東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人なごみ福祉会
事業所名称 北烏山なごみ保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施しました。また、訪問調査の際にも、幼児クラスと同じ給食を園児と同じテーブルで一緒に試食させてもらうなど、サービスの現場に一定時間滞在する中で、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)共に生き、共に育つ(一人一人の個性や違いを認め合い、受け入れ、子どもも大人も共に育ちあう) 2)生涯にわたる人間形成の土台を築く 3)子どもの最善の利益・権利の尊重 4)生きる力の基礎を築く 5)健康で「食を営む力」の育成に向け基本を培う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員としての品位を保ち安全・危険防止に努め計画性・方向性を持って保育にあたること ・自ら研修や学びに挑み、秩序を守ること社会性協調性を持ち合わせること ・保護者や地域、職員間の信頼関係において円滑に人間関係を築くこと

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・指揮、命令、規程に従い業務に専念すること ・業務を円滑に行うとともに相互に協力して秩序を維持すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの成長過程を踏まえ、根拠のある保育を展開していけるよう細やかな計画を作成して取り組んでいます

年間指導計画に基づき立案している月案は項目ごとに現状の子どもの姿に照らし合わせて策定しており、月案に基づく週案も丁寧に作成しており、子どもに対する保育は月のねらいと日々の保育に連動性を持たせて組み立てていることがわかります。また、保育日誌や個別カリキュラムについても子どもの成長過程を把握しやすく工夫して作成しています。子どもの成長過程を踏まえ、根拠のある保育を展開していけるよう仕組みを整え、日々の保育に活かしています。
2 2歳児・幼児クラスは2階で過しておりフロアーを中心に保育室はドアがなくオープンで、幼児は異年齢交流が図りやすい環境があります

2歳児クラスと幼児クラスが2階にあり、フロアーを中心に2・3歳児室と4・5歳児室があります。フロアーや保育室は木の素材を活かし、各保育室には舞台が設置されており4歳児室では造形活動等最後までやりたい子が出来る様、椅子・机を置き活動したり、壁に子の作品を展示しています。幼児はおやつ時から異年齢の3グループに分かれ、好きな遊びをしており、一緒に過ごす中で大きいクラスの子が下の子のお世話をしたり、大きい子の遊びを真似たり、関わりの中での育ちを大切にしており自然な交流が図られています。
3 園全体の取り組みが伝わるように冊子にしている園だよりや食育に関する掲示物で保護者に園の取り組みを伝えています

毎月の園だより・クラスだより・食育・献立・保健だよりを冊子にして保護者に配布しており、冊子にする事で園からの情報が一度に把握でき、子どもの成長していく姿も窺い知ることができます。また、当園は食育に力を入れており、食材にもこだわりを持ち、独自のカレーメニューもあるなど、安心・安全でおいしい食事の提供に注力しています。階段前には栄養素を示したグラフや給食サンプルケースの上に栄養士から「給食レター」が展示され、クラスで食事前に読んだりする工夫もあり、子どもと共に保護者にも食育の取り組みの様子が伝わっています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の保育方針を基に策定している計画に基づく保育のねらいを職員、保護者ともに共有するための工夫が期待されます

園の保育方針を基に年間指導計画から週案が立案され、根拠を持ち毎日の保育を組み立てていますが、クラスで立案した各計画は職員全体での共有には至っていない現状があります。0歳児から5歳児までの保育は途切れることなく園全体で取り組んでいることを職員が共通理解が持てるよう確認しあうことが期待されます。また、保護者に対しても、園で立案している保育のねらい、目的をわかりやすく伝えることでより保護者の園の取り組みへの理解が深まると推察されます。職員、保護者ともに保育のねらいを共有するための工夫が期待されます。
2 組織やサービス改善を推進するためにも目標設定や役割分担を具体化し、目標達成に向けた進捗管理の精度を高めることが期待されます

単年度の事業計画書には方針が示され、どういった保育や園運営を行っていくかが記されています。しかし、「保育理念に基づいた保育活動を行います」について、誰が、何を、いつまで、どういった成果・目標値(ありたい姿)を実現していくのかが記載されていないため、職員間で共通認識を図りにくい状況と推察されます。職員が主体的に組織やサービス改善に取り組んでいくためにも、成果・目標値(ありたい姿)の設定や役割分担などの内容の作り込みと、園運営の方向性やその年の到達点について共通認識を図る機会を持っていくことが期待されます。
3 キャリア形成や能力開発の将来を職員が見通せるよう、人事考課制度や能力開発、キャリア形成の仕組みの導入を検討することが期待されます

職員確保や定着を強化するため保育理念の浸透や「感性」「考える」といったテーマを持った保育実践を行いました。園長との面談では、キャリアパスに基づいた専門性の向上に向けた目標設定に取り組んでいますが、個別の育成計画としての取りまとめはなく、職員が将来を見通したキャリア形成を描きにくい状況が推察されます。現在、キャリアパスと連動した人事考課制度もありませんので、今後、ワーキングチーム形式でキャリアパスの要素に基づく考課制度の構築や能力開発、見通しを持ったキャリア形成の仕組みの導入を検討することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「年齢別の保育について」という冊子を法人内主任会で検討し作成しています

法人内主任会で、「年齢別の保育について」を作成しています。保育所保育指針の改訂に伴い、新指針と法人の保育がどのように結びついているか、を検討しながら作成しています。「0、1、2歳児の保育」は、事例を出してその取り組みを記載しています。「あぶないからやらない」という職員目線も、子どもは「楽しいからやりたい」と考えていることに対して、子どもが言うからすべてOKではなく、保育士として「考える」ことが必要という視点で、年齢別の保育の冊子を作成しています。当園は経験の浅い職員が多いため、この冊子の効果が期待できます。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 個人カリキュラムや保育日誌等は子どもの姿を確認しやすくなるよう工夫しています

