東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人育愛会
事業所名称 明日香保育園
評価機関名称 ひょう 株式会社

コメント

利用者調査については、回収率の向上につなげるため、園生活の落ち着いた10月後半に調査票を配付すると共に、回収方法についても郵送による回収のほか、園内に回収箱を設置し、園での直接回収を実施しました。また、集計については、単純集計のほか、乳幼児別のクロス集計やCS分析を行い、調査結果のより深い検討に繋がるように資料を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)1.2歳児には緩やかな担当制を取り入れ、特定の大人から愛される喜びを味わい自己肯定感の持てる子どもを育てる 2)一人ひとりの子どもの心に寄り添い子どもの育ちを支える 3)子どもの成長を保護者が喜びや幸せを感じ、親としての役割の大切さを学ぶ手助けをする 4)地域で子育てをしている親子がいつでも遊びに来られる「ほっとステーション」としての場を提供する 5)スエ―デンの野外保育”ムッレ保育”を通して自然の中で仲間と遊び、自然との共生を学ぶ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・豊かな人間性を持ち、子どもや保護者、職員間においても相手の立場を思いやり、互いに尊重し合う関係を築ける職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもが愛されることで自己肯定感が育ち、愛着関係の基礎を培う研修を取り入れ、自己研鑽し日々の保育につなげる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 スウェーデンのムッレ保育を取り入れ子どもの生きる力を育てる保育に熱心です

当園は「生きる力を育てる」の保育理念のもとムッレ保育を重要な保育の一つとしています。「クニャータナ教室」を実施し季節の変わり目に近隣の森などで自然を観察し、園庭「天使たちのおうち」やビオトープ「天使たちの苑」では子どもたちの遊びや生き物や植物と触れ合う機会が提供されています。子どもは元気に園での生活を楽しみながら自然を大切にする気持ちを養っています。スウェーデンに自主研修で得た職員の体験が計画実現に実り職員同士が学びあい、連携し、信頼関係を築きやる気と自信をもって子どもたちの保育に当たっています。
2 子ども一人ひとりの意思を尊重して活動できるようにしています

保育室は子どもが自ら遊びを見つけて遊べるようにままごとや絵本、ブロックやパズル手作りの遊具等を配置しています。1、2歳児は3歳児の遊びを興味深く見て真似をしたり、3歳児は夏に見つけた蝉の抜け殻を箱の中にしまって触れて楽しんでいます。また、保育室の環境や遊具の入れ替えは子どもの発達や興味関心の様子を加味し適宜行い、「静と動」の遊びを考え落ち着いて過ごし迎えを待つようにしています。子どもたちが毎日持ち帰り朝は一緒に園に連れてくる「マイドール」は自分だけの人形でもあり、心のよりどころでもある部分が見られています。
3 保護者との共育てを大切に考えています

保護者との共育てを実践するにあたり、情報提供と保護者が参加する取り組みの工夫の両者が行われています。保育園での様子は、「ある日の○○ぐみ」という形でクラスごとの冊子が用意され、各クラスの前に掲示しており、年度の最後には一冊にまとめ保護者にお渡しもしています。また、保護者が描いた子どもの似顔絵を当番表や正月遊びのカルタに使うといった取り組みや、子どもが使うマイドールの布団作りなども行われています。様々な子どもの様子の情報提供があり、無理なく自然な形で園の活動に参加することにより効果的な取り組みとなっています。

さらなる改善が望まれる点
1 4・5歳児を迎えるに当たっての各種準備と次年度の柔軟な計画運用が課題です

現在は3歳までの受け入れですが、次年度より4・5歳児を受け入れることが決定しており、そのための各種工事も実施されています。また、それを受けた各種保育や行事の計画も見直しが予定されていますが、訪問調査の段階で、まだ、新保育室は完成しておらず、現場を見ての保育環境の設定や場の使い分け等、現場を見て決めることができないでいます。4・5歳児が増えることにより、従来の1~3歳児の各種活動も影響を受けることも予想されるため、年度途中での計画の見直し等を含め柔軟に対応し、円滑に保育が展開されることが望まれます。
2 園運営に関する情報の職員を含む理解の深まりを期待します

当園の職員においては、保育そのものや子どもに関する情報などは、関心も高く、意識して情報収集している様子が職員自己評価からうかがえました。しかしながら、園運営に関する情報についての理解度は低く、例えば、BCPを含む災害時の対応に関する各種ルールなどについては、園としては策定しているものの、職員がそれを認識している割合は全体の1/3に留まっています。次年度は4・5歳児の新規受け入れがあり難しいとは思いますが、中長期的にこうした園運営全般に対する理解を深める取り組みについても着手できれば良いと考えます。
3 保育室に備えておくべき書類について再検討されると良いと思います

職務に必要なマニュアル・業務用ファイル等の原本は事務室に保管され情報が共有されています。一方で、各職員に配付されているマニュアル類は保管場所についての決まりが明確でなく、各保育室に統一的に配置されている状況ではありませんでした。マニュアル類は普段から頻繁に参照するものではありませんが、いざというときに見返すことができる場所(例えば、保育室内の特定の棚等)に必ず1セット準備しておくなど、必要なときにすぐに活用できる状況を整備することも検討すると良いと考えられます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 4・5歳児クラスの増設やムッレ保育を導入し年度計画に反映しています

待機児童解消や入園後の子どもが安心して就学まで園で過ごすことができるように31年度開設を目指して4・5歳児クラスを運営するために特に施設整備に力を入れており、現在工事中です。園の中・長期計画ではスウェーデンの野外教育であるムッレ保育を取り入れ自然体験を通じた子供の成長を願い1歳児から5歳児までの一貫した保育方針を中・長期に分けて策定しています。計画の実現に向けた年度事業計画が策定され、本年度は3歳児に対し「クニャータナ教室」を計画するなどムッレ保育の研修費、環境整備費、教材費などが確保されています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 苦情処理体制の普及に努めています

