東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 ぴよぴよハウス
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在通園している園児27名に対する保護者の全世帯22世帯を調査対象として、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。 1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 保護者と子どもが安心できる保育環境  2) 協調性のある子どもの育成  3) 思いやりの心を持つ子どもの育成  4) 意欲を持つ子どもの育成 5) 挨拶のできる子どもの育成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園の方針を理解し、実践してくれる人材。子どもとの係わりに喜びを感じられる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの安全や存在を第一に考えることができること。子どもと同じ目線に立って子どもの感情や様子を読み取れるよう常に考えられること。園や園長の方針を理解し、共により良い園作りを目指すことができること。常に向上心を持ち、知識を取りいれていくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの能力を引き出し、働くお母さんに代わる家庭的な保育を展開し、子どもたちは元気いっぱいに園で過ごしています

認証保育園として出発し、14年を経過する中で多くの卒園生を送り出し、地域に根ざした保育園になっています。0歳から5歳まで28人の小規模園で「働くお母さんに代わって」を信条とし、家庭的な保育を展開しています。2歳から5歳児が一緒に過ごす異年齢保育を行い、思いやりや向上心を育み、自然に社会性を身に付けています。熟練職員が多く、子どもに十分な関わりを持ち一人ひとりの能力を引き出しています。積極的な戸外活動で体力を増進し独自の課業「ぴよぴよタイム」で集中力や忍耐力を培い、子どもたちは元気いっぱいに過ごしています。
2 保護者と共に子どもを育み、働く保護者の負担を軽減し、安心して預けることができる園作りをしています

保護者が安心して子育てができるように日常的にコミュニケーションをとり、子どもや保護者の状況を理解する事に努めています。年2回の保護者会や個人面談以外にも普段から子育ての悩み等の相談を受け、寄り添う支援をしています。夏祭りでは保護者企画のゲームコーナー、親子で遊ぶ会では親子で参加する競技をふんだんに入れ、子ども、保護者、園が交流できる取り組みをしています。急な残業の時も延長保育を柔軟に受け入れています。保護者と共に子どもを育む姿勢を持ち、働く保護者の負担を軽減し、安心して預けることができる園作りをしています。
3 職員の定着に向けて働き易い職場作りに努めています

働き易い職場環境作りに努めています。有給休暇に関しては、出来るだけ取得する様に配慮した職員配置に努めると共に、職員個々の事情(家庭や子どもに関する)の相談にも乗っています。職員間の良好な人間関係構築のために、食事会、レクリエーションへの補助等も行なっています。職員を余裕を持って配置していることもあり、職員の定着率も良く、「職員アンケート」では、「情報共有が職員間でしっかり出来る」「働いている職員をとても大切にしてくれる」など、園の対応に満足している声が複数ありました。

さらなる改善が望まれる点
1 「個人別育成計画」の策定が望まれます

職員の園外研修に関しては積極的に参加を勧めており、参加費・交通費を園負担とし、勤務扱いとしています。研修を受講した職員は、報告書を作成すると共に、職員会議の場で発表するなどして、知識を共有しています。園長と職員との個別面談では、職務上の悩みや相談事と共に、受講したい研修についても聴取しています。ただ、個々の職員に対する「個別育成計画」は、昇給時の面談で経営層から口頭で伝えていますが、文書化されていない様です。個々の職員に対する園の期待度を明示するためにも、文書化が望まれます。
2 園に潜在するリスクに関する詳細な優先順位付けが課題になっています

震災が発生した際にも事業が安全に継続できるようにと、詳細な「防災計画」を立てて保護者・職員に周知しています。「子どもの安全」が園としての最大の課題であるとして、警察にも来園願って防犯訓練・交通安全教室等を実施しています。又、感染症に関しても重要な課題と捉えて、電灯のスイッチやドアノブ等は毎日消毒しており、感染症が発生しても拡がる事を防げています。ただ、「事故」「感染症」以外の課題について、潜在するリスクを精査した優先順位付けが行なわれていない様です。リスクを最小限に抑える為にも更なる詳細な検討が望まれます。
3 事業報告書の内容の見直しが課題となっています

保護者、職員、地域などから収集した情報を基に、2017年度~2020年度に関する中長期計画を策定しています。計画は、職員研修、マニュアル整備、食育、修繕などの項目について、目標達成の期限を決めており、分かり易い内容になっています。中長期計画を基に年度毎の事業計画書を策定し、結果を事業報告書で纏めていますが、この事業報告書の内容が、読み易く整理されていない様です。事業計画書の内容を項目別に検証して、翌年度に反映させることが出来る報告書フォームに見直すことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 混合保育で異年齢の関わりから社会性を育み、発達状態に合わせた保育を実践しています

入園時に子ども個々のマークを決め、靴箱やテーブルの席、持ち物を入れる棚等に貼り、子どもが自主的に自分の身の回りを片づけられるようにしています。2歳児以上は混合保育を行い、異年齢や文化、習慣の違う子ども同士が互いを尊重できるよう働きかけを行い、社会性を育んでいます。保育情報通信システムを取り入れ、保育課程記録には生活、遊び、人間関係、言葉、環境、表現等の項目で月齢ごとに成長状態を記し、どの職員も子どもの発育状況を確認できます。子ども同士のトラブルには、年齢毎の発達過程を把握し全職員で統一した対応をしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 独自の課業「ぴよぴよタイム」や積極的な戸外活動を行い生活や遊びを広げています

独自のプログラム「ぴよぴよタイム」を午前中の30分枠で、言葉遊び、制作、リズム遊び、体育、学習を日替わりで取り組み、子どもの能力を引き出し伸ばしています。園周辺の公園等には安全を確保したうえで積極的に出かけ、四季の移ろいや自然に触れ感性を磨き、体力をつけ、子どもの心身の発達を促しています。2歳以上は普段から異年齢の関わりを持つ活動をしています。年少児は年長児の行動に日々触れ、意欲や好奇心を高め、年長児は年少児の世話をすることで自覚や自信を持ちます。子どもが相互に認め合い思いやりや感謝の気持ちを育んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 家庭的な雰囲気で栄養バランスの良い給食の提供と食に関心が深まる活動をしています

