東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 宗教法人妙覚寺
事業所名称 一之江保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、平成27年度に続き4回目の第三者評価への取り組みである。前回に引き続き、当社が担当させていただいた。ただし、多様な視点で評価を行うため、評価者の一部を替えている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

ありがとうが素直に言える。感謝できる子ども 相手のためを思って行動できる。思いやりのある子ども 正しい生活指導を行い、自立心を育てる。 仏教行事等自主性や社会性を育てる。 健康で明るい毎日が過ごせる環境を整える。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会人としての責任感。組織の一人としての使命感。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育者としての専門性の向上

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 仏教保育を基本に、感謝する気持ち・思いやる気持ち・豊かな情緒を育てることを方針としている

四季折々の経験をしながら仏教保育の感謝する気持ち,思いやる気持ちのある子ども,美しいものにふれて豊かな情緒を育てることを保育方針としている。お釈迦様の花まつり・みたままつり・お会式・成道会・涅槃会などの仏教保育を反映した行事を各種実施している。毎月8日は『生命尊重の日』として各クラスで命に関連した絵本や紙芝居などを読み聞かせる活動などを行っている。子どもたちが理解できて興味を持つことができるように、内容を分かりやすく工夫して取り組んでいる。
2 異年齢での交流を通して、協調性や互いを思いやる心を育てている

子ども社会のたてのつながりを大切にし、きまりの大切さを学びながら相手を思いやる心を育てることに取り組んでいる。園庭が広いため、異年齢のクラスが一緒に遊ぶ機会が多い。また、行事や活動など日頃から異年齢で交流する機会を設定していることから、遊びを通して年上の子が小さい子の面倒を見る関係が育っている。職員は子どもの年齢を考慮して遊びや役割分担などを工夫し、異年齢同士でも楽しく遊べる配慮をしている。
3 外部講師による多様な活動を取り入れ、達成感や充実感を味わうことができるようにしている

外部の専門講師による、3~5歳児を対象とした「スポーツ教室」,1・2歳児を対象とした「リトミック」,4・5歳児を対象とした「鼓笛指導」などを取り入れている。「鼓笛指導」では子どもの意見や希望を踏まえて受け持つ楽器を選択できるようにしており、運動会や秋に行われる地域のまつりのパレードに参加して、1年間取り組んだ鼓笛活動の成果を披露している。多様な活動にチャレンジしながら、楽しみながら達成感や充実感を味わえるように取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 接遇についてさらなる向上に取り組んでいくことが期待される

今回の保護者アンケートでは、9割弱の方が満足感を示される一方で、職員の言葉遣い、子どもへの対応、保護者とのコミュニケーションなどについて、改善を求める声が聞かれた。職員アンケートにおいても一部職員の言葉掛けなどの改善が必要とのコメントが出ている。新入保育士の育成と子どもの人権を守る保育の実現に向けたさらなる接遇の向上に取り組んでいくことが期待される。
2 園の目指す方針などについて職員の理解を深めていく

今回の職員自己評価では、園の目指す方向が理解できていないと思われるコメントが見られた。理解に差がある、確認の意味での話し合いが必要など、指摘や改善案なども出されていた。園としても職員間で意識を共有する時間の確保が難しく、課題として捉えている。経営層を中心に具体的な実例を示しながら、目指す方向について職員の理解を深めていくことが期待される。
3 チームワークの向上と組織における各職員の責任の明確化が望まれる

園長と職員との面談が始まり職員の意向を把握している。積極的に就労環境の改善を図っている。職員アンケートにおいても「働きやすい環境である」とのコメントが散見される。園長は職員一人ひとりの要望・意見を聴取して、チームワークの良い職員集団を作り上げるよう努めている。今後も継続してチームワークの向上とともに組織における各職員の責任を明確にしていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちの自立を促すため、基本的な生活習慣の確立に力を入れている

保育方針に「子どもたちが健康で明るい毎日が過ごせるよう環境を整え、毎日の基本的生活習慣と共に、正しい生活指導を行い、自立心を育てます」を掲げている。手洗い・うがい,挨拶,箸の持ち方,食器の並べ方等を、職員が子どもたちに分かりやすく伝えている。日常の生活の中で片づける習慣を身につけたり、当番活動を通して責任感を持って取り組むなど、それぞれの年齢や子どもの発達に合わせた個別支援・指導を行うことで、自立を促している。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 年間を通して様々な行事や達成感のある活動を実施し、豊かな生活に繋げている

遠足,運動会,生活発表会,節分,音楽コンサート,ひなまつりなどの行事を年間を通して企画している。子どもがみんなで一緒に練習したり協力して取り組める行事を様々に実施している。仏教保育を反映させた行事として、花まつり,みたままつり,お会式,成道会,涅槃会なども取り入れている。4・5歳児は鼓笛活動に力を入れ、運動会や地域のまつりで発表している。また、生活発表会では劇や合奏を行うなど、日頃の成果を発表する機会を設けている。多くの行事や活動を通して達成感とともに、季節を感じ、日々の生活に潤いやメリハリも与えている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 子どもの嗜好も大事にしながら、季節感のある栄養バランスの良い食事を提供している

給食は薄味に配慮した手作りを基本とし、季節感も取り入れながら素材を生かしたバランスのとれた献立を作成している。毎月のお誕生会の日には園児全員にお祝いの給食メニューが提供されており、3月には卒園を控えている5歳児のリクエストメニューを献立に取り入れている。毎日給食後に各クラスから喫食状況の報告を受けて改善に繋げているほか、栄養士が直接子どもたちに聞き、子どもたちが好きなものを献立に取り入れている。野菜の栽培や収穫などにも取り組んでおり、白菜やキャベツ,たまねぎ,きゅうり,ナスなどを育てている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は154名、世帯数は132世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 154人
利用者家族総数(世帯) 132世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 132人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 50.0%

