東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京児童協会
事業所名称 すみだ中和こころ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.保育理念「おおきなおうち」(法人姉妹園協力体制) 2.保育方針「生きる力を育む」「思いやりを育む」「夢を育む」 3.和モダンな保育環境の中での異年齢児保育 4.子どもを主体とした行事 5.卒園児交流や子育て支援などの地域との交流

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育園で働く大人の人としての立ち居振る舞いを意識して、子どもたちの手本となれるような大人であり、子どもたちの声に耳を傾け、子どもたちの意欲を引き出せる人であってほしい。 今の現状に満足をするのではなく、今までの自分より一つでもできる事を増やしたり、自ら学ぶ姿勢を持つことができる人であってほしい。 子どもたちの未来を考え、どのような育ちが子どもたちには必要なのかを思って日々の保育にあたってほしい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・安心安全の保育を実行する ・基本に忠実に行動し、法人の一員としての自覚を持つ ・専門職たる知識と技量を培う努力をする ・仕事はやらされているのではなく、自ら進んでやる ・仕事の見える化を促進する 現状にとどまらずに常に向上する気持ちで仕事に取り組む。また、その中で仕事を楽しみ、社会人としての常識を持ち、保護者に安心感を与える姿勢で子ども達の成長を見守っていく。そして仲間を大切にすることができる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者の要望や個別に抱える課題に向き合いながら、共に子どもの成長を見守っている

保護者からは高い信頼と満足度が示され、園に対して好意的で感謝の気持ちを持っている方が多く利用している。園では、保護者の意向を支援し、決められたルールはあるが融通を利かせるようにしている。保護者からの質問や要望に対しては迅速に対応し、その場で答えを出せない相談に関しては改めて個人面談の時間を作る等対応している。園長自ら保育に入って子ども・職員の様子を見ながら、保護者へ様子を伝えるよう心掛けている。個別に抱える課題に対してもその立場に寄り添い、共に子どもを見守りながら成長を共感できるように取り組んでいる。
2 職員による自信を持たせる言葉掛けにより、自立した子どもたちは遊びに集中して交流を重ねている

子どもたちが興味があることに対して十分に遊ぶことができる環境を用意しており、友達との交流も生まれている。また、子どもたちに声を掛けて褒める等、自信を付けさせる言葉掛けにより、子どもたちは職員に聞かずとも遊びに集中し、発展させることができている。子どもたちは年齢が上がると自分より小さな子の様子を見て、お世話をしたり譲る姿も見られており、また、乳児期からの積み重ねが習慣となり、次に何をするかを理解しながら行動する姿も見られている。職員は子どもの様子を見ながら言葉掛け等の実践を積み重ね、保育力を高めている。
3 働きやすい職場環境を職員自ら作ることで良好なコミュニケーションが図られ、視野を広げることができた職員が増えてきている

職員はバランスの取れた経験年数や子育て経験のあるメンバーで構成され、若い職員が多い中でも休憩時間等に交流して良好な関係を築くことができている。また、保育を学びたい意欲も持っているため、経験の浅い職員に対しても目を向けることができてきている。さらに職員自らで働きやすい職場環境を作る姿が見られており、保育経験の積み重ねや姉妹園との関わり等を通して視野が広がり、園全体に目を向けることができるようになっている。職員が話しやすく発言しやすい環境ができたことで、その場の空気を読みながら関係性を深めることができている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの興味や関心、発達を捉えながら保育環境を見直しているが、月間指導計画や目標をより意識した見直しが図られることに期待したい

園では子どもの興味や関心、発達を捉えながら、限られたスペースの中で静と動が展開できる空間を作るよう職員間で話し合い、時期を見て保育環境を見直しており、その結果を図や記録に残している。月間指導計画には、保育環境の項目があり記入しているが、保育環境を見直しを行う際には園の目指している保育や、先月の子どもの姿等の計画に基づく話し合いが十分にされてはいない。目標と計画を踏まえた上で保育の実践に結び付けることができる評価を行いながら、子どもの姿から得られた成功体験をさらに深めていくことに期待したい。
2 常勤職員の情報共有の仕組みに倣い、非常勤職員への研修や情報共有を見直し、同じ方向性で保育が行えるよう検討を始めている

園では乳児と幼児のスペースが分かれており、落ち着いた雰囲気を保ちながら子どもたちの年齢に合った活動が可能となっている。この環境下で常勤職員は都度会議で情報を共有する他、研修等で学びを深める機会を作っている。一方で調理担当2名、事務員1名、保育士1名の非常勤職員に対しては、専門性が異なることもあり研修を行う機会もなく、また、勤務時間の制約等もあるため園の情報が十分に周知できていない現状がある。園の情報を知った上で業務に就きたいという要望もあり、同じ方向性を持って保育に携わることができるよう検討を始めている。
3 職員が定着して互いの思いやりのもとで優しい人間関係が構築されているが、互いの未熟さを補うことのできる関係作りに取り組み始めている

開園7年目の園として近年は職員が定着しており、目指す保育を実践できる体制ができてきている。職員は相手の気持ちを考えた上でお互いに優しく接しており、自らが発した言葉による相手の気持ちへの影響等を考えながら、日々の伝達に努めている。一方で、職員からは相手のことを考え過ぎ、それ以上のことが言えないという意見も見られており、弊害ともなっている。お互いの未熟さを補えるようクラスとしてまとまりを作りながら、チームとして人を支え、人を育てていくことが次のステップに向かうための課題として取り組みを始めている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの発達や主体性を尊重した保育を、園全体で継続的に行っている

園では、子どもの発達を見極め、興味に沿ったコーナー等の環境を作っている。0~2歳児は職員との温かな関係の中、子どもが安心して思いを伝えられることや、ごっこ遊び・見立て遊びの充実により自我を出していけるような援助を大切にしている。3~5歳児は、同年齢や異年齢で自然に関わるよう環境を工夫している。大きくなると子どもたち同士の話し合いの場を設け、友達とのぶつかり合いも経験できるようにしている。職員は常に子どもの発達を見る目を養い、子どもの声を聞く姿勢で接しており、子どもの主体性を尊重する保育を継続して行っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 生活習慣を身に付けていく配慮と、自発的に生活を進めていけるような数々の工夫がある

