東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 有限会社COCO
事業所名称 ドリームキッズ東伏見保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)企業の立場からではなく、利用者の視点から考える保育サービスの提供 2)利用者本位の保育所運営 3)地域社会に於ける子育て支援 4)少子高齢化の歯止めの一端を担うこと 5)雇用の安定

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自己を持ち、穏やかで子供が好きな責任感のある方

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

児童・保護者・他の職員等自分以外の方々を敬い、尊重し、常に愛情を持って接すること。 また、常に向上心を持って仕事に従事して貰いたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「思い切り笑って泣いて、元気いっぱい遊び、楽しく食べる」を目標に、一人一人を大切にした丁寧な保育が提供されています

乳児中心の小規模保育園の良さを生かして、異年齢の兄弟が関わり合う大家族のような温かな雰囲気づくりを大切にしています。全園児について毎月個別の計画を作成して丁寧な援助に繋げると共に、昼ミーティングではその日の様子を全職員で共有してお迎えの保護者に直接伝えます。その際には具体的エピソードを添えて子育ての喜びを保護者と分かち合えるよう心掛けています。誕生日会ではその子らしい演出やケーキ・カードを手作りして、保護者と共に成長を祝います。こうした取り組みの中で子どもを中心に保護者と園との厚い信頼関係が築かれています。
2 入園・見学時には視覚で園の様子を説明し、不安な気持ちを理解して丁寧に聞いています

入園見学の利用者には丁寧な説明とともに、園生活・遊び・、給食の内容や行事など年度ごとに作成したアルバムを見せて園の取り組みを説明しています。説明より視覚で見ることで利用を希望する保護者により理解を得ています。乳児中心の小規模園で初めての母子分離で保護者の不安も多く、質問にも不安材料には時間をかけて説明をして、安心して預けられるように配慮しています。入園時の受け入れは個別対応を原則としてお迎え時には子どもの様子を詳細に話し、積極的に関わりを持ち信頼関係を築くようにしています。
3 独自の資格取得プログラムを取り入れ、必要な人材の確保に努めています

園運営におけるリスクに対して、職員確保、在籍児童の確保、事故・感染症、災害の優先順位をつけて、リスクの洗い出しを行い対策に取り組んでいます。特に、職員確保に向けては、様々な対策に取り組んでいます。採用については、公的機関や民間、インターネットなどを通じて求人募集を行い、面接により必要な人材を踏まえた採用を行っています。また、資格取得プログラムを園独自に開発し、必要な人材の確保に向けて取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの安全と安心な環境の整備と健康増進に向けて、更なる医療面での設備や体制の充実が求められます

園では日常的な衛生と安全管理に加えて様々な訓練を行い職員のスキル向上に努めています。更に地域の認可保育所や専門機関と連携した健康管理や危機管理の取り組みも実施しています。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)予防として、従来からの職員による呼吸チェックに加えて「呼吸チェックシート」を0・1歳児の布団の下に設置して、より安全な環境を整えています。今後はより安心な環境作りと健康教育等の充実の為に、AEDの設置や地域の保健所や専門機関、認可保育所の看護師との連携強化等、医療体制の一層の充実が望まれます。
2 近隣保育所との連携や地域資源を活用して、4.5歳児保育の充実と小学校への円滑な接続に向けた取り組みが望まれます

当園では3歳以上児6名の定員枠を設けていますが、実際上0~3歳児中心の小規模保育園であり5歳児保育の実績はありません。しかしながら来年度は4.5歳児も数名在籍する予定となっており、幼児の保育内容の充実が求められています。乳児が多数を占める環境の中では4.5歳児の発達を踏まえた集団活動や協同活動には困難があり、園としても課題意識をもっています。小規模園の良さを踏まえつつも、地域の認可保育所の4.5歳児との積極的交流や小学校への円滑な接続に向けた合同の取り組み等、行政の協力を得ながら工夫していく必要があります。
3 小規模園として地域に根ざした、家庭的雰囲気を大切にきめ細かく丁寧に保育できる定員の設定が期待されます

小規模園で乳児を中心とした園で手厚く充実した取り組みの中で、保護者の希望で幼児の受け入れもあります。2歳~5歳まで異年齢合同保育をしているが、数名の幼児との関わりの中でクラスの年齢幅が大きく、特に4・5歳児はⅠ・2名という体制になっています。特に子どもの成長において同年齢の集団生活の中で育ちあう必要性や就学に向けての取り組みが望ましい現状、園としては設備的にも人的にも実践が難しい状態にあります。定員変更による丁寧に保育できる保育園としての体制づくりの確定が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 楽しくて温かみのある工夫を凝らした多彩な行事を行っています

毎月実施される誕生日会は、担当保育者が工夫を凝らした出し物や演出があり、子ども達と保護者の楽しみとなっています。また、夏祭りや運動会、作品展、生活発表会等の保護者参加行事に加え、七夕・スイカ割り・お店屋さんごっこ・お月見・クリスマス会・餅つき・節分・ひな祭り等の季節の行事やスイートポテト作り等のクッキングもあります。どの行事も小さい子どもも無理なく楽しめる手作りの温かみのあるもので、職員皆の子どもへの愛情が伝わってきます。行事ではその日にちなんだ特別献立も提供され、更に彩りと楽しみを加えています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
2 ★ 「楽しく食べる」を園目標の一つとして、安心で美味しく楽しい給食を提供しています

安全で旬の食材を使い和・洋・中を取り混ぜた美味しい給食は、園生活の楽しみであり、意欲的に食事に向かう子どもの様子が見られています。園では豆やトウモロコシの皮むきやキャベツちぎりなどのお手伝いや夏野菜の栽培や収穫に取り組み、食べ物への関心に繋げています。餅つきやスイートポテト、パフェ作り、クリスマスバイキングやおたのしみ給食、おやつバイキングなど食に絡んだ多彩な取り組みも多く、楽しい給食に彩りを添えています。取り組みの様子は日々ブログで保護者に伝えられ、保護者の関心は高く、玄関に置かれたレシピも人気です。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者と協力関係を密にして子育てや成長を共有し、退園後も継続した支援をしています

