東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人康保会
事業所名称 康保会乳児保育所
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.ひとりひとりの育ちを大切に、一人一人の心に寄り添い、人の痛みのわかる思いやりの心を育む。 2.地域の方々とのふれあいを大切に、あたたかな愛情の輪を広げ、信頼される保育所であり続ける。 3.この責任ある仕事に誇りを持って、仲間とともに成長し続ける。 4.心のこもった明るい笑顔であいさつをする。 5.清潔で気持ちの良い生活空間を作る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員に求めているものとして一番重要視していることは笑顔である。心のこもった笑顔はなににもまして相手を和やかにさせ幸せな気持ちにしてくれる。その上で子どもひとりひとりに愛情を持って接し、日々勉強したことや専門的な知識・技術を様々な場面で発揮し、足りないところは互いに補うような職員集団で会ってもらいたい。「スマイル・スペシャリスト・サポート」

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「未来をになう子どもたちのために」ということを常に忘れないでもらいたい。乳児保育の場には他の職場には見いだし得ない喜びと輝きがある。また、それと同時に将来の国の担い手を育てているという大きな責任と使命が存在する。したがって、職員一人一人が常に問題意識を持ち、改善策を自発的に考え出して毎日の保育につなげていってもらいたい。また、その実現の為にも個人が能動的にスキルアップに励むことを期待している。これらのことが保育園の底上げや質の向上につながっていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 大きな集団の中で一人ひとりの子どもの成長発達に着目して、適切な援助ができる環境を構築している

0歳児42名、1歳児42名、2歳児41名という乳児の施設としては規模が大きな園となっているが、100年を超える法人の歴史の中で乳児院や乳児診療所の運営等、乳児に特化した取り組みを積み重ねており、そのノウハウを活かした保育が実践されている。各年齢とも人数が多くなっているが、クラス編成やグループ分け、活動内容の工夫等で小規模な集団での生活ができる環境を作り、プログラムの中で多様な場面作りを取り入れている。一人ひとりの子どもに着目した記録等の工夫もあり、個を尊重した活動も保障されるようになっている。
2 園が目指す保育の実現に向けて、徹底した仕組み作りとその仕組みが機能するための取り組みが行われている

多くの乳児を保育する環境であるため、安心安全を最優先に質の高い保育を提供するための仕組み作りが行われている。特に、法人理念や園の方針等、基本的な考えを共通理解するための取り組みには力を入れており、保育の基準書や方針書の整備、それに基づく継続した研修等が計画的に実施され方向性の統一を図っている。また、事業計画の策定やカリキュラム作り等も必要な時期に必要なレベルで用意され、全体への共有ができるように準備されている。リスクマネジメントについても、PDCAサイクルのもとで検証を行いながら進められるようになっている。
3 園の基本姿勢として多様な就業環境にある保護者への支援に力を入れた取り組みを行うこととしている

7時から22時までの長時間開所を行っている上で、周辺地域の特性等もあり、多様な就業環境にある保護者が多くなっている。園では、開所以来一貫して就業する保護者の支援を大切にしており、保護者の負担軽減には以前から質の高い取り組みを行っている。近年話題になるオムツの処理も昭和46年落成の園舎には初めから専用のダストシュートを備え付ける等、法人として明確な姿勢が示されている。利用時間の変更への柔軟な対応、用意するものの負担感の軽減、保護者への情報提供等、様々な取り組みが継続して実施されている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間の情報共有については職員の自己分析の中で課題も示されている

120名を超える乳児の園として手厚い職員体制を取っているため、全体で50名を超える状況になっている。また、長時間開所によりシフトが重ならない職員も多く、情報共有の面では職員から課題も示されている。会議の仕組み等は詳細に設定され、必要な情報を周知する仕組みが作られているが、日常の業務内でのリアルタイムな情報共有について課題を感じている面も見られている。園児管理システムの運用で改善する面も期待されるが、フロア間での情報連携等については何らかの工夫も求められている。
2 日々の送迎時の対応では一部要望も示されている

子どもや保護者に対する職員の関わり方については接遇面も含め極めて高い支持を得ており、保護者アンケートの自由記述にも好意的な意見が数多く見られている。また、日々の子どもの生活の様子や、保育内容の伝達についても全般的に高い評価を得ている。一方で、職員による対応の差や送迎時の対面による伝達については、一部要望も示されている。特に、職員による対応の差は満足度との相関関係も確認できることから、早急な取り組みが行われることも期待される。
3 力を入れて取り組んでいる戸外活動を周知するための工夫が期待される

地域との触れ合いを意識した活動を保育の中に取り込み、年間を通して様々な場所に出掛けて多様な体験の機会を作っている。しかしながら、保護者アンケートでは日常的な散歩の機会が少ないことが要因となって、戸外活動への支持が低い状態が続いている。今年度は近隣地域公園が整備されたこともあり、積極的に散歩に出る機会を作り、戸外活動の充実を図っているが、十分に周知されていない面も見られる。毎日の活動を伝える中で、戸外活動の様子や意図等を積極的に伝えるための工夫も期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ デジタルサイネージによる映像で、保護者向けに園生活を紹介している

園では一年間の映像をDVDにして毎年3月に配布すると共に、個人別の卒園アルバム作成等を行っている。また、今年度はデジタルサイネージを導入し、お迎え時の保護者が子どもたちの一日の様子を映像で見られるよう、2・3階の保育室前に設置している。これにより一日の活動や遊び、食事の様子等、映し出される映像を見てほっこりとした気持ちとなり、子どもと手をつないで家路に就いている。また、親子の話題にもつながる等、コミュニケーションのもとにもなっているため、保護者からも好評である。
1 ★ 外部研修・園内研修等の学びから職員のスキルアップを図り、業務の標準化を図っている

