東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人純生喜狛会
事業所名称 駒井町みんなの家
評価機関名称 株式会社 にほんの福祉ネット

コメント

運営経験者や保育分野に精通した補助者の活用などにより、実情を踏まえた評価の実施を心掛けた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童福祉への貢献(思いやりの心、感謝の心を育む) 2)地域における子ども一人ひとりの人権や主体性を尊重する保育(小学接続連携強化) 3)多様化する保育需要に対応し子育支援強化(育児困難者への理解) 4)要保育児童保育推進(現場と行政をつなぐことが柱) 5)保育士が働き安い環境づくり(子育て中職員支援)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自らが常に学習意欲を強化し、保育士指針改正に伴い保育・教育・養護の専門的知識を獲得し保育力を高めること、保育者に課せられている責務は重大でありこどもにとって保育環境設定や衛生管理等にも配慮をし事故発生を未然に防ぐこと、そして何より保育士が対象とする業務は100%こどもであり、未完成であるこどもに対する思いやりを柱に育むこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

国際的な「子ども権利条約」に基づき子どもの権利を重んじ、児童の自らの発達について生命に純粋に奉仕し自らが児童の見本となる意識行動に励む、保育・子育ての原点である「思いやりの心」を大切に保育児童とその家族への幸せを願って欲しい、職員自身の心が崩れそうな不安を抱えた場合は職員間で思いやりを心柱に希望・輝く力を身につけ次世代を担うこども達が常に笑顔で過ごせる勇気を伝えて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 グループ内の共通の視点の実践を図っている

関連法人のグループとして、現在、認可保育2園、認証保育2園、小規模保育1園の計5園の運営を行っている。代表者は、長年地域の子育て支援に積極的に取り組み、行政や他の子育て支援機関と連携をとりながら、要保護の子どもの支援に取り組んできた。これまでの取り組みの中で実践されてきた理念や思いについて、各園の園長への浸透を図り、各園における実践に結び付けている。特に「子どもの命を守る」という根本的な点については、環境設定や各種の点検・訓練の中に表れている。
2 子どもの持つ力や育っていく可能性を信じ、日常の各場面で大切にしている

各部屋には発達段階に応じた玩具や教材を準備し、思い思いに選んで遊べるように工夫している。また、3歳児以上の子どもは週1回外部講師による体操指導を取り入れている。友達とかかわりつつ、楽しみながら、身のこなしなどの身体能力を育んでいる。園庭では、遊具の導入・活用を抑制し、子ども自身の感性を大切にしている。実際に、草木の彩りや空の色の変化などに気づき、言葉で表現する、また、遊びを作り出し、子ども同士で遊びを広げていく姿がある。子どもの持つ力や育っていく可能性を信じ、それらを尊重した活動を実践している。
3 安全・衛生・健康に配慮した秩序だった空間を維持している

「命を守る」「現場を守る」ことを最優先としている。この姿勢は、園内の環境整備にも貫かれており、安全で清潔な状態を維持する点では、職員自身が率先して取り組んでいる。玩具や教材も、必要な場合に出し、終わったら片づけるということを習慣づけている。室内の温度や湿度に気を配り、季節によっては加湿器を用いるなど、安全と健康に留意している。床には転んでも痛くない素材を用い、安全な環境の中での活動を保障している。安全・衛生・健康などに留意したこうした環境上の配慮と取り組みにより、整然として秩序だった空間が維持されている。

さらなる改善が望まれる点
1 ICT(情報通信技術)の有効な活用を進めていく

これまでの手書きの記録やパソコンの活用に加え、一部の業務についてICT(情報通信技術)の導入を図っている。ICTの活用は、職員の負担の軽減や時間の創出などにもつながりうる面もあると同時に、どの範囲まで拡大させるのが良いのか、どの程度活用していくのが良いのかといったことは、実践の積み重ねの中から見えてくる面である。これまで培ってきた記録のあり方をもとに、ICTの有効な活用を行っていくことを課題としている。
2 引き続き、若年層の職員の定着・育成を図っていく

