東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ狛江園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)好きな遊びをみつけ、夢中になれる保育。 2)子どもの喜びに共感し、大人も一緒に楽しむ保育。 3)子どもの気持ちに寄り添い、好奇心を満たしやりたいことにチャレンジできる保育。 4)「子どもたちの未来のために」 子どもを中心とした保育の実践を大切にする。 5)豊かに生きる力をそだてる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく、元気で、笑顔が素敵な人。 ・コミュニケーションが高い人。 ・素直な気持ちを持っている人。 ・子どもたちの未来のために、楽しい保育ができる人。 ・思いやりの気持ちをもち、職員の悪口を言わない人。 ・チーム保育ができる人で、報告・連絡・相談ができる人。 ・?をつかないで、失敗しても素直に謝ることができる人。 ・子どもたちや人が大好きな人。 ・気配り、目配りができる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの声に耳を傾けられて、子どもに笑顔で接して、子どもとたくさん遊べること。 ・保育のプロである自覚を持ち、知識や技術の向上に努めていける人。 ・子ども一人ひとりを尊重し、たくさんの愛情を注げて、発達や成長に目配り、気配りができ、子どもに合わせた対応ができる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 恵まれた環境の中で、子どもたちは健やかに育っています

 園舎は、平屋作りの広々とした開放的なつくりとなっており、窓を多くして十分な採光を確保したり、木をふんだんに使って落ち着いた雰囲気とするなど、細部にまでこだわった空間で、子どもたちはのびのびと過ごしています。園の隣には都民農園があり、野菜を育てている方々と交流したり、河沿いに点在する公園へ出かけて季節の移ろいを感じたり、地域の子どもたちと「プレーパーク」でどろんこ遊びをいっしょにしたりして、さまざまな体験を通して、子どもたちの健やかな育ちを支援しています。
2 保護者の意向を尊重した保育を行っています

 園では保護者とのかかわりをていねいにし、ともに育てる喜びや課題を共有できる関係作りに力を入れています。そのために、保護者会や個人面談、行事の際のアンケートなどから、保護者の意見や要望を把握しています。玄関入り口にはハッピーボックス(意見箱)を設置し、保護者の声に速やかに対応しています。一例として、園の前面道路へのガードレールの設置要望に対し、行政と交渉し、道幅が狭いためガードレールの代わりに園前の道路上に「保育園あり」「この先に保育園あり」の標示を実現させ、車両への注意喚起と速度減少に役立っています。
3 手作りおもちゃや作品などを通して、子どもの自主性や主体性を高めています

 保育室の環境については、職員会議や昼礼などの場で、常に話し合いを設けて、子どもたちが主体的に遊び込める環境となるように努めています。子どもたちがごっこ遊びに使用する衣装や、お店屋さん、床屋さんなどの○○屋さんごっこのメニューや、看板などの小物も手作りをして、細かい設定まで作り込めるようにしています。低年齢のクラスにおいても、手先や五感を刺激するおもちゃを手作りして、成長を適切に促せるようにしています。子ども同士で話し合いながら、その日その日の遊びを展開していけるようなかかわりを大切にしています。

さらなる改善が望まれる点
1 大きな災害や深刻な事故に備えての事業継続計画の取り組みを期待します

 園では消防計画に沿って、職員の役割を明確にして、毎月の防災、避難訓練や、不審者対応、引き取り訓練などを効率的に実行しています。しかし今後は、園にとって大規模災害や深刻な事故の発生時に、園職員及び家族の安全を確保しながら、園の事業を適切に継続、運営することを目的とした事業継続計画(BCP)の取り組みが求められます。大災害などの非常事態が発生した際に、園の損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧を図る対応策などについて、法人本部と連携しながら、園としての検討を進められるよう期待します。
2 地域の子育て支援事業などの、さらなる充実を期待します

 園は開設3年目、本年度以降の園目標として、地域子育て支援事業を掲げています。現状では施設見学者などには、子育てについての育児相談などに快く応じています。園の運動会などには地域の方へ参加を呼びかけています。今後は一時保育や園庭開放などを検討していますが、園の専門性を生かした育児講座として、保健、離乳食、手作りおもちゃ体験や外部講師による専門講習の開催など、地域子育てに関するさらなる充実を期待します。また、地元中学生の職場体験や保育実習生の受け入れなどの地域貢献への取り組みが望まれます。
3 マニュアル類の充実に向けた、さらなる改善を期待します

 園には法人が作成した基本マニュアル類が整備され、職員は日常の業務の中で活用しています。サービスの基本事項や手順の見直し、保護者からの提案があるときは、職員会議の中で検討し、対応しています。本年度は、経営層や看護師が園独自の緊急マニュアルとして、熱性けいれん発症時の対応をフローチャート化したアクションカードを手始めに地震、風水害、食中毒などに関して、検討を始めました。こうした有事の際に職員の迅速な行動につながる、わかりやすいマニュアル類の充実に向け、さらなる改善を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりを大切にした、ていねいな保育を展開しています

 園は温かい家庭的な雰囲気の中で、子ども一人ひとりを大切にした保育が行われています。クラス担当はあっても異年齢での遊びの時間を多く持ち、職員はすべての子どもの顔がわかり、保護者や家庭も理解し、子ども、保護者、職員がともに育ち合い、喜び合える保育を心がけています。毎日の申し送り表や昼礼、職員会議などで、子どもの状況を詳しく把握しています。職員個人のスキルや努力に依存する保育スタイルではなく、園長はじめ全員で、さまざまな専門家が一つのチームとして取り組む「チーム保育」を実現し、子ども中心の保育を展開しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもたちは、さまざまな体験を通して、豊かな感性をはぐくんでいます

 外部講師による英語、保育士による体操やリトミック指導、近隣の大学生が教えてくれる「日本大好きプロジェクト」の、空手、書道、ちぎり絵、藍染め、影絵などでは、日本の文化に触れる機会を設けるなど、さまざまな体験、集団活動ができる環境を整えています。また、社会福祉協議会が実施している「地域絵本」の作成を通して、地域のこと、車いす、手話、ごみの削減、救急救命、助け合い、命など多岐にわたってさまざまな学びができるようにして、子どもたちの知識欲や探求欲を刺激して、自らが考えていける力を養えるようにしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保健指導や食育活動を通して、子どもたちは元気にたくましく育っています