総括
66名の回答があり、回答者割合は5割であった。総合的な園の感想として「大変満足」が35名、「満足」が23名と、有効回答数の9割弱を占める結果となっている。 自由意見では「日常保育から年間行事、全て良くやって下さっていると思います。大満足です。子どもからも園での様子が楽しいことが良くわかります。今後もずっとお世話になりたいと思っています」、「異年齢の子どもたちとの関わり合いや行事の度に、日々一生懸命先生方が指導・準備して下さることは、全て子どもたちにとってとても良い経験になっていると思います。園の雰囲気・方針共にとても満足しています」、「保育園に預けることで子どもに友だちがたくさんできたし、いろいろな行事があり毎日とても楽しそうにしています。生活発表会や運動会などの行事は、子どもたちが一生懸命頑張っていて、とても成長を感じられます」など満足感を示すコメントが多くあった。 意見・要望として「働いている保護者の子どもを預かってくれている保育園なのに、保護者が行事に参加するものが多いように感じます」、「英語、音楽等の教育があればよいと思う」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「家での会話にお友だちの名前がたくさん出てくる」、「普段はふざけたり、おどけてしまったりすることが多いのですが、行事とその練習に年々真面目に取り組むようになり、成長を感じております」などのコメントがあった。意見・要望として「集団生活を送るという点で役に立っていると思う。ただ形を気にして、子ども主体で何かをするという経験はあまりできないと感じる」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「興味津々な事項とそうでない事項があると思いますが、十人十色のお友だちが自分とは違うところに興味を持つことを見て、個々を認めている経験となると思います」などのコメントがあった。意見・要望として「毎日同じようなことの繰り返しのように感じる。子ども自身でやりたいことを見つけ、異学年で混じって遊ぶなど広がりがほしい」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「家では子どもが食べない物を、工夫して調理して下さり感謝しております」、「バランスもよく、見た目も味も素晴らしい給食・おやつだと思います。子どもがうらやましいくらいです」、「行事ごとに可愛く飾りのある食事で子どもも楽しみにしています」などのコメントがあった。意見・要望として「1・2才児のクラスのおやつにもよくジュースが出ており、この年齢だとまだ家庭では飲ませていない場合も多いので、お茶・水・牛乳などで対応してもらえたらと思います」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「園の周辺には公園があり、園庭も広くのびのびと過ごせています」、「定期的に散歩へ連れ出していただいていると思います。保育補助の先生も多い。多分、他園より大人や職場体験の中学生・実習生学との交流が多く、良い刺激と思います」などのコメントがあった。意見・要望として「戸外遊びが他の保育園と比べて少ないように感じます」、「自然に触れられる機会がもう少しあってもよい」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「電車の遅延などで少し遅くなっても、嫌な顔をせず対応してくれます」、「とても柔軟なのでストレスがありません。ありがたいです」、「遅刻を重ねてしまうこともありましたが、『気をつけて事故にならないよう慌てないで迎えに来て下さい』という電話越しの先生の声に安心しました」、「元々延長保育がないので『急な残業』ができない状態にはありますが、逆に毎日決まった時間内にお迎えに行きますので子どもの状態は安定しています」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。「登園時に地震があった時の職員の動き・対応などを見て、きちんと子どもの安全を考えてくれているんだと感じました」、「子ども同士のことなのでとっさの事もあると思います。けんかや気持ちの行き違いがあっても、落ちついて良い方向に向かせて下さるので、少しずつ手が出るやりとりも減ったと思います」などのコメントがあった。意見・要望として「セキュリティカードさえもっていれば誰でも入れると思う」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
7割強の方が「はい」と回答している。「いろいろ事前に教えていただけるのでありがたいです」などのコメントがあった。意見・要望として「遠足が平日にあるが、仕事を休んでの参加が難しいのでできれば土曜にしてほしい」、「行事が多いことは良いのですが、保護者の参加が多く仕事を休む頻度が高くなる」、「保育園というより幼稚園のように平日にも参加行事がある」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。「直接お話できなくても、連絡帳で丁寧にお返事いただけています」、「些細な心配事などでもきちんと聞いて、的確なアドバイスをくれる」、「親からだけではなく、担任の先生からも積極的に子どもの様子を伝えていただけるのでありがたいです」などのコメントがあった。意見・要望として「職員による」、「ある先生に相談したが、考え方を押しつけるようなところがあり、不快な思いをした。その先生には相談したくないと思った」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「こまめに掃除している先生方の姿をよく見ます」、「朝夕の送り迎え時、園内はとても綺麗で快い気持ちで子どもをお願いできます」、「汚いと思ったことは一度もありません」、「トイレに少し古さを感じますが、いつも先生がきれいにして下さって感謝しています」などのコメントがあった。意見・要望として「洗面所の周りが濡れていることが多く、保護者としてはスリッパなしで歩くのが辛い」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「とても感じの良い先生なので安心しております」、「いつも子どもの目線で話してくれます」、「先生方は皆さんとても清潔になさっていると思います」などのコメントがあった。意見・要望として「たまに、子どもに乱暴な言葉遣いがあったりします。先生によって差が激しく笑顔のない先生も。ほとんどの先生は子どもに優しく丁寧に接していると思います」、「服装は特に気になりませんが、言葉遣いは気になることもあります」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「いつもすぐ気づいてくれ感謝してます」、「転んでちょっと擦りむいた時でも、きちんと報告してくれます」などのコメントがあった。意見・要望として「他の子に傷つけられても平謝りな感じ」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
7割強の方が「はい」と回答している。「担任の先生がすぐに(当日中)報告してくれて、原因や結果などきちんと説明してくれるので安心しています」などのコメントがあった。意見・要望として「子ども同士でけががあった時は、軽度でも誰とそうなってしまったか知りたいです」、「2日連続けがをしてきて『気をつけて見るようにします』と言われ、2週間後にまた、同じ子に背中を噛まれた痕があり、何か対策はないかと悩んでます」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「一部の先生は『はい』で一部の先生は『いいえ』です」、「4月の入園当初に泣いている子に対し、『母親が別れ際に甘えさせない方が心が強くなる』と担任から言われ納得いかなかった。このような事は度々あった」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
9割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「勤務証明書は提出時に職員が確認していますが、確認する必要はあるのでしょうか。提出時は封筒などに入れてほしいです」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「時間的に担任の先生に会えない日もあるのですが、毎日の出来事は学年ごとにホワイトボードに記入してあるのでよくわかります」などのコメントがあった。意見・要望として「手帳に詳しく書いてくれている日もあれば内容が薄い日もあり、日によって差があります。親は日中、子どもを見られないので詳しく書いてくれると安心します」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「主任の先生は完璧に対応してくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「一部の先生だが、自分個人の考えを押しつけるように言われ、各家庭の事情や考えがあるのに否定されたことがとても不満」、「忙しさからだと思うが、対応してくれているという感覚は全くない」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
7割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「掲示してあります。ただ、できればもう少し直接先生に話したいと思っているのです。私個人は、自分の家庭・子どものことを第三者に改めて伝え相談するのは気が引けます」、「案内を受けたことはない」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
四季折々の経験をしながら仏教保育の感謝する気持ちを育んでいる