食材は農協直売で、卵は養鶏場から購入する等、新鮮で質の良いものを使っています。今年度からコドモン(保育情報通信システム)の栄養バランスのとれたメニューで給食を提供しています。給食時は職員も子どもたちと一緒に会話を楽しみながら食べ、家庭的な雰囲気の中で食事マナーを身に付けられるようにしています。アレルギーがある子どもには除去食とし、間違いがないよう確認してから提供しています。近隣農家の協力を得て、子どもたちは野菜作りをしています。収穫した野菜で新鮮な味を楽しむなど、食に関心が深まる活動に取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している園児27名に対する保護者の全世帯22世帯を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 27人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 19人
有効回答者数 19人
回答者割合(%) 86.4%

総括
「園に対する総合的な感想」では、アンケートの回答者の95%が「大変満足(15名)」「満足(3名)」との結果で、「どちらともいえない」が1名でした。園全体への意見としては、「先生の人数が多めなので、手厚くフォローして頂いている」「ちょっとした子どもの変化に直ぐ気付いてくれ、大変有難い」「子どもの成長を喜び、笑顔が絶えない保育園で子どもも楽しそうに通っている」「子どもの変化を良く見てくれるので、家で困った事があっても関わり方をアドバイスしてもらえ助かっている」「叱る時は叱る、甘やかす時は甘やかす等のけじめをつけ、子どもにも明確に示してくれている」「職員同士がお互いを信頼し合っているので安心して預けられる」「園庭が狭い等はあるが工夫した活動をしてくれている」「不満等も親身に聞いてくれる」等、園を信頼している意見がありました。共通評価項目においては「子どもの心身の発達に役立っているか」「興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃・整理」「子ども同士のトラブル」の4つの項目で回答者全員が「はい」と回答している他、殆どの項目で回答者の8割以上が「はい」と回答しており満足度の高い結果となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の84%が「はい」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の79%が「はい」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目の回答者の92%が「はい」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の78%が「はい」と回答しています。自由記述では「誰でも勝手に入る事が出来る出入口だと思う」と言う意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の74%が「はい」と回答しています。自由記述では「平日の行事が多いと思う」「平日の行事への参加は働いているのでなかなか難しい」と言う意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の95%が「はい」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の95%が「はい」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す理念・ビジョンを周知しています

【保育理念】「『お母さんに代って』を第一の信条として、保育を行います」(保育者、お友達と共にいろいろな経験を積み、思いやりの心を育てます)や、【保育方針】「心身ともに豊かでたくましい子どもをめざして」(仲良く遊べる子ども)(あいさつのできる子ども)(思いやりのある子ども)などを、パンフレットやホームページに明示して、職員に対しては、入社時の研修で園長が具体例を挙げて詳しく説明しています。【保育理念】などを保護者に対しては、入園説明時に園長が口頭で説明して、理解を求めています。

経営層は、自らの役割と責任を明示し、園をリードしています

経営層(園長、副園長、施設長)を含む職員の「職位・職責・職務内容」を明示して、職員にも職員研修の場などで周知しています。園長は、日常的に保育現場に入って、職員と会話したり、必要に応じて指導しながら園としての課題の把握に努めています。また、保護者からの相談や、入園希望者に対する対応の他に、会計事務を含む園運営のための管理業務も、副園長と共に担っています。更に、認証保育所の連絡会議や、行政主催の会合、地区の行事などにも参加しながら、必要な情報を収集し、園としての方向性を見極めながら、活動しています。

重要な案件に関して、経営層は実情を踏まえて意思決定し、関係者に周知しています

人事、予算、事業計画などの需要な案件に関しては、園長・副園長で協議して起案し、施設長の意見も入れて意思決定しています。決定した案件は、臨時に開催する職員会議の場などで説明して、周知しています。保護者に対して伝える必要がある案件に関しては、運営会議を開催して説明し、理解を求めています。その後、手紙等で、全ての保護者に対して通知すると共に、保護者会等で詳しく説明しています。今年度に保護者に伝えた重要な案件としては、来年度に現在の認証園を認可化する事を連絡しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境に関する情報を把握し、課題を抽出しています

毎年、福祉サービス第三者評価を受審し、利用者アンケートで保護者の意向を確認し、ニーズを把握しています。また、様々な行事の終了後にもアンケートを実施し、把握したこれらの情報を基に職員会議等で検討して課題の抽出に努めています。職員の意向に関しては、職員会議で把握すると共に、1~2カ月に1回程度園長が個別面談を行ない、悩みや要望、運営に対する意見などを把握しています。地域の福祉情報は、行政から各園の空き情報の提供を受けたり、地域の園長会議や福祉団体の会合等に参加して情報交換しながら収集しています。

園が目指すことの実現に向けて、中長期計画を策定しています

保護者、職員、地域などから収集した情報を基に、2017年度~2020年度に関する中長期計画を策定しています。計画は、職員研修、マニュアル整備、食育、修繕などの項目について、目標達成の期限を決めており、分かり易い内容になっています。当計画の最大のテーマは、2020年度の「認可保育園開園」であり、今年度の「修繕」項目では、「新園舎備品見直し」をテーマとしています。中長期計画を基に年度毎の事業計画書を策定し、結果を事業報告書で纏めていますが、この報告書の内容を更に充実させることが、課題となっています。

策定した計画書を基に、着実な実行に取り組んでいます

年度毎の事業計画書では、「保育理念」「保育目標」「保育計画」「年間行事」などを分かり易く記述しており、これを職員会議などで詳しく説明して、職員に周知しています。職員アンケートでも、事業計画書の周知に関する満足度が高く、周知が徹底している事が窺われます。事業計画書の進捗状況は、職員や保護者の意見も参考にして確認しながら、必要に応じて見直しており、設定した目標の着実な実行に向けて取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する者として守るべき規範・倫理等を明示して周知しています