グループ全体で就業環境の向上に継続的に取り組んでいる。東京都の制度を活用した働きやすい職場作りについては、ガイドラインに示された項目をすべて満たしている。これは、今現在の職員、就業希望者、子どもを預ける保護者のそれぞれにとって安心できる取り組みである。グループとしては、特に若年層の職員の定着・育成が、今後の事業の継続にとっても不可欠の要素であると考えている。確立された育成の仕組みを活用しつつ、個々に応じたかかわり方を実践し、一人ひとりの定着・育成を図っていくことを課題としている。
3 後継者の育成を図っていく

当園を含むグループとしての発展には、長年に渡って地域の子育て支援に取り組んできた代表者の存在がある。代表者は、「子どもの命を守る」ことを全ての取り組みの基礎に置き、取り組みの確認の仕組み作りや危機管理の分野での対策の策定など、各園で行うべき事柄について常に先を見て行ってきた。業務水準の維持・向上のみならず、事業の継続には、徐々に権限を委譲する=各園長の役割を拡大させることが必要となる。長期的な視点に立って、徐々に権限の委譲・役割の再編を行っていくことを課題としている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子どもの命を守るために、持ちうる限りの力を発揮している

地域の子育て支援に積極的に取り組み、行政や他の子育て支援機関と連携をとりながら、要保護の子どもの支援に取り組んでいる。子育て相談への対応から、一時保護等の具体的な子どもの受け入れに至るまで、認証保育所の枠に捉われない様々な支援を行い、行政からの信頼も厚い。代表者の長年にわたる子育て支援に対する熱い想いから、「地域の子どもの健やかな育ちのために出来ること」を考えの起点に置き、在園・非在園問わず、子育て家庭を総合的に支援する取り組みを継続的に実施している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 安全な保育環境の維持に向けて先を見据えて取り組んでいる

子どもの安全・安心を園運営の第一としている。自然災害や火災などの不測の事態に備えた対応の手順と留意事項を計画として明確化し、訓練や確認などを行っている。また、救命救急講習の受講のほか、安全・健康の管理についても、日々の実践と検証・見直しを図っている。これらに加え、日常の各場面に潜むリスクを読み取り、どのような事態が起こりうるかを考え、対応策・改善策を出す取り組みを進めている(危険予知活動)。これは、安全な保育の実践のみならず、職員各自の気づき促し、観察眼を養うという意味で育成にもつながる取り組みである。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 安定的な体制の維持・向上に取り組んでいる

職員が安心して各々の力を発揮し、長期にわたって働き続けることが出来るよう、就業環境の向上に継続的に取り組んでいる。その一環として、東京都の制度を活用し、働きやすい職場作りに取り組んでいる(TOKYO働きやすい福祉の職場宣言)。採用、人材育成、仕事の評価と処遇、ライフ・ワーク・バランス、職場環境・風土などに関する分野の項目からなるガイドラインをもとに取り組みを進めている。これは、今現在の職員を大切にする実践であり、就業希望者にアピールする面であり、子どもを預ける保護者にとっても安心できる取り組みである。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:複数児利用世帯は最低年齢児1人を対象として実施世帯数を絞り、30世帯を対象に実施。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査票の配付は保育園を通じて保護者へ手渡し、回収は園に設置した回収箱への投函という方法を併用した。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 14人
回答者割合(%) 46.7%

総括
<総合的な満足度>  「満足」79%、「まあまあ満足」14%、合わせて93%という満足度が示された。 <調査結果の講評について>  ・質問における各回答の割合については、無回答は除いた。  ・肯定的な評価(「はい」との回答)が全体に占める割合についてのみ、記述した。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答した。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答した。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答した。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答した。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者全員が「はい」と回答した。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」と回答した。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」と回答した。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答した。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答した。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」と回答した。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」と回答した。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の85%が「はい」と回答した。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答した。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」と回答した。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の86%が「はい」と回答した。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の79%が「はい」と回答した。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
回答者の73%が「はい」と回答した。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針、職員が実践すべき事柄を明示・発信している