園では、年間3回は全員が外部研修を受講できるよう配慮すると共に、研修報告で学びを再確認して共有化を図っている。今年度は「安全管理講習1」でSIDSや地震発生時について、「安全管理講習2」で保護者とのリスクコミュニケーション・クライシスコミニュケーションについて等を学んだ他、新人研修では、「利用者の満足度とサービスについて」をテーマに学んでいる。園内研修では、職員会議の時間を活用して研修報告を年3回行い、職員共通の学びに活かした他、ステートメントブックによるミニ研修会も実施している。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 情報誌「すまいる」を発行して情報提供に努めている

園の情報誌「すまいる」には、子育て家庭に役立つ情報を多く掲載している。乳児園として開設して100周年を迎える歴史ある園として、園児数が多い中でもしっかりと子どもたちを見守り、理念である「ひとりひとりの育ちを大切に」の思いを全体的な保育計画の中に息づかせている。情報誌には、保育園自慢としている内容の他、行事紹介や防災の取り組み等についても丁寧に掲載しており、今年度既に22号が発刊されている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児125名(112世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 112世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 112人
有効回答者数 88人
回答者割合(%) 78.6%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約84%の支持を集めている。中でも「興味や関心が持てる活動」、「心身の発達に役立つ活動」、「施設環境は清潔か」、「食事への配慮」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割を超える非常に高い支持を獲得した他、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」、「保育内容の説明」等、多岐に渡る項目においても8割台の高い支持が示されており、満足度の高い結果となっている。一方、「自然や社会との関わり」の項目では、6割台の支持にとどまっており、自由記述からも、自然や社会への関わりについていくつか意見が寄せられている。気に入っている点としては、職員の人柄、園の雰囲気、子どもの様子、保護者対応面等について好意的なコメントが多く寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 83人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が94.3%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が1.1%となった。9割を超える非常に高い満足度を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 84人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が95.5%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が0%となった。前項同様の9割を超える高い支持が得られており、園の活動が高く評価されていることが示されている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 82人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.2%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い満足度が示されている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 27人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が65.9%、「どちらともいえない」が30.7%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が2.3%となった。「どちらともいえない」の値が目立つ結果となっており、自由記述でも意見が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 72人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が81.8%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られており、保護者の状況に合わせた柔軟な時間変更が評価された結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 71人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80.7%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が1.1%となった。8割の支持を獲得した。安全対策に対する保護者の理解は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 74人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.1%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が1.1%となった。いくつか意見も寄せられているが、8割を超える支持が集まった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 73人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が83%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が0%となった。8割を超える支持が集まり、園への信頼が示された結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 83人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94.3%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が1.1%となった。9割台の支持が示されている他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも8割の評価を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 77人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が3.4%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では一部意見も見られているが、9割に迫る満足度が示された結果となっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 75人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.1%となった。8割を超える高い支持を獲得している。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が76.1%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」の値が目立つ結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 81人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が92%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が0%となった。割を超える非常に高い満足度が得られた他、自由記述では、「個々の気持ちを大切にしてくれる」等の好意的なコメントも多く見られている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 71人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が80.7%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」の値を合わせると、高い評価が得られた結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 75人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.1%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園の基本的な考え方(理念・方針)についての説明はあるか」では9割台の高い評価を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が79.5%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が2.3%となった。「無回答・非該当」の値を除くと、比較的高い評価が示されている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 59人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が67%、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が2.3%となった。6割台の支持にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念を実践に結び付けるための工夫を職場全体で行っている

法人の母体となる事業の開始から100年以上になるが、常に一貫した基本理念のもとで実践が行われることを大切にしている。入職時の研修資料には法人の沿革や組織全体の構成、基本理念、理念に沿った保育の姿等を明示し、周知している。前回の指針改訂では、全職員が関わる形で保育に関する基準書や方針書の作成に取り組んでおり、実践を通して繰り返し検証を行うことで共通理解を深めている。記述内容をどう解釈するかについての具体的な解説も用意し、常に全体周知が図れるようにしている。

利用者にも園の理念方針を詳しく伝え、協力して取り組むことができるようにしている

乳児の園として、保護者との共通理解のもとで保育を進めることは重要な要素でもあるため、入園段階での説明では実務的なことだけでなく、園の基本理念や方針、保育に対する考え方等を丁寧に伝えるようにしている。保護者向けには、園のしおりとして50ページを超える冊子を用意しており、保育内容編として重要事項説明書の形式で具体的な保育内容を伝えると共に、法人の沿革や理念、行動指針、基本理念に込められた思い等も盛り込み、説明を通して理解と納得を得るようにしている。

会議の体系を整えることで合理的な意思決定ができるようになっている

園内では、職員会議を最上位の意思決定の場として設定し、そこに提出される案件はそれぞれの業務や部署に応じて設定された会議で調整されている。日々の保育内容やカリキュラムはクラス会議で検討され、リーダー会議で標準化を図るようになっている等、会議の位置付けと議題となる案件のレベルが設定されているため、年間計画のもとで合理的に進めることができるようになっている。職員会議で提案された内容が理事会で審議される手順もあり、審議内容を周知する仕組みも作られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意見要望を聞き取り、改善につなげる仕組みが用意されている

保護者の要望は入園時に聞き取り、個別記録としてまとめている他、入園後も全園児について個別の連絡帳があるため、日々意見要望を把握できるようになっている。要望内容に応じて、即日対応や会議での検討、管理者層による対応等を迅速に行うと共に、その結果を記録として整理している。職員の意向は、各種会議での提案内容をリーダー会で集約する仕組みを活用することで把握できている。また、クラスの意向をまとめるリーダー・サブリーダー会議もあり、提案が整理集約されるようになっている。

地域ニーズや市場動向等は園長が中心となって整理分析している

区内の園長会や行政関係機関との連携に取り組んでおり、会合や研修等の機会を通して地域に関する情報が得られるようになっている。また、経営者が地元出身であるため、町会等を通して直接得られる情報も多くなっている。園長は法人理事長を兼任しており、さらに保育関係団体での役職も担うため、常に最新の情報を幅広く入手することができるようになっている。これらの情報を整理分析したものや財務情報等も用意し、職員向けに資料として配布すると共に説明を行い共有できるようにしている。

