東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人成増会
事業所名称 成増保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

子どもは国の宝として心身ともに健やかに育てられるべきです。そのために子どもたち個々の人格を尊重し、望ましい環境を与えて、一人ひとりのもつ力を充分に伸ばすことができるように取り組んでいます。 主な保育目標は以下の通りです。 1 年齢に応じた明るい丈夫な子に育てる。 2 お返事や挨拶がきちんとできる子に育てる。 3 自分の意見がはっきり言える子に育てる。 4 善いこと悪いことの判断ができる子に育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直で優しい方。人としての礼儀作法を身につけているとともに保育士としての服装、言葉遣い等に気を配ることができる方。 様々な場面において責任感を持って、行動・対応できる方。 子どもや保護者に対してはもちろんのこと、共に働く他の職員への気遣いも忘れず、お互いが気持ちよく働くことができるように配慮することができる方。 報告・連絡・相談をしっかり行い、チームワークを大切にできる方。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1 子どもたちにとっては園での生活が初めての団体生活であり、大変貴重で、大切な基礎となる時期でもあるため、優しい中にも厳しさを持って園児に接してもらいたい。 2 職員同士の関係性が子どもたちにも影響するため、職員の輪を大切にし、誰もが楽しく気持ちよく仕事ができるように一人ひとりが心掛けてほしい。 3 園児が日々成長していく喜びを自分の喜びとして感じてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年齢に応じて多様な活動をカリキュラムに盛り込み、子どもたちが園生活を通して多くのことを体験できるようにしている

全体的な計画と年間カリキュラムの他に、年度別保育計画表が作成されており、1歳での入園から6歳での卒園までを、年齢をベースに7段階に区切って「保育のねらい」と「望ましい子どもの活動と配慮」が示されている。これをもとに、園で実践される様々な活動が年齢に応じたものとなることを確認すると共に、その年度の子どもたちの状況に応じた配慮や年齢間のつながりを明確にした活動の組み立てができるようになっている。カリキュラムへの落とし込みも、職員同士の連携のもとで行い、共通の意識のもとで取り組めるようにしている。
2 教育的な取り組みや生活習慣の習得等、園の強みとなっている活動が安定的に実践されている

保育所保育指針への対応を行う中で園の取り組み全体を再検証しており、全体の整合を確認すると共に、生活習慣の習得や社会性を身に付ける取り組み、教育的なプログラムの充実、就学に向けた取り組み等、園の強みになっている部分をより明確に意識することができるようになっている。職員体制が安定していることから経験を積んだ職員が多く、実践の場では常に職員同士の連携協力が取れる状態となっている。そのため、個々の状況に応じた援助が必要に応じて柔軟にできるようになっており、園の特色として長く継続されている。
3 職員が主体的に取り組む職場環境が作られており、積み上げた経験が現場に反映できるようになっている

職員体制の安定が長く維持されており、多くの職員が園でのキャリアを積み重ねている。そのため、園の保育方針を理解し、共通の方向性のもとで取り組めるようになっている。また、組織体系も運営と保育の分担を明確化しており、現場の職員が保育実務に専念できるようにしている。保育に関する会議も、主任を中心に職員主導で進められるようになっており、各職員の経験や個性、得意分野等を発揮して取り組むことができるようになっている。職場環境の向上も図っており、職員が意欲を持って保育に取り組むことができるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 食育に関する取り組みでは、より充実を図っていくことも必要と感じている

専任講師による英語教室、和太鼓指導、体育指導、鼓笛等の多様な活動を取り入れており、行事も運動会やお遊戯会等の他に伝統的な季節行事も数多く行われている。年間を通して年齢に応じて様々なプログラムが用意され、活動の幅を広げているが、食育の取り組みについてはさらなる充実が必要との認識があり、今後計画的に取り組んでいくこととしている。
2 保護者の意見を聞き取る機会を増やしていく工夫を必要としている

保護者の意見要望等を聞き取る手段として、毎日の送迎時の会話や連絡帳の記述、懇談会、個人面談、外部機関による利用者調査等があり、把握した内容をもとに園としての対応を検討する場も設けている。しかしながら、保護者アンケートでは、要望対応に関する意見も多く示されている。園としても声を聞き取る機会が十分ではないとの認識があり、今後の改善につながることが期待される。
3 職員の対応については園としての水準を意識した働き掛けも期待される

保護者アンケートでは、職員の対応について一定の支持が得られているが、一方では接遇面や送迎時での対応等について要望も示されている。時間帯や職員による差等も見られることから、園として求める水準を意識した取り組みが行われることも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 戸外・園外活動の経験を活かし、遠足を体験している

春の親子遠足では、観光バスで動物公園へ出掛け、動物たちの様子を見学している。子どもたちは、バスの中でのマナーや集団行動でのルールに気を付け、園外活動を楽しんでいる。秋の芋掘り遠足では、のどかで広大な畑で芋を掘り上げる喜びを満喫している。それぞれの園外活動が、子どもたちの心地良く楽しい経験につながっている。4・5歳児のお別れ遠足では、少し足を延ばして大きな公園へ出掛けている。園生活を共に過ごした5歳児との最後の行事として、子どもたちがお互いに気持ちの高まりを見せている。
1 ★ 保育目標の実現に向け、子どもたちが力を発揮する機会を持っている

