東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 新宿区
事業所名称 西早稲田保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配付して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ・就学前の子供の成長と発達段階に応じた保育・教育を一体的に行い、生涯にわたる人間形成の基礎を培う                                      ・子どもを真ん中に保護者と地域の人々と保育者が手を携え、子どもの幸せを実現する ・子育ての大切さをみんなで認め合い、子どもと子育て家庭を支援する地域をめざす 【方針】 保育所保育指針(新宿区子ども園保育・教育方針)新宿区教育ビジョンに基づき、0歳児から小学校就学前の子どもの発達の連続性を考慮し、保育者、保護者、地域が手携えて保育・教育を意図的、計画的に行う 【目標】 ・元気に力いっぱい遊べる子ども(心身ともにたくましく、生き生きと遊ぶ) ・自分で考えてじっくりと遊べる子ども(考えて工夫し、集中して遊ぶ) ・人と関わる楽しさを豊かに感じる子ども(自他に愛情をもち、友だちと協同して遊ぶ)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・専門職としての自覚と責任をもち、人権感覚を身に着け、子ども一人一人の育ちに寄り添える資質を持った職員                                    ・多様なニーズを敏感かつ真摯に受け止め、利用者の立場を理解し柔軟に対応できる職員 ・一人一人が課題を持ち、自主的に学び協力して仕事をする同僚性を発揮できる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益を考慮し、人格を大事にし愛情をもって接する ・専門職としての自覚をもち、子どもをめぐる状況を敏感に感じ取り、向上心を持ち学び続ける ・職員集団として、お互いに認め合いチーム力を発揮する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが年齢に相応しい実体験が出来るようにしており、そのための体制をつくっている

当園が実現したい保育は、「子どもにその年齢に相応した実体験をさせる」「保護者との信頼関係を築く」「職員の得意なところを引き出す」である。例えば、「土」を図鑑で見たり、調べるだけでなく、実際に触り、感触やにおいなどの体験を通して、体全体で受け止めることを重視している。子ども同士の体験でも同様で協力して環境をつくることや、ぶつかり合いの経験も必要と考えている。その場合、けがや喧嘩なども伴う場合があり、園ではインシデント記録やヒヤリハット記録を積み上げ、それらを分析し大きな事故に結びつかないようにしている。
2 職員の得意分野を伸ばし、全職員としての組織力を高めるように、世代間で学び合うようにOJTを行っている

当園は、「職員の得意なところをひきだす」ようにして、全職員の組織としての力を高めるようにしている。また、当園の職員構成は、小規模であることと、若手職員が多いことが特徴であり、経験のある職員と若手が手を取り合い、風通しの良い人間関係をつくる様にしている。行事などにあたっては、リーダーを中心に、お互いに声を掛け合って、効率よく、協力して進めるように、経験の豊富な職員が若手職員を指導し、OJTで得意な分野を見つけ出し、自発性的に各々の能力を引き出すと共に、組織としての総合力を強化するようにしている。
3 職員によるチームワークが活かされ、子どもたちの育ちに繋がっている

子どもが自発的に遊び込める様々な活動の場所が用意され、子どもが自分でやりたい遊びや過ごす場所を選ぶことができている。併せて専門性の高いサーキット運動や描画表現、子どもが自分たちで作り上げる行事など、長期的な見通しのなかで学びが深まっていく活動とのバランスが良く調整されている。また、異年齢の関わりが生まれやすく、遊びが発展しやすい動線を工夫するなど、保育士は子どもたちの遊んでいる姿から、玩具や積み木遊びの活動の場所を広げるなど、保育を展開し、子どもたちの育ちに繋げている。

さらなる改善が望まれる点
1 園が子どもや保護者にとって、さらに親しみやすい場となるために、職員への伝達などの仕組みを整えることを期待したい

当園は保護者と子どもの愛着形成を支援し、職員個々の能力と組織としての総合力を高めるようにしている。その一環として、玄関に職員の写真を掲示し、一人一人の職員を、正規や非常勤などの区別なく「先生」と呼んでもらえるようにしている。一方で、アンケートによれば、子どもに対する指導や保護者に対する挨拶など、全体としての水準向上を期待する声がある。職務にかかわらず、職員が園の一員として自覚し、組織力を発揮するよう、紹介の掲示と同様に、面談や情報の伝達などの仕組みを整えることの検討を期待したい。
2 子育てのパートナーとして保護者と共育てにつなぐシステムのより一層の充実に期待したい

全体的な計画から子どもの発達の連続性を据えた指導計画が作成され、保育が展開されている。保護者に理解してもらうために全体保護者会やクラス懇談会、連絡帳、1日の活動の掲示などで伝え、園だよりやクラスだよりでは写真を入れて分りやすくするなど、様々な方法で伝えている。保護者が保育園と保育について話しやすい、クラス懇談会や個人面談を設定している。今後は、一人一人の子どもの育ちを大切にするために、保護者に子どものねらいをわかりやすく伝え、園と家庭が共有し、共育てに繋げるための仕組みづくりに期待したい。
3 保護者との連携を深めるための取組が行われており、子どもにもより良い環境が整えられているので、参加者数の向上には期待したい

