東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京児童協会
事業所名称 ひらがなのツリーほいくえん
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.「大きなおうち」を理念に、子どもも大人もみんなが互いに支え合い育ち合う保育園 2.保育方針である「夢を育む・生きる力を育む・思いやりを育む」の三本柱を取り入れた保育内容 3.子ども達が自分で考え、選択して遊べる環境(コーナー保育) 4.食育では、「うえる植(しょく)・さわる触(しょく)・たべる食(しょく)」の3つの食(しょく)を大切にし、年齢に合わ   せた食育活動の実施 5.地域に根差した保育園(子育て講座の開催、介護施設訪問、近隣の小学校との連携等)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.安心安全の保育を実行する 2.基本に忠実に行動し、法人の一人としての自覚と責任を持つ 3.仕事は年度途中で投げ出さないで己の責務を果たす 4.専門職たる知識と技能を培う努力をする 5.仕事はやらされているのではなく、自ら進んでやる 6.仕事の見える化を促進する 7.コンプライアンス(法令順守)、ガバダンス(組織統括)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇チームで仕事をしていることを意識し、思いやりの気持ちを大切にする。 〇声を掛け合いながら、休憩が必ず取れるようにする。 〇自らの役割と責任を自覚し、常に向上心を持ってプラス思考で新しい課題や困難に取り組む(自分の仕事に見通しを持つ)。 〇性別や年齢にとらわれず、互いに人権を尊重し、一人ひとりの個性と能力を発揮しあう。 〇一人で抱え込まず、報告、連絡、相談を心掛ける。 →子どもの発達段階における特徴や、必要な玩具等、基本的な知識を身につけたうえで仕事にあたってもらいたい為、常に学ぼうとする姿勢を持ち続けてほしい。様々な年齢、経験、考えを持った職員で保育をしているので、相手の思いを汲み取ろうとしたり、お互いの考えを伝え合いながら、子ども達にとってより良い方法を見つけられるようなチームワークを作っていってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の方針を説明して保護者との信頼関係を構築して温かく見守られた運営管理ができており、開園初年度であるが保護者の満足度は高い

保護者懇談会では、保育方針に沿った各年齢の保育内容や食育の取り組み、看護について説明を行い園の考えを明確にしている。また、職員の年齢構成が幅広く状況に応じた対応ができるため、日常の何気ない会話や行事後のアンケート等からも、保護者から温かく見守られていることがわかる等、保護者との信頼関係の構築により運営管理することができている。アンケートでは「心身の発達に役立つ活動」、「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」、「担当保育士は子どもの良いところ・個性を認めているか」の項目で満票の支持を集めている。
2 地域の福祉関係機関との交流や情報交換、小学校との連携や子育て支援事業を行い、多世代交流の中で子どもたちが活動することができている

近隣の小学校からの厚意もあり、引き取り訓練での校庭利用や運動会での体育館使用が実現している。区の園長会により近隣の園長との交流も生まれており、福祉業界の情報収集もできている。また、町会長が入園式に参列し、地域のお祭りでも馴染めるよう配慮してもらう等のつながりが生まれている。園の対面にある高齢者施設とは6月から月に1回の交流を開始し、お遊戯の披露や製作物の仕上げ等を行っており、笹の提供やクリスマスの絵本プレゼント等も受けている。地域の子育て親子には、一日保育体験やプレママ体験等の子育て支援事業も行っている。
3 理念・方針の浸透や保育の基本を職員と共有する目的で園内研修を行い、職員の保育を実践する姿にも変化が生まれ始めている

保育方針等をもとに同じ方向性を持って保育に向き合うことができるよう、園長・主任が話し合いを重ねながら職員へ指導している。職員に素直に受け止めてもらうために伝えるタイミング等の最良の方法を考え、指示を仰ぐのではなく職員自らで判断できるよう、園内研修の内容を見直しながら行っており、法人が大切にしている保育を理解して実践する姿が職員から見え始めている。法人の職員の一員としてそれぞれの想いに耳を傾けながら、職員の性格や特技が発揮され、法人が大切にしている保育の基本に忠実に子どもたちに向き合えるよう取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者と信頼関係が築けるようコミュニケーションを取っているが、職員ともっと話したいという要望もあり、方法を検討したいと考えている

保護者との信頼関係が築けるように職員は日々コミュニケーションを取っており、毎月の園便り等でも子どもの様子を伝えている。運動会の演目には日常の中で親しんでいる遊びを取り入れ、懇談会では園全体の取り組みについて説明をする機会を設けている。登園時には子どもの健康状態を確認し、乳児クラスは連絡帳アプリ、幼児クラスはクラス投稿で子どもの様子を伝えている。降園時に子どもが満たされた表情をしていることが多いと感じている保護者は多数いるようだが、子どもの様子についてもっと話したいという要望もあるため対応の検討を重ねている。
2 子どもの在籍状況により環境や活動を立案しているが、不確定要素があるため次年度の計画については流動性を持ち考慮していく予定である

3歳児クラス以下は定員数の利用があり、園を第一希望で選んだ家庭がほぼ7割となっている。近隣には保育園がないため、地域の子育て家庭が開園を待ち望んでいた状況も読み取れる。2018年2月現在では4歳児の子どもがおらず、次年度は5歳児が在園しているかわからない状況である。乳児クラスに関しては今年度の子どもの様子をベースに振り返り、保育環境や行事の取り組み等を計画していくことが可能な状況であるが、幼児クラスは在籍数により保育環境や活動を考慮する必要があるため、不確定要素を含めて次年度計画を検討していく予定である。
3 子どもの発達や発育を踏まえ保育環境の設定に取り組んでいるが、保育に関する備品の充実を図るための予算執行を検討している

子どもの発達や発育を踏まえ、保育環境の設定に取り組んでいる。支度棚の使用方法や玩具棚の活用方法、ランチルームと遊びのスペースの確保等、子どもの様子を見ながら動線を考えて設置場所も変えている。木製の玩具だけではなく、職員の工夫により作成された玩具等も用意している。次年度に向けては子どもの人数が増えることもあり、移行期に対応できるイスとテーブルの追加と、乳児の遊びを確保するための玩具と子どもがくつろぐことができるソファーの購入、可動式の棚の購入等を予算化する等、保育に関する備品の充実を図りたいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の環境を通して、子どもの生活が豊かになるよう工夫している

