東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ神楽坂園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)<企業理念>子どもたちの未来のために 2)<保育理念>豊かに生きるを育てる 3)<保育目標>・元気でたくましい子ども ・自分で考える子ども ・思いやりのある子ども・明るくのびのびした子ども 4)子供たちの未来の為に、子どもを中心にした保育の実践 5)感謝の心をもった人を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもの気持ちに寄り添い、気持ちを分かり合える関係。子どもの挑戦したい気持ちや好奇心を一緒に味わえる。人心身ともに健康である。自分を大事にし、他人も大事にできる人。人として学び続ける意欲を持ち、成長し続けることができる人。謙虚で、素直で、感謝の心を持てる人。助けてほしい時に声に出し、挫折を乗り越えられ、前向きな発信や行動を心がける人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 現状維持ではなく、常に子どもの環境、育っていく過程の中でどんな状況が良いのかを考え、楽しみながら取り組める事。関わった子供の未来にも責任を持つ。子どもに一番身近な他人として”輝いた大人の姿”を魅せる。培った保育感・経験にとらわれず、日々新鮮な気持ちで保育する。保護者に対して、尊敬と支援したいという気持ちを持った上で、関わりを持つ。自分にも、他人にも、優しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全職員が参画し「全体的な計画」に意欲的に取り組み、子ども一人ひとりを尊重した保育の実践や保育目標の実現につなげています


 開園3年目を迎え、園長はじめ全職員は子どもを第一に、一人ひとりに寄り添うかかわりを大切に、保護者に「預けて良かった」と思っていただけるよう、個性を尊重した保育の実現にむけて意欲的に取り組んでいます。園全体で子ども一人ひとりの成長を把握するため、環境整備に努めています。特に、「全体的な計画」については、「今日までに何が達成されたか」「目ざす子ども像」「そのためにどんな保育をしていくのか」「今、目ざす園ができていない問題点」など、全職員が参画してチームで取り組み、保育目標の実現につなげています。
2 「保健年間計画」に基づき、子どもの健康や衛生管理に看護師は役割を発揮し、「熱中症予防体操」など楽しく身につくよう工夫しています

 「保健年間計画」に基づき子どもが自分の健康や安全に関心をもてるよう、感染症対応ガイドラインなどを活用し具体的に講習しています。年齢に応じてうがいや歯みがき、手洗いなどの正しい方法を、替え歌などを取り入れ子どもたち自ら実行している姿が見られました。「熱中症予防体操」などについても楽しく身につくようさまざまな工夫がうかがえました。日々の健康状態把握と健康診断や歯科検診、アレルギー対応など、職員は保護者と連携し職員会議や保健便りで'共有しています。玄関に「保健コーナー」を設け、感染症など拡大防止に努めています。
3 園長のリーダーシップのもと、職員間の良好なコミュニケーションを築き、「担当制保育」導入などで保護者の信頼と安心を得ています

 園長は日頃からミーティングや職員会議などで職員に自由に意見を出してもらい、申し送りノート、各種連絡帳などで職員間の情報の共有、協力体制を作っています。清掃が行き届き、園内は清潔感を保っています。保育には園長の海外研修で学んだ「担当制保育」を導入し、トイレ、手洗い、食事、睡眠など一人の子どもに決まった保育士がついて、その子の成長に合った援助をしています。保護者との朝夕の対応では園長、保育士はその日の子どもの様子を口頭でも伝えるよう努めています。利用者調査でも安心して子どもを預けられるという声を得ています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域に開かれた園として、また子どもたちの興味や関心を広げるため、地域との交流をさらに進められるよう期待します

 園は開園3年目です。開園時はいませんでしたが、進級して3、4歳児が数名以上になってきました。園長は地域に園の存在を周知し交通安全に留意してもらうため、警察署に交通安全標識を設置してもらい、園の入っている建物の案内にも園名を表記してもらいました。地域には園見学の保護者あてに園行事への参加案内を送り、今年度初めて2組の親子が夏祭りに参加し、園の子どもたちと交流しました。園の子どもたちは近くの消防署見学などをしています。子どもたちの興味や関心と生活の場を広げるため、地域の方々との交流がさらに進むよう期待します。
2 園に対する要望、不満を園外の第三者委員などに相談できることを周知していますが、さらなる工夫に期待します

 保護者が安心して子どもを預けられるように、園の利用に関して要望、不満があったときに園外の第三者委員や行政の窓口などにも相談できることを周知しています。玄関ホールに「保育内容に関する相談・苦情の受付」についてや第三者委員などを記載した内容を掲示したり、保護者に入園時に配付している「重要事項説明書」などに明記して説明しています。しかしながら今回の利用者調査では、ほかの質問に比べ「はい」の回答比率が低かったので、保護者の見えやすい場所に掲示したり園便りや保護者会などで周知するなど、さらなる工夫に期待しています。
3 ボランティア、実習生の受け入れ促進を期待します

 ボランティア、実習生の受け入れは、これまで法人を通して新宿区人材センターからシルバーの方の保育園の体験実習を1年に1、2名受け入れてきました。園の子どもたちも進級で3歳児、4歳児となってきたので、園長も子どもたちの育成のために保護者や園以外の人たちと交流する必要性を感じています。幸い地域の小学校とは園の運動会開催のため、本年度から校庭などを借りることになっており、学校との交流もできつつあります。子どもたちの成長のため、機会をとらえて、小中学生の職業体験や実習生の受け入れなどを推進されるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全・衛生、清掃活動に注力し、木のぬくもりのある清潔感溢れる園を目指しています

 職員は法人の新任研修などで保育の基本を学び、園配属後も専任職員の指導を受けています。当園では若い人材が多く経験が少ないことから、なすべきことの漏れが起きないように、園長は勤務シフトごとに「早番の仕事」「5時番の仕事」「遅番の仕事」のリストを作りファイルに入れ、これにより準備や清掃、安全確認、遊具の点検などを行うよう職員間に徹底しました。成果として今年は園内でインフルエンザの2次感染は皆無でした。また園児の作品を廊下や保育室に飾り、利用者からは「園内はきれいで清潔。木のぬくもりがある」など評価されています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもが主体的にかかわれるコーナーを充実させ、遊び込める環境構成に配慮しています

 当園は「木のぬくもり溢れる園舎での温かい保育」を実践するとし、清潔で安全に配慮した園での活動は子どもが興味や関心を持って行えていると、保護者の安心感と高い評価を得ています。子どもの発想、イメージ、意欲を育てるため、年齢や発達、季節に応じた環境構成について職員会議などで検討し、子どもが主体的にかかわれるような環境整備に取り組んでいます。子ども自身が「やってみたい」という気持ちを大切に活動し、年齢に応じて絵本や豊富な手作りおもちゃなどでコーナー遊びを充実させ、子どもが主体になり遊び込める環境が充実しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者との信頼関係を築くため、運営委員会開催や保護者との協力の充実に努めています