園の環境の中で、子どもたちは教え込まれることなく自然に生活の仕方を学び、活き活きと生活している。小さいうちは手先の遊び等に職員が丁寧に寄り添い、食事や排泄等の基本的生活習慣を自然と身に付けられるよう配慮している。3~5歳児には、健康教室や食育活動等の教育的な工夫をわかりやすく進めている。日常から子どもに指示せず、見通しを持って活動ができるようボードに時計の針で時間を描いたり、絵で持ち物等を示している。自然な生活が流れることで、自らの生活の場として自発的に生活が進めていけるよう数々の工夫と配慮を行っている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 子どもの興味に応じた環境構成や、様々な体験の提供で遊びの継続と発展がある

0歳児は歩行の発達に向け環境を工夫し、1・2歳児はごっこ遊びが盛んになると、見立て遊びのための手作り玩具を設置する等、その先の展開を予測して人形やピクニックのフリーコーナーを新設している。5歳児は商店街を歩いた際にお店の看板の数々に盛り上がったため、その後子どもたちの発想でお店屋さんコーナーを作る等、職員は遊びの継続性を考慮して興味に応じた環境を構成し直し提供している。就学前の時期は物語を読み聞かせ、頭の中でイメージを膨らませる活動も進めている。子どもは物語の中の物を作る等、興味をさらに引き出している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児60名(48世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 81.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約86%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「施設環境は清潔か」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「職員の子どもへの対応」、「保育所との信頼関係」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他、多岐に渡る項目において、8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、4割台の認識にとどまっている。自由記述では、子どもの様子の伝達に関する意見が寄せられている。気に入っている点では、職員の明るい雰囲気や対応、食事面に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも満票に迫る支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて、活動に対する支持は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.9%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が2.6%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述においても、食事提供に対する好意的なコメントが多く見られており、アレルギーへの対応も示されている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、自然や社会との関わりに対しては高い評価が集まっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示されており、時間変更への対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.6%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.6%となった。8割台の高い支持が集まり、安全面に対する高い信頼が示された項目となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.6%となった。8割を超える高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、感謝の声も挙がっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも9割台の非常に高い支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、自由記述においても、職員の明るい雰囲気や対応に好意的なコメントが多く寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応については高い信頼が見られている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が69.2%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、トラブル時の対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも約9割の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が87.2%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が0%となった。子どもの様子の伝達を求める意見もいくつか寄せられているが、8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりやその他の方法で日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、9割台の非常に高い支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、要望や不満への対応は保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が46.2%、「どちらともいえない」が25.6%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が7.7%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約4割の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
3つの柱を軸に、子ども・保護者・職員に対して園長の思いを明確にして説明している

保育理念・保育目標、並びに理事長の考えを踏まえ、園では3つの柱を掲げて日々の保育に取り組んでいる。年度初めには、安心・安全な保育する上での見直し、人が成長できる保育園作りのための人材教育、園の特性を活かした子育て支援計画について、園長から職員へ説明している。子どもの命を保護者から預かっている場所の安全管理、遊びからの広がり、保育をより理解した職員のさらなる成長、家庭に寄り添いながら子育てに共感し、保護者とのコミュニケーションを大切にしている。園便りでは、子どものエピソードを交え目指す保育の理解を促している。

役割と指示命令系統、報連相等を機能させながら、園のリーダーシップを発揮している

主任をしていた職員が園長になり、年度当初は手探りではあったが、姉妹園の園長や職員の協力もあり、リーダーシップを発揮している。姉妹園から異動してきた主任は、今までの経験や学びを園長やその他の職員へ伝えながら、園の職員の姿や保育観を共有し、後輩保育士の育成に当たっている。前半は、組織的な指示命令系統、報告・連絡・相談等がうまく機能していなかったが、それぞれの役割を確認したことでそれらが行える組織へと変化している。新入職員に対しては、会議体等を明示している職員の手引きを配布して職種による役割を伝えている。

重要な案件の意思決定の仕組みがあり、保護者へはよりわかりやすく説明している

法人の重要案件は、理事会・園長会・園の職員会議の順で意思決定が下りる仕組みとなっている。園では職員会議・リーダー会議・毎日の連絡会議を行い、情報共有ができる仕組みを作っている。参加できない職員は、議事録や連絡用紙等の紙媒体と、園児管理システムを活用して確認している。保護者に対して伝えるべき重要な内容は、園内の掲示やお手紙を配布して周知し、必要に応じて個別に対応している。毎月発行している園便りの他に特別な活動の様子については号外として写真とエピソードを入れて伝える等、保護者に保育への理解を深めてもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人の中・長期計画や年度初めの目標を受け、園の取り組むべき課題を説明している

法人の中・長期計画、年度初めの目標を受けて園の事業計画を策定し、法人事務局へ提出している。収支状況は本部と園長が管理を行い、執行状況については双方で確認している。年度初めには、法人全体の収支計画が説明され、園では決められた予算内で運営している。年度終了後には事業報告書を作成して法人へ提出し、計画が着実に遂行されているかを確認している。園の運営状況については法人の理事会に報告が上がり、承認を得ている。理念方針を踏まえた取り組み課題の説明はしているが、職員の手引きにも明示して周知していきたいと考えている。

法人の年度事業計画の進捗状況を確認する機会があり、各会議で振り返りを行っている

法人の年度事業計画については、8月末に進捗状況の中間報告会が職員向けに行われている。職員一人ひとりの声から制度が変わり、年度毎での取り組み状況について説明されている。法人の運営は職員全員で行い、法人ブランド力の向上、採用力の向上、離職率の低下、組織力の向上等、各委員会が主体となって検討を重ねている。今後に向けた展開についても、職員と共有すべき事項として伝えている。園の保育サービスはクラス会議、職員会議で検討し、行事後には保護者アンケートや職員の振り返りを踏まえ、次への課題を明確にして取り組み見直している。