園では保育目標の実現に向け、特色ある保育として体育指導、英語指導、音楽指導、鼓笛、和太鼓に取り組んでいる。子どもたちへの指導は日常保育の中で位置付けられ、保育目標(目指す子ども像)の育成へ弾みを付けている。運動会では、体育指導で積み上げた力を発揮し、友達と協力し合う協調制を身に付けている。これらの経験は他の指導にも活かされ、行事では子どもたちが自己発揮する姿を披露している。専任講師の指導を保育士も支え、一体感のある保育が実践されている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 法人姉妹園合同での行事を開催している

法人姉妹園との合同開催行事を設定しており、12月のお遊戯会、3月の卒園式では、合同で合唱・合奏等を披露している。お遊戯会では、プログラムに姉妹園の名前を掲載して、合同で行っていることを両園の保護者に知らせている。それぞれの園で取り組みや練習した成果は、最後の演目である合奏・合唱等で披露されている。3月の卒園式では5歳児が和太鼓を披露しており、両園の子どもたちが合同で響かせる太鼓の音に、保護者と職員が成長を喜んでいる。姉妹園との温かな交流の中で、しっかりとした絆が育まれている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児130名(112世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 130人
利用者家族総数(世帯) 112世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 112人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 53.6%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約62%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目においては9割を超える極めて高い支持を獲得している。また、「ケガや体調変化への対応」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「行事日程の配慮」の項目では8割前後の高い支持が得られている。一方、「外部の苦情窓口の周知」では2割、「保育時間への対応」では約4割の支持にとどまる結果となっている。自由記述には様々な意見が多数寄せられている。気に入っている点としては、充実した行事や保育サービスに好意的なコメントが寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.7%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が1.7%となった。9割を超える極めて高い評価を獲得しており、英語や体操等の活動に好意的なコメントが寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.3%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が0%となった。8割に迫る高い支持を集めており、前項と併せて活動に対する支持は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が78.3%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が5%となった。おやつについて一部意見も寄せられているが、8割に迫る高い支持を集めている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 18人  いいえ 13人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が46.7%、「どちらともいえない」が30%、「いいえ」が21.7%となった。半数に満たない支持にとどまる結果となっている。自由記述には、さらなる戸外活動の充実を望む声が多数寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 15人  いいえ 11人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が38.3%、「どちらともいえない」が25%、「いいえ」が18.3%となった。自由記述にはいくつか具体的な意見が寄せられているが、延長保育についての記述が多くなっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が68.3%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が10%となった。安全面に対する信頼は概ね理解が得られている値となっているが、自由記述には具体的な意見も寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が78.3%、「どちらともいえない」が15%、「いいえ」が5%となった。一部意見も挙がっているが、約8割の高い支持が得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 21人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が48.3%、「どちらともいえない」が35%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が16.7%となった。自由記述には、さらなるコミュニケーションの充実を求める意見が多数寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.7%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が5%となった。一部意見も寄せられているが、支持率は概ね理解が得られている結果となっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 21人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が58.3%、「どちらともいえない」が35%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が6.7%となった。自由記述には、職員の態度について具体的な意見が多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が11.7%、「いいえ」が5%となった。一部意見も見られるが、8割を超える高い支持を獲得している。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が55%、「どちらともいえない」が28.3%、「いいえ」が3.3%となった。「無回答・非該当」を除くと、概ね支持は得られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 20人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が55%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が11.7%となった。「どちらともいえない」の値がやや目立つ値となっている他、自由記述には様々な意見が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が70%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が1.7%となった。7割の支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は概ね得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 16人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が60%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が11.7%となった。自由記述には、「園での子どもの様子が知りたい」等の意見が多数寄せられており、追加項目「お迎え時に子どもの様子について話があるか」の項目では2割台の支持となっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 17人  いいえ 11人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が46.7%、「どちらともいえない」が28.3%、「いいえ」が18.3%となった。約半数の支持にとどまる結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 11人  いいえ 22人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が23.3%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が36.7%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は2割の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念方針等、園としての基本事項の周知徹底を図っている

理念方針等は、平成25年度に一度文言の整理を行い現在の形になっているが、基本的な考え方は設立より一貫したものを継承している。その内容は、全体的な計画や園のしおり等に明記し、職員や保護者への周知を図っている。特に、職員については体制が安定していることで経験を積んだ職員が多くなっていることから、日々の業務の中で伝承していくことができるようになっており、園全体の方向性が統一できるようになっている。

理念方針を実践に結び付ける仕組みが作られている

理念方針等の園の基本となる考えについては、業務を通して職員会で継承するだけでなく、園の仕組みとして共有できるようにしている。特に、今年度は新指針の本格施行年度となっているため、年度前より研修等を通して準備を行い、園の保育との整合性の確認等を行っている。その中で、園の理念方針についての理解を深め、実践に反映できるようになっている。カリキュラムの作成段階では、現場主導で職員同士が話し合いを重ねており、各クラスの目標設定等と共に、方向性の確認もされるようになっている。

保育については現場主導で意思決定を行い業務を進めることができるようにしている

園内の組織体制は、園長・主任を中心にした比較的フラットな形態を取っており、運営面に関する事項については園長が判断し、保育については主任を中心に現場主導で進められるようにしている。職員体制が安定していることで、現場職員が主体的に業務を遂行できており、会議等の場で職員主体で進めることができるようになっている。全体周知が必要な事項については定例の職員会議で確認し、記録として整理されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向は日々の対応の中から把握するようにしている

