東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク汐留保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) セーフティ(安全)&セキュリティ(安心)を第一に 2) いつまでも想い出に残る施設であること 3) 本当に求められる施設であること 4) 職員が楽しく働けること 5) 生きる力、五感で感じる保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・利用者(子ども・保護者)を第一に考えながら関わりを持ち、信頼を築けること ・保育に関わること(行事等も含む)について、PDCAを常に行いながら保育士としての質を高めていけること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの命を守る立場であるとともに、人格が形成される重要な時期を担っていることを自覚し、責任を持って、子どもたちの成長発達を援助すること ・保護者の立場や気持ちも汲みながら、思いやりを持って子育て相談や育児サポートを行うこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 在園児数が少人数の認証保育所ですが、子どもの発達を捉えて、子どもが自己肯定感を持つことのできる様々な行事に取り組んでいます

当園は在園児数26名のうち3~5歳児が4名という園全体の年齢的バランスに偏りが見られますが、0~5歳児の発達の連続性を配慮した保育を推進しています。その一つに子どもの年齢発達を考慮した行事に取り組み、日頃から取り組んでいる保育活動の成果を活かした夏まつりや運動会、生活発表会、クリスマス会、ひな祭り集会等を季節や成長・発達過程に応じて実施しています。行事の取り組みは子どもと職員で楽しみながら準備を進め、それぞれの行事で子どもが自己肯定感を持つことができ、認証保育所の少人数集団で充実した行事に取り組んでいます。
2 一日の中で、朝・帰りの会を持ち、戸外活動や午前・午後の保育のプログラムを通して「生きる力」と五感を感じる保育を推進しています

園は高層ビルの2階にあり、園庭はありませんが、一日の保育の中で、散歩や戸外活動で近隣の庭園公園や大きなお寺等まで出かけて、自然に親しんだり身体を動かす活動を行っています。一日のスケジュールの生活や遊び、活動に変化を持たせて、朝の会と帰りの会で一日の初めと終わりを明確にして、午前と午後のカリキュラムを分けて子どもが「生きる力」を育むべく、年齢に応じた保育プログラムを行っています。また、子どもたちの感受性や知的好奇心を伸ばせる保育環境に努め、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚の五感を感じる保育の充実を目指しています。
3 園が掲げている園目標に基づく実現に向けて、園長は保育上での配慮や気づきを明確に把握しているので、これからの発展が見込まれます

会社の運営理念や経営方針、園目標を掲げて、0~5歳児の発達の姿を捉えて日々の保育を展開しています。園長は就任1年目で、子どもや保護者のためにより質の高い保育所運営と、子どもたちの笑顔のために職員一人ひとりが「自分ができること・自分がすべきこと」を問いかけて、保育に向き合うことを念頭におき職務にあたっています。その中で、掲げている目標の実現のために取り組むべき課題や、保育上の配慮、気づきを明確に持っており、優先順位をつけて取り組んでいます。それらを着実に推進することで、さらなる保育の充実、発展が見込まれます。

さらなる改善が望まれる点
1 在園児の年齢発達を考慮したクラス編成と、子どもが主体的に遊びを展開できる保育設定の検討が期待されます

年齢ごとの在園児数の関係で、0・1・2~5歳児の3クラス編成となっています。3~5歳児が4名で、2歳児の6名と一緒に1クラスとして、年齢に配慮した保育を行ってきていますが、2歳児と5歳児の年齢・発達の姿の違いや、就学を迎える5歳児の取り組みにも注力した保育を推進するためにはクラス編成の見直しが望まれます。新保育指針に基づき、子どもの主体性の捉え方、子どもへの対応の仕方等を職員間で再確認すると共に、子どもが主体的に遊ぶことのできる保育やそのためのコーナー環境設定の充実等、保育環境作りの検討も期待されます。
2 園運営や保育目標達成のために、定例の職員会議を活かして、職員間で各指導計画や保育のPDCA、課題解決に向けた検討が期待されます

少人数の職員集団の中で、目指す組織運営や保育目標に示した子ども像を育むための保育等、職員間での確認や周知を図り保育を推進していくことが必要です。月2回の職員会議や日々の口頭での伝達を行い、職員間での情報共有を図っています。今後は、少人数の職員集団だからこそ、園が目指すべき運営や保育の方向性、園長の課題としている事項等を明確にし、職員間で保育のPDCAや保育充実、子どもが主体的に遊ぶための物的・人的環境作り等も計画的に職員会議に織り込み、より質の高い保育や保育環境のために、職員間で検討することが期待されます。
3 会社の本部と連携し、業務マニュアル等の文書の変更時にはタイムリーに差し替え、職員に周知できる仕組みの構築が期待されます

系列園共通の「業務マニュアル」は、毎年、各園長が意見を出し合い、定期的な見直し、更新を行っています。また、外部環境の変化等も踏まえ、本部での見直しや新たな手順の作成があれば、メール等で各園に伝達する仕組みとなっています。しかし、園のマニュアルファイルには一部、旧版となったマニュアルが残っていました。最新の手順に沿って仕事ができるよう、確実な差し替えの実施が望まれます。本部の支援課が作成している園ごとの事業計画書についても、園では認識されておらず、今後は園長と共有し活用できる仕組みの構築が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 演習の要素を取り入れた不審者対応訓練を実施し、職員の意識を高めています

今年度、園長が外部研修を受講して得た知識も取り入れ、不審者対応の手順を取りまとめました。不審者が侵入した場合に子どもたちを避難させ、不審者の通行を妨げる工夫についても、写真を織り交ぜながら分かりやすく示しています。本部の社員にも協力を依頼して不審者役になってもらい、実践的な抜き打ちの訓練も実施しました。演習の要素を取り入れた訓練により、子どもたちを守る上での反省点も見いだされ、職員の意識を高めた上で内部研修を実施し、対応手順の確認を行っています。工夫しながら継続的に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 業務改善や職場内コミュニケーションの促進等、働きやすい職場づくりを行っています