四季折々の経験をしながら仏教保育の感謝する気持ち、思いやる気持ちのある子ども、美しいものにふれて豊かな情緒を育てることを保育方針としている。保育方針、保育目標など園が大切に考えていることは、園独自のホームページ、保育園のしおり、リーフレット、事業計画書等に明示している。職員には、職務分担表、保育園のしおり、マニュアルを配布している。新規職員に対しては、研修期間中に園長・主任から心構え等の指導をしている。各保育室に保育目標を掲示して、毎日の朝礼後に児童とともに唱和している。

職員会議の1週間前には議題を配布し、各自の意見をまとめておいてもらう

保護者に対しては、保育園のしおりに明示するとともに、入園式で園長が説明を行ったり、見学時に丁寧に対応する等、園の方針に理解を深めてもらえるようにしている。経営層を含め各職種の役割分担は職務分担表に明示している。毎月、職員会議を開催し、園長をはじめ経営層より情報伝達や指導・助言を行っている。職員会議の1週間前には議題を配布し、各自の意見をまとめる時間を与えている。会議の欠席者には議事録を回覧し、確認印を押してもらっている。決定事項や連絡事項について、非常勤職員への周知・徹底を図っていく意向である。

職員会議で十分に話し合い、全員の意見を聞いて決定するようにしている

重要な案件は、職員会議で十分に話し合い、全員の意見を聞いて決定するようにしている。また、主任、栄養士、調理員が参加する給食会議を毎月開催して、献立等の検討を行っている。さらに毎週金曜日の終礼では、1週間の献立について振り返り、各クラスからの要望を把握している。重要な決定事項に対して、保護者に対してはお知らせを発行して内容や経緯を伝えている。保護者に対して、モバイルメールの導入を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事の都度アンケートを実施して保護者の感想や意見を把握、次回の計画に活かしている

行事の都度アンケートを実施して保護者の感想や意見を把握し、次回の計画に活かしている。定期的に第三者評価に取り組み、保護者の意向を把握して結果も職員に伝達し、改善に役立てている。園としてはアンケートの回収率をさらに高めていきたいと考えている。地域の子育てニーズは、区の私立園長会に参加し行政の担当課から情報を得たり、設立母体である妙覚寺の檀家等を通じて把握している。行政や業界の動向も、園長会や社会福祉協議会、各種専門誌、研修等を通じて収集している。

年度の事業計画はリーダー層が原案を策定し、職員会議で議論を深める

設備面では、訪問調査時点で保育室の改修工事が行われていた。今後も計画的に環境・設備の改善に取り組んでいく意向である。年度単位の事業計画は、リーダー層により原案を策定し、これを職員会議に諮って議論を深めて決定している。職員の意向や保護者の要望も踏まえて策定する。行事の日程は、保護者にアンケートを取って決定している。行事など短期的な活動においても、年度当初に担当を明確にして取り組んでいる。行事の担当はまんべんなく経験できるように配慮している。

水害時の避難場所として、近隣の小学校にお願いをしている

毎月の職員会議において行事の計画や反省や期ごとの保育の振り返りを行っている。年度予算の進捗状況は毎月確認し、必要に応じて補正予算を組んでいる。収支に関しては、決算書を職員にも回覧して意識を高めている。火災・地震等さまざまなシナリオを想定し、避難訓練を毎月行っている。水害時の避難場所として近隣の小学校にお願いをしている。非常時に備え、モバイルメールと災害用伝言ダイヤルを使用することを園のしおりに記載している。AEDを設置し、職員は救命救急の訓練を受けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアルのなかに、言葉遣いやあいさつなど保育者の心構えを明示している

職員が守るべき規範や倫理に関しては、就業規則に服務心得の章で明示している。「一之江保育園職員の心得」を作成して唱和している。心得では、保育者の心構えを14項目に分けて詳細に記載している。子どもの人権を守る保育、日常保育について保育・生活指導、マナー、保育士のあり方など講師を入れて研修を実施している。新規職員に説明するとともに、職員室内に備え置き、いつでも閲覧することができる。また、マニュアルのなかに、言葉遣いやあいさつ、身だしなみなど保育者の心構えを明示している。