事業の目的、保育特色、目標、運営方針など、園の運営上大切にしている事柄について、職員・保護者の双方が理解・共感した上で運営を進めていくための取り組みを行っている。職員に対しては、入職時の説明や会議などでの確認のほか、社会人として、人として心がけ、実践すべき事柄を園内に掲示し、日頃から意識できるよう取り組んでいる。保護者に対しては、園として大切にしている事柄に対する理解や納得を踏まえた上で利用開始してもらえるよう、十分に説明し、保護者の理解を図っている。

グループ内での共通認識を図っている

関連法人のグループとして、現在、認可保育2園、認証保育2園、小規模保育1園の計5園の運営を行っている。代表者は、長年地域の子育て支援に積極的に取り組み、行政や他の子育て支援機関と連携をとりながら、要保護の子どもの支援に取り組んできた。これまでの取り組みの中で実践されてきた理念や思いについて、各園の園長への浸透を図り、各園における実践に結び付けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
社会的なニーズに応える取り組みを継続的に行っている

区内・都内の保育施設間のネットワークや、特に代表者を中心に教育機関や行政など、広く子どもの育ちに関わる様々な機関と関わり、情報の収集・提供、地域の課題についての情報収集・分析に取り組んでいる。そして、特に支援を要するケースへの積極的な対応など、子どもの最善の利益のために、地域の拠点として子育ての総合的な推進、児童の福祉の向上に取り組んでいる。

グループとしての中長期な見通しに基づき、単年度の取り組みを位置づけている

グループとしての中長期な見通しに立った上で、各園における単年度の取り組みを計画として位置づけている。保育界を取り巻く環境の変化や、その中にあっての園の役割を踏まえた上で、児童の処遇に関すること、運営や職員育成に関することなど、それぞれの分野で重点的に取り組むべき内容を決定している。また、保護者の立場から見た園運営・保育実践に対する評価を運営の仕組みに組み込み、計画に基づく園運営の向上に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育施設としての社会的役割や職員の権利擁護の姿勢を明確化している

要保育児童保育推進を実現すべく、権利擁護や一人ひとりの尊重に対し、使命感を持って取り組んでいる。地元行政や児童養護施設等関連機関と連携し、子ども第一の考え方に立ち、時には認証保育所の枠を超えて対応することも含め、徹底した支援を行っている。また、子どもの権利擁護についての基本姿勢を明確化し(保育士としての心構え)、その趣旨の徹底を図っている。

学生に対する学びの場を積極的に提供している

実習や職場体験など、学生を受け入れる体制を整えている。これは、1)地域に密着した施設を目指し、様々な方との交流を大切にする、2)次世代を担う保育士をより多く育てることに貢献する、3)様々な方からの意見を聴取できる貴重な場として、自園の向上につなげる、といったことを目的にしたものであり、積極的に受け入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全な保育環境の維持・向上に取り組んでいる

子どもの安全・安心を園運営の第一としている。自然災害や火災などの不測の事態に備えた対応の手順と留意事項を計画として明確化し、訓練や確認などを行っている。また、救命救急講習の受講のほか、乳幼児突然死症候群(SIDS)予防、保健・衛生・感染症対策、アレルギー対応などについても、日々の実践と検証・見直しを図っている。事故や事故に至らない事例についても、経緯を把握し振り返りを行い、その後の改善策を検討・決定するなど、安全な保育環境の維持・向上に日頃から取り組んでいる。

情報の保護と利用を図る適切な管理体制がある

個人情報保護規程、プライバシーポリシー、情報セキュリティポリシーなど、情報の取り扱いについて方針を明確化している。これらにより、目的外利用の制限、情報の取得、適正な管理、第三者提供の制限、開示手続きなどを定めている。パソコンで管理している情報については、パスワードを設定することで、アクセスに制限を設けている。紙媒体の情報については、その性質に応じて鍵付きキャビネット内に保管している。合わせて、誓約書や研修の活用などにより、情報保護に対する職員の意識の向上を図り、適正な情報の管理体制を確立している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目標に基づく職員一人ひとりの成長を支援している