今年度は新卒の職員が2名入職し、集中的な育成が必要であったことも踏まえ、仕事のやり方のバラつきをなくし、標準化を推し進めてきました。午睡チェックや嘔吐処理等、細かな部分での違いをなくし、記録の取り方等を統一しました。また、前年度から行っている残業の削減にも引き続き取り組み、今年度は基本的に残業をしなくても済む仕事の回し方ができています。園長は職員の発案による自主的な試みができるようにしたり、行事の後に自由参加型で懇親会を行う等、職場内のコミュニケーションにも注力し、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 壁の補修や植物を配置するなど、より良い保育環境となるよう環境整備を行っています

今年度は園長の異動による新体制の下で、子どもたちがより良い環境の中で園生活を送れるよう、保育環境の見直しを図りました。保育室内の壁を補修し、より快適な室内となっています。部屋のあちこちには植物を置き、温かみのある雰囲気づくりをしています。子どもたちのプライバシーに配慮し、オムツ替えの位置などは外部から見えないよう、さらに徹底しました。小規模でアットホームな園の特徴が、室内環境にも反映されています。園長は、さらに補修が必要な箇所を認識しており、無駄な経費を削減しながら、今後も段階的に環境整備を行う予定です。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成30年11月現在、アスク汐留保育園に在籍している子ども(総数26名)の保護者全世帯(23世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施しました。事前に調査の概略を記したお知らせを保育園内に掲示し、各クラスの担任からアンケート調査票と返信用封筒を保護者に配布してもらいました。記入した調査票は、無記名・封かんの上、直接評価機関宛に郵送してもらい、回収しました。

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 23世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 23人
有効回答者数 11人
回答者割合(%) 47.8%

総括
総合的な感想では、「大変満足」が36.4%(4名)、「満足」が54.5%(6名)と、回答した保護者の90.9%が満足しているという高い評価が得られています。他は、「どちらともいえない」が9.1%(1名)でした。全17問の設問の内、「はい」との肯定的な回答割合が80%を超えるものが11項目あり、最も高かったのは、「10.職員の言葉遣い等は適切か」の100%(11名)、次いで「1.園での活動は、子どもの心身の発達に役立つ」、「8.職員との信頼関係」、「13.職員が子どもの気持ちを大切にしている」の90.9%(10名)となっています。最も低かったのは、「17.職員以外への相談先の周知」で、36.4%(4名)でした。総合的な自由意見では、「子どものことを本当によくみて、細やかに把握して下さるので安心できます」、「成長を感じ、保育園の存在はとても大きいです」、「離乳食の相談にのってもらえて心強いです」、「イベント時の手作りのパンフレットが素敵です」等の好意的なコメントが寄せられています。また、散歩先の充実やお迎え時の対応、イベント日程を知らせるタイミングや環境設定に関する意見や要望もみられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっています。 自由記述には、意見は寄せられていませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%となっています。 自由記述には、意見は寄せられていませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%となっています。 自由記述には、「子どもの成長に合わせて離乳食の進行を考えてくださるので、とても助かっています」、「とても美味しいようで、おかわりもさせていただき、喜んでいます」との意見が寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 7人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が36.4%となっています。 自由記述には、「立地が都会の真ん中なので、なかなか自然に触れるのは難しいと思います」、「園の中に松ぼっくりや虫を持ってきてくれる点は良いと思います」との意見が寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が81.8%となっています。 自由記述には、意見は寄せられていませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が9.1%となっています。 自由記述には、意見は寄せられていませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が27.3%となっています。 自由記述には、「いろんな働き方の人がいるので、ある程度は仕方がないと思います」との意見が寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「いいえ」が9.1%となっています。 自由記述には、「担任の先生がいつも親身に相談にのって下さり助かっています」、「同調されるだけのこともあり、なかなかコメントをもらうのは難しいと思うこともあります」との意見が寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%となっています。 自由記述には、「全体的に暗く感じます」、「雑多な感じがあります」との意見が寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。 自由記述には、意見は寄せられていませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%となっています。 自由記述には、「体調のことを伝えると、他の先生とも共有し、よく見て下さっています」との意見が寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が9.1%となっています。 自由記述には、意見は寄せられていませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっています。 自由記述には、「気持ちを尊重して対応して下さっていることがよく伝わってきます」、「たまに先生のイライラ感が伝わります」との意見が寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%となっています。 自由記述には、「オムツ替えの場所が少し気になります」との意見が寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が27.3%となっています。 自由記述には、「一週間の保育計画の掲示があるので分かりやすく、とても良いと思います」との意見が寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が9.1%となっています。 自由記述には、「口頭では対応してくれるが、実際は少し疑問です」との意見が寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が36.4%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が18.2%となっています。 自由記述には、意見は寄せられていませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「小規模園の良さを生かし、アットホームさを大事にする」年度方針を周知しています

会社の運営・保育の理念はホームページや入園案内、業務マニュアル等に掲載し、園の玄関や保育室内にも掲示しています。これらは入社前の研修で全職員が学んでおり、入園時や行事の挨拶の際に保護者にも伝えています。社是「こどもたちの笑顔のために…」等の信条や行動規範もクレドカードにまとめて正社員に配布していますが、読み合わせなどにより振り返る取り組みも期待されます。今年度、園長が交代し、「小規模園の良さを生かし、信頼して預けられるアットホームさを大事にし、園全体で子どもを見ていく」との年度方針を職員に周知しています。

園長は、適切な事務処理や労務管理に努め、報告等を徹底する体制を築いています

スーパーバイザーの指導の下、園長がリーダーや本部の運営支援担当のサポートを受けながら園運営を行う体制となっています。園長の役割と業務は業務マニュアルに記載されているほか、当園における職務分担の詳細や行事・係担当の表も作成しています。園長不在時の代行職員は決めていますが、位置付けをより明確に規定することが望まれます。園長は、管理職として適切な事務処理や労務管理に尽力しており、自ら朝一番の登園受け入れを率先して担当する他は、保育内容や保護者への対応は職員に委ね、報告・連絡・相談を徹底する体制を築いています。

月1回の職員会議を中心に、各種案件の検討・決定を行い、全職員に周知しています

会社の方針や決定事項は、園長ミーティングを経て、月1回の正社員による職員会議を中心に全体に周知しています。職員会議では、業務連絡や行事企画の打ち合わせ、子どもに関する注意点等について話し合い、必要に応じて本部の承認も経て決定を行っています。職員連絡ノートや会議録には、全職員が確認サインを残す仕組みですが、サインのない箇所も散見され、徹底が望まれます。また、後で振り返り等に活用しやすいよう、議事内容をより具体的に記録することも期待されます。保護者には運営委員会やお知らせ文の配布・掲示等を通じて伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後のアンケート等で保護者の意向を把握・集約し、サービスの向上につなげています