園規則には、「職員の職務」「職員の心得」など、福祉サービスに従事する者としての心構えなどを詳しく述べており、職員の採用時の勉強会や、職員会議の場などで折に触れて説明して周知しています。園規則は、「入園のしおり」にも記載して、契約時に保護者に渡しています。園長以下の職務内容や必要な資格、職員が守るべき事柄など園が目指すべき姿をしっかりと保護者にも伝えることで、保護者と園が一体になって保育を進める園の方針への理解を求めています。

保護者の意向を把握するために、様々な取り組みを行っています

園の苦情解決制度を利用できる事を、入園説明時に、利用契約書や重要事項説明書を使用して詳しく保護者に説明しています。また、進級時にも説明して再確認して貰っています。保護者の苦情、要望、意見等は、主に送迎時の会話で把握していますが、個別の相談にも応じる旨を伝えており、必要に応じて園長が個別面談を行っています。園長や職員が把握した保護者の要望等は、職員会議で速やかに取り上げて、職員全員が把握しながら解決に向けて取り組んでいます。「意見箱」を玄関に置いていますが投書がないとの事なので、設置場所の再考が望まれます。

地域の福祉に役立つ取り組みを行っています

園の透明性を高めるために、都の福祉サービス第三者評価を毎年受審して、結果を都のHPで公表しています。地域で保育に悩む人々のために、パンフレットやHPに育児相談に応じる事を明記しています。今年度には、育児方法に関することや、食欲に関する相談などが寄せられました。園の夏祭りに毎年近隣住民もお呼びしていますが、今年はバザーも催したために、多くの人々が来園して、園児や職員等と交流しました。地域の園長会に参画して「要保護児会議」(児童相談所主催の会議)などで、地域での共通課題について話し合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園に潜在するリスクに関する詳細な優先順位付けが課題になっています

「子どもの安全」が、園としての最大の課題であるとして、職員会議の場などで周知すると共に、警察にも来園願って、防犯訓練・交通安全教室などを実施しています。また、感染症に関しても重要な課題と捉えて、電灯のスイッチやドアノブ等は毎日消毒しており、感染症が発生しても拡がる事を防げています。事故等が発生した際には要因分析を行い、再発防止に努めています。ただ、「事故」「感染症」以外の課題について、潜在するリスクを精査した優先順位付けが行なわれていない様です。更なる詳細な検討が望まれます。

詳細な「防災計画」を立てて、災害時の対応について周知しています

震災が発生した際にも、保育事業が安全に継続できるようにと、詳細な「防災計画」を立てて、職員にも周知しています。「防災計画」では、「震災に備えての事前計画」「震災時の活動計画」などに関して詳細に述べると共に、職員や園児の「一斉帰宅抑制のための備蓄リスト」や、「施設の安全のためのチェックリスト」も添えています。保護者に対しては、「災害時の対応について」に、「災害発生時の園の対応」「災害発生時の避難場所」「伝言ダイヤル・伝言板」「避難訓練」などに関して詳細に述べた資料を配布するなどして災害時に備えています。

園の情報管理を適切に行い、個人情報の漏洩を防いでいます

園で保有している重要な情報(利用者情報、経営情報、職員情報等)を適切に管理する取り組みを行っています。収集した「利用者情報」は、紙ベースでは事務所の鍵付きロッカーに保管しており、鍵は責任者が管理しています。電子データベースでは、ICT支援システムで閲覧可能となっており、ID/パスワードで管理しています。利用者情報の取り扱いに関しては、「利用契約書」に明示して契約時に保護者に説明して確認印を貰っています。ただ、利用者情報の「利用目的の明示」「開示請求への対応」が口頭説明だけなので、文書による確認が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が目指すサービスを実現するために、適切な人員配置を行なっています

職員を採用する際には、園長・副園長が面接に立ち会い、時間を掛けて人となりを判断する様に努めています。採用条件としては、資格を保持すると共に、笑顔で明るいことがポイントであるとしています。年度替わりには定期的な異動を行なっていますが、個々の適性を見ながら、当人の意見も尊重して行なっています。職員を余裕を持って配置しているため職員の定着率も良く、「職員アンケート」「保護者アンケート」でも、余裕を持った配置に対して歓迎するコメントがありました。

職員の育成に力を注いでいます

園としてのキャリアパスを策定し、職員にも開示して、モチベーションの向上を図っています。キャリアパスには、職位毎の職責・任務を明示すると共に、対象者が「キャリアアップ研修」を受講した際の、具体的な加算に関しても述べています。職員の園外研修に関しては、積極的に参加させており、参加費・交通費を園負担とし、勤務扱いとしています。個々の職員に対する「個別育成計画」は、昇給時の面談で経営層から口頭で伝えていますが、文書化されていない様です。個々の職員に対する園の期待度を明示するためにも、文書化が望まれます。