多くの情報をもとに分析を行い、中長期の事業計画につなげている

園長は法人理事長として各施設から上がってくる情報の集約も行っており、多様な情報源から得たデータを合わせて、中長期的な見通しを立てることに活用している。そのため、法人全体の業務内容や各施設の状況等を総合的に網羅した上で作られる中長期計画と、園としての中長期計画がリンクするようになっている。また、年度で取り組む重点課題を整理し、年間事業計画書に明示するようになっている。各施設で積み上げたノウハウを共有することで次の事業に結び付ける等、規模を活かした取り組みも見られる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員としてのあるべき姿についてはマニュアルをもとに研修で伝えている

新人研修の資料として、「乳幼児保育の職場に就いて」や「養育業務上の要点」等を用意し、新人研修資料と共に説明を行っている。また、保育に関する基準書や方針書も作られており、具体的な配慮事項や注意すべきことも明確になっている。保育士倫理綱領等の基本事項に関する資料も揃え、常に職員が意識できるようにしている。また、職員の自己評価のチェック項目にも関連する内容を盛り込み、自己評価結果をもとにした面談等で確認と指導ができるようにしている。

利用者の権利擁護の取り組みでは組織としての仕組みを整え常に検証を行っている

保護者の要望は入園時の面談で聞き取り、個別の記録として整理している他、入園後も連絡帳等の日々の対応の中から把握し、内容に応じた対応が迅速にできるような仕組みを作っている。苦情解決制度についても需要事項説明に盛り込む他、掲示等で周知している。虐待防止については、区のガイドラインも活用し、気付きのためのチェック項目の策定や実際の対応、通告の手順等を確認している。特に、日々の関わりの中での気付きについては、職員の意識を高めることを重視した働き掛けを行っている。

法人園との連携で地域貢献の取り組みを充実させている

法人自体が長い歴史を持つことから地域との関係作りの面では継続したものがあり、地元関係者との信頼関係が構築されている。また、園長会や行政関係機関、保育団体等の会合にも参加し、広く連携交流を図ることができる体制になっている。地域貢献事業としては、法人3園合同のふれあいルームを開催し、ベビーマッサージや離乳食講座等の園の特色を活かした取り組みを行ってきている。今回近隣にある法人園の新園舎が完成したこともあり、これまでは当園中心で開催していた事業の幅が広げられるよになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネージメント委員会により総合的なコントロールができるようにしている

安心安全への取り組みを最優先事項として園全体で取り組むため、リスクマネージメント委員会を開催し、園の安全管理に関する取り組みを総合的にコントロールできるようにしている。ここで園内の安全管理に関する各種のマニュアルの策定や見直し等を行うと共に、ヒヤリハットや事故に関する分析も行っている。これを職場全体にフィードバックすることで、再発防止やより良い安全対策の策定に結び付けている。職員主導で工夫された取り組みも多く、実効性が確認できる活動となっている。

大規模広域災害への対応も専門家の指導のもとで準備している

大規模広域災害への対応を準備する中で、実際に北海道のブラックアウトの聞き取りや阪神淡路の震災後にできた防災センターの見学等、具体的な事例を見て取り組みの検証を行うことを重視している。専門家の指導のもとでBCP(事業継続計画)も策定しており、職員への周知も行っている。3.11の震災以降に入職した職員も増えてきていることから、実際の現場で起きたことを正しく学び、状況を踏まえた適切な対応ができるようにすることが重要と考えており、研修への参加等も実施している。

ICT化に伴うシステムの導入を契機に、園全体でセキュリティの再構築を行っている

個人情報保護に関する取り組みとして、職員については入職時の説明と機密保持に関する誓約書の提出、保護者については入園時の重要事項説明と同意書の提出を行っている。職員については、情報管理に関する規程の確認や研修への参加も行い、守るべきことを周知徹底している。また、文書管理規定等も整え、園としての情報管理体制を整備している。ICT化による園児管理のネットワークシステムが導入された際にセキュリティの再構築を行っており、マスターデータのバックアップやアクセスログの管理等も確実に実施できる体制になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材難の中、採用に向けた取り組みでは様々な工夫を取り入れている

職員の採用は、法人各施設の状況を踏まえた上で法人が一括して行っている。当園園長が理事長兼任のため法人本部も園内にあり、採用計画の策定もここで行われている。保育業界では極端な人材不足の状況にあるため、採用活動においても多様な工夫が必要となっており、法人でも外部業者を活用し、求人用のハンドブックの作成や動画を活用した求人用サイト等も用意している。また、アンケート形式で採用者から入職の決定理由を聞き取り、その内容を整理することで次に活用できるようにしている。

キャリアパスを策定し、育成に関する見通しを共有できるように取り組み始めている

キャリアパスを構築し、要件の定義も行われている。これにより、職位によって求められる要件が明確になると共に次のステップも示されることから、見通しを持った育成方針を話し合うことができるようになる他、要件に対する到達度のチェックもできるようになっており、自己評価の検証もできる仕組みになっている。但し、本年度から運用を開始したものであり、現時点では要件のチェック欄の記入をまだ職員が経験していない。今後仕組み全体についての周知を高めるための説明を行い、効果的に活用できるようにしていきたいと考えている。