保護者支援に向けて日々の送迎の会話や保護者会、保育参加や個人面談を通して信頼関係を密にして、子育ての喜びや成長を共感できるように職員が高い意識を持ち、保護者からも高い評価を得ています。またアンケートや園のブログで保護者の意見や感想を聞いたり、職員が受けた研修内容を保護者に配付して還元しています。さらに退園後も掲示板の書き込みで近況報告や相談に応じたり、何年経ってもも保育園に遊びに来るなど信頼が厚く、密なる継続した関係が続いています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(24名)に対して、世帯数は22世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 24人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 15人
回答者割合(%) 68.2%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」73.3%、「満足」26.7%、を全て足すと100.0%の回答率となっており、園に対してすべてのご回答者が満足している状況がうかがわれました。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがわれました。特に、項目1、項目2、項目4、項目7、項目8、項目9、項目10、項目13、項目15で、「はい」の回答率が100.0%となっており、満足度がとても高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、15人が「はい」と答え、すべての回答者という結果となっており、満足されている様子がうかがわれました。また、自由記入の結果では、集団生活のトレーニングができているなどの声が聞かれ、満足している様子がうかがわれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、15人が「はい」と答え、すべての回答者という結果となっており、満足されている様子がうかがわれました。また、自由記入の結果では、通常の保育の他に食育や英語など幅を広げているし、公園や遊びも飽きないよう工夫があるなどの声が聞かれ、満足している様子がうかがわれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、14人が「はい」と答え、全体の93.3%を占めており、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、とても美味しく安全で、食育の観点からも充実したものを提供してくれているなどの声が聞かれ、満足している様子がうかがわれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、15人が「はい」と答え、すべての回答者という結果となっており、満足されている様子がうかがわれました。また、自由記入の結果では、沢山歩かせてくれ、色んな公園に連れて行ってくださっていて有難いなどの声が聞かれ、満足している様子がうかがわれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、13人が「はい」と答え、全体の86.7%を占めており、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、一度も変更を断られたことがないなどの声が聞かれ、満足している様子がうかがわれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、14人が「はい」と答え、全体の93.3%を占めており、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、小さな怪我をしても、報告してくれるし大きな怪我などは一度もないなどの声が聞かれ、満足している様子がうかがわれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、15人が「はい」と答え、すべての回答者という結果となっており、満足されている様子がうかがわれました。また、自由記入の結果では、記述が少なく傾向は見られませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、15人が「はい」と答え、すべての回答者という結果となっており、満足されている様子がうかがわれました。また、自由記入の結果では、どの保育機関・教育機関より充実しているのではないかと思うなどの声が聞かれ、満足している様子がうかがわれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、15人が「はい」と答え、すべての回答者という結果となっており、満足されている様子がうかがわれました。また、自由記入の結果では、掃除しているのをよく見かけるなどの声が聞かれ、満足している様子がうかがわれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、15人が「はい」と答え、すべての回答者という結果となっており、満足されている様子がうかがわれました。また、自由記入の結果では、いつも丁寧な対応をしてくださっているなどの声が聞かれ、満足している様子がうかがわれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、14人が「はい」と答え、全体の93.3%を占めており、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、かなり信頼しているなどの声が聞かれ、満足している様子がうかがわれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、12人が「はい」と答え、全体の73.3%を占めており、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、客観的に見てくれているのでとても信頼しているなどの声が聞かれ、満足している様子がうかがわれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、15人が「はい」と答え、すべての回答者という結果となっており、満足されている様子がうかがわれました。また、自由記入の結果では、子どもが安心しているのでそのように感じるなどの声が聞かれ、満足している様子がうかがわれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、13人が「はい」と答え、全体の86.7%を占めており、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、プールなどではついたてを立てたり、しっかり考えていると思うなどの声が聞かれ、満足している様子がうかがわれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、15人が「はい」と答え、すべての回答者という結果となっており、満足されている様子がうかがわれました。また、自由記入の結果では、毎日様子を教えてくれるし、体調や気になることを伝えると注意して見てくれているなどの声が聞かれ、満足している様子がうかがわれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、14人が「はい」と答え、全体の93.3%を占めており、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、7人が「はい」と答え、全体の46.7%を占めており、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、困ったことがないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
パンフレットなどを活用し、視覚的にわかりやすく保護者に理念・目標等を伝えています

法人の理念に基づき、達成に向けた目標、方針等を掲げ、目指すべき方向性を示しています。理念や目標は、事業所内への掲示、入園のご案内・運営指針・保育マニュアル等への記載、パンフレットやホームページの活用などで、幅広く周知し、日常の保育実践を通じて振り返りや理解の促進に努めています。職員には、契約時および更新時等に、理念や方針等の確認を行い、周知しています。保護者には、重要事項説明書やパンフレットなどを用いて、理念や目標・方針等の方向性が視覚的にイメージが出来るよう、わかりやすく説明を行い理解を深めています。

円滑な園運営の下、園長や職員それぞれが役割と責任に基づき行動しています

経営層の役割と責任は、保育マニュアルの中で「設置者と保育園の連絡」や「運営と実務の流れ」で、設置者と園のリーダー層、保育士等のそれぞれの位置づけや役割分担などが記載され、明確化しています。また、契約更新時の面談において、理念や方針等の方向性の確認と共通理解を図っています。運営ミーティングでは、園運営に関する話合いが行われています。日常の保育においては、園長および職員一人ひとりに任せ、それぞれが役割と責任に基づき、円滑な園運営が図られており、より良い保育サービスの提供がなされています。