安心安全な保育、地域に愛される保育、子どもの最善の利益、保育士の自己研鑽など、日々心がけている事柄の実践を確かなものとするために、職員一人ひとりが目標を設定し、その達成に取り組んでいる。1年間を短期・中期・長期の3期に分けた上で自己目標を立て、目標を意識して日々の業務に取り組み、達成度の確認と省察を行っている。また、職員研修指導計画により、役職に応じた強化分野を設定し、必要な研修を受講している。こうした取り組みを通じて、保育の質の向上、一人ひとりの育成を図っている。

就業環境の向上に継続的に取り組んでいる

職員が安心して各々の力を発揮し、長期にわたって働き続けることが出来るよう、就業環境の向上に継続的に取り組んでいる。その一環として、東京都の制度を活用し、働きやすい職場作りに取り組んでいる(TOKYO働きやすい福祉の職場宣言)。採用、人材育成、仕事の評価と処遇、ライフ・ワーク・バランス、職場環境・風土などに関する分野の項目からなるガイドラインをもとに取り組みを進め、現在、全ての項目をクリアしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 関連法人のグループとして、認可保育1園、認証保育2園、小規模保育1園の計4園の運営を行ってきた。28年4月に開演した小規模保育1園については、0-2歳児のニーズに応えるものとして事業を行っている。グループとしては、3歳児以降のニーズに応えていくための取り組みを具体化すべく取り組みを進めていくことにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これまでの実績をもとに、場所の確保、施設の建設、人材の募集・育成、保育内容の検討、書式の整備など、着実に取り組みを進めてきた。その結果、30年4月の新園(認可保育)の事業開始の目途をつけることが出来た。これは、グループを構成する各園の着実な取り組みがあって初めて可能となった、一つの成果である。これにより、グループが一丸となってさらに地域に対して役割を果たしていく体制が強化された。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもの命を守る」という点をグループとして徹底している。その具体化として、各種の災害などの発生を踏まえてた対応の明確化や、保育室内のさらなる安全性の向上という課題に対し、取り組みを進めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
安全な施設環境の維持などに向けて各種の手順書などを整備し、各園における対応上の留意事項と手順を明確化を図っている。AED(自動体外式除細動器)の設置、乳幼児突然死症候群(SIDS)防止のためのベビーセンサーの導入など、計画的に取り組むことで、さらなる安全性の向上を図っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
インターネットや入園案内などにより情報を発信している

ホームページの開設、区のホームぺージへの情報提供などにより、保育方針のほか、職員体制、年間スケジュール、一日のスケジュール、保育の特色などについて、関心を持つ方が必要な情報を得られるようにしている。園のしおりである入園案内では、事業の目的、保育特色、目標、運営方針など、園の運営上大切にしている事柄を網羅的に説明している。また、保育時間や定員、基本保育票、毎日の持ち物、自主事業、非常時の対策といった概要について記した上で、運営や保育の質の向上、職員の育成に向けた取り組みについても発信している。

保育の実際についての説明、相談への対応、情報の提供を行っている

見学の希望に対しては、園長を中心に、希望の日時に合わせて実施・対応している。そして、見学者の関心を捉えて質問への回答や説明などを行うなど、一人ひとりに対しきめ細かい対応を実施している。特に、当園で重視している点や保育室の工夫、食育、保育の諸活動などについては、具体的に説明している。適宜相談にも応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
説明と同意を経て支援に必要な情報を収集している

入園決定後は、保護者と面談を行い、園の利用や園生活に関わる留意事項などについて説明した上で、利用に関する意思を確認し、利用開始につなげている。また、健康状態やアレルギーなどの配慮事項、そのほか保育の実施に必要な情報を収集し、利用開始後の援助に活かすことができるよう、統一した書式に記録している。