保護者の意向については、毎日の送迎時の会話や連絡帳の記述から把握するようにしている。各クラスともキャリアのある職員が担任に配置されており、毎日の対応の中で必要なことを把握できるようにしている。また、定期的に実施される第三者評価に伴う利用者調査でも確認している。園としては、保護者の声を聞き取る機会が少ないとの課題意識もあり、新たな場面作り等も検討している。

職員の意向や事業環境等は園長のもとで集約されている

職員の意向を聞き取る機会としては、職員会議等の各種の会議での発言が主なものとなっている。会議は基本的に職員主導で実施されているため、現場の意向が反映されやすい環境になっている。地域ニーズや市場動向、行政関連の情報等は、区内の私立保育園の園長会や保育団体等を通して情報が提供されている。また、法人が複数の社会福祉事業を行っていることから、幅広いルートで情報を得ている。収集された情報は本部に集約され、内容に応じて園長を通して職員に伝えるようにしている。

事業計画書の策定は経営層の担当とし、現場との役割分担をしている

事業計画書及び事業報告書については、年度末の会議等で集約された情報をもとに法人本部の担当者が原案を作成している。この内容を園長が最終確認をした後、法人理事会に提出、決裁される手順になっている。園では、運営面と保育面の業務について明確な役割分担をしており、現場職員は保育に専念できるようにとの配慮から、運営面の業務を本部が担う仕組みを取っている。必要事項は職員会で周知を図り、年度の方針等が共有できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範の順守については会議の中で確認するようになっている

職員は入職時に就業規則等の各種規程について確認しており、その中で園職員として守るべきこと等も伝えられている。実践においては、主にカリキュラム会議の中で話し合うようになっており、具体的な取り組みや状況に応じて必要な配慮等を確認し合っている。また、関連書籍等も用意し、閲覧可能な状態にしている。職員の心得といった形で、必要事項を体系的にまとめた資料等が用意されることも期待される。

利用者の要望への対応や虐待防止については園としての仕組みを整えている

保護者の要望については入園時の面談で個別に確認し、記録をもとに園として共通の対応ができるようにしている。また、毎日の対応や個人面談、懇談会等でも把握している。3年に一度の第三者評価では匿名の利用者調査もあり、その結果を会議等で共有している。苦情解決制度も周知し、取り組み状況はWEBサイトでも開示している。虐待防止については運営規程に盛り込むと共に、区のマニュアルを基本に手順等を確認しており、必要に応じて外部機関との連携もできる体制が作られている。

地域との関わりについては工夫が求められる面も見られる

地元地域で長い歴史を持つ施設ということで地域との関係は安定したものがあり、理事・評議員にも地域関係者が多く参加している。また、園行事への呼び掛け等を通して、周辺地域との交流も図っている。地域ネットワークへの参加という点では、区内の私立保育園園長会への加盟があるが、現在は情報収集が中心で、具体的な活動への参加までには至っていない。今後、園長会も含めて地域との関わりについて、新たな視点での取り組みも必要と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理はマニュアルをもとに計画的な取り組みを行っている

安全管理に関するマニュアル類は各分野別に詳細な作り込みを行っており、年間計画に沿って取り組みが行われている。内容の見直しも毎年度実施し、必要な改訂を行っている。今後は改訂のタイミングを検討し、最新版をタイムリーに園内で共有できる仕組みに変更していく予定になっている。0歳児クラスを持たない園のために常勤看護師の配置がないことから、保健衛生面については、法人看護師との連携で必要なレベルの対応ができるようにしている。

防災マニュアルをもとに災害時の対応手順を確認している

災害への対応については、消防計画をもとに手順や体制を整理すると共に、年間計画に沿った訓練も実施している。訓練の際には、園の立地環境や構造等に配慮した工夫も行っている。大規模広域災害への対応については、防災マニュアルを基本に災害発生時から避難までの手順を整理している。また、備蓄品の確認等も定期的に行っている。被災後の復旧手順までを含む形の事業継続計画(BCP)については、現在策定中の段階にある。

情報管理は法人規程に沿って取り組まれるようになっている

園舎は法人施設との複合になっており、本部が併設されていることから、園内で取り扱う各種の情報は法人規程に沿って保管管理が行われるようになっている。個人情報の取り扱いについては、職員は入職時の雇用契約書と就業規則を根拠にしており、具体的な守秘義務に関する文書を用意することも今後は必要と思われる。保護者に対しては入園のしおりをもとに説明を行い、文書による同意の確認も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した職員体制のもとで、ゆとりを持って新人育成ができるようになっている

働きやすい職場作りに取り組んでおり、高い定着率を背景に安定した職員体制を維持している。採用も、数年に一人という状態になっている。但し、業界全体の人手不足の状況から、急な退職等に備えて常にプラス配置の体制を持つ必要性もあり、採用活動は継続的に行っている。職場全体の経験値が高く、新人の受け入れも少ないことから、育成面ではゆとりを持って進められることが強みになっている。

職員の経験や職域に応じて個別に育成指導ができるようになっている

職員の育成指導については主任が中心となって担当しており、職員一人ひとりと個別に話し合いを行って方針を決めている。職員の経験や適性、課題、配置希望等について確認し合い、研修への参加計画の作成やクラス配置、個人的な課題への取り組み方法等を調整できるようにしている。研修の参加については、主任との話し合いで決定したもの以外に、本人希望で参加する研修や職位に応じて参加するキャリアアップの研修もあるが、柔軟なシフト体制を取ることでより多くの研修に参加できるようになっている。