乳児に対する個人カリキュラムは、月の目標、子どもの姿、家庭との連携、養護(生命・情緒)、教育(5領域)についてねらい、配慮事項、反省・評価を記載しており、1ページで3か月分を確認できる様式で子どもの成長過程が確認しやすくなっています。また、保育経過記録も個人別に期ごとにまとめて記載しています。保育日誌も1歳児はクラス全員の状態を1ページで確認できるよう、健康、おやつ、睡眠、排泄、子どもの姿・評価について記載しています。子どもの成長過程や毎日の様子を知り、個々に対するアプローチを共有できるよう工夫しています。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ 食育計画に基づき園独自の活動を通し、保護者も食育に関し意識が高く浸透しています

食育計画は年齢別に細かく作成しており、年間を通して野菜やイチゴの栽培・収穫・食材にしたり、幼児のクッキングも後半はバターづくり・年長児は大根を堀り豚汁・餃子・カレーとレパートリーも多く、月2回程実施しています。魚の解体ショー見学や栄養士によるお米の話・卵・五味の話等を実践しており、様子は写真とコメントをつけ、クラスに掲示しています。園内に3色群の円グラフの掲示や玄関フロアーに給食のサンプル展示と栄養士からの給食レターはクラスで食事前に読んだり保護者にも食育の取り組みが伝わっており、満足度は高いです。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が30歳未満代2%、30歳代55%、40歳代30%、無記入13%でした。 

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 99世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 99人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 47.5%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて74%と一定の満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17設問中4設問にて80%以上、同じく2設問で70%以上となっており、個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では34世帯から率直な意見が寄せられており、「給食や食育が素晴らしい」、「よく子どもを見てくれている」といった肯定的な感謝の意見があがっています。その一方で、「職員によるばらつきを感じる、」、「もっと外遊びをしていほしい。」などの意見も散見しています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は89%で高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は9%、「無回答・非該当」の方は2%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は87%で高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は11%、「無回答・非該当」の方は2%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は89%で高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は6%、「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」の方は3%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は62%です。「どちらともいえない」と回答した方は21%、「いいえ」と回答した方は13%です。「無回答・非該当」の方は4%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 11人  いいえ 10人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は47%です。「どちらともいえない」と回答した方は23%、「いいえ」と回答した方は21%です。「無回答・非該当」の方は9%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は62%です。「どちらともいえない」と回答した方は30%、「いいえ」と回答した方は6%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は64%です。「どちらともいえない」と回答した方は23%、「いいえ」と回答した方は11%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 18人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は40%、「どちらともいえない」と回答した方は38%、「いいえ」と回答した方は19%です。「無回答・非該当」の方は3%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は92%、「どちらともいえない」と回答した方は8%、「いいえ」と回答した方、「無回答・非該当」はいませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は64%、「どちらともいえない」と回答した方は23%、「いいえ」と回答した方は13%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は77%で一定の満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は17%、「いいえ」と回答した方は6%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は40%、「どちらともいえない」と回答した方は38%、「いいえ」と回答した方は15%です。「無回答・非該当」の方は7%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は53%、「どちらともいえない」と回答した方は32%、「いいえ」と回答した方は15%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は75%で一定の満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は15%、「いいえ」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」は6%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は64%、「どちらともいえない」と回答した方は19%、「いいえ」と回答した方は17%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 15人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は45%です。「どちらともいえない」と回答した方は32%、「いいえ」と回答した方は21%です。「無回答・非該当」は2%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 17人  いいえ 13人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は26%です。「どちらともいえない」と回答した方は36%、「いいえ」と回答した方は28%です。「無回答・非該当」は10%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員がどのように保育理念を捉えているか、共有する機会を持つことが期待されます

保育理念「共に生き、共に育つ」「生涯にわたる人間形成の土台を築く」については、法人研修や職員会議で伝えています。また保育所保育指針の改定を見据え、一年間の目標を立て、自分たちの保育を高める取り組みを行ってきました。昨年度は「感性」、今年度は「考える」をテーマに据えて、保育の展開や生活場面の中で具体的に落とし込みながら、2つの保育理念の実践につなげました。しかし、職員自己評価では保育理念を深めるさらなる取り組みの必要性について課題を残していますので、保育理念の捉え方を共有する機会を持つことが期待されます。

保護者への情報発信のさらなる工夫が期待されます

入園児説明会の際に、入園のしおりや重要事項説明書に沿って、法人の成り立ちや保育理念の説明を行っています。その後の個別面談時に質問を受けたり、再度保育理念について伝える時間を取っています。日々の保育の様子については、ホワイトボードや月のお知らせに記載し伝えるようにしています。しかし、利用者調査の保育内容に関する説明の分かりやさについての設問において、保護者の意見がばらついています。園としても、保護者への情報発信の仕方についての強化を検討しており、伝え方のさらなる工夫が期待されます。

情報共有や検討する機会として職員会議を位置付けています

毎月の職員会議では法人、園の連絡事項や行事の振り返りなど情報共有の機会と共に、「子どもの呼び方」「給食の食べさせ方」などについて問題提起や協議事項を検討する機会として位置付けています。協議事項は乳幼児会議やクラス打ち合わせなどに持ち帰られ、職員の意見を踏まえ、再度、職員会議で協議する流れとなっています。本来であれば、園の方向性などを話し合うリーダー会議を設置していますが、今年度は時間が取れなかったため不定期の開催となりました。リーダー層のさらなる育成を視野に入れ、リーダー会議の活性化が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の声や区のガイドラインに基づいた組織運営・サービス提供に努めています

行事後や保育参観・参加の際にアンケートを取り、職員会議で共有し、次年度に生かせるように保護者の声を活用しています。また、保育参加後に個別面談や給食の試食会、年2回のクラス懇談会を実施し、保護者から個別に要望や意向を汲み取る機会を設けています。区の「保育の質ガイドライン」に沿った振り返りを行い、法人のみならず、区の保育理念や保育方針にも準じた組織運営・保育サービスが提供できるよう、「子どもの権利」「人材」「保育環境」「保育内容」「運営体制」の項目ごとのチェックシートを用いて、振り返りを行っています。