 園では、健康な体作りと食事は密接な関係にあるとして、保健指導と食育をいっしょに考えていけるようにしています。例えば、水分補給の効果や、健康な体を作るためには、体の仕組みを知ることが大切であるとして、看護師からも、丈夫な体作りには食べ物が密接に関係していることを随時伝えています。自分の体を大切にすることで、うがいなどの生活習慣を率先してできるようになったり、体を作る栄養素について学び、バランスよく食べることの大切さ、感謝の気持ちを育てるなど、多方面から子どもたちの育ちを支援していけるようにしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している75世帯を対象に調査を実施しました。在園児は95名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 73.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が24人(43.6%)、「満足」が26人(47.3%)で「満足」以上の回答は合計50人(90.9%)でした。  自由意見には、「いつも明るく声をかけてくださったり、子どもの良さを見つけてほめてくださったりと、日々温かく育てていただいており、安心して毎日お願いしています」「先生がバランスよく配置されていて、いろいろ相談もしやすいです」「先生方も楽しそうな雰囲気で園の保育理念を貫いていると感じます」「園全体的に優しくのびのびとした雰囲気です」「施設が木造で、とても気持ちのよい造りになっていると思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で94.5%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で92.7%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.5%、「どちらともいえない」が5.5%でした。  自由意見には、「体操や英語のほか、目玉プロジェクトなどさまざま考えてくれています」「いろいろな行事や活動の場を用意してくれているので、良い刺激になります」「家庭では教えられていなかったことも、きちんと教えてくださり、子どもの成長に驚いています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.5%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「家にないおもちゃがいっぱいあります」「今日の出来事などを家で楽しそうに話すので、そう思います」「野球体験や紙すきなどいろんな経験ができます」「お散歩や制作なども積極的に行ってくれますし、子どもたちが自由に自分のやりたいことをやる時間もあり、バランスがとれていると感じています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%でした。  自由意見には、「手作りできちんとした補食を用意してくれてありがたいです」「次にステップアップできるよう工夫してくれます」「食事や、おやつも手作りです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が69.1%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が5.5%でした。  自由意見には、「保護者では少し敬遠しがちな泥遊びなど、積極的に行っていただけていると思います」「散歩や外遊びを積極的にしてくださっています」「近くに自然や公園が多くあり、自然の中で保育をしていただけることが良いと思います。戸外活動をたくさんしていただいています」などの声がありました。  その一方で、「散歩の回数が少ない」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が65.5%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が5.5%でした。  自由意見には、「急な残業や予定変更時にも柔軟に対応いただき助かります」「迎えが遅くなった時も、笑顔であたたかく接してくださるので、とても感謝しております」「利用したことがないのでわかりません」などの声がありました。  その一方で、「急な残業時、保育はしてくれるが、当日連絡が15時以降だと補食が出ないので対応してほしい」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が32.7%、「いいえ」が3.6%でした。  自由意見には、「とてもそう思います。園からいろいろと説明してもらって安心しました」「連携がとれています」などの声がありました。  その一方で、「園の出入り口は車の往来が多いため心配」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「新年度の保護者会は土曜日に設定され、参加しやすかったです」などの声がありました。  その一方で、「平日が多いと思う」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「相談に乗ってもらい、良いことも悪いことも共有させてもらっていると思っています」「どの保育士、その他の先生方も子どもたちに愛情を持って接してくれ、信頼して預けることができています」「経営層をはじめ先生方は朝や帰りの忙しい時間でも相談を聞いてくださり感謝しています」などの声がありました。  その一方で、「先生方はいつも忙しそうにしていて、ゆっくり話をすることができない」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%でした。  自由意見には、「玄関やトイレなど清潔に保たれています」「トイレがきれいです」「施設は新しく、みんながきれいに使っています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.4%、「どちらともいえない」が21.8%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「皆さん全員が登園降園時、笑顔で挨拶をされています」「先生方が明るく担任以外の先生方も子どもや保護者にも声をかけてくれます」「どの先生もとても明るく話しやすいです。経営層も気さくで話しやすいです」などの声がありました。  その一方で、「先生によって異なる」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が12.7%でした。  自由意見には、「とてもきめ細かく対応していただいていると思います」「子どもの体のことや表情、体調など毎日わかりやすく教えていただけています」「感染対策や病気予防など、保健面の取り組みがすばらしいと思います」などの声がありました。  その一方で、「けがへの対応はしっかりしてくれているが、体調面の変化はあまり報告がない」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.9%、「どちらともいえない」が27.3%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「先生からではなく、子どもからトラブルについて知らされることもある。先生もこちらから聞くと詳しく話してくれる」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が5.5%でした。  自由意見には、「子どもに対して一人ひとりに寄り添う体制や、先生方が本人の特性を理解してくれていてとても満足しています」「一人ひとりの個性や性格を理解しようとしてくれます」「ペースの合わない子どもがいても、その子どもの個性として目線を合わせてくれます」などの声がありました。  その一方で、「職員により、違いがある」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「ほかの子どもと比べた話はしないほうが良い」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が27.3%でした。  自由意見には、「クラスごとに毎日の保育内容や出来事、行事の貼り紙があり、わかりやすく伝える工夫をしています」「保護者会で子どもの保育内容を説明する際、写真も出してくださり、わかりやすかったと思います」などの声がありました。  その一方で、「毎月の園だよりだけでは伝わりづらいこともあります。直接話すことで伝わってくることもあります」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が69.1%、「どちらともいえない」が25.5%、「無回答・非該当」が5.5%でした。  自由意見には、「経営層がいつも親身になって話を聞いてくださり安心できます」「意見箱を設置しそれに対する回答をていねいに行っています」「意見箱で良い事も悪い事もオープンに伝えてくださいます」「不満に思った事は特にないです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が30.9%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「情報は伝えられていると思いますが、その必要性をあまり感じたことがないです」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標や保育方針は玄関ロビーや園のしおりで確認できます