保護者や職員の意向を把握し、地域の子育て親子の実情を踏まえた支援を検討している

入園時のアンケートにより、子どもの健康状態や園への要望等を確認し、登降園時にも声を掛けて保護者の意向把握に努めている。職員には意向調査や個人面談を行って意見を聞き、その内容をチャレンジシートに記録している。区の幼稚園や保育園との合同発表会では、協同的な学びプロジェクトがあり、子どもの学びを支える保育の質を向上させるためのプレゼンテーションを予定している。地域の待機児童が増えて核家族化も進む中、子どもと保護者の1対1の関わりから、地域との接点や交流の機会を求めるニーズもあり、子育て支援の充実を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人としてのマナーを法人・園内研修で確認し、職員一人ひとりが身に付けている

法人研修では、特定社会保険労務士を講師に招き、「働くことの価値と必要とされる自分」の内容で、社会人として成長する6つの心得、園に必要な人材となるためには何が必要か、就業規則や職場の規律等について学ぶ機会があり、職員の守るべき法・倫理・規範についての意識を高めている。園では、経験年数の少ない職員を対象に、社会人としてのマナーである挨拶や身だしなみ、報告・連絡・相談、電話対応等について再確認する研修を行い、職員が身に付けている。各種マニュアルや就業規則等は、職員が閲覧可能な資料として事務所に設置している。

保護者からの意向等は迅速に対応することに努め、個別面談等で対応している

家庭や地域からの意見、要望・苦情・不満を解決するための仕組みを法人内に設けており、より良い保育園となるように家庭と地域が一体となっていきたいと考えている。園内には、ご意見箱や文書、面談の受付方法を用意し、登降園の際には直接職員へ意見を伝えてもらい、傾聴できるようにしている。保護者の意見には可能な限り迅速に回答を行い、個別の相談・要望には個人面談をする等、寄り添って対応している。子育ての経験のある職員が在職していることで、保護者に対して安心感を与え、保護者との良好な関係の中で課題に向き合っている。

人権や虐待について共通理解し、子どもの権利を守るために対応している

園内では「人権と虐待」の研修を行い、子どもの権利条約である4つの権利、法人の保育テキストに明示している保育園での配慮についてを確認している。虐待については、保育園として各関係機関と連携しながら、虐待を見付けたり疑わしい場合は児童相談所へ通告する義務があることを確認している。子どもの家庭における虐待を早期発見する重要な役割にある保育園は、虐待の種類や気付くためのポイント、疑わしい場合の対応策について職員で共通理解を図っている。子どもの権利を守るため、日常の子どもの様子や言動を観察し、防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの健康・安全管理についての知識や園の体制を明示し、保護者の理解を得ている

子どもの体調変化が生じた場合やその他の必要時には、速やかに保護者または医療機関へ連絡を行う等、必要な処置を講じている。ケガ・病気・アレルギー発症時については、対応や連絡体制を事前に保護者へ説明している。園のしおりには、健康管理・安全管理についての知識の他、園の受け入れ体制等について記載しており、感染症予防と感染症発症の登園ルール、乳幼児突然死症候群に対する保育中の留意点を示し、保護者の協力も得ている。園の安全対策・危機管理への対応は、毎月1回火災・地震・水害等に備えた訓練を行い、防災備品も備えている。

個人情報保護法を厳守し、園生活のために利用する情報の可否を確認している

個人情報保護法により、個人の情報が保護者の確認を得ることなく、不本意に漏れないよう法律に規制されている内容について厳守している。園では、入園時に家庭から提出してもらった書類や個人情報、園と保護者が入力した内容を含め、面談等で確認した情報を園以外で使用しないことを徹底している。園生活に必要な子どもの名前の掲載、子どもの写真や描画の展示等、園生活を豊かにするための利用の他、園便りやブログ、WEBサイトでの写真掲載等の可否を確認する他、行事で保護者が撮影する写真・ビデオが第三者に渡ることがないようお願いしている。

園児管理システム、園と保護者のツールを併用し、子ども等の情報管理を徹底している

園児管理システム、園と保護者のツールを併用して子ども・保護者の情報を管理し、遠隔地のサーバーで担当者を定め管理している。暗号通信により、個人情報や機密情報が外部に漏れないよう取り扱いに十分に注意を払っている。園の重要な書類は、事務所内の書庫で管理し、決められた場所に保管している。職員が使用している端末は、随時情報を更新しているが、1台毎にパスワードを設定し、セキュリティ面にも配慮している。使用後は、事務所の所定の場所に戻し、園外への持ち出しを禁止している。園外での端末による写真撮影も禁止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の保育の実践発表や、有志によるゼミの発表等を積極的に行っている

区の幼稚園・保育園による子ども主体の共同的な学びプロジェクトの合同発表会では、子どもが遊びを通して主体的・共同的・研究的に学ぶ力を養うための共同的遊びが注目されている。学びを支える保育の質を向上するためのプロジェクトとして、子どもの育ちや学びを多くの方と共有するため、発表会に向けた準備を行っている。法人内で始まった各種のスキルアップゼミには、自らの学びや保育を深め、より知識を得たいというやる気ある職員が数多く参加している。ゼミでの学びは、法人の実践発表会で職員へ周知され、その内容は冊子にして配布している。

研修実施計画を作成し、目標を明確にした上で課題解決に取り組み学びを深めている

園内研修実施計画を作成し、「①法人の保育を理解し、基本を身に付ける、②一つひとつの事柄を最後まで責任を持って対応する、③子どもの発達に合わせた丁寧な保育を意識して行うこと」を目標としている。園が抱えている課題に対して解決できるよう、様々な角度からアプローチしている。園長・主任だけが講師となって行うのではなく、看護師・栄養士・保育リーダーも関わりながら学び合っている。保育所保育指針が改定されたこともあり、各年齢の発達の過程で子どもの様子・行動を見て、どのような言葉掛けをすることが良いのか等、学びを深めている。