さらに見通しを持てるような中長期計画の内容の作り込みが期待されます

法人保育部として中長期計画を策定し、「法人理念の再確認と保育の質の担保」「職員の資質向上」「職員の確保と定着率向上」「長期的な見通しを持った経営基盤の確立」の4つを中長期的に取り組まなければならない課題として位置付けています。しかし、中長期計画の期間の定めがなく、課題ごとに対する行動をいつまでに成し遂げなければならないか分からない状況です。3年または5年程度の時間軸を定め、ガントチャートなどを用いて、4つの課題に対する行動計画を落とし込み、各園で優先順位をつけて取り組めるよう内容の作り込みが期待されます。

園運営の方向性や到達点などを共有できるよう事業計画書の充実が期待されます

単年度の事業計画書には方針が示され、どういった保育や園運営を行っていくかが記されています。しかし、その方針を達成するために誰が、何を、いつまで、どういった成果(ありたい姿)を実現していくのかが記載されていないため、職員間で共通認識を図りにくい状況と推察されます。現在、事業計画書は職員に配布はされていますが、読み合わせの機会は持っていませんので、年度初めの会議などの時間を活用し、園運営の方向性やその年の到達点について共通認識を図るとともに、行動計画の内容の充実が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
振り返りを通して、子どもの権利擁護に向けて心に響く言葉の実践に取り組んでいます

法人保育部で作成している「安全保育及び子どもの権利擁護マニュアル」に沿って、日々に保育を振り返る機会を年2回設け、個別面談でフィードバックを行っています。チェックシートⅠでは、子どもの呼び方や食事、しかり方などの場面ごとに心に響く言葉かけ(対応)が出来ているか、またチェックシートⅡでは挨拶や保育活動、遊び、排泄などの場面ごとに使ってはいけない言葉ではなく、心に響く言葉かけが出来ているかを振り返ります。保育理念「生涯にわたる人間形成の土台を築く」ためにも、子ども一人ひとりの権利擁護に向けて注力しています。

地域の子育て家庭へのさらなる情報発信の強化が期待されます

職員が多く集まる行事後の時間にて、地域園長会の情報を職員と共有しています。保護者と保育園は密接な関係だからこそ、子育てに悩む保護者への親子支援や虐待防止に向けたセーフティーネットとしての役割を再認識しています。地域の子育て家庭にも参加を呼び掛けている七夕の集いや園庭開放、子育て相談などの「トイライブラリー」を行っていますが、参加者が少なく、さらなるアプローチ強化の必要性について、経営層は課題として捉えています。ホームページのお知らせに園庭開放や行事への参加呼びかけを行うなど、情報発信の強化が期待されます。

地域の方や高齢者施設などと地域に根差した存在感のある交流を行っています

食育と連動させて、地域の方と一緒に行う苗植えや地域の農園の方とも交流する機会を設け、野菜の成長を観察したり、野菜を収穫する体験をさせてもらっています。また、子ども3~4名に対して1名の地域の方と一緒に交流する秋のお楽しみ会には、7~8名の地域の方が参加し、世代間交流を図っています。さらに、地域の高齢者施設に4歳児と5歳児が歌をうたったり、踊りを披露しに出かけることもあります。地域で行われるイベントに園の代表として5歳児が参加するなど、地域に根差した園としての存在感のある交流を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
重大事故を未然に防ぐためのさらなる工夫が期待されます

リスクマネジメント委員会にて、より多くヒヤリハットを提出する必要性についての提案を受け、クラスごとに管理しているヒヤリハットとその簡易版を用いて、職員の気づきを集約しています。簡易版のものは時間帯、誰が、どこで、どうしたか、職員の対応、今後気を付けることなどをチェックして、書き出しやすさを重視した書式となっています。しかし、事故とヒヤリハットの線引きが曖昧で、事後の事象も含まれています。再発防止に向けて、年間の事故件数をクラス×けがの種類で集計していますので、重大事故を防ぐためのさらなる強化が期待されます。

不審者マニュアルを基に、水害マニュアルを作成しました

防災委員会を定期的に開催し、避難訓練や非常用持ち出しバックの必要物品のリスト化を図り、不測の事態に備えた準備に取り組んでいます。迫りくる水を不審者に見立てる機転を生かし、不審者マニュアルを基に「水害マニュアル」を今年度新たに作成することが出来ました。避難のしやすさから、子どもも職員も草履を履くようにしており、避難の際には避難靴を使用するかどうか、検討を重ねています。現在、事業継続計画の策定はありませんので、不測の事態に備えた準備が期待されます。

機密情報の漏洩防止に向けた管理体制を構築しています

園長と事務職員のパソコンにはパスワードが付されており、機密情報の漏洩を防止しています。クラスごとに使用してる外部記録媒体は施錠できるデスクに管理され、原則園内の使用にとどめ、個人のものの使用は禁止しています。また、個人情報に関わる紙媒体の資料については、施錠できる書庫にて管理しています。個人情報の管理については、常に最新情報を踏まえながら、守秘義務について園長が説明し、周知が図られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスに基づいて、4階層の専門職研修が行われています

保育園の職員を対象としたキャリアパスを策定し、初任保育士、中堅保育士、リーダー的保育士、主任保育士等管理的職員と保育士では4階層が設定されています。職層ごとに、専門職としての基礎、専門的価値・役割、職務実践(専門的知識・技術、保護者への関わり、その他)、組織性の項目で要素が定められています。現在、キャリアパスで定められた法人内職階別研修に職員を派遣していますが、要素に基づく人事考課制度の構築はありません。今後、ワーキングチーム形式でキャリアパスの要素に基づく考課制度の構築を検討されてもよいと思われます。