 保育目標の「自分で考え、意欲を持って行動できる子」、保育方針の「好きな遊びを見つけ夢中になれる保育」などが玄関ロビーに掲示されています。理念や保育目標・方針は、全体的な計画や入園のしおり、ホームページなどにも掲載され、保護者には入園説明会や保護者会の中で説明し、周知を図っています。職員には、新年度の始まる職員会議で、園長が保育理念を具体化した年度の目標「職員間でのコミュニケーション力を高める」「チーム保育を実践する」ことなどを表明しています。

園長や主任の経営層は、自らに課せられた責務を表明し、園をリードしています

 園長をはじめとする各職員の職務については、2019年度職員分担表や業務分担表、行事担当表に明示されています。これら各自の職務については4月の職員会議の際、園長を通じて確認しています。園長は職員の管理、保育の計画、立案、保護者会、その他保育に関する渉外連絡を担い、主任保育士は園長を補佐するとともに指導計画の作成指導や保健全般に関する指導、給食の監督などを担当しています。園長は、市内私立保育園協会の園長会など外部の会議に出席するなど、自らに課せられた職務を果たしています。

重要な決定事項は、職員や保護者に十分伝達しています

 園の重要な案件については、主任やリーダークラスによる話し合いや職員会議で検討のうえ、原案が作成され、法人の役員会で決定しています。決定事項は、園長が月1回出席する法人の全体会議などで周知され、園長は速やかに昼礼や職員会議などで決定の経緯や内容を職員に伝えています。また、園内の重要事項は、案件ごとにまとめられた保育、食育、保健、行事計画などを職員会議で審議し、園長が承認して決定します。こうした決定事項の保護者への周知は保護者会で説明したり、文書掲示や文書を配付して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園に必要な情報を幅広く収集し、日々の保育の中で生かしています

 保護者に対して玄関に設置したハッピーボックス(意見箱)や、保護者会、運営委員会、個人面談、行事後のアンケートなどの意見や要望については、職員間で共有し、話し合い、早急な対応に努めています。職員に対しては、年度初めの自己目標シートや法人の「輝き度調査」などに沿って、園長は月に1回職員と面談の機会を持ち、各人の考えや想いを聞き、そこに必要な事項を加味していっしょに検討するように努めています。また本年度初めて受審した第三者評価の職員自己評価や利用者調査の結果を集約、検討し、できるものから改善につなげる予定です。

福祉に関する情報はさまざまなところから収集しています

 地域の保育ニーズや保育環境に関する情報として、市の私立保育園協会の園長会に出席し、意見交換などを通して地域の動向や福祉に関する最新情報を収集しています。また、地域自治連絡会、幼保小連絡懇談会などにも園長と担当職員が参加し、保育園を取り巻く情勢やニーズを把握し、職員に情報提供を行い、改善すべき点は検討するようにしています。さらに行政や保育関連機関、法人の主催する各種研修会に職員を派遣したり、保育関係の書籍などを通して福祉の動向を把握しています。

園では中長期に基づく計画を策定し、実行しています

 園では経営、保育理念や保育目標に沿った中長期計画として、平成29年度を起点とした3年間の計画を掲げています。開園2年目の昨年度は「環境を整える」を目標に、発達年齢に応じたおもちゃや遊具コーナーの見直しや、異年齢・チーム保育の充実、長時間保育の提供などに努めました。本年度は「地域に根づく保育園」を目ざして、行事への呼びかけ、園庭開放、市内の高齢者施設への訪問、育児講座、相談窓口の設置など、さまざまな交流を通し、地域の信頼関係を築き上げていけるように園内で検討を進め、できるところからの実現に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員には、保育に携わる者としての心得を周知しています

 保育者の心得は、就業規則の服務や保育基本マニュアルの中に明記されています。保育基本マニュアルやコンプライアンスハンドブックを全職員が持参しています。保育基本マニュアルには、職員の行動指針としてクレド(理念を紡いだ文章)やSTAT(大切にする姿勢)などが明示されており、それらを昼礼や職員会議で読み合わせて、話し合っています。また、新人研修、外部研修などでマナーや個人の尊厳などについて学習しています。さらに園では、人権擁護のためのセルフチェックシートを配付し、チェックの結果を園長との面談で振り返っています。

要望、苦情解決や、虐待防止についてマニュアルを整備し、速やかな対応を図っています

 保護者からの要望や苦情に対しては、玄関にハッピーボックスを設置し「苦情解決体制」を掲示しています。要望や苦情があった場合は真摯に受け止め、解決に向けて早期に個人面談の機会を持ち、対応しています。また虐待防止対策については、園内学習を実施したり、職員会議の場で危機管理マニュアルの中にある虐待に関する内容の周知を徹底しています。特に子どもへの不適切な対応や虐待にあたる声かけがないように留意しています。また、園外で虐待が疑われる場合には、園長に報告し、法人本部や外部関連機関に連絡する体制を整えています。

地域子育て支援について、さらなる取り組みを期待します

 園では地域社会の一員として、市の私立保育園協会の園長会、幼保小連絡懇談会などへの出席や家庭ネットワーク、子育てを考える会、市主催の保育展に参加して、地域の状況を把握、共有しています。一方、園の施設見学の要望があった場合には、希望者の状況に合わせて柔軟に対応しており、その際の育児相談などにはていねいに対応しています。しかし現時点では、地域子育て支援活動については、本年度以降の課題として検討しています。園として、一時保育、園庭開放をはじめ職員の専門性を生かした各種講座などの取り組みを促進されるよう期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルなどを基本に、安全管理体制を整えています

 危機管理、緊急対応マニュアルに沿って、園全体のリスクにつながるものを体系的に整備しています。保健衛生や事故防止などについては事業計画書に方針を定め、各担当者が計画に具体的に取り組んでいます。年間の振り返りを行う際には、活動内容について、評価、反省を行い、リスクの検証も取り入れ、安全への意識付けにつなげています。しかし園にとって各種リスクを洗い出し、大災害や深刻な事故などが発生した場合への優先的な対応などについては、今後の大きな課題と言えます。法人本部と連携されて、早急な検討を進められるよう期待します。