職員が主体的に取り組む環境を作ることで意欲を引き出せるようにしている

安定した職員体制を維持することで各職員のスキルが高くなっており、全員が全ての業務をこなせるようになっている。この体制があることで、柔軟にお互いの業務をバックアップし合えるようになっており、研修への参加や休暇取得の面で有利になっている。また、保育の実務については現場主導で進められるようになっているため、職員がそれぞれの特性を発揮して意欲的に取り組むことができる職場環境になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改定に向けた準備を行うことを、課題として設定している。これは、平成30年度の本格施行を前に29年度に試行期間としての取り組みが必要になっているためである。具体的な取り組みとして、「1.職員が順番に関連する研修に参加し、園内報告で全体共有を図る、2.カリキュラム等の現場の計画を検証し、その結果をもとに会議等で話し合い、具体的なカリキュラムに落とし込んでいく、3.元々法人園独自に作成している年齢別の年間保育計画表を再確認し、事業計画書に盛り込むことで周知徹底を図る」等を実施した。カリキュラムの検証では、新指針のもとでも実際の園の保育を大きく変える必要がないことを確認し、これまでの保育との継続性を維持して進めることとなっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
検証を通して、新指針に示された内容の多くを元々取り入れていたことを確認している。特に就学に向けた取り組みでは、教育プログラムや生活習慣の習得等の面で強みを持つ園として、ほぼそのままの移行ができている。次年度以降のカリキュラム作りでも、この方向性を確認して進めることになる。職員体制の安定を背景に、理念方針の共通理解が図られていることが今回の取り組みでも効果を上げており、現場主体で検証をすることで、実践への反映もしやすくなっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人2園体制のメリットを活かせるような取り組みに着手していくことを、課題として設定している。具体的な取り組みとしては、「1.現在別々に行っている事務作業について確認し合い、2園の事務の共通化を図る中でより良い方法を選択していく、2.法人本部スタッフの役割を明確化し、2園連携の体制の中で本部が有効に機能するようにしていく、3.専門職との連携を強化し、保健衛生等の面については法人としての標準化を図る、4.両園で定期的な話し合いの場を設ける」等を実施した。取り組みの成果としては、少しずつではあるが実務面での標準化が進み出したことと、本部スタッフの役割を明確化したことで事務長を含め本部が動きやすくなっていること等が挙げられる。一方で、両園の合同会議は、往復の負担等の課題も見られた。次年度以降も、標準化の方向で取り組みを継続することとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
同一区内に法人園が2園ある中で、これまではほぼ独立運営になっていたが、中期展望のもとで業務に関する標準化を図る方向へ転換している。手順としても、両園の話し合いの中でそれぞれの良いところを活用する方法を取るようにしており、取り組みを通して全体のレベルアップにつながるようになっている。また、法人全体の中長期展望として、法人のシステム全体の強化を図ることが想定されており、本年度の課題を踏まえた上で次年度以降も継続していくこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、区の情報誌、園長会のWEBサイト等で発信している

園の情報は、行政や関係機関等へ提供しており、区や園長会のWEBサイト、保育園情報誌等から得られるようにしている。区が発行している保育園情報誌では、園舎外観や園庭遊具、活動の写真を掲載しすることで、雰囲気が感じられるようにしている。園長会のWEBサイトでは、保育理念、保育方針、保育目標等の他、園の特徴として、専門講師を招いた英語教育・体育指導・音楽指導(和太鼓)等の取り組みや春夏秋冬の活動を掲載している。園の特徴等、知ってほしい情報を簡潔に伝えることで、わかりやすい情報を提供している。

公的なサイトを活用し、わかりやすい情報を提供している

福祉情報総合ネットワーク事業として福祉保健財団が運営している東京都福祉ナビゲーションを活用し、わかりやすい情報を提供している。基本情報、サービス内容、職員体制、利用者へのPR、施設の公開、実習生等の受け入れ等の他、提供資料として園舎の写真を掲載している。保育スペースの状況では、保育室7、遊戯室1、屋外遊技場、隣接した公園の利用等について掲載している。園は住宅地の中に位置し、隣接した公園での戸外活動を日常的に行っている。また、私鉄と地下鉄の最寄り駅から5分で行ける利便性についても知らせている。

利用希望者等の見学を受け入れている

利用希望者等の見学は、主に土曜日に実施しており、1日に3~4組を受け入れている。子どもが活動している午前中の見学を勧め、案内は保育士が行っている。保育室やホール、園庭の様子等を見てもらい、園の特徴や保育内容等を説明している。説明は入園のしおりをもとに行い、知りたい情報が得られるよう、わかりやすい説明を心掛けている。見学者は、1~2歳の子どもを持つ保護者が多く、子どもたちの様子や子どもへの関わり、デイリープログラム、保育環境等の他、オムツ等の持ち物について丁寧に説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や面接を実施し、サービス内容に対する同意を得るようにしている

サービスの開始にあたり、入園説明会や個人面接を行い、基本的ルールや重要事項等を入園のしおりに沿って説明している。施設の概要を始め、保育理念、保育方針、クラス名・定員、職員構成、登園・降園、健康状態、給食・アレルギー、生活面、注意点、慣らし保育、日課、年間行事等の他、持ち物提出書類等についてもわかりやすく伝えている。保健面では、登園停止となる主な感染症一覧や嘱託医等について掲載している。個人情報の取り扱いについては、基本方針の説明の他、個人情報の利用目的や管理等について知らせ、書面にて同意を得ている。