キャリア形成の見通しを持てるよう、等級に基づいた育成計画の作成が期待されます

キャリアパスに設定されている専門性の中から「もっとも伸ばしてみたい自分の能力開発」について、園長との個別面談で話し合い、希望するテーマの研修があれば、受講を働きかけられるようにしています。しかし、それらが個別の育成計画として取りまとめられておらず、キャリアパスに基づいた先を見通したキャリア形成を職員が描きにくい状況が推察されます。年間を通して、組織全体で人材育成に取り組めるよう、職員自身が取り組むことと園としてバックアップすることなどを個別の育成計画として取りまとめ、人材育成に取り組むことが期待されます。

リーダー層が中心となり、組織づくりやサービスの質向上に取り組んでいます

開設6年目を迎える園は、開設当時の職員がリーダーを務め、組織づくりや保育のサービスの質の向上に取り組んでいます。昨年度はリスクマネジメント、防火防災、保育実践の3つの委員会を立ち上げ、今年度も継続してテーマを定めて研修を重ねたり、外部研修に参加して知識・技術を持ち帰り、当園らしい保育実践につなげられるよう取り組んでいます。リーダー層のさらなる育成や園全体のチーム力強化、保育理念に基づいた組織づくり・サービスの質の向上など、開設10年目を見据えた人材育成の方向性を示し、取り組むことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開設6年目を迎え、いまだ組織の成熟度が弱い状況である課題を受け、園として組織体制を整えるべく、目標を定めて取り組みました。保育所保育指針の改定に伴い、目標と方向性を明確にし、保育計画や職員の意識も併せて行うことで、協調性や組織力の強化を目指しました。具体的な取り組みとして、①3つの委員会(リスクマネジメント委員会、防火防災委員会、保育実践委員会)を立ち上げ、正規職員が必ずいずれかに属し、定期的に会議を実施しながら課題を見極め、検討やマニュアル作成、研修などを実施しました。防火防災委員会では、防災グッズや備蓄の再確認をコアに、クラス単位のマニュアルを作成しました。また、防犯訓練や防犯用具の補充を行い、不審者マニュアルを作成しました。保育実践委員会では、毎年研究テーマを定め、発表に向けて研究を積み重ね、発表にこぎつけることが出来ました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
防火や防犯、安全管理などは職員一人ひとりが知るべきこととして意識できるようになりました。また、保育実践では、保育の質について研究したテーマや取り組みが単年度で終わらないよう引き継いでいくこととし、見直しの必要性を改めて職員間で共有できるようになってきました。これらの成果を継続して積み重ねながら、運営の質の厚さを構築することを目指しています。しかし、事業計画書の行動計画にはどういった成果(ありたい姿)を目指したいか目標値の記載がありません。それぞれの取り組みの到達点を具体化することが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員確保および長く安心して働くことのできる職場づくりを目指し、職員が目標を持ち、意識・意欲を高めながらやりがいを持てる環境整備に着手しました。保育所保育指針の改定を見据え、「感性」というテーマを一年間設定し、場面ごとにどのような保育を展開していけばよいか具体的に落とし込み、保育理念の実践を通して深めてきました。また、法人研修やキャリアアップ研修への参加、各種会議体での理念や職務、職責に関する話をする機会を重ね、目指すべき方向性の統一を図ってきました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の目標から尊厳を含め、養護、教育に至るまでの振り返りなどを職員との個別面談で行っています。また、保育の質においては、園として研究発表に向けて取り組みました。昨年度の目標に引き続き、「考える」を新たな目標に加え、取り組んでいます。今年度も継続して、目標達成の成果の底上げ、厚みを増すことを目指して取り組んでいます。しかし、事業計画書の行動計画にはどういった成果(ありたい姿)を目指したいか目標値の記載がありません。それぞれの取り組みの到達点を具体化することが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで法人理念に込められた願いと園の概要を伝えています

当園のホームページは、「共に生き 共に育つ」と法人理念のページから始まり、法人理念に込められた願いも記載されています。園内の設備の写真や園の特色、保育理念、入園の手続きなど、園の概要が紹介されています。しかしながら、園の特徴的なことや園で過ごす一日の様子、職員の取り組みなど、保育の内容や職員の求人を見据えた園の状況を伝える情報としてはまだ改善の余地があります。より園を知っていただくためのツールとして活用できるよう、掲載内容や更新時期などの検討が期待されます。

パンプレットの配布や園の行事のチラシを掲示して園の取り組みを地域に伝えています

A4を三つ折りでコンパクトにまとめているパンフレットがあります。保育理念、保育目標と方針、園の運営、当園の特長である「食育」、園の実施事業である延長保育、統合保育、子育て支援事業で実施している「トイライブラリー」、平面図などが記載されています。見学者に配布しているほか、保育ネットという区の集まりがある時にも配布して、当園の情報提供をしています。園の行事などのチラシは外の掲示板に掲示したり、内容によっては園長が近隣にチラシを持参して園の取り組みを理解いただけるよう取り組んでいます。

毎週木曜日の16時からを見学日に設定して、1日5組を上限として対応しています

見学者の対応は主任が担当しており、毎週木曜日の16時からを見学日に設定して、1日5組を上限として対応しています。子どもの普段の活動の様子を見てほしいという意図があり、午前中は散歩など戸外活動に出かけてしまうため、午後の活動を見ていただける時間として設定しています。園内を案内しながら、園の特徴と子どもにあった生活リズムでたくさん遊ぶことを基本にしていることを伝えています。また、保護者が出る行事の数など、見学者からよくあがる質問項目も予め伝えるなど、相手が知りたいと思う情報を提供するよう努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書内容確認という紙面に記名捺印をいただき双方で確認しています

内定が決まると、重要事項説明書、児童票、緊急連絡票、個人情報保護方針についてなど必要書類を予め郵送し、入園まで準備をしていただきます。3月になると個別面談を行い、園長は保育時間や慣らし保育について、担任となる職員もしくは他の職員がクラスのことなどを伝えるなど役割を決めて保護者からの意見等も把握しています。入園説明会と入園前健診を同日で行い保護者の負担軽減への配慮があります。入園説明会の時に事前に郵送した重要事項説明書の内容を説明し、重要事項説明書内容確認という紙面に記名捺印をいただき双方で確認しています。