保護者が保育士の立場で一日を園で過ごす保育士体験や、運動会での保護者競技など、保護者との連携体制が組まれている。子育てにより前向きになるように、一日保育士体験やクラス懇談会を実施することで、同年齢の子どもたちの様々な姿を知る良い機会としているが、保護者の参加状況は伸び悩んでいるため、より一層の向上に期待している。当園として子育て講座を設定するなどして、積極的に進めているので、今後はさらに自らの活動の検証を行って、PDCA(計画・実行・評価・改善)の学びと実践に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 衛生面には力を入れて取り組み、感染症などの発生を予防している

保育室に空気清浄機や加湿器等を設置している。給食の配膳に使用するワゴンも、保育室から調理室に持ち込む時にも毎回消毒をしている。建物の構造上、配膳車の動線が園庭に面しているテラスを通るため、特に衛生面には注意を払い、カバーをかけて行うようにしている。子どもたちは外遊びから室内に入る時は、必ず手洗いとうがいを実施するなど、感染症などの予防に努めている。食物アレルギー対応の食事は色を変えたトレーにラップをかけて、別テーブルに用意し、誤食・誤配の防止にも努めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児66世帯77人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 78.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」51.9%、「満足」42.3%の計94.2%であった。 自由意見では、「アットホームで先生方の雰囲気が良いです」「常に子どもたちの気持ちに寄り添い、安心させてくれます」「季節に応じた活動、自然との触れ合いを大切にしています。異年齢間の交流に力を入れています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」「苦情窓口」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は60%台後半~70%台の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.1%、「どちらともいえない」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「いろいろな学年と混じってあそんだり、野菜を育てたり、外あそび、工作など、工夫してくださっています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「自分たちで考えさせる体験になっていて良いと思います」「楽しみにできるイベントが大小用意されていて、ありがたいです」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.2%、「どちらともいえない」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「月齢よりゆっくりなのですが、しっかりと子どもを見てすすめてくれています」「バランスよく、おいしく作ってくださっていてありがたいです」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.4%、「どちらともいえない」の回答は9.6%であった。 自由意見では、「外あそびが大好きなので、もっとあそぶ機会があってもよいと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は73.1%、「どちらともいえない」の回答は21.2%、「無回答・非該当」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「助かっています。ありがとうございます」という声が寄せられている一方、「連絡が当日、17時まででないと補食がでないので、もう少し連絡時間を遅めまで待ってくださると助かります」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.6%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「いいえ」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「地震の際に居合わせましたが、とても迅速に防災対応されており、普段から訓練を積んでいるように感じます」という声が寄せられている一方、「不審者が来た時の研修など、災害以外を含む有事の対応と備えを保育者、保護者向けにしてもらえると良いと思います」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は65.4%、「どちらともいえない」の回答は28.8%、「いいえ」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「運動会はできていると言えますが、夏祭りも土曜にしてほしいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.2%、「どちらともいえない」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「お迎えの時、担当の保育士さんとお話させていただき、安心感があります」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.4%、「どちらともいえない」の回答は9.6%であった。 自由意見では、「用務員さんがいつもとても丁寧に掃除してくださっています。子どもたちが砂場などであそんでいるのに、玄関マットや廊下などに砂があるのを見たことがないほどです」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.2%、「どちらともいえない」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「親しみが持て、適切であると思います」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.2%、「どちらともいえない」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「安心して預けることができます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は80.8%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「きちんと本人たちの言い分をきいていて、単に謝らせるわけではないのが、すばらしいです」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.3%、「どちらともいえない」の回答は5.8%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「説明をもっとしてあげても良いかなと思う場面はあるものの、無理強いは一度もないです。すばらしいです」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.6%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「徹底していると思います」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.5%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.7%、「どちらともいえない」の回答は15.4%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「園長先生が特にしっかりフォローしてくださっていて、安心です」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は80.8%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「いいえ」の回答は5.8%、「無回答・非該当」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「きちんと案内されていました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
掲示による方法で保育目標を明示したことで、理解が進むようにしている

園の理念や方針について職員の理解を深めるために、各クラス内に保育目標を掲示している。職員のしおりに保育・教育計画や保育士会倫理綱領を入れ、いつでも見られるようにしている。また、事務室内にガイドライン等を置き、いつでも確認できるようにしている。保護者に対しては、目の行く所に園内掲示をすると共に、冊子「共育ち」に保育の目標、方針、保育の重点をわかりやすい言葉に言い換えて示している。さらに、年度当初の全体保護者会で保育方針について説明している。