思いを受け止め、生活リズムの確立を図り、新たな環境への適応を援助している

児童票をはじめとする入園から退園までの一人ひとりの子どもの家庭の状況や成長過程、健康状態などに関する記録類は、個人ファイルとして一括して管理し、日々の子どもの姿を踏まえて、随時追加・更新を行っている。新入園児については、新しい環境に慣れる、保育者との信頼関係を作っていくことなどを目指し、一人ひとりの思いを受け止め、徐々に関係を作り、保護者とも連携しながら、安心できる大人とのかかわりの中で無理なく新しい環境になじんでいけるように関わっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの成長に対する支援を計画に基礎づけている

保育課程に基づき年齢別の年間指導計画を作成し、それを踏まえて月間指導計画や週・日案を作成している。加えて、個人別の目標を毎月作成し、養護と教育の各領域に渡るねらいを踏まえて日々の活動を組み立てている。一人ひとりの発達の過程を踏まえ、子ども自身の力を的確に捉え、適切な援助や環境構成となるように取り組んでいる。体調や機嫌、睡眠、排泄、食事、活動の様子などの日々の子どもの様子は、詳細に観察した上で、連絡帳や保育日誌、活動表に記録している。

保育に対する評価、子どもの様子などを全体で共有している

日々の記録を基に一か月ごとに保育に対する評価を行い、児童票に記録を残した上で職員会議において振り返りを行い、翌月の計画立案につなげる仕組みがある。週・日案は、園の活動予定として保護者にも明示し、子育ての共有化を図っている。日々の打ち合わせや会議では、各クラスの様子や日々の子どもの様子、保護者からの連絡事項などについて検討・確認している。それらの内容は会議録やノートを活用して全体への周知に活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
配慮された環境の中、必要な経験を積み重ね、力をつけていく子どもの姿がある

乳児クラスの部屋では、特に温度や湿度に気を配り、季節によっては加湿器を用いるなど、安全と健康に留意している。床には転んでも痛くない素材を用い、安全な環境の中で、ゆったりと過ごしたり、棚から玩具を選んで取り出し、思い思いの遊びに熱中したりしている。幼児クラスの部屋では、様々な経験を通して、徐々に、自分のことを自分でできるように、動線などの配慮や必要なかかわりをもっている。

子ども自身の発見や創意工夫が日常を豊かにしている

園庭には、あえて遊具の導入・活用を抑制している。これは、死角の発生を防ぐことに加え、子どもが創造力を発揮して、遊びを見つけ出して欲しいという考えに基づく。実際に、草木の彩りや空の色の変化などに気づき、言葉で表現する子どもの姿がある。また、遊びを作り出し、子ども同士で遊びを広げていく姿がある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
健康状態の確認、様子の伝達など、登降園時のコミュニケーションを図っている

登園時に受け入れを行う際は、子どもの健康状態を確認し、保護者と会話をしながら表情や機嫌、顔色や鼻水、咳などを観察している。前日に体調不良がある旨が確認された場合には、その後の家庭での様子を確認している。0歳児については、家庭での睡眠の状況や授乳時間などを確認し、園での保育に活かしている。病後や体調がすぐれない場合は、保護者の意向も確認しながら臨機応変に保育計画の変更を行っている。降園時には保護者を出迎え、活動内容の掲示に加え、担任であるか否かを問わず日中の活動における子どもの様子を伝えている。

生活の自立に向けた力を身につけていけるよう援助している

子ども一人ひとりの成長・発達に応じて生活の自立に向けた力を身につけていけるよう、援助している。環境を整え、友だちとの関わりの中で意欲を高められるよう、かかわっている。離乳食は家庭での開始を基本とし、栄養士と保護者が連携して進めている。食具は、徐々に箸の使用につながるよう成長の見通しに立って段階を踏んでいる。排泄は、おおむね1歳児から便座に座ることから始めている。着替えなども同様に、大人の援助から自分で行うことによる意欲や自信につなげている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
一人ひとりが主体性を発揮できる場面を取り入れている

「子ども一人ひとりの人権を尊重する保育」という基本理念に沿って当番活動を取り入れ、子どもが主人公となる場面を設けている。当番は朝と帰りの会での挨拶の声かけや「いただきます」「ごちそうさま」の声かけ、その日の活動の発表、活動時の手伝いなど、様々な役割がある。子どもは自分を表現する当番活動を楽しみにしており、自分の順番が来るのを心待ちにしている。

