東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人やまぶき会
事業所名称 つみき保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1、家庭的な環境 2、食育活動 3、一人の尊厳 4、異年齢の関わり 5、自然教育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人して尊ばれ、社会の一員として責任を持った保育を心掛ける人。 ・命を預かるという意識を常に持ち、緊張感を持って保育に携われる人。 ・一人ひとりを大切にして、子どもが安心できる家庭環境を提供できる人。 ・常に笑顔で子どもに接し、子どもと共感できる人。 ・自立心や責任感があり、他職員と協調性のある人。 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・命を預かっていることを常に意識し、保育ができる人。 ・先入観を持たず、良い方向に導けるような言葉掛けや子どもの良い所を見つける事のできる人。 ・日々の子どもの状態をしっかりと把握ができ、笑顔で子どもと遊び・共感できる人。 ・園児全体の動きを見ながら、機敏に動ける人。 ・職員間の連携・共通認識(報告・連絡・相談)。 ・昼間の家庭であるお父さん・お母さんである事の認識を持ち、保育のできる人。 ・自分の子どももこの園に預けたいと思える保育に情熱がある人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭的で居心地の良い環境を設定することで、情緒の安定を図り主体性を育んでいる

モンテッソーリ教育に基づいて、発達に応じた個人の遊びとクラス別及び異年齢の活動を組み合わせている。保育室には発達にふさわしい教材が用意され、主体的に選び取り組むことができる。木の素材の教具や緑の植物、柔らかな手作りの遊具やソファー等を置き、家庭的な雰囲気の中で職員は子どもの活動を見守り、必要な時だけ声を掛けたり称賛するという援助を行っている。園庭では子ども同士が安心できる空間で、興味・関心に合った遊びをすることで、子どもたちは情緒の安定や達成感、自己肯定感を獲得している。
2 就学前の移行期の子どもたちに環境教育を取り入れ、自然や環境保護の大切さを伝えている

5歳児クラスにスウェーデンの環境教育「ムッレ教育」を取り入れ、ムッレのキャラクターが保育室や園庭のコーナーにいて、水の循環や食物連鎖、季節の変化等を説明している。自然公園でのごみ拾いや、ペットボトルのキャップ集め等で楽しく遊ぶの中、環境保護につながる活動を取り入れている。また、室内で遊べることは園庭でもできるという考えから、園庭では鍵盤ハーモニカやままごと等で異年齢の子どもたちが自由に遊び、自然の空気を楽しんでいる。子どもたちが家庭でも活動の様子を語ることにより、保護者にも理解が広がっている。
3 毎日のお知らせボード、手作りの玩具や教材、保育室の環境構成等、保育理念に即した配慮に努めている

法人の保育理念や、モンテッソーリ教育の基本理念に即した保育を実践しようとする職員の創意工夫が見られている。丁寧な字で書かれたお知らせボードや献立の解説、ふわふわした乳児用の手作り玩具、「泣くことは大切なこと、感情を出して気持ちを切り替える」という掲示物、「ちいさなおうち(多目的室)」の設え等、随所に職員の細やかな気遣いが表れている。保育室の環境も定期的に見直しており、落ち着いた教育・保育、動と静のメリハリ、一人と集団の活動の組み合わせ等、子どもの成長への配慮が尽くされている。

さらなる改善が望まれる点
1 園での取り組みを職員間で評価・検証し、保育の質を維持していくことに期待する

モンテッソーリ教育の専門知識を活かした教材研究・準備、保育指針に基づく育成計画、カリキュラム及び保育の振り返り等、職員は膨大な実務をこなしている。保護者対応や子育て支援活動のためにも、極力業務を簡素化したいと考えている。園長は職員の得意な分野を活かしモチベーションを上げたい、とも考えている。できていないことに目を向けがちだが、これまで園が取り組んできたことは多くの成果を生み出している。職員間でこれらを検証し、成果に目を向けて自信を持った上で保育に取り組み続けていくよう期待する。
2 リスクマネジメントについての定期的な更新が求められる

リスクマネジメントに係る各項目については、法人のマニュアル等で一定水準は確保されている。市立の指定管理園として、市と協働して解決に当たる方針もはっきりしているが、実際に機能するマニュアルかどうかのチェックが不明瞭な部分もある。法人と協力し、危機管理マニュアルの見直しと定期的な更新が求められる。
3 登降園の安全確保や記録に係る事務の効率化のため、ICT化の導入等の工夫が課題となっている

車による送迎の家庭も多く、駐車場の確保や登降園時の慌ただしさは課題の一つになっている。また、教材研究等の保育内容の充実のための時間を確保するためにも、記録や引き継ぎ等の事務の効率化、簡素化に向けた工夫が必要であると園は認識している。登降園管理や園児情報の管理のため、ICTの導入等の検討が課題となっている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが自ら遊べるよう環境の充実を図り、興味・関心が持てるようにしている

園では、保育方針をもとに年齢別のクラス編成で保育を行うと共に、異年齢での活動を併せて行う他、モンテッソーリ教育による発達に応じた個別対応を行っている。各保育室では子どもの発達に合わせ、数種類の教材・教具を用意して自由に選べるようにしている。室内の環境は子どもが居心地良く過ごせるよう、絨毯やソファー、テーブル、畳等を設定している。乳児の保育室にはカーペットや柔らかいマットを敷き、手作り遊具を置いている。幼児の保育室は、モンテッソーリ教具で集中して遊べる環境を設定している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 戸外・園外活動を積極的に行い、ムッレ教育(自然環境教育)を実施している

スウェーデンのムッレ教育を取り入れ、子どもたちに「自然」や「環境」の大切さを教えている。「公園で雑木林の自然の中で遊ぼう・海水実験・土と水と太陽の関わり・葉っぱの形の違い・落ち葉の役割」等、具体的に月の目標を立て、日々の保育教材を使って活動している。子どもたちは様々な活動に興味を持ち、例えば「水の循環や食物連鎖・エコロジー」のテーマではごみ拾いや海水実験、塩作り等、子どもが自然や環境について気付ける体験を重ねている。5歳児クラスになると、法人3園で桧原村に出掛ける等連携して取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食事計画を作成し、野菜の収穫やクッキング等の様々な取り組みを行っている