職員の定着に向けて、職員の意欲向上に取り組んでいます

年に1回の定期昇給の他に、年2~3回の特別手当(賞与)を支給しています。有給休暇に関しては、出来るだけ取得する様に配慮した職員配置に努めると共に、職員個々の事情(家庭や子どもに関する)の相談にも乗りながら、働き易い職場環境作りに取り組んでいます。職員間の良好な人間関係構築のために、食事会、レクリエーションへの補助等も行なっており、「職員アンケート」では、「情報共有が職員間でしっかり出来る」「働いている職員をとても大切にしてくれる」など、園の対応に満足している声が複数ありました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <目標の設定と取り組み>月案・週日案、連絡帳など保育以外の事務作業が多く、職員の負担が多かったために、これらの書類をICT化することで、職員の事務作業の負担軽減を図りました。市販の「保育園支援システム」を導入し、指導案、登降園管理、シフト管理、保護者向けアプリなどをすべてICT化しました。2カ月間の試用期間を経て2018年4月より本格導入しました。
<取り組みの検証>ほぼ全ての書類をシステムで入力できるようにしたため、当初は扱いに戸惑う職員もいましたが、今では慣れて、指導計画、園児状況などは全てこのアプリで一括管理できるようになりました。目標は達成されたと考えています。
<検証結果の反映>ICTシステムを導入する事で、職員の事務作業の負担を軽減させる、という目標は達成できたものと判断しています。ただ、システム自体にまだ不具合があったり、保護者の反応が必ずしも全て良いと言う訳ではないので、今後の更なる活用方法の検討が必要と考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の重要な仕事である「園児と深く関わる」事の阻害要因の一つに、事務処理作業があることは、当園以外の保育所でも共通のテーマとなっています。この度、東京都の補助を受けられることになった事を機会に、ICTシステムを導入して職員の事務作業の負担軽減を図ったことは、正しい目標設定であったと考えます。具体的な取り組みに関しても、本格的な稼働の前に、試用期間を設けて慎重に導入しており、ほぼ予定通りに利用開始できたことは評価されると思います。前年度の取り組みや、園児情報が簡単に閲覧できる事にもなり、今年度の指導計画の作成にも反映し易くなり、職員の更なる負担軽減に繋がっています。「園児と深く関わる」という本来の目的のために、当システムの更なる使いこなしが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <目標の設定と取り組み>園児によっては、家庭内で放置されている様に見受けられる子どもがいるため、園児が楽しいと感じられる園生活を送るために、職員が更に園児に寄り添うことができる保育の実践を目指しました。具体的な行動としては、しっかりと子どもの様子を観察しながら子どもと関わり、気付いたことや疑問点・指導方法などを全職員で共有する様に努めました。
<取り組みの検証>該当する子ども以外の子ども達に関しても、それぞれの個性をしっかりと把握し、全職員が職員会議やICTシステムで指導案などを共有し、子どもに合わせた保育を行った為に、大きなケガや事故もなく、子ども達も安心して登園して来てくれました。その結果、園児・保護者と職員間の信頼関係もしっかりと築けました。設定した目標に対して、それなりの成果が確認できたと考えています。
<検証結果の反映>ICTの活用等で、職員間で子ども達の全ての情報を簡単に共有できるようになったために、子ども達の状況に関する理解度が高まり、問題解決の速度が速まりました。園児が楽しいと感じられる園作りのために、今後も引き続き「子どもに寄り添った保育の実践」を目指して行くことを、職員間でも確認しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
評価項目1で述べたICTシステムの導入により職員間での情報共有が進んだことを機会に、気付いた子ども達の様子の変化などを、いち早く全職員間で把握して、問題解決に努める事を目標としたことは、良い課題設定であったと思います。その結果として、職員間での情報共有が進み、職員の気付きの広がりに繋がったことは、評価できると思います。大きな事故もなく、園児・利用者と職員間の信頼関係が深まったことで、目標は達成されたと判断できます。今年度以降も、更にICTシステムを活用して、子どもに寄り添った保育が更に深まる事が、大いに期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレット等で園の情報を入手できるようにしています

園の情報はホームページ、パンフレット等にて分かりやすく伝えています。ホームページでは保育理念や保育目標の他、年間行事等を写真で紹介しています。「ぴよぴよだより」「ほけんだより」、給食の献立表等の最新情報や、保育料、保育時間、持ち物等、入園希望者が必要とする情報を提供しています。手作りのパンフレットでは、保育理念や保育目標以外に0歳児からの保育、13時間以上の開所等、認証保育園の特色を説明しています。1日の保育生活やクラス編成、年間行事等の紹介を行い、園での生活がイメージしやすいように配慮をしています。

自治体、関係機関との連携体制を深め、園の最新情報の提供に努めています

自治体のホームページの施設一覧では園の住所などが紹介され、パンフレットは自治体の窓口にも設置しています。以前は子育て支援情報誌の「子育て支援!ぴよぴよだより」を、地域のコミュニケーションセンターや子育て支援センターなどにも配布していましたが、利用数が少ないことから無駄な配布を止め、園の見学者等への情報提供に力を入れています。来年度の認可保育園への移行に伴い、自治体、関係機関との連携体制をさらに深めると共に、園の最新情報の提供に努めています。

利用希望者からの問い合わせには見学を勧め、園の理解を図り、入園を決めてもらいます

利用希望者からの電話での問い合わせでは、先ず園の見学を勧めています。見学者には、園長もしくは副園長が対応しています。園の保育サービスについて納得の行くまで知ってもらえるよう説明し、実際に園内の全ての部屋、子どもの生活の様子を見てもらいます。また他園の見学を勧め、比較をしたうえで小規模園である当園の良さの理解を得てから入園を決めてもらうようにしています。入園を希望する場合は「待機児童表」に登録し、空き次第連絡を行い、定員に空きがない時には他の認証保育園の紹介も行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には「入園のしおり(重要事項説明書)」に基づき説明し、同意を得ています

入園時には「入園のしおり(重要事項説明書)」に基づいて、園長が保育理念や目標、入園時の諸手続きや園の概要のほか、日々の園の生活や食事、保健衛生、苦情処理、園規則等を丁寧に説明しています。「入園のしおり」にはICカードによる登降園記録や、コドモン(保育情報通信システム)のマニュアルを載せ、保護者の理解を図っています。利用契約書などは口頭で読み上げ、同意を得て署名捺印を得ています。サービス内容の変更がある時には保護者代表が出席する運営委員会を開催し、同意を得てから保護者会や手紙などで全保護者の同意を得ています。

慣れ保育の時間や内容は柔軟に対応し利用開始後の不安やストレスの軽減を図っています

保護者の仕事復帰と子どもの状況を踏まえ、無理なく園生活に入れるよう、慣れ保育を行っています。入園前の面談時に保護者の復帰予定を確認し、仕事の復帰までに少なくとも3日間の慣れ保育を勧め、子どもには個別対応をしています。1日目は9時から11時、2日目は9時から13時、3日目は9時から15時等と徐々に時間を延ばし、子どもが園の生活に慣れる様子を確認しています。保護者の都合や子どもの様子に合わせ、慣れ保育の時間や内容は柔軟に対応し、利用開始後の不安やストレスの軽減を図っています。

