教育が難しくなったことを受けて、人数が多くても教育の質を維持するための取り組みを進めてきた。本園でも法人とともに取り組みを進めてきているが、これまで年1回実施のプレゼンテーションで子どもの様子を見る以外、保護者が幼児教育の様子や内容につき詳しく知る機会はなかったため、昨年度は2回、教育活動のプリントを保護者に配付した。そのことで、保護者との情報共有もでき、保護者の気づきや理解の促進につながった。今後も引き続き、園における教育活動や子どもの様子を保護者に伝えていけるよう取り組む予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人と足並みを揃え、その取り組みを深める目的で「幼児教育に力を入れていく」ことを園の重点課題の一つとして取り上げ、教育活動に取り組む子どもの様子や成果がわかるよう保護者への情報共有に取り組んだ。幼児教育に対する保護者の関心は高く、在園児、入園希望者問わず同様の関心を集めているが、これまで保護者は年1回実施のプレゼンテーションで教育活動の様子を見る機会があるのみであったことから、保護者への情報提供の強化に取り組んだ。結果、保護者の気づきや理解につながったと園では考えている。一定の成果を得ることができたことから、今後も取り組みを続ける予定であり、以上より目標の設定、検証の実施及び結果の反映がなされていると判断された。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園や本社、福祉ナビのホームページ、市の保育施設入所案内に情報を提供している

園のホームページでは、園児募集状況、保育時間、保育料、時間外保育料と掲示し、グループ園一覧に入れる。社のホームページでは、理念方針、教育内容、運営方針、企業内保育園の運営委託、グループ園の紹介等事業の実態を開示している。園のパンフレットにも基本情報を掲載。福祉ナビゲーションにも、基本情報、サービス内容、職員体制、サービス利用のために、事業所から利用者の皆様へ、施設の公開、実習生、ボランティアの受け入れ、事業書提供資料が掲載されている。市の保育施設等入所案内にも情報が入っており、担当部署で見ることができる。

ホームページ等園の保育の特色がわかりやすいように工夫している

社のホームページや会社案内冊子では、待機児解消や従来の保育の上に教育を重視している、社の保育園の特色が鮮明に理解されるように工夫し掲示している。また園だよりは、系列園全体の情報を掲載し、系列園保護者に配付し系列園の情報を13園の保護者が共有できるように配慮している。市担当課に園児欠員数の報告を提出し、市の保育施設入所案内に掲載している。また、次年度募集の時期に市報に掲載されている。

入園希望見学会や随時の見学を受け入れ園の特色を説明し教育場面等見てもらっている

入園見学希望に対しては、入園希望見学会を夏から秋にかけて実施し更に、利用者の希望にあわせて随時行う等柔軟な対応をしている。園のパンフレットをもとに事業目的や保育の特徴を説明し、2歳の10月から教育の時間を設けていることを説明し、教育の時間に室内を案内し子どもの様子を見てもらっている。また質問にも答えている。使用済みおむつの処理は園でしている。園庭がない中での戸外活動について、プール遊びの場所など保護者が聞きたい情報を伝え、質問にも答えている。教育に対する関心高く、教育参観週間を設け実感していいただいている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では重要事項説明書を基に重要事項を説明し同意書をもらっている

入園前に個人面談、入園説明会を実施している。入園説明会では重要事項説明書を基に施設長、副施設長、栄養士から、重要事項の説明や入園後の園での生活など説明し、特に個人情報の保護等重要事項を説明し同意書に署名をして提出してもらっている。在園児保護者には、変更部分の説明をして同意書に署名押印をして提出してもらっている。日本語の理解が十分でない保護者には、英語での対応も実施している。