園の環境を通して子どもの生活が豊かになるよう、2階の乳児クラスには子どもたちの発達に合わせた優しい手作り玩具を置く等、コーナー保育の充実を図っている。1階はワンフロアで、ランチルームの場所には56色の色とりどりのひらがなのモビールが天上から降り注いでいる。隣の幼児クラスではコーナー保育を行っており、遊具や知育、教材を子どもの興味に応じて置いている。各クラスの小窓には小さな草木を飾り、玄関や各クラスの要所には、マットと絵本と観葉植物が置いて小さな子どもの居場所を作る等、様々に工夫している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもの「やりたい」を大切にした食育活動を行っている

開園後の6月より食育活動に取り組み、子どもたちの「やりたい」を大切に、興味を持った子から無理なく取り組める食育活動を行っている。毎月テーマ野菜を決めて、栄養士から野菜の持っている力や特徴等をわかりやすく知らせ、実際に触れることで親しめるようにしている。カボチャの種取りでは、子どもの何個入っているかの疑問に皆で一緒に数えてみたり、夏には職員と子どもが一緒に畑を作り、野菜も育てている。野菜の生長に興味関心を持ち、毎日の水やりを積極的に行っている様子を園便りで保護者にも知らせ、成長を一緒に楽しめるようにしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 積極的に地域と連携を図り、子どもたちが生活の幅を広げている

園では積極的に地域との連携を図り、地域の中で子どもたちが多様な経験をしたり、生活の幅を広げられるよう取り組んでいる。園のすぐそばには町会長さんが住んでおり、地域のお祭りの際に声を掛けたもらい、土曜日保育の子どもたちが山車に参加する活動も行っている。近隣の高齢者施設では毎月1回歌や踊りを披露したり、園の行事にも利用者の方に来てもらう等、定期的に交流している。その他にも散歩の際に通る商店街の方々と挨拶を交わしたり、子どもたちが折り紙をいただく等交流を図り、子どもたちも親しみを持って挨拶するようになっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児60名(39世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 82.1%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約88%の支持を集めている。中でも、「心身の発達に役立つ活動」の項目では満票という圧倒的な支持を獲得しており、「施設環境は清潔か」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」等、その他多くの項目においても9割を超える非常に高い支持が得られている。一方、「外部の苦情窓口の周知」では、5割台の支持にとどまっている。自由記述では、さらなる戸外活動を求める意見も複数寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応等に好意的な意見が多数挙がっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持を獲得した他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも、9割を超える非常に高い支持が得られている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持を集めており、前項と併せて、活動に対する支持は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い満足度を獲得している。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.4%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が6.3%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では、さらなる戸外活動を求める意見もいくつか見られたが、8割を超える高い支持を集めており、戸外活動に対する支持は概ね得られた結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が65.6%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、支持率は高くなっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.4%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.4%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が0%となった。特にまとまった意見は見られていないが、8割を超える高い支持を獲得している。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0%となった。追加項目「登園時に、子どもの様子についての把握・確認があるか」でも、9割を超える非常に高い値が示されている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、満票という極めて高い満足度を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%となった。自由記述では一部意見も見られたが、職員の人柄や対応等について好意的な意見も多数寄せられており、9割台の非常に高い支持を獲得している。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が90.6%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まっており、体調変化等への対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が90.6%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が得られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持を獲得した他、追加項目「担当保育士は子どもの良い所や個性を認めているか」でも、満票という極めて高い支持が得られている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い値が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。追加項目「園の基本的な考え方(理念・方針)についての説明はあるか」、「園からのたよりやその他の方法で、日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも、同様の支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0%となった。9割に迫る高い支持が得られている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が53.1%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が6.3%となった。外部の苦情窓口の存在は5割の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念を汲んだ運営目標があり、その内容が職員・保護者へ伝わるよう工夫している

保育理念・方針・目標に基づき、運営計画体系図に示された法人の取り組みを受け、園の運営目標を定めている。「子ども・園にとって最善の方法を考えながら保育の基盤を作っていく、子どもも大人も安心でき明日も来たいと思える保育園を目指す、創造力豊かな遊びと安定した環境の中で子どもたちが生き生き生活できるようにする、やらされるのではなく子どもの心・気持ちを動かす保育をする、情報共有を密に行いながら全職員で全員の子どもを見ていける体制作り」を掲げ職員・保護者へ伝わるよう工夫する等、法人が大切にしていることを浸透させている。

職務分掌表等があり、園長と主任が職員のリーダーシップを取って方向性を示している

職務分掌表には役職と具体的な職務が示され、園長・主任が園のリーダーシップを取り、0歳児・1歳児・2歳児・幼児クラス・給食のリーダーが各クラスの業務を担う職員をまとめている。園の職員全員が一からのスタートと考え、大きなおうちの理念「生きる力・思いやり・夢」の3つの柱について繰り返し説明しており、法人が目指している理念・方針・目標は穴埋め方式のテスト等を行いながら、職員が覚えることができるようにしている。保育の実践では意識できるよう職員へ問い掛け、伝えたことが理解されていることがアンケート結果から読み取れる。

重要な案件が決定する会議体があり、多様な方法で関係者に周知できるようにしている

法人の重要な案件は法人の園長会議・主任会議、健康教育に関しては看護師会議で審議している。園の重要な案件は、園長・主任の話し合い後に職員会議で職員の意見を確認しながら進めている。職員会議の司会が議題について職員へ確認し、その日の議事に関しては事前に園長に相談して、全員が参加できる会議で決定するようにしている。非常勤職員にも情報提供ができるように努め、事務所にお知らせコーナーを作る等、全職員に周知ができるよう工夫している。保護者にはお知らせや掲示板、園便り、各クラスのボード、懇談会等で情報を提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者のニーズを把握し、職員一人ひとりの意見を集約して園の対応策を決めている