入園時面接では必要書類の記入を確認し、個別の様子を把握している

入園時面接では、児童票等の入園に必要な書類の記入事項を確認し、子ども個別の様子や家庭状況等を把握している。児童票では、子どもや家族の状況を始め、発育歴、既往歴、予防接種状況等を確認している。保護者から見た家庭での子どもの生活では、食事、食物の好み、睡眠、排泄、清潔、着衣、言語、、遊び、運動、性質等を把握し、園へ伝えておきたいことでは詳しく聞き取るようにしている。また、アレルギー等についても詳しく確認し、園での対応をわかりやすく説明している。

サービスの開始・終了時は、ストレス等が軽減できるよう配慮している

1歳児クラスでは、3~4日程度の慣らし保育を設定し、子どもの不安やストレスが軽減できるよう配慮している。期間は保護者の就労や子どもの様子等を考慮して設定し、子どもの状況や保護者の希望により、タオルやおしゃぶり等の安心できる物の持参を受け入れている。1歳児室の隣にはホールがあり、状況によりホールで遊ぶこともある。2歳児は進級児18名と新入児10名がいるクラスのため、特に保育士が配慮している。就学を控えた5歳児は小学校見学を行い、児童保育要録を小学校へ送付している他、卒園後に運動会等の行事へ招待している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の状況は、定期的に児童票へ記録して把握している

子ども個々の状況は、児童票へ記録して把握しており、1・2歳児は毎月、3~5歳児は3ヶ月毎に記録をまとめることとしている。1~5歳児全てが同じ様式を使用しており、心身の発育記録として、1歳児では入園時の様子から日々の生活や行事等の様子、特記事項等を記録している。幼児は、基本的生活習慣(食事、排泄、着脱等)や遊び等の様子をそれぞれ項目立てて記録している。乳児は、個別指導計画の評価・反省により課題等を明示しており、次月の生活(生活習慣)と遊びの目標に反映させ、子どもに応じた配慮ができるようにしている。

全体的な計画を踏まえた指導保育計画を作成している

保育理念、保育方針、保育目標「心身共に豊かな子、意欲と思いやりがある子、自然に親しみ命の大切さを知り愛情のある子、想像力豊かで創る喜びを感じられる子」に基づいた全体的な計画を策定し、それを踏まえた指導計画を作成している。子どもの保育目標に向け、養護と教育、食育の年齢別の保育内容を定め、年間・月間・週間等の指導計画を作成している。幼児は、特色ある保育として、専任講師による英語教室や体育指導、和太鼓指導、鼓笛を取り入れている。保護者に対しては、月間指導計画のねらいをクラス便りへ掲載して伝えている。

子どもの変化や状態を記録し、職員間で共有している

子ども一人ひとりに関する情報は、保育日誌へ記録しており、月案や週案の評価・反省や子どもの記録を児童票へまとめることで、子どもの変化等が記録できるようにしている。乳児の個人目標や幼児の月案のめやすに向けた保育をもとに、評価・反省を行って子どもの変化等がわかるようにしており、月案・週案・保育日誌と連動させていく仕組みが作られている。児童票等の記録は、担当する職員全てが閲覧可能とし、日々の保育に活かしている。子どもや保護者の状況は、日々の申し送りや会議等を通して共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達の経過等は児童票へ記録し、子どもの姿を把握した上で保育を行っている

1歳児から子どもを預かる保育園として、一人ひとりの実態をしっかりと把握した保育を心掛けている。1・2歳児は月毎に個別目標を立てており、子どもの生活や成長・発達の様子を個別に記録している。9月に2歳になった1歳児の個別計画では、「オムツが濡れていない時は、嫌がらずにオマルに座る」を排泄の目標に立て、反省には、「オマルには数回座ることができたが、成功はなかった」と様子が記録されていた。10月は「排泄間隔に合わせて無理なく誘い、できた時は褒める」と配慮事項が記される等、子どもに応じた計画がうかがえた。

子どもが主体的に興味や関心を持って取り組めるよう配慮している

乳児は、園と家庭で子どもの様子を連絡帳で共有し、子どもに応じた働き掛けができるようにしている。1歳児の連絡帳には、傘に興味を持ち頑張って大人用の傘を差す子どもの様子が家庭欄に書かれており、見守る保護者の思いが伝わってくる。園からの欄には、ブッロクで遊ぶ子どもの様子や保育者の関わりが記されており、子どもを尊重した対応がうかがえる。4歳児の保育日誌には、子どものリクエストにより縄跳びをした様子が記録されており、すぐにやめようとする子どもに対して、諦めず取り組めるよう励ます等の配慮がうかがえた。

集団生活の中で、思いやりや優しさ等の心を育んでいる

特別な配慮が必要な子どもについては、他児との生活を通して共に成長できるよう、区の巡回指導でアドバイスを受けている。子ども同士のトラブルでは、子どもの気持ちに寄り添い、互いにわかり合えるよう援助している。4・5歳児2月の人間関係では、「異年齢児との関わりを喜び、真似したり世話したりする」をねらいに立て、異年齢で遊ぶ際は、優しさや思いやりを持って年下の子どもと触れ合えるよう、子どもたちへ伝えている。2月のお便りには、気持ちを言葉で表現することや友達とのやり取り等で、状況説明が上手になった様子等が掲載されていた。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は子どもと保護者とあいさつを交わし、体調面等を詳しく聞くようにしている