積極的な研修参加を通して資質向上を図ることとしている

職務に関する申告書と自己評価表の提出があり、それをもとにした面談を通して個々の職員の育成方針や研修計画について話し合うことができるようにしている。また、本年度から導入したキャリアパスにより、組織全体を見渡した上で求められるスキル等も明示されている。これらをもとに、年間を通して積極的な研修への参加を行い、必要な技術や知識を習得できるよう支援している。本年度は、中堅層に処遇改善に関連するキャリアアップの研修が多く入ったことで、参加者の偏りが見られたことが課題になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園全体の保育力の向上を図り、次世代に向けた体制の強化に取り組むことを課題として設定している。これは、保育所保育指針の改定に向けた準備と、社会情勢の変化等で保育園に求められることが多様化していることを踏まえている。また、安定した職員体制のもとで経験値の高い職員が多くなっているが、将来的な世代交代を想定した準備も必要になっているためである。具体的な取り組みとしては研修制度の充実を図ることとしており、特に園内での研修に力を入れて取り組んでいる。外部講師を招いて行う研修や、職員同士の話し合いを通して結果を導き出す研修等を取り入れることで、現場の状況に応じた実践的な学びができるようになっている。職員の学ぶ姿勢の向上等、具体的な意欲につながっていることから、次年度以降も継続して取り組むこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
外部研修の活用や法人主催の合同研修等を通して、多くのことを学ぶ機会が確保されている上、それらが年間計画のもとで体系的に実施されている。今回園内研修の充実を図ったことで、職員にとってはより身近な課題に対して実践的に学ぶことができたことと、園内で行うことで研修内容を共通理解できるようになっていることが意味を持っている。次年度に向けて、処遇改善に関連するキャリアアップの研修への取り組みと、新人職員向けの研修の強化を課題として設定する等、改善のサイクルの中で計画的な取り組みが行われる環境となっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 働きやすい職場作りを通して安定した職員体制の維持を図ることを課題とし、有給休暇取得率の向上等、具体的な目標設定をして取り組んでいる。その一つとして業務の効率化に取り組み、園内業務全般の再検証を行うことで合理化につなげている。また、園児管理システムの導入を行い、情報の管理と共有の利便性を高めることで、業務負担の軽減につながるようにしている。職員体制の強化にも取り組み、配置数の増加を実施している。これらの取り組みを通して職員体制のゆとりを作り出し、研修参加の機会の確保やシフトの柔軟性、有給休暇の取りやすい環境につなげている。成果としては前年度を上回る有給休暇取得率につながり、一定の成果が確認できている。総合的な評価ではまだ十分とは言えない面があるため、今後も引き続き取り組むこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
働きやすい職場作りを進めることで、職員の定着率の向上や新人職員の採用への好影響等が想定されている。特に、有休消化率等のわかりやすい指標で園として具体的な目標を掲げることで、進捗を確認しながら計画的に進めることができるようになっている。1年を通した取り組みにより一定の成果が確認できているが、今回の職員の自己分析ではまだ十分ではないという声も見られている。また、労基法の改正によって有給休暇の取得に関して基準が示されたこともあり、今後とも継続的な取り組みが行われることで、より着実な成果が得られるものと考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は法人のWEBサイト・パンフレットでわかりやすく伝えている

園の情報は、法人のWEBサイト・園のパンフレット・地域子育て情報等でわかりやすく伝えている。園は、昭和46年開設の0~2歳児の乳児保育園として地域に親しまれ、現在に至っている。園は基本理念「ひとりひとりの育ちを大切に」をコンセプトに、たゆまぬ努力と温かい雰囲気を作っており、乳児がすくすくと元気に育っている。パンフレットでは、そんな乳児の可愛い様子を写真で伝えている他、特色ある保育・デイリープログラム・年間行事・保育事業について・入園について等を詳しく掲載している。

地域情報「すまいる」や3園合同の情報誌で、活動の様子を知らせている

関係機関への情報提供としては、地域子育て情報誌「すまいる」やポスターを中心に、区の子ども家庭支援センター・区役所・保健所・保健センター・町会掲示板等への常置と掲示を依頼している。また、台東区作成の「園の紹介」にも、園情報を掲載している。園見学者には、「ふれあいルーム開催のお知らせ」も配布している。この3園合同で行うふれあいルームは、合計で年3回本園で実施している。保育園外の掲示板では、地域子育て支援情報等の直近の情報が、リアルタイムに伝わるよう工夫している。

利用希望者の見学希望があった際は、希望通り調整できるよう配慮している

利用希望者からの見学希望については、随時受け付けるようにしている。見学の際には来訪者カードに記載をお願いしている。見学者は一日ほぼ2~3組で調整している。見学時間は約30分くらいを予定しており、パンフレットを渡して順次園内を見てもらっている。見学する年齢は保護者の様子を見ながら行い、掲示等をゆっくり見たい場合には、時間に余裕を持って回ってもらうよう配慮している。保育室内を見学する際には、各年齢の担任が子どもたちの生活の様子等を自由に見てもらうよう配慮している。見学後には、ふれあいルームの案内を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が内定した家庭には、入園時必要書類を送付して説明会を行っている

保護者には「入園までのスケジュール」も手渡し、面接日・問診について個別に案内している。面接の際には、園長・副園長が「入園・進級に際しての注意事項」、入園のしおり等について説明する他、児童票記載内容の確認等を保育士・リーダーで行っている。保育士1名で1家族を対応しており、問診後には記録を行って職員間で共有している。個人情報の通り扱いについては、園生活について・登降園について・発熱について・納入費について・保育理念や保育方針・個人情報保護等について、保護者から一括で了承を受けている。

入園開始時には0・1歳児で緩やかな担当制を設定し、保護者と連携している

園では、0歳児が40名、1歳児が40名、2歳児が42名の定員で受け入れを行っている。入園直後の0・1歳児は、家庭から離れて過ごすことへの不安等から落ち着かない状況があるため、抱っこやおんぶで安心できるよう配慮しており、担当制を取っていることで子どもも安心感が芽生えてくるようだ。泣きが強い場合には、家庭からガーゼのハンカチやおしゃぶり等を持参可能としている。入所前の生活状況を把握して個別対応を進めており、送迎時にも保護者と十分に連携を取るようにしている。保護者の要望によっては、慣れ保育の時間も調整している。