保護者には、運動会・懇談会・発表会後にアンケートを配布してニーズを把握し、集計結果から改善点を職員で検討して周知している。職員の休憩の取り方やクラス会議の日時設定等については、職員の意見を付箋で書き出し、収集した内容をもとに職員で話し合い決定している。休憩は専用のボードを作成し、13時以降に各クラスの一人目が休憩に入る等、休憩の取得の有無が確認できるようにしている。クラス会議は、希望日を園長に申し出ることでシフトに反映させる等、今年度は職員の意見を聞きながら園のルールを決める機会を多く作っている。

地域の子育て家庭のニーズや保育業界の動向を把握し、同じ意識が持てるようにしている

地域の子育て家庭向けに行った子育て支援事業では、フリートークの時間を設けてアンケートを配布する等、利用者が求めているニーズを把握している。その結果は、法人全体で行うゼミ活動や子育て支援チーム等で把握し、12月の法人研究発表会で全職員が共有している。月に1回実施している園長会では、保育無償化や墨田区のオリ・パラ等の取り組みに関する情報提供があり、必要な情報は法人へ提示している。区の園長会で得た情報や保育団体が発行する情報誌の内容を確認し、必要な情報は会議で周知して全体で同じ意識が持てるように取り組んでいる。

中長期計画に基づき事業計画書を作成し、進捗状況は中間報告会で説明している

法人の中・長期計画に基づき、園の事業計画書を作成している。法人の年度事業計画では、受け継がれる精神的な柱として「はじめて=挑戦・チャレンジ」を掲げ、チャレンジすることを応援している。職員一人ひとりの声から制度が変わり、各年度毎に様々な取り組みを行ってきている。法人運営を職員で行うための委員会が組織され、ブランド力・採用力・組織力の向上と離職率の低下等に取り組んでいる。年度事業計画の進捗状況については中間報告会にて説明があり、途中経過や次年度以降の計画案を職員が認識することができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園におけるコンプライアンスと題して、具体的な事例を示しながら確認している

保育園におけるコンプライアンスと題して、具体的な事例を示しながら考えをまとめている。人権擁護のためのセルフチェックリストを全員へ配布し、職員が振り返って記入している。グループディスカッション等でも声掛け等について話し合い、付箋を使って意見をまとめている。普段の行動を振り返り、自覚があっても行ってしまう行動や言葉掛けについて再確認することで、意識して保育を行う必要性が芽生えている。常に意識できるように職員同士が指摘し合える関係を作り、定期的な研修や話し合いにより繰り返し確認していきたいと考えている。

小さな子どもも一人の人間であることを念頭に、人権の尊重と虐待防止を再確認している

法人の基本テキストには、子どもの人権と虐待について記載されており、保育園におけるコンプライアンスの園内研修で職員へ配布して読み合わせを行っている。誰もが一人の人間として人間らしく生きるための権利を持ち、子どもも独立した人格を持つ一人の人間として尊重される存在であり、保育者は成長・発達に関わる子どもの権利を十分に理解する必要性があることを伝えている。子どもの尊厳、権利の侵害等の児童虐待の事例を職員へ周知し、小さな子どもも一人の人間であることを念頭に、子どもの気持ちを考え丁寧に関わっていくことを再確認している。

子育て支援事業の情報提供や、ブロック担当会議を通した交流等で課題を共有している

入園説明会では保育内容等を説明し、参加者には子育て情報誌を配布する等、子育て支援事業の情報を提供している。また、区の保幼小中一貫教育の本所ブロック担当者会議に参加し、相互で交流して話し合いを行っている。小学校2年生のお仕事インタビューや、小学校教員の保育園体験等も受け入れている。小中学校へのスムーズな接続に向けたブロック会議では、生活指導や道徳、英語、特別支援の4つの分科会に分かれ、その中で見出した課題解決への取り組みを1年掛けて行ってフォーラムの中で発表する等、継続的に課題へ取り組める体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの健康教育の取り組みを保護者へ説明し、対応・対策について共有している

保護者懇談会では、園の健康教育に関する取り組みを園の看護師から説明している。また、自分の身体は自分で守ることや、自分の身体も友達の身体も大切にする意識を持てるようにすること、衛生習慣や病気の予防の知識を少しずつ習得できるようにすること等の目的を達成するため、月毎にテーマを設けている。各月の取り組みは子どもの写真と共に保護者に説明し、企業による手洗い教室、法人内看護プロジェクトも紹介している。職員の保健・衛生・安全対策への取り組みも紹介し、乳幼児突然死症候群への対策についても家庭と共有している。

個人情報を適切に管理し、同意を得て利用して保護者にも取り扱いを徹底している

園では個人情報の重要性を深く認識し、その保護に取り組むことを社会的責任と考えている。個人情報保護に関する法令やその他の規範、ガイドライン等を厳守し、子ども・保護者の個人情報を適切に管理している。子どもの様子や活動を紹介する連絡アプリ、掲示、お便り、写真の販売、園・法人のWEBサイト等に子どもの写真を掲載する際には同意を得ている。保護者に対しては、無断で個人情報や個人が特定できる形で写真や映像等をWEBやSNSへ公開・投稿することを控えてもらい、情報漏洩の事故については連絡してもらうことを確認している。

PCや端末、書類は施錠できる書庫で管理し、保管年数や破棄の方法を決めている

PCや保護者と園の連絡アプリを使用する端末、重要な書類等は事務所の施錠できる書庫で管理している。書類は、カテゴリーに分けて色分けしたファイルで保管し、文書の整理・管理を行っている。園内は無線LANの環境を整えてPCの使用環境も構築し、暗号化通信により外部からアクセスを制限している。各種書類は、保管年数をもとに適切に管理している。名前等の個人が特定できる情報に関しては、必ずシュレッダーを使用して破棄するようにしている。職員の作業効率を上げるため、PC台数の増設について法人事務局へ依頼しているところである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
期待する職員像を明確にし、具体的な方策により高め合える人間関係を築き始めている