慣らし保育の期間はあくまでも子どもの様子で決めることとしています

子どもが保護者から離れて、園での生活を始めるにあたり、新しい環境に少しずつ慣れていくことができるよう、慣らし保育の期間を設けています。慣らし保育の時間等は入園前の個別面談の際に決めていますが、子どもの様子や保護者の就業状況に合わせて柔軟に対応しています。保護者の就業状況を踏まえてではありますが、あくまでも子どもの様子で決めることとしています。早い家庭では入園して1日もしくは2日で通常保育になる場合もあります。

円滑な就学につながるよう小学校との連携が図られています

年長児は就学に向けて小学校との交流の機会があります。半日、小学校に出向き、5年生が校内を案内してくれます。これは、年長児が入学するときに進級した6年生として接することになるので、顔合わせができていることで安心感を得ることが期待できます。また、小学校のお祭りに招待され楽しんできた後は、園内でごっご遊びに発展していきました。卒園が近づくと小学校から引き継ぎの連絡があり聞き取りが行われ、気になる子どもについては来園していただき情報共有がなされています。円滑な就学につながるよう小学校との連携が図られています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに対する保育は月のねらいと日々の保育に連動性を持たせて組み立てています

年間指導計画に基づき立案している月案は、養護(生命、情緒)、教育(健康、人間関係、環境、言葉、表現)、食育、健康・安全の項目で、期のねらい、月のねらい、援助・配慮事項、環境構成、今月の子どもの姿及び評価・反省、自己評価を記載しており、現状の子どもの姿に照らし合わせて策定しています。月案に基づく週案も、生活面の内容・配慮、遊びの内容・配慮について、保育の活動・ねらい、配慮事項、環境設定、評価・反省と丁寧に作成しており、子どもに対する保育は月のねらいと日々の保育に連動性を持たせて組み立てていることがわかります。

個人カリキュラムや保育日誌等は子どもの姿を確認しやすくなるよう工夫しています

乳児に対する個人カリキュラムは、月の目標、子どもの姿、家庭との連携、養護(生命・情緒)、教育(5領域)についてねらい、配慮事項、反省・評価を記載しており、1ページで3か月分を確認できる様式で子どもの成長過程が確認しやすくなっています。また、保育経過記録も個人別に期ごとにまとめて記載しています。保育日誌も1歳児はクラス全員の状態を1ページで確認できるよう、健康、おやつ、睡眠、排泄、子どもの姿・評価について記載しています。子どもの成長過程や毎日の様子を知り、個々に対するアプローチを共有できるよう工夫しています。

クラスで策定している年間指導計画など、園全体の保育を共有することが期待されます

保育所保育指針の改訂に伴い、保育課程から全体的な計画に変更し各会議で改訂した内容を確認しましたが、一部、改訂すべき箇所が修正しきれてないところがあり、改善が必要です。また、保育に関して職員が意見交換しあう場が、クラス会議以外では職員会議となりますが、各クラスで策定している年間指導計画などを共有するまでには至っていない現状があります。子どもの成長段階や他のクラスの保育のねらいを共有することで、職員も新たな気づきを得る機会となることが推察されます。職員が一体感を持ち園全体の保育を共有することが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票・個人面談・連絡帳・乳児の個別計画等で子どもの姿を把握し保育に繋げています

個々の子どもの姿を把握する為に児童票では家庭状況や子どもの発達に関する特記事項・発達チェックの記録化や年1回の個人面談で、園や家庭での様子を確認しています。乳児は連絡帳を基に体調等把握し月の個別の計画で・子どもの姿・家庭との連携・養護・教育・ねらいを立て保育を実践しています。日誌も個別に記録化しており、一人ひとりの姿を把握し保育に繋げています。幼児も連絡ノートで子の姿を伝えたり家庭での様子も把握しており、24時間を視野に家庭と連携し保育を構築しています。

幼児は、おやつから異年齢グループで交流を図っています

幼児クラスを基本的におやつから3グループに分かれて一緒に遊んでいます。2階は2歳児から5歳児クラスの保育室があり、扉はなくオープンで子ども達が行き来しやすく、保育室前にフロアーがあり遊べるスペースがあります。日々の生活で異年齢交流を実践しているので、子ども達は自然体で過ごしており、大きいクラスの子どもが年少児の世話をしたり声掛けして、年少・中児は年長児の活動に憧れの気持ちが育っています。運動会では異年齢グループで玉入れをしたり、5歳児が2歳児の午睡の手伝いをする等、子ども同士での育ちがあります。

年長児はスムーズな就学に向け近隣小学校や姉妹園と交流を図っています

近隣の運動会会場となっているの小学校と年長児は小学校のお祭りに招待されゲーム等の遊びに参加したり、交流では5年生が1対1で校内を案内し、教室でランドセルをしょったり手を挙げる体験をしており、校長・担任と連携をとり就学に向けて計画的に実施しています。また、姉妹園の5園で年長児が対抗戦でサッカーの交流会をしており、滞在では食事時に担任とサッカーの話題で会話をしており、交流を通して友達と親しみ就学への期待を持たせています。継続して取り組むと良いでしょう。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に連絡帳等で受入れ、降園時は引き継ぎノートで子どもの様子を伝えています

登園時は乳児は連絡帳を基に目視と合わせ、体調・家庭で変わったことがないか等確認しながら受け入れており、幼児も保護者に声をかけ受け入れ、個別に連絡ノートもあるので家庭から伝達があれば記載してもらい確認をしています。お迎え時は担任がいる時は子の様子を伝えていますが、保護者全員には伝えきれていない様で工夫が求められます。その日の保育は1週間分記載できる書式で保護者に伝えていますが、書式や文字等情報提供の仕方に工夫の余地があると思われます。