園はアンケートや保護者との話し合いで様々な意見・要望を受け入れ改善に努めています。苦情解決体制は責任体制の確保や地域の方々3人で構成する第3者委員を設置しています。保護者には入園説明会・保護者会・園のしおりなどを通じて周知を図る努力をしています。行事の際には第3者委員を保護者に紹介するなど普及に努めています。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
3 ★ 子どもの成長に協力しあい地域との連携に力を入れています

園は地域の子育て支援に力を入れ、園便り・おひさま便りを掲示板、店舗、小児科などに掲示して行事案内や活動内容などをお知らせし、HPでは園の活動紹介に努めています。ボランティアマニュアルを整備し人権を大切にする学生活動を奨励しています。子育て支援では親子のほっとステーション事業を通じて相談、出前保育、講演会、お話会やコンサートなどを実施(工事中縮小)し、町内会・商店会の会合に参加するほか青少年浮間地区委員会主催のお祭や区立ふれあい館での花の水やりに全職員が参加し、災害時の近隣住民との連携を深めています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査当月時点での所属児童が対象ですが、保護者の負担軽減を考え「世帯」をアンケート配布対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者へ手渡しによる配付を実施し、回収は園に設置した回収箱及び郵送にて行いました。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 100.0%

総括
保育園の総合的な満足度については、「大変満足」が72.2%、「満足」が27.8%と、全ての保護者が「概ね園の保育に満足している」という結果となりました。特に本園の場合「大変満足」が占める割合が70%以上と非常に高いことが特徴であり、園での保育等に対して、積極的に支持する保護者の姿が浮き彫りになっています。 各設問別では、全17問中10問が90%以上の満足率(はいと答えた割合)を示しており、全体の平均も90.8%と非常に高い割合を示しています。特に問1と問2については満足率が100%と非常に高い保護者からの支持を受けており、園での取り組みが保護者に対してよく理解されている様子がうかがえました。 一方、問17については、認知率(はいと答えた割合)が70%を切って(69.4%)おりますが、無回答や知らない・わからないとする回答の割合も約20%を占めており、苦情等に対する仕組みについて関心が薄い保護者も一定数いるということ推察される結果となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が100%を占めており、今回の調査中で最も「はい」との回答が多く、また、「いいえ」との回答もないことから、園の取り組みが保護者から良く理解されていることが示唆される結果となっています。 設問別の自由意見は、寄せられていません。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が100%を占めており、今回の調査中で最も「はい」との回答が多く、また、「いいえ」との回答もないことから、園の取り組みが保護者から良く理解されていることが示唆される結果となっています。 設問別の自由意見は、寄せられていません。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が88.9%を占めており、「はい」との回答が多く、また、「いいえ」との回答もないことから、園の取り組みが保護者から良く理解されていることが示唆される結果となっています。 設問別の自由意見は4件寄せられ、今回の調査の中では最も多くの意見が寄せられる結果となりました。意見の内容については、給食の食材に魚が少ないとの意見が1件、おやつに関する意見(手作りおやつが減った気がする等)が3件、寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が94.4%を占めており、「はい」との回答が多く、また、「いいえ」との回答もないことから、園の取り組みが保護者から良く理解されていることが示唆される結果となっています。 設問別の自由意見は、寄せられていません。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」との回答が72.2%に留まり、今回の調査中で「はい」との回答が2番目に少ない結果となっていますが、また、「いいえ」との回答も10%未満(8.3%)であり、「知らない・わからない・無回答」との回答も10%を超えている(11.1%)ことから、園の取り組みに対して不満があるというよりも、利用したことがない、よくわからないとの保護者の気持ちが表れた結果と推察されます。 設問別の自由意見は、2件寄せられ、延長保育を実施していない、保育時間を延長してくれるとうれしいとの意見でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が86.1%を占めており、「はい」との回答が多く、また、「いいえ」との回答もないことから、園の取り組みが保護者から良く理解されていることが示唆される結果となっています。 設問別の自由意見は、1件寄せられ、工事中のセキュリティが不安との意見でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が88.9%を占めており、「はい」との回答が多く、また、「いいえ」との回答もごく少数であることから、園の取り組みが保護者から概ね理解されていることが示唆される結果となっています。 設問別の自由意見は、1件寄せられ、園行事の一部は一日休まなければならないとの意見でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が97.2%を占めており、「はい」との回答が多く、また、「いいえ」との回答もないことから、園の取り組みが保護者から良く理解されていることが示唆される結果となっています。 設問別の自由意見は、2件寄せられ、子どもの様子をよくわかっており、アドバイスもくれる、子どもの成長にあわせて活動等考えてくれるとの意見でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が97.2%を占めており、「はい」との回答が多く、また、「いいえ」との回答もないことから、園の取り組みが保護者から良く理解されていることが示唆される結果となっています。 設問別の自由意見は、1件寄せられ、建物が新しいのできれいとの意見でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が97.2%を占めており、「はい」との回答が多く、また、「いいえ」との回答もないことから、園の取り組みが保護者から良く理解されていることが示唆される結果となっています。 設問別の自由意見は、寄せられていません。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」との回答が94.4%を占めており、「はい」との回答が多く、また、「いいえ」との回答もないことから、園の取り組みが保護者から良く理解されていることが示唆される結果となっています。 設問別の自由意見は、1件寄せられ、小さなことも報告してくれるとの意見でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が97.2%を占めており、「はい」との回答が多く、また、「いいえ」との回答もないことから、園の取り組みが保護者から良く理解されていることが示唆される結果となっています。 設問別の自由意見は、2件寄せられ、このような状況になったことがないとの意見でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が97.2%を占めており、「はい」との回答が多く、また、「いいえ」との回答もないことから、園の取り組みが保護者から良く理解されていることが示唆される結果となっています。 設問別の自由意見は、寄せられていません。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」との回答が83.3%を占めていますが、今回の調査中で「はい」との回答が3番目に少ない結果でした。ただし、「いいえ」との回答はごくわずか(2.8%)であり、「知らない・わからない・無回答」との回答も10%近い(8.3%)ことから、園の取り組みに対して不満があるというよりも、よくわからないとの保護者の気持ちが表れた結果と推察されます。 設問別の自由意見は、1件寄せられ、個人情報についての認識が甘いとの意見でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」との回答が88.9%を占めており、「はい」との回答が多く、また、「いいえ」との回答はごくわずか(2.8%)であることから、園の取り組みが保護者から概ね理解されていることが示唆される結果となっています。 設問別の自由意見は、2件寄せられ、衣類の汚れの原因を教えてほしい、歌や踊りを具体的に教えてほしいとの意見でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」との回答が91.7%を占めており、「はい」との回答が多く、また、「いいえ」との回答もないことから、園の取り組みが保護者から良く理解されていることが示唆される結果となっています。 設問別の自由意見は、1件寄せられ、そのような状況になったことがないとの意見でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」との回答が69.4%に留まり、今回の調査中で「はい」との回答が最も少ない結果となっています。ただし、「いいえ」はごくわずか(2.8%)であり、「知らない・わからない・無回答」との回答も20%に迫る(19.5%)割合を占めています。これは、園の取り組みに対して不満があるというよりも、苦情等に対する仕組みについて関心が薄くよくわからないとの保護者の気持ちが表れた結果とも推察されます。 設問別の自由意見は、1件寄せられ、そのような状況になったことがないとの意見でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
工事中の混然とした中で理念や基本方針を改めて確認し施設改修に反映しています