2歳児終了時に保護者面談を実施し、スムーズな移行に向けて援助している

乳児保育園でたっぷりと遊び、健康に育った子どもたちが幼児園に移行していく中、2歳児のうちに面談を実施する等、無理なく入園につながるよう配慮している。法人姉妹園として、すぐ近くに幼児園があるため、希望者はほぼ入園が可能となっている。途中転園の場合には、園で作成しているアルバムCDを渡している。幼児園には兄妹関係の子どもたちもいるため、子ども・保護者共に安心感を与えている。園では布おむつを使用し、おむつカバーも園の負担で用意しており、布を使用することのメリットと育ちへの援助が、保育の中で十分に活かされている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園・進級時の子どもの姿や育ちを把握して児童票に定期的に記録を行っている

年齢別の児童票は園児管理システムで共通に管理しており、子ども個別の成長の様子を入力して記録している。日々の育児日記・保育日誌を基本に、個別で毎月の年齢別指導計画に反映させ、評価反省後に児童票に記録している。例えば2歳児では、年間カリュキュラム2期の教育面における「言語」の項目で、ねらいを「人の言葉や話等を聞き、自分でも思ったことを伝えようとする」、内容を「挨拶や返事等、生活に必要な言葉を使う」ことと設定している。月案では、子どもの姿・保育者の関わりの視点・家庭と一緒に・反省等の欄に個別で記入している。

全体的な計画を踏まえ、年齢別の育ちの見通しを立てて保育を営んでいる

「全体的な計画」では、理念「ひとりひとりの育ちを大切に」を筆頭に園の姿勢を表記しており、保育理念・保育方針・保育目標を柱に、社会的責任・子どもの人権尊重・個人情報の保護等の必要な事項を明記している。0~2歳児の保育園として3歳児の育ちも記載し、見通しのある保育姿勢を構築している。園は乳児園としてゆとりのある保育環境があり、多くの乳児を受け入れ働く保護者を支えている。屋上には、アスレチック遊具や滑り台、夏のプール等があり、目の前に電波塔が大きく見える風景も子どもたちの楽しみのようである。

クラス別で週案の掲示を行い、保護者に日々の計画が理解できるよう促している

2歳児の保育室前には、週案を掲示している。また、散歩マップも掲示して康保会コース・消防署コース等の道順を知らせており、保護者に安心感を与えている。1歳児は例えば11月の第3週の月に体育遊び、火にお散歩、水に屋上遊び等を計画している。園舎内の各クラスはクッション性のフローリングで床暖が施され、冬場の保温に役立っている。床遊びの好きな乳児は、ごっこ遊びや乗り物遊び等で床に座り楽しく遊んでいる。食事や机上遊びの場面では、子どもの個人マークやグループの色分けを活かしている。個人マークは、布団や毛布にも付けている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長の過程や生活の様子等は、園児管理システムに入力・記録している

園児管理システム内には全園児の児童票があり、個別の成長過程や生活の様子を記録している。各クラスにはPCを設置しており、クラス担当者同士で入力の手順を共通に把握する等、共有化を図った上で保育を進めている。毎月の個人別記録をもとにクラスで個別の月案を作成し、月末に評価・反省を行って次月の計画へと反映させている。全園児には個別マークがあり、絵画・布団・毛布・カバー・コート掛け・靴箱・ロッカー・育児日記等、生活の中の全てにマークを添付し、個別管理に徹している。

2歳児を中心に異年齢合同保育を設定し、主体性や思いやりを育んでいる

乳児園として、2歳児のリーダー性が育つよう、0・1歳児と自分から関わっていく気持ちや、思いやりの気持ちが芽生えるよう援助している。保育室内の装飾には、子どもたちが作って楽しんだ作品を展示し、子どもたちで共に眺める等、友達の良さを子どもたちなりに感じ合っているようだ。異年齢遊びは、朝の早朝保育の時間帯や夕方・延長保育の時間帯等、日々の仕組みの中で行っているが、散歩を一緒に計画して出掛けたり、屋上遊び等を共に楽しむことも数多く行っている。2歳児の活発な遊びを見て、嬉しそうにしている0歳児の姿も見られている。

子ども同士のトラブル等には、子どもの気持ちを汲み取って対応している

特別な配慮を要する子どもについては、担当を決めて援助を行うようにしている。遊具の取り合い等から子ども同士のトラブルが生じた場合には、「~が欲しかったのね、貸してって言おうね」等と諭しながら、「ごめんね」が言えるよう援助している。クラス会議では、保育者同士で起きた原因を伝え合い、トラブルの解消に努めると共に、双方の保護者に伝えるようにしている。0・1歳児は月齢で4つのグループに分けており、グループ表も一目でわかるよう色分けしている。これをいつも確認できるよう机上に置き、子どもの様子と併せて見守っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの体調面を尋ね、育児日記の記載欄も確認して受け入れている

朝の登園時には視診を行い、家庭で記入された育児日記の記載欄を確認し、家庭での様子等を聞くようにしている。育児日記はこれまでの大きさからシンプルな形となっており、園児管理システムにデイリープログラムに沿った子どもの一日の様子を、時間の経過と共に記載している。例えば1歳児では、日中に行ったままごと遊びの中で、子どもの様子や気持ちの動き等について記載している他、食事・おやつの量についても言及している。降園してからの家庭での様子は翌日の朝に確認する等、保護者とコミュニケーションを図るようにしている。

基本的生活習慣の目安に沿って子どもたちへの言葉掛けや援助を行っている

基本的生活習慣の自立については、クラス会議で一人ひとりの育ちの様子を確認し、目安に沿って援助していくようにしている。主に食事・排泄については、家庭と連携を取りながら進めている。トイレットトレーニング等については、今年度の全体的な計画における2歳児の保育目標「食事・排泄・着脱等の身の回りのことを自分でしようとする意欲を育て、一つひとつできたことを喜ぶ」をもとに取り組みを計画している。個別の月案では、月齢や子どもの気持ちを大切に、自分からしようとする気持ちが育つよう援助している。