重要な案件は、職員の意見も反映させながら運営ミーティングで検討・決定されています

法人としての重要な案件は、日常のミーティングを通して職員の意見を反映させながら、設置者、同一法人の保育園の園長等が出席する運営ミーティング(2ヶ月に1回開催)で検討・決定される仕組みとなっています。また、決定された事項は、職員会議での報告を基本とし、個別資料の配布、ミーティングノートの閲覧チェックにより、会議欠席者を含めた職員全員の周知徹底が図られています。さらに、保護者に対しては、決定の都度、お知らせの配布や口頭での伝達、掲示など、必要に応じて確認チェックも行いながら伝達漏れが無いように努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者意向の集約については、試食会や行事に関する感想の実施や福祉サービス第三者評価における利用者調査アンケートなどを活用し、把握することに取り組んでいます。アンケート結果等は、とりまとめられて運営委員会で話し合われ、現状や問題の把握に取り組んでいます。職員の意向は、契約更新時や随時のヒアリングを通じて把握しています。また、地域のニーズは、地域の保育園連絡会への参加、施設見学者との交流等を通じて把握しています。収集した情報は、園運営等に活かしています。

中長期計画に基づき、単年度の計画が検討・作成されています

事業について、保育関係(食育・保育士の資質向上・地域における保育力向上など)、就業規則則等の項目について、中長期および単年度の計画が策定され、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。個別の計画については、年間指導計画に加え、年間業務スケジュールが作成され、担当者と月別のスケジュールが決められ、計画的に取り組んでいます。さらに、年間業務スケジュールに則り、毎年1月に進捗状況の把握や次年度の事業計画の見直しがなされています。年度当初には予算編成がなされ、予算書に基づき適切な執行がなされています。

職員間で情報を共有し、計画性を持って保育業務に取り組んでいます

計画の推進に向けて、運営ミーティング結果を基に、現場の意向やサービスの現状などを検討しながら進められています。法人では、地域の福祉ニーズや事業環境を捉え、想定されるリスクに対して事業の安定性と将来性を確保するため、既存園の形態変更や新規園の立上げ検討など、中長期の計画として取り組んでいます。日常保育では指導計画に基づき、評価・反省・見直しが行われています。また、毎日のミーティングを通じて、職員全員で情報の共有化を図りながら、ねらい・内容などを話し合い、計画的に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範、倫理に対し、就業規則や保育マニュアルの確認等で理解を深めています

職員として守るべき法や規則は、就業規則や雇用契約書、保育マニュアルなどに明示され、毎年の雇用契約時の確認や日々の振り返りなどがなされています。また、ミーティングや随時のヒヤリングを通じて、守るべき法や倫理・個人情報保護などの確認の機会を設け注意喚起しています。意見・要望・苦情等に関する対応については、入園のご案内や重要事項説明書に明示しています。把握した要望・苦情等については、保護者代表と第三者委員を含む運営委員会で検討され、解決に向けた取組みがなされています。

マニュアルやミーティング等を通じて、組織的な虐待への防止対策に取り組んでいます

子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、保育マニュアルに保育者の心得を記載するとともに、大切な子どもを預かっているという認識を職員が持ちながら、日々のミーティング等を通じて職員間より良い保育ができるように取り組んでいます。虐待については、保育マニュアルの中で「虐待への対応(虐待の早期発見等)」を整備し、組織として早期発見や防止対策に努めています。虐待等の発見や情報を得た場合には、職員間で情報を共有し、市への連絡を行い、子ども家庭支援センター等との連携に向けた体制を整えています。

第三者評価の受審などにより、地域社会への透明性の確保に取り組んでいます

福祉サービス第三者評価は、計画性をもって積極的に受審・公表しており、外部に開かれた組織作りに取り組んでいます。また、ホームページで情報の発信を行い、透明性の高い組織となっています。ボランティアや職場体験については、受入れ体制を整え、受入れの際は、オリエンテーションを行い、保育目標や個人情報保護など留意事項について説明し、誓約書の提出による理解の確認を行っています。地域のネットワークとしては、なかまちブロック会議等に参加し、地域の共通課題について、協働して取り組めるような体制づくりに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園運営におけるリスクに対して優先順位をつけ洗い出し、対策に取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、職員確保、在籍児童の確保、事故・感染症、災害の優先順位をつけて、リスクの洗い出しを行い対策に取り組んでいます。特に、職員確保に向けては、様々な対策に取り組んでいます。利用者の安全確保に対しては、「危機管理マニュアル」の整備や地震、火災等の避難訓練の毎月実施、関係機関との連携などがなされています。また、夏季の熱中症予防、感染症時期の嘔吐処理対策など、季節に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。園内で感染症が発生した場合には、保護者等への周知と注意喚起を行っています。

事故・ケガ等について、要因分析やヒヤリハットに取り組み、再発防止等に努めています

大規模災害等に対しては、自治体の業務継続計画に基づき、災害発生時および発生後の対応に努めることとしています。事故・ケガ等について、発生時には事故記録を作成し、要因分析や改善策の検討を行っています。また、ヒヤリハットは、職員全員で話し合い、取り組みへの共通理解をしながら、児童屋外編・児童室内編・保育者・保護者に分類した記録がなされています。さらに、ヒヤリハットで蓄積された情報を基にした集計・分析を行い、事故・再発防止への活用に向けた検討が進められています。

保護者の同意を得て、意向に配慮した個人情報保護の取組みがなされています

事業所で管理する文書類は、園規則に則して管理しており、個人情報や経営情報等を含む重要文書は、事務室に保管しています。また、個人情報や経営情報等を含む重要文書は閲覧することはできるが、事業所外への持ち出しは禁止しています。パソコンに関しては、パスワードを設定し、システムへのアクセス制限を実施しています。人情報の取り扱い方法等は、個人情報保護法に則り、重要事項説明書で明示し、職員への周知を図っています。利用者に対しても個人情報の取り扱い方針を入園のご案内で具体的に示し、添付の利用誓約書にサインを得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
独自の資格取得プログラムを取り入れ、必要な人材の確保に努めています

採用については、公的機関や民間、インターネットなどを通じて求人募集を行い、面接により必要な人材を踏まえた採用を行っています。また、資格取得プログラムを園独自に開発し、必要な人材の確保に向けて取り組んでいます。年一回の職員面談において、自己評価表を基に職員の意向を把握し、認証保育所ならではの職員一丸となったサービス提供が行え、一人ひとりの特性に応じた適材適所の体制となっています。さらに、自己評価表もわかりやすく、より現状に適した内容とし、職員の能力向上および個人別の研修計画への活用がなされています。