保護者の意向は、運営委員会や保護者参加行事後、年度末等の無記名のアンケート調査、個人面談、日々の連絡帳でのやり取り等、様々な機会を通じて収集・把握しています。各アンケートや会合で出た意見等は職員間に周知し、改善に向けて話し合うとともに、アンケート集計結果は全保護者に配布しています。第三者評価の利用者調査(保護者アンケート)結果についても、結果や園からの回答も含めて積極的に伝えることが期待されます。今年度は子どもの年齢構成や保育所保育指針を踏まえ、乳児保育のあり方や環境設定についての見直しを進めています。

区内の連絡会や近隣の系列認可園を通じて収集した情報の整理・分析が期待されます

地域ニーズや事業動向は、本部の運営支援担当が行政との窓口となって施策の状況を確認し、園長ミーティングやメール、社内研修を通じて情報が伝えられています。園でも、区の担当課や認証保育所の研修会、近隣の系列認可園、見学者へのアンケート、保育雑誌の定期購読等を通じて情報の収集・把握に努めています。今年度より、会社の園長会が区ごとの開催になり、より地域の情報が得やすくなりました。また、年度途中の1月以降、収支状況に関する情報が会社から各園に伝達されるようになったため、今後は園運営への情報の活用が期待されます。

園の中・長期計画はより具体化し、段階的な成長を図る仕組みとすることが望まれます

会社の理念を踏まえた当園の中・長期計画として、平成29~33年度の5年間の長期目標と各年度の取り組みを設定しています。毎年度、「専門知識の向上」と「経費の見直し」の2つの長期目標に沿った内容としており、一貫性はありますが、取り組み内容や反省・改善点の記載には抽象的なものが多く、具体的な指標や実績、達成度、評価を明らかにしながら、段階的な成長・充実を図る仕組みとすることが望まれます。業務効率化による残業の削減にも前年度から継続して取り組み、一定の成果を上げており、年度計画と結びつけることも期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
法令遵守や個人情報保護に関して、クレドカードや研修等で理解促進を図っています

守るべき法・規範・倫理については就業規則やクレドカード、業務マニュアルに明示しています。職員には、新卒研修のほか、年度初めに園長から話をし、虐待防止の確認テストも実施しています。虐待の疑いについての情報を得た場合には、本部や関係機関と連携し、速やかに対応する体制を取っています。今後、子どもの権利擁護等についての具体的な意味合いを職員により分かりやすく明示するとともに、それらを実践につなげるために、学びの機会を充実させることが望まれます。昼礼等で保育上の改善点を指導した際は記録し、活用することも期待されます。

園の透明性確保とともに、苦情等を受けた場合の迅速な解決の仕組みを整備しています

会社や区のホームページ、園プログの更新等を通して当園の概要や取り組みについての情報発信に努めています。また、毎年度、第三者評価を受審し、結果は一般に公表するとともに、園の玄関にも掲示して保護者や来園者が閲覧できるようにする等、透明性の確保に取り組んでいます。苦情・相談窓口については、入園案内に会社の本部や区の担当課の連絡先を記載するとともに、園内掲示や園だよりによる周知も行っています。苦情等を受けた場合は、「クレーム受理票」や相談記録を作成し、本部とも連携しながら迅速な解決を図る仕組みができています。

一時預かり事業を継続的に実施し、地域の子育て家庭を支援しています

ボランティア受け入れの意義や対応手続きがマニュアル化されていますが、当園では、実際にはクリスマス会にサンタ役を依頼することに留まっています。今後、求める人材の積極的な募集も期待されます。地域のネットワークでは、区の認証保育所連絡会に参加したり、区の災害・不審者の情報網や感染症サーベイランス(発生状況の調査・集計システム)への加入、園が入居しているビルの消防訓練への参加等を行っています。幼稚園に通う子どもの夏休み保育の受け入れ等、一時預かり事業を継続して実施し、園の機能や専門性を地域に還元しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
他園のアクシデント情報を共有・検討し、自園の事故予防に活用しています

安全対策の項目を網羅した業務マニュアルを整備し、室内には緊急時の対応フローを掲示しています。警備会社との連携、散歩時の防犯機器の持参、毎月の消防訓練、備蓄の確保、感染症情報の周知も徹底しています。本部の安全対策課から毎日提供される他園の事故事例や集計結果、予防対策等を職員会で全職員に周知し、注意喚起をしています。また、水遊びの安全性やアクシデント発生時の緊急連絡フロー、誤飲時の対処方法等についても職員会で共有し、食物アレルギー対応手順の読み合わせも行って、職員の危機管理の意識を高めています。

不審者対応の訓練実施や手順の取りまとめ、園内研修の実施により対策を強化しています

各種マニュアルの整備や定期的な訓練の実施等、一定の取り組みはありますが、今後は考えられるリスクを幅広く洗い出し、優先順位をつけて取り組む、より体系的なリスクマネジメントの実施や、会社の地震・防災ガイドラインを基に園の事業継続計画を整備することも期待されます。訓練に関しては今年度、不審者対応の体制を強化し、子どもたちの安全確保に取り組みました。抜き打ちによる訓練を実施し、その結果や外部研修の内容も参考に、園長が不審者対策についての基本事項をまとめた文書を作成して職員に配布し、園内研修で伝えています。

園ブログへの写真掲載や園内掲示は、保護者の承諾のもとに行っています

パソコンにはパスワードを設定し定期的に変更するとともに、重要なファイルは園長のみ開封できるように設定しています。USBメモリなど電子記憶媒体への書き込みや持ち出しは禁止する等、情報管理を徹底しつつも正規職員が必要時に使用できる環境としています。子どもの写真掲載や園内掲示等については、毎年、承諾書により保護者の意向を把握した上で対応しています。個人情報の利用目的や開示請求の申し出先は、「入園のご案内」に掲載し、保護者に知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
会社本部と園が一体となり、必要な人材の採用・配置・評価に取り組んでいます