降園時にはデジタルサイネージを活用し、一日の様子を見て確認できるよう配慮している

園では、送迎時の会話や個人面談等でじっくりと話し合い、家庭と連携を図っている。新しく導入したデジタルサイネージは、2階と3階の保育室に設置しており、お迎えに来た保護者が当日の活動や食事の様子、今月の誕生児のお知らせ等を楽しく確認できるよう配慮している。映像で映し出されることで、子どもが指差したり、楽しかった様子やおいしかった食事を言葉で伝える等、リアルタイムでのコミュニケーションにつながっている。職員も個別の様子を一言伝える等、育児日記と共に保護者との情報共有のツールとして活用している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
デイリープログラムに沿って静と動の生活をバランス良く構成し、生活を援助している

園では、保育環境を最大限活かしながら、子どもたちが元気に健やかに生活できるよう援助している。1歳児はグループを構成し、室内・テラス・屋上等でゆっくりたっぷり遊べるよう配慮している。訪問時には、1歳児の半数が室内で遊具やごっこ遊びを楽しんでいる様子が見られており、自分でカラーチェーンをお皿に乗せて料理に見立てる等、見立て・つもり遊びが盛んな時期に来ている様子が見受けられた。子ども同士が関わる中で言葉を掛け合い、皆一緒にと誘い合う関係性が築かれている。

子どもたちに好きな絵本を読み聞かせることで、遊びへと発展している

園では、日常の遊びの中から保育士の応答的な語り掛け等をもとに、子どもたちの「~になりたい」という思いを一体化させている。訪問時には、2歳児が秋の蓑虫の折り紙製作や、エプロンを舞台に見立てた人形劇を集中して楽しんでいた。日々の表現遊びの中では、劇ごっこへの発展も予測している。2歳児の10月のクラス便りでは、日常の電車ごっこの遊びを発展させ、運動会の競技となったことを知らせると共に、電車が大好きな子どもたちの遊びに、改札をタッチで通る遊びを取り入れ楽しむ様子が記されている。

戸外遊びでは、季節を感じたり約束を知ることを体験している

園内には散歩マップを掲示し、日々出掛けている散歩道や公園等を保護者が目視できるようになっており、子どもたちは季節を感じながら春の草花や虫、秋の落ち葉や木の実拾い等に積極的に出掛けている。リスクマネジメント委員会で作成し目印にしているパトチューのキャラクターは子どもたちも親しんでおり、階段等に掲示して気を付けられるよう配慮している。秋には、2歳児が親子遠足としてバスで大きな公園に出掛け、遊具で遊んだり芝生の上でお弁当を食べる等、楽しい一日を過ごしている。集合の際には、合図を守って行動する大切さも学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
七夕園遊会では、子どもたちが遊びや活動を存分に楽しめるよう企画して実施している

7月に実施する七夕園遊会では、大きな笹にお願い事の短冊を飾り、子どもたちがお店屋さんごっこやゲーム、クッキング等を楽しんでいる。当日はお祭りのように家庭で用意した甚平を着用し、順番にお面屋さん・光るペンダント・ヨーヨー釣り等のお店の他、手作りの空き缶タワーゲーム、お好み焼きクッキング、保育士の大型絵本の読み聞かせ等、グループ毎に移動して楽しみながら参加している。子どもたちの様子は、多数の写真を掲載した大きな行事新聞を作成し、保護者に見てもらっている。

主要行事の運動会では、三園合同で開催して楽しんでいる

法人三園合同での運動会は、区のスポーツセンターで開催している。0・1歳児の可愛い競技や、2歳児の大好きな乗り物の競技は各園のクラス単位で行い、皆で体いっぱい楽しんでいる。日常生活の中では味わうことがない大きなスケールの行事であるため、幼児中心の姉妹園のお兄さん・お姉さんの活躍ぶりが、乳児の子どもたちの刺激となり、終了後もごっこ遊びで楽しむ姿等につながっている。12月のクリスマス会では、保護者が子どもたちの姿をじっくり見ることができるよう、クラスグループ別に歌や体操、遊戯等を発表している。

園便りで保護者に園生活の様子を伝え、理解を得られるようにしている

園便り「ひこうき」では、基本理念を常に掲載して園の姿勢を伝える他、月の主な取り組みや予定、今月の歌、絵本の紹介、各クラスの目標、クラスの生活の様子、取り組み内容を知らせている。10月号では、TOKYO保育フォトコンテストで銅賞を受賞したことを掲載している。0・1・2歳の子どもたちが元気いっぱいに園生活を送っていることを保護者に伝え、喜びとなっていくよう様々な場面で詳細に様子を伝えている。保護者とは、運動会の親子競技や発表会、2歳児の親子遠足、父親サンタ募集等、子どもと共に楽しむ機会を作っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の流れの中で子どもたちが活発に遊び、静かに過ごす時間に配慮している

園は乳児定員122名という大きな施設で、0歳児40名、1歳児40名、2歳児42名を受け入れている。0歳児の一日のプログラムとしては、前期と後期でのスケジュールをそれぞれ準備している。入園のしおりには、時間・日課・子どもの活動・保育士の活動と留意点・環境設定等を年齢別に詳しく掲載している。1・2歳児の午前の設定保育では「ごっこ遊び・体育遊び・お絵描き・リズム遊び・外遊び・その他で遊ぶ」等、その日の子どもたちの様子や天候等を考慮し、週案から日案を実行している。おやつ後には、夕方保育から延長保育へと移行している。

子どもたちがゆったりと過ごせるよう、保育環境に留意している

0・1歳児の保育室の床はクッション性に富んでおり、子どもたちの体をソフトに支えている。室内は、好きな遊具遊びやごっこ遊びがたくさんできるよう用意している。各クラスは担当職員複数で運営し、延長番の職員も3名付いており、職員間で連携を取りながら子どもたちの遊びを見守っている。角のないクッション積み木は、子どもたちが長椅子にしたり、運動遊びをする等、つながって遊ぶ遊具として活用している。2歳児の後期には、幼児保育園見学等を行い、接続を意識できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食べることが大好きになれるよう、個別対応で配慮している