幼稚園も経営する法人の「子どもの人権の尊重」「地域に開かれた社会資源としての保育園」を基本理念に当園は「生きる力を育てる」を保育理念とし保育及び園の目標を設定し「園のしおり」に明示しています。年度当初には保育マニュアルや年度事業計画に基づいて職員と細部を確認しあっています。保護者には「園のしおり」「園だより」のほか玄関に掲示、保護者会で説明するなど理解の浸透に努めてきました。現在は31年度から4・5歳児を受け入れるため増設工事をしており掲示物などは縮小している中で職員一同1~3歳児の保育に努力しています。

4・5歳児クラスの増設工事中の忙しさの中で将来の園運営に力を発揮しています

園長を始め副園長等各職種別職員の役割分担が的確に明示され園長等の職務は職員に伝えています。園長は中長期計画や年度事業計画を策定し職員会議やミーティングなどを通じて目的を明確にして職員との話し合いを進めています。また職員育成計画に基づき目標達成に向け職員との面談においても指導性を発揮し事業の進行管理に努めています。園長は工事関係者などとの頻繁な調整のほか施設内での1~3歳児保育での安全性を確保し、スウェーデンのムッレ保育実践を推進するほか研修に大学教員の助言を取り入れるなどリーダーシップを発揮しています。

4・5歳児クラス増設をはじめ様々な大切な意思決定が丁寧になされています

児童定員増、施設整備、予算決定など重要事項は理事会の決定を得て実施されます。年度事業計画、保育計画等は職員会議やミーティング等を経て意見を集約し園長が決定しています。決定事項は職員会議等様々な機会を通じて職員に周知されています。定員増や施設改修工事は職員の日常の保育活動にも大きな影響を与えることから頻繁に話し合われています。保護者にはお便りの配布、お知らせボード、保護者会などを通じて周知を図っています。定員増や施設改修は保護者にとっても関心事項で文書による周知や様ざまな機会を捉えて説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り囲む子育て環境の状況を分析・把握するとともに在宅家庭支援に努めています

行事・事業などの終了後に保護者アンケートを実施し分析・課題を整理したうえで次年度事業の参考にしています。職員が自ら目標を立て、中間を振り返り、最終自己評価をする職員育成計画により定期的な面談を通して職員の意向や保育の状況および園の状況を把握しています。工事期間中で縮小されていますがホットステーション事業として出前保育や育児相談など在宅子育て支援事業やお話会、コンサートなどを実現して地域の子育て事情の把握に努めています。区「ふれあい館」、私立園長会、行政との連携に努め保育課題や福祉ニーズを把握しています。

園が目指しているビジョン・基本方針のムッレ保育計画が中長期計画に反映されています

待機児童解消や入園後の子どもが安心して就学まで園で過ごすことができるように北区や保護者の要請に基づき平成29年度には3歳児クラスを設け、31年度には4・5歳児クラスを開設することで現在工事中です。園の中・長期計画ではスエーデンの野外教育であるムッレ保育を取り入れ自然体験を通じた子供の成長を願い1歳児から5歳児までの一貫した保育方針を中・長期に分けて策定しています。計画の実現に向けた年度事業計画が策定され、年度予算においては施設改修経費のほかムッレ保育の研修費、環境整備費、教材費などが確保されています。

園の改修工事は着実に進み、各種事業も年度計画に従い進んでいます

職員育成計画には職員自らが目標を立て中間を振り返り最終自己評価をする仕組みができており園の理念や職員自らが目指す目標や達成度を図るようにしています。園長はその都度職員との面談を重ね事業の進捗状況や職員個人育成記録に課題を整理しています。職員は園の目指している方向性を念頭に自らの目標や役割を自覚しています。工事は関係者の都合等で遅れを見せていますが日頃の徹底した話し合いが行われて保育・各行事・事業は着実に進んでいます。縮小されていますが「天使たちのおうちや苑」や子育て支援事業も混乱なく進んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員はルールにのっとり楽しく自信をもって園の運営に協力しています

園の就業規則には職員が守るべきことや禁止されていること及び懲戒に関する事項が明示されています。園長は日ごろから職員の守るべきことへの指導・育成に余念がありません。保育マニュアルには福祉に携わる職員としての倫理が示され読み合わせを行うとともに別途規範・倫理チェックリストにより定期的に確認しあい倫理意識の醸成を図っています。とりわけ子どもの人権を守るための研修が重視され本年度研修には「子供の権利条約を保育に生かすためには」をテーマに大学教員の援助をいただきながら園職員としての心がまえを学んでいます。