正規職員の採用は、本部において面接や適性検査で選考し、非常勤は園長による面接も実施して決定しています。園長とエリアマネージャーが相談し、認可園を経験させたいなど、個々のキャリアアップを考慮して異動や配置を検討しています。採用後は新卒研修コースや途中入社コース、チューター制度等で育成しています。クラス配置や担当は、年度末に職員の希望を把握し保育経験や経歴を考慮したうえで決定しています。系列園共通の賞与・昇給の査定シートを基に、年2回、本人評価と園長評価を行っています。

個人別年間研修計画の策定による、職員の目標に応じた能力向上の支援が期待されます

階層別・自由選択の多様な社内研修が、本部の企画・運営で年間を通して開催され、全職員が希望に応じて参加することができます。年度初めに、全職員が人材育成ビジョンを基に年間の個人目標を設定し、個人別年間研修計画を立てる仕組みとなっていますが、今年度は実施されていません。園長は不審者対応等の内部研修を実施し、今後は保育に関する内部研修も充実させたいと考えています。基本事項の理解を促し、全体の底上げを図ることが期待されます。キャリアパスを職員に分かりやすく周知することも含め、本部で人事制度の改正に取り組んでいます。

就業状況の改善や意欲を持てる職場環境づくりに、継続して取り組んでいます

年1回メンタルヘルスチェックを実施する他、年に数回、園長や本部支援課による面談を実施し、職場の事や悩み等を聞き取っています。弁護士への内部通報制度の他、昨年度末には本部にハラスメント相談窓口も設置され、相談体制が充実しました。園では休みの希望を反映させて公平感のあるシフト調整をしたり、日々の保育や行事で職員の意見や試みを取り入れるなど、職員が意欲を持って働ける職場づくりに努めています。職員会議で行われている職員からの気づきや疑問への応答、指導等が非常勤職員にも確実に伝わるよう、記録方法の改善が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成29(2017)年に設定した5年間に亘る2つの長期目標の一つとして、「専門知識の向上」をテーマとし、保育所保育指針の理解を深め実践していくこと、園周辺環境の変化に伴い、避難経路を見直し、安全意識を高めること、保育を行っていく中で必要な備品等を適時に購入し環境を整えること、の3点を具体的な取り組み事項としています。初年度となる平成29(2017)年度は、保育所保育指針の改正に向け、変更箇所を理解すること、研修内容を発表し合い、情報を共有すること、安全意識を互いに高めること、の3点を取り組み課題としました。これらの目標は前期と後期に振り返りを実施し、さらに年間を通した反省を行う会社の仕組みに沿って、所定の用紙に反省・改善点を記載しています。前期は研修内容の発表の機会が不十分であったことから、後期に保育所保育指針の改正ポイントを理解するために講師を招き、職員が学ぶ機会を持ちました。平成30(2018)年度は引き続き「専門知識の向上」のために、新保育所保育指針の読み合わせや、指針に基づいた保育を実践するために、正しい言葉で子どもたちに接しながら、落ち着いた保育環境を作ることを取り組み課題に掲げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前期の振り返りの機会を生かし、後期には、反省点に基づく改善活動が実施されています。年間を通じた振り返りでは、計画したレベルに対しては課題が残る結果となりましたが、PDCAサイクルに沿って実施し、一定の成果を上げていることが確認できました。平成30(2018)年度は園長が代わりましたが、前年度の結果を踏まえた年度計画を引き継ぐとともに、内部研修の充実を図るなど、園の現状に関する課題認識を基に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成29(2017)年~平成33(2021)年の長期目標のもう一つは、「経費の見直し」をテーマとし、平成29(2017)年度の具体的な取り組み計画として、備品庫の整理整頓により無駄をなくすこと、室内を補修し子どもたちが使いやすい環境を整えること、の2点を挙げました。実際に備品庫内を細かく仕分けし、在庫のあるもの、不足しているものが明確に分かりやすい状態に整理整頓することにより、必要な物品に絞って備品を注文し、無駄の削減につながりました。室内の補修に関しては、必要性を認識しつつも後回しにしてしまう状態があり、課題が残りました。平成30(2018)年度はそうした課題を引継ぎ、新園長の視点も加えて室内環境の整備に取り組んでいます。経費の見直しに関しては、行事に関する備品の継続的な有効活用に取り組むことや、業務効率化により無駄な残業を削減することを取り組み課題に掲げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
無駄を省き、経費を節減するとともに、保育環境の向上のために必要な補修等に経費を割くことをねらいとし、取り組みました。補修に関しては実施の遅れがあり、目標達成には至りませんでしたが、不要な残業の見直しについては一定の成果が見られました。遅番の仕事内容を見直し、翌朝にできることは早番の職員の担当にすることで、終業時間を前倒しすることができています。業務のプロセスを見直し、変更することにより、抜本的な改善につながったことは評価に値します。平成30(2018)年度は新園長の下で、前年度の取り組みを引き継ぎながら、新たな視点も取り入れた保育環境の整備や業務改善に取り組んでおり、さらなる成果が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
区・園のホームページや「入園のご案内」を作成し、園の情報を紹介しています

園の情報を、区・園のホームページやブログ、入園案内のリーフレットで紹介しています。園のブログ(園日記)は、日々の保育活動や子どもの様子等を写真と一目でわかるタイトルをコメントに付けて園長が更新しています。ブログは、保護者に保育園の活動や子どもの様子が伝わるように、定期的な更新が期待されます。入園案内のリーフレットは、運営理念や園概要、一日の保育の流れ、主な保育プログラム、給食・おやつに関する情報、料金体系等をコンパクトにまとめて、園生活につながるように園の情報を紹介しています。

園の情報を市の保育施設案内や子育て支援事業の案内に提供しています

区へは園の基本情報を毎年送っており、月ごとに、待機児童や空き状況利用・延長・一時保育利用状況を報告しています。これらの園情報は、区の認証保育所一覧に掲載されています。園は駅近くの高層ビルの中にあり、近隣の海などの自然にも恵まれた利便性の良い所ですが、利用者も引っ越し等で定員に空きがあります。第三者評価の利用者調査での保護者の満足度は高く、職員と保護者の連携も取れており、落ち着いた家庭的な保育園であることや、一時保育を実施している等の園情報を、さらに広く発信する方法を検討することが期待されます。

