東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ武蔵小金井園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1子どもの安心と安全を基本として自ら伸びる力を大切にし、個々の個性や成長に応じた多様性のある保育をする 2)いつも子どもの目線で、豊かな愛情を持って一人ひとりの気持ちをしっかり受け止めて保育する 3)子どもを中心ににすえ、家庭や地域との信頼関係を築く 4)たくましく生きるための健康や体力を 食育や戸外活動での自然との関わりを通して育む 5)他を思いやる心や、感動する心など豊かな人間性を培い 豊かに生きる力を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもへの愛情、子どもを大切にする気持ちが、子どもに対して一人の人格として尊重することにつながっていくので、常に気持ちの中心にそういう思いをもっている職員であってほしい。その上で子どもたちへ、豊かな環境や経験ができるよう設定、準備したり、個人の思いとクラスとしての成長にどのように関わっていけばよいかを考えながら、日々の保育に向き合っていくことがこの仕事にもとめられている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子ども一人ひとりを大切に思う気持ちをいつも持って、子どもと向き合っていくこと。毎日のことなので、職員にも感情の浮き沈みや体調の良しあしがあると思うが、気持ちを切り替えて目のまえにいる子どもたちと優しく接していくこと。親ではないのだからこそ丁寧に一人ひとりと向き合っていかなければならない仕事だということを忘れないでほしい。また、第2の家庭として安心でき、楽しいことが子どもたちとって欠かせない条件である事も理解しながら、子どもたちの可能性を、先生と言われる立場から引き出していくことが大事だと思う。                                                                                                          

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 利便性の高い当園は入園希望者が多く、年度ごとに定員数を増やして待機児童の解消に貢献しています

 開園3年目の当園は、駅に近く保護者の通勤など利便性も良いため、市内の中でも人気がある保育園です。入園希望者も多い状況から園ではそのニーズに応えるべく、年度ごとに定数を増員して新入園児を受け入れています。また、園内は清潔感のある快適な保育環境であり、園長はじめ職員の明るさが園の雰囲気をより良いものとしており、子どもたちの表情にも映し出されています。日ごろの保育内容のみならず、4、5歳児を対象にした英語の活動や行事のクオリティの高さは、今回の利用者調査でも職員への労いなどがあり、満足度の高い結果を得ています。
2 年間指導計画のほかに、別立てで「幼児カリキュラム」を作成して月ごとの活動内容を立案しています 

 3~5歳児は年間指導計画のほかに「幼児カリキュラム」を作成しています。これは教育5領域の「表現」に特化した月ごとの活動計画です。カリキュラムの活動内容に基づき保育を実践することで、月案のねらいがより達成されていきます。こうした教育的な取り組みを日常的かつ計画的に行うことで、子どもたちの関心や意欲も高まり、保育内容の向上へと発展していきます。例えば3歳児から、一日の流れを時計の絵で示すほか、課題曲の歌詞の掲示、あるいは目標達成に基づき「できたよシール」を個別に貼るなど、さまざまな取り組みへとつなげています。
3 法人の手厚い休暇制度とあわせて不意の休暇希望にも対応するなど、働きやすい職場づくりに取り組んでいます

 法人は産休、育休、有給休暇と合わせて、年に1回の「アニバーサリー休暇」及び年4回の「いつでも休暇」を設けるなど、手厚い休暇制度を取り入れています。そして、子育て中の職員も安心して働くことができる職場環境づくりに取り組んでいます。シフト表も事前に職員の休暇希望を確認したうえで作成されています。職員同士は独自に「園ライン」と呼ぶメーリングリストを作り、職員の不意の休みにも他の職員が臨機応変に対応するなどしています。こうした職員同士のチームワークの良さは、例えば、職員が一致団結して取り組む行事にも表れています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業計画には前年度に抽出した課題や目ざす指標を明示するなど、PDCAサイクルに沿った策定が望まれます

 3か年の中・長期計画と、それに基づいた単年度事業計画を策定して園が目ざす方向性を示しています。しかしながら、単年度の事業計画では課題達成のための取り組みの方向性が示されていない状況です。今後はPDCAサイクルに沿った取り組みにつながるよう、前年度の事業報告から抽出した課題などに基づいた具体的な活動内容や取り組みの時期、回数など、目ざす指標をより具体的に明示して、事業計画を策定すると良いでしょう。さらに、単年度事業計画の園の最重要事項の欄には、前年度の反省に基づく具体的な実施内容を記載することを望みます。 
2 緊急事態における対応策として、事業継続計画(BCP)の早急な具体化と実践が期待されます