チームで仕事していることを意識し、思いやりの気持ちを大切にできるよう仕事の取り組み表を作成して業務量を見える化を図り、お互いが助け合いながら業務に取り組んでいる。休憩が必ず取得できるよう、休憩ボードと時間を設定している。自らの役割と責任を自覚して常に向上心を持ち、プラス思考で新しい課題や困難に取り組むためにはどうしたら良いかを職員が考えるよう促している。職員が互いの人権を尊重し、一人ひとりの個性と能力が発揮できるよう、事務所には自らを紹介する掲示がある等、互いを認め合って高め合える関係を築き始めている。

園の課題と目標を明確化して具体的な研修内容を計画し、園内研修等で確認している

園内研修では、園が抱えている課題と今年度の目標を明確化し、具体的な研修内容を計画して実施している。職員は姉妹園からの異動と新たに採用された職員が半々で、法人の基本的な考え方や保育に対する考え方が違うため、法人の想いを大切にしながら同じ方向を向いて保育に向き合う必要性を課題としている。職員同士で話し合って意見を交換する機会を設け、良いチームワークを作って個性や特性を職員間で把握できるように努めている。業務においても意味合いを理解し、納得した上で意欲的に取り組めるよう、課題等を研修や会議で確認している。

大切にしてきた食育について共有し、職員一人ひとりが意識して関われるようにしている

法人では、食育に力を入れているため独自の取り組み等を行っている。園内研修では、食事のマナー・大切にしていることをテーマに、2サイクルの献立の意味やランチルームでの物的環境と人的環境、配膳の仕方・食事中・食事後の関わり方で大切にしてきたこと、子どもたちができるようにやりすぎてしまわないこと等について、主任が資料を用いて説明している。年間目標である「おいしく、楽しく食べる子どもを育てる」ためには、法人が大切にしてきた食育の取り組みを共有し、職員一人ひとりが意識して子どもたちに関わることができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度園に配属された職員が、姉妹園でも自信を持って保育ができることを課題としている。法人では待機児童解消を目指し、保育園の開園に着手しているが、新採用・経験者採用・異動者等、様々な背景を持っている人材の育成については思考錯誤を重ねている。開園初年度には職員構成を見て、法人が大切にしてきた基本、大切にしている思いやルールを園長から伝え、姉妹園からも頼りにされる保育園に成長していくことに取り組む必要があると考えている。園内研修ではSIDS、植物アレルギー、保育園での保健、連絡帳の書き方、嘔吐処理、大きなおうちについて、姉妹園交換研修、誕生日会の流れのシュミレーション、プール活動・水遊びの事故防止について、食事マナーについて、ケガの予防について、保育方針の理解、緊急時のシュミレーション、保育園におけるコンプライアンス等、前半は職員が理解できるよう具体例を交え、後半は職員が自ら考え判断し実践できるようグループディスカッションで進めている。新しい内容を伝える際は必ずその意図を伝え、納得して保育に臨めるよう意識している。同じ内容を繰り返し伝えていけるように、主任と方向性を何度も話し合い、園内研修計画としてまとめている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
2018年4月に開園し、訪問調査を行った2019月2月末現在では前年度の実績がなく、評価対象外である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育備品を購入し、保育環境を整える上で職員が法人の保育を理解する必要があると考え、開園準備を進めている。リーダー2名はコーナー保育がテーマの法人研修に参加し、園内研修では「大きなおうちが大切にしていること」と題して他園の園長に来てもらい、法人皆が一つであること、大きなおうちについての内容をより詳しく伝えるようにしている。質の高い保育と法人が掲げる法人の理念を実現するためには、保育の理念を再構築し、保育園は施設ではなく「第2の家庭」であるべきと考えている。保育者の家庭的な関わり、家庭的な環境を整えることを徹底し、子ども一人ひとりに寄り添い、給食室から漂うおいしそうな匂い、家庭のように素足で生活すること等が基礎となることを伝えている。異年齢の関わりや様々な大人とのふれ合い、大人も子どもも地域も皆が集まることができる家のような存在でありたいという考えを共有し、子どもが走りまわらない工夫や、集中して遊べる玩具の設定等の保育環境についても話し合っている。姉妹園の保育環境を見たり、姉妹園の園長からの説明等、保育環境を作るために法人の基本的な考えを理解し、職員の意識を少しずつ変えながら取り組めるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
2018年4月に開園し、訪問調査を行った2019月2月末現在では前年度の実績がなく、評価対象外である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトや地域の会議で園の情報を発信している

WEBサイトのトップには、園を運営している法人の理念である「夢を育む・生きる力を育む・思いやりを育む」を掲示している。また、園の保育理念・方針・目標等の概要や年間の行事予定を掲載している。毎月のお便りと献立表はバックナンバーも含めて全て掲載し、その他に地域の子育て中の保護者向けの子育て支援講座の募集を募る等、園の情報を常に発信している。また、区の園長会や幼保小中一貫教育の会議等に園長が積極的に参加し、区や近隣の状況を把握して情報交換等を行いながら、園の情報も発信している。

子育て支援講座を通して、園の保育を体験できるようにしている

子育て支援講座は、就学前の子どもとその保護者の方を対象として開催している。見学希望者の方にも子育て支援講座を案内し、園の保育を体験していただける機会としている。講座は、離乳食講座・ベビーマッサージ・健康講座・手作り玩具や感触遊び等、年に4回実施されている。他にプレママ体験として妊娠中の方向けに、園生活を通して赤ちゃんの抱き方や接し方を体験したり、出産や子育てに関する不安や相談にも応じている。これらの情報を載せたチラシは近隣のコミュニティーセンターに置かせてもらう他、WEBサイトでも知らせている。

見学会を月2回実施する他、個別にも対応している

園では月に2回見学日を設定し、園児がお昼寝中の13時半から10組~12組の枠で実施している。日程はWEBサイトで知らせており、申し込みは電話での事前予約となっている。見学会では施設を案内しながら、法人の理念や方針、利用開始後の慣れ保育の目安や持ち物等について説明している。主に主任が対応していたが、少しずつ全職員が案内できるよう職員間でレクチャーをしながら取り組んでいる。案内は30分程度とし、終えてから個別の質問にも応じている。日程や時間帯が合わない方には、個別にも対応する等、柔軟に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に重要事項説明書に沿って丁寧に説明し、入園時に同意書を受け取っている