専門性のある職員によるプロジェクトで、シュミレーションにより実践研修を行っている

法人には専門性のある職員によるプロジェクトがあり、看護師による健康教育と職員研修を行っている。「いのちキラキラ」の健康教育では、「見る・聞く・話す・覚えている・気持ち」等の大脳の役割を子どもたちに説明し、頭の大切さを実感させている。劇ではゲームが好きな不規則な生活を送る子の一日を見て、五感を使ったクイズや脳の模型を使用し、脳と身体の機能について学んでいる。姉妹園の園長が行う園内研修では、ケガの対応について学び、最後に実際に保護者対応を想定したシュミレーションを職員同士で行う等、実践に役立つ研修となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「安心・安全」は法人全体の課題であり、日常の保育の中で保護者からお預かりした子どもの命を守るため、最も大事にしなければならないと考えている。そのためには、職員一人ひとりが丁寧な保育が実践できるよう意識し、子どもが安心して過ごすことのできる場所として、職員にとっても安心して働ける職場でありたいと事業計画に上げている。課題への取り組みとして、子どもの気持ちに寄り添うためには泣いている理由や不安になる原因に目を向け、気持ちを切り替えるよう言葉掛けを行っている。個々に応じて発達や成長が異なることを理解し、子どもの様子を観察して見通しを持ち援助している。職員会議・リーダー会議・クラス会議の中では保育についての確認を行いながら、課題があれば改善している。保護者との対面でのコミュニケーションを大事にし、子どもの様子を必ず保護者へ伝えることができるよう心掛けている。ケガをした場合は詳細に状況説明を行い、翌日も声を掛けている。また、子どもの目線で危険箇所を確認し、物の置き場を考えている。地域・関係機関・姉妹園と協力し、災害時のマニュアルの見直しも行っている。これら取り組むべき内容を具現化し、リーダーへの情報共有を徹底している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内では、保護者対応(保育所保育指針の理解・受け入れ・引き渡し等)、保健(プールの事故予防・救命救急・消毒の仕方・秋冬の感染症・嘔吐処理)等をテーマに研修を行った他、姉妹園合同の乳児保育や保育指針等により安心・安全についての確認を行っている。職員会議では園長から話をしているが、職員一人ひとりの受け止め方が様々であり、同じ方向性を持つことは次のステップへの課題であると考えている。なぜするのか・どのような意味があるかを理解せずに、言われたからやっていることが多くあったため、少人数の単位やクラス内で伝え、同じ思いを持つことの大事さを実感させている。また、お互いに思いやりを持ちながら、相手の思いを受け入れることの大切さも伝えている。会議の中では、園の方向性を示しながら意見を伝えることを意識し、意見を聞きながら自分の思いとすり合わせて受け止め、より良い園になるためにはどのようにしていけば良いかを検討することを意識していきたいと考えている。園長・主任に対して、自分の考えを述べたり伝えることができる環境ができ始めているが、さらに活発な討議ができるような発言しやすい環境を作っていきたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 人が成長できる園を作るためには、運営面・人材管理の安定が必要であると考えている。職員一人ひとりの役割を明確にして責任を果たすことと、自ら進んで仕事に向き合える環境を整えたいと考えている。園内研修では、内容に応じて職員に講師の立場を任せ、資料の作成や仕事を振り返る機会を作っている。年4回実施しているチャレンジシートでは個人目標を共有し、仕事に臨む気持ちや姿勢、ルール、行動の「社会性」、先生として必要な視点や考え、スキル等の「専門性」と、将来の姿を見据えられるよう伝えている。職員が育ってチームの一員として力が発揮できるよう、園長から職員への関わり方を見直している。例えば謙虚に問い掛けること、傾聴し相手を認める努力、人として尊重し控えめな問い掛け等から、その人が育つために必要な情報を引き出し、信頼関係を築いていけるようにしている。園のチーム力を強化するためには主任・リーダーの育成も必要であり、中堅職員の成長に合わせて育てていきたいと考えている。相手の特性を理解し、能力・資質と共に個別の目指す姿を見て、異なる性格や価値観を持つ職員の声に耳を傾けることで、知識・発想を組織に取り入れるチャンスと捉えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長・主任が職員の話を聞き、話しやすい雰囲気を作りながら良好な人間関係を作っている。休憩時間や事務所での作業等では、できる限り話をする機会を作りながらお互いの考えを知ったり、プライベートの過ごし方等も話すようにしている。新入職員も在職している職員がチームの中に受け入れ、お互いが仕事をしやすいよう配慮する関係を築いている。リーダー層が経験を重ね、園全体を見ることができるようなり、職員へ目を向けることができる心のゆとりと余裕が生まれている。担当していないクラスの問題も自らの問題として捉える等、個別の問題に対しても当事者意識を持ちながら関われるようになっている。今後は、園長としてどのような職員になってほしいか、どのようなチームに育ってほしいか、どのような保育園を目指しているのかを明確にし、会議等を通して職員へ周知していきたいと考えている。業務として行っている保育ではあるが、保育を楽しむこと、子どもたちの育ちを踏まえて保育を計画的に実践していくことを意識し、法人の考える保育の基本を忠実に行えるよう職員一人ひとりが成長しながら、その成長を職員自身が実感することで自信を付けていけるよう取り組んでいきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトやパンフレットで、視覚的にわかりやすく園のコンセプトを伝えている

WEBサイトでは、法人の理念の「大きなおうち」を冒頭に、園の方針の「心育」を明示している。「静と動の活動」と称して、日本の伝統文化に触れること、体育指導とリトミックでメリハリのある充実した活動等を紹介している。園の概要はもちろん、写真をふんだんに掲載して各エリアの和の趣のある園舎環境を伝えている。パンフレットでは、「言葉で飾る必要のない心で感じることができる和モダン」とのフレーズもあり、子どもの心育の実践を視覚的に印象深く提供している。門の外の掲示板にも、子育て支援事業の情報と共に園の存在を伝えている。

園の情報は関係機関に提供し、地域の保育園としての存在を発信している

園の情報は、法人の機関紙や子育て支援事業の配付物、区の入園窓口、区のWEBサイト、区の保育園ガイド等に提供している。園便りも、交流先の小学校に渡している。すぐ必要とする人や今後利用する可能性のある人、一般の人にも向け、地域の保育園の地域の子どもという存在を広く示していくために発信方法を工夫している。園のWEBサイトの更新が行われていないこともあるため、今後はタイムリーな情報発信が期待される。