必要とする研修への参加を呼びかけ、職員の育成に取り組んでいます

研修については、園内研修、外部研修への参加などの機会やOJTによる新人育成などが行われています。また、研修履歴や研修成果等を記録した職員育成計画を作成し、職員一人ひとりのキャリアアップ支援を行っています。研修については、研修情報を把握し、必要とする学びに対して随時参加への声掛けを行い、職員の学びの機会を作っています。研修等への参加後は、研修の報告書の作成と提出により、職員の学びと育成の成果の確認を行っています。

職員間のコミュニケーションの基、良好な人間関係で働きやすい職場となっています

日々のミーティングは、職員の日頃の気づきや工夫について互いに学び合う環境となっています。職員のやる気と働きがい向上に向け、自信に繋がるようにしっかりと成果を認める取り組みがなされています。園長等は言葉かけを大切にし、感謝の気持ちを伝え、職員が仕事に来ることが楽しくなるような雰囲気づくりや職員間のコミュニケーションに努めています。さらに、有給休暇の取得しやすい雰囲気づくりなども心掛けられています。また、設置者は職員とのヒアリングを適宜行い、就業状況や意向等の把握を行い、働きやすい職場づくりに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「保育所保育指針」は、保育所にとって、全ての考え方の基礎となるため、最優先事項と捉え、「新保育所保育指針の内容を理解・把握し、その上で、新しい全体的な計画作成する」を目標に設定しています。具体的な取り組みとしては、「新保育所保育指針を学ぶ」等の研修参加や、保育所保育指針の読み込みました。また、職員間の話し合い等を定期的に行い、「全体的な計画」を作成しました。取り組みの結果、新しい「全体的な計画」作成をテーマに保育所保育指針を把握し、各職員の知識を深めることができました。検証の結果、新しい「全体的な計画」を作成する事で、新しい保育所保育指針に沿った形の保育を実行出来る基盤ができ、それにより保育者一人一人その計画を基本に、保育に当たる事が出来ています。これらを基に、次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
抽出した課題に対して、「新保育所保育指針の内容を理解・把握し、その上で、新しい全体的な計画作成する」を目標に設定しています。設定した目標に対して、研修の参加や保育所保育指針の読み込みなど、計画性を持って具体的に取り組んでいます。取り組みの結果では、職員の理解が深まったことが把握され、成果を得ることができ目標の達成がはかられています。なお、設定した目標と達成状況の成果がより具体的に連動していくと、職員間で達成度を共通理解することができると思われます。取り組み結果の検証では、職員の理解が深まったことにより、継続した取り組みにつながるものとなっています。今後はさらに、取り組み結果を反映した具体的な目標を設定し、次年度の計画に活かし、PDCAサイクルに基づく計画的な運営につなげていくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改定もあり、より主体性をもった保育を実践していくことを捉え、保育のやり方や職員の学びを向上させるため、「クラス分けによる保育の定着」を目標に設定しました。具体的には、園長と主任が職員間の組合せや全体のバランスを考慮しながら、クラス編成と担任の設定を行い、クラス分け保育の実践に取り組みました。また、実践研修として主体的な保育実践を行っている他の保育園の見学を行い、モデル事例による職員の学びを深めています。取り組みの結果、クラス編成による保育を行うことで、若い職員を含めて、クラスに対しての役割の明確化と責任感の向上が図られました。一方で、取り組み一年目ということもあり、試行錯誤による保育という部分も保育現場では伺われました。検証の結果では、よりクラス分け保育の定着に向け次年度の計画に継続的に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
抽出した課題に対して、「「クラス分けによる保育の定着」を目標に設定しています。設定した目標に対して、具体的にクラス編成と担任の設定を行い、保育実践を通じて、目標への計画的な達成に向けて取り組んでいます。また、他の保育園をモデル事例とすることにより、達成に向けた道筋が明確化されています。取り組み結果では、クラス運営により役割の明確化や責任感の向上など、一定の成果が得られるものとなっています。一方で、次年度につながる課題等も伺われています。さらに、取り組み結果を受けて、主体的な保育の実践に向け、クラス分け保育において成果を上げた部分と課題として伺われた部分を検証しながら、PDCAサイクルとして次年度の計画への継続的な反映がなされています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報はホームページやパンフレットで積極的に紹介しています

園の情報はホームページで園の基本情報のほかブログの「保育園日記」で園の保育や子どもの活動の様子が、写真とともに紹介しています。なおブログを見たい利用者にはパスワードを知らせ、園の雰囲気を見られるようにしています。ホームページの内容は活動に応じて更新し、保護者や地域に向けに情報発信しています。さらに市の「保育、教育施設の案内」の中でも園作成の情報が掲載され、保育課に常備しています。また園独自に作成したA3のパンフレットでは保育園の歴史、園の特色や年間行事などを写真やイラスト入りでカラーで見やすくしています。

園のしおりで園生活を見やすく作成し、地域と連携をして定期的に情報交換をしています

入園希望者に配付する「入園のしおり」を別途作成し、イラストを書いた温かみのある表紙に手書きで登降園、健康、食事、生活リズムや持ち物などイラストや図を書いて分かりやすく説明しています。また、西東京市保育課主催で開催するブロック会議では年3回、地域の公私立園の合同園長会があり各園がケース会議や虐待などについて定期的な情報交換をして、地域連携を深め支援効果を高めています。

入園希望者の問い合わせや見学者には視覚で園の様子を知らせ、丁寧に説明をしています

入園見学希望者は、電話で受け付けて一日3組まで見学リストを作って受け入れています。見学時には園のパンフレットや「入園のしおりを」を渡して園長または主任が対応しています。施設内を案内して室内や子どもの様子や掲示物ををみてもらいながら、少人数で家庭的で丁寧な保育を説明しています。また一年間の食事、遊び、行事などの写真を入れた数冊のアルバムを見せて視覚で園の様子を見て保育内容を説明しています。見学者の質問は一日の生活の流れ、母子分離の不安、入園申し込み状況などには丁寧に時間を設け対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前に配付した入園に必要な書類で、契約時に重要説明書で同意書を交わしています