日々の関わりのなかから保護者の意見・要望など汲み取るように取り組んでいる

苦情解決の仕組みを整備し、保育園のしおりに明示して入園前説明会等で説明している。園内数ヶ所にポスターを掲示したり、園のホームページでも明示している。苦情解決の第三者委員として2名に委嘱し、氏名と電話番号を公開している。職員は保護者との日々の関わりのなかから苦情となる前に保護者の意見・要望など汲み取るよう取り組んでいる。職員は保護者が直接、意見・要望を伝えてもらえるようにコミュニケーションを図り、意見要望に対してその都度職員間で話し合い、解決に向けて真摯に取り組んでいる。

地域の子育てニーズは、区の園長会に参加し行政の担当課から情報を得ている

地域の子育てニーズは、区の私立園長会に参加し行政の担当課から情報を得たり、設立母体である妙覚寺の檀家等を通じて把握している。また、行政や業界の動向については、園長会や社会福祉協議会、各種専門誌、研修のほか、仏教系の保育園のネットワークにも参画して収集している。また、公開保育の実施やボランティア、実習生、中学生の体験学習の受け入れ等で透明性の確保に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット事例をもとに園内研修を行い、安全への意識を高めている

感染症への対応、災害時の対応、園内で起きた怪我、安全対策等のマニュアルを整備し、職員が統一した対応ができるように取り組んでいる。事故が発生した際には、緊急ミーティングを開催して再発防止策を検討している。ヒヤリハット事例をもとに園内研修を行い、安全への意識を高めている。外部からの侵入者への対策として防犯カメラの設置、不審者対応の訓練実施、門扉に電子錠の導入等を行っている。

機密性の高い書類は、施錠のできる場所に保管している

児童票など機密性の高い書類は、職員室内の施錠のできる場所に保管している。その他の書類も職員室内で保管している。保育関連の機関誌や保育情報、仏教保育誌等を閲覧できるコーナーを職員室内に設定し、有効に活用できるよう配慮している。園独自のホームページにおいて、園行事の様子など写真を掲載する内容には、保護者にパスワードを配布してアクセス権限を制限している。

保育園のしおりにて個人情報保護に関する考え方を明示している

個人情報保護規程を整備している。保護者に対しては、保育園のしおりにて個人情報保護に関する考え方を明示している。しおりでは、個人情報の利用目的、第三者への提供の制限、個人情報の開示、非開示の範囲等を掲載している。パンフレットやホームページ等に掲載を望まない方は、担任に申し出てもらっている。職員は当然のこと、実習生やボランティアに対しても事前のオリエンテーションにてプライバシーへの配慮など留意事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める人材像は、マニュアル内の保育者の心構えに示している

園が求める人材像は、マニュアル内の保育者の心構えに示している。マニュアルを新規職員に配布して育成に力を入れている。職員の採用にあたっては、学校への公募、求人誌、人材募集サイト、就職フェアに参加など広く募集を行っている。書類選考や面接、実技等を行い、延長、主任、副主任で配置等を考慮して決定している。また、人事考課を導入して結果を昇給に反映させている。目標管理及び自己評価を行って、園長による面談の機会を設け、職員の意向や悩みを把握するように取り組んでいる。

外部講師を招いて各種テーマで園内研修の開催に取り組んでいる

外部研修の案内を職員内に回覧して希望を把握している。区の園長会主催の研修も年数回開催され、これも希望により参加者を決定している。研修参加後には研修会レポートを提出させ、このファイルを職員室に備え置くとともに、職員会議等で発表をさせている。新規職員に対しては、年度末に新任研修を行っている。担当外のクラスで日案を作成し実際に保育に入り、担当の保育士から指導・評価を受けている。外部講師を招いて保育内容や保育士のあり方等をテーマとして園内研修を行っている。

職員は「話を聞いてくれる」「相談しやすい」など働きやすい職場であると評価している

福利厚生として、公的福利厚生制度への加入、被服の貸与、年数回の慰労会の開催等を行っている。園長は、会議等での意見聴取や職員の個人面接を必要に応じて実施する等、職員一人ひとりの要望・意見を聴取して、日々職員に対してその方向性を示しながら、チームワークの良い職員集団を作り上げるように努めている。園としては残業を減らす等、就業状況のさらなる改善を図っていきたいと考えている。職員は「話を聞いてくれる」「相談しやすい」など働きやすい職場であると評価している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年度途中の職員の異動等に対応するため、保育士の確保に取り組み、人員不足解消を図っている。養成学校への訪問、求人媒体、人材紹介の利用等を行い、民保協主催の就職フェア等にも積極的に参加を行っている。また、園をアピールするためアピール用の封筒やファイルの作成を行い、さらにホームページの求人欄の充実を図っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
求人媒体の利用により3名、就職フェアの参加で1名、実習生から1名など本年度5名の採用につなげている。今後も早めの行動が必須と考え、園の魅力の伝え方等をさらに検討していくことを課題として取り組んでいる。採用時の判断基準の見直しや採用後の育成方法についても検討している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一人ひとりに対して丁寧な保育を実践していくことを目標としている。近隣に2園の保育園ができることになり、これを機会に、より一人ひとりに丁寧な保育を行っていくことを念頭に定員減を行っていくことを検討している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
定員減の許可も出たため、保育室の異動やトイレの改修等を実施している。次年度の事業計画において、児童一人ひとりの状態を大切にしながらさらに丁寧な保育を実践することを検討している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは、平成30年4月にリニューアルを実施して見やすいものにした