 事業計画に「保護者との信頼関係を築く」を掲げ、保護者の立場に配慮した子育て支援に努めています。一人ひとりを大切にした保育を行い、子どもの活動の様子をわかりやすく伝えるため、掲示板や連絡帳、写真や動画などを活用し周知しています。また子どもの生活状態について保護者と確認し合い、園長は保護者がいつでも相談しやすい環境を整えています。保護者の代表が参加する運営委員会や保護者会、行事などで情報の共有に努めています。保護者が安心して子育てができるように、就労時間や家庭の状況など個々の事情を把握し常に配慮しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している36世帯を対象に調査を実施しました。在園児は37名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 75.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が9人(33.3%)、「満足」が17人(63%)で「満足」以上の回答は合計26人(96.3%)でした。  自由意見には、「全ての先生が園全体を見ているようなアットホームさを感じます。子どもたちも同様にクラスを越えて交流しており仲が良いです」「他のクラスの先生もよく声をかけてくれて、園全体で育ててくれているというのが感じられます」「先生方が明るく園全体の雰囲気がよいです。行事も一生懸命準備してくださっている様子が伝わります」「連絡帳がアプリなので入力や、先生のコメントの確認がしやすくありがたいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で96.3%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で92.6%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「毎日成長を感じます」「マナーや言葉などの勉強においては役立っています」「発表などの行事は色々と工夫していただいて子どもの成長を感じることができて楽しみです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%でした。  自由意見には、「子どもが保育園が大好きで楽しく過ごしているようなので安心しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が3.7%でした。  自由意見には、「おやつも手づくりがほとんどでありがたいです」「食事の仕方は園が教えてくれてとても上手になっています。ごはんも子どもが興味の持てる内容で、感謝しています」「給食がおいしそうです。残してしまった時に直接話してくれるところもありがたいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が7.4%でした。  自由意見には、「なかなか公園での遊びをさせてあげられていないのでありがたく思っています」「園庭がないことが残念ですが、その中で外に連れ出していただけることには感謝しかありません」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が51.9%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が7.4%、「無回答・非該当」が7.4%でした。  自由意見には、「まだそのような事情でお願いしたことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が3.7%でした。  自由意見には、「避難訓練に加えて不審者対応訓練もしてくださっています」「少人数で子どもの安全が確保できます」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が3.7%でした。  自由意見には、「健康診断などの曜日がいつも同じなので、年度ごとなどで曜日を変えても良いのではないかと思います」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が63.0%、「どちらともいえない」が29.6%、「いいえ」が3.7%、「無回答・非該当」が3.7%でした。  自由意見には、「どの先生も親身になって相談にのってくださいます。特に経営層はいつも園児一人ひとりをよく見てくださり話を聞いてくださいます」「担任となっている保育士の方々の懸命の努力と思いが伝わり、非常に感謝しております」などの声がありました。  その一方で、「保育士と話す時間がない」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「とても清潔です」「本当にきれいです。かわいい飾りがされてて良いと思います」「清潔感があって雰囲気もよいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「いいえ」が11.1%でした。  自由意見には、「みなさんフレンドリーに話しかけてくれます」「経営層は非常に親切で好感度が高いです」「笑顔の先生が多く毎日安心して通わせることができます」などの声がありました。  その一方で、「態度に関しては少数ですが気になる方はいます」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「先生方が気づかれたけがに関しては報告があります」などの声がありました。  その一方で、「以前は、けがに気づかれていない事もあった」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が55.6%、「どちらともいえない」が29.6%、「無回答・非該当」が14.8%でした。  自由意見には、「まだ子ども同士でトラブルが生じてはいません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が7.4%でした。  自由意見には、「先生方は本当にていねいで、一人ひとりの園児に寄り添って保育してくださっています」「一人ひとりの個性を大切に接してくれています」などの声がありました。  その一方で、「以前、園児に対してこちらが疑問に思う会話をしていた保育士さんがいた」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が7.4%、「無回答・非該当」が7.4%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が18.5%、「無回答・非該当」が3.7%でした。  自由意見には、「必ずといっていいほどその日の様子を教えてくれます。忙しい中、対応がとてもていねいで感謝しています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が25.9%、「無回答・非該当」が7.4%でした。  自由意見には、「先生によります」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が37.0%、「どちらともいえない」が40.7%、「いいえ」が18.5%、「無回答・非該当」が3.7%でした。  自由意見には、「要望や不満がないのでわかりません」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念や保育理念、保育方針、保育目標を玄関に掲示しています

 企業理念や保育理念、保育方針、保育目標を玄関に掲示して保護者や職員の目に常にふれるようにしています。年度初めの職員会議では、企業理念や保育理念、保育方針、保育目標を再確認しています。新人職員や中途採用の職員は法人の研修で学んでいます。保護者には入園説明会で重要事項説明書やパンフレットで説明し、年度内の保護者会でも再度確認するようにしています。園の見学者には見学時にパンフレットを配付し、説明しています。また、園独自の保育方針、保育目標を職員全員で検討、決定し、全体的な計画に記載して運営しています。

園長は園の経営責任者としての役割を職員に周知し、統括しています

 園は開園3年目で、今年度初めにこれまでの主任を系列園の園長として送り出し、現在、園の経営層は園長一人です。職員の職務分担を示す職務基準により、園長は園の業務を統括管理することが記されています。園長は対外的に新宿区の私立園長会や地域ブロックの公私立園長会などに出席し地域の情報収集を行い、組織内部では法人と連携して園の運営にあたっています。園長は園の事業計画、事業報告を作成して園の進むべき方向を職員会議などで職員に徹底し、保護者にも保護者会などで説明して園を統括し、リーダーシップを発揮しています。

重要な案件は決定経緯を職員や保護者に明らかにし、周知しています

 法制度の新設、改正などによる対応や系列園全体の重要案件は法人の園長会などで情報共有されています。重要案件は園長から職員会議などで職員に周知し、連絡帳のスマートフォンへの電子化など、必要な案件は園の運営会議や保護者会で説明したり、掲示したり、園便りなどで保護者への周知に努めています。園内業務の案件は職員会議で各係の担当者などの案を基に話し合い、決定し、会議不参加の職員は議事録で情報の共有を図っています。必要に応じ、保護者には同様の方法で周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
いろいろな機会を利用して園内外の情報収集を図り、園の今後の課題を把握しています