卒園や転園先の環境での期待感を高め、新たにスタートできる支援に努めています

卒園児や退園児、その保護者には、いつでも相談に来るよう声かけや手紙を渡しています。卒園前には小学校と連携し、子どもの様子などを連絡し合い、子どもが新しい環境に慣れる配慮をしています。園の行事の夏祭りには在園児と一緒にゲームや出店を楽しんでもらえるようプレゼントチケットを送っています。卒園後も親子で来園し、近況を知らせてくれることもあり、園では温かく迎え保護者の育児相談等にも応じています。卒園前や転園前には新たな環境で期待を持ってスタートできる準備の手伝いや声かけに努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況等は定めた書式に記録し、保護者の意向は送迎時や連絡欄で確認しています

子どもの体調、睡眠、食事、排泄、情緒面等を日々の保育日誌に、発達状況は保育経過記録に記録しています。児童票、緊急連絡先や健康診断結果等は個別のファイルで管理を行い、職員間で個々の子どもの発達状況等を共有しやすいようにしています。年度末、年度初め、変化時等に保護者と面談を行い、記録の更新をしています。送迎時の保護者とのコミュニケーションやコドモン(保育情報通信システム)の連絡欄への入力などで保護者の意向や要望を確認し、園の活動や子どもの計画等に生かすよう取り組んでいます。

全体的な計画をもとに各指導計画を展開し、保護者にも保育の方針等を伝えています

全体的な計画を立て、指導計画(年、月、週・日案)を作成しています。指導計画の月案は、0歳児1歳児はそれぞれの成長を踏まえ年齢別と個人別に、2歳児以上は年齢別に作成しています。各クラスの担当職員が前月の20日までに翌月の月案を作成し、主任が確認したうえで園長が決裁しています。各年齢児の保育計画や目標は「ぴよぴよハウスの入園のしおり」の重要事項説明書の中で保護者にわかりやすく明記されています。さらに、保護者には保護者会や年2回行う面談等で保育の進め方の説明をしています。

子どもに関する記録が行われ、システム導入等で職員全員での情報共有に努めています

送迎時には保護者から家庭での生活状況やその日の体調等を口頭にて確認しています。保護者からの口頭確認に加え、受け入れ職員が視診で感じたことなどを職員連絡ノートに記録しています。クラスの様子は保育日誌に記録しています。職員連絡ノートと保育日誌は出勤後に職員は必ず目を通すようにしています。毎月の職員会議では子どもの様子(発達状況など)について話し合いが行われています。2018年から導入したコドモン(保育情報通信システム)にて職員負担を軽減しながら職員全員が全ての子どもの状況を把握できることに努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
全体的な子どもの姿を把握したうえで保育活動に繋げています

入園時に入園前の生活状況、食生活、家庭環境、出生から入園までの健康状態や発達の様子などを詳細に把握します。年2回の面談では家庭での普段の生活リズムや好きな遊び等、保育に反映できる内容を聞き取り、それぞれの子どもの支援に生かすようにしています。保育情報通信システム内の保育課程記録には生活、遊び、人間関係、言葉、環境、表現などの項目で月齢ごとに成長状態をチェックし、子どもの発育状況を確認しています。日々の子どもの情報は職員連絡ノートなどで共有を図り、全体的な子どもの姿を把握したうえで保育活動に繋げています。

自主的な遊びができる環境設定と、子ども同士が互いを尊重できる働きかけをしています

2歳児以上は混合保育をしています。年長児が年少児をいたわり、年少児が年長児にあこがれの気持ちを育んでいます。職員は異年齢や文化、習慣の違う子ども同士が互いを尊重できるよう働きかけるようにしています。コーナー遊びではブロックやままごと等、自分の好きな遊びを選んで遊んでいます。給食時は割烹着、給食帽子、マスクをした当番の子どもが挨拶や配膳等をしています。入園時に決めた子ども一人ひとりのマークは靴箱や靴下入れ、テーブルの席、持ち物を入れる棚等に貼り、子どもが自主的に自分の身の回りを片づけられるようにしています。

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは双方の気持ちを受け止め解決に努めています

子ども同士のトラブルには、年齢に応じた発達の過程を把握し、全職員の対応を統一しています。怪我に繋がらない程度で子ども同士が押したり、取り合ったりしている場面では、双方の気持ちを尊重しながら意見を聴き取り、双方にも考えてもらう声かけをします。謝る必要がある場合はその理由等を明確に説明します。状況を見ながらできるだけ子ども同士で解決できるような対応を行っています。かみつきがあった場合は、トラブルの状況や発達状態を踏まえて保護者とコミュニケーションを図り、環境や関わり方を考慮して慎重に対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの普段の生活リズムが園生活に繋がるよう、保護者との連携を密に行っています

登園時に子どもの視診を十分に行うと共に、保護者より前日から朝までの様子を聴き取り、子どもの体調の変化について確認しています。子どもの生活リズムに合わせて、その日の園生活に無理なく繋がるよう保護者との話し合いを丁寧に行うようにしています。保護者からの必要な連絡や注意事項については、伝達漏れがないように職員の連絡ノートに記録し、出勤時に確認を行い、情報共有しています。小規模園である良さとして担任以外の職員も、子どもの睡眠・起床時間、食事内容や排泄状況、体調等をすべて把握する事が出来ています。

意欲と自主性を大切にしながら日常生活の自立支援に取り組んでいます

戸外活動に出かける前には、靴下や帽子、靴を自分で履き、帰ると着替えて脱いだ服を畳みます。歯磨きの時期やトイレトレーニング、食事では手づかみ食べやスプーンの握りからお箸の基本的な導入の仕方などを保護者に事前に伝え、無理強いせず一人ひとりの子どもペースで共に取り組むようにしています。保護者と子どもの様子を確認し合い、意欲と自主性を大切にしながら日常生活の自立支援に取り組んでいます。保育の中で基本的な生活習慣が身につくよう、子どもの発達に応じて環境を整え、やってみたい気持ちを支援する声かけを行っています。