 非常災害時の対策については、「危機管理マニュアル」などを基に避難誘導訓練や引き取り訓練などを定期的に実施しています。しかしながら、甚大な災害及び事故などを想定した事業継続計画は具体化されていない状況です。事業継続計画は、非常事態を見据えた事前の対策と、発生後の園運営の継続もしくは再開のための実施計画です。法人や系列園、地域などとも連携して、人員配置、保護者との連携体制、関係機関との連携方法、食料の備蓄及び事業再開計画など、さまざまな緊急事態を想定した早急な具体的な計画の策定が望まれます。
3 さらなる職員間の情報共有や望ましい職員体制の確立など、総合的な視点から主任の配置が望まれます

 開園当時から当園には主任と事務職員の配置がなく、職員は保育業務のほかに教材の発注や本部との連絡なども持ち回りで行っています。それが職員間の協力体制を高め合う結果にもなっています。しかしながら職員からは、事務的な業務に負担を感じる声や、万一の事故に対する責任の所在などの不安の声も挙がっています。主任を配置することで、職員がより安心して保育業務に臨めるほか、安定した職員体制の確立にもつながることでしょう。園でも主任の配置を法人本部に求めており、今後も連携して配置の実現化が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎月のクラスミーティングでは、園長も交えて保育内容について語り合います

 開園初年度に「マニュアル会議」を立ち上げ、自分たちで考えてマニュアル作りを行っています。職員が意見を出し合い、みんなで作り上げるその過程が大切であると園長は考えており、現在はクラスミーティングがその機会を担っています。例えば、日中の大半を過ごす保育園は、子どもにとって楽しい場所でなければならないと考え、それは園長を交えてのクラスミーティングでも折に触れて職員に伝えています。「楽しいところとは」「楽しくないところとは」など、職員に問題提起をして担任同士が語り合うなどを通じて、保育の質の向上を目ざしています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 登園時の子どもの受け入れは、特定の職員が玄関において一括して行っています

 登園時は早番職員が玄関で子どもを受け入れます。これにより低年齢の子どもも人見知りすることなく、どの職員にも慣れるという効果が生まれています。また、同じ職員が全クラスの子どもを受け入れることで、さまざまなトラブルの回避にもつながり、より責任を持って保護者からの申し送りや子どもの状態把握、クラス担任への徹底した伝達を可能としています。さらに、受け入れ担当者や保育担当者など職員の役割分担を明確にして、保護者から預かった子どもの着替えの補充などは職員が行うなど、勤務先に向かう保護者の負担軽減にもなっています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ カリキュラムに基づき、絵画製作や音楽など子どもたちは楽しく取り組んでいます