 夏祭りや運動会など保護者参加の行事にはアンケートをお願いし、行事のほか、園への自由な意見、希望も記入できるようにしています。保護者会や各クラスの保護者代表が参加する園の運営委員会、育児相談、送迎時の会話などから保護者の要望を聞き、園の見学者からも園への要望を聞いています。職員には意向調査や個人面談を行い、結果は法人と共有しています。法人の全体会議や区の園長会などで保育事業の動向や地域のニーズなどの情報を入手し、職員会議などで情報を共有し、課題を検討しています。園の課題をふまえ、事業計画を策定しています。

中長期計画は法人の保育理念のもと、園の保育方針、保育目標に沿って作成しています

 中長期計画は法人の保育理念「豊かに『生きる力』を育てる」のもと、園独自の保育方針3項目と保育目標5項目を示し、これに沿って3か年目標で実施するサービス計画を作成しています。項目として「豊かな心を育てる」では例えば、開設後3年目の進級で在園児が3、4歳児になったこともあり、「人とのかかわりを深める保育に取組む」を掲げ、具体策として「地域交流の推進」をあげています。また項目「健康な体を作る」では、「運動機能の向上に取り組む」として、具体策に「鉄棒、バランス遊具など年齢に応じた運動遊びの強化」をあげています。

園の現状に合わせた詳しい事業報告書と事業計画書を作成しています

 園は今年度で開園3年目となりました。昨年度の事業報告書は企業理念、保育理念と園の保育目標のあとに、日常保育の計画に対する見直し評価を記載しています。内容は保育の流れ、危機管理、健康・衛生管理、個人情報保護、苦情対応、給食、職員の育成、家庭との連携、地域とのかかわりなど項目別の報告となっています。また、今年度の事業計画は、事業報告書項目のほか、健康管理・衛生管理、虐待対応、家庭との連携、個人情報保護、などの計画を加え、開園3年目の園として詳しい計画となっており、別途予算計画書を策定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法、規範、倫理の周知に努め、子ども第一の保育に取り組んでいます

 職員は入職時に法人の研修や園で、コンプライアンスマニュアルに基づき子どもの人権の尊重や守秘義務など守るべき法、規範、倫理を学んでいます。新人は職場内で言葉使いや身だしなみなどの指導を受けています。また、定期的に非常勤も含め、職員のパソコンのアプリで本社のコンプライアンス研修があり、出題に回答し、確認しています。虐待や乳幼児突然死症候群(SIDS)などの報道があった時には、新聞記事を基にミーティングなどで職員間で確認しています。園長は子どもに不適切な言動をした職員がいた時には、その都度注意をしています。

保護者の意見、要望、苦情をさまざまな方法で受け入れ、速やかな対応をしています

 園長は子どもの送迎時などに保護者と言葉をかけ合い意見を聞き、園行事後のアンケートにも園への意見、要望記入欄を設け、保護者会や運営委員会でも意見などを伺っています。また保育の相談・苦情受付窓口を設置し、重要事項説明書に記載し入園時に保護者へ説明し、玄関に掲示しています。玄関にはご意見箱も置いています。相談・苦情受付担当を園長、解決担当を法人保育サポート部とし、第三者委員の氏名、連絡先を明示し、保育園以外の窓口として区のこども家庭部保育課を案内しています。ご意見などには法人とともに速やかな回答に努めています。

地域の保育ニーズを収集し、地域貢献に取り組み始めています

 園は開設後3年目を迎え、子どもたちも進級し数名の3、4歳児が誕生しました。園児の成長のために、また保育園の社会的な使命を果たすために、地域貢献に取り組み始めています。園長は区や地域の園長会に出席して情報収集し、警察署に「保育園あり」の交通標識を設置してもらい、園児の安全と地域に保育園の存在認識を図っています。園見学の家庭に園行事の案内状を送り、今年初めて夏祭りに2組の家族の来園を得て、園児と交流しました。ボランティアも1名受け入れ、今後、近隣園、小中学校との交流など、地域支援、交流に努めていく計画です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症対策の基礎となる園内の清掃管理、衛生管理に注力しています

 開園3年目ですが、開園当初は乳児がほとんどで衛生管理には特に留意が必要でした。保育士も保健衛生マニュアルや清掃・衛生ガイドラインなどでひととおり学びました。職員のシフトに合わせ、「早番の仕事」「5時番の仕事」「遅番の仕事」のカードを作成して清掃、衛生管理などの漏れを無くし、衛生管理点検表やチェック表で実施を確認しています。感染症ガイドラインにより、看護師から子どもたちへ「正しい手洗い、うがいの仕方」を教えたり、感染症流行時期には保健便りや園内掲示で保護者にも注意喚起したりして、感染症の拡大を防いでいます。

危機管理対策として制定法人の防災計画に従い防災訓練を行っています

 地域の子どもたちの安全を脅かす優先順位の高いリスクとして火災、侵入、大地震などをあげ、対策をたて、訓練を行っています。月1回の火災避難訓練を行い、消防署の署員から園職員は消火器訓練の指導を受けています。ビルへの侵入者を想定した訓練も警察署の指導で行っています。保護者には災害発生時にNTTの171照会メールと園の保護者あて一斉メール「すぐメール」で知らせます。入園時に保護者に避難場所を記載したカードを渡していて、引き取り訓練への参加を得ています。災害後の事業継続計画(BCP)は現在法人で作成中です。

情報やデータの取り扱いは、情報漏れのないよう適正な管理、運用をしています

 個人情報などの情報管理については職員の入職時に法人研修を行い、守秘義務の誓約書を受け入れています。個人情報の取り扱いについては保護者から入園時に同意書を得ています。個人情報は文書管理規程などで取り扱い方法を定め、運用しています。個人名記載の児童票、カメラとSDカードなどは鍵のかかる事務室書棚で保管し、データで取り扱う個人情報には園長用と職員用のパソコンのIDとパスワードにより管理しています。USBカードの使用や園外への情報持出しを禁止するなど、情報漏れのないよう適正な管理、運用をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
企業理念や保育理念を明示し、職員は理念実現に必要な人材となるよう努めています

 法人の企業説明会では企業理念や保育理念、運営理念を示し、必要な人材を明らかにしています。入職後全職員に配付する「保育基本マニュアル」などにもこれを記載し、周知を図っています。採用は法人が行い、園のクラス配属は園長が行っています。園長は、園長、保育士、栄養士・調理師、看護師、事務職員、全員が「子どものための保育」を担当する一つのチームであり、互いの協力の必要を説いています。「全体的な計画」の作成にあたり、園の保育方針、保育目標は全職員が検討し、決めました。職員は理念実現に必要な人材となるよう努めています。

