東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人毛里田睦会
事業所名称 まちの保育園東池袋
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

★一人一人の子どもの無限の可能性を信じ、自ら考え行動する力と自立を促す。 ★ひとりひとりの存在そのものを喜び、互いに育みあうコミュニティを創造する。  ≪実体験≫  想像力、創造力、発想力を大切にし、自然に触れて五感をフルに使って遊んだり、命の大切さを学ぶ体験をする。 ≪出会い≫  人との出会い、本物と出会う。異年齢の仲間との関わりや小学校・地域の方との連携や多様な人格、個性と出会う機会を作る。 ≪豊かな環境≫ 選択肢のある遊び・四季や季節を感じる経験を通じ、草花、水、自然素材に触れられる環境や物語や音楽との出会い ≪食・味覚≫  楽しい食環境の中で素材の味を楽しみ、正しい食習慣を身につけるため、旬の食材を取り入れ、美味しい給食・おやつの提供。 日本の伝統文化に触れたり季節を感じたり出来る食育活動に取り組む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①明るい笑顔 ②他者を思いやる心 ③仕事に対する責任感 ④人とのコミュニケーション能力 こどもは、乳幼児期からの日々の関わりの中で生命を守られ、愛され、信頼されることによって、他者を愛し、基本的信頼関係を育んでいき、それが「生きる力」になると考えられています。子ども達が生まれながらに持っている力が、保育者との安心した関わりの中で順調に促進され成長発達していくために、それらをしっかりと保障した保育ができる事が望まれます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

当園の保育目標は『みずみずしい感性と柔らかな心で、自分と他者を大切に思い共に生きる人』に育つことであり、それは子どもだけではなく、保育士自身がそのように育っていけるよう、日々感性を磨き自己研さんを積みながら、職員間のコミュニケーションを大切に育むことを期待しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが自ら考え、コミュニティの中で他人を認めながら成長していく支援を行っています。

子どもたちは、毎日自分がやりたいプログラムをみんなの前で発表し、話し合いを行いながら決定しています。また、ひとつの部屋の中には絵本、造形、ダンス、歌、パズル、粘土など複数の集団プログラムを実施しており、子どもたちは興味があるものに途中からでも参加することができます。こうした取組みを毎日行い、子どもたちは自分の意見を人前で話すことに苦手意識がなくなり、また他人の考えも尊重できるよう支援を行っています。
2 食育に取り組み食への関心を深めるとともに、自ら育てた野菜で料理するなど楽しく食事が出来る環境作りをしています

食育への取り組みとして、野菜の栽培やクッキングを実施し、食への関心を深めています。行事食として、端午の節句ではご飯をこいのぼりの形にしたり、七夕では二色ゼリーを提供したりと、食事でも季節を感じられる内容となっています。クッキングプログラムでは、3歳以上の子どもが育てた野菜を使用してレタスピザを作ったり、0歳児の子どもがお芋洗いを手伝うこで食文化に触れ合っています。アレルギーのある子どもにも対応した食事を提供しており、全ての子どもが楽しく食事ができる環境を整備しています。
3 地域に根差した園となるよう、積極的に地域コミュニティに貢献しようと取り組んでいます

園では、町内会などに参加して地域ニーズを確認し、ビル内でのコミュニティだけでなく、地域としてのコミュニティを作るために、横のコミュニケーションを推進するサポートをするよう努めています。夏祭りや運動遊び会などでは専門学校の施設を使わせてもらっており、学生がボランティアに参加するようになっています。区主催のトイレアートなど、地域のイベントに参加するよう努めています。また、子育てコミュニケーション講座を園主催で開催し、20名の参加者がありました。

さらなる改善が望まれる点
1 ホームページの更新頻度増加による情報発信の強化が期待されます

現在、情報提供は、ホームページを始めご利用者への園便りや、園内のドキュメンテーションなど多彩な方法で園の情報を発信されています。特に利用者以外の外部の方が園の情報を知るのに有効なツールがホームページですが、現在の更新頻度が少なく(今年度実績6回)、内容も行事中心に留まっています。ホームページの更新は園長一人が行っているということなので、更新フローの見直しも必要かと思います。今後、更新頻度を上げるとともに、記事の内容を充実させるなど更なる情報発信の強化に期待します。
2 キャリアパスの運用もしくは周知についてさらなる改善が期待されます