個人面談や入園説明会で得た情報は職員会議で共有し円滑な園生活に努めている

入園前に食事アンケート、離乳食アンケート、児童票の記入を依頼し、個人面談では、副園長、看護師、栄養士がそれぞれの分野で入園までの家庭での生活状況、生育状況、保護者や子どもの意向を確認し面談表に記録をしている。個人面談で、園で使用するミルクや哺乳瓶の種類を紹介し、入園までに慣れない場合は、慣れるまでの間持参してもらう等の配慮も説明している。入園面接と説明会で把握した個別の情報は職員会議で共有している。

入園後は園と家庭での様子を細かく伝えあい信頼関係を育て不安軽減に努めている

子どもと保護者の状況に併せて短い保育時間からの設定などの慣れ保育を実施したり、園と家庭での様子を細かく伝えあい信頼関係を育てて保護者と子どもの不安やストレスの軽減に努めている。サービス終了時には運動会の招待状を送っている。現在中途での転園ケースはないが、卒園児の兄弟が在園しており卒園後も近況を聞いたり支援をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者のニーズを把握記録して指導計画に反映させている

入園前の心身状況、生活状況は面談表、児童票に記載し、入園後は保育日誌、連絡帳、個人別指導計画等園が定めている書式に記録把握している。子どもや保護者のニーズや課題把握は入園前個人面談、入園後は送迎時の会話、連絡帳、年1回の保護者会等把握し連絡帳、児童票に記録をし、指導計画、0・1・2歳児は個人別の計画に反映させている。個人面談はいつでも受け入れることをクラスだよりで伝えているが、希望者が少ないため今年度から年長クラスの個人面談の実施を予定している。

全体的な計画を基に指導計画を作成し次の計画作成時に見直しをし目標を設定している

全体的な計画は共通部分は各施設長が参画して作成したものを基本に各園が作成し、クラスごとに年間指導計画、月間指導計画、週案を作成している。各計画は次の計画作成時に見直しをして、月案では、前月の子どもの姿として記載し、月末には評価反省、週案も週ごとに先週の子どもの姿を記載して次の保育に反映させている。玄関に園の目標、保育方針、理念、共に目指すもの等掲示をし、リトミック、モンテッソーリ、算数、英語、国語等教科ごとの年間指導計画を配布し、教育参観をしている。園だよりに今月の目標、運動計画、予定を掲載している。

日々の情報共有は業務日誌合同保育日誌引継ぎ表等で確認漏れのないよう工夫している

子どもの日々の様子は連絡帳、保育日誌に記載し、4・5歳児の週案では、週のねらい、目標、計画に対して今日の子どもの姿、評価反省をして次週につなげている。月1回の職員会議は正規職員が出席し子どもの様子や保育について職員会議記録に記録し共有している、週1回の主任会議は施設長、主任2名で実施している。朝夕の保育は合同保育日誌に記録、翌朝への伝達は児童引継ぎ表に記載し正規職員の確認欄を作り伝達漏れを防止している。業務日誌に当日の職員体制や保育活動、園児の出欠状況等記載し情報共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの発達過程や生活環境等定期的に把握記録をして保育に反映させている

入園前の子どもの発達過程や生活状況は入園前面接で把握し、面談表、児童票に記載している。入園後は連絡帳、保育日誌、個別日誌に記録をして、児童票の成長記録欄に0歳児毎月、1・2歳児2か月ごと、3歳児3か月ごと、4・5歳児4か月ごとに記載をして指導計画に反映させている。デイリープログラムに沿って、活動する中で指示されるのでなく自分で考え行動できるように声かけを工夫している。今後に向けて、子どもの状況の変化等具体的な記録の仕方を工夫することで、更に興味や関心に合わせた環境の工夫がなされることを期待したい。

異年齢交流や行事等を通して異文化に触れやさしさや大切に思う気持ちを育てている

0・1歳児室、2・3歳児室・4・5歳児室と3つのフロアになっており、異年齢で交流する機会も多い。4・5歳児のかくれんぼでは、5歳児がリードして隠れ場所を教えたり3・4・5歳児での散歩では3歳児に木の実を見つけてあげたりと異年齢交流の中で思いやったり、やさしくしてもらう体験をしている。また運動会に高齢者施設の方々を招待したり、英会話教室、ハロウィンなどの行事を通して目上の人を敬ったり、異文化に触れる機会を作っている。