職員は能力向上に向け必要な研修を受講し、個人目標の達成のための仕組みがあります

 職員の等級と園長、主任などの職位、各職位に必要となる資質や能力などを記載したキャリアパスを明示してます。また職位に必要となる研修も示しています。職員は法人や東京都、新宿区などの研修リストから研修希望を出し、時には園の必要性から研修受講者を決めています。園長は職員の等級別研修の受講と研修スケジュールを管理しています。研修参加者は外部研修報告書を作成し、必要に応じ職員会議で報告して職員間で共有を図り、法人に提出しています。職員は年度初めに「目標シート」を作成して、園長と面談し、個人目標達成に努めています。

職員の意見を取り入れ、悩みを聞き、働きがいのある園を目指しています

 園ではミーティングや職員会議では職員皆が発言し、引継ぎノートなどの活用で情報の共有化に努め、職員間のコミュニケーションは良好です。園長は「目標シート」や「自己評価表」「人事考課表」、勤務継続の「意向調査」の時などに職員と面談し、目標設定の支援をしたり、考課の違いを話し合ったり、将来の希望や公私の悩みなどを聞き、相談に応じています。また、職員の健康、時間外勤務、有給休暇の取得状況、シフトなどの勤務環境にも配慮しています。また、運動会など園の大きな行事の後に慰労会を開くなど、働きがいのある園を目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  一昨年の園開設時の子どもの受け入れは0~2歳児、特に0、1歳児がほとんどでした。どのような保育を進めるのか、職員ミーティングの中で、園長はハンガリーの保育研修で学んだ「担当制保育」の話をし、一人ひとりに深くかかわる「担当制保育」に大変感銘を受けたことを話しました。子どもの食べる、眠る、トイレに行く、など生活の基本となる活動を決まった保育士が担当する「担当制保育」は法人の企業理念、保育理念にも合致し、職員全体の賛同を得て、「担当制保育の導入」を園の実施目標として実行に移しました。初年度を経過し、導入の効果が確認できたため、昨年度は新園児の入園を機に「担当制保育の定着」を再度目標に掲げ、保育に入りました。保護者会などで保護者へ説明し、クラスミーティングや昼礼、引継ぎノートなどでの職員間の情報伝達に努め、栄養士、看護師など全職員の協力体制を作り、連絡帳や送迎時の保護者への言葉がけなどで保護者との連携に努めてきました。結果として、子どもは保育士を「いつも自分の面倒を見てくれる先生」と認識し、信頼関係が生まれ、子どもたちに落ち着きが出てきています。今年度は同じ目標で保護者の理解を深めるよう意識し、取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園長が「担当制保育」を導入してみようと思ったのは一昨年の園開園がきっかけです。0~2歳の入園児を若い職員やベテラン職員などさまざまな保育経験者が、ともに子どもたちのために職員全員の思いを一つの方向にむけて保育にあたるために、海外研修成果の「担当制保育」が有効ではないかと考えたのです。「担当制保育の導入」を初年度の園目標としてスタートし、職員は学びながら1年が経ち、2年目の昨年度は、この経験をしっかり定着させたいと「担当制保育の定着」を新たな目標として再スタートしました。前年は職員間の情報の伝達漏れもあったので、ミーティングではみんなの意見を聞き、引き継ぎノートなどでしっかり情報共有を図りました。離乳食や給食などについては栄養士と話し合い、手洗いの仕方は看護師から子どもたちに教えてもらうなど、職員全員で取り組む「チーム保育」を実施してきました。保護者には入園説明会、保護者会、運営委員会などで「担当制保育」を説明しています。年度末には「子どもの『育ち』を見過ごすことが無くなった」「職員同士関係がとても良い」などの職員の感想、評価もあり、今年度も同じ目標で、さらに「保護者の理解」を得られるようスタートしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  新人保育士も入り、さまざまな保育経験者が集まった当園を「働きやすく」また「働き続けられる」園にしたいと園長は園の開設時から考えており、2年目の昨年度も「職員全員で作る働きやすい職場」を職員の賛同を得て活動目標としました。開園初年度は多くの職員の意見をもらおうと月2回の職員会議や各種ミーティングも行いましたが、法人などからの情報伝達が多くなっているとの意見から、会議の内容充実を図りました。子ども一人ひとりに応じた対応を全職員で役割に応じて協力して取り組むチーム作りなどにより重要な話に時間を割くようにしました。法人作成のマニュアルではさまざまな保育経験者の集まりの園に合わない部分もあり、誰でも同じように行動できる園独自の簡略化した業務マニュアル作りに取り組んでいます。まず「早番」「5時番」「遅番」のカードに出勤・退勤時の業務を列記し、そのカードで引き継ぎを行うこととしました。これで保育準備、引き継ぎ、終了の漏れが無くなりました。また、園に合った行事マニュアルの作成も進めています。今年度の開始にあたり「全体的な計画」に園の方針、目標を全職員で作り、運用しています。職員の協力で組織化、チーム作りができてきています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園長は開園以来「働きやすく」「働き続けられる」職場づくりを意識して園の運営にあたっています。さまざまな経験の職員が一つの方向に向けて協力して業務を遂行していくために、職員の自由な意見を聞き、情報の共有を図るため職員会議などで「保育園のあり方」を話し合い、「職員全員で作る働きやすい職場」を目標としました。行事については法人の行事計画書がありますが、当園は0~2歳児がほとんどで、準備も含め担当保育士を中心にチームを作り園独自のマニュアルを作りました。昨年度は保護者の要望からマニュアルに従い初めて運動会を行い、保護者参加競技も多く協力も得られ好評でした。食育では室内プランターで「夏野菜の成長を見て食物に興味を持ち、進んで食事をした」と月案自己評価にありました。園の保育理念、目標も作りました。チームによる活動、組織化ができてきてチームブックの作成に入っています。今年度、在園児の進級で3歳児以上が誕生しましたので、地域支援担当と夏祭り担当保育士が園の見学者に参加案内を送り、5組の目標に対し2組の地域家族の参加を得て、園児と交流できました。今後も子どもたちのために「働きやすい職場作り」を継続していきたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者の特性を考慮し、園の情報をわかりやすく提供しています

 当園は開園3年目を迎え、園長はじめ全職員で連携し、子ども一人ひとりの個性を大切にした保育を実践しています。利用希望者には口頭での説明だけでなく、ホームページやパンフレットを用意し、企業理念、保育理念、保育目標、保育方針や施設概要のほか、保育園の一日、未食材(1歳6か月まで)の確認、保護者会、延長保育について、年間行事などを掲載しています。広い玄関ホールには、保育理念や園便りなどの掲示、保健や給食のお知らせコーナー、ICカードによる登降園記録について等、常に利用希望者の立場を考慮した情報提供に努めています。