電話で入園の申し込みがあったら入園に必要な書類を一式を渡しています。申し込みは先着順に受け付け、入園までの流れにそって定員の空きがあったら順次契約をします。入園契約書と入園手続きをしたあと、カバン、帽子、「入園のご案内(重要事項説明書)」に双方の同意書に署名をしていただいて、記入した提出書類に基づいて入園説明会を行っています。園長・主任・副主任が分担をして個別に面接を行い、児童票で家庭の状況、入園までの生活、健康状況、保育申込書で保育時間の希望を聞いて、聞き取った情報は面接報告様式にまとめています。

面接時に得た情報を職員で共有し、入園時の負担を和らげ信頼関係を築いています

入園時の面接で得た情報は、新年度職員会議で伝達をして情報共有をして全職員で新入児の受け入れに備えています。慣れ保育一日目には保護者同伴で、在園児が出席して入園式を行っています。慣れ保育は保護者の就労や子どもの様子を見て、柔軟に対応し受け入れ時は同じ人が担当し愛着関係を築くとともに、保護者には送迎時は積極的に関わりをもち、たくさん会話してコミュニケーションを図り、信頼関係を築くように努めています。連絡帳も細かく記入して離れている時間のこともわかるようにして母子ともに園生活に慣れるように努めています。

利用終了後もホームページの書き込みを通じて継続した支援に努めています

園では保護者との信頼関係を大切にし、些細なことでも相談できる環境や関係作りを日頃から心がけ、子どもの成長を一緒に見守っています。家庭の事情で途中退園や転園の際にはお別れカードやメッセージを書いたり、転居先の園の紹介などもして退園後の継続を伝えています。ホームページの「みんなの掲示板」では卒園児や退園児ともに保護者の書き込みができるようになっていて、近況を知らせたり、保護者からの相談にも応じています。開園から何年たってからも園に遊びに来たり、保護者との交流も続くなど継続した連携があります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報はすべて「個別ファイル」に綴り、発達の推移が見えるようにしています

入園時に保護者から提出された書類を基に生活、発達、心身の状況を把握し、入園後の様子は日誌や連絡ノート、個別計画書で記録しています。入園後の子どもの状況は「成長記録」で全園児毎月記録するとともに、日誌のコピー、個別計画書や毎年更新する重要事項説明書と契約書と入園時に提出された書類とともにまとめて一冊の「個人ファイル」にして綴っています。さらに実施した個人面談で保護者の意向も把握した記録や家庭状況の変更も訂正しています。この「個人ファイル」は在園中子どものすべての発達の推移が見えるように保管しています。

全体的計画をもとに年・月・週・日案の指導計画や個別計画で保育実践につなげています

保育課程を基に作成した全体計画は養護と教育の分野で各年齢ごとに、年間・月間・週案・日案に連動して作成しています。さらに月間個別計画は全園児に作成し日々の保育を実践しています。この全体的計画と年間計画は入園のご案内やホームページにも掲載し、クラス便りで月のねらいや活動予定を保護者に知らせています。計画作成時は担任が個々の成長の度合いを見ながら振り返りと反省を見ながら、次期計画を作成し、園長と主任が確認して職員会議で説明して共有しています。日案の変更は日誌で実際の活動を書いて補完しています。

各種会議や伝達ノートで子どもの情報を共有し、保護者の支援にあたっています

子どもの状況を園全体で把握できるよう午睡中に職員会議(ミーティング)を行っています。職員会議は保育計画の報告や行事、園長からの伝達事項やミーティングでは子どもの出欠や状況、保護者の事、健康状況、食事の状況などの伝達があり、出席した職員がクラスで伝達をしています。さらに給食担当の職員が喫食状況を確認して、行事メニューを担任に相談して決めています。朝夕の伝達は各クラスノートに記録して担任に知らせています。話し合った内容は、全職員が個別ノートを持参し記入して、情報を共有して子ども、保護者の支援にあたっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
コーナー設置などにより子どもの自主性を尊重して遊べる環境が作られています

室内は明るく床暖房が設置され、指はさみや打撲防止など子どもの目線に立った安全対策もしっかりと行われており、子どもが安心して自由に生活できる空間となっています。各部屋には、ままごと・人形・ブロック・木製汽車・絵本等のコーナーが設置され、置き場所にマークを付けてわかりやすく整頓できるようにしています。事故防止の観点から子どもの手の届く場所に常設できない教材や玩具等は職員管理の棚に収納されていますが、子どもの希望に応じて随時環境を整えて提供するようにしており、子どもが主体的に遊べる環境となっています。

異年齢の関りや外国人との交流を通して、多様性を自然に受け入れる心が育っています

クラス編成は、0・1歳児クラスと2歳児以上クラスに分かれていますが、少人数の保育園であり、日常的に全クラスをまたいだ異年齢児の関りがあります。小さい子どもは大きい子を真似し、大きい子どもは小さい子の気持ちに気づいて世話をする関りが自然に生まれています。また、月2回の英語あそびでは外国人教師と親しんでいます。特別な配慮の必要な子どももその中でその子らしい生活を営むことができ、肌の色や言語、年齢や障がいなど、様々な個性の人がいることが当たり前という社会を自然に受け入れ育つ環境となっています。

子ども同士のトラブルに当たっては子どもの気持ちに寄り添いながら対応しています

乳児クラスの噛みつき等のトラブルでは、子どもの思いを聞き出し受け止めながら、相手の存在を知らせつつその都度いけないことを知らせています。トラブルは保育園側の配慮や対応不足が原因と捉え、相手の子どもの保護者に状況を詳しく説明して謝罪します。トラブルを繰り返す子どもについて保護者と一緒に原因や対応等考え合うようにしています。年齢発達の特徴でもあり、保護者会などを通じて保護者の理解を求めています。大きい子どものトラブルでは、互いの気持ちを聞き出しながら繰り返し話し合いを促し、考えさせるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者との会話を大切にして、子どもの状況を家庭と共有しています