園では、経験年数などに基づいた階層ごとに必要な能力などを記載した「トレーニング&コミュニケーションシート」があり、これに基づいた基礎能力考課シートで評価しています。シートに記載されている能力を身に着けるために、研修計画書を作成し、研修を受講しています。ただし、「職員自己評価での職責、職務内容に応じたキャリアパスの職員自身の理解」については理解していると答えた職員は半数に遠く及ばない結果となっています。キャリアパスの運用もしくは周知について課題があるという職員の声ととることができ、さらなる改善に期待されます。
3 事業継続計画(BCP)については今後の課題となっており、作成が期待されます

園では、防災、防犯マニュアルを作成して、リスクに対応できるように努めています。災害などの発生時には、一斉メール、ホームページなどを通じた周知のシステムを整備しています。システムやマニュアルの整備だけではなく、子どもの引き渡し訓練や一斉メール訓練を保護者と共に行ない、いざというときに備えています。ただし、園では事業継続計画(BCP)については今後の課題となっており、早急な作成が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の理念について理念研修を全職員に行なっています

当園は、「まちの保育園」を運営する法人の理念に共鳴し、アライアンス契約をしています。子どもを中心として保育園・保護者・地域がつながり合う「まちぐるみの保育」の考え方を基本に連携し、運営していくよう努めています。「まちの保育園」の理念は「まちの保育園が実践で大切にしていること」というの資料に5つの大切にしていること、7つの考え方としてまとめられており、全職員に配布されています。また、理念や考え方については、園内研修にて法人やアライアンス契約先の代表が直接職員に対して伝えています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子どもが自主的に選択できる仕組みと自己調整力を養う環境があります。

まちの保育園東池袋では、運営理念の「私たちは一人ひとりの子どもの、無限の可能性を信じ、自ら考え、行動する力と自立を促します」に沿って、子どもの自主性、自発性を促す取組みを行っています。子どもたちが話し合いの中で選択していくプログラムや、子ども同士のトラブル時の丁寧な対応など、生活の中で自分と他者が快適に過ごせるためにきまりがあることを知らせていき、自己調整力が育まれるように配慮しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:27世帯(在園児33名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 33人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 81.5%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」27.3%、「満足」59.1%、「大変満足」と「満足」を合わせて86.4%の回答率となっています。「どちらともいえない」が9.1%、「不満」「大変不満」がいずれも0.0%、無回答が4.5%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。回収率も81.5%と高くなっています。個別設問では、問2「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」について「はい」の回答率が100.0%で最も高く、問5「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」と問17「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が68.2%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.8%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が4.6%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100.0%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.4%を占め、「どちらともいえない」が4.6%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.3%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が4.6%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.2%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が18.2%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が18.1%、「いいえ」が4.6%、「無回答・非該当」が4.6%という結果でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.3%を占め、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、参加しやすい行事日程について満足を示す声が複数寄せられました。。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.4%を占め、「どちらともいえない」が0.0%、「いいえ」が4.6%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.4%を占め、「どちらともいえない」が4.6%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.4%を占め、「どちらともいえない」が4.6%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、病気やけがへの対応について満足を示す声が複数寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が9.1%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が18.1%、「いいえ」が4.6%、「無回答・非該当」が4.6%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.3%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が13.6%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.2%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が22.7%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念について理念研修を全職員に行なっています

当園は「まちの保育園」を運営する法人の理念に共鳴し、アライアンス契約をしています。子どもを中心として保育園・保護者・地域がつながり合う「まちぐるみの保育」の考え方での運営に努めています。「まちの保育園」の理念は「まちの保育園が実践で大切にしていること」というの資料に5つの大切にしていること、7つの考え方としてまとめられており、全職員に配布されています。また、理念や考え方については、園内研修にて法人やアライアンス契約先の代表が直接職員に対して伝えています。

園長、主任などの経営層の役割、責務は、事務分掌に記載しています

園長、主任などの経営層の役割、責務は、事務分掌に記載しています。園長の役割は園の統括となっており、職員会議やミーティングなどで法人の方向性を伝えてながら運営に努めています。また、法人セミナーへの参加や法人内の園長会への出席など、理念や考え方などをいち早く吸収し、運営に努めています。

重要案件を決定する際には「理念とずれていないか」を確認することを重要視しています

当園では、重要案件を決定する際には「理念とずれていないか」を確認することを重要視しています。内容によっては園長と法人、アライアンス契約をしている法人で検討することもあります。園内での検討事項については、職員会議で検討し、決定したことは記録に残し、全職員が周知できるようにしています。利用者に対しては、主に園だよりや掲示物などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートを実施し今年度の振り返りと次年度の計画に活かしています