期別の食事計画を作成し、園内の畑で採れた大根でサラダを作ったり、園内の柿で干柿を作ったり梅ジュースも作る他、「みのりの秋」には、子どもたちは様々な野菜を買いに行き、かまどで火を焚いて豚汁やふかし芋等を調理する等、秋の味覚を楽しんでいる。また、小麦粉からうどんを手作りする際には、足で踏むことから体験している。その他、イースト菌を使ったパン作りや、自分たちで収穫したお芋で茶巾絞り、郷土料理の献立等、行事食や伝統食を取り入れる等、食材からどんな料理ができるかの気付きを大切にしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児146名(110世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 146人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 46.4%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約77%の支持を集めている。中でも「興味や関心が持てる活動」、「心身の発達に役立つ活動」、「自然や社会との関わり」の項目では9割を超える極めて高い支持を獲得している。また、「食事への配慮」、「保育内容の説明」、「行事日程の配慮」、「保育所との信頼関係」の項目においても、8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では4割台、「安全対策」の項目では6割台の支持にとどまる結果となっている。自由記述には、施設環境や保護者対応について具体的な記述がいくつか挙がっている。気に入っている点としては、充実した保育活動や職員の丁寧な対応等に好意的なコメントが寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.1%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」においても、9割に迫る高い支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持を獲得しており、前項と併せて活動に対する支持は広く得られている。また、自由記述には、充実した保育活動に好意的なコメントが多数寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.2%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が2%となった。9割に迫る高い支持が得られており、食事提供に対する満足度は高くなっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94.1%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持を集めており、戸外活動に対する支持が広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が78.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が62.7%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が7.8%となった。「どちらともいえない」の値がやや高くなっている。自由記述にはいくつか具体的な意見が寄せられているが、特にまとまった記述は見られていない。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.4%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が3.9%となった。一部意見も見られるが、8割台の高い支持を集めており、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.4%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が3.9%となった。8割の高い支持を獲得している。一部意見も見られるが、好意的なコメントもいくつか寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が72.5%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が5.9%となった。概ね支持は得られている他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」において8割という高い支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が74.5%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が7.8%となった。いくつか具体的な意見が寄せられているが、好意的な記述も多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が78.4%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が3.9%となった。8割に迫る支持を集めており、体調変化等への対応は保護者からの理解が得られている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が60.8%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が7.8%となった。6割の支持にとどまっており、自由記述にはいくつか具体的な意見が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.4%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が2%となった。一部意見も見られるが、8割に迫る支持を獲得している。追加項目「担当保育士は子どもの良い所や個性を認めているか」においては、9割を超える非常に高い支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が70.6%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が2%となった。一部意見も見られるが、情報の取り扱い等に対する支持は概ね得られた結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.3%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が5.9%となった。8割を超える高い支持が集まり、保育内容の説明に対する支持は広く得られている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が64.7%、「どちらともいえない」が27.5%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が3.9%となった。自由記述には特にまとまった意見は寄せられていないが、6割台の支持にとどまる結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が43.1%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が11.8%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は半数に満たない認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の保育理念、保育目標及び園の方針は、事業計画書や園のしおり等で周知している

法人ではモンテッソーリ教育を取り入れた保育を基本とし、運営する3ヶ所の園に共通する保育理念、保育目標を持っている。園ではこれに基づいて保育方針及び保育目標を作り、事業計画書や保護者向けのしおり等に掲載している。保育環境や保育者の関わり方等の実践面ではモンテッソーリ教育の趣旨を踏まえ、豊かであたたかな愛情をそそぐ保育、一人ひとりを大切にする保育、主体性を育み生活や遊びを発達させる保育を実現させるよう、職員に周知して保育者として育成している。市の指定管理園であるため、保育方針等は市の了解を得ている。

園では職員会議を活用し、職員が同じ方向性を持って保育に取り組むよう啓発している

園運営における最重要事項は法人の園長会や主任会等で検討され、法人としての意思決定を受ける。園内の重要事項の意思決定は、園長を中心にして2名の主任との協議によって決定される。毎年度当初には事業計画書によって、園全体の方向性や年度計画が周知される。日常的な協議事項は月2回の職員会議や、モンテッソーリ・給食・アレルギー等の課題毎の会議で検討される。モンテッソーリ教育と日常の保育の在り方については職員会議で職員と十分協議し、共通認識に立ち同じ方向性で取り組むよう指導している。

園が取り組んでいる保育の理念や実践について、保護者の理解が深まるよう工夫している

保護者アンケートでは、園を選んだ理由として場所的な要因を上げるものが多く、教育・保育の取り組みには関心が高くない。入園して初めてリトミックや英語等の体験と共に、モンテッソーリ教育を知るという保護者が多い中、園ではしおりの他に毎月の園便りで保育の内容やモンテッソーリの保育理念を伝えている。29年度から5歳児クラスで導入している環境教育については保護者からの反響も多く、理解と協力が得られている。保育内容全般に渡っても、保護者の理解と関心が深まるよう工夫している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の全体的な計画は法人の方向性を踏まえ、主任を中心として作成している

法人内の3園合同の主任会で、保育所保育指針に即した全体的な計画を検討し、共通する箇所について統一したものを作成した。これを踏まえ、園では保育目標や年齢毎の養護と教育の方針を作成している。これに基づいて各担当者がカリキュラム会議によって協議し、年次計画、月案等のカリキュラムを編成している。また、事業計画は主に園長・主任が原案を作り、行事の計画や役割分担、職員の研修計画とリンクするようにしている。29・30年度は保育指針の改訂に合わせて環境構成を大きく変更しており、毎年必要に応じて見直している。