入園前に入園説明会を開催し、園長からしおりと重要事項説明書に沿って園の方針の意味や基本ルール等を丁寧に説明している。看護師が子どもの保健に関する事項を確認したり、感染症の対応について「保育園で楽しく過ごすために」を配布して知らせている。SIDSについてはプレゼンソフトを使用して説明し、入園前から家庭でも協力を得られるようにしている。その後、個別に面談を行い個々の子どもや保護者の事情について確認したり、質問にも答えている。面接後、家庭でゆっくりと資料を読んでもらい、入園式に同意書をもらうようにしている。

保育に必要な個々の情報を、定められた書式に記録している

入園前に保護者と個別に面接を行い、園児台帳において保護者の就労状況や送迎者の確認、成育・健康履歴において、子どもの健康面を把握するようにしている。年齢毎の入園前アンケートで、入園前の家庭での食事の状況や生活リズム、排泄面等に分けて詳細に記載してもらい、把握するようにしている。その他にも、SIDSアンケートやアレルギー疾患に関する調査、個人情報に関してのアンケート等も行って保護者の協力や理解を促したり、意向を確認している。特に入園に関してのアンケートでは、園に対する意見や要望も聞き取るようにしている。

個々の家庭の事情に応じて、慣れ保育を実施している

園では、入園内定後に各家庭に入園に関するお知らせや必要書類を送付している。その中で、慣れ保育の目安もわかりやすく記載しており、保護者が見通しが持ちやすいようにしている。0・1歳児では8日間、2歳児以上は7日間程度を目安としており、一人ひとりの子どもの様子に合わせて期間を調整することや、都合が合わない方には相談に応じる旨も記載している。慣れ保育を丁寧に行うことで、環境の変化による子どもや保護者の不安やストレス、体調の崩れ、SIDSのリスク等にも通じる心身の負担の軽減にもつなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの必要な情報や成長の記録を、統一して記録している

園では一人ひとりの子どもについて、園児台帳や成育・健康履歴、児童票、保健日誌等、統一した書式を作成して記録を取っている。園児台帳や成育・健康履歴は入園時に保護者に記載してもらい、入園後の保護者の就労等の変化や健診や予防接種の状況に応じて追記している。児童票は子どもの育ちの記録として、乳児クラスが毎月、幼児クラスは3ヶ月に1回記録している。特別に配慮が必要な子に関しては、ケース記録として生活状況と心身状況を詳細にその都度記録している。保健日誌は、日々の子どもの体調やケガ等について記録して職員間で把握している。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している

園では法人の理念・方針をもとに保育指針の改定内容も取り入れて、園長・主任が全体的な計画を立案している。その上で、職員全員と0歳児については3つの視点で計画を立てることや、幼児期に育ってほしい10の姿、指導計画の変更点等についても何度も話し合いながら理解を深め、各クラスの年間指導計画を立案している。月間指導計画、週間指導計画や個別の指導計画にも連動させて計画しており、職員間で内容を共有して保育を行っている。給食や保健においても、年間計画を作成して各クラス毎に健康教育や食育に計画的に取り組んでいる。

職員全員で必要な情報を共有して、保育を行っている

園では、月に2回の職員会議の中で、各クラスの月間カリキュラムの確認や、全園児一人ひとりの個別の月間指導計画等について報告し合っており、情報の共有化を図っている。全園児に関して話し合うことで、全職員が共通の理解の上で同じ対応ができるようにしている。議事録や記録はデータ化して保管しており、必要な時に職員が確認したり閲覧できるようにしている。また、個別に支援が必要なケースや子どものケガ等についても、ケース記録に随時状況の変化を継続して記録する等、職員全員が全ての子どもの情報を共有して保育を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員全員が、子ども一人ひとりの育ちを共有している

全職員が全園児を保育するという園の方針のもとに、職員会議の際は園児一人ひとりの発達や生活環境の変化等の情報を伝え合い、職員全員が共通の対応、保育ができるようにしている。園舎が2階建てということで上下に分かれているが、全園児が昼食やおやつ時に、1階にあるランチルームを使用していることで、毎日子ども同士、全職員が顔を合わせている。その際、幼児クラスの子どもが乳児クラスの職員に声を掛けたり、おやつ時には5歳児の担任が2歳児と一緒に食べる等、自分のクラスだけではなく柔軟に動くことを可能にしている。

異年齢保育を通して、子どもが育ち合うことを大切にしている

園では、子ども同士の関わり合いの中で、子どもが育ち合うこと、学ぶことを大切にしており、1・2歳児と3~5歳児に分かれての異年齢保育を行っている。一日を通して異年齢で過ごすことで、子ども自身が自己選択できる環境をコーナー保育の中で提供し、その中で個々に発揮できるものを見出し、他の子にも伝える等、一人ひとりに合った個別配慮を作成している。全体的な計画の中でも異年齢保育の視点として、個別配慮の作成と同時に年齢に合った指導計画と異年齢クラスとしての両面を押さえながら保育を実践することとしている。

近隣の小学校と連携し、様々な取り組みを行っている

区の幼保小中一貫教育の会議に園長が出席し、就学に向けての準備方法や今の教育現場の状況について把握している。また、近隣の小学校と連携し、小学校の音楽会に年長が参加したり、園の防災計画の引き取り者訓練では、避難場所となる小学校の校庭を借りて消火訓練等を行っている。小学校からの職員の保育園体験も受け入れ、25名の先生が夏休みに保育園を訪れている。2月には年長児が小学校体験として、1年生に校内の案内をしてもらい、教室で席に座る、一緒にゲームする等の経験をして就学に向けて不安のないよう取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には直接保護者と子どもの様子を確認し合っている