園の情報を発信する媒体として、園のホームページを開設しているのに加え、パンフレットを用意している。ホームページは、平成30年4月にリニューアルした。園の概要、保育について、園の1日・行事などを、写真を使用して掲載している。また、各種お便りも見ることができるようにしている。そのほかにも区のホームページからリンクできるようにしている。パンフレットは、見学に訪れた方にお渡しして園を紹介する際に使用している。

行政や関係機関には、定期的に園の状況を伝えることで連携を取っている

区の担当課には、定期的に園の状況を伝えることで連携を取るように努めている。また、区の発行している私立保育園案内に園の情報を提供している。地域の関係機関のネットワークとして、子育て関係施設等連絡会に参加している。公私立の保育園・幼稚園を始め、行政や関係機関も加わり、年数回情報交換を行っている。地域の小学校に対しても、園だより,クラスだよりを毎月配布して連携している。

見学や問い合わせは随時受け付けており、見学は個別に実施している

見学については希望の日時を聞き、見学希望者の都合に合わせて個別に設定する(重なった場合には複数で実施する場合もある)。対応には主に主任保育士があたっている。その際にはパンフレットを使って丁寧に説明を行い、見学者からの質問にはその都度答えるようにしている。実際に各年齢の様子を見てもらい、園の保育方針や取り組み,園生活で必要になるものなどの説明を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後には個別の面接の機会を設け、1日入園・説明会を実施している

入園決定後には、個別の面接の機会を設けている。その後、入園前の1日入園を実施している。子どもが1日入園を行っている際に入園説明会を開催している。説明会では、基本的なルールや重要事項などを、入園のしおりに沿って詳しく説明し、理解を得ている。個人面接では子どもの様子だけでなく、保護者の意向や要望なども確認している。1日入園や個人面接で子どもの状態や入園前の生活状況などを確認して、記録を取っている。

入園後には慣らし保育を実施し、期間は保護者と相談のうえで決定している

利用開始直後は連絡帳を使ったり登降園時に家庭との連絡を密に取り、家庭と情報交換する機会を多く持つことで連携できるようにしている。また、慣らし保育期間を個々に設定して、子どもが少しずつ園の生活に慣れるようにしている。慣らし保育は1週間を目安として、子どもの状態や保護者の就労状況に応じて相談しながら期間を設定している。スキンシップや言葉がけを多くし、子どもの不安やストレスを軽減するよう配慮している。

転・退園時には相談に応じるなどして、継続した支援に繋げられるように努めている

入園手続きで得た個々の家庭環境や子どもの状況などの情報を職員間で把握し、1人ひとりに合った支援ができるようにしている。転園などで園を退園された後でも、園で行われる運動会などの行事に希望があれば参加が可能となっている。個別にお知らせしたりすることはしていないが、連絡があった場合にはお声かけしている。また、保護者から相談などの要望があれば随時対応するようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の子どもの様子は、日誌や児童票の心身の発達経過記録などに記録して把握している

1人ひとりの子どもの様子は、各クラスの日誌や児童票の心身の発達経過記録に成長の経過をまとめて記録し、子どもの状況を把握している。発達経過記録は食事・着脱などの項目ごとに分けてチェックすることで発達の経過がわかるようになっており、1・2歳児は4月・5月と奇数月に、3歳児からは5月と奇数月にそれぞれまとめて評価を行っている。また、障がいを持つ子どもには、毎月記録を取るようにしている。1・2歳児については個別指導計画を作成している。計画は、保護者の意見・要望を盛り込んで作成している。

個人面談や組別懇談会などを実施するなかで、保護者に計画の説明を行い理解を得ている

個人面談を年1回実施し、個別の状況を保護者と確認するようにしている。また、年3・4回組別懇談会を実施して、各クラスの取り組みを保護者に説明している。保育参観を行った際には、必ず保護者の感想・希望を提出してもらい、職員間で評価・反省を行い、次年度の計画に反映している。また、保護者による「こばとの会」が組織されており、園と共同で年に2回、機関誌「こばと」を発行している。在園している家庭に配布を行い、その中で保育や行事計画などについて触れ、保護者に内容を伝える機会となっている。

朝礼、週末に行う終礼、ミーティングや職員会議などで、情報を職員間で共有している

毎日の朝礼、週末に行う終礼、ミーティングや職員会議などで、保育に必要な子どもの情報を職員間で共有している。会議では、担当保育士から直接口頭で報告するようにしている。会議に出られなかった職員は記録を確認するようにして連絡事項の伝達漏れを防いでいる。各クラスでの引き継ぎの際には、口頭やメモを用いて伝達を行っている。年度末には、児童票を基に次年度の担任へ引き継ぎを行い、子ども1人ひとりの状況を把握できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの生活環境や発達過程を把握し、1人ひとりの発達に応じた支援につなげている

入園時に新入園児生活状況調査などの書面で、個別の生活リズムや食生活などを確認している。面接時にも直接、保護者から情報を得ている。子どもの発達過程や全体的な姿は、児童票の心身の発達経過記録や日誌,連絡帳などで確認できる。心身の発達経過記録では食事・着脱などの項目ごとに分けてチェックし、年齢ごとにそれぞれまとめて評価を行っており、入園から卒園するまでの長期に渡り子どもの発達状況を個々に把握している。5歳児については小学校を見学するなど就学に向けて交流を図り、小学校への必要な引継ぎに努めている。