苦情処理体制の普及に努めるほか児童虐待についても組織的な対応を図っています

園はアンケートや保護者との話し合いで様々な意見・要望を受け入れ改善に努めています。苦情解決は責任体制の確保や地域の方々3人で構成する第3者委員を設置しています。保護者には入園説明会・保護者会・園のしおりなどを通じて周知を図るとともに現在は工事中のため事務室内にのみ体制図を掲示しています。行事の際には第3者委員を保護者に紹介するなど普及に努めています。虐待防止はマニュアルを整備し、チェックリストにより職員は自らを戒めるとともに日頃の児童の様子を点検しながら、警察や区「育ち愛ほっと館」とも連携しています。

地域との連携に力を入れともに子どもの成長に協力し合っています

園は地域の子育て支援に力を入れ、園便り・おひさま便りを掲示板、店舗、小児科などに掲示して行事案内や活動内容などをお知らせし、HPでは園の活動紹介に努めています。ボランティアマニュアルを整備し人権を大切にする学生活動を奨励しています。子育て支援では親子のほっとステーション事業を通じて相談、出前保育、講演会、お話会やコンサートなどを実施(工事中縮小)し、地域の青少年浮間地区委員会が主催するお祭や区立ふれあい館での花の水やりに職員が参加しています。安全確保上災害時の近隣住民との連携は大切な場となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルを整備され訓練等を通じて子どもの安全確保に努めています

食物アレルギー対応マニュアル、シュミュレーション訓練シナリオ、防災マニュアル、避難確保計画、食中毒マニュアルなど子どもの安全管理に必要な手引きを整備し避難訓練、シュミュレーション訓練、応急救護訓練、荒川治水資料館での学習活動、引き取り待機訓練など定期的にまたは必要に応じて活動を展開しています。マニュアルの読み合わせや各訓練等を通じて子供の命を守ることを重視し関係機関との連携強化や職員の理解浸透を図っています。保護者に対しては保健のしおりや保護者会、各種便りなど様々な機会を通じて様子を伝えています。

事故防止に努めるとともに事業継続計画(BCP)を策定しています

感染症サーベランスの有効活用や警察と連携した防犯教室の開催で得た課題を整理し事故を防ぐとともに事故報告書やヒヤリハットで得た情報は適切に分析され再発防止に役立てています。大地震等不測事態が発生しても保育事業を続けるための事業継続計画(BCP)を策定し保護者には引き取り待機訓練の場において周知しています。ただし、職員自己評価では、BCPについて理解できていない職員が33.3%いるため、今後、周知等も含め組織として理解を深めていくことが大切です。

電子情報管理はアクセス制限をして適正に管理されています

職務に必要なマニュアル・業務用ファイルの原本は事務室に保管され情報が共有されています。ただし、職員に配付されたマニュアル類は保管ルールが明確ではありませんでした。文書管理表に基づき各種文書の保存・廃棄期限等が定められています。PCに保管の電子情報はアンチウイルスソフトを設定し、パスワードでアクセス制限をしています。児童表等個人情報は保管棚に施錠され最小限の職員が閲覧できるようになっています。個人情報保護規定に利用目的や開示請求が明記され保護者には簡潔に園のしおりで周知されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園はビジョンの実現に向けた人材像を描き職員の適正な人材構成に努めています

園は求められる人材像、基本方針、新任・クラス担当・主任・副園長等別に研修などを定めたキャリアパス計画やムッレ保育長期計画に基づいて人材育成計画を策定し職員に周知しています。豊かな人間性を持ち、子どもや保護者、職員間においても相手の立場を思いやり、互いに尊重しあう関係を築ける職員を求め、採用時には園長が中心となり面接等で能力を検証し採用を決定しています。職員配置については日常の職務の様子やヒヤリングを通して職員の能力・適性・勤務実績・意欲・希望などを把握しリーダー、クラス担当、各種担当等を決めています。

目指すべき人材育成に向け研修をきめ細かく実施しています

人材育成計画により園長・副園長は職員と定期的に話し合っています。年度途中に振り返り、年度末には成果や課題が確認され次年度には職員の意向を踏まえ個人別研修計画に反映されます。研修は必須研修と選択研修があり、行政などが行う外部研修、園内研修として全職員対象の大学教員アドバイザーによる研修、職員間研修のほかに新任・クラス担当等職務階層別研修が用意され必要に応じて参加させています。リーダーはリーダー育成園内研修やキャリアアップ研修に参加しその役割などを学んでいます。研修結果は仕事に生かされ共有されています。