行政や関係機関と連携し、園の情報を利用希望者や地域に提供しています

 園の情報は行政に提供し、区のホームページや保育サービス課の窓口に整備されている「保育ガイド」などで利用希望者に提供されています。保育ガイドには、区内の公私立全保育園の詳細が掲載され、利用希望者がいつでも閲覧できるようになっています。そのほか児童相談所、家庭支援センター、保健所などと連携し、また、園長は毎月「私立保育園連絡会」に参加し、子どもサービス課との情報交換や私立保育園同士の共有化を図っています。それらの内容は必要に応じて園便りなどで保護者に情報提供し、職員には職員会議などで周知しています。

園内の見学は見学希望者の都合に柔軟に対応し、育児相談にも親身になって応じています

 見学希望者は「見学希望受付簿」にて受け付け、園長が対応しています。見学は、原則として月2回以上、1回5、6組までを前提に午前10時頃を設定していますが、見学者の都合に合わせて柔軟に対応しています。園のパンフレットや入園希望者には「保育園入園にあたりご家庭でのご準備をお勧めします」プリントを配付し、入園後のタイムスケジュールや入園時に必要な内容や書類などについて説明しています。子育ての不安や相談など、個別の状況に応じて親身に対応し、安心感につなげています。10月から見学回数や参加人数の増加を予定しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で「重要事項説明書」に基づき説明し、承諾書や契約書を得ています

 入園説明会では「重要事項説明書」に基づき保護者にていねいに説明しています。重要事項説明書には、理念、目標、方針や保育所の概要、利用の留意点など20項目を記載し、項目ごとにチェック欄を設けています。保護者からは重要事項説明書の内容を確認、納得のうえで承諾書や契約書の提出を得ています。特に、年齢別の持ち物や保護者と園の連携、個人情報の取り扱いなどをていねいに説明し、入園時に戸惑うことのないよう、個別面談を通して保護者の意向や子どもの状態についてなど必要事項を児童票や面談シートに記録し、保育に生かしています。

子どもの情報や保護者の意向は全職員で共有し、子どもの環境変化に対応しています

 入園時には、保護者から家庭状況や意向、子どもの状態などの情報を得て、児童票や面談シートなど統一した様式に記録しています。また、健康診断や健康問診票、入園までの生活状況、食品調査票などの書類に沿って保護者面談を行い把握しています。看護師は健康状態や感染症時の対応などについて、栄養士は離乳食や食物アレルギー、宗教食などについて把握し、ていねいに対応しています。保護者との面談で得た情報は、職員会議にて職種間で共有化し、保護者や子どもの環境変化にきめ細やかに対応し、安心感につなげています。

サービスの利用開始や終了時には保護者と連携し、子どもの不安軽減に配慮しています

 利用開始時は、保護者と連携し希望により子どもの状態に応じた「慣れ保育」を行っています。保護者には連絡帳だけでなく送迎時にていねいに説明し、子どもの不安やストレスの軽減に努めています。保護者との入園面談時に子どもの家庭での過ごし方や癖などを把握し、家庭と園との協力により、生活リズムを大切にして安心して過ごせるよう配慮しています。このような対応が子どもの安定と保護者との信頼関係の構築につなげています。園長は事務室の窓を解放して保護者との会話ができるよう工夫し、また、転園や退園時にも不安軽減に配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身や生活の状況は統一の様式に記録し、課題を明確にしています

 子ども一人ひとりの心身や生活の状況は定められた様式に記録し、課題を明確にしています。保育開始時は「児童票」や「面接シート」などで子どもの成長歴や家庭での生活状況などを把握し記録しています。保護者の勤務状況や保育時間の変更、意向などは児童票に記録し、日々の子どもの状況は保育日誌に記録し、クラスや職員会議、申し送りノートで情報を共有し、必要に応じて指導計画に反映させています。保護者会や個人面談、運営委員会などで子どもの状況を共有し、日々の連絡帳などからも保護者の意向を把握し、子どもの課題を明確にしています。

「全体的な計画」を踏まえた指導計画は、職員間で共有し見直すなど、手順は明確です

 指導計画は全体的な計画を踏まえ年齢別の発達過程に基づき、養護、三視点(身体的・社会的・精神的発達)、教育(1歳以上の年齢に応じて)、健康・人間関係・環境・言語・表現を記載し、幼児期の終わりまでに育って欲しい姿、人権、長時間保育など詳細に計画されています。4期に分ける年間指導計画、月案、0~2歳児や必要に応じて支援児に作成の個別指導計画の「保育者の自己評価」欄の記述は、次期に生かしています。年間指導計画や月案、週案はクラス、職員会議(給食会議)や申し送りノートで共有、反省、評価して見直すなど手順は明確です。

保護者に保護者会や園便りなどで指導計画や保育目標を伝えています

 全体的な計画や年間指導計画は、入園説明会や保護者会でその概要を説明しています。クラスごとの年間保育目標や指導計画については保護者会で説明し、各クラスの「今月の保育目標」や子どもの様子とともに園便りでわかりやすく伝えています。行事などの子どもの様子や保護者の意見は、指導計画や行事計画に反映するよう、クラスや職員会議などで情報を共有して取り組んでいます。利用者調査では園での活動について、子どもの心身の発達に役立っているか、子どもが興味や関心を持って行えているか、の質問で、「はい」の回答率が高くなっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの様子を職員会議で共有し、発達状況に即した保育を実践しています

 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境により、全体的な姿を「児童調査票」にて把握し保育を進めています。子どもの個性や、個々の気持ちに寄り添う対応に努め、職員会議や個別指導計画などで保育を確立しています。子どもが主体的に自ら選べるようにコーナー遊び、ブロックやままごと、おもちゃ、絵本は子どもの手の届くところに設置するなど、環境構成を工夫しています。担当制保育で個々の子どもの気持ちを受け止められるよう努め、子どもの発達や生活状況は必要に応じて職員会議で共有し、園全体できめ細かく配慮した保育を実践しています。

異年齢の子ども同士がかかわり、配慮の必要な子どもと認め合う保育を進めています

 当園では各クラスに壁がないため、活動の様子を共有しやすく、また、朝、夕、土曜保育は合同保育を行い、異年齢保育を実施しています。特別な配慮が必要な子どもに対しては、保護者や関係機関と連携し適切な対応に努めています。職員は法人や区の支援センターの臨床心理士から巡回指導を受け、保育に生かしています。0~4歳児クラスでは異年齢での活動や行事を通して、障がいのある子ども、年齢や文化・習慣が異なる子ども同士が違いを認め合い、互いを尊重できるよう援助しています。子ども同士いたわりや思いやりの気持ちをはぐくんでいます。