重要な書類に関して、適切な管理を行っています

 児童票や健康記録、職員や保護者の個人情報の入った書類は、事務室の書庫で施錠管理しています。子どもに関する管理ファイルは、新しい情報があるごとに随時変更しています。園のパソコンにはパスワードを設定して、アクセスに制限を設けています。インターネットに接続できるパソコン数を限定し、記録媒体(USBメモリー)の園外持ち出しを禁止して、情報が流失しないようにしています。不要になった書類は、裁断機にかけて廃棄処分しています。

保護者からは、個人情報に関する同意書をもらっています

 個人情報保護制度については、「個人情報保護規定」などに定められています。必要に応じて職員会議などで取り上げ、制度の趣旨や内容を再確認して、子どもや保護者の個人情報の保護に努めています。園では子どもの名前や写真を園だよりや園内掲示、ホームページなどに使用していますが、入園時に保護者から使用承諾についての同意書をもらっています。さらに保護者にも個人情報に関しては、園内や行事の際に撮影した写真のSNSやブログへの掲載を禁じています。職員には、入職時と退職時に守秘義務に関する誓約書の提出を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員に求められる人材像を明らかにしています

 園が必要とする人材像として「子ども一人ひとりを尊重し、たくさんの愛情を注げて、発達や成長に目配り、気配りができ、子どもに合わせた対応ができる職員」を明示しています。職員の採用計画や求人活動は法人の採用グループが一括して行い、園としては法人と連携、協力しながら行っています。職員の出身校への求人訪問や友人、知人への応募紹介制度、保育者募集のお知らせを掲示板に表示したりしています。なお非常勤職員の採用は園で行っています。新規の職員には、適性や能力、ほかの職員との年齢バランスなどを考慮した適正配置に努めています。

研修制度が充実し、職員のスキルが向上しています

 園には職員の育成に向けたキャリアパスに基づく職務経験目標一覧表が公表されています。経験年数に応じて身に着けてほしい職責、組織力、専門技術能力などと、それぞれの年間研修スケジュールが明示されています。こうした制度の中で、経験年数や個人の力量に応じた個人別育成計画が作成されています。職員の希望と職務内容、園の必要性を考慮して、法人研修や外部研修に積極的に参加することを勧めています。受講者は研修報告を提出していますが、園内研修などの場で発表して研修成果の共有化を図っています。

自己評価の結果が、賞与などに反映しています

 職員は、法人の保育者自己評価表に基づき、保育理念や子どもの発達援助、保護者支援、保育士職務に関する評価を総合的に判断して、定期的に自己評価を行っています。また、職位、等級、職種別の人事考課表の各項目についても自己評価しています。これらを踏まえて、園長は職員とそのつど面談を行い、業務の現状、業務目標の達成度、希望する研修や配置などについて話し合い、次年度の課題設定などについて、アドバイスしています。人事考課の自己評価の結果などは、法人本部で集約されて、職員の賞与などの処遇に反映されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園は、子どもたちが好きな遊びを見つけて、夢中になれる保育環境を整えることを、開園して2年目の昨年度の課題として取り組みました。職員は、まず手作りでできる環境作りのために、手作りおもちゃや衣装(エプロン、スカート)を作成したり、既製品のおもちゃや日本の本を数多く購入したり、海外の本をレンタルして、本を見たり読んだりして楽しむ環境を整備しました。散歩では広い公園に出かけ、泥遊び、ブランコ、鉄棒、滑り台など、固定遊具での遊びの体験を増やしました。園庭では、砂遊び、水遊び、芝そりなど、体を動かして遊んだりしました。子どもたちが多くの遊びを主体的に興味を持って取り組む中から、職員もいろいろな遊び方を学びました。特に衣装遊びからは子どもたちがエプロン、スカートの着脱を楽しんだり、それらをハンガーにかけて片付けることができるようになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 手作りおもちゃなどの物作りや実物大の衣装(エプロン、スカート)作りには、縫製の苦手な職員もいて作成に携わった職員の数は限られていましたが、子どもたちの喜ぶ姿を見てこれらの成果と環境設定の大切さについては、共通の理解と意見交換していく姿勢が見られました。手作りおもちゃとエプロン、スカート遊びなどで、子どもたちの遊びの幅が広がり、自主的、主体的に遊びを選択できたことや、職員も子どもたちといっしょに学べる環境が広がりました。本年度も月に1回は手作りおもちゃと環境設定について話し合い、子どもたちが好きな遊びを見つけて夢中になれるような環境作りに努めていくことにしました。本年度の全体的な計画や事業計画の中で、園としての保育方針の第一に「好きな遊びを見つけ、夢中になれる保育」を明示しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  日常の保育はクラスの中でしか交流がない場合が多いので、全職員が子どもたち一人ひとりを理解できるようなチーム保育の実践を目ざしました。子どもたちが好きなクラスで遊べると、ほかの職員との絆ができて、担任以外の職員や異年齢の子どもとの交流が持てるようになり、違った遊びを見つけて遊べるようになります。年上の子どもは年下の子どもを受け入れて、遊びの幅が広がるようにサポートしています。職員は全園児のことを詳しく知るように申し送り表や昼礼、職員会議の場などで報告、連絡、相談をしっかり行い、コミュニケーションを深めるように努めました。異年齢での交流は、安全、安心の観点から疑問視する職員もいましたが、子どもが落ち着いて遊べる環境が整うなら、受け入れようということになり、異年齢保育も現状では順調に推移しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 チーム保育の実践や異年齢の子どもとの交流、好きな遊びを見つけ、夢中になれる保育をするためには、職員一人ひとりが子どもたちに向き合って、何ができるかを自問自答しながら前向きに検討を重ねました。経営理念にある「子どもたちの未来のために」役立てるような取り組みを、園では大事にしています。また、職員が子どもたちに「輝いた大人」を見せていき、楽しい保育の充実が図れるよう、職員がチーム保育の実現に向かって一層努力することを合言葉にしています。また、職員間には、それぞれ経験年数に違いがありますが、職場内訓練(OJT)などを通して保育レベルの質の向上に努めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページにて、法人の基本姿勢や取り組みについて伝える工夫をしています