法人の経営の見通しや市の方針を踏まえ、園運営上の課題を把握・検討している

法人は毎年の事業計画において将来の経営上の見通しを示しており、園児の減少、指定管理期間の継続、施設更新等の課題を示している。園ではこれを踏まえ、指定管理期間が終了しても継続して運営を受けられるように、一人ひとりを大切にする保育、家庭的な環境作り、遊びを通して身に付ける生活習慣、保護者からの信頼等に取り組むこととしている。また、職員が職場に誇りと責任感を持って仕事ができるよう、職員のスキルアップを図りながら、共に保育の在り方を考えていきたいとしている。

園を取り巻く環境や福祉ニーズの動向は、市や小学校、福祉団体等から情報を得ている

武蔵村山市から指定管理を受け運営している園であるため、開園から約50年に渡って地域に根差すという歴史を持っている。市の園長会、社会福祉団体、自治会、学校運営協議会等との関わりも深く、地域における保育や子育て情報はこのネットワークから得ることができる。保護者の意向把握については、日常的には送迎時や連絡ノートで聞き取っており、個人面談や保護者会、懇談会や保育参加等の機会を捉えて得るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉に携わる職員としての行動規範は、スタッフマニュアルや倫理研修等で学んでいる

社会人としての適切な振る舞いや、福祉・保育に携わる者としての基本的な行動規範については入職時研修の他、スタッフマニュアルによって毎年確認している。応対については振り返りアンケートを実施し、セルフチェックを行っている。年度当初に法人から職務姿勢について文書が出され、保育者として一つひとつの行動に根拠を持つこと、大声を出さず落ち着いて子どもに寄り添う姿勢、主体性を伸ばす保育と放任との違い等の保育の基本が示され、日々の活動に活かしている。なお、玄関には閲覧用に法人の理念や定款、事業・決算報告等が置かれている。

一時預かりや園庭開放、保護者のためのスペース等によって子育て支援を行っている

地域の子育て家庭を支援するために、毎週1回園児と共に遊ぶことができる園庭開放を行っており、育児困難な際には一時預かりも実施している。ボランティアや実習生の受け入れや、特別支援学級との交流も実施している。また、園庭に面した外廊下を改修し、奥には保護者も利用できる図書コーナーのある多目的室(ちいさなおうち)を配置し、保育の様子を見やすいようにしている。保育の透明性の確保と共に、保護者がゆったりと園で過ごす場所を作ることで子育ての悩み等の相談をしやすくし、子育て支援につなげたいと考えている。

子どもの心を傷付けたり人権を侵害することのないよう指導している

園では虐待につながるような不適切な行動のないよう、マニュアルを整備している。また、児童虐待とは、虐待の早期発見に向けての対応とチェックリスト、虐待を受けたと思われる子どもへの接し方、揺さぶられっ子症候群等をテーマに具体的に学んでいる。職員が対応に困ったり不適切な言動がないように、園長・主任は保育に入った際に声を掛けアドバイスしている。子どもの様子に異変があったと思われる際は、子ども家庭支援センター等の市の関係機関や児童相談所と連携することとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園での様々なリスクを想定した危機管理マニュアルを具備している

法人が作成した危機管理マニュアルがあり、不審者、災害、感染症対策の順に優先順位を付け対応策を考えている。また、園舎が古いため、施設安全点検のチェックリストも使われている。不審者等の防犯対策については、玄関と園庭の双方から入る構造となっているため施錠しているが、登園・降園時等は園長や主任が見回りをしている。感染症のリスクについては、看護師・保健所・園医と連携して対応するようにしている。

法人が作成した災害対策マニュアルや事業継続計画(BCP)ができている

法人として大規模災害に対応するための災害対策マニュアルがあり、事業継続計画(BCP)も作成している。地震等が発生した場合を想定し、72時間に渡る対応について検討されている。法人の運営する園は3ヶ所あり、立地や施設の老朽化等の状況は大きく異なっているため、園独自の加筆や不安な要素はないかの内容点検が必要であると考えている。また、BCPについては職員が理解できるよう、今後の取り組みを考えている。

個人情報の管理については事務室で行い、規程に沿って対応している

園児や家庭、職員に係る個人情報は、基本的に事務室内での使用・保管を行っている。職員は、入職の際に個人情報保護規程や就業規則等で定められた守秘義務等について同意書を取っている。保護者には入園のしおりの中に「秘密保持について」の項目を入れ、個人情報の管理について説明すると共に、限定的な一部利用について合意を取っている。また、31年度のしおりから、保護者の撮影した写真のSNS等での公開を禁止する項目を追加し、注意喚起する予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人として職員のキャリアアップの仕組みを作っている

法人では、職員の職層と職階、給与、研修等についての仕組みをそれぞれ持っており、それを組み合わせることにより職員の処遇及びキャリアアップに関するルールとなっている。職務分業表を活用し、適性やキャリアアップへの志向等を配慮している。職員研修については年度計画を立て、一人ひとりに必要とされる研修の受講の機会を作っている。このような仕組みについてのアンケート結果では職員の関心は高くないため、周知が徹底されることが期待される。

モンテッソーリ教育を始め、保育の質向上に係る研修の機会を十分に設けている

園は法人内の他園とも協力し、モンテッソーリ教育や保育指針の他、様々な保育理念や実践に関する研修の機会を設けている。中でも「ほいくゼミナール21」は全国各地で実施される保育理念に係る総合研修で、毎年数名の職員を派遣して見聞を広げている。法人内の3園では保育現場の見学による研修も重視しており、園でも見学を受け入れている。全職員に対して、何らかの研修受講機会を提供できるよう努めている。なお、国際モンテッソーリ資格取得を希望する職員には、受講のための時間を保証すると共に学費の半額助成を行っている。