配慮の必要な子どもも一人の個性と捉え集団の中で過ごせるよう配慮している

配慮が必要な子どもたちの個性を大切に保護者と連携して集団生活が過ごせるように配慮している。保護者了承のもとで、市の巡回相談を受ける仕組みがある。子ども同士のトラブルには未然に防げるものは事前に防ぎつつ、子どもの気持ちを代弁したり仲介などして対応している。卒園児を運動会に招待し小学生の様子を在園児に見せる機会を作ったり、小学校の運動会、作品展に行ったり、教室に入り、勉強する様子を見せてもらう等小学校に親しみが持てる機会を作っているが、園はさらに関わる機会を作りたいと検討している。 .

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
機嫌や表情など健康観察をするとともに保護者からの伝言等業務日誌に記載している

登園時には早朝保育担当保育士または担任が、子どもの機嫌や表情などを通して健康観察をするとともに0・1・2歳児の連絡帳に記載された家庭での昨夜の様子、食事量、睡眠時間、体温等を確認している。3・4・5歳児の連絡帳持参者の記述内容も確認をする。保護者からの連絡事項、園児の体調、怪我は業務日誌に記載、早朝保育の子どもの様子は合同保育日誌に登園時間とともに記載し、業務日誌とともに全職員が閲覧し確認している。

基本的生活習慣の自立に向けて成長にあわせ目標を設定し家庭と連携して取り組んでいる

0・1・2歳児は個別の月間指導計画の個別の目標の中に、コップから飲むことができる、パンツで過ごせる時間を少しずつ増やす等基本的生活習慣の自立についても一人ひとりの成長に合わせた設定としている。目標に対して保護者と連絡を取り合いながら進めて、月末には評価反省をして次につなげている。成長に合わせた一人ひとりへの取り組みとともに、箸やスプーンの使い方等園での遊びや生活の中で子ども同士から学びあう機会を作っている。

前日からの生活や睡眠時間等を把握し生活リズムや体調を考慮し午睡時間を配慮している

連絡帳や登園時の保護者の連絡等から前日からの家庭での生活や睡眠状況を把握し、生活リズム、体調を考慮し午睡の時間を配慮している。5歳児は、年明けから午睡時間を短くし3月は午睡なしにして就学に向けた生活リズムを作っている。午睡中の健康確認は0・1歳児5分ごと2歳児は10分ごとに行い午睡チェック表に記録をしている。0・1・2歳児は園での様子を連絡帳に記載している。5時まではクラス担任が保護者に子どもの様子を伝えている。5時以降は当番職員が担任からの連絡メモと業務日誌を確認し一人ひとりに口頭で伝えるよう努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分のやりたいことが言えてできる環境を作りたいと戸外活動の環境設定を工夫している

自主性自発性について子ども自身が自分のやりたいことが言える環境を作りたいと園は考えており、散歩では自由に遊べる時間を作っている。ダンゴ虫のお家を作ったり、カマキリを見つけて観察をした後は元の場所に返してあげる等興味や関心のあることをじっくり関われるよう配慮している。室内では、自分で選び遊んだり、興味のあることに対して継続して続けられる時間と環境を模索しながらも、小さなブロックで作った作品を展示する場所を作る等工夫している。

多様な活動を取り入れ子どもの可能性を引き出し自信を持って取り組める力を育てている

1歳児が「まてまて~」等と保育士との追いかけっこの楽しい体験が友達と一緒に遊ぶ面白さへつながり集団活動への一歩となり、異年齢でのかくれんぼでは5歳児が「こっちに隠れられるよ」等と遊びをリードし発展させている。講師によるモンテッソーリ教育、算数、英語、国語教育を計画実施している。国語の時間では、9月23日は何の日の問いに「敬老の日」と答えた子どもの気持ちを受け止めつつ秋分の日の話をする等楽しみながら学んでいる。多様な活動を取り入れることで子どもの可能性を引き出し、自信をもって取り組める力を育てている。