登園時には視診と共に家庭の様子を直接保護者から聞いています。昼のミーティングでその日の一人一人の子どもの様子を職員間で共有して、降園時には毎日必ずエピソードを交えて保護者に伝えることで、何でも相談できる保護者との信頼関係が築かれています。「連絡帳」については、0歳児では24時間の時間軸で家庭と園とで生活を把握でき、1.2歳児では食事・排泄・睡眠・健康などが項目を設けて記録されています。3歳以上児についても毎日子どもの様子を記録して互いに把握しています。

家庭と連携しながら基本的な生活習慣が無理なく身につくように援助しています

全体的な計画の下、子どもの発達を踏まえた年間計画が立てられ、保護者と共有しながら援助が行われています。食事では意欲を引き出しながら、スプーン・フォーク・箸の使用を段階を追って進めています。排泄については一人一人の成長に合わせて家庭と話し合いながら自立を促し、着脱や手洗い・うがい・歯磨き等の習慣が、自分でできた喜びを感じながら身に着けられるよう援助しています。異年齢児の関りの中で、子ども自身の意欲が引き出され、少人数の落ち着いた環境の中で一人一人に応じた丁寧な援助が行われています。

家庭での子どもを中心にした生活リズムとメリハリある園生活を目指し取り組んでいます

園では入園時や保護者会、日々の会話など様々な機会を捉えて生活リズムの大切さを保護者に伝え理解を求めた上で、散歩を中心にした静と動のメリハリある園生活を送れるよう配慮しています。午睡時間は概ね12時~15時の中で年齢に応じて定めていますが、その日の子どもの様子によって柔軟に対応しています。午睡時にはオルゴールを流し部屋の温度・換気に気を配ると同時に、SIDS対策として従来から0歳児5分、1・2歳児10分毎の呼吸チェックに加えて0・1歳児の布団下に「無呼吸チェックシート」を設置してより安全な環境を整えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育者との信頼関係をベースに、大人や友達との関わりを広げられるよう援助しています

保育者との信頼関係をベースに様々な人との関りを広げることを念頭におき保育を進めています。保育者はスキンシップを大切にして、子どもを膝に抱いて絵本を読み聞かせたり手遊びや指遊びを楽しんだりします。また、子どもの表情から気持ちを汲み取ったり、言葉で思いを聞いたり、気持ちの切り替えを待ったりして、子どもが自分で気持ちを調整する力を育んでいます。散歩先での地域の方との交流や近隣保育園と幼児との交流の機会では、保育者が積極的にあいさつしたり関わったりして、子どもが安心して関りを広げられるよう援助しています。

多様な活動が計画的にバランスよく取り組まれ、子どもは楽しく活動に参加しています

毎日絵本や紙芝居の読み聞かせを行い、3歳以上児は近隣図書館に出かけて絵本やお話に親しんでいます。朝と夕方の会では、当番が友達の前であいさつしたり、皆で歌を歌ったり、大きい子どもが生活発表を行ったりします。月2回の英語教室や手作りドリルの取り組み、リトミックや体操でのびのびと体を動かしたり、絵の具遊び・フィンガーペインティング・制作・描画・粘土などの造形活動など、多様な活動がバランスよく取り入れられています。造形活動については集団活動として取り組むこともあり、作品展や生活発表会に繋げています。

天気の良い日は散歩に出かけて体を動かしたり自然と親しんだりしています

子ども達は天気の良い日には毎日散歩に出かけています。0.1歳児は近隣公園で外気浴や探索活動を楽しみ、2歳以上児では片道30分程度の距離を歩くこともあります。広い芝生を思い切り走ったり、季節の草花に触れたり虫探しをしたり、泥んこ遊びをしたり、難しい遊具に友達と一緒に挑戦して達成感を味わうことあり、豊かな感性を育み体力つくりにも役立っています。また、散歩では地域の方との出会いがあり、社会性を育て交通ルールを学ぶ機会ともなります。入園のしおりには散歩マップが添付されて保護者の理解と協力が得られています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
工夫を凝らした誕生日会や多彩な行事に取り組み、子ども達の楽しみとなっています

誕生日会は毎月行われています。担当保育者の工夫を凝らした演出で誕生児が紹介され、一人一人異なる手作りカードのプレゼントがあります。楽しい出し物や子どもからのリクエストを生かした給食やケーキが提供され、希望する保護者も参加してお祝いしています。その他夏祭り・運動会・生活発表会・作品展などの保護者参加行事をはじめ、七夕・お月見・クリスマス・餅つきごっこ・節分やひな祭りなどの伝統行事やお店屋さんごっこも行われ、各行事とも手作りの温かい演出とお楽しみ献立で、小さい子ども達も一緒に楽しめる内容となっています。

行事では友達と一緒に作ったり参加したりする楽しさを経験しています

夏祭りでは子どもが団扇を作って盛り上げたり、お神輿を保育者や友達と一緒に作り園内を練り歩きました。運動会では入退場門を全園児で共同製作したり、大きい子どもはかけっこの練習で友達と競い合ったりします。生活発表会の劇ごっこでは、友達とイメージを共有しながら演じたり道具つくりに取り組んだりします。小さい子どもが中心の保育園のため、目的をもってやり遂げるという経験には難しい面がありますが、年齢に合った無理のない取り組みを通して、友達と一緒に作ったり参加したりする楽しさを味わい満足感を得られるよう援助しています。

行事の取り組みの様子をホームページで随時伝え、保護者の理解と協力を得ています

保護者参加行事は土曜日を中心に設定され、年間行事予定を予め配布して保護者が参加しやすいように配慮しています。取り組み方についても、例えば会場の制約で生活発表会を二部形式とし、見れないクラスについてはDVDの貸し出しで補うなど、行事の都度保護者アンケートを実施して、改善に繋げています。行事の様子は毎日更新されるブログ「保育園日記」の写真と一言コメントでわかりやすく伝えられ、保護者の理解に繋がっています。行事を通して保護者が子どもの成長を喜び育児の励みとなるよう、細やかな配慮が行なわれています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが楽しくくつろいで過ごせるように活動や環境を工夫しています