子ども同士のけんかは、年齢に応じて介入や見守り、解決方法を知らせるなどしています

 発達の過程で生じる子ども同士のけんかについては、年齢に応じて双方の気持ちを尊重しながら、子どもたちが互いを認め合うことを大切にしています。言葉でうまく伝えられない年齢では、職員は状況を見て仲立ちをし、保護者にもていねいに説明しています。子どもが、けんかの体験を通じて言葉によって自分の気持ちを相手に伝え、相手の気持ちに気づく思いやりなどを身につけられるように職員は接しています。年齢の高い子どもには、内容により解決方法を知らせながら見守るなど、保育理念「豊かに生きる力を育てる」を目ざした保育につなげています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と連携し、子どもの状態を登降園時にていねいに確認し合っています

 登園時には体温や健康状態などを園独自の「早番、5時番、遅番の仕事」のマニュアルに基づいて確認しています。早番職員が保護者から家庭の様子を口頭や連絡帳で確認し「健康観察記録」に記録しています。それらの内容は全職員が共通認識し、クラスミーティングや月2回の職員会議(1回は給食会議)でも全職員で共有しています。子どもの気になる点など保護者と共有、援助し、降園時には遅番職員が各記録に基づき保護者に直接伝え、家庭と園の生活の連続性を大切にしています。玄関ホールでは「今日の活動」として写真などで周知しています。

子どもの発達に応じて、基本的な生活習慣が身につくよう支援しています

 子どもの発達に応じて、未食食品、離乳食、スプーンや箸の導入、トイレトレーニングなどの食事や排せつの状況は、健康観察記録などに記録し、登降園時に保護者へ口頭で伝えたり、連絡帳やクラスの活動掲示で保護者と連携しながら支援をしています。基本的生活習慣の指導は、保護者と連携し保育士、看護師、栄養士、調理師が共有し身につくよう支援しています。身体測定の結果が記録されている「健康カード」のカウプ指数表に基づき、歯磨き指導や手洗い指導は毎日の保育で行うとともに、計画的にていねいに実施し、保護者から高い評価を得ています。

子ども一人ひとりの状態に応じて、睡眠の時間帯や休息時間に配慮しています

 子どもの睡眠や休息の対応は、その日の一人ひとりの体調や年齢に応じて確保しています。特に0、1歳児は、月齢や寝不足などを連絡帳や健康観察記録、申し送りノートなどで保護者と情報共有して連携し、午睡の時間帯や休息場所を確保するなどきめ細かな対応に努めています。午睡時には加湿器などを設置し、季節に適した室温湿度を保ち、換気などに配慮しています。睡眠に入りやすいようロールカーテンで明るさを調整し、職員が子どものかたわらについて安心して眠れるよう環境を整えています。子どもの様子を保護者に説明し安心感につなげています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的にかかわれるよう遊び込める環境構成に配慮しています

 当園の特徴として「木のぬくもり溢れる園舎での温かい保育」を実践するとし、子どものもつ発想、イメージ、意欲を育てるため、年齢や発達、季節に応じた環境構成について職員会議などで検討し、子どもが主体的にかかわれるような環境整備に取り組んでいます。子ども自身が「やってみたい」という気持ちを大切に活動し、「学びを生み出す保育」を実践しています。子どもの年齢に応じて絵本やおもちゃなどのコーナー遊びを充実させ、また、子どもが主体になり夏祭りやハロウィンなどの行事準備に取り組むなど、遊び込める環境が充実しています。

子どもがさまざまな表現を楽しめるよう援助し、保育目標の実現につなげています

 保育理念「豊かに生きる力を育てる」や保育目標について、職員会議や園内研修を行い「遊び」と「表現」を探求し、子どもの生きる力をはぐくむよう援助しています。子どもの成長や個性に応じた多様性のある保育を行い、主体的な活動を実践しています。年齢に応じて各クラスには手作りおもちゃが豊富で、コーナー遊びが充実し、特に0、1歳児ではパーテーションや畳など整備し家庭的環境の中、安心して歩行など楽しんでいます。絵の具での絵画や毎月歌を園便りで紹介し、自分の気持ちを言葉で伝える経験をするなど保育目標の実現につなげています。

戸外活動を積極的に取り入れ、年齢や目的に応じて感性豊かな体験をしています

 玄関ホールには「お散歩マップ」が掲示され、天気の良い日には積極的に戸外活動を取り入れています。園庭がない制約のもとでも、「自然を愛する気持ちを育む」とし、子どもたちは日中や夕方でも外気に触れ、草花や実、太陽、風などを通して季節の移り変わりを五感で感じられるよう配慮しています。散歩時には、それぞれの目的地の確認を行い、年齢や目的に応じ、交通ルールを知らせたり、公園でのマナーや友だち同士のかかわり方を身につけています。園では季節の歌や製作物、手遊び、日本の伝承行事など、感性豊かな体験を取り入れています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味や関心を持ち、楽しみながら参加できる内容を考慮しています

 行事は子どもの成長に合った内容を検討し、「年間行事予定表」を作成しています。行事への取り組みは、生活の一部として行事計画に基づき、毎月の誕生日会、夏祭り、プール(水遊び)開き、閉め、運動会、ハロウィン、クリスマス会、節分、発表会、ひなまつり会食会など、日本の伝承的な行事も大切に取り入れながら、子どもが興味や関心を持ち、主体的に楽しみながら取り組めるよう工夫しています。それぞれの担当職員を中心に内容を検討し、職員会議で共有し取り組んでいます。子どもの様子は、写真や動画を通して保護者に紹介しています。

行事はみんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わい、意欲的に取り組んでいます

 行事は「子どもが日常の保育で興味や関心を持ち、楽しんで遊んでいる内容を競技とし、親子でのふれあいを大切に」実施しています。みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるよう工夫しています。特に夏祭りでは手作りのおみこしを製作し、毎年子どもたちの作品を飾り付けて園内を練り歩き、小さい子の憧れになっています。また、運動会にむけてキャタピラー遊びを楽しみ、鉄棒やパラバルンを新たに購入しました。心身の健康づくりにも生かされています。発表会では小道具や背景などをみんなで協力して準備し、意欲的に取り組んでいます。

行事は保護者の理解や協力を得て、職員と連携し楽しめるよう工夫しています

 行事は、保護者の理解を得て一人でも多くの方が参加できるよう配慮し、親子で楽しめるよう工夫しています。また、保護者の就労にも影響が少ない土曜日の午前中、時間帯を設定しています。入園時の重要事項説明書に「年間行事予定表」を添付し、一年間の子どもの成長を喜び合えるよう、家庭や地域と連携する行事を心がけています。特に夏祭りや運動会は担当者が中心になり親子が触れ合い楽しめる内容とし、ご案内の手紙や園便りなどで周知しています。さまざまな行事は、保護者同士が交流し職員と協力して取り組み、子どもの意欲につなげています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境整備に配慮しています