4・5歳児クラスの増設と施設改修は職員の意欲を刺激し結束力を一層高めています

人材育成計画により園長面談を通じて把握された成果や勤務状況などは評価と処遇に繋げています。定期的に健康診断やストレスチェックが実施され休暇が適宜取得されています。懇親会や仕事の成果を称賛し評価のすることが良好な人間関係の構築に役立っています。施設改修に様々な提案がなされ、また職員が自主的に参加した海外研修の成果を協力しあってクニャータ教室の成功に繋げたことは働き甲斐や組織力の向上に良い結果をもたらしています。職員が企画し皆で参加するソーメン祭りは地域を巻き込むほど盛んで組織力の向上に繋がっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園はスウェーデンの野外教育である「ムッレ保育」を取り入れ、自然の中にあるものを子どもの遊び道具として自然を観察する力を育むこととしています。平成29年度は自然に触れることで感動体験、生命の不思議、尊さを学ぶことを目的に3歳児に対しクニュータナ教室を実施しました。第1期は春の草花・虫探し・雨の中の散歩、第2期は自然の中で仲間と遊ぶことをテーマとし4月、6月、9月、11月の季節の変わり目で観察してきました。「木や草を根っこからとらない」「森の中で大声を出さない」「自然に還らないごみは捨てない」の約束の下に子ども達は1年を通して友達と過ごすことで約束を守り自然と共生していく第一歩を踏み出すことができました。平成30年度においては、約束を守り、自然に親しみ、楽しく仲間と遊ぶことが子どもたちに浸透してきた様子が見受けられます。ムッレ環境にはよいと思った自然環境が次に見に行くと草がきれいに刈られショックを受けたりもしましたがその刈られた草の中で小さな虫などが生きていることを見つけ感動的でした。3歳児の自然観察は自然物を見る・嗅いでみる・発見することであり、「自然界の生き物を発見する」という目標は達成できています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園は「生きる力を育てる」の保育理念のもとに策定した中長期計画でムッレ保育を重要な保育課題の一つとしています。30年度事業計画ではムッレ保育の1年間の活動を具体的に実践する行動計画にしています。併せて研修費・環境整備費・教材費などの予算を確保するとともに北区の「森と自然を活用した保育推進事業助成金」の確保に努め行政との連携に努めています。園内に整備した園庭「天使たちのおうち」やビオトープ「天使たちの苑」では子どもたちの身体能力を高める機能や生き物や植物と触れ合う機会が提供されています。ムッレ保育は園の内外で着実に実施され子どもたちは元気に園での生活を楽しみながら自然を大切にする気持ちを養っています。現在は工事中で十分な機能発揮は出来ていませんがクニャータ教室での様々な体験を通し31年度に増設される4・5歳児クラスなど園全体にこの体験は一層根付いて影響を与えていくことでしょう。保護者からの期待の声がますます高まっています。スウェーデンに自主的に研修に行って得た職員の体験がクニャータ教室という形に実り職員同士が学びあい、連携し、信頼関係を築きやる気と自信をもって子どもたちの保育に当たっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は保育目標の一つに「自己肯定感の持てる子どもを育てる」を掲げています。この目標達成のために「質の高い保育集団を作る」「専門性を生かした環境構成を子ども達に与えていく」ことが重要な課題となっています。そのためには職員の質の向上を図る研修の充実は欠くことができないテーマとなっています。園は開園当初より講師を招き月1回の園内研修を行ってきましたが一層の充実を図るために①本園のアドバイザーである大学教授による保育実践を踏まえた保育学 ②環境構成の専門家である大学教授の著書を読み解くことを中心に月2回実施することとしました。年間を通した様々な研修テーマの核としてとらえたこの研修の結果、職員は子どもの感性の醸成や子どもの育つ環境の在り方などを一つひとつ問い直し保育実践に生かしていこうとする共通認識ができ互いが学びあう集団へと変化を遂げてきています。積極的に意見を出し合う機会を得たことで職員は保育の質の向上を実感することができ多くの研修に意欲的に取り組むようになり、「学んだものを活用・活かせる職場」「全職員が受け止め学ぼうとする風通しの良い職場」を構築していくために継続して園内研修を立案し学んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では「子どもが愛されることで自己肯定感が育ち、愛着関係の基礎を培う研修を取り入れ、自己研鑽し日々の保育につなげる」を職員に持ってほしい使命感として期待しています。平成29年度には3歳児保育を受け入れ、31年度には4・5歳児クラスを設置するなど園を取り囲む環境の変化は著しいものがあります。保護者に期待されて実現できた小学校就学までの保育実施は園にとっては初めての経験となり、職員の質の向上、とりわけ年長組の保育技術の向上は待ったなしとなっています。自主的に物事をとらえ行動する力がますます大事となる成長期にある子どもにとって、園が期待する「職員の使命感」を達成するために「一層子どもに向けて保育力や組織力を高めていく」姿勢と取り組みは保護者からも支持され大変高い満足度となっています。今、職員はハードの分野では施設改修の中で子どもを保育する環境をどうすべきかを考え、クラスの拡大をテーマに保育の質や保育力を高めるために改めて議論するよい機会が与えられています。1歳から就学前までの一貫した保育を実施する保育園となることを全職員が認識し園の課題や自らの課題に向き合い協力し合って組織力向上に貢献しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
複数の言語や表現手法に対応した情報提供が行われています

地域の子育て世帯へ向けた情報発信については、園見学の際に配布しているパンフレットや地域子育て支援に関する各種情報提供のほか、ホームページを通じた情報の提供を行っています。運営法人による独自のホームページはないものの、北区が開設しているホームページを定期的に更新することを通じて、園での保育の様子等がタイムリーに伝わるようにしています。この北区のホームページは、多言語対応しているほか、音声による読み上げの機能も有しており、多くの人に情報が正確に伝わるよう配慮されています。

区役所等とは密に連絡し、連携を図っております

各種情報発信は、公的なメディアを通じて実施しているところが多く、園の取り組みや各種情報などは、積極的に区役所へ提供しています。また、子育て支援の活動も園自体や園の活動を知っていただく頂く良い機会であると捉え、区の子育て支援のパンフレットのほか、近隣の施設にも情報提供を実施しています。なお、子育て支援の園独自の情報提供については、子育て支援の専門誌「おひさまだより」を隔月で発行し、行っています

園見学についても受け入れています

本年度は、園舎及び園庭が工事により、かなり制限がかけられておりました。その影響で、例年実施されていた地域子育て支援の活動など断念しなければならない場面もありましたが、園見学については、この制約がある中でも定期的に受け入れています。今年度は訪問調査時点で37組の親子を受け入れており、散歩が終わる11時頃から実施するスタイルを原則として、行われています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には新入園児の状況を的確に把握できるよう工夫されています

入園時には、入園の際の留意点や園での生活についてお話しする入園説明会を実施し、保護者に入園後の子どもが過ごす様子をお伝えし、集団生活での様々なルール等について理解が深まるようにしています。また、園長等が実施する個別の面談を実施し、区に提出した書類の内容確認や新入園児の心身の状況、アレルギーの有無、保護者として気になっていることと等を聞き取り、記録して、入園後の保育に活かすようにしています。なお、この面接は面接者によって聞き取り内容に差が出ないように専用のマニュアルも作成しており、工夫して取り組まれています。