電話や窓口での対応を行い、見学希望日を決めて個別に丁寧に対応しています

入園希望の問い合わせには電話や窓口で対応し、見学希望日を相談の上で決めて、子どもの食事やおやつの様子、職員の対応を見てもらえる午前10時30分か午後3時頃に、園長が対応しています。見学者には、入園案内のリーフレットを手渡し、小規模でアットホームな園であり、子どもに目が行き届くことや5歳児まで受け入れている保育園であること等を説明しています。見学後には、園独自の書式に育児で困っていること等の相談内容や対応も記録するようにしており、今後、職員間で共有し子育て支援のニーズ把握に活用していくことが期待されます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会と個別面談で、保育園の基本的ルールや重要事項を説明し同意を得ています

入園前説明会と個別面談を同一日に行い、入園前説明会は、園長が「入園のご案内(重要事項説明書)」に基づき行い、説明後に「重要事項説明書に関する確認書」で同意の署名を得ています。健診は入園前までに嘱託医で個人で受診をしてもらい、医師による「入園時健康意見書」を提出してもらい、受診料は後日保護者に返金されます。入園児数が少人数のため、園長が全員と直接、栄養士と共に面談を行い、保育時間の把握や離乳食の進み具合、食物アレルギ―に関すること、既往歴や個別の要望・意向等を確認てし「入園前面接シート」に記載しています。

子どもや保護者が安心して園で生活することができるように慣れ保育を行っています

入園後の慣れない環境の中で、乳幼児突然死症候群(SIDS)を起こす可能性が高いことを保護者に伝え、無理がないように慣れ保育(短時間保育)を行っています。子どもや保護者が安心して園生活に慣れることができるように、保護者の就労状況に配慮し、2週間くらいを目安に慣れ保育を行っています。一人ひとりの子どもの様子を見ながら徐々に時間を長くしていきます。送迎時には、子どもの保育園での様子(食事や睡眠等)を連絡帳や口頭で知らせ、保護者が安心できるように支援しています。

退園や卒園後の様々な取り組みにより、継続的な支援に努めています

退園や転園する子どもには、お別れ会を開催したり、子どもの作品やメッセージをカードにして渡しています。年賀状は在園児のほか、1年間は卒園児や退園児にも出しており、夏祭りの行事への案内もしています。ほとんどの子どもたちが参加を楽しみに来てくれています。保護者には退園後も一時保育を実施していることを伝え、園に遊びに来て欲しいことやいつでも相談に乗ることを伝えており、継続した支援に努めています。退園して幼稚園に行った子ども等が、夏休み期間に当園の一時保育を利用しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育所保育指針改訂に伴い検討して、全体的な計画や指導計画を作成しています

保育所保育指針改訂に伴い、会社で全体的な計画の様式が定められています。園では保育理念や保育方針、目標に基づき、園の生活全体を通して保育が総合的に展開されるよう、全体的な計画を作成しています。養護及び教育を一体的に行う保育、非認知能力(自尊心や目標持続性、社会性等)、0歳児の3つの視点、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿等を踏まえて、全職員で年・月間指導計画を再確認し、整合を図り、保育のPDCAサイクルを確立、向上させることが期待されます。

子どもの発達の目安を保護者と共有し、共育てにつなぐ仕組みづくりが期待されます

全体的な計画を基に各年齢別に指導計画を立案し、0~2歳児は個別指導計画も立案しています。園児の年齢構成は0~2歳児が多く、現在、在籍園児数26名のうち3~5歳児は4名と少数ではありますが、0~5歳児までの発達の連続性をさらに考慮した指導計画の作成が期待されます。新保育指針では養護の重要性が謳われています。全体的な計画を基に、年間・月間・週案・個別指導計画(0~2歳児)を作成していることから、今後、特に0~2歳児は一人ひとりの子どもの発達の目安を保護者と共有し、共育てにつなぐための仕組みづくりが期待されます。

各クラス会議での各指導計画の見直しと共に、全職員での定期的な振り返りに期待します

各指導計画ごとにクラス会議を行い、年間指導計画は年度末に、月案は毎月、週案は毎週、見直しを行っています。クラスごとに、評価・反省の振り返りを行い、毎月の夜間の定例職員会議で伝えています。保育方針として、子どもの「生きる力」を育むための、年齢に応じた保育・知的プログラムの展開や、子どもの感受性や知的好奇心を伸ばし、五感を感じる保育の充実を掲げて推進していることから、期ごとや年度末などの時期を定め、全職員で、総合的な視点と、ポイントを絞った視点の両面から振り返りを実施することが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている ×
講評
職員は小規模のアットホームな環境の中で、子どもの全体的な姿を把握しています

当園では定員40名のうち、現在の在籍児童数は26名であり、3~5歳児が小人数のため、0歳児・1歳児・2~5歳児の3クラス編成となっています。小規模園であることから少人数の良さが活かされ、日常の保育でも異年齢や合同保育を展開しており、担当職員と他のクラスの職員間で多角的に子どもの発達を把握・確認しています。職員間で共有する情報を有効に活かして、子どもの発達を支援する保育に努めています。今後、新保育指針における養護の重要性や子どもの成長・発達を考慮して、2~5歳児というクラス編成のあり方の再検討が期待されます。

子どもが興味を持って、主体的に遊び込めるコーナー等の環境設定が期待されます

子どもたちが遊びを選択できるようにコーナー設定に努めています。2~5歳児の室内にはままごとやエプロン、絵本、机上遊びの玩具が棚に置かれています。また、室内の一角に子どもが好む窪みの空間があり、その空間をより活かして子どもが主体的に遊び込めるよう、環境設定の充実を望みます。0・1歳児の室内も、食事や午睡の生活のスペースであると共に、子どもたちが主体的・自主的に遊びを選択し、遊び込める環境であることも必要です。子どもの興味や関心、遊びの動向に注目しながら、玩具の種類や数、コーナー設定等の環境作りが期待されます。