子どもたちで遊びのルールを作り教えあい楽しめる工夫をしている

園庭がないが近くに様々な公園があり、計画に合わせて選択し積極的に戸外活動を取り入れている。公園で、しろつめくさでアクセサリーを作ったり、木の実や木の葉を使って作品にしたり、吹く風の気持ちよさを感じたり、花の香りに気づいたりと季節の変化を感じ表現している。散歩に出るときは交通ルールなど事前に約束をしている。4・5歳児の戸外遊び時には「だるまさんが転んだをしよう」と子どもたちでルールを決めて始めるが、自分たちで作ったゲームのルールを理解した子どもが教えあうなど、子ども同士でゲームを続けるための努力をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
役割を決めたり必要な道具類を工夫して作る等準備から参加して作り上げている

系列園の親子合同運動会や園ごとのハロウィンパーティ、クリスマス会、進級を祝う会、卒園式等子どもたちにとって大きな行事がある。4・5歳児は昨年度のことを覚えており、それぞれの行事の時の年長児の姿への憧れが実際の活動への大きな意欲となっている。クリスマスパーティや進級を祝う会では、劇の役決めを子どもたちの希望を聞き決めたり、劇の中で使うお面や衣装も子ども同士で相談したり、工夫をする等して準備から子どもと一緒に進めるよう工夫している。

協力して作り上げる喜びや日頃の成果を行事に取り入れ楽しい時間を過ごしている

5歳児クラスのお泊り保育では、食事のメニューも自分たちで相談し、カレー、フルーツポンチ、ポテトサラダに決定して、材料を地域の商店に買いに行き、調理室で作ってもらって味わっている。自分たちで考えたことが調理室の手を借りながらも形になり味見もできる楽しい時間となっている。小松菜の収穫をして野菜を洗ったり、むいたり、切ったり型抜きをする等協力してみんなにごちそうして喜ばれる達成感を味わっている。ハロウィンパーティでは仮装をして教室で学んだ英語でゲームをする等継続して学んだことをさらに生かす取り組みをしている。

就労している保護者の負担を少なくするよう当日すぐできる保護者参加の配慮をしている

年度当初に年間行事予定表を配付し、園だよりで今月の目標、運動計画を伝えクラスだよりで子どもの活動の様子や協力依頼等伝えている。また必要に応じて協力依頼の掲示をしている。就労されている保護者の負担を少なくしたい配慮から保護者参加の出し物等も当日すぐにできるようなものを工夫している。子ども一人ひとりの姿をよく見てもらえるように室内行事は、乳児の部、幼児の部と分けている。行事の感想は連絡帳で把握し次年度に活かしている。行事に取り組んだりその後の具体的な様子を保護者に伝える工夫を期待する。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
日中に関わりの少ない異年齢同士が玩具や絵本等好きな遊びを楽しめるよう工夫している

午前8時までは0歳から年長児まで2・3歳児室、8時からは0・1歳はクラス保育、夕方5時からは、2・3・4・5歳児は2・3歳児室、5時30分からは0歳児も合流している。0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児は日々の生活の中で一緒に顔を合わせることが多いが、早朝や夕方は日中の保育時間ではあまり関わりのない異年齢での合同保育となる。一緒に補食を食べたり、ブロックやお絵かき、紙飛行機などクラス別の保育では使わない玩具等でゆったりと過ごせるよう工夫し、朝夕合同保育日誌の様子等(健康状態)欄に一人ひとり記載している。