園では園児管理システムを利用しており、乳児クラスは家庭での食事や睡眠、排泄等を登園前に入力してもらっている。朝の受け入れ時にはその内容を確認しながら、口頭でも保護者に前日からの子どもの様子を聞き、今朝の状態を一緒に確認し合っている。体調の変化や睡眠不足、食欲の変化、疲れた様子等がある場合には、保護者に確認しながら園で作成している備忘録に記入し職員全員で把握している。備忘録を利用することで、早番職員から担任へ、担任から遅番職員へと、保護者との連絡内容を記載して引き継ぎ、伝え忘れのないようにしている。

基本的な生活習慣が身に付くよう、保護者と協力し合っている

子ども一人ひとりの発達や状態に応じて、基本的な生活習慣が身に付くよう、保護者にも声を掛けながら進めている。特にトイレトレーニングはチェック表を作成し、個々の排泄を把握して間隔が2時間くらいになったら、個々に保護者と連絡を取り合いながら開始している。食具もスプーンの使い方が上手になり、下から持てるようになったら開始する等、その都度保護者と確認し合いながら無理のないように進めている。懇談会では各クラス毎に食具の持ち方等の目安のお手紙も配布したり、園便りでもその都度見通しを持ってもらうよう伝えている。

休息は子どもの様子に応じて対応している

園では子どもの生活を24時間で捉え、その日の子どもの様子や家庭での様子により、園での子どもの午睡時間を調整するようにしている。睡眠不足の子には早めに食事にし、いつもより早く眠れるようにしたり、乳児クラスの子がぐずってしまう時には午前寝を促す等、柔軟に対応している。幼児の午睡は休息の時間と位置付け、眠らなくても横になるように声を掛けている。その上で、どうしても眠れない子には、場所や遊びを工夫して起きて過ごせるようにしている。乳児も幼児も、無理に寝かし付けることのないように職員間で注意している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に遊べるコーナー作りを行っている

園では法人が大切にしている空間(流れるような動きができる空間)・時間(時間を区切らないで子どもを動かす)・人間(保育者と子どもの信頼関係)という「三間」を大切に、子ども一人ひとりの自主性・自発性を尊重した保育に取り組んでいる。保育室を、ままごと・絵本・構成遊び等で適切に区切り、居心地の良い環境作りを行い、子どもが自発的に遊びを選べるようにしている。乳児クラスには職員の手作りのイスや肌触りの良い布で作った玩具等も多く置き、温かい雰囲気を出している。幼児クラスには、年齢毎に分けた教材や絵本コーナー等もある。

子どもが集団活動に関われる機会を持っている

園では開設の年ということから幼児が少ないため、個々の活動を大切にしながらも異年齢や他の園とも関わり合い、大きな集団で過ごせる体験を大切に考えている。そのため、法人の近隣の姉妹園と連携して、子どもが集団活動に関われるような機会を多く持つようにしている。月に1回交流計画を立てて姉妹園へ出掛け、園庭でリレーごっこ、法人の相撲大会に向けた練習試合、発表会の練習をお互いに披露する機会、一緒に水族館へ出掛けること等、日頃は経験できない大きな集団での活動を積み、子どもたちがその中で自分を発揮できるよう援助している。

年長児が様々な経験を通して成長できるよう工夫している

園では年長クラスの成長に向けて、年長ならではの様々な経験を積むことで、成長につながるように取り組んでいる。例えば毎月行われている誕生会や季節の行事等では、必ず年長児が前に出て、歌や踊り等の発表を行っている。また、年長児が誕生日の時には、誕生会の中で舞台の上に立ち、職員が考えた質問をインタビュー形式で行うと、それに考えて答えたり、自らの思いを言葉にするような機会を持つ等、様々な経験を通して成長できるよう工夫している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の活動の延長として行事に取り組んでいる

園では行事を日々の活動の延長として考えており、保育の中で楽しんでいるものや興味のあるもの等を中心に、内容を考え実施している。さらに行事の日だけを楽しむのではなく、それまでの準備や取り組みも大切にして遊んでいる。運動会終了後の保護者アンケートでも「子どもたちの日頃の遊びが競技に組まれていて良かった」「会の後も子どもと話をするきっかけになった」等の声が寄せられている。発表会では乳児クラスの子どもたちがほとんど泣かずに前に出たり、会で使用する衣装や舞台背景等の製作に子どもたちが積極的に取り組む等の姿を見せている。

行事を通して子どもたちの成長へつなげている

運動会や発表会等、保護者を招いて大勢の人たちと行う経験の他、法人全体の保育園・こども園が集まっての相撲大会にも参加している。初めての参加ということで、相撲に興味を持つところから職員と子どもたちで話し合い取り組んでいる。園内での練習の他、姉妹園との練習試合も経験して参加している。大会では大勢の人に圧倒されて初めは緊張していたものの、試合が進むにつれ大きな声で応援したり笑顔も見られたようだ。試合後、負けたことで悔しいと泣く姿も見せる等、様々な経験を通して心身の成長につなげられるよう取り組んでいる。

保護者が楽しんで参加できるような行事を行っている

保護者が参加する行事には、保護者にも楽しんでもらえるよう内容を工夫して実施している。運動会では、法人のオリジナル体操を取り入れ、保護者の送迎の時間帯に玄関で動画を繰り返し流して保護者にも覚えてもらい、親子で一緒に踊ってもらえるようにしている。発表会では子どもたちが自信を持って堂々と踊ったり歌い、保護者の拍手や手拍子等でさらに盛り上がる等、アットホームな会となっている。行事の日程や内容の詳細は、手紙で各家庭に配布し、取り組み内容も日々の送迎時に知らせて期待感につなげたことで、ほとんどの保護者が参加している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ゆったりと過ごせるよう乳児クラスで保育を行っている

延長保育に入るまでは通常の各保育室で過ごしており、延長保育の時間に入ってすぐに1階のランチルームで全員で食事を取ってから、乳児クラスのある2階へ移動し、全クラスが合同で過ごすようにしている。乳児クラスの子にとってはいつもの保育室ということで安心して過ごせ、幼児クラスの子どもにとっては、ゆったりとした雰囲気の中で落ち着いて過ごすことができている。0歳児から5歳児までの異年齢となるが、日頃からランチルームでの食事やおやつの時間にふれ合っているため、自然に幼児クラスの子が絵本を読んであげる等関わって遊んでいる。