職員誰でもが入園希望の見学案内ができるため、見学日程の要望に応えやすい体制である

入園希望の見学者からの問い合わせにより、希望の日程で見学ができるよう調整している。見学案内は、職員誰でもができるように見学案内マニュアルに沿って学習したり、園内研修にて見学者から多い質問も周知して答えられるよう準備している。見学者には園のパンフレットを渡し、園舎を案内している。理念や方針についても触れ、保育内容が伝わるようにしている。また、見学者アンケートに答えてもらい、その裏面に見学者からの質問や感想を案内の職員が記入しており、その内容を保育や今後の案内に活かしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接は個別に行って園について説明し、子どもの状況を把握している

入園内定後には、保護者に園のしおりや重要事項説明書、新入園児面接書類等を送付して必要事項を記載してもらい、面接日程を保護者と調整している。面接は個別に事務室で行い、リーダー担任がしおりや重要事項説明書に沿って説明する他、子どもや家庭の状況、成育歴や健康面の把握も行っている。その際には面談シートを用いて、その内容を記録している。保護者には、新入園児アンケートに園に対する思いや要望等を記入してもらい、回答と共に園の検討事項としている。園長からは、園での大切にしているポイントを話して、保護者から同意を得ている。

新入園に際して保護者や子どもに寄り添い、園全体で柔軟に対応している

入園後には環境の変化が大きいため、園では保護者や子どもに寄り添えるようにしている。入園面接の際も、子どもが保護者から離れられる状態であれば職員が付き、クラスで遊ぶこともできる。慣れ保育のスケジュールの調整は、就労等の関係で早めに平常保育で対応する等柔軟にしているが、あくまで子どもの状態を優先できるよう丁寧に話し合って決めている。また、園の生活に慣れるまで兄妹が一緒のクラスで過ごすよう配慮したり、保護者も一緒に過ごしてみたいとの要望に応えることもある。子どもの過ごしやすい空間を大切に、園全体で対応している。

転園や卒園児の気持ちに寄り添い、夏休みの卒園児交流も園児の楽しみとなっている

転園や卒園児に対しては園が寄り添い、スムーズに移行して安心してもらえるよう配慮している。、また、行事や卒園児交流に誘って、いつでも子どもたちが園に帰って来られるよう機会を作る等、つながりを大事にしている。特に夏休みには、一日10人まで、一人2日間までとして、園で遊べることになっている。今年は、延べ60人が参加して好評であった。5歳児は、卒園児に学校の様子を聞く等、就学への良い刺激となっている。卒園児はプール等で遊び、食事やおやつも一緒に食べてお手伝いも行う等、小さい子と触れ合う貴重な体験を重ねている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児管理システムで園児の情報を知り、園児の様子をよく見て指導計画に反映させている

子どもの健康状態や日々の様子を記載する保育日誌、健康日誌等は園児管理システムで記録しており、端末を通して園内のどの部屋からでも職員が確認することができる。ICT化による0~2歳児の連絡帳や、クラスの主な活動を綴ったクラス投稿も職員間で把握できるようになっている。また、全体的な計画に基づき、子どもの状態を踏まえたクラス毎の年間指導計画を作成し、期毎に反省を行っている。毎月の月間指導計画については、より具体的なものを定めている。計画は子どもの発達と様子を全てよく見て、子どもの興味や関心に沿ったものにしている。

月間指導計画を職員で共有し、意見交換をしてより良い計画を作り上げている

月間指導計画は、月初めの職員会議で確認して議論した後確定させている。そのため、数日前には全職員にクラス毎の計画を配付して共有し、職員が事前に読み込むことで自分なりの意見をまとめている。そのため、クラス毎の計画に対しては質問や意見が活発に出されている。クラス担任でも、別のクラスに入って保育することも多いため、その時に感じたこと等も踏まえる等、多くの目でより良い指導計画の作成を行っている。会議では、0~2歳児の個別計画についても、子ども一人ひとりの状況を伝え合って確認している。

職員は、情報の共有や会議等の繰り返しで問題意識を持ち、計画に活かしている

職員は、自分が担当するクラスだけでなく、全クラスの保育状況や子ども一人ひとりの様子を把握するようにしている。そのため、園児管理システムでの情報や、給食時のランチルームでの園児との交流等により、子どもを見る目を養っている。保育日誌には、園児との関わりや日々の保育を振り返り、次の保育に向けて改善点を意識しながら記載している。また、毎日の昼会議で情報を収集し、職員会議や園内研修を繰り返すことで情報収集や問題意識を持つようになっている。こうした繰り返しにより、子どもの様子や興味の推移を把握して保育に活かしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達と興味に合わせた関わりと発展があり、遊び込めるコーナー環境を設定している

コーナー遊びの提供により、それぞれの興味や関心に沿うような玩具を配したり、発達に合うような手作り玩具を設定している。0歳児は、動きに合わせて安全な場を確保すると共に、手を伸ばしたいと思える玩具を配置している。1・2歳児では、遊びが邪魔されず集中できるようなコーナー配置や卓上の設定があり、友達と一緒に遊びの発展を楽しむ環境も作っている。3~5歳児では、構成遊び、ごっこ遊び、友達とのゲームコーナーの他、メダカや虫等の観察コーナーもある。関わり合って集中して製作し、調べて考え、科学して遊び込める環境となっている。

自然な異年齢の関わりがあり、多様な異文化にも目を向けられるよう工夫している

3~5歳児では共通の遊びのコーナーがあり、異年齢での関わりが自然に見られている。異年齢のなかよしチームとして月1・2回2グループを構成して遊んでおり、食事も一緒のテーブルで食べている。また、朝夕も同じ興味を持った子どもがコーナに集まり、小さい子は大きい子の遊びをじっくり見たり、大きい子は教えることを日常として、着替え等にも手を貸してあげている。また、活動の中でも華道や英語に親しむ機会を作り、国旗の絵本や地球儀等で、身の回りの広く多様な世界に目を向けるよう工夫している。

協同的学びについての学習を職員が行い、就学への円滑な接続に向けて援助している

園長・主任・担任が、区の幼保小中連携会議に参加している。今年度は、区内の幼稚園や保育園4園がプロジェクト園となり、協同的学びの研修も行っている。これにより職員たちの保育への視点として、子どもが安心して思いを伝え受け止められ、話し合ってぶつかり合いも経験し、子ども同士で協力を喜び楽しめる経験を大切に考えている。これを就学に向け付けておきたい力の一つとして示し、小学校への円滑な接続に向けている。合同発表会に向けては、小学校や幼稚園、保育園の職員を招いて公開保育も催し、さらに学習を深めて保育の援助に役立てている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の保護者とのコミュニケーションを大切に、子どもの様子を確認して伝えている