年度当初に保育・教育計画や分担表に各職員の役割などを配付し、明確にしている

年度当初の職員会議で、組織目標、全体的な計画、保育・教育計画を職員に配付し、保育・教育計画のなかで、園長・副園長の役割を明確にしている。職員の役割について、職務分担表や係分担表に明記し、職員会議の中で園長が説明している。さらに、面談や日常の相談などの時に確認し、各々の職員が係の役割を理解できるようにしている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ決めらた手順にもとづき、案件について各クラスで討議したのち、リーダー会または職員会議にかけて、審議し、決定している。職員会議では、行事や年間計画など、あらかじめ、審議が予定される案件を議題として取り上げ、その他はクラスからの提案などを合わせて決めている。決定事項や通達などは、職員会議や朝終礼時に報告し、会議に参加できない職員には回覧して周知している。保護者に対しては、玄関掲示や臨時のお知らせプリントなど、内容に応じた方法で知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事のアンケートや面談、会議などで、保護者や職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、日常や行事の後の連絡帳などの内容に注意や配慮、着目している。また年度末に保護者アンケートを取り、保護者の意向や、意見を把握するようにしている。園行事や子育てについて、アンケートを実施し、集計や分析を行い、結果について保護者に配付している。園長は職員面談を年2回実施し、内容を記録し、意見や課題についてはリーダー会や職員会議で提案し改善に取り組んでいる。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、地域関係機関のネットワークや地域連携グループ交流に参加し、子育て家庭のニーズや各施設の取組などを把握している。園長会・副園長会で把握した子どもを取り巻く環境や地域の動向等を、職員会議などで報告し、職員との情報共有を図っている。さらに、個別のケースの話し合いなどで、児童相談所、子ども家庭支援センターなど福祉施設との情報共有を行っている。

保育所保育指針や区の計画にもとづき、中・長期計画、年間計画などを作成している

保育所保育指針および区の計画、子ども家庭部保育課の組織目標を踏まえ、園の組織目標や保育・教育計画を策定している。園の組織目標や中・長期計画にもとづいて、園の年間の基本計画として保育・教育計画、年間指導計画などを作成している。年間指導計画はさらに短期の、月間計画などに細分されている。行事や係の役割分担を明確にし、確実に年間計画が実行出来るようにしている。保育・教育計画などは、月末および期ごとに反省し、ねらいが達成できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のしおりに「全国保育士会倫理綱領」を入れ、保育に反映するようにしている

全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、職員のしおりに「全国保育士会倫理綱領」を入れ、保育に反映するようにしている。さらに、区からの通達や注意事項などを全員に周知できるように回覧している。各職員が確認後にチェック表に記入することで、周知漏れのないようにしている。また、各職員は年次に応じた研修を受講し、人権や接遇について、最新の状況に対応できるようにしている。

保護者会などで、苦情取扱いの仕組みを説明し、職員に意見等の情報を共有している

苦情受付けの仕組みについては、入園のしおりに、苦情解決のしくみを掲載すると共に、年度当初の保護者会で説明している。また、保護者の目につく廊下、掲示板に苦情解決制度を掲示している。保護者の日々の意向は連絡帳や直接聞き取り、園長・副園長に速やかに報告相談し、解決に向け取り組んでいる。また会議や朝終礼等で職員に情報共有している。年度末に保護者アンケートを実施している。

地域への福祉ニーズに応じて、地域貢献の取り組みをしている

子育て支援事業として、遊びの紹介や、離乳食講座により、近隣の子育て家庭を支援している。また、未就園児を持つ家庭には、園庭開放により居場所作り、遊び場の提供をしている。地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク、「しっぽの会」に参加して、子育て世帯に対してどのような支援が求められているか等を話し合い、情報交換をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、対策などに優先順位をつけるなど整備している

園で考えられるリスクを洗い出し、対策などに優先順位をつけ、訓練などを行っている。当園は、2階施設であり、構造を考慮した上で、非常階段を使用しての避難訓練などを実施している。さらに、熱性けいれんやアレルギーに対する訓練をし、感染症に対しては感染拡大しないように、保護者に情報提供し注意喚起している。また、区からの安心・安全メールの情報は、速やかに掲示し保護者に注意喚起している。安心・安全な保育をするために、インシデント・アクシデント記録を作成している。

情報の収集、利用などについて規程・ルール を定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルール を定め、文書管理基準表にそって管理および廃棄している。個人情報を含む重要書類は、鍵のかかるキャビネットに保管している。SDカード、児童票等を持ち出すときは必ず確認し、必要がなくなった個人情報記載のプリントは速やかにシュレッダーにかけている。さらに、情報セキュリティ自己チェックなどにより、パソコン上の情報漏洩防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員のキャリアデザインに合わせた研修計画を作成し、確実に参加できるようにしている