当園では、利用者の移行把握のために利用者アンケートを実施しています。上半期のアンケートでは、職員の対応や行事などについて満足度及び意見を聴いています。園では結果を集計し、各意見に対し園の今後の対応などを記載したものを配布しています。また、夏祭り、運動会などの行事の終了後にもアンケートを取っています。園では今年度の振り返りと次年度の計画に活かしています。

子どもを中心として園・保護者・地域が繋がり合う、まちぐるみの保育を目指しています

園では、大切な考え方のひとつである「子どもを中心として保育園・保護者・地域がつながり合う、まちぐるみの保育」を具現化するために、地域とのコミュニケーションを大切にしています。地域の町内会長と、町内会に出席するなどまちの福祉ニーズなどの情報収集に努めています。園のある地域はオフィスビルに囲まれている地域であり、コミュニティが1つのビルの中で完結しており、横のつながりがあまりないという特殊な状況にあります。園では、地域の行事への参加や園のイベントなどにより、地域のつながりをサポートする機能を模索しています。

10年後、5年後を想定した目標を設定し、当期の目標、計画を作成しています

園では、10年後、5年後を想定した目標設定をし、これを基に当期の目標、計画を作成しています。事業計画は、経営的な方針と数値目標の設定、実現のために、部門(乳児部門、幼児部門、保健部門など)ごとに目標と行動計画(5W1Hを明記して)、設定理由を記載しています。数値目標は5か年計画をベースとし、月ごとの収支計画、資金繰り計画まで作成しています。計画は、毎月の法人会議の中で進捗状況を確認し、四半期ごとに数値目標の見直しなどを行なっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
虐待防止の園内研修など、子どもの人権擁護について理解が深まるよう取組んでいます

園では虐待防止の園内研修を行うなど、子どもの人権擁護について職員の理解が深まる取組を行なっています。また、子どもに対する言葉づかいや対応について、さらに質を高めるために、来年度から年間を通してのコーチングのプログラムを組んで実施する予定になっています。虐待防止の体制については、関係機関と連携できるよう会議に参加する等、日頃からコミュニケーションが取れるようにしています。

苦情相談窓口について7割弱と比較的高い認知度です

園では苦情相談窓口を設置し、利用者に対して説明しています。利用者調査では、苦情相談窓口について7割弱と比較的高い認知度でした。また、年二回各クラスの保護者代表が出席する運営委員会において利用者の意向を確認しています。運営委員会では、保護者の運動をサポートするようにしており、保護者同士のイベントであるママ会やパパ会なども推進しています。また、保護者会の発足についても園としてサポートしていくことが確認されています。園では、苦情だけでなく意見を聴ける機会を積極的に作るよう努めています。

子育てコミュニケーション講座の開催など地域との交流に積極的に取り組んでいます

園では、町内会などへの参加で地域ニーズを確認したところ、ビル内でのコミュニティだけでなく、地域としてのコミュニティを作るために、横のコミュニケーションを推進するサポートをするよう努めています。夏祭りや運動遊び会などでは専門学校の施設を使わせてもらっており、学生がボランティアに参加するようになっています。区主催のトイレアートなど、地域のイベントに参加できるよう、情報を集めています。また、子育てコミュニケーション講座を園主催で開催し、20名の参加者がありました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ペーパータオル使用による手指の衛生管理など感染症予防対策に力を入れています

園では、防災、防犯マニュアルを作成して、リスクに対応できるように努めています。災害などの発生時には、一斉メール、ホームページなどを通じた周知のシステムを整備しています。システムやマニュアルの整備だけではなく、子どもの引き渡し訓練や一斉メール訓練を保護者と共に行ない、いざというときに備えています。感染症予防対策は特に力を入れており、全園児にペーパータオルを使用して、手指の衛生を保てるようにしています。看護師が中心となり、緊急時対応マニュアルの整備を行い、医療機関との連携など体制が整っています。

利用目的を明確にして同意書に記名してもらい、利用時に再確認を行なっています

個人情報については、保護者に対して、利用目的を明確にして個人情報利用同意書に記名してもらい、さらに利用時には再確認を行なっています。ホームページへの掲載や園内の掲示物への写真の掲載について確認する子どもの写真掲載に関する承諾書をもらっています。また、ボランティアや実習生にも個人情報の重要性を伝え、個人情報の保護についての誓約書をもらっています。