5歳児の就学に向けて、小学校との連携を図るための積極的な取り組みが期待されます

園では、2~5歳児が異年齢クラスの中で、様々な経験や体験を通して成長できるように努めています。5歳児が2名であるため、小学校への円滑な接続のために保育所児童保育要録を提出することに加えて、卒園までに小学校との交流に取り組むことで、就学に対する不安軽減や希望に繋ぐことができます。また、近隣の保育園の5歳児との交流を持ち、同年齢の大きな集団を体験する機会も望みます。今後、子どもの就学へのスムーズな接続に向け、小学校や他園と連携した取り組みを実現するための、園からの積極的な発信と行動が期待されます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に視診を行い、降園時はその日の状況を伝えるように努めています

子ども一人ひとりの状態に応じた保育を保護者と連携して実施するために、当番職員が登園時に前日の家庭での様子や健康状況を保護者から聞きながら視診を行っています。子どもの体調の確認結果や、連絡・伝達事項を「生活記録」に記載し、職員間で共有し、子どもの状況を保育に反映しています。降園時には保育連絡ノートを手渡し、「生活記録」の連絡欄の記載事項やその日の活動の様子を伝えるように努めています。より保護者に園での様子がわかるよう週案の掲示と、保育活動の様子や食事状況の写真、おたより等を配信できるアプリの導入をしています。

保護者面談等で家庭状況を把握し、保護者と連携して自立に向けて無理なく進めています

保護者面談等で家庭状況や保護者の意向を把握・確認した上で、年間・月間・個別指導計画を立案し、基本的生活習慣の自立に向けて、子どもの発達や状況にあわせ、保護者と連携して取り組んでいます。保護者には懇談会で各年齢の発達の特徴や発達過程を知らせ、その姿と併せて基本的生活習慣の大切さと発達に応じた取り組みのねらいや配慮を伝えています。日常の保育では、子ども一人ひとりの発達を把握し、自分でやろうとする子どもの意欲を大切に洋服の着脱や靴の脱ぎ履き、トイレトレーニング等、保護者と連携して子どもに無理なく取り組んでいます。

休息は保護者の意向と子どもの生活リズムを考慮して、個別配慮を行っています

休息時間は、家庭での就寝・睡眠時間等の生活リズムを把握し、保護者の意向を確認しながら、個々の状況に応じて個別配慮を行っています。0~2歳児は個々の発達や家庭での状況、日中の様子、年齢に応じて、午前寝や午後寝など短い休息にも配慮しており、家庭と連携して休息時間の調整を行っています。4月から3~5歳児はその日の子どもの状況や保護者の意向を配慮しながら休息時間は無くしています。特に5歳児は個々の体力や家庭の事情に配慮しながら、就学に向けた準備期間であることを考慮し、その時間は静の保育を行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
在園児の年齢構成を活かし、異年齢保育や合同保育により、人と関わる力を育んでいます

0~5歳児が在園する小規模の園だからこそ、その状況を活かした異年齢保育や合同保育に、日頃から自然な形で取り組むことができます。室内にはクラスを分ける戸はありますが、ワンフロアで、朝・夕保育を初めとして、日中も自由に行き来して交流を持つこともでき、子どもたちがお互いの様子や活動を目にすることができる環境になっています。また、散歩や戸外活動では、異年齢児同士や合同で一緒に出かける機会も多くし、そうした活動中にも人との関わる力を養えるように、職員は意識して保育を展開しています。

子どもが言葉による伝え合いや表現活動を楽しめるように配慮しています

0・1歳児の子どもに対しては、言葉にならない一人ひとりの思いを受け止め、気持ちを言語化して代弁することで、子どもの発語の意欲を高め、言語獲得につなげることができるような関わりに努めています。2~5歳児は一緒に活動する中で、年齢に応じて様々な表現で自分の気持ちが伝えられるよう、職員が仲立ちとなって見守っています。定例的に外部講師による英語、リトミック、体操の活動を実施しています。室内には子どもたちが制作した手型の雪だるまや年齢発達に応じた鬼のお面の作品が展示されており、造形表現の取り組みを見ることができます。

子どもが自分の気持ちを調整できるような力を育てられるように配慮しています

遊びの中で意見の食い違いが見受けられた時には、お互いの意見を聞き、年齢に応じて子ども同士で考えられるように職員が言葉かけをしています。異年齢での保育活動が多い中で、特に3~5歳児の子どもたちが少人数のため、同年齢の子どもたちと関わり、相手の考えを聞いたり自分の気持ちを伝えたりする機会を持つことができるよう、近隣の系列園との交流を図り、子どもたちが生活や遊びを通して自分の気持ちを調整する力を育てられるように配慮していくことを望みます。今後の、定期的な交流の取り組みの実施が期待されます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども同士や保護者、職員が楽しみ、成長の喜びを共感できる行事を実施しています

在籍児26名の小規模保育園ですが、子ども同士や保護者、職員皆が楽しめて、子どもの成長の喜びを共感できる行事を工夫して実施しています。運動会や生活発表会は保育の延長上と捉えて、日頃の体操や運動遊び、手遊びや歌、絵本の読み聞かせや、年齢に応じたごっこ遊びから発展した劇ごっこ等を披露しています。どちらの行事も、日頃の保育の取り組みの中から準備を進めることができ、親子で楽しみ満足感を得ると共に、保護者と園で子どもの成長を共感することができる内容となっています。

夏祭りの行事を通して、親子で楽しみ、子どもや保護者、職員も交流を深めています

夏祭りは保護者にも協力を得て行い、当日までの取り組みの過程を大切にしています。夏祭りを盛り上げる神輿作りを2~5歳児の子どもたちと職員で行っています。神輿の土台を職員が作り、周りの装飾は、子どもが夏のイメージでスイカや花火等を飾り、仕上げています。当日、職員は縁日風にボウリングやヨーヨーつり、バルーンのお店を担当して、保護者にスイカ割りの協力を依頼しています。調理員は軽食の唐揚げやゼリーを提供しています。親子でお店を回り楽しみ、子どもも保護者も、職員も交流を深めることのできる行事となっています。