子どもたちが体を動かして安全に遊ぶことができる広い園庭を整備している

保育の中で子どもの自主性を高めることを園として重視しており、一定時間の一斉保育を基本としているが、それ以外は自由遊びを積極的に取り入れている。登園後はそら組保育(異年齢での合同保育)の室内遊びを経て、園庭で戸外遊びができる。園庭は広く、様々な遊具,砂場などを安全に配慮しながら整備し、子どもが遊びを選んで、のびのびと体を動かして遊ぶことができるようにしている。職員室前には、畑を作り、野菜の栽培を行っている。保育室内は、子どもたちが遊ぶ際に玩具が探しやすく片付けやすいように環境を整えている。

子ども同士のトラブルは双方の気持ちを尊重し、年齢に合わせて対応している

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、けがを防ぐことに配慮して対応している。年齢が小さい子どもでは保育士が間に入り、双方の子どもの気持ちを確認した丁寧な対応を心がけている。年齢が大きい子どもでは子ども同士の関わりを大切にして、自分達で解決できるように見守り、必要に応じて援助している。その後の子どもたちの関係性や保護者間の関係構築への配慮を園側で行い、周囲にいた子どもたちへの配慮も話し合いなどで行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診や声かけを行い、子どもの様子や連絡事項などを保護者に確認している

保護者と園の間で子どもの様子を引き継ぐために、1・2歳児クラスは連絡帳を使用しており、1歳児の連絡帳は複写式のものを採用している。登園時に視診を行い子どもの様子を確認すると共に、連絡帳を受け取りながら、保護者と直接話をしている。園での様子は担任保育士が連絡帳に記録し、お迎え時に保護者に口頭でも報告する。3歳児以上のクラスは連絡帳はないが、1日の活動の様子をホワイトボードに書いて掲示し保護者に伝えている。登園・お迎え時は連絡帳があっても、保護者と顔を合わせて直接伝え合うように配慮している。

家庭での様子や子どもの発達の状態に応じて生活習慣が身に着くよう個別に支援している

保育方針に「子どもたちが健康で明るい毎日が過ごせるよう環境を整え、毎日の基本的生活習慣と共に、正しい生活指導を行い、自立心を育てます」を掲げ、年齢や子どもの発達に応じた個別支援に努めている。手洗い・うがい,挨拶,箸の持ち方,食器の並べ方等を、職員が子どもたちに分かりやすく伝えている。トイレトレーニングは保護者と家庭での状況を確認しながら無理のないように進め、1歳の後半にはオムツが外れるように支援する。また、片づける習慣を身につけたり、当番活動を1歳児の後半から取り入れ、できる範囲でお手伝いを促している。

年長児は就学に向けて2学期後半から午睡を行わず、軽い休息に切り替えている

午睡は子どもの年齢に合わせて長さと時間帯に配慮し、心身ともに休息できるようにしている。1歳はマット、2歳児から簡易ベットを使用している。年長児は就学に向けて2学期後半から午睡を行わず、軽い休息に切り替えているが、子どものその日の体調を考慮し、睡眠不足,体調不良,スポーツ教室などで活発に体を動かした後は、体を休める時間を適宜設けている。登園が早い時間やお迎えが遅くなる場合、担任の保育士が保護者に直接伝えられない時は、各時間帯の早番・遅番の職員に引継ぎを行い、子どもの様子を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
1才児から5才児まで交流保育を取り入れ、繋がりを大切にし思いやりの心を育んでいる

1~5才児までの交流保育を多く取り入れている。子ども社会のたてのつながりを大切にし、きまりの大切さを学びながら相手を思いやる心を育てることに取り組んでいる。お釈迦様の花まつり・みたままつり・お会式・成道会・涅槃会などの仏教保育を反映した行事を実施している。毎月8日は『生命尊重の日』として各クラスで命に関連した絵本や紙芝居などを読み聞かせる活動を行っている。子どもたちが理解できて興味を持つことができるように、内容や催しものは分かりやすく工夫している。

外部の専門講師によるスポーツや鼓笛活動など、子どもが主体的に関わる機会を設ける

外部講師によるスポーツ教室を取り入れており、3~5歳児を対象として、毎週水曜日に実施している。園では毎年鼓笛活動に力を入れて取り組んでおり、外部講師による専門の指導を受け、子どもたちが練習に集中できるように環境を整えている。鼓笛指導は4歳児の秋から始めており、受け持つ楽器は子どもの意見や希望を踏まえて選択できるようにしている。運動会や秋に行われる地域のまつりのパレードに参加して、1年間取り組んだ鼓笛活動の成果を披露している。リトミックは1・2歳児を対象として毎週火曜日に実施している。

季節の移ろいを感じ、自然に触れることができるように戸外活動や散歩を取り入れている

天気が良ければ毎日戸外に出て、体を動かすようにしている。園庭だけでなく、近くにある親水公園に行ったり、15分~20分程度かけて複数ある公園まで出かけている。戸外に出て遊んだり散歩を実施することで、季節の移ろいを感じ、自然に触れることができるようにしている。散歩で拾ってきた落ち葉や木の実は、保育室内の装飾物や製作などに使用している。夏には園庭に設置されているプールで水遊びを楽しんだり、職員室前にある畑を利用して野菜を育てるなど、様々な体験を通して楽しめるように環境を設定している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通して、仏教行事も多く取り入れた多様な行事を企画し、楽しめるようにしている

年間を通して、遠足,運動会,生活発表会,節分,音楽コンサート,ひなまつりなどの多くの行事を計画しており、子どもが園での生活を楽しむことができ、また生活のメリハリに繋がるよう取り組んでいる。生活発表会は3部制にしており、保護者が子どもの日頃の活動の成果をじっくり見ることができるよう企画している。仏教保育を反映させた行事としては、花まつり,みたままつり,お会式,成道会,涅槃会などがある。毎月誕生会を行い誕生月の保護者にも参加してもらい、園全体でお祝いする。