友達とかかわりながら身体を動かし、自然との触れ合いの中で好奇心を働かせている

各保育室には発達段階に応じた手作り玩具や教材を置き、子どもが自分の遊びたいものを思い思いに選んで遊べるように工夫している。また、3歳児以上の子どもは週1回外部講師による体操指導を取り入れている。子ども同士でかかわり、楽しみながら身体作りをしている。園庭では、あえて遊具の導入・活用を抑制し、死角の発生を防ぐことに加え、草木や空などの自然への関心を育み、また、子ども自身による創意工夫と遊びの広がりを大切にしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
グループ園との連携や子どもの日常の刺激となっている

年間計画に基づき、多彩な行事を実施している。入園・進級祝い、子どもの日、母・父の日の制作、七夕、プール開き、お正月遊び、餅つき、節分豆まき、ひなまつりなど、日本の伝統文化を伝え、四季を感じながら友だちと協力して作り挙げる喜びを共に実感できる取り組みがある。また、グループ園との連携を活かして、各園の子どもとのかかわりや、それぞれの姿に触れる機会もある。特に合同で行う運動会や発表会では、各園の演目に加え、同じ年齢の子どもが共に行う演目も設定している。

日常の延長としての行事として、子どもの姿に触れる機会を設けている

年間行事予定表は年度当初に保護者に配布し、どのような行事をどの時期に行うのか、あらかじめ見通しを持てるようにしている。行事日程については、保護者の状況も踏まえながら、多くの方が参加しやすい日程で行っている。子どもにかかる負担も考慮し、「行事のための行事」ではなく、日常の延長として自然な流れの中で行うものを中心としている。終了後には保護者に対しアンケートを実施し、成果や課題を確認して、次回以降の内容の向上につなげている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
お迎えの時間まで安心して過ごすことが出来るよう援助している

長時間園で活動することによる子どもの心身への負担を考慮し、活発な活動と同時に十分な休息の時間を設定している。夕方以降の合同保育の時間には、どの年齢の子どもにも適した玩具・教具を設定している。子ども同士のかかわり合いの中から生まれ、発展するかかわり合いを見守り、思い思いの活動の時間を保障し、保護者のお迎えまで安心して過ごせるように環境を整えている。「みんなの家」という園名そのままにほっとする空間で、保護者も「ただいま」と家に帰ってきたような安心感がある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養バランスに配慮した献立に基づき、様々な工夫により食の楽しみを提供している

安全で健康的な食事の提供を基本としている。グループ園の栄養士が作成した献立(ひと月に2回のサイクル)をもとに、旬の食材を取り入れ、季節感のあるバランスの良い食事を提供している。温かいものは調理をした鍋を室内に持ちこみ、その場でよそうことで、においや湯気、そして温かさを味わっている。また、様々な工夫により子どもが色々な食材を美味しく食べられるようになっていく、食の広がりの過程を楽しみに見守っている。子どもの食べる姿をよく見て、さらに美味しく食べられる食事の提供につなげている。

段階を踏んで「食を営む力」を育んでいる

「健康で質の高い生活を送る基本として『食を営む力』を培う」ことを目標として、食にかかわる様々な経験を通して食への関心を育む年間計画を作成し、年齢・発達に応じて活動している。お腹のすくリズムを持てるようにする、色々な食材を食べる、食べることの楽しさを知る、といったことを目指すことから始め、徐々に経験を重ねている。そして、徐々に栽培や収穫などの土や作物に触れる実体験を取り入れている。日々の職員のかかわりと合わせ、こうした体験の積み重ねが、食への関心や意欲につながっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全に配慮しつつ、健やかな成長を促すための取り組みを行っている

「命を守る」「現場を守る」ことを最優先としている。この姿勢は、園内の環境整備にも貫かれており、安全で清潔な状態を維持する点では、職員自身が率先して取り組んでいる。こうした配慮された環境の中で、子どもが自分自身を大切にし、また、安全に過ごせるように取り組んでいる。外に出かける際や公園で遊ぶ際などは、ルールや注意事項を子どもが理解できるように伝え、職員が手本を示すことで自然に身につくよう配慮している。帰園後は手洗いやうがいを行い、習慣化することで病気の予防に努めている。