日中に使わない玩具や絵本を使いゆったりと過ごせるように配慮している。

6時過ぎからは子どもの人数も少なくなる。人数が減っても、今日は楽しかったと帰ってもらえるようにと取り組んでいる。異年齢、少人数のグループで、保育士と一緒に日中は使わない小さな動物を使ってごっこ遊びをしたり、いつもと違う絵本を読む等くつろげる環境を工夫している。今後に向けて園は朝夕保育のおもちゃ等環境面の充実を検討している。現在朝夕合同保育日誌に子どもの様子を記録しているが、更に子どもの具体的な様子等全体の姿も記録していくことで、翌日の活動につなげていくことが期待される。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事が楽しい時間となるように一人ひとりへの声掛けや行事食等配慮している

一人ひとりにあった離乳食や幼児食の進め方を家庭と連絡を取りながら進めることで、食事が楽しい時間となるように配慮している。保育士がテーブルに一緒に着き、一人ひとりへの声掛けをして楽しく食べる中で年齢に合わせマナーも伝えるようにしている。「一緒に食べよう」と保育者に甘えてくる2歳児に一口食べさせてあげると後は自分で食べ始めたと記録にあり,個別の対応を心がけている。収穫した野菜を使っての収穫祭やクリスマス、ひな祭り等行事メニューも工夫し、楽しめる取り組みとなっている。

保護者、調理栄養士、保育士が細かい打ち合わせをして安心安全な提供に取り組んでいる

献立は系列園統一献立を使用し、低農薬、無公害の食品選び、減塩を心がけ手作りの食事提供をしていることを重要事項説明書に明示し、入園時に説明している。季節感を大事にしている。特に行事食では季節感、見た目の色どり等食欲をそそる工夫をしている。入園時に離乳食の進め方の目安とアレルギー食材チェック表や、離乳食アンケート、幼児には食事アンケートを記入してもらい、保護者と面談している。実施に際しては保護者、調理栄養士に、保育士が面談し細かい打ち合わせをして調理、誤配、誤食等の防止に努めている。

育て、収穫し、調理して提供して喜ばれる達成感を通して食への関心を高めている

年間食育計画を作成し定期的に調理活動を実施している。トマト、キュウリ、ナス、ピーマン等の苗を「大きくなりますように」と植えて、成長過程を知り収穫し食べている。お泊り保育では食材を買いに行く体験もしている。お月見の由来を話しパンを作る等行事と行事にまつわる食材等説明して食と行事の関係も伝えている。畑での収穫体験、野菜を洗ったり、切ったり、握ったり、型抜きをする等協力して作り低年齢児にもごちそうする等、育て、作り、提供して喜ばれる達成感等「食を営む力の基礎を培う」の食育目標に向けて取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全への環境の整備と子どもが気づき実行できるよう繰り返しの指導に努めている

保健衛生年間計画を作成し計画的に保健指導を実施している。手洗い、うがい、歯磨き指導は年齢に合わせて、一人ひとりに手を添えて洗ったり、イラストで紹介等繰り返しながら、子ども自身が気づき実践できるように指導をしている。看護師が各クラスをラウンドし全園児の健康状態を把握し記録をしている。プールや水遊び時の健康状態の確認やけが予防の指導、熱中症予防のための帽子の着用や水分補給についてなど、子ども自身が気づけるように指導に努めている。室内換気、温度湿度調節、玩具の消毒等環境も計画に入れ配慮している。

嘱託医や関係機関と連携したり職員が保健衛生への知識と実践共有に取り組んでいる

嘱託医とは、定期的な健康診断のほかに、食物アレルギーや熱性けいれんに対するアドバイスを受けて保護者と情報を共有するなど連携している。医療的ケアが必要な子どもに対しては保護者の了解のもとに関係機関と連携して情報を共有したり市の発達支援センターの職員が巡回し保育の助言を受ける仕組みができている。職員会議で看護師から嘔吐物処理対応について絵の具を使って嘔吐物の飛散範囲のシミュレーションや、擦り傷等出血時の対応について研修をし、子どもの病気~症状に合わせた対応~を作りクラスに掲示している。