園長面接を定期的に実施し、職員の仕事の振り返りによって人材育成指導を行っている

園では年2回園長が職員面談を行い、年間の目標設定と進捗状況の管理、保育の振り返りや悩み、研修の希望等を聞き取り、新年度の研修や人事配置等を育成計画に活かしている。職員アンケートでは、モンテッソーリ教育やムッレ教育に意義を感じていること、意見を言いやすい職場環境となったこと等の好意的な意見が多い一方で、保護者の保育参加が少ないこと等の意見も出ている。保育の質と職員のモチベーションの維持のため、研修機会の確保や、園長・職員相互が支え合う体制を継続していくことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども一人ひとりの遊びの充実のため、空間や環境を整備することを課題とした。施設の経年劣化が進む中、環境を整えるために設備面での検討を図ってきた。園庭に面した廊下をコンクリートからフローリングに変えて温かくし、廊下でも遊べるようにした。また、保育室の配置を大幅に見直し、離れに5歳児クラスを、事務室の隣に2歳児クラスを配置する等、それぞれ独立した空間としている。5歳児は就学に向け、午睡時間にも保育が継続できるようにした。また、2歳から3歳は幼児期を迎える移行期でもあり、自立心の芽生えを伸ばすような環境にしたいと考えた。その上でモンテッソーリ教具の導入やカウンターテーブルの設置等、一人で遊び自分の居場所を選べるような設定を取り入れてきた。保育室の入れ替えや設備、部屋や廊下の様態を変えたことで、靴を脱いで遊びの場と気持ちを切り替える、カウンターか大きなテーブルか等で好きな席を選び取る等の子どもの変化に、職員が気付きを深めている。フローリング工事は29年度から30年度に掛けて行っている。また、乳児クラスでは床をタイルカーペットに張り替えたり、絵本コーナーを新設する等を30年度に実施し、さらなる環境整備に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもは、それぞれの成長に合わせて社会性を身に付け、自立に向けて歩み出している。成長が著しいステップを2歳児と5歳児に置き、保育室を変えることで、クラス内や異年齢の子ども同士の関わりも変わってきている。園庭に面した廊下をフローリングにしたことで、テラスのような明るさが保てた他、園庭の使い方やテラスでくつろぐ年少の子どもたちへの配慮も生まれている。その上でじっくりと遊び込めるよう屋内環境も整備し、発達に相応しい一人ひとりの居場所を作り出している。さらに30年度は、他の年齢の保育室の環境設定にも取り掛かっている。大きなテーブルや丸く織られたカーペット、ふわふわと柔らかい手作りの玩具等にも気を配り、家庭的な雰囲気を作り出している。
環境構成には保育者自身が深く関わり、常に子供たちへの関わりと一体で環境を捉えている。これは園の特徴的な魅力の一つであり、今後も引き続き研鑚されることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 家庭的な雰囲気の中で、子どもがのびのびと自分らしさを発揮できるような保育の実践を課題とした。
園では、自分で発見したやりたい活動にとことん取り組み、遊びを通して主体性を身に付け、達成感と自己肯定感を獲得することを重視している。0・1歳ではクリップや洗濯ばさみ等の家庭にある道具を遊びに取り入れたり、職員手作りの柔らかな手触りの玩具やソファー等、家庭的で安心できる環境を整えて、情緒の安定を図っている。また、布や紙の素材、木や緑をふんだんに取り入れている。保育内容については、法人内の3園の合同研修等でお互いの保育観察も取り入れ、検討を重ねている。5歳児は学齢期に向けた社会との関わりを意識し、スウェーデンで取り組んでいる環境教育「ムッレ教育」を取り入れており、ムッレさんが先導役となって自然の不思議や生き物と関わることの楽しさ、環境破壊につながる行動等を子どもたちに示唆している。具体的にはペットボトルのキャップを集めて募金活動につなげたり、雑巾掛けや窓拭きを遊びのように体験する他、丸太遊びや食べられる植物の栽培等を通して、環境を守る社会的な行動につなげている。保護者からも、理解を得ることができている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「自分でやりたい活動を選び取り、とことん取り組む、遊びを通して主体性を発揮し達成感と自己肯定感を獲得する」という考え方はモンテッソーリ教育に根差していると同時に、改訂された保育所保育指針にもつながる考え方である。職員もこのような考え方を身に付けることで、散歩の際も自然の変化を観察し、ごみを拾うこと等の行動にも変化が表れている。特に若い保育士にとっては、他の施設では得られない経験となっている。
モンテッソーリ教育は保護者には理解されにくいものの、保育室毎にある掲示ボードには、一日で行った活動の紹介と、その教育的意義、ねらいをわかりやすく解説している。また、園便りでの地道な説明やムッレ教育の導入によって、保護者にもわかりやすく受け入れられるようになっている。今後も保育実践のみならず、保護者への理解を深めることにもさらに取り組まれることが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の利用希望者には、WEBサイト・パンフレット等を通して情報を提供している

園のWEBサイトでは園のご案内・生活・子育て支援等について、園内の写真と共に伝えている。また、一日の流れ、保護者参加等の行事予定も載せている。三つ折りのパンフレットには園名の「つ・み・き」を冠した保育目標「つみきっこ・みんなの笑顔で・きらきらわくわくハッピーな保育園」を載せている。園庭・室内の写真も掲載する他、子どもの自主性・集中力、忍耐力等を大切に、個別の遊び・活動を大切にして、自主性を尊重して見守る保育を心掛けていることを伝えている。その他、自然観察の大切さや、楽しく遊べる環境作り等の方針を伝えている。

掲示板には地域子育て支援情報等を掲載し、行政や関連機関にも情報を提供している

園で取り組んでいる子育て支援情報はWEBサイト・園の掲示板等で知らせている。市の広報誌には、園の名前・住所・電話番号等を掲載している。地域の方へは、園での子育て支援活動(つみきっこ広場)の園庭開放の情報や、未就学児への行事のお誘い等を載せている。また、市の担当課や近隣の児童館に園のパンフレットを置いてもらい、気軽に園での方針や保育活動の様子がわかるようにしている。園独自のサイトの他に、市の公式サイト等にも基本情報を提供している。さらにサイトを定期的に更新し、情報提供ができるように検討しているところである。