朝は子どもの体調を知るために挨拶後には子どもとハイタッチ等をして、保護者にも確認のためにコミュニケーションを取っている。保護者は朝が貴重な時間のため、伝達表の項目に沿って効率的に情報を得て、前日の傷や体調変化があった場合も状態を詳しく聞き取っている。これらはクラスにも引き継ぎ、活動を始める前には0~2歳児のICT化による連絡帳で確認し、保育に活かしている。また、帰りにも伝達表や園児管理システム等を確認し、保護者に伝えている。特に朝夕のコミュニケションを大切に考え、保育にも活用している。

子どもの基本的生活習慣が身に付くよう、保護者と一緒に配慮している

懇談会では、保護者に一年間の発達の目安を知らせる他、トイレトレーニングや箸への移行等の基礎的な生活習慣についての見通しも伝えている。登降園の際には、園児管理システムの発達記録をもとに状況について話し、家庭と連携をして進めていっている。例えばトイレトレーニングでは、園で排尿間隔が空いたタイミングでトイレが成功した例を話し、家でパンツで過ごす経験を勧め様子を聞いている。日常では、個々の排泄チェック表でタイミングを把握している。子どもに無理のないよう保護者にも寄り添いながら、基礎的な生活習慣を確立させている。

基礎的な生活習慣を身に付け自らの身体の様子も伝えられる育ちへ向けた保育環境がある

1・2歳児では、遊びの中でボタンやファスナー等がある玩具も配し、手先の機能を発達させて着脱ができるよう工夫している。また、全てやってあげるのではなく、やり方を知らせ自分でできるように整え、見守っている。また、3歳から行う健康教育や食育活動等を通して、自分の身体や健やかに過ごすための知識、食の大切さ等を伝えている。体力が付いた5歳児は、9月から就学に向けて午睡をなくしているが、それでも眠い子は自分で申し出ている。自分の身体の様子が自分でわかり、人にきちんと伝えられる育ちを目指している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びが発展し、創意工夫ができるような環境を設定している

子どもの生活や遊びが豊かなものとなるよう、各年齢では年3~4回室内を変更して環境を工夫し、その経過を記録に残している。1・2歳児では、例えば自分でイメージを持ち始めるという自我の芽生えに対して、電車遊びコーナーに積み木も配し街作りに発展できるようにしており、自分の思いを形にできた喜びとなっている。3~5歳児では、廃材等で自分で作り出し創意工夫をする環境を作っている。また、職員は、子どもの声をよく聞き、興味や関心に対する環境を作っている。商店街を歩き看板に興味を持ち出すと、お店コーナーの環境を提供している。

発達に応じて主体性を大切に職員が関わり、自主性を引き出すよう配慮している

子どもの協同性について、職員は区内の幼稚園や保育園と共に学びを深めており、園でも子どもへの主体的な保育を目指している。小さい子への丁寧な接し方と、大きくなってからでは職員が関わり方を変えており、例えば、生活や遊びへの移行を掲示やイラストで示したり、5歳児は話し合う場を多く持ち、言い争いになっても担任は見守る程度で、自分たちで何とか解決をするようにしている。また、絵のない長編物語を読み進め、その中に出てくる物を自分たちで作って遊ぶ等、職員が子どもの力を信じ、与えすぎないようにして自主性を引き出している。

表現活動を工夫し、子どもが表現を楽しめるようにしている

音楽表現では、なりきり遊びや音に合わせたリトミックを楽しんでいる。製作コーナーでは色鉛筆やクレヨン、紙類や糊、濡れた手拭きも用意する他、ハサミも子どもが使いやすいように仕分けして置き、トレイで持ち運ぶようにしている。環境を整えることで子どもたちが製作活動を楽しみ、自らその環境を保ち続けられるようにしている。クラス活動では、散歩で拾ったどんぐり等を薄い丸太の上に飾り、小さな秋を表現している。また、自分で頑張ったところを写真入りで記事風に書いたりして「こころ新聞」として掲示する等、自己表現する場も常設している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちで話し合い、作り上げる過程を大切にした行事の持ち方の工夫がある

行事前にはどのような会にしたいかを、5歳児が話し合っている。夏祭りではお神輿を作って担ぎたいとの意見に沿い、行事に向けた期待感が盛り上がっている。運動会ではお神輿に葉っぱを付けたり、夏に描いた自分たちの似顔絵にハチマキを書き加えた。4歳児を含めたリレーのチーム分けやアンカー決めもリレーごっこを何度も繰り返し、常に自分たちで意見を出し合って決めている。大きくなった会の発表会でも、役割を話し合って進めており、都度子どものリーダーを決める等、子どもが役割を担って作り上げる過程を大切にしている。

子どもが楽しめ達成感を持てるように、職員は子どもを主体として考え準備をしている

誕生会や季節の行事等は行事毎に担当を決めてねらいを定め、その会が充実して楽しめるようにしている。5歳児では話し合いや行事へのプロセスを経験することもねらいの一つとし、職員が早めに準備を行っている。それでも子ども同士の葛藤もあり、順序良く進まないこともあるが、職員は根気を持って待つようにしている。子どもは行事を主体的に考えているからこそ、皆で達成感を感じることができている。夏祭り後等は5歳児がかき氷屋さんごっこをする等、行事の余韻も楽しんでいる。皆で楽しみ協力する大切さを感じられるよう、節目を大事にしている。

保護者に情報を提供し、子どもと一緒に行事に期待をしてもらう取り組みがある

子どもが意欲的に行事に取り組んでいくよう職員の工夫だけでなく、保護者が行事を楽しみにして盛り上げてもらえるよう情報の提供を行っている。年度初めには、年間行事予定表を保護者に配付し、園便りには今月の予定を載せている。また、大きな保護者参加の行事が近付くと、お知らせの配付や掲示をする等して参加を呼び掛けている。行事前には子どもたちの活動の様子を知らせ、保護者が関心を寄せて行事に対して一緒に期待してもらうよう多様な取り組みを行っている。行事を通しても、子どもたちが一層成長をしていくよう配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
大きなおうちの居心地の良い空間を設定し、落ち着いた雰囲気で長時間保育を行っている