 法人のホームページから、各施設を選ぶと、より詳しく各園の様子がわかるようになっています。「子どもたちの未来のために」という法人の理念や、「保育について」「私たちについて」という項目では、法人の保育内容や姿勢をていねいに伝えています。保育士の日常に興味を持ってもらえるよう、マンガで現役保育士の日常を配信するなど、新しい取り組みも行い、工夫を重ねています。保育環境、食育、日課、年間行事には、子どもたちの写真も多く掲載して、よりわかりやすく日常を伝えられるようにしています。

市や近隣の施設と連携を取りながら、園の情報を伝えられるようにしています

 市のホームページの認可保育園一覧や、市が発行している「子育てガイドブック」にも園の情報が載っており、地域の他施設と比較しながら保育園を選べるようになっています。近隣地域と連携して保育展に参加しており、入園を検討している方々に直接説明をして、園見学にお誘いするなど、より園を知ってもらえるように働きかけています。園長会議に出席して近隣園と情報を共有することで、地域のニーズや動向について情報収集を行い、より一層さまざまな方の要望に即した支援を行えるように努めています。

園見学は複数の見学日を設定して、多くの方に来園してもらえるようにしています

 見学日はあらかじめ複数の日程を設けて、ゆっくりと見てもらえるよう少人数を基本としています。午前中に案内できるようにすることで、実際の保育の様子や園内環境を体感してもらえるようにしています。平日に都合がつかない場合には、土曜日も開催してより多くの方に見てもらえるようにしています。見学時には、理念や目標、園の取り組み、一日のタイムスケジュール、行事に加えて、見学者から多い質問がまとめられた、園独自で作成した冊子に沿って案内を行っており、入園に関しての疑問を少しでも解消するように努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や個別面談を実施して、子ども一人ひとりの情報を把握しています

 入園決定後には、入園説明会と個人面談を実施して、保護者の就業状況、これまでの発達の過程、家庭環境などの基本情報を、児童票にて提出してもらっています。個別面談では、より詳しく聞き取りを行い、児童票に追記することでより詳細な記録となるようにしています。個別面談は、アレルギーのある子どもなどは必要に応じて看護師、栄養士も同席して、入園後の対応について保護者と話し合いながら決めていけるようにしています。面談後には会議を実施して、全職員が新入園児の情報を把握して、統一した対応を取れるようにしています。

入園直後は慣れ保育を推奨して、子どもの負担軽減を図るようにしています

 入園直後は、慣れ保育を推奨することで子どもの不安や、環境変化によるストレスを軽減するようにしています。慣れ保育は、保護者の就労状況を考慮して相談しながら進めており、新しい環境下で親子ともに負担がかからないようにしています。登降園時には園での様子について、ていねいに説明するようにして、保護者との連携を早期に構築できるようにしています。家庭での様子についても聞き取りを行い、少しでも不安なことがあれば伝えてもらうことで、家庭環境に配慮しながら保育を進めていけるようにしています。

転園などで園を去る際にも、一人ひとりに合わせた支援を行えるようにしています

 転園や退園などで園を去る子どもには、子ども一人ひとりの特性に配慮して、次の生活について保護者といっしょに考えていけるようにかかわっています。保護者にも、転園にあたって不安や確認しておくことなどはないか随時声かけをして、気持ちに寄り添うようにするとともに、転園後も何かあれば相談に乗れるような関係性を構築するようにしています。お別れの際には、クラスでお別れ会を実施して、友だちとの思い出を大切にできるように支援しています。夏祭りなどの行事への招待を通して、継続したかかわりができるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画から、年間指導計画、月案、週案へと連動性のある計画策定をしています

 全体的な計画は法人本部で作成されており、保育目標と保育方針については、特色や基本姿勢を反映できるよう園独自のものを設定しています。決定に至るまでには、職員全員で話し合いを重ねて、それぞれの保育観や目ざす姿について、職員一人ひとりの思いを再確認しながら一つの形を作り上げました。全体的な計画から年間指導計画、月案、週案など各種計画が関連して日々の保育に広がっていくように、担当職員が作成後、園長と主任が確認し、発達の段階やクラスの特性に合っているか判断してから、日々の保育に展開するようにしています。

チーム保育の徹底を図るため、さまざまな取り組みを行っています

 園の特徴として、全職員が全園児にかかわる情報を把握して、統一した保育をするチーム保育があります。チーム保育実現のためには、報告、連絡、相談を密に取り、けがや体調不良などの変化についても、全員が把握できるようにしています。保護者対応に関しても、どの職員も、同じ対応や説明を行えることを目ざしています。職員の保育観を統一させるための取り組みとして、「チームブック作成」があります。保育内容、目標とする子ども像、できていないことなどについて職員で話し合いを重ねていくことで、目標を洗い出せるようにしています。

昼礼や各種職員会議を通して、子どもに関する情報を共有しています

 毎月職員会議やクラス会議、昼礼、給食会議を実施して、子どもにかかわる情報を共有できるようにしています。職員会議では、事前に各クラスから子どもの様子や、気になること、環境設定などについて提出してもらうことで、情報共有をスムーズに行えるようにしています。会議では、話し合うべきことに重点的に時間を割くようにして、園全体で問題解決に向けて話し合うようにしています。毎日の連絡は、「申し送りノート」を活用して、朝夕の延長時間の様子、クラス内での様子、喫食状況などについて、全職員で把握できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊びを作っていけるよう、職員間で環境設定を常に話し合っています

 子どもが主体的に周囲に興味を持ち、自ら考えて遊ぶことで、やりたい気持ちを引き出していくようにしています。おもちゃや絵本は年齢や興味に合った物を選定して、発達を促せるようにしています。手作りおもちゃにも力を入れて、ごっこ遊びのユニフォームや小物を充実させることで、現実に近い体験ができるようにしたり、廃材やビニールテープなどの素材を常備して、子どもたちが考えながら作り上げていけるような環境設定を行っています。職員会議や月案の反省では、クラス内の環境設定について、常に話し合いを設けて工夫を加えています。

子ども同士のトラブルは、未然に防げるように環境を整えるようにしています

 子ども同士の、かみつきやひっかきなどのトラブルの際には、原因を考察して要因を排除するようにしています。例えば、おもちゃの数が足りないなどの物理的要因では、数を増やす、見守りを強化して順番を守れるようにするなど、対応策をすぐに講じるようにしています。年齢が上になると、言葉で、いやな気持ちや、やられたことを発信することで、自分の身を守れるように支援しています。互いに思いがあるということも、職員が仲立ちをして伝えることで、徐々に他者への思いやりやいたわりの気持ちをはぐくんでいけるように支援しています。