利用希望者には、希望の日程で見学できるよう調整して対応している

園見学の問い合わせがあった際には見学受付簿に記入し、園行事等以外の日程で見学できるよう配慮している。見学は、子どもの活動している午前中を勧めている。見学の際にはパンフレットを手渡し、子どもの保育活動の内容等を主に総括主任が説明して園内を案内している。園の保育目標や発達に応じたモンテッソーリの教材・教具等も説明し、各クラスの様子を見てもらっている。見学者からは、20時までの保育時間等について質問が出されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定すると、手順に沿って入園説明会や個人面談を行って同意を得ている

2月に、市から入園決定のお知らせが家庭に送付されると、保護者から園に連絡をもらって日程を決め個別面談を実施している。その際には、入園にあたり必要な資料を渡して基本的な事項を説明している。特に0・1歳児は、離乳食等の食事について聞き取って把握している。3月下旬の入園説明会では、入園のしおりをもとに基本的ルールや重要事項について目次に沿って丁寧に説明し、園の方針等について同意を得ている。子どもの成長が異なる場合は、状況に応じて個別に再度面接を行っている。

入園に必要な書類を提出してもらい、新入園児面接シートに記入して把握している

入園時の基本書類には「児童票・入園までの生活状況・0歳児調査票・保育時間申込書・健康診断問診票・健康の記録」等があり、予め保護者に記入してもらい個人面談を行っている、事前に個別面接を行っているため、基本的には説明会当日に面談は行っておらず、保護者の負担軽減や時間の短縮につながっている。新入園児面接シートの他、0・1歳児の食事状況調査票では離乳食等に関して食べたことのある食材等を確認する等、家庭での生活リズムや遊び等を確認している。

保育の開始・終了時には、子どもや保護者の負担の軽減に配慮している

入園開始にあたり、新しい環境の中で無理なく園生活が送れるように、「はじめまして保育(慣れ保育)」を行っている。子どもに負担が掛からないよう、家庭的な雰囲気の中で過ごせるように保育室の環境の充実に努めている。新入児は0・1歳児が多いため、保育室にはくつろげるように、ソファーや大きな丸いクッション、絨毯等をコーナーに置く他、手づくりの遊具も設置している。卒園・転園の際にはお別れ会を行い、園行事の夕涼み会等に葉書を出して誘っている。園の側には集合住宅(官舎)があるため、転勤で転園するケースがあるとのことである。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況は、児童票に定期的に記録して把握している

入園時には、生活習慣(食事・排泄・睡眠・着脱)、遊び、健康、子どもの性質、保育上注意すべきこと等を年齢に応じて児童票に記入してもらっており、園内で個々の子どもの状況を把握している。これを踏まえ、幼児クラスでは、5領域でのチェックシートと自由記述欄を用いて4期(3ヶ月毎)で子どもの心身の発達記録を取っている。また、2歳児は2ヶ月毎、0・1歳児は毎月記録して子どもの成長した姿を把握している。児童票は、公立保育園からの様式を引き継いでいる。

全体的な計画をもとに年齢別の指導計画を作成して振り返りも行っている

全体的な計画には、「四季の流れに沿って、たっぷり遊び、ゆったりと流れる時間の中で生活や知育の遊びを楽しみ、モッテッソーリ教育を通してやさしさや思いやりのこころを育む」と保育方針を示す他、専門的な活動として体操教室・造形教室・華道教室を取り入れている。目指す子ども像としては「モッテッソーリ教育を通して生きる力の基礎を身につける・自然体験活動に触れる・自分の身近な環境を大切にする」と定め、年間指導計画・月の指導計画・週案を作成している。計画は無理のないように作成し、必ず振り返りと反省を行い次につなげている。

各クラスの活動は、週案・掲示板・各お便り等でわかりやすく保護者に伝えている

入園時には、園生活を送るにあたっての重要事項を説明する他、用意してもらう物等を写真でわかりやすく伝えている。園でのお願い等も、丁寧に知らせている。毎月のお便りには、園長からのメッセージ、月々の行事予定やお知らせ、保健便り、各クラスの子どもの活動の様子の写真やエピソード、モンテッソーリ教育について等を様々に工夫して伝えている。様々なお便りを配付することで、園全体の子どもの活動の様子を保護者にわかりやすく示すことができている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程や生活の状況は、児童票に記録して把握している

入園時には、子どもの家庭での生活状況を保護者から面談等で確認し、記録の上で職員間で把握している。基本的生活習慣・言葉・好きな遊び等、乳児・幼児の発達に応じた各項目から一人ひとりの状況を捉え、園での生活につなげている。乳・幼児でカリキュラムを作成して見通しを立てて保育を行い、0歳児が毎月、2歳児は2ヶ月毎、幼児は期毎に心身の発達記録を記して把握している。保育日誌・保健日誌にも個別に記録し、各クラス間で職員会議等で共有して保育に当たっている。

子どもが自ら遊べるように保育環境の充実を図り、興味・関心が持てるようにしている

入園のしおりでは、保育方針をもとに総合的な保育内容を取り入れていることを説明している。クラス編成では年齢別保育を行うと共に異年齢での活動も併せて行う他、モンテッソーリ教育による発達に応じた個別対応も行っていることを示している。2階には、0・1歳児向けの発達に応じ、手先を使う手作り遊具等を置いている。幼児クラスは、モンテッソーリ教具で遊べる環境を作っている。広々とした園舎や園庭、テラスもあり、訪問時には園庭やテラスで元気に遊ぶ姿が見られていた。