キャリアパスとして任用期間に応じた研修が計画されており、研修後は報告を受け理解状況を把握している。区の年間研修計画を、職員に周知し、希望に応じた研修を受け、自身のキャリアパスが持てるようにしている。各職員は、年度当初の個人目標シートを作成し、年度目標を決め、園長との面談を受けている。個人目標シートに書かれている本人の希望する研修と運営側の意図を考慮し、研修計画を立て、必要な研修が確実に受講できるように体制を組んでいる。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修内容を、報告書に記録し、会議等で報告し全職員で情報共有している。職員の日頃の気づきや提案について、クラス打ち合わせや乳児、幼児討議またリーダー会等で話し合い、組織としての総合力を高めている。組織としての活動が効果的に進むように、行事のプロジェクトは、職員会議で進捗状況を把握している。また、行事の担当は、ベテラン保育士と若手保育士が組んで行うよう配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・地域に保育園の存在や子育て支援事業の内容を知らせ、参加してもらい保育園の資源を地域に還元し、地域の子育て家庭を支えていく。
【取組】
・地域の子育て家庭向けに年2回子育て支援事業を行っている。 第1回9月29日(土)講師を呼び、わらべうた遊びを通して親子で触れ合う。第2回 2月9日(土)講師を呼び、木もおもちゃの面白さを味わってもらいながら子育てについて交流する。
【取組の結果】
わらべうた遊び・・・7組15人参加・木のおもちゃ・・・18組41人参加                            
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・チラシの配付が遅れてしまった。・ポスター掲示の場所の開拓ができていなかった。・対象年齢、宣伝の必要性などの検討が十分でなかった。・講師選びを早めに行い、ホームぺジに掲載し、より多くの区民、地域の方に知らせる。・施設見学に合わせ、内容を知らせるチラシを配付する。状況に応じて、個別に、参加を呼び掛ける。・ポスターを目立つように工夫する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・活動の具体的計画が達成できたか、実行組織は期待通り働いたか、活動の成果は達成できたかなどが評価できるように記述することを期待したい。
・参加人数だけでなく、計画の立て方などの評価も期待される。
・参加者の反応や次回も参加したいのかなど事業の効果の検証が期待される。
・振り返りでの気づきを、具体的に示すことが期待される。今年度の計画に集客の仕方だけでなく、運営の進め方、参加者の反応、講師の講評や実行組織の自己評価などを数値で盛り込むことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
「共育ち」を実現するために、保育士体験の参加率を上げる。
【取組】
・全体保護者会及び春のクラス保護者会で保育士体験を勧める。
・園だより、クラスだよりで保育士体験を勧める。・各クラスの実施時期や受け入れ可能な日程など、保護者自身が記名できるような様式にしてクラス前に掲示している。
【取組の結果】
・25世帯、30名参加。(0歳児・・・5名、1歳児・・・5名、2歳児・・・3名、3歳児・・・1名、4歳児・・・9名、5歳児・・・7名)世帯からみると37%の参加率。・参加者の感想からは、自分の子どもの成長と合わせ、クラスの子どもたちとの関わりに目が向いていること、また保育への理解や担任、園への感謝が読み取れた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・参加することでの保護者にとっての効果や意義が伝えきれていない。年度の途中で感想を知らせるなど情報提供が足りなかった。
・クラスのばらつきがある。
・今年度は参加人数、世帯参加率を上げる。・年間を通して計画的に保育士体験を勧め、年度の途中で参加者の感想を特集する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標の設定や計画づくり、活動内容の記録、成果などの具体的な記載が期待される
・活動の目標や方法などの計画や推進組織の活動の記述を期待したい。
・計画作りや計画通りに進めるための工夫、保育士体験をした感想や意見などを、踏まえた具体的な保育士体験のあり方、職員会議での議論など、実施するための園全体での方向性などの記載を期待したい。
・何が具体的に達成されたか、保護者の感想を記述だけでなく、「子どもの成長の実感」「他の子どもとの関わりをどのように感じたか」「保育への理解」「園への感謝」などを具体的な尺度を設定し、計測する方法の提示が期待される。
・昨年度の振り返りで何が良かったのか、何が足りなかったかの分析が期待される。また、振り返りにもとづいて本年度の計画は昨年度とどのように違うのか説明が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページやしおり概要などに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、区のホームページで園の概要や行事について情報提供している。また、毎月の園だよりを園の掲示板に掲示している。日本語が母国語ではない利用者の特性を考慮し、保育施設ガイドやホームページは、わかりやすく簡潔な言葉を使い、平容な内容にしている。また、保育園のしおりの英語版、中国語版、韓国語版を用意して、出来るだけ分かりやすい言葉で、説明し理解できているか確認しながら行っている。

園の情報を、関係機関などに提供している

園の情報は園長会で報告し、園だよりを配付し、関連施設に情報提供している。また、保幼子小合同会議等で、園での特徴的な取り組みなどについて情報提供している。関連機関などの協議会に、参加し情報収集を行うと共に、園の状況を伝え、関係機関の協力を得られるようにしている。利用希望者の園見学について、ホームページや園の掲示板で見学日を情報提供している。また、見学については、希望の日時を聞いた上で見学を実施し、質問や相談にも答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の健康診断と面接を実施して、重要事項に関しては、同意書をもらっている