日常の安全・健康の維持の体制を整えている

日々、子どもの健康状態を観察し、保護者とも連携して、生活の連続性を踏まえた保育の実践につなげている。健康診断、歯科健診・細菌検査、身体測定などの結果は個別の記録に残している。保育中に子どもの容体に変化が生じた場合には、緊急連絡先・嘱託医に連絡する、保護者と連絡が取れない場合には、子どもの安全を最優先して対処するといった仕組みを整えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの安心・安全を保護者の安心につなげている

子どもが成長していく姿を保護者とともに分かち合い、子育て上の疑問や不安に寄り添い、それらの解消を援助するなど、子育ての主役としての保護者を支援している。仕事上の都合によるお迎え時間の遅れなど、急な連絡にも出来る限り柔軟に対応している。延長保育を利用する子どもには、必要に応じて補食や夕食を提供している。子どもの安心・安全を確保することで、保護者が安心して子どもを園に預けることが出来るように取り組んでいる。

「子育ての主役」としての保護者の「相談者」としての代表者の存在がある

保育参加や親子遠足などは、保護者が園の日常に触れる機会となっている。行事によっては終了後に保護者同士が交流する機会を設けている。そのほか、悩みや困りごとを保護者が抱え込まず、「いつでも相談を受ける」という基本的視点を実践している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域とのかかわりの広がりを体験の広がりにつなげている

近隣や福祉施設と交流する機会を持っている。中学生や高校生の職場体験も受け入れている。運動会には地域の方々にも参加を呼びかけており、子どもが様々な人たちと交流する機会となっている。そのほか、園内の家庭的な雰囲気のみならず、グループ園との連携を活かして、特に行事などを通して、各園の子どもとのかかわりの機会がある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーや羞恥心への配慮を徹底している

同意を踏まえた個人情報の利用を確実に行っている。入園時には、個人情報の取り扱いについて文書で説明し、保護者の同意を得た上で、園だよりやホームページへの写真掲載を行っている。羞恥心への配慮について定めたマニュアル(羞恥心マニュアル)は、子どもの羞恥心が芽生えるタイミングの考察といった心理面に踏み込む視点から構成されており、単なる対処法に終わらないものとなっている。言葉づかいについての指導も徹底している。

「子どもの命を守る」姿勢を徹底している

「子どもの命を守る」という点をグループとして徹底している。園内では、子どもの権利擁護についての基本姿勢を明確化し(保育士としての心構え)、その趣旨の徹底を図っている。時には認証保育所の枠を超えて対応することも含め、徹底した支援を行っている。この取り組みの姿勢には、地元行政からも信頼が寄せられており、在園・非在園問わず、代表者や園長が、個別に育児相談を随時受け付けている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
グループ各園における業務水準の確保に努めている

保育計画の作成をはじめ、障害児の受け入れ、SIDS予防、保健・衛生・感染症対策、アレルギー対応、防災、危機管理、苦情対応、外国人の受け入れ、児童虐待防止など、事業全般に関わる手順や留意事項などについて明文化している。また、職員による業務の遂行状況を確認するチェックリストを活用して、毎月点検を行うなど、適正な業務の遂行を図る仕組みがある。この仕組みを活用することで、各園における業務水準の確保を行っている。

グループとしての共通事項や現場のニーズを踏まえて水準の見直しを図っている

会議や日々のコミュニケーションを通して職員の気づきや提案を受け止め、現状の見直しや向上につなげている。保護者に対しては、毎月、保護者の立場から見た園運営・保育実践に対する評価を行ってもらうなど、常日頃から現状の振り返りを行い、意向を踏まえた対応の向上を図っている。グループ園が全5園となった現在、園長会議では理念に対する共有認識を徹底するとともに、統一的に進めていくべき事柄について、手順書や規定類の周知を図っている。