配慮を必要とする子や子ども同士のトラブルには、職員間で共有して対応している

配慮を必要とする子どもには個々の特性を踏まえ対応しており、成長の過程で気を付けること等を職員会議やその他の会議で共有するようにしている。市の臨床心理士による巡回相談も踏まえて、子どもの姿についてアドバイスを受けている。一人ひとりを大事にした活動を行ってそれぞれ好きな遊びが展開する中、子どもたちは日々自然体で過ごしている。子ども同士のトラブルの際には、言葉で思うように話せず手が出てしまうケースもあるため、ヒヤリハット記録等から気を付けるよう配慮しながら、双方の気持ちを汲み取って援助するようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの視診を行い、日々の連絡帳等でも確認している

園舎の構造により、通常の登園時間には門側から保育室で子どもたちを受け入れている。登園時には、子どもの健康視診(顔つき・表情等)を行い、クラス別連絡簿に登園時間・お迎え予定時間・連絡事項等を記入して連携を取っている。全園児で連絡帳を使用しているが、0歳児の場合は24時間で状況を詳しく把握して家庭と連携が取れる複写式となっている。1・2歳児からは自由ノートの形式で、連絡帳としての項目を事前に知らせて記入してもらっている。幼児は、必要に応じて自由に記入できるようになっている。

基本的生活習慣の習得に向けて家庭と連携を取り、身に付くよう援助している

基本的生活習慣の習得に向けて各年齢の保育指導計画を作成し、個々の子どもの発達に応じて取り組んでいる。1歳児の計画では、「子どものやりたい気持ちが芽生え満たされるまでやろうとする・衣服の着脱に興味を持ち自分でしようとする・スプーンをしっかり握って食べ進める・少しずつトイレに行くことに慣れる」等の基本的生活習慣の自立に向けた計画を立てている。家庭とは連絡帳で連携しながら子どもの成長を共有しており、懇談会でも様子を伝え合っている。5月の保健便りでも、生活リズムの乱れをチェックして元気に過ごせるよう伝えている。

子どもの生活リズムを把握し、個々に応じた対応を行ってお迎え時に伝えている

午前中には、週案に沿ってクラス別での活動を行っている。午後の時間帯には、ゆったりと午睡(休息)が取れるような静かな環境を作るよう留意している。午睡時には0歳児が5分毎、1・2歳児が10分毎に睡眠チェックを行っている。5歳児は個人差もあるが、年明けから午睡をなくす方向で、別棟にある保育室で静かな活動を行っている。その他、保育時間の長い子どもや眠い子どもへも個別に配慮している。お迎え時に担任に直接会えない場合には、遅番伝達ノートで引き継ぎを行って伝えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的・主体的に遊び込めるよう、環境の充実と整備を図っている

園では、一人ひとりが自主的・主体的に遊べるよう教材・教具を置く等、環境を大切にしている。4月の園便りでは、0歳児の保育室にプレイサークルを置いてゆったり遊べるコーナーを作ったことを伝えている。また、1・2歳児室ではカーペットを敷いて家で過ごすような生活感のある空間、3・4歳児では職員のアイデアとセンスで遊び込める部屋、5歳児はテラスの空間を工夫したクロークルームと室内にカウンターテーブルの設置等、職員一同で張り切って環境を作ったことを伝え、各クラスの保育室を写真を入れて紹介している。

幼児クラスでは、体操教室・リトミック・造形教室等の活動を取り入れている

園では、モンテッソーリ教育により子どもの興味・関心を引き出すため、年齢に応じた様々な教具を用意して、一人ひとりが集中して遊べるように見守っている。幼児クラスになると、集団での活動として月1回の体操教室・リトミック等に年齢に応じて取り組んでいる。体操教室では身体的発達の特徴を踏まえ、ボール遊び・運動遊び等を積み重ねて行う中、5歳児は運動会で組体操に取り組んでいる。5歳児の造形教室では講師が対話を大切に「何をしたい?」と問い掛け、子どもの希望に沿えるよう考慮している。

戸外・園外活動を積極的に行い、ムッレ教育(自然環境教育)を実施している

広い園庭には、アスレチック・お家・滑り台等の多様な固定遊具を設置しており、子どもたちが元気に遊ぶ姿が見られている。近隣の公園にも出掛ける他、2階の広いテラスではコンビカーや輪投げ等で遊んでいる。秋になると、公園で紅葉や銀杏の葉の色付く様子を楽しんでいる。年長クラスになると、自然の中で楽しく過ごす自然観察体験を法人3園で実施しており、虫眼鏡や図鑑を持って公園に出掛けて四季の自然を楽しんでいる。他のクラスでも、戸外活動を多く取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常生活で日々取り組んできたことを様々な行事の時に反映して実施している

日々の保育ではリトミックや体操教室に取り組んでおり、培った身体能力をもとに運動会では遊戯やかけっこ、5歳児は組体操等に喜んで挑戦している。運動会は園庭で実施しているが、雨天時は小学校の体育館を借り、延期しないよう配慮している。親子で楽しむ競技もあり、皆で楽しい一日となっている。クリスマス会(発表会)は三部形式で、クラスやホール等場所を工夫して行っている。1部は0・1歳児で保育室でティ―パーティー、2・3部は劇や歌、キャンドルサービス等の他、サンタの登場等もあり皆が楽しんでいる。

保護者参加の行事や子どもだけで楽しむ体験等、多様な行事を行っている

保護者が参加する7月の夕涼み会では、夕方から園庭や園内を開放し、2~5歳児(金魚すくい・ボーリング・くじ引き・プレゼント交換)、0・1歳児(あひるすくい、アニマルヨーヨーすくい)等、職員が多数の出店を提供して親子で楽しめるようにする他、地域の方々にも開放している。1月に行うお店屋さんごっこでは、子どもたちが作ったビーズやブレスレット、りんご飴・ポップコーン等をお店に並べ、手作りのお金で買い物を楽しんでいる。秋にはミカン狩りや芋掘り等も体験している。