当園は子どもと保護者が安心して園生活に慣れるように工夫しています

入園して間もない子どもと保護者の不安を軽減するために慣れ保育を行っています。職員は子どもの保育園での様子と保護者の職場復帰に合わせて保護者と話し合い、無理なく保育園生活に馴染んでいけるように、スケジュールを組んでいきます。また職場復帰後は朝夕の保護者との会話を大切にし、保育園での様子を伝え、保護者の不安を解消できるように努めています。また家庭との連絡ノートはお互いを理解するという意味で有効利用しています。当園は集団の中で子ども一人ひとり、自分だけのものがあることを「マイドール」人形で作り出しています。

転園児や卒園児が園に来ることができるようにしています

転園する際には、必要に応じて、子どもや保護者に対して不安を軽減する様々なアドバイスを行うほか、園の地域向けのp行事には卒園児と同様、参加できる旨をお伝えしています。七夕祭りがその代表であり、在園児以外の子どもたちも多く集まる行事となっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種保育を支える計画や記録はしっかりと作成されています

 保育に関する各種計画については、年間・月間・週間等きちんと整備されており、各年齢ごとに各種計画を見直す時期や体制ができています。また、行事等の予定もしっかり立てられ、指導者のチェックの元、実践することができています。計画実施後は、必ず内容の反省が行われ、次のクラスや行事の運営に活かされており、その反省の内容を記載した議事録は、ほかの職員にも見やすいようにファイルに綴じて園全体で共有することができています。

職員間の情報の伝達は工夫しながら取り組まれています

職員間の情報の伝達の中心は、施設日誌・保健日誌・朝礼ノートの3点のノートです。出勤した職員はこの3つのノートをチェックすることが習慣づいており、その日の出来事や子どもたちの様子がしっかりと伝達されるようにしています。また、特に情報の伝達漏れが起きやすい、朝夕の特例保育時の情報伝達については、保育者を同じ職員に固定することによって伝達漏れが起きないような体制を組んでいます。

4・5歳児を受け入れた際の各種計画の円滑な運用が望まれます

 現在は3歳までの受け入れですが、次年度より4・5歳児を受け入れることが決定しており、そのための各種工事も実施されています。また、それを受けた各種保育や行事の計画も見直しが予定されています。しかしながら、訪問調査の段階で、まだ、新保育室は完成しておらず、現場を見ての保育環境の設定や場の使い分け等、現場を見て決めることができないでいます。そのため、各種計画も年度途中での見直しが予想されるため、こうした事態にも柔軟に対応し、円滑な運用に結びつけることができることが望まれます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
あそびを楽しくするためにどうしたらよいか子どもたちに考えさせる保育をしています

 子どもたちは遊びを自分たちで工夫する経験ができています。正月のコマ遊びではテーブルの上で回していたら、偶然テーブルとテーブルの間に入りその溝でコマが回っている様子や高い位置からコマを落としても回るさまを見て面白いと感じたり、公園で他園の5歳児がリレーをしている様子を興味深く見入って、「すごい」と感動している姿があり様々なことに興味関心を示しています。また職員は遊びに夢中になり着替えがなかなか進まない子どもたちに、遊ぶ時間を多くするためにどうしたらよいかを考えさせ子どもに選ばせるようにしています。

日常の保育を専門家がバックアップする体制が整っています

保育の質の向上のため園内外で実施していますが、その他にも年10回ほど、巡回指導の先生を迎え、特別な配慮の必要な子ども等への接し方や保育方法についてアドバイスを受ける体制が確立しています。この巡回指導の際は、記録をしっかりと取ると共に、できる限り多くの先生が、この反省会に出席できるようにしており、園全体での保育力の向上を諮ろうとしている姿勢が現れています。また、大学の先生をお呼びした園内研修にも取り組んでおり、ビデオ撮影をして子どもと保育者の様子を撮影し、検証するような実践的な取り組みも行われています。

子ども同士のトラブルも事例検証の上再発防止に努めることを実践しています

子ども同士のトラブルについては、絶対数は多くはないものの、近年では「かみつき」の事例が増えた際に事例検証の上再発防止に努める取り組みが実施されていました。記録をることに留まらず、事例を収集・検証した上で、対策を話し合い、その結果を職員間で周知していたことが確認でき、結果として上月の事例が収束したこともわかりました、今後同様の事例が起こっても、チームとして対応し、対策がとれることを示す事例として評価します。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
一人ひとりの子どもの様子を把握して子どものやる気に繋げています

 職員は子どもの毎日の状況から排泄の間隔を掴み、排尿間隔が伸びてきたら、個別に保護者に話をして布のパンツを用意してもらい、家庭でトイレの誘い方などを助言して園と保護者が一緒に進めていきます。午睡前の着替えの際、絵本の読み聞かせをして静かね雰囲気の中で午睡に入れるようにしています。また着替えのペースは一人ひとり違うことを理解し、最後に自分の袋に洋服を入れるまで待ち一人でできたことをほめて認めています。これは子どもが次も頑張ろうとする気持ちを持つうえでのモチベーションに繋がっていきます。

子どもたちの遊びは、生活の中での学びに繋げています

 指先が器用になってきた3歳頃に箸でフェルトを丸めたものを挟んで別の器に移す遊びを取り入れています。遊びから様々な動きをすることにより箸だけでなく様々な体の器用さに繋げていきます。ハサミは目と手の協応が必要です。ハサミは初めは細い紙を「1回で切り」落とす、次はもう少し紙の幅を広くして「2回で切」、次は「連続して切る」、一番難しい「線に合わせて切る」というように段階を追って子ども興味を切らさないようにハサミでの遊びを進めています。このように子どもの遊びは生活の中の学びとして子どもの基礎を作っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員は子どもの意思を尊重して遊びを展開しています