子どもたちが各種行事に協力して取り組み、達成感や充実感を味わえるようにしている

4・5歳児は鼓笛活動に力を入れており、運動会や地域のまつりで発表する。また、生活発表会では劇や合奏を行うなど、日頃の成果を発表する機会を多く設けている。子どもたちが互いに協力し合い、作り上げる喜びを感じたりやり遂げることができるように取り組んでおり、活動の成果を披露することで、達成感や充実感を味わえるようにしている。

行事予定を保護者に明確に伝え、行事に参加しやすいように配慮している

保護者が参加する行事は、遠足,運動会,生活発表会などがあるが、行事日程は多くの保護者が参加しやすいように配慮し、土曜日に設定することを多くしている。行事日程は年度当初に年間行事予定表を保護者に配布し、行事が近づくとおたより,お知らせで再度周知している。行事の取り組み,準備や当日の様子などは、連絡帳,ホワイトボード,園だより(クラスだより)などで保護者に伝え、子どもの成長を感じられるようにしている。行事の後で保護者アンケートを実施して感想・意見などを聴き、意見を反映させている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長さを考慮し、落ち着いてくつろげる環境整備や対応に努めている

昨今の保護者の就労事情から長時間保育の子どもが増加している状況がある。朝は、1歳児から5歳児までを合同で受け入れるそら組保育で過ごし、その後2歳未満児と以上児に分かれ、通常保育開始時間まで過ごしている。夕方は、1歳児、2歳児、3~5歳児に別れて過ごしている。保育室は整理整頓を心がけ、広く安全に室内を使うことができる。保育室には冷暖房を完備し、冬場は加湿器を置いている。訪問調査時には、来年度の定員変更を踏まえた改修工事が行われていた。工事期間中は保育室の移動などを行うことで、安全に過ごせるように配慮した。

異年齢で交流する機会が多く、遊びを通して楽しく過ごせる環境がある

園庭が広いため、異年齢のクラスが一緒に遊ぶ機会が多い。また、行事や活動など日頃から異年齢で交流する機会を設定していることから、遊びを通して年上の子が小さい子の面倒を見る関係が育っている。職員は子どもの年齢を考慮して遊びや役割分担などを工夫し、異年齢同士でも楽しく遊べる配慮をしている。合同保育を行うそら組保育では、異年齢で過ごすことから子ども同士の触れ合いは多い。誕生会では、誕生月の子どもを1人ひとり前に出て紹介し、みんなでお祝いする機会を作っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食はバランスのとれた献立を作成し、素材の味を活かし季節感も取り入れて提供する

給食はバランスのとれた献立を作成し、手作りを基本として季節感も取り入れながら提供している。衛生面に配慮し、安全で安心な食事の提供に努めている。毎日給食後に各クラスから喫食状況の報告を受け、改善につなげている。毎月のお誕生会の日には、子どもたちが楽しめるように園児全員にお祝いの給食メニューが提供される。3月には卒園を控えている5歳児のリクエストメニューを献立に取り入れている。栄養士が直接子どもたちに聞き、子どもたちが好きなものを取り入れるようにしている。全園児ランチョンマットを使用している。

食物アレルギーについては、医師の指示のもとで、除去食や代替食で対応する

食物アレルギーについては、入園時に栄養士との面談を行い、医師の指示書を提出してもらい、除去食や代替食で対応している。保護者には毎月献立表を渡し、除去する食材のチェックをしてもらう。配膳時には専用トレイを用い、食器も別の物を用意して、他の子どもの食事と区別している。また、受け渡し時に栄養士と保育士がそれぞれ確認を行っている。提供する前にも確認を行い、誤食がないように配慮している。

園内での野菜の栽培・収穫など、食に興味が持てるように工夫している

食育の一環として野菜の栽培や収穫などに取り組んでおり、職員室前に畑を作り、白菜やキャベツ,たまねぎ,きゅうり,ナスなどを育てている。また、「こんだてこくばん」として玄関にその日の献立を掲示している。熱や力になるもの,血や肉になるものなど、それぞれの栄養ごとに分けて掲示して、子どもたちにわかりやすく説明したり、食材の皮むきや盛り付けを体験したりすることで、子どもたちが食に興味を持てるように工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症の予防として、日頃から手洗い・うがいの習慣がつくように声かけを行っている

園庭や散歩などで戸外から室内に入る際には、手洗い・うがいの習慣がつくように声かけを行っている。正しい手洗いの方法は写真や絵を使って、保育室に掲示して、子どもたちに伝えている。また、近隣に散歩に出かけることが多いこともあり、交通ルールや公園内の遊具の使い方などを伝えている。朝のお集まりの際にも、身の回りの危険について子どもたちに話をしている。歯ブラシは3歳から取り組むようにしている。

原則与薬は行わないが、必要がある場合については医師の指示のもと個別に対応する

保健記録,日々の保護者とのやり取りで得た情報をもとに、子どもたちの健康管理を実践している。体調が悪くなった園児は、職員室の静養スペースで主任保育士が付き添い安静を保てるようにしている。当園は0歳児を受け入れていないため、看護師の配置基準はない。そのため主任保育士が責任者となって内服薬を預かり、クラス担任の保育士立会いのもとで、ダブルチェックを行い服薬介助を実施している。座薬は預からず、内服のみ担当医師と保護者からの与薬依頼書を受理した場合のみ預かっている。