保護者の理解を得て、子どもが楽しんで行事に取り組めるようにしている

運動会やクリスマス会等は、保護者参加で行っている。以前の運動会では毎年広い園庭で実施しているため、雨天時は延期していた経緯があったが、保護者からアンケート等で意見を聞き、雨天時にも体育館を借りて実施した。また、クリスマス会では子どもたちの劇遊びの服装等について保護者に協力を求めることもあるため、負担にならないよう家庭にあるものを持ってきてもらえるようにしている。5歳児のお泊まり保育では桧原村に行き、法人3園合同でムッレ活動(自然環境体験)を行い、川遊び等をした後に園でキャンプファイヤー等を楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもがくつろいで過ごせるよう、環境作りを工夫している

保育室では子どもたちが好きな遊びができるよう各コーナーに分ける等、配慮した環境を日々心掛けている。0・1歳児は2階に保育室があり、くつろげるようにソファーや絨毯等も置き、安全面にも配慮して過ごせるようにしている。また、畳の部屋や職員の手作りの遊具もあり、興味・関心を持って遊べるようになっている。子どもを受け入れるスペースには、子どもの保育活動の写真等を掲示している。2~5歳児は1階の保育室で活動しているが、早番・遅番の際はホールで異年齢で過ごしている。0・1歳児は18時になると、ホールに移動している。

長い時間を園で過ごすため、個々の体調に合わせて柔軟に保育を行っている

市の指定管理として園舎を引き継いでいる保育室内は改修工事できれいになっている他、今年度は広い廊下部分も木のフローリングになる等、室内の環境を充実させている。図書室のコーナーにはソファーがあって主に5歳児が使用しているが、他のクラスも使うことができるようにしている。延長保育が20時までの園のため、疲れて眠くなった子どもには布団を敷き、体を休める環境を作るよう配慮する等、個々の体調に合わせ柔軟に対応している。18時を過ぎると補食を用意しており、18時30分になると通用門を閉めて玄関から入るようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画をもとに、子どもが食への関心を持って楽しく食事ができるようにしている

食育計画では、「食べることの楽しさ、大切さを知り、適切な食習慣を身につける」ことを目標として定めている。年齢別でも「健康な体をつくる食べ方を身につける、食事に関心を持ち意欲的に食べる、望ましい食べ方とマナーを身につける」等と示す他、2歳児では「楽しい雰囲気の中で自分で食事をしようとする気持ちを持つ」、5歳児で「箸の正しい持ち方、正しい姿勢で食べられるようになる」等を目安にしている。箸は子どもの成長や手の大きさに合わせて選べるようにしている。テーブルには花を飾る等、ゆったりと楽しく食事ができるようにしている。

期別の食事計画を立てて旬の食材を取り入れる他、年間を通した行事食等を提供している

献立会議では、期別の食事計画を作成して栄養士が献立内容をチェックする他、行事食にも配慮し、魚・野菜・果物等の季節の食材を取り入れている。献立は色彩にも配慮して目でも楽しめるようにする他、咀嚼を促すように刻み方も工夫している。味付けは子どもに提供する前に検食を行い、薄味を心掛けている。アレルギー食物への対応については、保護者と話し合って医師の指示書・診断書を提出してもらい、栄養士・看護師・保育士間で情報を共有し、除去食・代替え食をトレイに入れて誤食のないよう提供している。

園内で野菜を育てて収穫を楽しみ、様々な取り組みやクッキングを行っている

園内の畑で採れた大根ではサラダを作ったり、園内で採れた柿で干柿を作ったり、梅で梅ジュースを作っている。園では「みのりの秋」として、子どもたちがスーパーで野菜を買ってきてかまどで豚汁を作ったり、ふかし芋等を調理する等、秋の味覚を楽しんでいる。また、小麦粉からのうどん作りを、粉を踏むところから体験している。その他、イースト菌を使ったパン作りや自分たちで収穫したお芋での茶巾絞り、石狩汁や八斗汁等の郷土料理等にも取り組んでいる。訪問時には、園で収穫したほうれん草が給食に出されていた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気や事故に関心を持ち、予防・防止ができるように援助している

園では年間保健計画を作成しており、「自分の身体・健康に関心を持ち、病気の予防等必要な活動を実施する・安心安全の環境のもとでいろいろな遊びを通して身体づくりをしていく」ことを目標としている。また、定期的な健康診断、視力検査、歯科検診・歯磨き指導、プールの安全指導、手洗いやうがい、事故の予防、風邪の予防等にも取り組み、子どもが関心を持って予防・防止できるよう援助している。その他、市の防犯指導を受けたり、日々の散歩の際に都度危険な内容を伝える等、交通安全指導を行っている。

医療的なケアに関しては、専門機関と連携を取る仕組みを作っている

看護師を中心に市の保健課と情報交換を行う他、医療機関へも情報提供を行っている。入園のしおりの「病気について」の項目では、登園前に熱を測って子どもの体調を確認することや、薬は安全・事故防止のために原則として預からないことを知らせている。但し、慢性疾患等で園児が薬の服用なしでは健康的に過ごせない場合に限り、主治医の指示のもとで預かることも伝えている。事故等が発生して、医療的なケアが必要な場合は園長・看護師・園医とで連携を取る他、近隣の医療機関とも連携できる仕組みを整備している。

子どもの感染症等の予防に関しては、保健便り等で保護者に伝えている

保護者には園便りと共に保健便りを配付して、流行する感染症について予防等を伝える他、毎月の保健行事の予定も掲載している。前月の感染症情報も知らせることで、体調管理を呼び掛けている。10月・2月・3月のお便りでは「インフルンザの予防をしましよう」をテーマに、予防に関する具体例等を伝えている。12月には感染症胃腸炎や季節に流行する感染症等の情報を、各クラスの掲示板でも知らせている。乳児の保育室前には乳幼児突然死症候群のポスターを掲示する他、午睡時にはチェック表で確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労事情等により、急な保育時間の変更がある場合は柔軟に対応している