 保育室は子どもが自ら遊びを見つけて遊べるようにままごとや絵本、ブロックやパズル手作りの遊具等を配置しています。職員は行事で使った段ボールのおうちや牛乳パックで作った積み木で、子どもが安全に遊びの空間を広げて行けるように見守っています。1、2歳児は3歳児の遊びを興味深く見て真似をしたり、3歳児は夏に見つけた蝉の抜け殻を箱の中にしまって触れて楽しんでいます。当園は「クニュータナ教室」(野外保育)を3歳児クラスより行い、保育室の遊びも充実しており、園外と園内の遊びをバランスよく取り入れた保育をしています。

当園は「クニュータナ教室」(野外保育)で子どもたちの感性を育てています

 職員は戸外遊びで多くの草花の名前や虫の名前や特性を伝えています。例えばヨモギを見つけて手で揉みヨモギ独特の匂いを嗅いだり、笹の葉の感触を味わったり、ヘクソカズラは臭いとか、散歩途中におしろいばなの実を取ってきて遊びでいます。土手に散歩に行くとバッタやトンボ、コウロギを見つけたり、空に飛行機雲やうっすらと月があることを発見したり、自然の中でいろいろなことを発見して、それを遊びに繋げて感性を育てています。

当園は子どもが楽しんだり、心の安定を持つことができる空間を作っています

 当園は子どもの遊びや行事や興味に合わせた絵本などを多く用意しています。玄関には小さい子用の絵本が用意され親子で絵本を楽しむことができます。また1歳児クラスを出たところには階段下の空間を利用した、子どもたちが大好きな絵本コーナーがあります。今年度4月に入園したばかりでなかなか園に慣れない子どもたちの一時避難場所として、その空間が落ち着く空間となっていました。現在は工事で使えなくなっていますが、次年度4月からは秘密基地のような、または心落ち着ける場所として使えることでしょう。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の保育の延長と捉え、実施しています

行事については、園では日常保育の延長にあるものとして捉えており、特別感はあるものの普段の家庭的で温かい雰囲気を大切なした内容となるように心がけています。実際の行事としては、七夕祭りやお月見、ひな祭りなどの季節の伝統行事のほか、スイカ割りや夏祭り、誕生会、プレイデイ(運動会)、明日香のティーパーティ(成長を喜ぶ会)などが実施されています。伝統行事の際にはその紙芝居を読んだりするなどその行事の意味を丁寧に説明したり、ティーパーティの際には机を花で飾ったりケーキが出るなどちょっとした特別感も大切にしています。

行事の内容等については、保護者に丁寧に説明し、意見も募っています

行事の内容等については、一番はじめに入園時の説明会の際に詳しい説明がなされています。この際に行事の内容説明と共に保護者の参加を願っていることもお伝えし、保護者参加型の行事になるようお伝えしています。また、行事前にも内容の説明等を行うほか、行事後にはアンケートを実施しており、アンケートは集計・分析の上、次回実施時の参考意見として、活用されています。

次年度の幼児が増えることを踏まえた行事のあり方が課題です

現在は、4・5歳児がいませんが、次年度からはこれら4/5歳児が増えることを踏まえ、これらの子どもたちを含めた各種行事のあり方が求められます。行事に参加する子どもの最高年齢も変わり、これまで行ってきた行事そのものの内容も変わることが予想されるため、今後の検討が期待されます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがゆっくり過ごせる保育環境を作っています

 おやつ後は子どもが徐々に少なくなっていくので、16時30分になると2歳児の半分は1歳児クラスに移動して迎えを待ち、3歳児は2歳児と合同保育となります。1歳児クラスは3歳児クラスとの動きの差は大きいので、安全面を考えて合同する時間を極力遅くしゆったりと過ごせるようにしています。夕方の保育は子どもの様子を見ながら、横になりホッとできるスペースを作っています。

職員は子どもの様子を観察し、「静と動」の遊びを工夫しています、

 朝夕の特例時間の当番は毎日同じ職員が対応することにより、子どもの心の安定を図ります。またクラス担任からの伝言は引継ぎは徹底しています。安全面や子どもの活動を配慮して、特例時間の保育室を年齢ごとに分けています。保育室の環境や遊具の入れ替えは子どもの発達や興味関心の様子を加味し適宜行い、「静と動」の遊びを考え落ち着いて過ごし迎えを待つようにしています。子どもたちが毎日持ち帰り朝は一緒に園に連れてくる「マイドール」は自分だけの人形でもあり、心のよりどころでもある部分が見られています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事ができる環境を作っています

 イスとテーブルは木製にこだわり、温かみがあります。1,2歳児の椅子には顔写真を付け、高さの調節した椅子やテーブルで落ち着いた食事がとれるよう配慮しています。さらに、行事の時はテーブルにお花を飾るなどして楽しい雰囲気を作っています。職員は子どもと一緒に給食を食べ、食事指導や喫食状況をみるだけでなく、食材や味についてメニューついて子どもと会話をし、家庭的な雰囲気の中で食事をとっています。2、3歳児は生活の中でお手伝いとしてテーブルを拭く、コップを配るなどのお当番があり、子どもも楽しんでいます。

子どもの状況に合わせた食事の提供を行っています

アレルギー食への対応はもちろんのこと、体調に合わせた食事の提供がなされています。アレルギー対応に関しては、専用のトレイを使用するなど、職員間での間違いがないように配慮されています。また、体調に合わせた食事の提供については、朝の視診で体調を確認する際、何遍等にの症状が見られるときには、乳製品や柑橘類などの除去できるものはできるだけ除去するなどの対応が取られています。

年齢に応じて食への関心が深まるような取り組みを展開しています

年齢が低い子どもが中心であるため、行える活動は限られていますが、その年齢に応じた活動が考えられ実践されています。野菜の栽培は主に職員が実施しますが、その様子を子どもたちが観察したり、また、収穫を手伝う、芋掘りを行うなどの活動がクラスの様子を見ながら展開されています。これらは、食育計画によって計画的にすすめられており、栄養士と保育士の連携の元、実践されています。今年度はベテラン栄養士が産休に入ったり、園庭・園舎の工事があるなど、かなり活動に制約がありましたので、次年度以降再び活発に取り組むことが望まれます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育環境の衛生や安全に配慮して子どもたちを守ります