0歳児の食事では、月齢に合わせて食べる態勢に配慮し、抱っこやテーブル付き椅子、体に合ったテーブルと椅子等、子ども個別の様子に合わせて対応している。食事の時間は子どもの座る場所を決めており、職員がテーブルに着いて楽しく声を掛けながら、食の進み具合や食具の様子を見て介助する等、最後まで食べることができるようにしている。子どもも完食すると、嬉しそうに職員に空の器を見せている。2歳児の個別月案では「嫌いなものでも食べようとする」姿を示しており、保育者の援助の中で子どもの気持ちが見えてくる瞬間となっている。

サイクルメニューの献立で、子どもの喫食状況を把握している

園の食事については、栄養のしおり冊子に詳しく掲載すると共に、子どもたちが食べている写真も年齢別にわかりすく掲載している。0歳児の離乳食一覧では、初期・中期・後期について写真と文章で丁寧に伝えている。食物アレルギーを持つ子どもへの対応としては、医師の診断書を基本に除去食を実施しており、除去食の例も写真で示している。除去食や配慮食、保護者が悩む食品等については、「保育園給食のQ&A」の項目で優しく回答している。献立表の下欄には旬の食材を示し、裏面には食材の産地等を記載し、保護者に安心感を与えている。

年間食育計画に沿って、子どもたちの食についての関心を育てている

献立委員会では、年間食育計画として子どもたちに出会わせたい野菜や食材等を検討し、実際に触れる経験や作ってみる経験等の年間予定表も作成している。5月には、2歳児がそら豆が登場する絵本の読み聞かせから素材に興味を持ち、「旬の野菜のそら豆をむいてみよう」をテーマに取り組み、栄養士の説明のもとで実際に皮をむき、午後のおやつで味わう経験を行っている。そら豆の生の香りを嗅いだり、もう一度皮の中に戻してみる等、子どもらしい発想が見られている。その他、トウモロコシの皮むきやおにぎり作り等も経験している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って、子どもたちの健康な体作りを援助している

園では、年間保健計画をもとに毎月の健康診断と身体測定を行い、個々の状況を把握している。0歳児は健康診断を毎月2回行い、身体測定を月1回、頭囲測定も月1回行っている。5月には、歯科検診を行っている。2歳児には、この時期から正しい手洗いの仕方を身に付けていけるよう促している。リスクマネジメント委員会で確認した危険箇所には、パトチューのキャラクターを示して子どもたちがケガをしないよう注意を呼び掛けている。職員向けの施設内危険箇所マップには図面と写真、コメントを掲載し、常に子どもたちのケガ防止に役立てている。

医療的ケアに向けた対応として、関係機関との連携を行っている

医療的ケアを必要とする園児は少ないが、熱性痙攣を持つ子どもについては、医師の指示書をもとに薬の預かりを行っている。感染症発生時には、園医に相談して対応を行うこととしている。子どものケガや病気については、安心安全伝言板で全職員が周知できるようにしている。園内には感染症等の情報を知らせるポスターを掲示し、保護者に予防してもらうようお願いしている。各クラスには、感染症発症状況を掲示するようにしている。家族が感染症の場合には、登降園時に玄関での送迎を行うようにする等配慮している。

保健便りを発行して、保護者と共に子どもの健康維持に向けた連携を取っている

園では保健便りを発行し、子どもの健康維持へ向けて保護者と連携を図っている。保健便り4月号では、嘱託医の病院名・医師・診療時間・電話番号等を表にして詳しく知らせている。29年度の感染症情報では、8月に手足口病の罹患児が多かった様子が見られており、併せて登園時の健康チェックについての目安を記載し、家庭での協力を依頼している。保健便り11月号では、インフルエンザと風邪の違いを掲載し、予防接種を勧める他、11月8日の「いい歯」の日にちなみ、よく噛んで食べることのメリットを知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てに向けた援助や、就労支援を行っている

園の理念「ひとり一人の育ちを大切に」に込められた思いをモットーに、日々働く保護者の目線を大切に乳児園としての役割を実行している。たくさんの乳児期の子どもたちが元気に通ってくる園として、「いつも子どもたちの元気な声が周囲に響き合う、そんな笑顔溢れる保育園」を目指している。保護者アンケートでは、「職員が優しく、安心して預けられる」等の意見が多く見られており、保護者からの信頼の厚さがうかがえる。また、残業等による急な保育時間の変更についても、「快く受け入れてもらっている」等のコメントが見られている。

懇談会・個人面談・行事参加で、保護者同士の交流の機会や職員との関係性を築いている

保護者懇談会では、自己紹介から子どもの良いところ等を伝え合い、和やかに懇談してもらう中、歯科衛生士の方による歯の講習会を行い、実際に子どもと一緒に歯磨き講習を実施してもらっている。保護者会の他、年間で給食試食会や保育参観、個人面談等を実施している。2歳児の親子遠足では、親子同士が昼食時に交流し合う様子が見られている。個別相談については随時受け入れ態勢を取っており、申し込みにより副園長・保育士・看護師・栄養士・歯科衛生士が対応することとしている。

保護者向けの情報発信として、各部所から提案やアイデア、役立ち情報等を伝えている

「おおきくなあれ」の秋号では、「災害対策していますか?」とのテーマをともに、園で準備している備蓄食料をもとにしたおやつ提供の様子を詳しく伝えている。家庭での食料の備蓄としては、子どもが食べやすいレトルトカレーやパン、お菓子等の準備を勧めている。11月の保健便りでは、嘔吐物の処理方法について、イラストを交えてわかりやすく伝えている。今年度園で実施しているデジタルサイネージは保護者に好評で、情報がわかりやすいことが喜ばれている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流として、身近な場所での交流を実施している