生活の中で食事・排泄・着脱等、生活習慣が身につく様支援しています

食育計画の中に食事のマナーやスプーン・箸の持ち方等クラスや子どもに応じた指導方法を記載しています。排泄では、おむつ替えは壁側で見えない場所の配慮があります。トイレトレーニングについては懇談会や個人面談で保護者に子どもの様子を伝え、家庭で慣らしてから園で並行して実施しています。利用者調査では、おもらしの始末では処理や仕方についての要望が見られます。園で対処できる範囲で検討されると良いでしょう。園外活動後、食事前に着替えており子どものペースで着脱をし生活習慣が身につくよう支援しています。

子どもの状況に応じて午睡の配慮をしています

0・1歳児の年度初めは、家庭のリズムを大切に個々に応じて午前寝や夕寝をしており、園生活に慣れると午睡のリズムも安定し、食事の済んだ子どもから午睡に入っており、体調面や休日後等個別の対応が必要な場合は睡眠時間を調整しています。早く目覚めた時は0・1歳児は玄関フロアーで保育士と絵本を見て過ごします。午睡チェック表は0・1歳児は5分毎・2歳児は15分毎・幼児は30分毎に個別にチェックをし、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びの様子を見て、興味ある遊びを連続して行えるよう工夫しています

園の子どもの目標に「知識、技能の基礎」「思考力、判断力、表現力」「学びに向かう力、人間性」の3本の柱を掲げ保育を構築しています。子どもが好きな遊びを尊重し、遊具を自分で選び遊べるよう棚にカゴを並べ遊具を仕分けしています。保育室が広く幼児は縦割りのグループでの保育を行っているため、子どもの遊びの様子を見て毎日職員が遊びのコーナーを設定して、興味ある遊びを連続して行えるよう工夫しています。敢えてコーナーを固定化せず遊びを終えたら所定の位置に片付けるという習慣も習得できるよう取り組んでいます。

4・5歳児は外部講師による英語・体操・音楽を取り入れ実践しています

4・5歳児は外部講師による、英語・体操を週1回、音楽は月2回クラスごとに保育室や3階のホールで実践しています。3階はホールのみ単独で、舞台もあり広いスペースです。年間計画に沿って英語は歌や名称ゲーム等楽しみながら実践しており、体操は跳び箱・マット・巧技台・縄・ボール等音楽は和太鼓・リズム・楽器等を実践しそれぞれ外部講師との触れ合いや、系統的な活動を通して表現・運動遊びを展開しており子ども達の成長も実感できるため、保護者の評価は高いです。

散歩・戸外活動で季節を体感し、五感を養っています

園庭は建物に囲まれる形で、フロアー・0・1歳児室から出られ、0歳児が保育士の手作り牛乳パックの積み木を繋げて段差を作り遊んでいる姿がみられました。園庭はチップの素材で安全性があります。幼児は天気の日は戸外活動で公園や乳児は散歩を実施しています。近隣公園は5・6か所あり、子ども達でシュークリーム公園・木の公園と名前を付け、ねらいに応じて出かけています。鬼ごっこ・かけっこ等体を動かす活動や、自然物に触れて観察したり木の実を持ち帰り造形に取り入れるなど、四季を体感できる環境を活用して保育に取り入れています。。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達の意見や考えを尊重し過程を大切にして行事に繋げています

子どもの日・七夕・節分・ひな祭りなどの伝承行事では、由来を話し意味を知らせ関心を持たせた中で、鯉のぼりや・鬼の面など行事に合わせた造形活動に繋げています。年長児室には運動会の描画ga、大判の画用紙にそれぞれ印象に残った場面を書いており造形活動にも力を入れています。運動会・発表会は、保護者に披露する事を伝える事でイメージを持たせ、頑張る姿や皆と一緒に取り組む事を知らせており、子どもが主体で進めるよう職員の共通認識を図っていますが、子どもへの援助や声掛けなどはまだ工夫が必要と園では感じています。

運動会・発表会では、保護者に見てもらい協力してやり遂げる喜びを味あわせています

運動会は土曜日に小学校の校庭で0歳児から参加で実施し、乳児の親子競技や、3歳児のパラバルーン・4・5歳児は組体操・リレーをし保護者に見てもらううれしさや協力しやり遂げる喜びを味合わせています。練習は裏の広場に使用申請を出しています。また、発表会は駅近くの区民ホールで実施し幼児は絵本を基にした劇遊びを取り入れ子ども達の発想や取り組む過程を大切に保育を実践しています。年長児は別の日に園内で外部講師によるリズム・太鼓・合奏を他クラスに披露しており、自信や下のクラスはあこがれや期待を持ち参加しています。

園だより・クラスだよりで、取り組みの様子や行事後のアンケートを実施しています

毎月発行の園だよりは、全クラスの様子・保健・給食・献立を冊子にして配布しており、保護者には冊子なので読みやすく管理が出来、園の様子が一度に把握でき良い取り組みと評価できます。また発表会の場所に関しては園のホールでは狭く、祖父母の参加もあるので、駅前の区民ホールで実施しています。抽選で今年度は土曜日が取れた旨を6月に保護者に街こみメールで伝えています。運動会・発表会・保育参加のアンケートは実施していますが、保護者にアンケート結果としての報告はないので、保護者への報告をした方が良いでしょう。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
18時15分まで乳児はクラス保育、幼児は異年齢グループで安定して過ごしています

朝保育は7時15分からで8時半からクラス保育になり、夕保育は18時15分まで乳児はクラス保育なので安定して過ごせる配慮があります。18時15分の時点で半数以上の園児がいます。幼児はおやつから3グループの異年齢で過しており、年長児が3歳児の世話をしたり気のあう子同士でブロックやままごとを設定したり、机上の遊びをしており日々の生活で異年齢交流があるので遊びが継続的にでき、見守っています。降園時は、担当の保育士が引き継ぎノートを確認して保護者に伝えています。