4月入園の健康診断は複数の診断日を設け、その中から診察を受診してもらうようにしている。また、面接は平日の午後あるいは在園児の兄弟の場合はお迎えの時に行っている。提出してもらった入園面接書をもとに園長、保育士、看護師が入園までの生活状況や健康面の確認を行っている。重要事項説明に対する同意書と個人情報についての同意書、スポーツ振興センターの保険の加入の同意書をもらっている。

子どもの不安やストレスの軽減に向けて、親子登園や保育時間の調整を実施している

保育所での利用開始直後の子どもの不安やストレスへの対応として、母子登園で1時間程度一緒に過ごし、徐々に慣れていけるように慣らし保育予定表を作成している。また、育児休業中の保護者の場合には、希望があればさらにゆっくり進めることもしている。

転園や退園、卒園時には子どもや保護者の不安の軽減に配慮している

区内の公立保育園、子ども園へ転園の場合は、保護者承諾の上、転園先とていねいな引き継ぎを行っている。卒園の場合は保育所児童保育要録を小学校へ送付しており、保護者からの要望があれば就学支援シートを作成している。また、卒園する子どもの保護者が園主催のリサイクルシステムに品物を持ってきてくれるなど、園の取組に参加してくれている。園の夏祭りと運動会には卒園した1年生にはがきを出して招待している。退園する場合は、不安がないか保護者への声かけや相談にのるなどしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに子どもの状況合わせた年間指導計画を作成している

子どもの状況に応じた計画を作成するために、区の全体的な計画の各領域をもとに、年齢や発達状況に合わせた年間指導計画を作成している。具体的な保育活動は、月案や週案の中で記している。日・月ごとに活動内容や子どもの状況について記録し、必要に応じて全職員で情報共有している。把握した家庭での様子は記録に残し次月に反映している。指導計画は、毎月末に実施している乳児・幼児討議で見直しや修正などを確認し、必要に応じてリーダーが見直しを行っている。

保護者と共育ての観点から、保育のねらいを伝えるしくみづくりの検討に期待したい

0~2歳児では、毎月一人一人の状態に応じて、個別の指導計画を作成しており、保護者と登降園時の会話や、連絡帳の中で子どもの様子を伝え、子育て情報の共有を図っている。個別の指導計画には、子どもの姿、活動内容、保育者援助、配慮が記載されている。園の保育理念や目標、方針などは、保護者へ説明しているが、共育てにつなぐために、保護者に書面でわかりやすく伝えて、保護者のコメントをいただくなどのしくみづくりの検討に期待したい。

子どもや保護者の計画や情報は、職員会議などを実施し全職員が共有している

指導計画に沿った具体的な保育内容と、それに対する子どもの姿と変化については、幼児期までに育ってほしい10の姿にそって、月案反省に記録している。また、乳児、幼児討議や職員会議で保育内容や個人の発達や情報について、全職員が討議し情報共有している。子どもや保護者の状況に変化があった場合は、定例会議や朝礼・終礼で確認を行っている。職員体制や子どもに関する連絡事項は、当番時名簿・延長番日誌に記入して、職員間で伝え情報共有している


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自分で選んで遊べるように、年齢発達に応じた玩具等を用意している

0~2歳児室は食事などの生活の場所と遊びの場所を玩具棚や柵などで区分けしている。玩具は子どもの年齢や発達に合わせた木製積み木やパズル、絵本などを用意しており、遊びのコーナーを整えて子どもが自分で選んで遊べるようにしている。ままごとコーナーには木製のキッチンセットにエプロンやバック、人形などの手作りのものを置いている。手作りマルチパーツを豊富に用意して、子ども自身がお風呂や電車、一本橋などをイメージして遊んでいる。

外国籍の子どもも年齢や文化に配慮し、安心して過ごせるよう努めている

外国籍の子どもに対して、宗教、文化、習慣の違いについて配慮している。食事については入園前の確認として「宗教食、保護者の意向等による代替の対応について」と題された文書を提出してもらい、除去や代替、家庭からの持参等それぞれの状況に対応している。特別な配慮の必要な子どもに関しては、クラスで一緒に過ごすことにより、その子の個性としてとらえ、子どもたちが積極的に関わる様子が見られる。また、4・5歳児が、異年齢で散歩に出かけたり、年齢を超えた活動も積極的に行われている。

現状にあった適切な対応と小学校への円滑な接続に取り組んでいる

子ども同士のトラブルに対し、子どもの気持ちを尊重した対応をするために、状況などを把握し、子どもの気持ちに寄り添いながら、互いの思いを受け止めるようにしている。幼児では自分の思いだけでなく、相手がどうだろうかと考えさせるようにしている。トラブルに至った背景を注意深く見極めてから、保護者へ事実を伝えている。小学校教育へ円滑な接続に向けた取組として、体験授業による交流を図りながら、期待や親しみを持てるようにしている。子どもの姿は保育所児童保育要録を学校に引き継ぐことで、無理のない接続に取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を口頭で聞き取り、降園時は子どもの状況を伝えている