乳児の子どもたちが近所を散歩に出掛けた際には、近所の方から声を掛けてもらうことがあり、子どもたちも手を振る等して和んでもらっている。夏には打ち水作戦へ参加したり、敬老の日に近所の高齢者に作ったカードを渡す等して喜ばれている。12月のクリスマスの頃には、ちびサンタになって近所を回り、可愛い姿を見せている。お誕生会やクリスマス会等の際には、ポスターを掲示して近所の方も招待している。夏には、職員実習を受け入れたり、学生の実習生を受け入れている。散歩では、近隣の公園や子ども家庭支援センター等に出掛けている。

ふれあいルームを開設して、地域支援につなげている

地域支援事業として、法人三園協働でふれあいルームを開設している。第7回ふれあいルームは6月2日(土)に開催されており、23家庭が参加している。内容は離乳食・幼児食試食コーナー、キャラクターと記念撮影コーナー、防災リュック・備蓄のコーナー等を実施しており、試食が参考になったとの声がある等好評であった。11月には第8回のふれあいルームがあり、ベビーマッサージ、離乳食・幼児食試食会、ふれあい遊び等を計画して開催している。ベビーマッサージでは、「家庭でもやってみたい」等の感想が寄せられている。

保育園の専門性を活かして情報紙「すまいる」を発行し、広く情報を発信している

「すまいる」は園独自の情報誌で、2月号には「看護師に聞いてみよう!」のコーナーがあり、冬のスキンケアや温かく着るコツ等の育児面で役立つ情報を掲載している。「園の活動」としては、給食試食会・七夕園遊会・トマトの収穫・打ち水大作戦等の写真を掲載する他、運動会・2歳児遠足・餅つき・クリスマス会・豆まきの様子も伝えている。9月号では「保育園自慢」としてもうすぐ創立100周年を迎えること、「行事紹介」として季節に合わせた様々な楽しい行事内容、「防災について」として安全に向けた取り組み等を伝えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心への配慮を行っている

園では、入園時に個人情報開示に関わる説明の際に、園の掲示物等の項目で、入園おめでとうの園児写真入りプリントの配布・誕生表の保育室掲示・誕生日に保育室内外に「誕生日おめでとう」の顔写真(名前付き)を張り出す・後期保護者会において園生活をスライドで上映する・写真入りの情報誌を発行し、区役所や家庭支援センター等に配布すること等についての了承を、別紙で得るようにしている。子どもの羞恥心については、夏季の屋上プール時にグリーンカーテンを使用する他、1・2歳児トイレ前にドアを付けたり、おむつ交換時にも配慮している。

理念をもとに、子ども一人ひとりを大切に保育に従事していくことを基本としている

保育室には保育理念・保育方針を掲示しており、会議の際には理念の読み合わせを行っている。例えば1歳児9・10月のクラス会議記録では、最初に理念を読み合わせていることを記している。また、子どもたちの遊びの様子を踏まえ、他の子が持つ玩具がほしくなって取ってしまうことに対して、子どもの気持ちに寄り添い、いけないことを伝えていくことや、トラブルに対して保育者が仲立ちし、関わりを伝えていくこと等を話し合っている。職員は人権研修に参加し、国籍や生活習慣、文化の違い等を職員がまず理解し、受け止めていくよう努力している。

育児困難家庭へ向けた支援の仕方等について、資料をもとに学び合っている

園では、台東区要保護児童支援ネットワークの資料をもとに、職員間で理解を深めていくと共に、ステートメントブックの「虐待について」の項目をもとに早期の発見・通告(相談)の義務があることについて、職員間で共通認識を図っている。中でも「虐待早期発見のためのポイント」を踏まえ、子どもの様子で「おびえた泣き方をする・不自然な傷がある・衣服や身体がいつも不潔である・表情や反応が乏しく笑顔が少ない」等を登園時の視診や食事の様子、着脱時から気付けるよう、感性を研ぎ澄ますことを促している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要なマニュアルの整備を行い、常時目に触れて確認できるよう整えている

園では、基本的なマニュアルとして感染症マニュアル、防災マニュアル、虐待防止マニュアル、ケガの対応、実習生・ボランティア、安全管理等を定めている。危機管理マニュアルではBCPマニュアルやステートメントブック(職員の行動規範・基本行動のマニュアル・就業規則・安全管理の基礎知識・保護者とのコミュニケーション等)、ポリシーブックの保護者の手引き等があり、ファイル編集や冊子編集でいつでも確認できるよう整えている。日常業務で周知が必須の点については、皆が掲示で見て理解できるようにする等、「見える化」を図っている。

リスクマネジメント委員会の活動に合わせ、マニュアルの実践を具体的に示している

園のリスクマネジメント委員会では、「こころの俳句」を定めてイラストと共に掲示し、子どもたちに園内での気付きを促している。職員間でも、例えば「気のゆるみ そこが事故への おとしあな」等と掲示し、建物図面で注意する箇所を示している。散歩マップでは、大通りコース・康保会コース・消防署コースと散歩コースをそれぞれ分け、主な建物や商店、公園等を写真でわかりやすく示している。散歩に行く前には、所持品や出発前と帰園後の記録等の手順も明確に示しており、訪問時には子どもたちの喜んでいる様子の記録等を拝見することができた。

保護者向け案内や職員からの提案、研修報告等は職員会議で検討して標準化を図っている

園での一日の様子や給食等の生活の様子を保護者に見てもらえるよう、園ではデジタルサイネージを導入しており、大きな画面で視聴できることが好評である。ここでは、日々の育児日記に合わせた映像を見ることができ、保護者も楽しさが感じられるようになっている。新任研修では利用者の満足度とサービス、スキルアップ講習では安全管理講習等を受講する他、SIDS等の事例報告等を職員で共有している。主な委員会にはリスクマネジメント・衛生管理・園便り・情報誌・給食アレルギー等があり、リーダー会儀での話し合いを職員会議に反映させている。