アクセス制限をかけるなど情報漏えい防止に努めています

書面やデータなどによる情報の管理については、職員が見ることができる場所に保管し、必要な時に活用しています。重要な情報についてはPC内で保管し、アクセス制限をかけるなど情報漏えい防止に努めています。来年度にはICT導入を予定しており、保育支援ソフトの導入や、登降園管理、お便り、日誌、検温などデジタルデータで管理できるようになります。園では職員への説明会などを行い、より情報管理の質が高まるよう努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページでも職員の募集について紹介しています

採用は園の裁量が認められており、園では必要な人材を採用できるよう努めています。ホームページでも職員の募集について紹介しており、「残業・持ち帰り仕事がほとんどないので、ライフワークバランスが取りやすい!」「有給休暇取得率が高い!」「穏やかな職員が多く、温かい雰囲気の職場です!」と園の特徴を掲載しています。実際に有給休暇の取得率は90%を超え、職員の関係がよいとの職員の声も多数ありました。

必要な能力を記載したシートがあり、これに基づいた考課シートで評価しています

園では、経験年数などに基づいた階層ごとに必要な能力などを記載した「トレーニング&コミュニケーションシート」があり、これに基づいた基礎能力考課シートで評価しています。シートに記載されている能力を身に着けるために、研修計画書を作成し、研修を受講しています。「まちの保育園」の理念の実現のための理念研修やドキュメンテーションの研修を園内研修として行っているほか、行政などが行っている研修への参加など、勤務形態にかかわらず受講しています。

コミュニティコーディネーターという職種を置き、円滑な意思疎通に努めています

園では、定期的なグループワークやミーティング等で問題解決に向けた話し合いを行うなど職員のチームワークと働き甲斐のある職場作りに努めています。また「コミュニティコーディネーター(CC)」を置き、円滑なコミュニケーションが取れるよう工夫しています。CCは、すべての人にとって話しかけやすい存在となり、子ども、保育士、保護者、地域の人とのコミュニケーションを支え、園内の円滑な意思疎通にも寄与しています。職員自己評価でも、職員間の連携がよくなった、意見が言いやすくなったなどコミュニケーションの向上が指摘されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は平成29年度に開園しましたが、開園したばかりのころには園内が落ち着いていませんでした。開園した際には、様々な経験を持つ保育士が集まったため、自分の経験値で保育を行うといった状態でした。そのため、保育理念及び保育の方向性の統一を図る為に『職員の保育への思いがまとまり一致団結する』ことを目標に仕組みの見直しや研修など様々な取組を行いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
『職員の保育への思いがまとまり一致団結する』ために、理念の理解について取り組みました。園の理念研修を全職員が受講し目指すべき姿の確認をしました。また、職員間の意見交換がしやすくなるために、グループワークやアクティブラーニングなどを取り入れた会議を行うよう努めました。さらに、組織として職員体制の見直しや事務分掌(組織表)を作成、整備しました。結果、職員間の雰囲気が良くなり、互いの意見を言いやすい環境となってきました。理念研修を数回に分けて行ったり、会議でも伝えたりしたため保育の方向性がだんだんと統一されてきました。職員自己評価でも、職員間の連携がよくなった、意見が言いやすくなったなどコミュニケーションの向上が指摘されています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、前年度の反省をもとにさらなる行事の充実を目標として取り組みました。子どもを中心として保育園・保護者・地域がつながり合う「まちぐるみの保育」の考え方を基本に、行事を充実させるために、①地域との関係つくり  ②保護者との関係つくり  ③職員がやる気  そして何よりも、子どもが楽しめるように取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域との関係つくりのために、園長が地域に出ていきました。あいさつ回りをする中で、町会長との関係ができ、その関係で町内会にも参加するようになりました。夏祭りの際には町内会長が来園し、駒回しなどで盛り上がりました。運動遊び会の会場を探すために地域の専門学校に訪問し、会場としてホールを貸してもらうことに成功しました。またこれを機にさらなる交流が期待されています。運営委員会では、保護者の運動をサポートしており、保護者会の発足についても園としてサポートしていきました。園では、意見を聴ける機会を積極的に作るよう努め、保護者との信頼関係構築に努めました。利用者調査では「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」では95%が園を信頼していると回答しており、園との関係は良好であるといえそうです。夏祭りでは保護者とともに盛り上がることができました。会議など風通しを良くすることで、意見が出せるようになり、職員が率先して行事の企画、運営に携わり、子どもにも無理をさせず、楽しんでもらえました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や園のホームページで、園の理念や運営方針及び日々の活動などを発信しています。