子どもの体調や状況に応じて、必要な休息や睡眠が取れるように配慮しています

子どもの年齢に応じて午睡や休息時間を判断するのではなく、保育時間の長い子どもや眠れない子ども等には休息時間をこまめに設定し柔軟に対応しています。特に0歳児は睡眠の個人差が大きいため、家庭での子どもの状態や睡眠状況を把握し、一日の流れの中で配慮した対応をしています。0歳児はベッド、2歳児以上は洗える布団を使用し、シーツは週1回、布団は1か月に1から1回洗います。降園時には、その日の睡眠時間や体調など、一日の様子をできるだけ保護者に詳しく伝えるようにしており、家庭と園の生活が継続している保育に努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「ぴよぴよタイム」の活動で毎日楽しみながら子どもの集中力や忍耐力を育んでいます

言葉遊び、制作、リズム遊び、体育、学習等を日替わりで行う独自のプログラム「ぴよぴよタイム」を午前の活動の中で30分間の枠を取って実施し、子どもの能力を引き出しています。体育では鉄棒やマット運動、リズム遊びでは音楽に合わせて体を動かし、制作では行事で使う飾り作り等をしています。リズム遊びを発表会で、鉄棒での逆上がりを親子で遊ぶ会(運動会)で披露し、「ぴよぴよタイム」で行ってきたことを保護者にも見てもらうことで子どもの自信に繋げています。「ぴよぴよタイム」の活動で、毎日楽しみながら集中力や忍耐力を育んでいます。

積極的な戸外活動で自然に触れ、体を動かし、子どもの心身の発達を促しています

園の周辺は住宅街ではありますが自然にも恵まれ、様々な遊具が設置されている公園や樹木が多い公園等があります。「お散歩マニュアル」には各公園の特徴を写真や図で示し、公園内や経路での危険個所、注意する所などの情報を盛り込み、目的に応じて公園を選んだり、安全に活動ができるようにしています。広い場所がある公園ではのびのびと体を動かす遊びを楽しみ、自然豊かな公園では落ち葉プールや草木に触れ季節の移り変わりを肌で感じています。夏には園庭でプール遊びもしています。戸外活動を積極的に行い子どもの心身の発達を促しています。

異年齢同士の関わりから社会性を育む取り組みをしています

2歳児以上は合同保育を実施しています。年少児は年長児の遊びを見て覚え、年長児は年少児に遊び方を教える等、異年齢の交わりから思いやりや感謝の気持ちを育んでいます。年少児は年長児の食事マナーや言葉遣い等に日々触れ、身近な人を目標とすることで意欲や好奇心を高め、年長児は年少児の世話をすることで自覚や自信を持ちます。一方、年長児だけで思いっきり遊ぶ時間も設け、ストレスにならない配慮もしています。職員は異年齢の子どもたちが安全に遊べるよう見守りや援助を行い、異年齢同士の関わりから社会性を育む取り組みをしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な行事を通して子どもが興味や関心を持つ取り組みをしています

親子遠足、夏祭り、親子で遊ぶ会(運動会)、ピクニック、クリスマス会等の行事の他、端午の節句、豆まき、ひな祭り等の季節行事やお誕生会を2か月に1回行っています。日常の保育の延長線上として子どもたちが楽しみながら取り組む行事と、保護者と子どもの成長を共有できる機会となる行事をしています。行事前には子どもたちに話し合いの機会を設けどのような行事にしていくか、何を作るか等を決めています。夏祭りでは子どもたちで神輿のデザインを話し合い、ゲームの景品作り等をしました。子どもが行事に興味や関心を持つ取り組みをしています。

協力し合い達成感を得て、喜びを分かち合える支援に努めています

夏祭りでは、神輿担ぎやゲーム会場の係等を子どもたちがしています。子どもたちが自ら考えて作った御輿を誇らしげに担ぐ姿がありました。親子で遊ぶ会(運動会)では「ぴよぴよタイム」の体育で練習してきた鉄棒に挑戦し、全員で逆上がりをすることができました。力を合わせてリレーやパラバルーン等を行い、ご褒美のメダルを得てやり遂げた喜びを味わっています。クリスマス会では合同製作物を飾ったり、お遊戯を披露しています。子どもが主体的に行事に関わる機会を多く設け、協力し合い達成感を得て喜びを分かち合える支援に努めています。

保護者に理解と協力を得られる行事の開催に努めています

保護者には年度始めに年間行事予定表を渡し、毎月の園だよりや行事前の手紙などで行事への理解と協力をお願いしています。毎年夏祭りでは保護者にゲームコーナーを担当してもらいます。的当て、魚釣り、ボーリング、宝さがし等、子どもたちが喜ぶゲームを保護者が企画し、子どもたちは楽しみにしています。バザーでは近隣の住民も来園し、地域交流をしています。運動会は親子で遊ぶ会とし、親子で盛り上がる競技、しっぽ取りゲームや親子リレーなどをしています。行事後にはアンケートを行い、次年度の行事に生かす取り組みをしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間過ごす子どもが落ち着いて保護者を待てる環境を工夫しています

朝は7時から7時30分、夜は17時30分から20時まで早朝・延長保育をしています。園で長時間過ごす子どもが落ち着いて保護者を待てる環境を工夫しています。現在は数名の子どもたちが延長保育をしています。職員は3人から4人体制で、日中の活動の続きをしたり、寂しさを感じないようスキンシップをとる等、手厚い支援をしています。18時以降には有料ですが軽食としておにぎりを提供しています。子どもが遊びやすいスペースを確保し、気分転換にテラスに出たり、特別感のあるおもちゃなど、日中の活動と変化をつけています。