感染症マニュアルを配布したり掲示をする等家庭と一緒に健康への取り組みをしている

入園前の面接時に重要事項説明書を配布し園の保健衛生関連の取り組みと家庭での注意等を説明書の追補①感染症防止マニュアルの項を示し説明している。感染症マニュアルを配布したことで理解協力が進み感染症の拡大を防げている。SIDSについて入園説明会で午睡時0・1歳5分ごと、2歳10分ごとに健康状態を把握し記録をしている等の園の取り組みと家庭での注意を口頭でしている。感染症が、園児に発生した場合は速やかに玄関に病名等掲示をして注意を促している。歯磨きは乳歯が生えたら歯ブラシを持参してもらい園で実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
運動会や給食試食会、オリエンテーション等保護者同士が交流できる機会を工夫している

保護者の子育てや就労の把握は入園面接や入園後は送迎時の会話、連絡帳、個人面談等で把握し、就労状況に応じて保育時間の変更等保護者と相談しながら柔軟な対応に努めている。急な延長保育の申請にも職員体制がとれる場合は応じるように努力している。保護者同士の交流の機会としては、クリスマス会、運動会、卒園式等保護者参加行事や年1回の懇談会や、給食試食会、学科のプレゼンテーション等を計画実施している。運動会では親子競技等保護者も参加できる競技を作る等交流の機会を工夫している。

子どもとのつながりと保護者への丁寧な言葉かけに努め信頼関係を深めている

日常の職員と子どもとのつながりと、送迎時の保護者との丁寧なことばかけが保護者と職員の信頼関係を深められるとして、職員会議で各クラスの子どもの様子や配慮していることなど話し合い共有して園全体で取り組んでいる。利用者調査の満足度も高い。施設の構造上情報の共有の円滑さのために週1回の主任会議を行い1週間の見通しを持った情報共有がなされている。日々の情報共有は業務日誌に記載しているが、さらに保護者に子どもの様子を伝えていくために、散歩時や学科の時間以外の保育参加または参観も視野に入れることを提案する。

各種お便り、連絡帳、掲示等育児や成長に関する情報を提供している

園だより、クラスだより、食育だより、保健だよりなどで室温調節や、夏バテ予防の食事についてなど季節や成長に合わせ育児や発達に関わる情報を提供している。また予防接種やインフルエンザ等の予防についてなど関係機関からの情報を掲示したり配布をしている。入園時に配布し説明している重要事項説明書には感染防止マニュアルなど家庭でも役立つ情報を掲載している。園の保育活動への理解周知のために学科プレゼンテーションや保護者行事、個別対応では連絡帳、個人面談を実施して子どもに関する情報共有している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
野菜の収穫体験や他園の子どもと一緒に交流する機会を作り生活の幅を広げている

市の音楽界に5歳児が電車に乗って参加し、他園の子どもたちと一緒に本物の音楽に接する機会を作っている。園でプランターで野菜の栽培体験をしているが、地域の農園で、畑で生育するじゃがいもや小松菜の収穫体験をしている。今後に向けて園は、苗を植えたりの栽培体験も地域の中でできることが収穫の喜びを増すと検討している。毎日の散歩では他園の子どもと出会い、一緒に遊具に乗ったり、虫探しをする等無理のない交流をしている。絵本に親しむ機会を増やしたいと園は図書館の利用も検討している。

幅広い世代と交流が豊かな体験となっている

系列園合同運動会には卒園児や地域の未就園児、高齢者施設の高齢者を招待し、系列園の子どもや地域の方々と交流して楽しい時間を過ごしている。保育専門学校の実習生を受け入れ子どもと触れ合う機会を作っている。消防署員に来てもらい消火訓練を見る等の体験をしている。系列園との交流では同年代の子どもとの時間を過ごし、5歳児の小学校訪問では、教室で小学生の授業を見たりと触れ合う時間を作る等幅広い世代の方とのふれあいが豊かな体験となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替えの仕方、トイレの使い方等子ども自身が気づき実行できる配慮をしている