職員のシフトを考慮し、安心して過ごせるよう配慮している

園では全職員で全園児を保育するという思いのもと、日頃から子どもと職員が関わりを持てるようにしていることから、延長保育で保育体制が変わっても、子どもたちも落ち着いて過ごせている。さらに、職員のシフトを1週間交代を基本としており、継続して子どもの様子を把握できるようにしている。そのため、前日の延長保育の様子や遊びを継続して行ったり変化させたりと、延長保育の時間も子どもにとって楽しい時間となれるよう工夫することができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ランチルームで全園児や全職員が楽しく食事を取っている

0歳児は成長や離乳食の状況に応じて、年度途中からランチルームで食事を取るようにしている。1階の給食室に隣接しているランチルームには、調理中の匂いが漂って音も聞こえている。さらに食事中は栄養士が選曲したBGMが静かに流れており、職員や子どもたちは音楽が聞こえるくらいの声の大きさを意識して、会話を楽しんでいる。各テーブル毎に必ず職員が座り、1歳児クラスから年長児まで、そして職員は大人の量で一緒に食べている。大人や友達と一緒に楽しくおしゃべりをしたり、味わったりしながら食事をする毎日を園では大切にしている。

食物アレルギーに配慮した対応を行っている

食物アレルギーに対応しており、医師の診断に基づいて必要な書類の提出後、実施計画書を作成して除去食、または代替食に対応している。毎月末に翌月のアレルギー児用の献立を保護者へ渡してチェックしてもらい、改めてアレルギー献立を作成している。保育士は、毎朝事務所でその日のアレルギー献立表を確認し把握している。アレルギー食の提供の際は、名前を記載したトレイを使用して食器の色を変え、調理室の中で栄養士間で確認後、保育士と三重のチェックを行い表に記録している。食事の際も必ず側に職員が付き添っている。

給食の年間食育計画を立てて、食育に取り組んでいる

栄養士と職員が連携を図り年間給食計画を作成して、各クラスの食育に取り組んでいる。その上で給食会議で各クラスで取り入れたい食育活動について話し合い、野菜を触ったり、匂いを嗅いだり、洗ったりしながら食材への興味を深めている。年長児は簡単なクッキング活動も行い、おはぎ作りやおにぎり作り等を行い、自分で作ったおやつを最後まで嬉しそうに食べている。幼児クラス全員では屋上のプランターで畑を作り、夏野菜を育てている。苗を植え、毎日水をあげて世話をし、成長して育った野菜を収穫後に食べるまでを楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間指導計画を作成し、健康教育に取り組んでいる

園では保健年間指導計画を作成し、定期的に子ども向けの健康教育を行っている。特に幼児クラスを中心に、看護師による健康教育に力を入れて取り組んでいる。感染症の流行の前に「手洗いの話」を2歳児クラスからわかりやすい言葉や歌を取り入れながら行い、ばい菌をやっつけることを合言葉に、少人数毎に実際に洗いながら手洗いの仕方を丁寧に知らせている。その様子は園便りで保護者へも知らせ、家庭でも保護者と一緒に取り組めるようにしている。さらに法人の取り組みとして、年長児を対象に頭の大切さの話も行う等、健康教育に取り組んでいる。

職員全員が救命の講習を受けたり、その他の研修を行っている

園では職員全員が救命講習を受けており、リーダー層は上級救命、それ以外の職員は普通救命の講習を受けている。さらに毎年シュミレーションも行っている。その他にも職員全員で感染症予防について看護師から園内研修を受けたり、インフルエンザの予防接種を行っている。特にノロウイルス対応として嘔吐処理対応マニュアルを作成し、始末の仕方や処理方法を学び、処理バケツを作って場所を周知することで、実際に素早い対応を行うことができ、蔓延を防ぐことにつながっている。保護者へも、園便りや掲示を通して感染症対策について周知している。

子どもの健康維持に取り組んでいる

SIDSについては入園前にプレゼンソフトで説明して内容を理解してもらい、慣れ保育や家庭での寝る姿勢等について協力を仰いでいる。入園時にはSIDSアンケートで保護者の理解度を確認した上で、さらに周知を図っている。園内では0・1歳児は5分に1回、2歳児は10分に1回午睡チェックを行っている。また、0歳児は月に1回、1~5歳児は年に2回園医に来園してもらって内科健診を行っており、歯科検診も年2回実施している。健診の結果に異常があった際には個別で伝え、早急に受診を勧めている。その他、毎月1回身体測定も行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育等、柔軟に対応している

園では、保護者の急な延長保育の申し出や土曜保育の申し出に対し、柔軟に対応し受け入れている。延長保育の利用は事前に申請書の提出と園長面談を行い、承諾書の内容を確認の上でサインすることで利用できる仕組みとなっている。しかし、申請していない場合でも、急な仕事による当日の電話での申し込みにも柔軟に応じて受け入れている。17時までの電話での申し込みがあれば、補食の対応も行っている。

懇談会や行事を通して、保護者同士の交流の機会としている

11月に全体保護者会を開催し、5歳児までの園の取り組み等について全体で伝えた後、クラス別懇談会を行っている。連絡事項や子どもの成長の様子等を伝えた後、保護者の方から一人一言ずつ話をしてもらっている。終了後のアンケートでは「普段の送迎ではなかなか話すことができなかったので、交流を持てる機会があり良かった」という感想をいただいている。運動会では、保護者競技として、お玉や玩具に風船を乗せて走るリレーを、0・1・2歳と幼児のクラス対抗で行い、保護者同士で協力しながら楽しくふれ合える交流の機会としている。