子ども達は、日中は散歩や室内で十分遊び休息をとるメリハリある生活を送っています。当番保育時間帯は、朝は8:30まで全クラス合同で過ごし、夕方は子どもの人数や状況によって部屋を分けたり合同にしたりしながら、子ども達がやりたい遊びで楽しく過ごせるように配慮しています。17時以降は少人数になるので子どもが寂しい気持ちにならないように、子どもの要求に沿った玩具設定をしたり、制作活動など活動の工夫をしています。大きな家族のような雰囲気の中で、異年齢児が関わりながら寛いで過ごす時間となっています。

家庭的雰囲気の中で、子どもがどの職員にも親しみを感じられるよう努めています

乳児を中心とした少人数の保育園であり、大きな家族のような繋がりを大切にしています。保育者は全ての子どもの家庭状況や成育歴等を把握しており、毎日の昼ミーティングで、その日の子どもの様子も把握するように努め、連絡事項は「クラスノート」を活用して漏れ無く当番保育者に引き継がれます。クラス編成は0.1歳児と2歳以上児とに分かれますが、子ども達は兄弟のようにして関り育ち合っています。時間帯により保育者の入れ替わりが生じても、子どもはどの保育者にも親しみを感じ、甘えたり触れ合ったりできる安定した関係が築かれています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心・安全・栄養に配慮し、様々に工夫された美味しい給食が提供されています

給食は系列保育園の献立を当園の管理栄養士が改良した月サイクル献立で、米・麺・パンのバランスを考えた多彩な内容となっています。栄養士は毎日巡回して子どもの食事の様子を確認し、次の調理に活かしています。誕生日会のリクエスト献立をはじめ、縁日風、おやつバイキングなど行事の度に内容や盛り付け方や提供方法を工夫した特別給食があり、園児の楽しみとなっています。月1回保育者も子どもと一緒に給食を食べて子どもの目線で考える機会ももっています。安定感のある陶器食器を使用し、3~5人で食卓を囲み、保育者が丁寧に援助しています。

冷凍母乳の預かりや離乳食やアレルギーなど一人一人に応じた対応をしています

冷凍母乳については保護者の意向に応じて安全に配慮しながら対応しています。離乳食については、初日に保護者に見てもらい対応を相談し、初めての食品は家庭で試してから給食で提供できるように、連絡を密にしながら一人一人に応じて進めていきます。アレルギー対応については医師の指示書に基づき、毎月の献立表を見ながら保護者と確認して除去食と代替食を提供しています。提供に当たっては毎朝栄養士がクラス担任と献立を確認、専用のお盆と食器を使用し台拭きも別にしています。調理師はアレルギー対応研修に参加して研鑽を積んでいます。

多彩な食育を通して子どもの食べる意欲と食への関心を育てています

ソラマメやトウモロコシの皮むき、キャベツちぎり等のお手伝いをしたり、子どもたちと一緒に調理師がドレッシングを作って見せたりして、日常活動に食育を取り入れています。また、スイートポテトやパフェやお月見団子作り、餅つきなどの調理活動も行事と合わせて実施して、子どもたちの楽しみとなっています。プランターでミニトマトを育て生育に触れてみたり、大きい子ども達が近隣農家に電車で出かけて野菜の収穫体験をさせてもらったりします。保護者向けには給食だよりを発行し、季節にちなんだ食情報や献立レシピの提供が喜ばれています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが怪我や病気から身を守る術が身につくように援助しています

園では毎月1回火事や地震を想定した避難訓練を実施して、災害時の対応を伝えています。近隣保育園の訓練にも参加して煙体験も行いました。また、散歩時には交通ルールを伝えたり公園の固定遊具の使い方や遊びのルールを教えたりして、怪我無く楽しめるよう援助しています。感染予防としては、1歳児より手洗い、2歳児よりうがいを教えて身につくようにしています。3歳児クラスより歯磨きに取り組み、保育者がついて磨き方を丁寧に教えて健康で清潔な生活習慣が身につくように援助しています。

行政や地域資源や専門機関との連携をとり、必要な対応を行っています

園では年2回園医による健康診断を行っています。また、地域ごとに年3回開催されるブロック会議において、認可保育所の看護師から様々な情報提供を受けて、園児の健康管理に役立てています。特別な支援が必要な子どもについては、市の発達支援センターの専門員に相談しながら必要な支援に繋げることもあります。アレルギーや与薬対応については、医師の指示の下で対応しています。3月よりSIDS対策として「無呼吸チェックシート」を0.1歳児に設置しました。今後はAED設置や地域資源との一層の連携強化など、更なる充実が望まれています。

保護者に安全や健康情報を提供し、家庭と連携して子どもの健康維持に努めています

玄関や廊下に家庭で起きる事故や食中毒の注意喚起ポスター、予防接種などの情報が掲示され、保護者への啓発が行われています。また、園内で感染症が発生すると玄関とクラスに情報を掲示すると共に、「安心伝言板メール」で速やかに全保護者に伝え注意喚起を行っています。入園時には「入園のしおり」で吐物等の処理方法を説明して理解を求め、季節の健康情報は園だよりやクラスだよりで知らせています。職員は換気や保湿等に気を配り玩具類の消毒等衛生環境の維持に努めると共に、年1回心肺蘇生訓練に参加して緊急対応スキルの向上に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況をさまざまに把握して、柔軟に対応して就労支援をしています

個々の保護者の要望や家庭状況の把握は送迎時の会話や連絡ノートやホームページの「保育園日記」の書き込みなどで把握するようにしています。入園面接で保護者の就労によって慣れ保育は柔軟に対応し、保育時間の変更も心よく受け入れ補食も対応しています。通園かばんは園で用意したり、紙おむつの処理も園で行うようになり保護者の負担の軽減を図っています。保育中の体調変化は保護者に一報いれて様子を知らせ、お迎えまで安全に事務所で預かり、保護者参加の行事は参加しやすい土曜日に設定するなどさまざまに就労支援をしています。