 各クラスの水道の蛇口は自動水洗、レバーを左右に動かすことで水が出るなど年齢によって水栓のタイプを変えて、子どもが自分で手を洗えるようにしています。保育室の手洗い場には子どもの目線に手の洗い方の絵カードが貼ってあり、それを見て楽しみながら手をあることができる環境になっています。散歩では子どもの列の前後に職員が付き、子どもの安全を守り、自転車や歩行者が来たら職員同士声を出して知らせ連携を取り子どもの安全を守っています。職員は目的地に着くと、子どもたちが理解できるようにかみ砕いて危険なところを知らせています。

感染症を未然に防ぐ対策を取っています

 コットのバスタオルは毎日付け替え、コットの間隔を空けることにより、様々な感染症から守っています。嘔吐処理のマニュアルをトイレに備えてあり、対応グッズはそれぞれのトイレに常備してあります。また小さいクラスは遊具を口にすることが多いため毎日消毒を行い、食事前後はテーブルと椅子の脚にも気を配り、消毒液で拭いています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
職員は保護者とのコミュニケーションを大切にし信頼関係を築いています

日々保育園と家庭とのやり取りをしている連絡帳や朝夕の送迎時は子どもの様子をていねいに伝えています。また職員をファーストネームで呼ぶことで、保護者に緊張を与えず同じ目線で話し、信頼関係を作るきっかけにしています。事務所を「明日香の部屋」とし、入りやすく、親しみのあるネーミングにしています。保護者会で園への意見や要望を聞き、個々に保護者が相談できる雰囲気作りを心がけ、ていねいに対応しています。行事のアンケートで出た保育園への意向や要望に対しての改善点、さらに要望を受け入れられない理由など紙面にて示しています。

子どもの保育園での様子を保護者と共有し共育てをしています

 園だよりにはその月の目標や子どもが大好きな手遊びや歌をを載せ、家庭と保育園が共育てができるようにしています。また保育園での様子は、「ある日のそらぐみ」(1歳児クラス)、「ある日のにじぐみ」(2歳児)、「ある日のほしぐみ」(3歳児)として各クラスの前に掲示しています。その記録には子どもの様子とクラス担任の思いや一人ずつの記録や、クラス全体の活動などが書かれています。その記録のバックナンバーはいつでも見られるようになっています。また保存して一冊にまとめ、年度の最後に保護者にお渡ししています。

保護者が子育てにより関心を持てるようなきっかけ作りを行っています

 保護者との共育てを実践するにあたり、保護者がより積極的に子育てに関わることができるよう、保護者が実際に手を動かして参加する取り組みが行われています。各種行事の親子参加イベントのほか、保護者が描いた子どもの似顔絵を当番表や正月遊びのカルタに使うといった取り組みや、子どもが使うマイドールの布団作りなども行われています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもは地域の人や地域の資源をフルに活用して遊んでいます

 園の近隣には、広場やアスレチックができる公園がたくさんあります。他園の子どもと一緒になることもあり、リレーの様子をみて羨望のまなざしを向け刺激を受け、前もって約束していた近隣の保育園の子どもたちと土手で遊び、散歩の途中に様々な草花や虫を見つけたり雲をみるなど自然に触れる機会がたくさんあります。またお雛様のお菓子の買い物に行きお店の人と関わったり、散歩で集めたドングリや木の実を芋づるに飾りリースを作り、いつも散歩に行く浄水場の職員に感謝の言葉を伝えプレゼントするなど、身近な大人との触れ合いをしています。

子育て支援事業には当園の子どもも参加し地域の親子と交流しています

 子育て支援「おひさま広場」では毎回6組から7組の在宅の親子が参加しています。その中には在園児が必ず参加して、地域の親子との交流をしています。近隣の小学校の学校便りを掲示しています。プレイデイはふれあい館で行われ、教育委員会や北区子ども家庭部、民生委員、近隣の方などの参加があります。おひさま広場では職員による会だが、12月にはお話とバイオリンコンサートなどがあり、いつもとは違う雰囲気を経験して楽しみます。、


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は子どもの人権を第一に考えています

 職員は子ども一人ひとりを存在を大切にできるよう開園当初より、講師を招き、園内研修を行っています。職員は一人ひとり意識が高く、子どもを尊重し愛情をもって接しています。また職員と保護者、子どもと同じ目線で対等な存在でありたいということで職員を先生ではなく、ファーストネームで呼び合うようにしています。ただし記録の中では保育士という名称を使っています。また子どもの着替えの際は一人でできたことに喜びを感じるように急かせずじっくり待つようにしています。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

 おむつ交換は子どもの意思を尊重し、隔離されたトイレに促し取り替えています。また着替る際は上着を脱いだら上着を着る、パンツを脱いだらパンツをはき、全裸にならないことが身につくように指導しています。ています。プール遊び前後にシャワーを浴びる際は、シャワーカーテンを設置し外部からの視線を遮る配慮をしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育マニュアルは全職員に配付し、保育現場で活用できるようになっています

 園は全職員に保育マニュアルを配付して、毎年4月の会議の中で読み合わせをして、マニュアルの内容に変更があった場合は、差し替えています。職員はいつでもマニュアルを確認できるようになっており、マニュアルにないことが起こった場合は、すぐに打ち合わせを行い、全職員が共通認識となるようにし、マニュアルに付け加えています。

非常勤の職員も求められる水準がわかるようになっています

非常勤職員については、前述の保育マニュアルは配付されず、各種園内で実施される会議にも出席することはありません。しかし、非常勤職員として第切なこと、守っていただきたいことは、前述の保育マニュアルを簡素化した非常勤職員用の保育マニュアルが配付され、活用されています。なお、各種会議で話された内容等については、正職員より口頭で伝えられており、必要に応じてクラスで打合せを行うなど、必要な情報等が行き渡るよう工夫されています。