園のホームページでは、「まちの保育園東池袋からのお知らせ」「まちの園の理念」「方針と取り組み」「日々の保育」「施設概要とアクセス」の5つのカテゴリーに分かれた項目で様々な情報を発信しています。「日々の保育」のブログでは、写真つきで園のイベントの様子が掲載されており、季節ごとの取組みを知ることができます。これらの情報は豊島区のホームページにもリンクされており、そちらから閲覧することも可能です。

外国の方にも分かりやすく情報を伝えるための工夫をしています。

日本語が苦手な外国人の利用者にも分かりやすく情報をお伝えするため、利用者へのメール配信の際は日本語と英語を使用しています。また、紙媒体で発信している「園のお知らせ」についても、漢字の部分にはひらがなをふっています。園から発信する様々な紙媒体の資料は、原則園便りに収まりやすい大きさで印刷するなど、持ち帰りしやすい工夫も行っています。

園見学は日時を設定し、園の考えや特徴を丁寧に説明しています。

利用希望者の見学は、予約受付制でほぼ毎週実施しています。対応する職員は法人独自の職種である「コミュニティコーディネーター」が対応しています。見学予約は1ヶ月前から行うことができ、丁寧な説明の実施と園児への影響を配慮し、一日の予約定員は3名となっています。夏祭りなどのイベント時には園の給食試食会を実施しており、給食を味見することができます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や入園前の個別面談を実施し、サービスの説明を行っています。

入園が決まった利用者とは2月中に個別面談を実施し、サービスの説明などを行っています。説明は重要事項説明書に沿って「保育内容」「利用料金」「保険と健康管理・感染症対策について」「苦情相談窓口」などの基本事項について行い、同意を得ています。また、入園説明会については、入園式の際に全利用者に対して実施しています。

慣らし保育を行ない徐々に園に慣れていけるように配慮し、不安の軽減に努めています。

入園前面接で聞き取った子どもの家庭での状況や保護者の意向は、入園時面接シートや児童票に記録しています。把握した内容はミーティングで報告し職員間で共有します。把握した子どもの状況や保護者の要望に応じて、入園当初には2週間を目安として慣らし保育を実施しています。慣らし保育については入園前面接で説明し、保護者の就労状況と子どもの様子を踏まえて、時間や期間を調整しています。

卒園前に退園や転園をする子どもにはアルバムを作成して渡しています。

転園や退園をする子どもには、作品集や在園中に撮りためた写真のアルバムを作ってプレゼントしています。不安を感じている保護者については相談を受けるとともにその後の対処方法について説明をしています。また、いつでも相談してよいことを伝え、不安を軽減するように努めています。必要に応じて関係機関の情報提供や紹介も行います。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人の理念や方針などを基に年齢別の保育目標を設けた年間指導計画を策定しています。

園の「全体計画」については、園長が毎年3月を目処に作成しています。計画は、法人の保育理念である「ひとりひとりの存在そのものを喜び、互いに育みあうコミュニティを創造する」を中心に保育方針や保育目標を踏まえた内容になっています。また、0歳児~5歳児までの年齢別にそれぞれ「養護」「教育」「食育」の視点からも保育目標を定め取り組んでいます。出来上がった「全体計画」については保護者会で周知しています。

全ての子どもの年齢や発達状況にあわせた個別計画を作成しています。

園では全ての園児について個別に指導計画を立てており、これまでの様子や反省に基づいて目標や課題が設定されています。基本的に指導計画は保護者のニーズや支援方針が記載している「児童票」を基に作成し、毎月見直しを行います。その結果や反省は再度児童票に記録され、クラス懇談会や面談の中で保護者に説明しています。

子どもの状況の変化については職員ミーティングや連絡ノートで情報を共有しています。

作成した個別計画や子どもの状況は、職員ミーティングや連絡ノート(申し送りノート)で共有しています。職員ミーティングはクラス別に毎週2回実施し、全体会議は月2回実施しています。全体会議には10名程度の職員が参加し、情報の共有や課題について話し合いを行います。日常の情報共有については、クラスごとに受け渡しノートがあり、担任間で情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
主体性と他者への尊重の心を育むため、話し合いで当日のプログラムを決定しています。