入園の案内で年間行事の予定を説明し、行事の取り組みの過程を伝えて理解を得ています

入園時に配布している「入園の案内」に年間行事を記載しています。祝日も含めて希望があれば365日の開園をしており、毎月の園だよりに休園日や行事予定を記載し、行事への保護者の参加依頼をしています。保護者に行事のねらいや取り組み過程もできるだけ知らせて、行事への理解を深め、楽しみにしてもらっています。秋の運動会では、保護者に万国旗作りを依頼し、親子で創意工夫した親子作品ができており、雰囲気を盛り上げています。保護者も行事への期待を持って関わっています。保護者会懇談会でも、行事についてのねらいを丁寧に伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を工夫しています

指導計画の長時間保育の項目には、体が疲れないように休息を取りながら遊ぶことや、好きな遊びを十分に楽しむこと等が記載されており、落ち着いた環境づくりに努めています。登降園の時刻や登園日数なども加味しながら、必要に応じて休息にも配慮しています。室内にはマットやクッションを置き、いつでもくつろげる環境を整え、職員の膝で本を読んだり、話をしたり、子どもがゆったりと、職員と密に関わって過ごせるように配慮しています。自分で好きな遊びを見つけて、遊び込めるような環境づくりにも努めています。

朝・夕・延長保育の当番職員が提供する遊びを考え、楽しく過ごせるよう配慮しています

朝・夕・延長の合同保育時間は、子どもにとって安全な環境を整え、遊びを工夫して過ごしています。夕方に子どもが少なくなっていく環境の中で、子どもが落ち着いて遊べるように職員は遊びの提供を工夫し、昼間とはまた違う、ゆったりとした関係の中で遊べるようにしています。また、子どもが遊びたい玩具や、落ち着ける自分だけのスペースを確保することにも配慮しています。夕・延長保育担当職員は、時間や状況に応じて遊びを替えたり、日常的に使ってない玩具等も使い、子ども同士の関わりの中で、子どもたちが楽しく過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて、楽しく食事ができるように配慮しています

子どもたちの体格や年齢に合った椅子とテーブルを用意し、落ち着いた環境の中で、年齢に適した食具を使用して食事をしています。今年度から落ち着いた食事と安全な午睡を確保するために、1歳児クラスで0歳児も一緒に食事をしています。2~5歳児クラスは自分で座る場所を選び、4・5歳児は一緒のテーブルで会話を楽しみながら食べています。本部の栄養士がバランスを考慮した彩り豊かな献立を基に、当園の栄養士が子どもたちに美味しい食事や月に1回のランチメニュー、誕生会には手作りケーキを提供しており、子どもたちは楽しみにしています。

食物アレルギーのある子どもに配慮した除去食を提供しています

食物アレルギーのある場合は、食物アレルギー対応マニュアルに基づき、医師の「食物アレルギー対応指示書・除去食材一覧表」や検査結果、個別対応食依頼、同意書の提出後に除去食を提供しています。アレルギーのある子どもの誤配・誤食防止のため、園長や担当職員、栄養士で、毎月の献立表でアレルギー食材を確認した上で提供し、、アレルゲンを記載してある専用トレーを使用し配膳しています。提供前に栄養士やクラス職員がアレルギー対応献立表を読み上げ、複数の職員で確認を行い記録しています。

子どもが食に興味や関心が持てるように、様々な取り組みを行っています

各年齢の食育年間計画には、通年・期別のねらいや、子どもや職員が取り組む内容・実践が明記されており、食育活動に取り組んでいます。野菜の栽培活動は、昨年度まで近隣から畑を借りて実施していましたが、今年度から行うことができず、プランターでピーマンやカイワレ大根のスプラウトを栽培し、興味を持って生長を観察しながら育て、収穫後は調理してもらい食しています。2~5歳児は毎月クッキングメニューが計画され、一緒に、年齢に応じたクッキング保育を行っています。保護者には年1回試食会を実施し、園の食事を知ってもらっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちが病気やけがの予防ができるように、繰り返し伝えています

年間保健指導計画の学期目標や保健行事、保健指導(園児・職員)、保護者への連絡等に基づき保健指導に取り組んでいます。看護師は常駐ではなく3か月毎に巡回指導をしており、職員は日常の保育や遊びの中で病気やけが予防、安全について、子どもが理解できるよう、年齢に応じて具体的に伝えています。戸外活動から帰ったら、感染症の予防のためのうがいと手洗いをすることを伝えたり、外では道路の歩き方や横断歩道の渡り方、信号の見方等、様々な場面で子どもが気付き、自分で身を守ることができるように、繰り返し伝えています。

医療的ケアが必要な子どもの情報は職員間で周知し、迅速な対応に努めています

子どもの健康状態は、入園時の健康調査票や嘱託医による年2回の内科検診、毎月行う身体測定(身長・体重)等で定期的に把握し、児童票に記載して健康管理を行っています。入園面談時に保護者から食物アレルギーや疾病を持っている子どもの情報を確認し、緊急時の対応や、与薬の必要がある場合は医師の指示書や与薬依頼書を提出してもらい、個別に対応しています。医療的ケアの必要な子ども一人ひとりの注意や配慮、緊急対応について、職員間で情報を周知して、迅速な対応に努めています。

乳幼児突然死症候群や感染症に関する情報は保護者に周知し、予防に努めています

入園面談時に乳幼児突然死症候群についの書面を配布しリスクを説明し、園の対応方針を伝えています。休息(昼寝)の時には、0歳児クラスは5分おき、1・2歳児クラスは10分おき、3~5歳児クラスは基本的に休息はしていませんが、体調不良で休息をとる場合は15分おきに睡眠や呼吸の確認を行い、睡眠記録簿に記録しています。感染症が発症した際は、保護者に掲示で知らせ注意を喚起し、感染症の拡大防止への保護者の理解と協力を求めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の家庭や就労状況により、柔軟に対応しています

当園は365日開園の園であり、月極め保育コースと一時保育コースがあり、保護者の就労状況により必要に応じて、延長保育や休日保育を実施しています。保護者が残業がある際も、柔軟に受け付けています。今回の利用者調査(保護者アンケート)でも、「急な残業などで変更する場合柔軟に対応してくれるか」の問いに、回答した保護者の約82%が「はい」と回答しており、意見欄では「土曜の保育も柔軟に対応してもらい助かっています」との声があがっています。