重要事項説明書追補⑤に個人情報保護について明示し、入園説明会で保護者に説明をして同意書に署名押印をもらっている。子どもの羞恥心についての配慮として夏のプール遊びは玄関前にビニールプールを出して実施、シートで外から見えないようにしている。着替えでは全裸にならないように上を脱いだら上を着る等常に繰り返しの指導をしている。トイレはカーテンで仕切っている。2歳児室ではトイレの横に仕切りを置き、目隠しの配慮をしている。特に男女のトイレの使い方を指導して、子ども自身の体に対しての意識を育てている。

子どもが自分の気持ちを出せるよう安定した関係づくりに取り組んでいる

保育目標に一人ひとりをよく観察しながら個性を大切にした集団作りを進めるとしており、一人ひとりへの丁寧な関わりを職員全体で努めている。2歳児の保育日誌の中に保育者の膝の上に乗って家での話をしたことや、保育者の背中にもたれて時々甘える等の記録が随所にあり、職員との安定した関係があり子どもが自分の気持ちを出せていることがうかがわれる。お誕生会では幼児はクッキー、乳児はホットケーキにチョコペンで好きなキャラクターと、〇ちゃん〇歳おめでとうと一人ひとりに描き子どもたちが自分の大切な日として楽しみにしている。

子どもや保護者の価値観や生活習慣を把握し柔軟な対応を心がけている

入園面接や送迎時の会話、連絡帳等で保護者の価値観や生活習慣を把握し、保護者と話し合いながらそれぞれの保護者の気持ちを尊重し柔軟な対応を心がけている。重要事項説明書に外国籍に関係する方には英語による通訳の手伝いもできることを明示している。プライバシーの保護や虐待についての研修会に参加し、職員全体に報告共有できるよう努めている。虐待防止や育児困難家庭への支援については、現在事例がないが、常に意識をもてるように虐待防止マニュアルの熟読、感想の提出など現在検討している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成しわかりやすい場所に備えていつでも活用できるようにしている

本社作成の基本規則・規定・要綱、情報公開・個人情報・苦情処理、保育園規則・保育園委員会規則、保育園運営マニュアルとして、SIDS対策・対応、虐待防止、危機管理、感染症等を事務室の棚に備えている。園独自のマニュアルとして身体計測の目的、身体計測の準備を各保育室に掲示し、玄関に目標、保育方針、非常時の自衛防災組織図を掲示している。基本事項や手順は管理点検表等定期的に点検見直しをしている。各職務ごとの職務内容の明記されたマニュアルをさらに読み込んで職務に当たれるよう園は取り組んでいる。

必要に応じてマニュアルを職員に配付したり、職員会議で読み合わせ共有している

各種マニュアル類は必要に応じて職員が個人的に確認をしたり、職員会議で読み合わせる等している。今年度は新規採用職員が多いため保護者から子どもの病気について電話を受けたときにわかるように「子どもの病気、症状に合わせた対応」として下痢の対応・ケアについて・便の処理とお尻のケアについて、咳の対応等をマニュアル化し配付をして職員会議で確認している。各種マニュアル類は年度替りに見直しをしている。

職員や保護者からの意見や提案は前向きに検討し業務に反映させている

基本事項や手順について保護者からの意見や提案は、送迎時の会話、連絡帳、保護者会、行事後の感想、保護者代表が参加する理事会などで把握している。職員提案は業務日報への記載や職員会議などで把握している。反映例としては、看護師から毎月実施の、身体計測の目的と準備について目で見てわかるようなマニュアルの作成と、すぐ確認できるために掲示すること等提案があり、わかりやすく作成し,各保育室に掲示をしている。