小学校や近隣園と連携を取りながら、就学を楽しみにできるように支援しています

 小学校就学に向けた取り組みとしては、近隣園と連携して合同で小学校訪問を行ったり、運動会や作品展などの行事に招待してもらったりして、小学校での生活を具体化できるように支援しています。近隣園とは、定期的に交流を設けることで、顔なじみの関係性を増やし、安心して就学できるようにしています。就学に備えて、秋ごろから午睡をなくしていくようにしたり、文字や数などのワークの実施、係活動では友だちと協力して責任を持って物事に取り組むなど、さまざまな活動を通して就学を楽しみにできるように支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には全身観察を行って、いつもと変わりがないかどうか確認をしています

 登園時には、いつもと違う様子がないかどうか全身観察を行うとともに、子どもに声かけをして、反応を確認するようにしています。「健康観察記録」に、保護者からの申し送りや注意事項を記入して、職員間で申し送りを行っています。クラス担当や看護師は、必ず確認してから保育にかかわるようにして、子どもの体調の変化を見逃さないようにしています。前日に体調不良やけがなどがあった場合には、保護者に経過を確認して、必要であれば保育内容を個々に合わせるなど、無理なく一日を過ごせるように配慮しています。

基本的な生活習慣の習得は、家庭と連携して無理なく進めるようにしています

 離乳食開始時には、未食の食材は自宅にて2回は試してから提供することとしています。次月の献立を早めに渡すことで、未食の食材を確認してあらかじめ家庭で試してもらえるようにしています。0歳児の保護者会では、実際に離乳食を食してもらう機会を設けて、味付けや形などを参考にしてもらっています。トイレットトレーニングも、家庭での状況を常に聞き取りながら、連携して進めていくようにして、一人ひとりの排泄の間隔を把握することで、布パンツを短時間から試してみるなど、個々に合った支援を行うようにしています。

降園時にも、口頭にて、その日の様子をていねいに伝えられるようにしています

 毎日の保育の様子は、「クラスだより」を玄関に掲示して、その日の出来事や子どもたちの様子を伝えるようにしています。本年度より、伝えたいことをより端的にわかりやすくする工夫として、クラスだよりに題名をつけています。その日の様子についての詳細は、口頭でも伝えることを目ざしていますが、お迎えが重なる時間などは難しいこともあり、園の課題の一つとなっています。日ごろからの関係性を大切にして、毎日の保育をていねいに積み重ねることで、保護者との信頼関係をより深めていけるように努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団活動では、一人ではできないことを友だちと作り上げる過程を大切に支援しています

 英語や体操といった集団活動では、ルールを守って楽しく活動するにはどうしたらよいのかについて、子ども自らが考えながら行動できるように支援しています。集団活動では、一人ではできない大きいこともみんなでやればできるようになるという過程を大切にすることで、友だちのことも考えて行動していけるように促しています。友だちとのかかわりの中で、一人よりもみんなでやるともっと楽しいという体験を積み重ねることで、自分の気持ちを調整していき、視野を広げていけるように支援しています。

英語や体操、日本大好きプロジェクトなどの活動を提供して、主体性を引き出しています

 外部講師による英語や保育士が指導する体操のほか、近隣の大学生が講師となって空手や書道、紙すき、藍染め、ちぎり絵など日本の伝統的な文化の体験など、さまざまな活動を経験することで、子どもが主体的に自分の好きなことや興味のあるものを学んでいける環境を大切にしています。手話を教えてもらった際には、自分の名前を言えるようにみんなで練習したりと、新しいことを学ぶ喜びを友だちといっしょに共有できるようにしています。子どもたちの提案から遊びが展開していけるよう、保育士は環境設定を考えた保育を常に行っています。

戸外活動では、目的を決めて自然を見にいくことで気づきを得られるようにしています

 戸外活動や散歩では、自然事象や、作物や植物の色や形など目的を持って出かけ、実際に見る、触る、感じる、匂うなど五感を刺激させることで、記憶にも残る体験をできるようにしています。遠足では、いつもと違って外で弁当を食べることで、季節や空気を肌で感じられるようにしています。園の目の前にある畑の作物を毎日観察して、野菜が育っていく過程や、収穫後の姿も知ることで、周囲に興味をもてるようにしています。園庭遊びでも、虫を捕まえる、プランターで花を育てるなど、身近な自然にも気が付くような活動を盛り込んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
毎日の保育の延長線上に行事を持ってくるようにして、日々の保育を大切にしています

 運動会や発表会といった行事は、毎日の活動の中で興味のあることや得意な部分を反映できるようにしています。行事のために日ごろの保育内容を変更することはせず、毎日楽しく行っていたことが、行事へとつながっていくようにしています。保育士主導で動くのではなく、子どもたちの興味のありそうなことについて、職員が話を振り、子どもたち自らが考えて形にしていけるように支援をしており、子どもの主体性を大切にすることで、取り組みにも集中できるようにして、自信を持って取り組めるように支援しています。

行事をやり遂げた達成感を味わい、成功体験を経験できるように支援しています

 本年度実施した夏祭りでは、お神輿は子どもたちがアイデアを出し合ってデザインしたものを、仲間と協力して担ぐことができました。3歳児以上の各クラスで作成しましたが、それぞれのクラスで個性のある特徴的なお神輿ができあがりました。発表会では、子どもたちがやりたいことについて意見を出し合って決めており、5歳児クラスで披露したダンスでは、振り付けも自分たちで考えました。行事を友だちと作り上げていく達成感を味わえるよう、結果のみではなく過程も大切に支援することで、成功体験を経験できる機会としています。