登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、朝の特例保育の受け入れは当番保育士が、生活面や体調など口頭で保護者に確認し、保護者からの連絡事項や気づいたことをクラス連絡簿に記載している。降園時にはその日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるとともに、連絡帳に園での子どもの様子を毎日の記入している。夕方の特例保育の当番保育士は担任から引き継いだ事柄を保護者へ伝えている。3~5歳児はクラスの全体的な活動の様子を玄関の掲示板に掲示している。

子どもの発達過程を把握し、生活習慣が身につくように家庭と一緒に協力し合っている

発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している。例えば、排泄の自立に向けて、2・3歳児クラスの保護者と連絡を取りながら、パンツへの移行時期を進めている。離乳食の段階を上げる時は、「離乳食移行のおしらせ」を渡している。まだ食べたことがない食品は家庭でも試してもらうように伝えている。食事のスプーンから箸への移行やトイレトレーニングは時期を見ながら子どもに配慮し、無理なく進められている。

休息(お昼寝を含む)はそれぞれの子どもの状況に応じて対応している

早く眠くなる子のために布団を早めに敷くなど休息の環境を整えている。休息(昼寝を含む)の長さや時間帯については、一人一人の家庭でのリズムを考慮し、子どもの状況や体調に合わせて昼寝時間や入眠時間を調整している。5歳児は就学に向けて、1月より午睡を無くしていくが、午睡しない時間は休息の時間と捉え、机上遊びを中心にした静かな遊びをして過ごしている。眠れない子どもは早めに起こして遊ばせているが、長時間保育を考慮し、寝なくても身体だけ少し休めるように声掛けをしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的にかかわることができるよう環境作りに努めている

子どもが主体的にかかわることができるよう環境作りを工夫している。0~2歳児の保育室は、生活と遊びのスペースに分け、自分で遊びを選べるような環境構成に配慮している。遊びのスペースには、絵本やままごと、手先や創造性をはぐくむコーナーなどが設定されている。また、一定期間継続的に遊べる環境として、積み木コーナーを作っている。子どもの発達状況や興味関心を把握したうえで、定期的にコーナーの入れ替えを行っている。異年齢が触れ合いながら楽しんでいる「おうちごっこ」では、自発性と遊びこめる時間と空間の配慮が行われている。

園庭遊びや野菜や草花の栽培などを通して自然に主体的にかかわるようにしている

季節の移り変わりを感じ取れるように園庭遊びを通して、自然体験をしている。自然を楽しむことができるように、園庭では季節の野菜や花を育てている。また、雑草が生える場所を確保して、子どもが自由に花や葉を摘み、草花で押し花や色水遊びなどがいつでもできるようにしている。緑のカーテンが茂っている園庭の脇には実のなる木が並んでおり、たくさんの実を子どもが拾い、遊びに活かしているほか、魚を飼育するなど、環境に自らが関わり、自発的に活動し、様々な経験を積んでいくことができるようしている。

子どもが言葉による伝え合いや表現を楽しめる環境を整えている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような環境として、図書館に絵本を借りに行き、物語や昔話などの絵本に親しんでいる。絵本の魅力を発信するよう、絵本の貸し出しを行っている。製作や音楽など子どもが自発的に遊び出すことができるように教材を準備している。例えば、2歳児は、指スタンプによるアジサイを制作している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間行事予定表の配付や、活動の様子を写真とコメントを載せ掲示し情報発信している

年間行事予定表を年度当初に配付し、保護者が事前に予定が組める様にしている。行事や食育の様子・クラス活動の様子はクラスだよりで写真を入れ掲示している。玄関脇の全体掲示板にトピックスの形で園外保育の様子等写真とコメントを載せ掲示している。わくわく会(職員の考案による子ども達が楽しめる会)では期待が持てるよう事前にポスターを貼ったり、チケットを配ったりしている。伝承行事は、由来を知らせ、行事に興味・関心が持てるようにしている。誕生会の持つ意味を乳児と幼児で理解できるように、参加の仕方を考えながら行っている。

保護者の理解や協力を得るためにクラスだよりや案内状などで取組を知らせている

子どもが意欲的に行事に取り組めるように、保護者に夏祭りや運動会の様子を知らせ、一緒に励ましたり見守ったりしている。発表会の参観の仕方については、理解の上参観してもらえるように、丁寧に園の方針を伝えている。運動会の前のクラスだよりには、子どもがどのようなことを行うのか、当日の服装、子どものかけっこの順番や、競技やリズム遊びの立ち位置、親子競技などていねいに伝えている。また、行事のねらいや子どもの取組の様子を連絡帳や写真の掲示で知らせている。