 開園時間は7:30~20:30、延長保育は18:30~20:30としています。「長時間保育」を全体的な計画、指導計画に位置づけ、保育時間の長い子どもが安心してくつろげるよう、家庭的な雰囲気作りに努めています。その日の子どもたちの状態と各クラスの活動内容を把握し、延長保育室の環境作りを考慮しています。延長保育用の遊具や手作りおもちゃは豊富で、0歳児にはベビーラックなども整備し、水分補給や補食、夕食にも配慮しています。日々「夕保育日誌」に記録し職員間で内容を共有し、安心してくつろげる環境整備に努めています。

異年齢の子ども同士が快適に楽しく過ごせるよう、保育環境を工夫しています

 長時間保育は、年齢に応じて異年齢で楽しく過ごせるよう配慮しています。1歳未満児は一人ひとりの生活リズムを大切にし、職員と安心し安定して過ごしています。延長保育室(5歳児室)は広いスペースで、年上の子どもが年下の子どもの面倒をみるなど、異年齢児のかかわりを大切にしています。また、延長保育用の遊具は、少人数で絵本を読むなど静かな遊びと運動的なボール遊びや三輪車などに分け、気分転換しながら楽しく過ごしています。職員が仲立ちとなり異年齢の関係を広め、スキンシップを大切に、快適に過ごせる保育環境となっています。

子どもの状態やクラスの様子を職員間で引き継ぐ仕組みがあります

 子どもたちの様子は「健康観察記録」「連絡帳」「申し送りノート」などにより把握し、幼児クラスの前には日々の活動内容を掲示しています。遅番職員が「夕保育日誌」に記入し、口頭で申し送りを行っています。延長保育時間内の子どもの状態は、遅番職員が保護者に伝え、担任にも報告をしています。保護者からの伝言などは「職員連絡ノート」に記入し職員間で引き継ぎを行い、翌日、早番職員や担任に確実に伝わる仕組みがあります。担任以外の職員も職員会議で各クラスの様子や子どもの状況について情報交換し、共有に努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は少人数で落ち着いた雰囲気の中で、楽しめるよう配慮しています

 給食は各年齢に合わせた木製のテーブルや椅子を整備し、食器は陶器を使用し、落ちついて楽しく食べられるよう配慮しています。給食会議を月1回実施し、職種間で献立内容や行事食などについて共有しています。特に離乳食の「未食一覧表」(1歳6か月まで)を作成し、家庭と連携して慎重に対応しています。栄養士は巡回して喫食状況を把握し、月1回の調理の会(栄養士会)で献立作成に生かしています。献立は行事食や旬の食材、盛り付けなど工夫しています。園長は毎食「検食簿」で味つけ切り方などを把握し、楽しく食べられるよう配慮しています。

食物アレルギーなどに配慮し、安心して食べられるように食事を提供しています

 食物アレルギーの子どもには、「アレルギー児対応マニュアル」に従い、保護者から医師の診断書を提出してもらい、指示に基づき除去食を提供しています。配膳時は、園長や栄養士、担任が複数回確認し、細心の注意を払い誤食防止に努めています。さらに、アレルギー児専用の食器やトレーなど色を変え、慎重に対応しています。食物アレルギーについては給食会議で共有し、献立表により食材を保護者と確認し合う体制を整えています。給食をみんなといっしょに楽しく食べられるよう、保護者と栄養士、職員が連携し、安心で安全な給食を提供しています。

食育は保護者と連携し「給食だより」や保護者会などでわかりやすく周知しています

 食育は「年間食育計画書」に基づき年齢に応じて、さやえんどうやとうもろこしの皮むきなど、季節の野菜に触れる体験をしています。プランターではミニトマトや枝豆の種まきをして、夏には収穫の喜びを味わっています。「緑色は体を丈夫にする、黄色はパワーになる、赤色は大きくなる」など栄養について手作りしてわかりやすく伝え関心が持てるよう工夫しています。保護者には年2回の保護者会で取り組み内容を説明し、給食はサンプルケースで周知し、試食会、「給食だより」で食事マナーやよく?むことなどを知らせ、満足度の高い評価を得ています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち予防するため、身の回りの危険について援助しています

 経験豊富な看護師が、年齢に応じて「保健年間計画」に基づき、健康や安全に関心を持てるよう援助しています。子どもが病気を予防できるように、日々の手洗い・うがいの励行や「熱中症予防体操」を替え歌などで楽しく継続し指導しています。戸外や室内など身の回りの危険については、保育活動を通して具体的に援助しています。毎月「ほけんだより」を発行し、毎月の目標、保健行事、保健教育、保護者からのご質問など、職員との連携、反省・評価を記録しています。健康に関する他機関や子どもの健康状況、流行性の疾患などの情報を周知しています。

専門機関と連携し、医療的なケアが必要な子どもに対し支援を行っています

 当園では専門機関との連携に基づき、医療的なケアが必要な子どもに対し、臨床心理士などと連携して支援しています。気になる子どもには法人からの巡回指導を受け、職員間でその情報を共有しています。保護者と園長、担任、看護師、栄養士が連携し、マニュアルに基づき対応しています。かかりつけ医や家庭とも連携し、嘱託医による内科健診は、0歳児は毎月、1歳児以上は年2回行っています。歯科健診は年1回実施し、毎月の身体測定の結果などは、連絡帳のアプリで保護者に連絡し、相談にもていねいに対応して信頼関係の構築につなげています。

保護者と連携し、感染症や突然死症候群(SIDS)予防などに努めています

 当園では玄関ホールに「保健コーナー」を設置し、看護師が保護者に感染症などの情報や子どもの健康管理の最新情報を提供しています。また、子どもの登園後に各クラスを巡回し、子どもの表情や体調など健康観察をしています。保護者からの連絡帳や申し送りノート、健康観察記録からも子どもの状況を把握しています。乳幼児突然死症候群予防は児童票の「健康問診票」やパンフレットで周知し、0歳児は5分、1、2歳児は10分ごとに午睡チェック表で確認し、うつぶせ寝の予防にも努めています。午睡の強制はしていません。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができるように個々の事情に配慮し、支援に努めています

 保護者が安心して子育てができるように、保護者の就労時間や家庭の状況など、個々の事情を把握し配慮しています。保護者が安心して子どもを預けられ、「預けて良かった」と思っていだだけるように、話しやすい雰囲気を心がけ、子育てに対する相談にも親身になって対応しています。園での子どもの活動の様子をわかりやすく伝えるため、連絡帳のほか、写真や動画なども活用し、保護者にていねいに周知しています。さらに、おむつの処理(業者)を行い、エプロンやおしぼりを園で貸し出しするなど、保護者の立場に配慮した子育て支援に努めています。