入園時には、家庭状況調査票で保護者の勤務時間や通勤期間等も記入してもらい、子ども一人ひとりの登園時間、降園時間を把握している。日常保育の中で、保護者の急な残業や諸事情がある場合は、延長保育やスポット利用を行っている。予定のお迎えの時間より遅くなる時が頻繁にある場合は理由を聞き、就労時間の変更届を提出してもらう等、保育時間に配慮した上で柔軟に受け入れている。保護者から相談を受けた際には、園長・総括主任が対応できるような体制を作っている。

懇談会・保護者参加の行事で、保護者同士・職員と交流する機会を作っている

クラス懇談会では保護者が集まる機会があり、年度初めの6月には園生活でのこれからの活動予定や、年齢の発達の特徴等を担任から話す他、保護者からも子どもの成長の様子を語り合って交流している。運動会やクラスマス会等の保護者参加行事も、交流の機会となっている。年度の後半の2月に行うクラス懇談会では、子どもが好きな遊びを個別で楽しむ様子を伝える他、年長クラスでは卒園製作に取り組む様子等も伝えている。

モンテッソーリ教育を保護者に周知し、共通理解を図っている

園の玄関を入ると飾り棚がありシクラメン等の鉢を置いている他、保育室だけでなく階段の踊り場等も工夫して活用する等、園舎を素敵な生活空間にするために環境を作っている。職員・保護者のアンケートでは、園がモンテッソーリ教育を取り入れた保育を行っていることについて共通理解が図られていることが、多数の自由記述からもうかがえている。保護者には、園便りと共に「モンテッソーリ教育ってなあに?」のお便りを配付し、子どもが日常からモンテッソーリの教具等で遊んでいる様子の写真やコメントを知らせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設で活動する等、子どもたちが多様な交流の機会を作っている

子どもたちは近隣の公園の雑木林等へ出掛け、自然体験を行っている。また、調理保育時に使用する野菜等を近所の八百屋さんに買い物に出掛けたり、ショッピングモールのクリスマス点灯式にも参加している。その他、特別支援児や小学校、近隣地域の施設等との交流を図っている。法人園3園の5歳児クラスは、合同で自然環境体験(ムッレ教室)の活動を行うために桧原村に出掛けており、自然の中で川遊びや虫の観察等を体験している。 

園行事に地域の方の参加を呼び掛ける等、職員以外との交流の機会を持っている

毎週火曜日の10時から11時30分には、子育て支援として「つみきっこ広場」で園庭開放を行っている。内容等はポスターやチラシ等で伝えている。「一時保育のご案内」も行い、利用の範囲や対象者等を伝えている。園行事の夕涼み会や運動会等も地域に参加を呼び掛けている。小学校との交流の際には小・中学生がミニ先生となって来園し、遊んだり絵本の読み聞かせ等を行っている。大学生・専門生の保育実習や子育て支援員も受け入れる等、子どもたちが職員以外の方と交流している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて同意書をいただき、子どもの羞恥心への配慮を行っている

入園のしおり内には、「秘密保持について」の項目があり、園便りや誕生日等で写真を掲載することがあるため、予め同意をしてもらうようにして、個別に対処してもらうことやWEB等へのアップをしないようお願いしている。別紙「個人情報取り扱いについて」でも、園の方針を踏まえて個人情報の適切な保護に万全を尽くすと共に、同意を書面でもらっている。羞恥心に関しては、着替えの際に見えないよう配慮する他、プールの際にはシャワーカーテンを付けている。

子ども一人ひとりを大切に、「個」を尊重する保育を実践している

子ども一人ひとりの生活リズムを大切にし、「個」を尊重する保育を心掛けている。新年度に向けては、職員に職員の心得を配付して、保育目標・理念・環境を踏まえ、子ども一人ひとりの輝きを大切に、伸び伸びした環境で子どもが溌剌とした表情で幸せを感じられるような心構えを示している。具体的には、子どもと共感する、私語・禁止用語を控えて子どもの尊厳を守る保育等、16項目を明示している、また、モンテッソーリの考え方に基づく「子どもに対する心得」として、子どもの良いところを認める等の10項目を示し、丁寧な保育を心掛けている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、職員間で情報を共有して理解を深めている

日々の保育の中では、子どもの様子や保護者の様子を把握しながら、気になる言動等がある場合は職員会議で子どもの状況や家庭の情報を共有していくように心掛けている。職員は虐待防止マニュアル等をもとに話し合い、万が一の時には速やかに対応ができるようにしている。緊急の場合は臨時に集まって情報を把握し、子育て支援センター等との連携が取れるようにしている。また、育児困難家庭等への支援に向けては関連機関の会議に参加する等、民生委員・小中学校長・医師会等と連携を取って支援している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務の標準化を図るためにマニュアルを整備し、職員間で共通理解を図っている

園では、入園のしおり・全体の計画・モンテッソーリの計画等の他、「新年度に向けて」の冊子は勤務をする上での心構え、保育の基本・保護者との日々の連携・電話対応等、園での業務を円滑に行うための対応等を具体的に詳しく記載して職員間で共通理解を図っている。その他、事故対策・感染症予防・災害時対応・救急(とっさの時の処置法)・事故・虐待・緊急時等のマニュアルを備えて細かく項目を記載し、職員間で周知するようしている。困った時には、上司に相談できる仕組みもある。

保育の質の向上を目指して、職員からの意見を反映させて見直している

今年度は指針の改定により、全体的な計画に関して職員間で話し合い、保育過程を見直して作成している。また、新年度の受け入れに関しては予め新入園児の面接を行い、入園説明会等を短時間で行えるよう手順の方法を工夫している。これにより時間の短縮と負担軽減につながっている。また、環境を整備する中で見直しも行い、虐待の早期発見に向けたチェックリストを配付して、職員間で模擬体験も行う等配慮している。