登園時に、保護者から子どもの様子を確認するようにしており、乳児は連絡帳の記載事項を確認し、気になる点は保護者へ詳しく確認している。幼児は子どもの様子を視診し、保護者との会話を通して体調面等を確認している。1・2歳児と3~5歳児の入口は別になっており、送迎による混雑が緩和されている。1・2歳児は、生活習慣の自立として、靴の着脱が自分でできるようにしており、保護者と共に見守っている。幼児は友達と朝のあいさつを交わし、気持ち良く一日がスタートできるようにしている。

基本的な生活習慣の自立に向け、発達に応じた援助に努めている

基本的生活習慣の自立に向けて、乳児は月毎に個別目標を作成し、無理なく身に付ける過程を大切にした取り組みを行っている。年齢毎の取り組みのねらいはクラス便りへ掲載し、生活習慣の自立に向けた取り組みが家庭と連携できるよう図っている。2歳児5月のお便りでは、生活のねらいの一つに「簡単な衣服の着脱を自分でしようとする」とあり、4・5歳児4月は健康のねらいに「マナーに気を付け、楽しく食事をする」、「持ち物の始末の仕方、食事・排泄の仕方を確認し、自分で行う」等とあり、家庭での取り組みを促している。

ゆったりと午睡を行い、午後も楽しく遊べるようにしている

午前中の主活動後は昼食を取り、静かな保育からゆったりと午睡を行っている。1歳児は10分間隔で午睡チェックを行い、子ども一人ひとりの様子を記録している。午後は、園庭でのひと遊びやホールでのゲーム遊び等、クラス毎に活動している。お迎え時は、保護者へ子どもの様子を伝えるようにしており、1・2歳児は連絡帳にも子どもの様子を記載している。幼児は活動の様子を写真に撮り、コメントを添えて伝えている。電車を見に出掛けた写真や、公園でボールや縄跳びで遊ぶ様子等の写真が掲示されていた。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主的な遊びを見守り、遊びが広がるよう援助している

ホールには、大型ブロックやソフト積み木、ボール、ぬいぐるみ等の子ども同士で構成遊びができる遊具を設定している。1・2歳児は、幼児が作り出す遊びに憧れ、一緒に遊ぶことを心待ちにしているようだ。廊下には、図書コーナーが設置されており、乳児向け、幼児向けにコーナーを分けている。戸外遊びでは、園庭だけでなく隣接した公園も活用しており、クラス間で調整しながら活動の場を分ける等、安全に戸外遊びが楽しめるようにしている。職員は子どもたちの自主的な遊びを見守り、子どもたちが関わりながら遊びが広がるよう援助している。

専任講師による指導では、主体的に参加できるよう援助している

幼児クラスでは、専任講師による英語教室、和太鼓指導、体育指導、鼓笛を取り入れており、子どもが集団活動へ主体的に関われるよう援助している。秋の運動会では、組立体操、マット、鉄棒、リレー等、体育指導で積み上げた力を発揮できるようにしており、4・5歳児は鼓笛の演奏を行っている。また、卒園式では、和太鼓の演奏を披露する機会もある。音楽指導では、音楽や歌を通して表現する楽しさが感じられるようにし、お遊戯会や卒園式で披露している。職員は子どもが主体的に関われるよう援助し、生活や遊びが豊かに展開できるようにしている。

散歩や遠足等では、季節の移り変わり等が感じられるようにしている

日々の保育では、散歩の機会を多く取り入れ、戸外で遊ぶ楽しさや開放感、自然の変化等が感じられるようにしている。3歳児5月は、「草花や虫など身近な自然に触れて遊ぶ。春の自然を感じながら戸外遊びをする」と環境のねらいを定め、身近な自然の中で友達や保育士との遊びを楽しんでいる。春の親子遠足、秋の芋掘り遠足、お別れ遠足等、普段とは異なる自然に触れる機会もあり、園外保育では、集団行動の決まりの大切さや、交通ルール等、園生活で身に付けたことを振り返りながら、楽しく遊べるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持って行事に取り組めるようにしている

クリスマス、お正月、節分、ひなまつり等の季節行事では、行事の内容や由来を伝え、興味や関心を持って取り組めるようにしており、行事に合わせた食事も提供している。また、製作や歌、リズム遊び等を取り入れることで、主体的に活動できるようにしている。こどもの日の鯉のぼり飾り、七夕の笹飾り、クリスマス飾り、ひなまつり飾り等、子どもの発達に合わせた製作を行うことで、興味や関心を高めている。敬老の日は園児の祖父母を招いて、子どもたちの生活を見てもらう機会を作っている。

皆で協力し、達成感が得られる行事を実施している

秋の運動会は小学校の校庭を借りて実施しており、保護者にも運動会を楽しんでもらえるようお知らせを配布して、運動会に向けた子どもたちの様子を伝える等して協力をお願いしている。子どもたちは運動会に向けて一生懸命に取り組んでおり、リレー、玉入れ、4・5歳児の組み立て体操、鼓笛等では皆で協力し合い、当日に達成感が味わえるようにしている。12月のお遊戯会は、姉妹園合同で行っており、合唱・合奏・遊戯・劇等を披露している。5歳児は園生活の最後のお遊戯会に向けて、力を合わせて取り組んでいる。