19時15分まで乳児・幼児で分かれ、その後は合同で玄関フロアーで過ごします

18時15分から延長保育で、乳児は1歳児室で合同で過ごし、遊具は棚のケースに入っていたり、棚に並べてあり、絵本ラックは子ども達が選べる様な高さに置かれています。幼児は4歳児室で合同になり、5歳児室で補食をし、遊ぶ部屋と分けています。延長保育は全体で15人位でスポット保育は1~2名います。19時15分から20時15分までは2~3名なので玄関前のフロアーで絵本を見たり、好きな遊具を出してゆったり過ごしています。フロアーは広く絵本の木のまわりがベンチになっており、雰囲気も変わり上手に活用しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
乳児は食事のコーナーや、年長の配膳活動等食事に関心をもち食べる配慮があります

保育室は広く、0・1歳児室は食事のコーナーを設定し落ち着いて食べる配慮があります。0歳児の椅子には、子に合わせて手作りの背もたれで調整しており、幼児からの椅子は法人の障がい者作業所で作った箱型椅子を使用しています。背もたれがないので姿勢を保つ指導に繋がっています。幼児の食事のおかわりは4・5歳児の廊下に設置した棚に配膳して、年長児は配膳の当番活動があります。担任や栄養士・調理員もクラスに入り、一緒に食べる事で会話もあり、子ども達と楽しく食べる雰囲気を大切にしています。

園全体での食育活動は独自性があり、素材の選定等きめ細かい指導を実践しています

管理栄養士・調理員・保育士が一体で食育活動を実践しており、調理室の水はピュアウオーターを使用しています。年間活動に旬の食材の項目があり毎月、献立の中に取り入れおり、野菜・果物等も新鮮な物を発注しメニューも豊富で充実しており園の独自性が見られます。食物アレルギー児については、医者の指示書を基に、献立表に除去の物をマーカーでつけ代替えの時は記入し、毎月保護者が調理室に個別の献立表をもらいその場で栄養士が説明をしています。トレーに名前・除去食名とラップをかけ3重のチェックをし誤食のないよう配膳しています。

食育計画に基づき園独自の活動を通し、保護者も食育に関し意識が高く浸透しています

食育計画は年齢別に細かく作成しており、年間を通して野菜やイチゴの栽培・収穫・食材にしたり、幼児のクッキングも後半はバターづくり・年長児は大根を堀り豚汁・餃子・カレーとレパートリーも多く、月2回程実施しています。魚の解体ショー見学や栄養士によるお米の話・卵・五味の話等を実践しており、様子は写真とコメントをつけ、クラスに掲示しています。園内に3色群の円グラフの掲示や玄関フロアーに給食のサンプル展示と栄養士からの給食レターはクラスで食事前に読んだり保護者にも食育の取り組みが伝わっており、満足度は高いです。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
幼児は草履を履き生活をしており、健康・安全指導を実施し予防・防止に繋げています

保健年間計画が作成され、看護師を中心に手洗い・うがいの指導や歯科医による歯磨きの話を聞き、3歳児クラスから食後の歯磨き指導を実施しており、習慣化しています。幼児は上靴の代わりに足裏への刺激や足指に力を入れて歩く・土踏まずの形成等で草履をはいて過ごし担任も草履を履いており、子ども達は草履に慣れた生活をしています。園庭に固定遊具は無いので目的に応じ公園では、遊び時の約束事の確認や園外保育時は交通量も多いので歩き方や交通安全指導を実践しています。保育士は全員が救急救命証を取得しています。

食物アレルギー児や個別の支援が必要な児に専門機関と連携できる仕組みがあります

食物アレルギー児は医師の指示書を取り交わしており、個別に支援が必要な子は年2回巡回指導があり、保育の様子を観察し指導や助言を受けており、今後は指導計画の作成や個人の記録化が望まれます。また、熱性けいれんや低血糖症ではラムネを預かっており保護者と預かり書を取り交わし家庭と連絡が取れる様、職員間で情報共有をしています。0歳児健診時に嘱託医が来るので感染症の情報を聞いたり、緊急時の対応等専門機関と連携できる仕組みがあります。

健康カード・感染症・保健だより等で保護者に情報提供をし予防を啓発しています

園児に個別の健康カードがあり、毎月の計測・0歳児は嘱託医の健診・定期健診・歯科検診等を記録化し保護者の確認サインで子どもの健康・発達の確認をしています。玄関フロアーの壁の掲示板に保健コーナーがあり、感染症発症の掲示をしています。毎月発行の保健だよりでは、前月の感染症名を記載しており季節で流行る感染症やワクチン接種について等健康に関する情報や薄着・靴の選び方等生活に関する情報提供をし予防を啓発しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
運動会・発表会の行事等や懇談会等で保護者の交流が図られています

運動会は小学校の校庭で、また発表会は駅近くの区民ホールで実施しています。今年度は土曜日に実施でしたが区民ホールは抽選です。祖父母の参加も多くスペースを確保し保護者が参加・交流が出来る様な工夫があります。年2回の懇談会では、クラスでテーマを決め情報交換の場にしており保護者間の交流の場になっています。玄関前のフロアーが広く、中心に園目標の3本の柱をイメージした木製の木があり木の周りはベンチがあり木は絵本棚になっており、降園時に親子で絵本を見る事が出来ほっとできるスペースがあり好評です。

保育を明確に示し保護者との会話や伝え方等の工夫で、より信頼関係の構築を期待します

園だよりや、掲示で園の情報提供や連絡帳やその日の活動をクラスで記録化し保護者に伝えていますが、利用者調査では・保育の内容が見えにくい・降園時に子どもの様子の報告が少ない・保育士と会話が少ない等の意見があがっています。理念・方針は玄関に掲示していますが、日々の保育については見えにくいようです。月・週指導計画を掲示し具体的に保育内容を示す事で理解に繋げ、また保護者とのコミュニケーションについては園内で課題とし保護者に子どもの様子の伝え方等を研修し信頼関係を構築すると良いでしょう。