子どもの様子を登降園時に保護者とていねいに伝え合い、信頼関係の構築に努めています

 園での子どもの様子は、連絡帳に記入するだけでなく口頭でも伝え、日々保護者とのコミュニケーションを大切にしています。その日のエピソードを添えて保護者に伝えるようにし、信頼関係の構築を図っています。園長は、登園時の様子を確認して声かけをし、保育中の全園児の様子を降園時に保護者に伝えるように努めています。家庭と協力して、ともに子どもを育てる喜びや課題を共有できる関係作りに力を入れています。利用者調査では、経営層をはじめ先生方からの配慮に対する安心感や感謝の声が保護者から寄せられ、信頼関係につなげています。

子どもの発達や育児などについて、保護者の意向を把握し共通認識を得ています

 子どもの発達や育児などの取り組みについて、情報の共有化に努めています。保護者会を年2回実施し、保護者の養育力向上と共通理解により、子育ての悩みなどの解決に努めています。園の活動やクラスの様子は、園便りで毎月の「保育目標」とともに知らせ、保健便り、給食便りなどを通して、園の取り組みについて理解と共有に努めています。また、保護者が参加する行事後のアンケートや運営委員会などでも、保護者の意向や提案を把握して保育に反映しています。常に保護者の意向や悩みを把握し、共通認識を得られるよう努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域の施設を利用し、多様な体験や交流する機会を設けています

 子どもが地域の施設を利用しています。近隣には公園や歴史ある神社、消防署があり、時には消防車を見たり乗せてもらいます。運動会や発表会は近くの小学校の体育館を借りたり系列園の広いホールで行ったりします。園が入っているビルとの共同火災訓練後にお話を聞いたり、園では経験できない遊びや多様な体験をしています。また、近隣の大使館を訪問し他国の文化に触れたり、広域避難所への散歩も予定しています。園長は、区の私立保育園園長会に月1回参加し、情報交換するなど福祉ニーズを把握し、必要に応じて園便りや職員会議で周知しています。

園行事や地域の行事を通して、子どもと職員以外の人との交流の場を確保しています

 開園3年目を迎え、園長は地域とのかかわりにも努めています。園行事の「夏まつり」は園の見学者に参加案内を送っています。また、保護者の有志による絵本の読み聞かせなども計画しています。子どもたちは地域のお祭りなどにも参加して交流を深めています。毎年、シルバー人材から職場体験で数名が来園し、避難訓練では消防署、不審者対策では警察署から指導を受けています。散歩時には地域の方々と挨拶を交わすなど、職員以外の人との交流を経験しています。園での実現が可能で地域ニーズに即した行事への参加など、今後の創意工夫に期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「重要事項説明書」に記載し、一人ひとりの個性を大切に人権の擁護に努めています

 「重要事項説明書」に記載の保育の特徴では「一人ひとりの個性を大切に、子どもを中心とした保育を行っています」とし、「保育マニュアル」の基本姿勢を確認し、共有化しています。園長や看護師は保育室を巡回し、職員の意識向上のため名前を呼び捨てにしないなど具体的に指導しています。一人ひとりの子どもに寄り添い、受容し「自我の芽生え」の時期から「自己発揮」の時期へ移行を踏まえた保育を確立しています。職員は子どもの人権を保障した態度や言葉かけに十分に留意し、職員の「自己チェックノート」評価の面談でも人権擁護に努めています。

子どものプライバシー保護や羞恥心に配慮し、支援を徹底しています

 入職時に配付される「保育基本マニュアル」の「保育の姿勢」には、児童憲章や子どもの感情への配慮などが記載され、職員は子どものプライバシー保護や羞恥心に配慮した支援を実施しています。子どもの写真の使用は保護者の承諾書を得て口頭でも確認しています。おむつ交換台は周囲の目に触れないようにし、水遊びやシャワーの際は間仕切りを使用し、ビニールプール遊びは外の人工芝生に目隠しを設置するなど配慮しています。子どもに関する情報を外部とやりとりする場合には、保護者からの個人情報保護の承諾書を基に同意を得るなど徹底しています。

虐待防止対策は「重要事項説明書」に明記し研修や関係機関との連携で取り組んでいます

 虐待防止対策は「虐待などの禁止」として「重要事項説明書」に明記し、保護者にも周知しています。職員は研修受講を通して虐待に関する知識を得て理解を深め、関係機関からの情報を全職員で共有しています。日ごろから子どもや保護者の気持ちを尊重し、保護者が気軽に相談できるよう環境を整え、保護者や子どもの小さな変化を見逃さないように日々心がけ、虐待の早期発見と予防に努めています。虐待発生が疑われた際の対応は、法人や関係機関と連携し連絡する仕組みを確認し、職員が速やかに対応できるよう事務室に掲示し取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類を職員会議で見直し、業務の標準化を目ざしています

 保育にかかわるマニュアル類は法人で作成し、園のマニュアルとして活用しています。マニュアル類は保育園保育基本、危機管理、給食、食物アレルギー・未食対応、保健衛生、保健業務、虐待対応など、チェックリストは「保育」では事故防止、自主点検、散歩チェック表など、「給食」では衛生、掃除、施設衛生管理点検表などを整備しています。マニュアル類は職員会議で読み合わせを行い、当園の連絡方法、連絡先一覧などを明確にしています。職員が迷った時にはいつでも確認できるよう整備し、マニュアルやチェックリストの充実に取り組んでいます。

マニュアル類は子どもの様子や職員の意見を反映させ定期的に見直しています

 「保育基本マニュアル」をはじめマニュアル類は、法人の全社会議(施設長会)などで定期的に見直しを行い、変更点については職員会議などで周知しています。また、園独自のチェックリスト類として、自主点検、環境整備点検表を整備しています。これらは職員会議で定期的に見直しを行い、子どもの様子や事故やけが報告書、職員の意見などを反映させ、また、行事後のアンケートや保護者会、運営委員会であがった意見など、保護者からの意見を反映させ、内容の充実を図っています。法人内でも内部監査を行い、必要な是正を実施しています。

研修や職員の育成などにより、業務の一定水準の確保や保育の質の向上につなげています

 「保育基本マニュアル」は全職員に配付し、理念や保育姿勢、保育内容などの保育の基本事項が明記され、業務点検の指標としています。業務の標準化のため、職員との面談や「目標設定シート」などを活用しています。職員の研修希望を参考に、個別に「研修受講計画」を作成し、外部研修や法人研修に参加しています。受講後は「研修記録・報告書」を通じて情報の共有を図り、保育の質の向上につなげています。保育の基本事項や手順などを職員会議で検討し、業務の標準化を確保するため、ITシステム導入により携帯にて伝えるなど配慮しています。