行事のお便りを通して、保護者の理解や協力が得られるようにしている

運動会やお遊戯会等の行事では、保護者の理解や協力が得られるようお便りを配布している。運動会のお知らせでは、見所や子どもたちの様子を伝え、協力を依頼している。お遊戯会のお知らせでは、当日の服装や集合時間の他、撮影、舞台前の優先席の譲り合い等、会が円滑に進められるような内容を伝えている。利用者調査では、「行事日程の配慮」の項目で8割に迫る支持が得られた他、「毎年すばらしく、感動する」、「完成度が高く、楽しみにしている」、「行事の内容が充実している」等の好意的なコメントが多く見られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろげる環境を心掛けている

園の開所時間は、7時15分から18時15分までとなっており、保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせるよう配慮している。登園後の遊びから片付け、排泄、手洗いを済ませ、クラス別保育を行っている。散歩や製作、毎週水曜日の体育指導(4・5歳児)等、月案・週案で計画して実施している。昼食後は、絵本の読み聞かせ等で静かに過ごし、ゆったりと午睡ができるようにしており、1歳児は睡眠チェックを行っている。子どもの様子は職員間でしっかりと引き継ぎ、早番・遅番職員も子どもたちの様子を把握して保育を行っている。

夕方保育では、異年齢が関わりながら遊ぶ時間を大切にしている

夕方保育では、1・2歳児、3~5歳児が合同で過ごしている。1・2歳児は2歳児室、3~5歳児はホールでの遊びを楽しんでいる。子どもが少なくなる17時45分頃からは、全員が2歳児室へ移動し、異年齢が関わりながら楽しく過ごせるようにしている。ブロック、ぬいぐるみ等、子どもたちの希望に合わせた遊具も用意している他、絵本の読み聞かせ等で落ち着いて過ごせるようにしている。遅番担当者は子どもたちを見守り、不安にならないよう配慮しており、子どもたちが好きな遊具でゆっくりと遊びながら保護者の迎えを待てるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育年案を作成し、年齢に合ったねらいを立てて取り組んでいる

子どもが楽しく落ち着いて食事を取り、食への関心が高まるように食育年案を作成し、年齢に合ったねらいを立てて取り組んでいる。3歳児は「自分から進んで食事のあいさつをする」をねらいに、4・5月は「あいさつをする・箸が上手に使えるようになる・食材に触れて野菜に興味を持つ」等、具体的な内容を設定している。給食では、子どもたちと保育士が一緒に食事を取っており、「おいしいね」等と声を掛けながら食事が楽しめるようにしている。入園間もない1歳児では、子ども個々に合わせて量を調整する等の配慮を行っている。

子どもたちの喫食状況を把握し、次月の献立に反映させている

給食は、月毎に毎日違うメニューを提供しており、給食会議では、クラスの喫食状況や食材の形状等の報告や提案を次月の献立に反映させている。献立表の下欄には、食に関するお知らせを掲載しており、5月は、春野菜としてキャベツやグリンピース、筍等について伝え、旬の食材を使用した筍ご飯やキャベツとエビのマリネ等の食事を提供している。食物アレルギーを持つ子どもに対しては除去食を提供しており、提供時は食物アレルギー児対応マニュアルに沿った対応を行い、誤食がないようにしている。

食についての関心が深まるよう、芋掘り遠足等を行っている

4・5歳児は、秋に大型バスで芋掘り遠足へ出掛けており、子どもたちは、開放的でのどかな畑での収穫体験を楽しんでいる。また、年齢に応じて、トウモロコシの皮むきや枝豆、グリンピースの鞘出し等の野菜の下ごしらえを行っている。6月の献立表では、体調を崩しやすい梅雨の季節に、利尿効果のある野菜を使った料理を勧め、1月は七草粥の由来、2月は節分の大豆について、3月はひなまつりの由来(上巴の節句、ひいな遊び等)について伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが心身の健康が維持できるよう、年間保健計画に沿った取り組みを行っている

年間保健計画では、「日々の生活や様々な行事を通して心身共に健やかな身体をつくる」ことを目的に、「①健康管理・健康教育、②事故防止及び安全教育、③衛生管理・衛生教育」を行っている。①では、園児の健康発育状態の把握(身体測定・内科健診・歯科検診・爪頭髪皮膚等)、薄着・手洗い・うがい指導等を行っており、②では、環境整備、戸外での交通ルールや公共の場でのマナー等の指導、SIDSの防止、③では、皮膚・頭髪等の清潔強化、衣服の調節・交換、咳や鼻水エチケット指導等を行っている。

子どもたちの健康状態を把握し、保護者へ伝えている

園では、子どもの健康管理として、6月・10月の内科健診、5月の歯科検診、毎月の身体測定を実施し、子どもの健康状態を把握している。薬については入園のしおりに掲載しており、原則として与薬は行わないことを伝えている。また、感染症については、登園停止となる主な感染症一覧で知らせている。保護者に対しては毎月保健便りを発行し、季節に応じた保健情報を伝えると共に、園の保健目標や保健行事等を伝えている。11月は手洗い・うがいの徹底、インフルエンザ予防、適切な暖房器具の使用等の情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に配慮し、保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者の個別事情に配慮し、保育時間の変更や土曜保育の利用等を受け入れいている。園では延長保育を行っていないが、急な残業等に対しては可能な限り対応するようにしている。利用者調査の「当園を選んだ理由」では、「便利な場所にあるから」の回答が高く、自由記述でも「駅から近い」、「家から近い」等のコメントが寄せられている。園では、春の親子遠足や運動会等の行事、保護者会等で、保護者同士が交流できるようにしている。