保育参加や懇談会で子どもの育ちを確認し、園と子どもの様子を共有しています

年1回の幼児の保育参加では、期間を決め希望日に半日保育士体験をしており、給食の試食をし個人面談をしています。乳児は保護者が変装しクラスに入る形で実施しています。外部講師の時間帯の参加も多く9割の参加があり、子どもの様子や保育士の援助の仕方等を体験し感想を取っています。懇談会は年2回実施しており、クラスの子の発達・園での様子等を資料配布し、クラスの掲示板や壁に食事・食育・異年齢との関わり・室内・外遊びの様子を写真とコメントをつけ掲載し、懇談の場を設け情報交換の場にしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
消防署・警察の指導や高齢者施設への訪問・近隣農園の利用等で交流の機会があります

毎月の避難訓練の中での総合避難訓練では、消防署員に近隣小学校までの避難誘導の様子を見てもらい消防車の見学を実施しており職員間で危機管理に繋がる訓練をしています。園は主要道路から近く交通量が多くまた、警察による交通安全指導を受ける事で子ども達に意識づけをしています。年2回、4・5歳児が15時から高齢者施設に行き、歌遊びや手作りプレゼントを持参し交流を図っています。世代を超えての貴重な体験が出来る機会なので継続すると良いでしょう。
・年長児は近隣の農園で大根堀りの自然体験をしています。

地域の親子支援「トイライブラリー」の実施や、園の行事に近隣の人の参加があります

・地域の親子支援では毎週火曜日10時から11時まで予約なしでホールを開放し「トイライブラリー」を実施しており園の遊具や玩具で遊んだり、クラス単位で一緒に遊んだり、園行事の人形劇鑑賞に参加をしています。0・1歳児の参加が殆どで平均5~6組が来園しており、栄養士による離乳食の話ではサンプルを見せアンケートを取り10組が参加しています。
・地域の人とは、花壇の花植えや野菜の苗植え・七夕の日のピザ作りには5名の参加がありましたが、近隣と子どもの声の騒音の苦情がある中で園への理解に繋げており、継続すると良いでしょう。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは入園時とその都度、保護者に確認しています

個人情報保護方針については、入園時に説明し、写真、ビデオ、保育に役立つ記録は必要に応じて園内に掲示すること、園より外での写真・名前、その他映像などは第三者への提供は行わないなどを明記して保護者に同意を得ています。実際に写真を使用するときも都度保護者に確認しています。今後さらなる取り組みとしては、昨年改訂された個人情報保護法との整合性を今一度確認すると同時に、SNSの取り扱いルールについても、職員、保護者と共通認識が持てるよう確認しあうことも期待されます。

生活習慣の習得なども保護者と確認しながら一緒に進めていくよう努めています

園で過ごす中で、園で初めて何かを行うのではなく保護者と確認しあい、一緒に取り組むよう努めています。トイレトレーニングも園だけ行うのではなく、子どもの様子を見てタイミングを見計らい進めていきます。生活リズムの点でも、食事の時に子どもが眠くてたまらない様子の時は無理に食べさせるのではなく、一度寝かして、時間帯によりますが起きたら食べる、もしくはおやつを多く提供するなど柔軟に対応しています。反対に、お昼は絶対に食べさせてほしいという保護者の要望がある時も、子どもの状況を見ながら要望に応えるよう対応しています。

関係機関と連携を図り個別対応を行う共に保護者の要望にも可能な限り対応しています

家庭環境などで配慮、経過観察が必要な家庭については、区など関係機関との連携のもとに取り組むこととしています。区から話があった場合も他の保護者や園児にも気づかれないように配慮して、子どもから話を聞くなどの対応をしています。また、同性同名の子どもがいた場合、下の名前ではなく苗字もつけて読んでいましたが、保護者から呼び方についての要望があり、全体で居る時は苗字をつけて、子どもへの一人対応の時は名前だけで呼ぶなど、保護者の気持ちも可能な限り汲み取り、対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区で示している基準書などを活用していますが、見直しについては課題と認識しています

防災マニュアルや保健マニュアルなどは区の保育課が作成しているものを当園でも基準とし、法人、園の理念・方針も定めていますが、保育に関しては、「世田谷区保育の質ガイドライン」を活用して保育士としてのあるべき姿、運営に関すること、「保育の質の向上のために、それぞれに求められること」を確認するなど、区で示されている基準書などをうまく活用しています。業務マニュアルなども毎年見直しを行っていますが、まだ不十分であると経営層は捉えています。安全点検など今行っている取り組みなどを見直しにつなげるなど工夫が期待されます。

「年齢別の保育について」という冊子を法人内主任会で検討し作成しています

法人内主任会で、「年齢別の保育について」を作成しています。保育所保育指針の改訂に伴い、新指針と法人の保育がどのように結びついているか、を検討しながら作成しています。「0、1、2歳児の保育」は、事例を出してその取り組みを記載しています。「あぶないからやらない」という職員目線も、子どもは「楽しいからやりたい」と考えていることに対して、子どもが言うからすべてOKではなく、保育士として「考える」ことが必要という視点で、年齢別の保育の冊子を作成しています。当園は経験の浅い職員が多いため、この冊子の効果が期待できます。

保護者からの意見により改善した内容を理解しやすい方法で伝えることが期待されます

保護者からの意見収集の機会として、保育参加を活用しています。保育参加後に感想を提出していただき、今後のクラス運営についての参考とする旨を伝えています。保育参加後は個人面談にて直接担任と子どもの様子や園に対する意向などを把握することができています。保護者の意見はいただいていますが、どのようにその意見を活かしているのかというフィードバックがし切れていない面も見受けられます。保育内容も含め、意見をいただいて改善した内容など保護者が理解しやすい報告の方法などを工夫することが期待されます。