園舎には和の色合いや畳コーナーを配し、和の要素を取り入れているために日中を通して落ち着きを大切にした雰囲気である。大きなおうちという方針のもと、子ども一人ひとりの生活と遊びを保障しているため、長時間保育でも無理のないよう居心地の良い場を提供している。朝は9時まで合同保育を1・2歳児室で行い、0歳児は睡眠が整ってくる夏頃から一緒に過ごしている。夕方は18時から合同保育で、おにぎりと麦茶等の補食を18時15分から提供している。また、安全に配慮しながら落ち着いて遊べるようにしている。

異年齢の家庭的な雰囲気の中、楽しく過ごせるよう工夫している

絨毯やソファー等でくつろげる雰囲気を作る中、年齢に合わせた玩具を3~5歳児が部屋から持ってくる等、継続した遊びを楽しんでいる。その際には異年齢での合同保育で小さい子もいるため、細かい玩具は使わないようにすること等、大きい子にも気付かせている。大きい子は小さい子の存在を感じながら、思いやりを感じられるよう配慮している。大きい子は小さい子の面倒を自然に見ているため、小さい子も大きい子のそばに行って仲良く振る舞う等、家庭的な雰囲気が作られている。職員は伝達表や保護者送迎備忘録を活用して、保護者に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
色々な人との関わりも大切にしながら、楽しい食事となるよう工夫している

給食室は保育室に隣接しており、ガラス越しに中の様子が見える環境である。子どもたちは匂いを感じたり食事の際は給食職員と関わっており、自分でおかわりをもらいに行き会話を楽しんでいる。1歳児からはランチルームを使用して食のスペースを決めているため、食に向かうけじめにより落ち着いて食事をすることができている。職員は子どもと一緒のテーブルに1人は着くため、食事のマナーや食に関する話をし、子どもが食に興味を持てるようにしている。また、青空ランチを春と秋に行ったり、姉妹園との交流で4・5歳児が食事を共に過ごしている。

食物アレルギーを持つ子の自覚を促し、誤食防止策を重ねている

食物アレルギーのある子に対しては、誤食がないよう医師のアレルギー診断書に基づき、除去食品や代替え食を確認している。食事やおやつ前には対象の3~5歳児は自分で事務室に行き、アレルギーバッジを付けている。周りの者全てがその子に気付けるような目印と、何より食べられない食品があることをきちんと自身で意識できるようにするための取り組みである。提供時には、栄養士と担任とでアレルギー献立表と食品を照らし合わせ確認してアレルゲンを記載したトレイの食器を変え、小さい子には担任が隣に座って配慮する等、誤食防止策を重ねている。

子どもの興味に寄り添った食育活動を進めている

年間で「おいしく楽しく食べる子ども」と目標を定めており、月毎の目標も立てている。旬のテーマ野菜も、月毎に紹介している。夏野菜の栽培も行う他、4月には5歳児が味噌を作り、8月にできた味噌をキュウリに付けて食べたり、五平餅や味噌ポテトも楽しんでいる。9月の懇談会でも、大きい子の活動であることを伝え、全員出席した保護者には味噌の試食も提供している。バケツでの稲作も成功し、収獲した米を利用して炊飯活動も行っている。子どもがお煎餅屋さんに興味を持つと、煎餅作りも検討する等、子どもの興味に寄り添い食育を進めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自らで自分の身を守れるよう、健康教育等に取り組んでいる

朝夕の子どもの集まりの会では、遊び方によっては危険につながることを伝えている。職員は園内の危険箇所やケガの予防について園内研修で学びを深めており、実際の出来事を交えて子どもたちにタイムリーに話す等、皆で考えるようにしている。また、年間の保健カリキュラムに沿い、健康教育として毎月テーマを決めて子どもたちに指導している。毎月のテーマは手の洗い方や身体測定の話、夏の過ごし方、早寝早起き朝ごはん、咳エチケット等で、実際に身を守ることや生活を営んでいく姿勢も習得できるようにしている。

子どもたちの健康維持のため、職員が向上心を持って学習を続けて対策を行っている

嘱託医の健診前には保護者からの質問を受け付け、健診の際に嘱託医から回答をもらい保護者に伝えている。保育中のクラス毎のケガは軽傷報告書に記載し、時間帯・発生場所等の記録集計表にて月毎の傾向や今後の対策を分析しており、ヒヤリハット等も含めて今後の保育に活かしている。また、感染力の強い嘔吐に対する処理訓練や、心肺蘇生法等も看護師を中心にして職員が学んでいる。さらに消防庁のAEDを含む上級救急技能講習を数人ずつが受講し、全員が認定証の取得を目指している。

保護者と園で連携し、子どもの命を守るような取り組みを進めている

入園前には、午睡中のSIDS(乳幼児突然死症候群)に対するアンケートを行っている。保護者の認識としては、「大体知っている・知らなかった」等の回答もあるため、入園の説明の際に伝えたり、ポスターを保護者の目に付くところに掲示して再認識を図っている。また、災害を想定した保護者の引き取り訓練の際には、さらしおんぶの仕方を周知したり備蓄品の紹介も行っている。感染症の情報提供も行い、子どもが受けている健康教育の様子も保護者と共有していけるよう写真等で知らせ、保護者と共に子どもの命を守るよう取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
魅力的な懇談会の工夫等、保護者を巻き込んで園の理解につなげるよう取り組んでいる

年2回の懇談会では、保育の見通しや子どもの様子等について、写真等で可視化してわかりやすく伝えている。その後に保護者同士のフリートークの時間を設けてグループ討議を行う等、より話しやすい雰囲気が作れるよう工夫している。小さいクラスのテーマは食事や休日の過ごし方等で、大きいクラスでは家でのテレビゲームの与え方、睡眠について等が有意義に話されている。また、運動会での保護者競技では事前に参加者を募る他、大きくなった会では保護者に簡単な楽器を奏でてもらう場面も企画している。