園では子どもが主体的に活動できるよう当日のプログラムを、子どもたちの話し合いで決めています。今日自分が何をしたいかを他の子どもたちの前で発表し、他人の意見も聞き入れながら当日のプログラムを決めていきます。また、子ども同士のトラブルは子どもに「お友達との関わり方」を教える良い機会ととらえ、どうしたらケンカにならないか、どう仲直りすれば良いのかなど、丁寧に伝えるようにしています。

限られたスペースを活用し、子どもが様々な活動をできる環境を整備しています。

当園は規模が小さく、園児数が少ない保育園でもあるため、園児の保護者の勤務状況や家庭の状況まで細かい部分に配慮した運営を行っています。また、園内には、「絵本コーナー」や「制作コーナー」が設置されており、子どもたちは自分で好きな活動を選択し行うことができます。おもちゃは木のおもちゃや、職員の手作りで作成したものを使用したり、絵本は図書館で借りて帰ってくるなど、人のぬくもりを感じられる環境づくりに努めています。

子どもの状況や特性を理解し、状況に合わせた適切な支援と援助をしています

園では、特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の受け入れを行っています。要支援児の受け入れについては子供家庭支援課や児童相談所と連携を取りながら、個別記録などの記録を細かくとっています。また、定期的に臨床心理士に巡回指導にきていただき、先生と相談しながら援助方法を検討しています。要支援児の対応に職員数が不足していると判断した場合は、増員することも視野にいれ対応していきます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
健康指診マニュアルに基づき、登降園時に家庭と園の様子を互いに確認しています。

子どもの登園時には、必ず保護者の方と直接言葉を交わして、前日の様子を確認するとともに、健康視診マニュアルに基づき、健康状態の確認を行っています。特に、乳児クラスについては、保護者とともに検温を行い、子どもの様子を確認しています。保護者の会話から得た情報は連絡帳に記載し職員間でも共有しています。また、降園時には、保護者に、必ず職員が一人ずつ「受渡し」をおこない、その際にその日の様子などを口頭で伝えています。

子どもの生活リズムに合わせた睡眠環境を整備しています。

園での午睡の時間は12時30分~15時に設定されています。午睡で設定されている時間の前後に眠くなった子どもについては、0歳児室の一角で睡眠を取ってもらっています。一人ひとりの生活リズムを把握し、早く目が覚めた子は保育者と一緒に過ごしたり寝かせておいたりするなどの工夫をしています。それぞれ使用している寝具は、0歳児は布団で、それ以外の子どもはコットを使用しています。乳民中の事故を防ぐため、睡眠状況は職員が近くで確認し、うつぶせになってしまった子どもは仰向けに寝かせています。

ホワイトボードや壁新聞を使用し、園児の一日の様子を保護者に伝えています。

園では、クラス懇談会や個人面談の機会を設けて、生活リズムや食事の大切さについて保護者に伝えています。園の当日のスケジュールは園内に設置しているホワイトボードに記載されており、子どもたちの園での生活を知ることができます。また、ローカの壁には、ドキュメンテーションとしてクラスごとに園児の様子が写真と文章でまとめられており、詳細な活動内容が分かります。壁のドキュメンテーションは、各クラス毎月2回以上の作成を目標に作成しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
多様な集団プログラムを用意し、子どもの様々な活動を支援しています。

園では、集団プログラムとして、絵本、造形、ダンス、歌、パズル、粘土などを用意しています。それ以外にも、クリスマスや豆まきで使用する飾り物などの製作や、園内の野菜畑の水遣りなどを共同プログラムとして取り入れています。プログラムの中では、言語が確立していない子どものたくさんの喃語に応じ、思いを言葉にして返していくなど、話すことが楽しくなるような配慮をしています。

子どもが自主的に選択できる仕組みと自己調整力を養う環境があります。

自主性、自発性は園の『めざす子供像』の中にも掲げられており、理念に基づいて保育環境を整えています。基本的に、一日の自由時間にあてられる時間はフリーとし、子どもたちは毎朝の話し合いの中で今日行うことを決めていきます。こうしたやりとりを通じて、生活の中で自分と他者が快適に過ごせるためにきまりがあることを知らせていき、自己調整力が育まれるように配慮しています。

季節の移り変わりや自然を感じてもらうため、ほぼ毎日お散歩に出かけています。

園では、季節の移り変わりを体験したり感じたりするために、毎日のお散歩を行っています。職員自身もそうした変化に気づけるよう研修に参加してもらうなど、情操教育に向けた職員育成を行っています。お散歩は、近隣の大塚台公園、北大塚公園、青空公園などに出向き、桜やどんぐりなど公園の季節ごとの変化を楽しんでいます。また、自由な表現力を養えるよう、様々な材料を用意したり、散歩中に見つけた自然物を使った造形遊びを楽しんでいます。