親子で参加できる行事等を活かして、保護者同士が交流する機会を設けています

年6回程度の保護者参加型の行事を企画し、特に夏まつりや親子遠足では保護者同士も楽しみながら交流を図ることができます。夏まつりは、保護者にスイカ割りの協力依頼をしています。職員が出す出店を親子で回り楽しんでおり、普段顔を合わせることがない保護者同士も、まつりの雰囲気を盛り上げてくれます。また、親子遠足では、芋ほり遠足を現地集合で実施しています。親子で自然の土に触れながら、さつま芋掘りを体験しています。この親子遠足でも、保護者同士、クラスを超えて交流ができる取り組みとなっています。

保護者との子育ての話等を通して信頼関係を深め、保護者の満足度を高めています

保護者との信頼関係を築くことを大切にし、連絡帳を渡す際も手渡ししながら一日の様子を言葉でも伝えるようにしています。日々の送迎時には保護者とコミュニケーションを図り、園であったことや子どもの成長・発達に関することをできる限り伝えるように、園長をはじめ職員は一言添えることに努めています。利用者調査(保護者アンケート)では、「子どもの気持ちや様子・子育てなどについて職員に相談できるような信頼関係があると思うか」の問い等も「はい」の回答割合が高く、信頼関係の構築から保護者の満足度を高めていると捉えることができます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を利用し、様々な経験ができるような機会を設けています

近隣の消防署に週に1回程、戸外活動に出かけた際には寄って、挨拶を交わしながら交流を持ち、子どもの好きな消防自動車や救急車等を見てきます。また、図書館で絵本を借りたり、、園近隣には大きな庭園公園や海があり、かなりの距離を歩いてお寺まで出かけていきます。戸外に出る時や公園で地域の人に会った時には、職員と子どもたちは積極的に挨拶を交わしています。公園では、他園の子どもや地域の子どもが遊んでいることもあるため、交流の機会として一緒に遊んでいます。

行事で近隣施設との交流を図ることができたので、交流の幅が広がる機会が期待されます

子どもたちが職員以外の人やさまざまな地域との交流の機会を持つことに困難さが見られましたが、園行事のハロウィンで近隣の商業施設との交流を図ることができました。園は高層ビル内でありながら公園にも恵まれた場所にあり、一時保育も行い、地域の子どもを受け入れています。今後子育て支援事業として、在宅子育て家庭の親子に園の行事への参加を案内したり、、園見学者が来園した際に、同年齢のクラスでのミニ保育体験を企画する等、無理なく交流できる機会を作り、地域とのさまざまな友好関係がさらに広がることが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮した保育に努めています

個人情報やプライバシーの保護について、入園前の説明会で「入園のご案内(重要事項説明書)」に沿って説明し、保護者の同意を得ています。写真または映像の使用について、「肖像権の使用に係る同意書」で同意を確認しています。園の周囲が全てガラス張りになっているため、日常の保育の中で、着替えやおむつ交換、身体測定の際には外部から見えないように、棚の陰やパーテーションを使用して行い、全裸にならない着替えの指導を行っています。プール遊びは安全性を考慮して水遊びに変更し、服のまま遊び、室内で着替えて羞恥心に配慮しています。

人権を尊重した保育を推進するために、自己の振り返りや確認の実施が期待されます

業務マニュアルには、人権に配慮した言葉かけ等を明記し、全体的な計画にも、子どもの一人ひとりの良さを生かし、互いに認め合い、自己肯定する気持ちを育む保育を掲げています。職員は子ども一人ひとりの思いに共感して受け止め、保育の中で子どもの権利を尊重し、気持ちを傷つけることのないよう心がけています。職員に気になる言動が見られた時は、園長やリーダー職員が指導に努めています。職員は人的環境であることの意識化を図り、子どもへの関わり方や子どもへの言葉かけ等、定期的な振り返りや確認の仕組みを作ることが期待されます。

虐待防止についてマニュアルや研修で学び、他機関との連携を図る体制を整えています

園には虐待防止マニュアルを備え、全職員が確認するように周知していますが、確認が滞っている状況が見られます。定例の職員会議での読み合わせをする等、周知することが期待されます。毎日の子どもの受け入れ時の視診の際に、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報があれば職員間で共有し、虐待の早期発見や防止に努めています。会社内の研修に参加した職員が、園内で報告して共有しています。虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時には、本社や区の担当窓口、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携を図る体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の基本となるマニュアルを整備し、職員にはいつでも閲覧できるように伝えています

保育業務の基本は系列園共通の「業務マニュアル」に網羅されており、職員にはいつでも閲覧できることを伝えています。また、業務マニュアルのほか、衛生や感染症・中毒症対応マニュアル、食物アレルギー対応マニュアルなども整備し、事務所に保管しています。職員が業務を行うにあたっては、マニュアルや手順書を全職員で共有し、共通認識を図ることが必需です。現在、業務マニュアルの確認は職員に任されていますが、今後は確実に読み進めると共に、各自で業務の振り返りを行い、さらなる標準化を図ることが望まれます。

マニュアルや手順書は随時最新版に差し替えて、定期的に見直すことが期待されます

業務の基本となるマニュアルは各園で定期的に見直しを実施し、その結果を園長が本部に提出する仕組みになっています。年度末には本部で各園の意見を取りまとめて見直し、改訂後には各園で差し替える等、業務の標準化と見直しを図っていますが、マニュアルや手順書が一部、最新版に差し替えられていませんでした。現在の活用すべきマニュアルや手順書を整理し、最新版に差し替えを行い、全職員で年度末までに確認と見直しに取り組み、来年度に向けて活用できるようにするとともに、今後の継続的な最新版管理の仕組みを整えることが期待されます。

安全面への配慮や職員の質の向上に向けて、指導や助言に努めています

職員が職種や職層ごとに必要とされる知識を学ぶ機会として、社内研修が開催されており、希望に応じて参加できる自由選択研修も用意されています。園内では、園運営や保育の安全面に関すること、保育を推進する上での課題や職員からの意見等に対し、その都度職員会議で検討し改善に向けて話し合い、職員の知識や技術が一定レベルに向上するように、環境を整えています。新卒の職員には、リーダー職員が半年程チューターとして付き、相談役・保育指導の役割を担っています。その後は、園長が様々な課題に対して段階的な指導に努めています。