保健便りで保護者の心に寄り添う等、エールを送り続けるよう配慮している

週の活動予定は各クラスで掲示して知らせ、親子で活動への期待が持てるよう工夫している。また、園便りやクラス便りでは目標や子どもの様子を知らせ、給食便りでも保護者に食育を通しての心育てを伝えている。健康便りでは保健に関することを伝え、中でも11月号では子育て世代の共感を得ながらもちょっとした笑いを誘う「子育て川柳」を紹介する等、保護者の心を軽くしている。各種のお便りや子育て情報を提供することで保護者の子育てに寄り添ってエールを送り、皆で子育てをするような励ましを継続している。

保育参加や親子クッキングの体験で、子どもや保育園の理解を深められるようにしている

保護者が保育に参加し、子どもと一緒に活動して過ごす保育参加をいつでも受け付けている。保護者には、3日前までに参加を知らせてもらっている。参加した保護者からは、「食事の様子がよくわかって参考になった・メリハリを持った活動をして保育士との関わりが勉強になった」等の意見が出ており、子どもや保育士への理解が深められる取り組みとなっている。親子クッキングでは、土曜日に10組限定で集まりナスの豆腐ふわふわパイを作っており、子どものお手伝いからの自立心を養ってコミュニケーションを図る体験となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子ども自身が地域を知り、地域に巣立っていけるよう地域交流を行っている

5歳児は高齢者施設との世代間交流を行い、音楽に合わせた肩たたきや歌を披露する等、様々な人と関わり経験の幅を広げている。また、公園や商店街を巡って季節を感じたり、遊びを展開させるきっかけとしている。町会の防災訓練にも参加する等、地域の中に子どもが出向いて数多くの体験を重ねている。これにより子どもたちの興味がさらに深まり、地域に巣立つ子どもとしてより地域を知りながら、地域に受け入れてもらえるような地域交流となっている。

多くの同年齢の子どもたちと関わり、就学に向けて世界を広げる取り組みを重ねている

子育て支援事業として行う公園での出前保育では、職員だけでなく園の子どもたちも参加して地域の子育て親子と関わっている。また、姉妹園とは相撲大会を通じて交流しており、特に年長児は多くの同年代の子どもの中で力を発揮できるよう、日常的な交流も計画している。その他、小学校の行事見学や小学生との交流、給食体験等を交え、就学に期待が持てるような活動も積極的に行っている。大勢の子どもたちと交流することで、子どもの世界や社会を広げる取り組みにつなげ、地域に巣立つ子どもたちを育んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育を工夫して行っている

園でのオムツ交換はトイレで行い、大きい子のトイレの個室には扉が付いている等、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている、オープンな保育室では個人ロッカーが窓や入り口近くにもあるため、着替えの際はロールカーテンを下ろしている。また、どうしても叱らなければならない子に対してはその子の気持ちを聞き、言葉で善悪について職員から話している。その際には友達から離れた場所で話し、後できちんとフォローをするようにしている。保護者に伝えなければならない時は、そっと子どもに気付かれないよう工夫する等、子どもの心に寄り添っている。

子どもの人権研修を園内でも行い、子どもを主体とした保育を行っている

法人ではプライバシーマニュアルを作成しており、職員間では個人情報について周知を図る等、日常的に意識している。また、人権に関する外部研修の受講後には、報告も兼ねた園内研修を行っている。子どもの権利条約の生きる権利・守られる権利・育つ権利・参加する権利等をきちんと踏まえ、保育園での配慮事項につなげている。温かな言葉遣いや否定語を使わない等の他、子どもの気持ちをその都度汲み取るようにしていくこと等を確認し合っている。子どもへの温かな眼差しと、子どもを主体とした職員の穏やかな姿勢を心掛けている。

虐待研修に関する園内研修を行って理解を含め、心理カウンセラーの巡回等も受けている

虐待に関して区や外部研修を受講した後に報告と園内研修を行っており、早期発見の大切さを確認すると共に、疑わしきは通告する原則を通告義務として周知している。子どもの様子や保護者から虐待に気付くケースポイント等も学習し、子どもたちの命と人権を守っていくことを保育の中でも確認している。通告についての手順も確認している。また、年3回心理カウンセラーが来園し、専門家の観察を受けたり、虐待の疑いのケースを職員が相談する場を設けている。必要に応じてカウンセラーから助言をもらう等、職員は対応のスキルを高めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、常に確認をして業務水準を保っている

感染症・事故やケガの対応、防火や防犯、虐待防止や子どもの人権、掃除、散歩等、法人が作成しているマニュアルがあり、事務室でいつでも閲覧ができるようにしている。服務に関する項目や遊び方、遊具の具体的な保育内容に関するもの等もあり、どれも法人の思いに沿って業務水準を保つためのマニュアルとなっている。園外散歩やプールの時期、沐浴等の際には、事前会議で再確認を必ず行っている。新任職員には、常にマニュアルを見ることを研修で伝えている。

法人が改定しているマニュアルと、園独自の内容を合わせて活用している

園では、マニュアルを行事毎の反省等を踏まえて次年度に活かせるように改善して行事ファイルに綴り、毎年行事毎に入れ替えている。また、法人で改定しているマニュアルで最新のものもそこにファイリングし、併せて年度毎の独自の体制表や係分担も入れている。これにより園独自のマニュアルファイルが完成しており、活用に向けて工夫している。背表紙にはタイトルを付けて整理し、すぐに確認ができるようにしている。また、園のマニュアルファイルは、年度毎に園長・主任が確認して改定を行うため、常に最新のものとなっている。

保護者の意見や職員の提案等を反映させ、保育の質の向上を目指している

職員は日々の保育からの気付きや提案を取り入れ、より円滑にサービスが向上できるよう取り組んでいる。散歩の際は散歩計画表を記載して出掛けているが、今年度は保護者にも提示できるような形式にしている。また、業務の水準を上げるため、職員は実践を踏まえた園内研修に積極的に取り組み、向上心を持って日常の保育に活用している。その他、地域性を踏まえた取り組みを行ったり、要望や意見を保護者アンケートや日々のコミュニケーションから引き出して対応する等、常に向上心を持って取り組んでいる。