季節や伝統を体感するなど目的に応じた様々な行事に取り組んでいる

共通の目的に向かって協力し合い、やり遂げることの喜びを味わえるように、運動会や発表会など子どもひとり一人が主役となって取り組める行事を実施している。また、日本の七夕や節分・ひなまつりなどの伝統行事や、季節を感じ取れるような夏祭りのほか、3歳児以上が参加する毎月の安全教室や健康や環境をテーマにした集会を行うなど、日常の保育に変化を持たせ、心も体も健やかな子どもを育む取組を行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を考慮し整えている

夕方の保育は落ち着いて過ごせるように、乳児クラスは18時までクラス保育、幼児は16時30分から合同保育をしている。朝・夕の時間は静かに活動する時間ととらえ、乳児幼児討議で過ごす部屋について検討し、好きな遊びを安心してじっくりできるように環境を改善している。子どもが主体的に遊びを選択できるよう家庭にもあるようなブロックや一人でも集中して遊べる組み立て玩具、異年齢で楽しめるオセロなどのゲームなどを用意している。朝・夕の合同で保育する時間帯は、敷物や机の配置をかえ、一人一人が落ち着いて過ごせる環境にしている。

日中の子どもの様子を全職員で共有し、安定した長時間保育につなげている

一日の大半を同じ保育者と過ごす時間をしっかり持てるようにしており、8時半から夕方6時までの保育はできるだけ、担任が担当することにしている。子どもの状況などの連絡事項は当番時名簿に記載し、確実に保護者へ伝えるようにしており、必要であれば担任が直接伝えることもある。特例保育での子どもの姿は延長番日誌を使いすべての職員で共有しており、子どもの好きな遊びや遊具を理解し、環境設定をすることができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく落ち着いて食事ができるようにしている

楽しく食事ができるように、小さな花瓶とコースターを用意して庭の花を摘んできてテーブルに飾っている。落ち着いて食べられるように、乳児組では部屋を遊びの場所と食事の場所を区切って、決まった席と決まった職員とで食べている。幼児組では誕生会会食をしているが、献立は変更せずに、その月の誕生会のイメージに合わせて、盛り付け方をアレンジしている。7月の誕生会は夏の虫が鳴いたりする雰囲気で取り組み、テーブル装飾では透明のコップを逆さにして海にいる魚を作成している。

野菜栽培やお米の収穫・脱穀などの食に関わる経験をしている

年間食育計画を基に、食に関わる人に対する親しみや感謝の気持ちを育てることを目的として各クラスの状況に応じて、楽しく食べる経験や基本的な食習慣、食への興味・関心を持つ等食育に取り組んでいる。野菜の栽培では、夏野菜(ゴーヤ、きゅうり、ピーマン)などをプランターに植えて収穫し、調理してもらい食べている。5歳児はゴーヤの収穫量を数えたり、お米の収穫、脱穀、精米を経験し、おにぎりにして食べている。

給食は区立園の共同献立で、園では毎日の給食を展示している

園の給食は区立保育園子ども園共通献立を使用している。基本的に2週間のサイクル献立である。毎月の献立表(幼児用、離乳食初期・中期・後期・完了食、補食)を発行している。毎月、新宿やさいの日として、旬の野菜のメニューが設定されている。給食だよりの発行も行っている。園の食育の取組をクラスだよりや写真を掲示して知らせたり、採れた野菜を玄関に展示したりしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自らの病気や怪我を予防するための健康教育を実施している

年間保健計画を立てて、子どもに対して怪我や病気を予防するための健康教育を行っている。「手洗いの指導」では5歳児は手を洗った後、きれいに洗えているかどうかブラックライトを当てて見るなどして、正しい洗い方を知らせている。風邪が流行る時期には手洗い・うがいを行い、バイキンが分かる様にした手袋などのグッズを使用して子どもの視覚に訴えながら指導している。水分補給は年齢に応じた声がけをし自分から飲むように促している。5歳児には、歯科衛生士による歯磨き指導や染め出しを行っている。

感染症の発生情報を保健コーナーなどでいち早く知らせて予防に努めている

感染症の発生情報など、保健に関する情報は、玄関ホールの保健コーナーに掲示して注意を促している。乳幼児突然死症候群(SIDS)について0歳の保護者会で話をしている。睡眠チェックを0歳児は5分おきにし、1・2歳児は10分おきにし、睡眠チェック表に記入している。また、風邪が流行る時期には手洗いやうがいを励行し、玄関先にアルコール消毒液を備え、使用方法の指導をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の家庭や職場の事情を良く聞き、要望に柔軟に対応している

保護者の家庭や職場の状況の変化、保育に関する要望などは良く話を聴き、出来るかぎり柔軟に受け入れている。保護者の急な残業などには、スポット延長保育を申し込んでもらうなど受け入れている。土曜日保育の申請があった場合などには、家庭や子どもの状況などをよく聞き、それぞれの状況に配慮して受け入れている。サポートセンター事業等の他の子育て支援事業も紹介している。