一人ひとりの子どもの配慮事項を把握し、楽しく過ごせる支援をしています

「お母さんに代わって」を第一の信条としての保育理念を掲げる園では、働く保護者が安心して仕事ができる保育を実現しています。もともと少人数で合同保育をしている特色があり、延長保育でも少人数の異年齢の交わりを大切にしています。子どもたちは園内を自由に、好きな場所で、好きな遊びをして過ごしますが、年長児等は就学に向けて字の練習をすることもあります。職員は、保育日誌や職員連絡ノートで一人ひとりの子どもの配慮事項を把握しており、園全体を見渡しながら互いに声をかけ合って、子どもが楽しく過ごせる支援をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べることが楽しみになるよう配慮しています

食事は出汁を利かせた薄味で彩や盛り付けを工夫し、子どもが食べることが楽しみとなるように配慮しています。食材は主に農協等から取り寄せ、卵は近隣の養鶏場から購入する等、新鮮で質の良いものを使っています。昨年度までは自力でエネルギー計算を行い、メニューを作っていたため多くの時間を要していましたが、今年度からコドモン(保育情報通信システム)のメニューを使い、エネルギー計算がされ栄養バランスのとれたメニューにて食事を提供しています。行事や誕生会には特別メニューを用意し子どもたちに喜んで食べてもらうようにしています。

子どもの状況に合わせた給食を提供しています

給食時は職員も子どもたちと一緒に会話を楽しみながら食べ、家庭的な雰囲気の中で食事マナーを身に付けています。子どもの個別の状況に合わせ、嫌いなものは子どもと相談し少なめに盛り付ける等、残さず食べられるようにしています。アレルギーがある子どもには除去食とし、間違いがないよう確認してから提供しています。入園時に離乳食のアンケートをとり食材の使用状況を把握しています。保護者と面談し一人ひとりの状況に合せた形態で離乳食を提供しています。給食やおやつは玄関に毎日展示し、保護者が迎え時に確認できるようにしています。

野菜作りやクッキング等を通して食に関心が深まる取り組みをしています

園庭の菜園でナス、キュウリ、トマト、スイカ等の野菜を植え、近隣の農家の協力も得て、子どもたちは毎日の水やり等の世話をして収穫しました。収穫野菜は調理し、新鮮な野菜の味を楽しみました。近隣住民の協力を得て毎年ジャガイモ掘り体験をしています。4歳5歳児はクッキングを行っています。食材の準備で前日から買い物に行き、買ってきた食材を子どもたちが調理し、ハンバーガーや卵焼き・枝豆・おにぎりのお弁当作り等に挑戦しました。赤、黄、緑の三色食品群を絵等で学ぶこともしています。食について関心が深まる食育に取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
身の安全に関心を持ち、危険から身を守る取り組みをしています

毎年、警察署の協力で交通安全教室を行い、園内に模擬横断歩道等を設け実際に子どもたちに実演してもらう等交通ルールを学びました。消防署員も防災訓練のために来園したり、子どもたちが消防署に出向き消防車を見せてもらう等しています。毎月の避難訓練では、「ダンゴ虫のポーズ」や「忍者のポーズ」等、親しみやすい表現で避難の姿勢を身に付け、災害時に身を守る方法を楽しく学んでいます。防犯教室では「いかのおすし」の合言葉と共に不審者対応を身に付けています。子どもが身の安全に関心を持ち、危険から身を守る取り組みをしています。

医療的ケアの必要な子どもの対応の仕方を定め医療機関との連携を取っています

医療的ケアが必要な子どものケア方法は入園のしおりに明記し、保護者にも入園時に丁寧に説明しています。近隣に連携医院があるため、年2回の健康診断以外にも通院や来園をお願いすることができます。感染症情報は町からも発信されるため保護者にも情報提供しています。園内での発熱や事故発生時は、園長や保護者に連絡する緊急発生時の仕組みが整っているため迅速な対応ができます。ヒヤリハット、事故報告書等を作成していますが、ヒヤリハット事例が少ないように見受けられます。事故防止のためのヒヤリハット意識を高めることが期待されます。

保護者に子どもの健康に関する情報を提供し、協力を得る事に努めています。

入園のしおりには、子どもの健康についての取り組みが詳しく記載されています。毎月の身体測定、年2回の健康診断、年1回の歯科検診や日々の健康管理、園での投薬、感染症についてなど、入園時には詳しく説明しています。乳幼児突然死症候群については、掲示板やポスター等で情報を伝え、園での防止策について説明を行い理解を得ています。感染症の発生時には情報を速やかに掲示し、口頭でも伝え保護者への周知に努め、園だよりでも早めの予防接種を呼びかけたり、流行っている病気を知らせると同時に予防策も記載し情報提供に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して働くことができる支援に取り組んでいます

保護者の就労時間に応じて、早朝・延長保育をしています。突然の残業や乗り物の遅延等も保護者から連絡があれば快く対応し、子育ての負担を軽減する配慮をしています。保護者の仕事休みの時も子どもの預かり保育を行っています。年2回の個人面談だけではなく、育児の悩み等の相談は、随時、担任だけではなく園長や主任も応じています。断乳や離乳食、しつけ等の相談を受け、助言しています。保護者の要望や苦情を真摯に受け止め、保護者に寄り添い、共に子育てする姿勢を持ち、保護者が安心して働くことができる支援に取り組んでいます。

保護者との信頼関係の構築に努めています

毎日の送迎時の挨拶や子どもの様子を伝え合うことを大切にしています。顔を合わせての会話など、日々の丁寧な関わりが保護者との関係づくりの基礎になると考えています。運営委員会や保護者会では保護者からの意見を聴き、園活動を報告し理解を得るようにしています。行事後にはアンケートをとり、意見や要望を確認し次の行事に生かすようにしています。利用者調査結果の総合的な感想では95%の保護者が「大変満足」「満足」と回答しています。子どもの活動や園の方針等を丁寧に伝え、意見や要望をくみ取り保護者との信頼関係の構築に努めています。