保育士体験や個人面談を通して、保護者の子育て支援を行っている

園では入園式後のクラス懇談会や園便りを通して、一日保育士体験を勧めている。日常の保育園での子どもの様子を知ってもらい、色々な子どもと接してもらうことで、子どもとの遊び方や対応等を知ることができる機会としている。また、年長クラス対象として秋に個人面談を実施しており、就学に向けての園での取り組みや、学校生活に関しての情報を伝える等、保護者の就学への不安や心配等を一緒に考え、緩和できるよう取り組んでいる。他の園児に対しても、年間を通して希望があれば個人面談を行うことを園便りで知らせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の高齢者施設と定期的に交流を行っている

園の目の前には高齢者施設があり、交流を定期的に行っている。月に1回幼児クラスを中心に施設を訪問し、歌を歌ったり踊りを披露して喜ばれている。また、季節の折り紙製作を共に行い、教えてもらったり教えてあげたりして親しんでいる。継続して訪問していることで、利用者の方に可愛がってもらっており、子どもたちも慣れ親しみ優しく接する経験等を通して、思いやりの気持ちが育まれる時間となっている。園の運動会や発表会の際にも招待状を渡しに行き、見に来てもらう等、楽しい交流となっている。

小学校と連携を図った取り組みを様々に行っている

区の幼保小中一貫教育の会議に園長が出席したことがきっかけで、近隣の小学校との連携を図ることができている。運動会の会場を借りたり、避難訓練の場所としても利用させてもらっている。さらに小学校の音楽会のリハーサルに招待を受け、子どもたちが見学に行ったり、小学校体験等も受け入れてもらっている。また、夏休みを利用して、小学校の全教員が保育園の生活を体験しに来園したり、小学校2年生によるお仕事インタビューを受ける等、連携を図った取り組みを行っている。

散歩を通して、地域の自治会や商店街と親しんでいる

日々の散歩の途中にある商店街の方々とは、日常的に挨拶を交わしたり、折り紙で作ったコマ等をいただきお礼を言ったりと、少しずつ会話を交わしたり、交流が持てるようになってきている。さらにご近所の自治会の方に声を掛けてもらい、地域行事でもある神社のお祭り前には山車を見せてもらったり、お祭り当日の土曜には園の子どもたちが山車に参加させてもらう等している。その他にも、区が主催している星空教室や英語教室等にも年長児が積極的に参加し、近隣の施設の子どもたちと一緒に楽しく交流している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護について、保護者に同意と協力を書面で求めている

園では園のしおりや重要事項説明書において、園内での個人情報の取り扱いについて法令を遵守し適正な管理をすることを保護者に直接説明している。その上で園便りやWEBサイト上で子どもの写真を使用することについて、「個人情報に関してのアンケート」で同意の有無を確認し、保護者の意向に沿って対応している。さらに園内で保護者が知り得た個人情報を無断で第三者へ提供・公開すること等について、プライバシーの侵害となる可能性も示唆し、厳に控えるようお願いしており、見聞きした場合には知らせる等の協力も依頼して署名をいただいている。

子ども一人ひとりを尊重した声掛けを行っている

子どもの人権を尊重した保育を目指して、法人で作成している人権マニュアルを参考に職員全員で研修を重ねている。特に日頃の子どもへの声掛けを出し合い、子どもの気持ちに寄り添っていたか、子どものやる気につながっているか等の視点から振り分け、どのような言葉掛けに改善できるかまでを学んでいる。例えば走っている子が転んだ時、「だから走らないでといったでしょ」ではなく「痛かったね」と声を掛け、その後自分で考えさせるようにすることや、一人でできた時に、「〇〇が早くできてすごいね」と具体的にほめる等、日常の保育に活かしている。

虐待防止マニュアルや研修等を通して職員の理解を深め、対応を整えている

園では法人が作成している虐待防止マニュアルを職員全員に周知したり、積極的に外部の虐待研修に職員を派遣し、その内容を職員会議で報告して共有する等で職員間の理解を深め、早期発見や防止につなげられるように取り組んでいる。園児の日々の変化に目を配り、職員間で見守るようにしたり、要支援家庭への支援については「支援家庭ファイル」を個別に作成し、常に記録して職員会議で報告・連絡・相談を密に行う等、情報共有を図っている。さらに必要に応じて、子育て支援センターに状況報告をする等、体制も整備している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルや手引書が整備され、職員に明確に示している

法人では保育業務に関して各種マニュアルや手引書を整備し、個々に配布したり園に常時設置して職員に明確に示している。新任向けの、職場のマナーや常識をまとめた「ステートメントブック」、保護者向けの法人の思いや全体の活動内容をまとめた「ポリシーブック」、法人の保育の基本を、方針・子どもの人権と虐待・衛生管理・乳幼児の発達に分けて詳細に分類した「総合ガイドライン」等の他、法人全体の教科書のようになっている全てのマニュアルを事務室に常に置き、誰もがいつでも閲覧できるようにしている。

職員はマニュアルや手引書を日常的に活用している

園では各種マニュアルを職員が主に事務を行う部屋に設置し、日常的にその場で確認できるようにしている。また、じっくりと読んだり理解したい時には、持ち帰ることもできるよう貸出も行っている。貸出表は本のそばに掲示しており、誰がいつ借りているかがわかるようにすることで貸出期間は決めず、次に借りたい人が直接本人へ声を掛けるまでじっくり読めるようにしている。園の「職員の手引」には、法人の理念・方針から社会人としてのマナー、保育や散歩の準備や手順、今年度の会議や職務分担等等を詳細に作成して個々に配布している。

保育運営の基本事項の見直しを定め、実施している

日々の予定や子どもの人数把握、職員体制等は連絡用紙に記入し、管理日誌に記録することで職員に周知している。定期的な会議として、毎週金曜日に連絡会議を行い、全職員会議は月2回、リーダー会議・クラス会議・給食会議は月1回実施している。各会議毎に、子どもの様子やクラスの計画の実施報告と見直し、立案、職員間の連携等について話し合っている。3月には年間の運営や計画について見直しを行い、次年度につなげている。常に職員で話し合って保育の見直しと情報の共有化を図ることで、保育内容の向上や保育業務のPDCAにつなげている。