保護者会や園行事で保護者同士の交流を深め、情報交換の場を設けています

保護者と良好な関係を築くように日頃のコミュニケーションを大切にしています。4月の保護者会では新入児を迎え自己紹介をして仲間入りをして、子育ての悩みなどについて、同じ悩みをみんなで考えたり、アドバイスをして共通理解をしています。保育参加では子どものクラスに入って、散歩など一緒に活動をして日頃の遊びや子ども同士の関わり合いを見てもらう機会としています。さらに、保護者代表が開催する「保護者の集い」お知らせの配付や、施設の利用に協力して絵本の読み聞かせをして、子育て情報交換で保護者同士交流を持っています。

保護者からの意見を聞く機会を多く持ち、運営委員会で園の状況を説明しています

保護者から意見を聞く機会は、行事の後のアンケートや園のブログの書き込みや玄関の意見箱で意見をいただいています。さらに職員が参加した研修をまとめて保護者にも配付して知らせたり、保護者からの相談には時間をとって一緒に考えて温かく見守り保護者が自信を持って子育てできるように支援をしています。また年2回の運営委員会では園の設置者、園長・主任・給食担当、保護者代表、第三者委員が参加し、園運営の報告、行事、給食内容などや保護者の要望などの意見交換があり、議事内容をまとめて保護者に配付しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが積極的に地域に出かけ、さまざまに交流を深める体験をしています

園児が地域の出かけて行く機会は、電車に乗って畑に行って、畑のおじさんから話を聞きながらミニトマトの収穫体験をしてもぎたてを食べる体験をしました。市内の近隣の公立園で開催しているお店屋さんごっこに参加して一緒にお買いものごっこを楽しんだり、公立園の2歳児クラスに伺い交流保育をしています。その際には、他園の園児と一緒にリトミック遊びをし、自園でもその時に遊んだリトミックを楽しんでいます。また、お散歩で消防車を見に行ったり、スーパーに手作りおやつの材料を買いにいくなど、地域の人との関わりを深め交流を持っています。

幅広い異世代間の関わりで、園生活を豊かにして遊びの幅を広げています

園児が図書館のお話会に行って図書館の人と合ったり、お散歩先で同世代との子どもたちと一緒に遊んでいます。中学生の職業体験で一緒にお散歩にいったり、お姉さんに絵本を読んでもらうなどとても子どもたちに大人気でフレッシュな体験をしています。また英語遊びでは講師から歌や遊びを教えてもらい異文化に触れる体験をしています。また俳優の「ニシトウキョー ヨミキカセトリオ」の人が絵本の読み聞かせの開催時に地域の人にポスターを貼って参加のご案内をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや、子どものプライバシーや羞恥心に配慮しています

重要事項説明書で個人情報保護方針について説明をしています。個人情報の保護方針を作成し、園児や保護者から提出書類、記録、情報、管理方法などついて個人情報を取りいについて説明し、保護者の同意を得ないで第三者に提供をすることはしないと明示し、保護者から同意の署名を交わしています。子どもの羞恥心の配慮は排泄の失敗や排泄は個室トイレで行い、おむつ替えは同じ場所でついたてを立てて行っています。着替え時は脱いだ順から着替え、水遊び時は水着を着て行い柵を付けて上からすだれをつけるなど外部からの視野に気を付けています。

職員の言動を振り返り、子どもの人権や適切な対応に努めています

子どもは一人とて同じ子どもは同じ子はいないという共通認識のもと、クラス目標で一人ひとりの個性を尊重することを唱っています。職員の入職時の契約書の遵守事項に明しています。保育指針の中でも愛情のかけ方・言動のありかた・叱咤激励の方法などを明示しています。職員は日常的に振り返りをして子どもの対応が適切であるかミーティングや会議で確認をしています。また年度末には「職員業務評価表」を配付し、全ての職員がチェック項目に沿って確認をして、園長が面接をするようにしています。

虐待の相違発見や適切な対応に向け、関係機関との連携体制を整えています

「運営指針」「保育マニュアル」で虐待への対応を規定し、ガイドラインに沿って虐待の早期発見に努めています。受け入れ時や保育中の視診、保護者の様子など虐待が疑われる場合は、速やかに園長から設置者に連絡し、設置者から市の関係機関に連絡する体制があります。また市の家庭支援センターと連携が良好で、近隣の保育園と年に3回ブロック会議で情報を収集をすることができます。職員は自治体などの研修に積極的に参加して、参加した人から会議で研修報告を受けて全職員で共通認識を持ち、虐待の早期発見に向けて取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、業務の標準化に努めチェック表で定期的に確認しています

園で活用するマニュアルは「運営指針」「保育マニュアル」「危機管理マニュアル」を視点として作成しています。運営指針は法人として共通の運営方針、保育目標、個人情報の保護など、「危機管理マニュアル」は事故対応・防災、防犯・避難訓練・情報漏えいなど、「保育マニュアル」は保育者の心得・保護者対応などについてまとめています。各マニュアルには具体的な内容とともに手順とポイントをまとめ、図式にしてチェック表などで記録をして定期的に点検をしています。このマニュアルは事務所に置いて判断に迷った時に活用できるようにしています

園の実態に沿ったマニュアルを作成し、定期的な見直しで業務の改善に取り組んでいます

毎年5月~6月からマニュアル全体の見直しを行ない、日々の会議や職員会議で職員や保護者からの提案を大切に話し合いをしています。また既成のマニュアルのほかに2年前に施設が引っ越しをした際に実態に合わせた内容の変更を行いました。運営と実務の流れでは・登園までの手順・要望、改善などの対応・シフトの調整・職員入退勤ルール・散歩時のマニュアルなどを定め、「東伏見保育園の運営と実務」の追記マニュアルを作成しています。さらに今後は少人数の3~5歳児の年齢幅の広がりで、生活の時間と遊びの内容を検討する課題に取り組んでいます。