保護者の養育力向上と自然な交流ができる機会を設けています

夏祭りでは毎年保護者が企画するゲーム出店やバザーをしています。魚釣り、ボーリング、宝さがし等、保護者が考えたゲームを子どもたちは楽しんでいます。バザーは出品や販売の協力をしてもらいます。夏祭りでは外部団体による遊び等を教える育児講座も行いました。親子で遊ぶ会では親子競技をふんだんに入れています。行事を通して保護者同士が交流し、互いに声をかけ合える仲になるようにしています。保護者の中には交流を苦手とする人もいるため、職員が間に入る等の配慮をしています。保護者の養育力向上と自然な交流ができる機会を設けています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
多様な体験を通して子どもの生活の幅を広げる取り組みをしています

毎日の戸外活動では他園の子どもたちと一緒に遊び、交流しています。町主催のサマーフェスティバルでは子どもたちが盆踊りに参加したり、町内会の祭りにも出向いています。高齢者施設を訪問し、一緒に歌を歌ったりゲームをしたりして高齢者と交流しています。社会福祉協議会から依頼され、駅の改札口に立って赤い羽根共同募金活動に参加しています。卒園生の家族の協力で毎年ジャガイモ掘りをしています。子どもたちが園外で地域の人と関わりを持つ多様な体験を通して地域への親しみや愛着を育て、子どもの生活の幅を広げる取り組みをしています。

子どもたちが多くの人と交流する機会を設け、地域に根ざす園作りをしています

夏祭りや親子で遊ぶ会ではチラシを配り、地域の人に参加を呼びかけています。夏祭りのゲームなどの屋台や盆踊りを地域の人にも楽しんでもらいました。子育て関係の団体が来園し、手品や物まねなどの演芸を披露しています。バザーでは近隣の人が多く訪れ、出品物は瞬く間に売り切れてしまいました。普段の保育活動でも近隣の農家が野菜栽培の協力をしてくれています。親子で遊ぶ会は地域の武道施設を借り実施しています。園の行事や活動に地域の人の参加を呼びかけ、子どもたちが多くの人と交流する機会を設け、地域に根ざす園作りをしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮し、プライバシーを保護する環境の整備に努めています

入園の面談時に子どもに関する情報について緊急時等には個人情報を必要な関係機関に開示することを説明し保護者の同意を得ています。日常の保育の中でも子どもの個人情報の伝達は職員間で細心の注意を払うようにしています。おむつ交換時はできるだけ周囲から見えにくい場所やトイレスペースで行い、着替え時は自力でする子どもにもタオルや服をかけて裸にならないよう声かけをしています。夏のプールはシートで目隠しを行い、外部から見えないようにしています。子どもの成長と共に羞恥心に配慮し、プライバシーを保護する環境の整備に努めています。

子どもの生育歴を把握し子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育をしています

職員は子どものペースを見守り、無理強いすることのないようにしながら様々な体験を促し、子どもの育つ力を伸ばしています。入園前の面談等から子どもの生育歴や家庭環境を把握し、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を心がけ、全職員が子どもに同じように関わり援助ができる体制を整えています。保護者には日々の送迎時に家庭での様子を聴き取り、園での生活を丁寧に伝え、連携を図っています。個々の体調や気持ちの変化、食事等の制限、保護者と園双方でコドモン(保育情報通信システム)の連絡欄で情報を共有しています。

職員は虐待の研修を受け、必要に応じた援助方法の理解を深めています

職員は行政が行っている虐待防止の研修会に参加し、虐待における保育園の役割や虐待の発生予防や早期発見、虐待が発生している家庭への援助方法などの研修を受けています。登園時の子どもの表情や行動を観察し、着替えをする際は不自然な傷がないか注意を払うなど、虐待の兆候の早期発見に努めています。保護者との日常会話から、子育て不安や悩みなどの相談は個別の面談を行います。気になる家庭がある場合には、経験豊富な園長が保護者と直接言葉を交わすようにし、専門的な支援が必要な場合は、子育て支援センター等の専門機関を紹介しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員が日常保育の中で使いやすい園独自マニュアルの整備を検討しています

全職員が同じ手順で支援が行えるよう戸外保育時の散歩マニュアル、早番や遅番のマニュアル、衛生管理マニュアル等が作成されています。防犯マニュアル、怪我の応急手当・処置、災害時マニュアルは事務所内に掲示し、子どもの怪我や緊急事態に直ぐに対応できるようにしています。実用的な園独自のマニュアルを作成していますが、今後、形式的なマニュアルではなく日常業務を進める上で職員にとって使いやすい園独自のマニュアルの作成を検討しています。更なるマニュアルの整備が期待されます。

研修や実務を通した助言、指導等で保育サービスの質の向上に努めています

遊びや保育サービス等の研修は職員の経験年数に応じて受講の機会を設け、一定レベルの知識や技術が学べるよう取り組んでいます。園長が毎日保育に従事し、職員の疑問や不安等には直ぐに助言や指導を行っています。職員全員に「保育所保育指針」「保育所保育指針解説書」「新保育所保育指針に基づく自己チェックリスト100」の3冊の書籍を配布し、園内で研修しています。研修に参加した職員は、受講内容をまとめた報告書を提出して研修を振り返り、職員間で共有しています。研修や実務を通した助言や指導等で保育サービスの質の向上に努めています。

事故を防ぎ子どもの安全確保を図っています

職員は日頃から子どもの安全な活動を徹底するため、子どもから目を離さず事故予防の視点を持っています。園独自の「お散歩マップ」を作成し危険個所等のチェック項目に設け、「公園マニュアル」には各公園までの経路や公園内での危険個所、注意する所などの情報を盛りこみ安全な戸外活動ができる取り組みをしています。夏のプールではプールの配置や職員が見守る場所などを図式化し、その都度見直しながら子どもが安心して水遊びができるようにしています。園内の危険個所も職員全員が把握し、事故を防ぎ子どもの安全確保を図っています。