保護者には、行事の内容や見どころなどを伝えて楽しみにしてもらえるようにしています

 保護者には、年度初めに年間行事予定表を配付して、行事にできるだけ参加してもらえるようにしています。当月に実施するすべての行事については、園だよりに内容の詳細を載せて、わかりやすく伝える工夫をしています。夏祭りや運動会、発表会など大きな行事の際には、おたよりで見どころや、子どもたちの立ち位置などの詳細を伝えて、より楽しんでもらえるようにしています。保護者には、取り組みの過程についてもクラスだよりや口頭で伝えて、子どもたちのがんばりや思いなどについても理解してもらえるように配慮しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ゆっくりと休めるスペースも確保するなど、無理なく過ごせるように配慮しています

 夕方の時間は、本棚の前などに静かにできるスペースを作って、横になれる空間も用意することで、無理なく過ごせるようにしています。延長保育の時間には、図書館で借りた本や手作りおもちゃを特別に用意したりと、ふだんの保育とは違う物も準備して、飽きさせない工夫をしています。保育士は声かけや寄り添いを多くして、子どもが安心して過ごせるようにかかわっています。長時間保育利用の子どもについては、担任との引き継ぎをより確実に行うようにして、環境が変わっても楽しく、安心して過ごせる環境を設定するようにしています。

合同保育になる時間に変化をつけて年齢の低い子どもも安全に過ごせるようにしています

 朝夕の延長保育の時間には、その日の利用人数によって年齢の低い子どもは、他クラスと合流する時間をなるべく遅くして、安全に過ごせるように配慮しています。お迎えが混み合う時間は決まっていることから、それ以降も利用する子どもはあらかじめ違う部屋で過ごすように、本年度から変更して、保育士が手薄になることがないようにしました。夕方には、補食や夕食を提供して、無理なくお迎えを待てるようにしています。延長保育の時間は「夕保育日誌」に記録を残して、翌日に申し送りを行って、保育に連続性をもたせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の時間は楽しいと感じてもらえるよう、雰囲気作りを大切にしています

 給食の時間は楽しいと感じてもらえるように工夫しています。最初に食べられる量を申告することで、苦手な食材を一口でも食べられるようにしています。周りの子どもが食べていたら褒めることで、食べる意欲を育てて、やる気を引き出すようにしています。食事のマナーも大切であるとして、三角食べや食具の使い方は、保育士が何度も繰り返し伝えることで、身に付けられるようにしています。自分で食べることは楽しいと感じられるように、家庭でも自ら食べることを支援してもらい、自信をつけていけるように協力を仰いでいます。

サイクルメニューを採用して、献立をより良くしていけるように常に取り組んでいます

 献立は、2週間ごとに同じ献立を提供するサイクルメニューを採用しています。初回は見た目や食感など、慣れないために食が進まなかった場合でも、忘れないうちに2回目を提供することで好き嫌いをなくしていけるようにというねらいがあります。毎食の喫食状況は担任からの報告とともに、調理員も巡回して確認することで、味付けや食材の大きさなどに改善を加えて、少しでも食べてもらえるようにしています。毎月の給食会議では、各クラスからの意見を受けて改善点について話し合うようにして、より良い献立を提供できるようにしています。

子どもたちの食への興味を引き出せるよう、各職種が連携してかかわるようにしています

 子どもが食に関心をもち、興味を引き出していけるよう、食育計画を立てて体系的な学びを用意しています。食育計画は、栄養士だけではなく担任や看護師もかかわることで、総合的な学びを実践できることを目ざしています。本年度は、園長自ら仕入れてきたとうもろこしを、一人一本皮むきをして、ひげと実が同じ数であることを学んだり、なすやピーマン、いんげん、にんじんなどの野菜や花の世話、お月見団子作りなどのクッキングなど、体験も多く盛り込んでいます。また、日本の伝統文化や行事についての学びも大切にしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「あいうべ体操」など独自の取り組みを行い、子どもたちの健康管理に努めています

 開園当初から、「あいうべ体操」という、口呼吸を鼻呼吸に改善していく簡単な口の体操を行っています。朝の登園時には、親子でいっしょに手を洗う取り組みにも力を入れており、親が手本を示すことで子どもも自然と習慣化することを目ざしています。看護師による歯磨き指導や、手洗い・うがい指導、靴の正しい履き方、歩き方、体の仕組み「けがをしたらどうするの」などの話を通して、子どもたちが自分たちの体の仕組みや、健康管理について関心を持てるように支援しています。

嘱託医と連携を取りながら、子どもたちの健やかな育ちを支援できるようにしています

 継続的に医療的なケアを必要とする子どもに関しては、かかりつけ医、嘱託医、看護師、担任が連携して、必要な支援や環境を整えられるようにしています。毎月アレルギー面談を実施して、成長に伴って変化が見られているかや、負荷試験を受けた場合には結果を伝えてもらうなど、常に新しい状況を把握して、園での対応も変更できるようにしています。発達に心配のある子どもに関しては、市や法人の巡回指導を利用して、実際の保育の様子を見てもらいながら、個々に合った適切な支援を提供できるように体制を整えています。

保護者には、入園時や保護者会などで常に園での健康管理について伝えています

 保護者には、入園時に乳幼児突然死症候群予防についての取り組みを伝えて、家庭においてもあおむけ寝を習慣化できるように促しています。園内の0歳児と1歳児の保育室の前には、乳幼児突然死症候群の予防に関する掲示をして、常に注意喚起を行っています。園での健康管理は、看護師が中心となって取り組んでおり、毎月の保健だよりでは、季節に応じて流行する感染症や応急処置の方法、健康な体作りに大切な睡眠、運動などについて伝えて、保護者とともに協力して子どもの健康を支えていけるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や保育参加などでは、保護者同士の交流が深まるように支援しています

 保護者会では、保護者同士のかかわりが持てるよう、クラス内で子どもに関する話し合いを持つように努めています。現状では、日々の様子の説明で終わってしまうことも多いことから、共通の話題を設けるなど、より関係性を深めてもらえるようなかかわりを今後増やしていきたいと考えています。保育参加では、子どもといっしょに遊ぶことで、横のつながりを広げていけるようにしています。保護者からの提案で、保護者専用の掲示板を作り、保護者の間で何かできることを模索する動きも始まっており、園全体で子どもの成長を楽しめるようにしています。