  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持ち、自ら進んで楽しく取り組める様々な行事を実施しています。

園で、大きな行事を行う前には、事前に鬼のお面を作ったり行事の由来を絵本や紙芝居を使って、子どもたちに興味を持ってもらう取り組みを行っています。こうした取組みにより、子どもたちの行事の由来や日本の文化を知るきっかけにもなっています。また、子どもたちが内容を決めるなど主体となって取り組む行事として、幼児クラスの「運動遊び会」を行っています。次年度は、夏祭りとまちの芸術祭を新規で開催する予定です。

年間事業計画を作成し季節ごとのイベントや世代間交流事業を計画的に開催しています。

園では、年間行事計画を作成し、年間で行う行事を年間単位で計画的に企画しています。作成については、幼児クラスでは行事の内容などをクラスで話し合い、保護者と共に楽しめるような工夫を行っています。親子で参加の運動遊び会や、節分・ひなまつりなど、1・2歳児でも興味を持って取り組めるように計画しています。また、世代間交流事業として、0歳児と4歳児が交流するプログラムも実施しています。

多くの保護者の方が行事に参加できるよう情報提供しています。

園で作成した年間事業計画は、3月に利用者に配布しています。ひとつひとつの行事については、事前にプリントやクラスだよりでどんな目的があって、どんな効果が得られるのかなど、途中経過も含めて知らせるようにしている。保護者の方が参加できる行事としては、保育参観、避難訓練、卒園式があり、参加アンケートにより皆様の感想を聴取しています。こちらは保護者の方に子どもの成長を見て頂く機会となっているので、多くの保護者に参加して頂けるよう土日で開催しています。また、今年度より保護者交流会を開催し、保護者間の交流も深めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間滞在しても快適な環境設定に配慮しています。

園は大きな道路沿いに設置されていますが、遮音性のある窓ガラスやカーテンなどを使用し、大きな音が室内に入ってこないよう工夫しています。また、道路沿いに設置されている窓は大きく、たくさんの光を取り入れることができます。設置している家具についても、子どもたちの視点に合わせた動かしやすい家具を設置しています。子どもたちが集中して遊びこんだり、ゆったりと過ごしたりできるよう、仕切りなどを活用した空間づくりも行っています。

子どもたちが飽きずに安心して遊べる環境作りを行っています。

夕方の合同保育は17時45分からで、全クラスの子どもたちが1歳児室に合流し降園まで過ごしています。子どもたちは普段遊んだことのない1歳児のお部屋のおもちゃを使って遊んだりしてお迎えまでの時間をゆっくり過ごします。合同保育に関わる職員は全て正職員で、子どもたちが静かにゆったりと過ごせるよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
音楽やテーブルの配置を工夫し、子どもが食事を楽しめる環境を作っています。

園では食事の際、数台のテーブルをくっつけてレストラン風にしたりと、楽しく食事ができるような工夫を行っています。また、イベント時には音楽を流し、楽しい雰囲気で食事ができるような環境を作っています。園の食事は栄養士とともに年間の食育計画を作成しており、毎月1回は栄養士が食事に入ることで、子どもの好き嫌いや食事の雰囲気について、専門的な視点で観察し計画を見直します。

行事食や食育プログラムなどで食文化に触れられる機会を提供しています。

園の食事は、毎日日替わりの献立になっており、さらに季節ごとに行事食を提供するなど工夫を凝らしています。端午の節句ではご飯をこいのぼりの形にしたり、七夕では二色ゼリーを提供したりと、食事でも季節を感じられる内容となっています。今年度のクッキングプログラムでは、3歳以上の子どもが、育てた野菜を使用してレタスピザを作りました。来年度からは2歳児以上に拡大して実施する予定です。また、0、1歳児の子どもについてはお芋洗いを手伝うこで食文化に触れ合っています。

アレルギーのある子どもに配慮した食事メニューを提供しています。

園では食事のアレルギーに対するマニュアルを作成し、それに沿って食事を提供しています。更に、アレルギーばかりでなく、下痢や病後の回復期、宗教上などによる食事変更についても保護者の申し出により対応しています。誤食を防ぐ為に全園児に米粉のおやつを提供したり、卵アレルギーがある子どもには卵を除去した食事を提供するなどの対応を行っています。また、誤食や配膳の間違いを防ぐため、アレルギーの有無よってトレイの色を変えて提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師などの専門職と連携し、子どもの健康管理を行っています。