年2回の個人面談を設定し、保護者とじっくりと話し合っている

6月と2月に希望制の個人面談期間を設けており、子育ての相談等が気軽にできるようにしている。面談では、家庭での子どもの様子を聞き取り、保護者の思いを受け止めながらじっくりと話せるようにしている。就学を控えた5歳児2月の面談では、家庭でお手伝いや妹弟の面倒を見ている様子、食事の後片付けをするようになってきた様子、雑巾掛けや花の水やりをする様子等の他、朝の支度に時間が掛かっていること等、子どもの様子についてじっくりと話し合っており、子どもの家庭での生活が見えてくる機会となっている。

保護者会を通して、子どもたちの生活や成長の様子を伝えている

クラスの保護者会では、子どもたちの生活や成長の様子を伝えている。2歳児6月の保護者会では、生活習慣の自立に向けた援助について園での取り組みを伝えると共に、家庭での対応では、特に褒めることをお願いしている。5歳児では、ルールのある鬼ごっこやお手伝い等の園での活動の他、運動会に向けた和太鼓や鼓笛の練習等についても伝え、協力を依頼している。また、家庭での子どもの様子を伝え合う等、発達や育児についての共通認識が得られるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園での遊びや園行事を通して、地域の方と交流している

園では、日常的に隣接している公園で遊んでいることもあり、地域の親子と一緒に遊ぶ機会も多い。乳児は砂場の道具を貸してあげる等、共に楽しく遊んでいる。住宅地にある保育園として、2月の餅つきではつきたてのお餅を配っており、地域の方から喜ばれている。運動会では、未就園児の種目を設定し、ポスターの掲示や卒園児への招待状を出す等、子どもたちが地域の方と交流できるよう、広く参加を呼び掛けている。5歳児は小学校との交流で他園の子どもと交流する機会もあり、触れ合いを楽しんでいる。

実習生、職場体験、ボランティア等を受け入れ、交流を楽しんでいる

短期大学、専門学校等の実習生や、中学校の職場体験、ボランティア等の受け入れを行っており、子どもたちが職員以外の人との交流を楽しめるようにしている。実習生や中学生のお兄さん・お姉さんたちとの遊びは、職員との遊びとは違う魅力もあり、子どもたちが触れ合いを楽しんでいる。お遊戯会は法人の姉妹園と合同で行っており、4歳児・5歳児が合同で合唱や合奏を披露している。また、近隣の幼稚園との交流もある等、子どもたちは様々な人との交流が楽しめるようになっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮している

園での個人情報保護については、入園のしおりやお知らせの中で、利用目的や管理等について説明しており、取り扱いに対する同意は書面で得ている。また、外部とやり取りする際は、必ず保護者へ確認している。羞恥心に対しては、全ての幼児トイレにはドアがあり、2歳児からそのトイレを使用している。1歳児はオマルを使用しているが、オムツが外れる頃からトイレへ移行し、保育士が見守る中、安全にトイレが使用できるようにしている。夏季のプールでは、なるべく肌を露出しないよう配慮し、着替えでは外部からの視線にも配慮して行っている。

運営規定の中に平等の原則、虐待の防止のための措置を明示している

運営規定の平等の原則では、「当園は園児またはその保護者の国籍、信条、社会的身分等を理由とする差別的行為をしない」とあり、宗教に配慮した食事の提供や生活習慣の違い等を受け止めた対応を行い、価値観や生活習慣に配慮している。日常保育の中では、子ども一人ひとりと関わる時間を持ち、子どもの気持ちを尊重した保育ができるようにしている。子どもへのあいさつや言葉遣い等も、職員間で標準化している。

育児や子育ての悩み等を受け止め、虐待防止に努めている

運営規程の虐待防止のための措置では、「当園は園児の人権の擁護・虐待の防止のための責任者を設置する等必要な体制の整備を行うとともに、職員に対し、園児への虐待等の行為を禁止し、さらに虐待防止及び人権擁護に関する研修を実施等必要な措置を講じる。当園は保育・教育の提供中に、当園の職員又は養育者による虐待を受けたと思われる園児を発見した場合は、速やかに、児童虐待の防止等に関する法律の規定に従い、区こども家庭部保育サービス課・児童相談所等適切な機関に通告する」と示ている。また、保護者の悩み等も随時受け止めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルにについて、職員間の標準化を図っている

保育園組織表の中で職務分担表が編成されており、保育方針、日課表、保育計画表(年齢別保育のねらい、望ましい子どもの活動と配慮)、年間行事予定表、健康管理年間計画表、研修計画等をそれぞれ見直している。園では、保育マニュアルの他、園外散歩、公園、園外保育、緊急時対応等のマニュアルや、非常災害時対応マニュアル(不審者との遭遇、火災、大規模災害、台風等自然災害、大地震発生時等)、事故発生マニュアル(園内・園外)等があり、サービスの基本事項や手順等がわかるようにしている。

マニュアルは年度末に分野毎の見直しを図っている

運営、保育、給食、保健等の分野毎のマニュアルは年度末に点検し、見直しが必要な部分は職員会議で報告の上で改変している。園では経験の長い職員が多く在籍しているため、日常から各手順がスムーズに行われているが、各自の行動から動きづらい点や対応が取りにくい点等がある際には明らかにし、気付きにつなげている。専任講師による子どもたちへの指導は、職員の学びにもつながっている。子どもたちは指導された内容を、行事での発表につなげている。