午睡時には年齢に合わせ定刻ごとに顔色・呼吸・姿勢などを確認し、安全を確保している

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、午睡時には年齢に合わせて定刻ごとに顔色・呼吸・姿勢などを確認している。毎月の身長・体重測定のほか、健康診断,歯科検診などは実施して記録し、個々の状態を把握している。健康診断の結果は、その日のうちに保護者に伝えている。感染症の最新情報や予防方法などを載せて保護者に注意を促している。感染症が発生した場合には玄関に掲示しているほか、臨時のおたよりを配布する。症状などを詳しく記載して初期段階で受診ができるように情報提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間は、緊急な場合や事前連絡があれば開所時間内で柔軟に対応している

開所時間は7時15分~18時15分としている。年齢別クラスに入る前後の朝・夕には、「そら組保育」と名付けて異年齢での合同保育を実施している。保育時間に関しては、緊急な場合や事前連絡があれば開所時間内で柔軟に対応している。ホームページではパスワードを入れることで、行事の様子を写真で見ることができるようにしている。保護者が参加する行事として、遠足,運動会,生活発表会などがある。毎月の誕生会には、誕生月の子どもの保護者が参加できるようにしている。行事に参加・協力するなかで保護者同士が交流できるようにしている。

保護者が主体となった「こばとの会」が組織されており、協力関係がある

当園は昭和27年設立の長い歴史をもっている。保護者が主体となって「こばとの会」を組織しており、園と共同で年に2回、機関誌「こばと」を発行している。配布対象は在園している家庭に限っている。写真入りで職員を紹介したり、独自のアンケート調査を実施してその結果を誌上で発表している。保護者からの相談や意見を受ける仕組みは入園時に渡される保育園のしおりに明示している。主任が受付担当者となっている。

園だより(クラスだより)を発行して、保護者に発達や育児の情報などを提供している

個人面談や組別懇談会等で、保護者と話をする機会を設けている。保育参観(または参加)は6月と2月に開催している。年少児は保護者の姿が見えると保育に支障をきたすため廊下からに様子を見てもらう。前月末に、園だより(クラスだより)を発行している。当月の保育目標を説明したり、仏教に関する行事の解説なども掲載して保護者に伝えている。1・2歳児には、連絡帳を用いて家庭との連携を図っている。連絡帳以外にも、入り口にホワイトボードを用意し、その日の活動の様子を掲示しており、保護者と共通認識が得られるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小学校見学や実習生、中学生の職場体験の受け入れなど、様々な人と交流する機会がある

就学を控えた5歳児が、実際に小学校へ見学に行く機会を設けている。また、小学生が来園して交流することもある。保育士養成校の実習生や中学生の職場体験などを受け入れており、共に過ごすことで関わりを深めている。また、地域のまつりに5歳児が鼓笛隊で参加するなど地域との交流を図っている。

園で行う敬老会では、祖父母を招いて一緒に製作をしたり遊ぶなどして交流を図っている

11月に行う敬老会では、園児の祖父母を招いて交流している。例年実施しており、一緒に製作をしたり遊ぶなどして関わることができるようにしている。今年度は、園舎改築の工事があったため、内容を縮小して実施した。以前は地域の子育て支援を行い、訪れる地域の子育て家庭と交流を図っていたが、現在は控えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者に説明している

園として個人情報保護規程を整備している。保護者に対しては、保育園のしおりにて個人情報保護に関する考え方を明示し、入園時の説明会で口頭にて伝え、確認している。しおりでは、個人情報の利用目的,第三者への提供の制限,個人情報の開示,非開示の範囲などを掲載している。パンフレットやホームページなどに掲載を望まない方は、事前に申し出てもらっている。

子どものプライバシーや羞恥心に配慮した支援に努めている

子どもの羞恥心に配慮した支援として、プールの際には外部から見えないように水着を着用し、シートで目隠しを設置するなど工夫している。排泄の失敗があった場合には声かけを行い、目立たない場所で着替えをするなど、子どもの気持ちに配慮した支援に努めている。また、幼児クラスが使用するトイレには、それぞれ扉を設置して他児から見えないようにするなど、それぞれの年齢に合わせて支援している。

入園時や日々のやり取りの中で得た情報を基に、家庭の状況に合わせた支援に努めている

子どもと保護者の価値観や生活習慣に対しては、入園前の個人面接により得た情報に基づき、各家庭の状況に合わせて支援ができるようにしている。特に入園児に関しては、環境が大きく変わることもあるため注意を払っている。登降園の際には保護者と意思の疎通を図り、必要に応じて相談できる機会を設けるようにしている。また、職員間で情報の共有を図り、個々の家庭の状況を周知して支援に活かすようにしている。虐待防止マニュアルを整備しており、子どもの様子などで変化が見られた際には職員間で情報を共有し、職員全員で把握するようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備しており、必要時に職員が確認できるようにしている

日常の保育や業務,行事,感染症,災害時の対応などについての各種マニュアルを整備して、手順を明確にしている。マニュアルは園に合ったものとなるように、職員間で検討したものを使用している。新任職員にも理解できるように、保育者の心構え,新学期準備,早朝・延長の流れ,行事,安全対策などサービスの基本事項や手順等が詳細にまとめられている。マニュアルは入職の際に職員に配布しており、職員が必要時に確認できるようにしている。

サービスの提供方法については、副主任や主任、園長などが都度確認している

職員一人ひとりの具体的なサービスの提供方法については、副主任や主任、園長などが確認している。必要に応じて助言・指導などを行っている。ヒヤリハット記録簿や事故報告書で報告された事例等は、会議や朝礼等で取り上げ、職員に注意を促している。口頭や連絡帳、行事後のアンケートなどで保護者から寄せられた意見・要望などは、職員間で見直したり、話し合うことで確認し、次年度の計画に反映するようにしている。