保護者との信頼関係を築いていけるよう、日々のかかわりを大切にしています

 保護者とは、毎日の送迎時のコミュニケーションを通して、信頼関係を構築できるようにしています。何かあったらすぐに相談してもらえるよう、日ごろのかかわりを大切にしており、降園時には「おかえりなさい」という言葉で迎えて、ホッとしてもらえるように配慮しています。個人面談は希望者に実施しており、じっくり話し合える場を持つことで、小さな疑問も解消できるようにしています。保護者と子どものかかわりの中で気になることがあった際には、話を聞く機会を設けて、保護者の気持ちに寄り添った対応を取るようにしています。

行事をいっしょに楽しんでもらえるよう、子どもの様子を随時伝えています

 園の行事に参加してもらうことで、日ごろの保育を理解してもらえるようにしています。また、0歳児クラスでは、慣れ保育や離乳食の試食を行い、担任や看護師と相談しながら、子どもの発育を促していけるようにしています。保育参加では、複数の日程を提示して多くの保護者に参加してもらい、日ごろの保育の様子を見てもらえるようにしています。何か気になることがあった際には、「ハッピーボックス(意見箱)」に意見を入れてもらい、意見は玄関に掲示するとともに、迅速な回答を心がけることで、安心感につなげていくようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
いろいろな年齢の人とのかかわりを通して、さまざまな経験ができるようにしています

 地域とのかかわりとしては、近隣の大学の「日本大好きプロジェクト」で、書道や空手、ちぎり絵、藍染めなどの指導をしてもらい、定期的に学生との触れ合いがあります。社会福祉協議会とは「地域絵本」作成を通して、車いすや手話、市について、ごみの削減、救急救命、助け合い、命についてなど、さまざまな学びができる機会が設定されており、子どもたちの興味や知識に刺激を与えています。勤労感謝の気持ちを表すために交番や郵便局を訪問するなど、さまざまな人との交流を通して、社会性を身に付けられるように支援しています。

夏祭りや運動会など園行事への参加を、地域の方々に呼びかけています

 夏祭りや運動会、発表会などの行事には、地域の方々にも声をかけて、参加してもらえるようにしています。地域に向けて園の資源を開放していけるよう、子育て支援、園庭開放、一時保育など実現できそうなことから始めていきたいと考えており、地域の方々といっしょに子育てをしていくことを目ざしています。運営委員会の委員のつながりで、クリスマス会にはハンドベルの奏者が来園してくれたりと、少しずつ地域とのかかわりも増えてきています。今後は高齢者施設とも定期的に交流するなど、より地域に根差した園を作り上げていかれるよう期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、保護者と協力して、慎重な対応を取るようにしています

 入園時に、個人情報の取り扱いについて重要事項説明書に沿って説明を行い、園での対応について理解してもらっています。ホームページや園だより、メディアの取材にあたって写真の掲載を承諾するかなど掲載の範囲については、入園時に同意書を提出してもらっています。保護者にも個人情報を漏えいさせないように、園内や行事などで撮影した写真のSNSやブログへの掲載について、注意喚起をしています。保護者にも理解を求めることで、トラブルを未然に防ぎ、自分の子どもだけではなく園内の子ども全員の安全を守れるように取り組んでいます。

更衣やトイレ介助などは、子どもの羞恥心に配慮して男女別の設定を目ざしています

 プールや沐浴は、園庭で行っていますが、周囲をシートで囲って見えないようにするとともに、上にもタープを張り、高いところからの視界も遮断しています。オムツ交換はトイレ内のオムツ交換台で行っており、扉で周囲からの視線を遮断できるようになっています。更衣の際には、全裸ではなく上下どちらかは着用するよう、子どもたちにも適時伝えることで、意識付けするようにしています。身体測定や着替え、プールの前に体を洗う際などには、男女別の環境を設定することで、羞恥心に配慮するようにしています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に関して、研修を実施して理解を深めています

 虐待防止や育児困難家庭への支援に関しては、園内研修や外部研修に参加して、虐待の芽を見逃さないように知識を深めています。万が一、虐待が疑われる事象が発生した場合には、マニュアルに沿って園長を中心に、園内で統一の対応を取れるようにしています。子どもの様子については日ごろから注意深く観察して、いつもと違う様子があった場合には、職員間で観察を強化するようにしています。必要に応じて、市や関係機関と連携を取り、保護者の支援も含めて対応を協議できるようにして、子どもの安全を守れるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して、園運営を適切に行えるようにしています

 マニュアルは、保育園危機管理、保育施設における清掃・衛生、感染症対策、離乳食、給食、食物アレルギー対応など各種を整備して、マニュアルに沿った対応を遵守するようにしています。マニュアルは基本的には、法人本部で作成されていますが、現場の意見を伝えて改変を促すなど、いっしょに作り上げていく体制を取っています。園独自のマニュアルとしては、嘔吐処理、早番・遅番、掃除・洗濯当番、プール準備、受診時手順、緊急時対応の各種マニュアルを整備し、園の状況に即した内容を盛り込んでいます。

マニュアルは毎年読み合わせを実施して、日ごろの保育の振り返りを行っています

 入職時に全職員に配付される「保育基本マニュアル」は、年度初めに会議にて読み合わせを行い、保育の基本姿勢の確認や日ごろの振り返りができるようにしています。保育基本マニュアルの項目には、虐待に関するものも含まれていることから、毎年継続して確認を行い、職員の意識や理解を深めています。園では、毎月園長面談を実施しており、日ごろから気になることがあった際には、すぐに上司に確認したり意見を言える環境を大切にしており、職員全員で基本に沿った保育を実践して、子どもの未来をいっしょに育てていけるようにしています。

行事の後は、アンケートなどで保護者や職員の意見をくみ取るようにしています

 夏祭りや運動会、発表会などの行事後には、保護者アンケートを実施して、感想や提案を伝えてもらう機会を設けています。これまでの意見では、日程や会場に関する要望や、運動会では保護者参加の種目について改善を希望する意見が挙げられており、対応できるかどうか職員間で話し合いを設けて、可能な限り対応するようにしています。行事の後には、反省を兼ねて会議を実施して、職員の意見を聞くことで、次年度以降の運営をより良くしていけるようにしています。行事の係は、一人は次年度もかかわるようにして、継続性を持たせるようにしています。