保護者同士が交流する場を設定している

保護者会では、懇談会形式にして、事前にアンケートをとり、それを基にグループ討議をして、話し合った内容を発表してもらっている。また、ビデオで園の子どもの様子を見てもらうこともしている。保護者からは、たくさん話せた、我が家だけではなくて安心したなどの感想がよせられ、保護者同士ならではの子育てに関する情報交換が行われて有意義な懇談になっている。

保護者アンケートなどで保育に関する意見や要望を聞いている

日々の連絡ノートや送迎時の保護者との日常のやり取りの中で、保護者の思いや意見、考えなどを聞いている。保護者会や年1回の個人面談、年度末に毎年実施している保護者アンケートでも保護者の意見を聞いている。個々の子どもの保育に関する意見は保育に反映するようにしてる。また、集計結果をまとめ、出された意見や要望には職員会議等で検討して、できるだけ取り入れるようにし園の回答も公表している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園庭開放、育児相談などの地域子育て支援事業を実施している

地域子育て支援事業として、園庭開放、離乳食講座、育児相談を行っている。園庭開放は月5回程度で、午前中に実施し、離乳食講座は年1回実施している。施設見学時には離乳食などの相談を受けることがある。園庭が2階のテラスであることから、階段を登って来なければならず、園庭開放の利用者は9月現在、今年度は1件のみである。これまでの利用者からは2階であることから砂場などが衛生的であるとの声ももらっている。離乳食講座には昨年8組の参加があった。

地域子育て支援事業の参加者の増加に期待したい

園庭開放、育児相談などの体制は整えているが、現在の参加者は少ない。建物の2階部分が保育園であるため、道路からも、子どもの声は聞こえるが目に留まりにくく入口も分かりにくい。道路からすぐに階段になっており、入りにくい構造であり、階段を登らなければならないなど理由は考えられるが、近隣には同様の施設があるため、他園や他施設に足が向いているようであるので、地域分析と発想力から参加者の増加に期待したい。

園の特徴や強みを生かした子育て支援事業を検討している

地域の関連施設の会(しっぽの会)に参加して、地域一帯の情報をつかんでいる。今後、園の行事や子育て支援の行事の広報を工夫したり、当園ならではの施設の特徴や強みを探り、それを生かした事業内容を考えるなどして、地域子育て支援事業の見直しをしていくことを検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は人権感覚の見直しを図り、相互に日常の言動を振り返える機会を設けている

日常の保育の中で子どもを尊重するために、一人一人の家庭環境や生活リズムに応じた対応をしている。愛着形成にもとづき、担当制をとりいれ、子どもや保護者との信頼関係を築いている。担当制保育が3年目となる2歳児クラスは、自己表現しながら、夢中で遊ぶ姿が見られている。職員が相互に日常の言動を振り返り、全園児の人権に配慮した保育を行うために、保育観察や保育実践の記録から全職員で気づいた課題について話し合う機会を持っている

個人情報保護とプライバシーの保護について、保護者に確認しながら実施している

プライバシー保護のために、入園説明会では園で取り扱う名前や写真掲示について、個人情報の調査票を使って、保護者から同意の有無を確認している。また、おむつ交換や衣類の着脱時には外部から見えないよう配慮をしている。お漏らしの時は、その子の気持ちをくみ取り、周りの子にわからないように対処している。プールの着替えは、カーテンを閉めて外から見えないように行っている。職員には児童憲章と全国保育士会倫理綱領を含む職員のしおりを全職員に配付し、保育の基本や職員としての心構えとして活用できるようにしている。

「子ども虐待防止ネットワークマニュアル」を備え、いつでも確認できるようにしている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、保護者支援や虐待防止の研修に職員を参加させている。虐待の疑いを発見したり、育児困難家庭の情報を得た際には、マニュアルの連携体制をもとに、区保育課に報告・相談し、また、子ども家庭支援センター・児童相談所などとの迅速な連携を図るようにしている。また、業務手順等、わかりやすく説明された職員のしおりが配付されており、記載のわかりやすさ、理解のしやすさに留意して業務の標準化が進められている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、各ガイドラインは職員が見やすいように整理し、事務所に置いている。また、マニュアルに沿って適切に進められているかどうか定期的に点検や見直しをするため、チェック表などにより、自己点検している。また、年度はじめに、職員会議で園長会作成の保育の心得を読み合わせして、異動してきた職員も園の保育を知ることが出来るようにしている。また、わからないことが起きた際は、いつでも確認できるように、所持し必要な見直しを行っている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

行事終了後に反省会を持ち、行事内容振り返って、手順書などが適切か検討し、必要な変更・修正を行っている。さらに、年度末の保育反省や行事の反省から職員の声を拾い来年度に反映させるとともに、連絡帳や年度末の保護者アンケートから保護者の意向を把握し、必要な見直しを行い、マニュアルなどの変更や修正を行い改善に取り組んでいる。