園では、看護師が中心となり、緊急時対応マニュアルの整備を行い、医療機関との連携などの体制を整えています。また、健康管理の重要性や子ども達の事故やけがに繋がる危険のある事項について、「お約束事」として子ども達に伝えています。日常的な取組みとしては、3,4歳児は歯ブラシをお預かりし、随時看護師による歯磨き指導など行っています。予薬については、基本的に行っていませんが、中耳炎などの場合はお預かりし、園長及び看護師確認のもと服薬を行っています。

細かな予防処置と感染症情報の周知により病気を予防しています。

園では、保健だよりを毎月発行し、保護者や関係機関に感染症などの情報を発信しています。合わせて、感染症が流行る前段階で看護師による勉強会を職員に向け実施し、適切な対応が取れるよう準備しています。また、午睡時のお部屋の湿度は60パーセント前後に保ち、子どもの入眠状況もガイドラインに沿って実施しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
育児に関する情報の提供と保護者同士の交流支援を行っています。

園では、保護者アンケートや個人面談によって個々の家庭の状況の把握を行い、それぞれの家庭にあった情報提供やアドバイスを行っています。また、保護者同士の交流促進として、保護者会の後の時間に保護者交流会の時間を設けています。保護者会では、子育て講座を開催し、子どもの様子や保育内容についてお伝えしています。次年度からは更なる効率性向上のため、情報管理(業務支援ICT)システムを導入する予定です。

園の考えや取組みを保護者に伝え、理解を得られる取組みを行っています。

園では、春に開催するクラス懇談会のほか、夏から秋にかけて保護者との個別面談を行い、保護者の意向や要望を伺っています。その他、利用者アンケートを行い、結果報告を園内のいつでも見られる場所に掲示することで、随時ご意見に対する返答も行っています。保育参加を実施し、保育体験をして頂いたり、クラス懇談会や行事参加及び、その際に実施しているミニ試食会に参加して頂き、園の取り組みを知る機会を設けています。特にミニ試食会は好評で次年度も継続して実施したいと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣機関への訪問などを通じて積極的に地域連携を深めています。

園では、図書館、区民広場、劇場、消防署などの近隣機関に訪問し、地域との交流を深めています。また、園として町会に参加したり、夏祭り行事を地域掲示板に掲示し、沢山の地域の方と交流することができています。また、園児の父兄にクリスマス会でバイオリン演奏をしていただくなど、地域の様々な機関や人との交流を進めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて説明し、その都度確認を行っています。

個人情報の取り扱い(必要な情報の範囲と利用目的など)については重要事項説明書に詳しく記載しているほか、入園説明会で説明し同意を得ています。さらに、個人情報保護規定を定めて、それに従って情報提供しています。また、ホームページなどで写真を外部に出す際は、その都度保護者に同意の確認をする事としています。子どもの羞恥心への配慮としては、プール遊びで着替える際は裸にならないようタオルで隠して着替えています。

子どもの権利擁護に対する理解を深めるための研修を実施しています。

子どもの権利擁護に対する取組みとして、職員の入社時には、保育園の理念などが記載された独自の資料を職員に配布し説明しています。また、外部研修への参加や、虐待防止マニュアルも独自に作成し、職員の意識の情勢も図っています。虐待に関する事件が発生した際は、園長から職員に対し注意喚起を行い、有事の際には、子ども家庭支援センターと連携を取り、迅速に対応できるよう体制を整備しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し業務の標準化を図っています。

園では、業務標準化のため、感染症発症時対応やアレルギー食の提供などのマニュアルを作成しています。たとえばアレルギー対応マニュアルについては、厚生労働省の策定する「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」や東京都の「食物アレルギー対応ガイドブック」に則り作成されます。また、業務マニュアルのほか、勤務上のお約束や大切にしていることを全職員に配布し、勤務意識の向上にも取り組んでいます。

アライアンス契約により株式会社のノウハウを活用しています。

こちらの園では社会福祉法人と株式会社のアライアンス契約により運営されています。この契約により他園での好事例の取組みなどの情報やノウハウを共有することが可能です。園内に掲示しているドキュメンテーションもその一例です。イベントの様子や子どもたちの活動が写真つきで分かりやすく表現されています。また、サービスは時期がきたから見直すのではなく、実情に合わなくなったり支障が出てきたときにはプロジェクト・チームを結成し、組織的に見直しています。