 「幼児カリキュラム」では、年齢に応じた課題を挙げ、「絵画製作」「歌」「リズム遊び」「リトミック」など項目別に月ごとの実施内容を記載しています。各項目ごと毎月5つほどの具体的な課題があり、「絵画製作」では季節に合わせた作品ほか、折り紙やクレヨン画、模写などを毎月取り入れています。このように月の課題に基づき、例えば2月にはサッカーボールをはさみで切り取った3歳児の製作、5歳児は一人ひとり違う童話を選び物語をイメージした絵画や発表会で披露した劇遊びの経験画など、保育室や廊下には幾種類もの作品を展示しています。 
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している67世帯を対象に調査を実施しました。在園児は80名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 71.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が24人(50%)、「満足」が21人(43.8%)で「満足」以上の回答は合計45人(93.8%)でした。  自由意見には、「先生がみなさん笑顔で、安心して子どもを預けられます」「担任の先生以外の先生も、みんなが子どものことを知ってくださっており、気にかけて声をかけてくれます」「経営層の先生の保育に対する熱意を感じます」「先生方全員で見守っていただけているように感じます」「保護者が負担に思うような事がなく、配慮に満ちていてとても感謝しています」「季節ごとの行事など、熱心に取り組んでいただいています」「先生方の情報共有がスムーズです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で97.9%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で95.8%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%でした。  自由意見には、「日々いろいろなことや友達とのかかわりの中で成長を感じています」「衣服の着脱や、おもちゃの片付けなど、基本的なことを教えてくれるのでとても有り難いです」「毎年、毎日、保育内容に工夫が見られます」「英語の時間を取り入れてくださり嬉しいです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%でした。  自由意見には、「子どもにどうだったかを聞くと、楽しかったなどの話をしてくれます」「子どもが楽しめる活動や行事などを行ってくれます」「食育保育やハロウィン、クリスマス会などの行事も子どもが楽しく行っています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「食育などもあり、給食やおやつ以外でも食事のことに触れさせてくれて嬉しいです」「給食も豪華です」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%でした。  自由意見には、「運動会など良い機会を与えてもらっています」「毎日お散歩に行かせてくれます」「園庭がないので、なるべく屋上や外の公園、玄関前の砂場で遊ばせてくれているのは嬉しいです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「急な時間の変更にも快く対応してくれます」「迎えの時間や欠席などにも柔軟に対応してもらっています」「そのような機会がまだありません」などの声がありました。  その一方で、「柔軟な対応ではないですが十分に説明してもらっています」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「毎日安全に過ごす事ができてとても感謝しています」などの声がありました。  その一方で、「お迎えのピーク時に自転車が多く、心配な時もあります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「年間スケジュールは事前にお知らせいただいていますので、特に問題はありません」などの声がありました。  その一方で、「平日夕方の保護者会は、調整が難しいことがあります」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「相談にのっていただけるので、助かります」「親切に寄り添っていただいています」「何かあれば連絡帳や直接相談もでき、アドバイスなどいただけて親も安心です」などの声がありました。  
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「とてもきれいです」などの声がありました。  その一方で、「オムツ等のゴミ箱の場所が気になります」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「いつも気持ちよく接していただいています」「先生方が親切で、子どもに対してもよく対応してくださっています」などの声がありました。  その一方で、「言葉遣いに冷たさを感じる時があります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が4.2%でした。  自由意見には、「体制的にも安心しています」「体調不良時はすぐに電話や呼び出しではなく、全体的な様子と食欲をまとめて見て連絡をくださるので安心できます」「具合が悪くなったことがないので、よくわかりません」などの声がありました。  その一方で、「こちらから言わないと気づいてくれないことがあります」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「信頼しています」「このようなケースがまだありません」などの声がありました。  その一方で、「子どもの人数が多いので、目が届かない時もあるのではないかと考えています」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が18.8%でした。  自由意見には、「子どもにていねいに接してくれています」「職員皆様が子どもに寄り添ってくれると感じています」「子どもが失敗した理由を一緒に考え、次はどうしようかと前向きに声かけをしてくださいます」などの声がありました。  一方で、「年齢が上がり、少しドライになったかと子どもの様子から感じることがあります」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が2.1%でした。  自由意見には、「園便り等でわかりやすくお知らせいただいています」などの声がありました。  その一方で、「日ごろあまり説明される事がない気がするので、よくわからないです」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「まだ設立されて新しい園なので、トライアンドエラーで毎年改善されていっているように思います」「そのような機会はまだありません」などの声がありました。  その一方で、「対応が遅いと感じる事があります」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が35.4%、「いいえ」が10.4%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「特に、職員以外の相談先について伝えてもらったことはありません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の基本理念や方針等は法人全体で統一され、職員間でも共有されています

 園の理念やビジョン、基本方針は本社で作成されており、当園もそれを基に運営が成されています。保育方針に関しては法人共通の「保育基本マニュアル」を基に5月、9月の職員会議において「どうすれば理念やビジョンに近づけるか」などについて話し合いを行い、職員間で共有されています。保護者に対しては、入園時において園長が理念及び重要事項に関する各項目を読み上げ、内容を確認したうえで捺印をしてもらうなど、周知を図っています。理念などはエントランスに掲示していますが、掲載場所やわかりやすい表示方法などの工夫が望まれます。

園長は「子どもの安全」を基本において、園の運営にリーダーシップを発揮しています

 保育園において何よりも必要とされるのは「子どもの安全」との信念を基に、園長は職員の指導と育成を行い、園をリードすることを基本としています。開園初年度には「マニュアル会議」を立ち上げ、園独自に「危機防止マニュアル」を作成しています。職員が自主的に園の理念及び目ざすところを考える格好の機会となりました。また、現在園長を補佐する立場の主任が配置されていない状況です。理念、ビジョンのさらなる浸透及びリーダーシップ発揮のためにも、主任保育士の早急な配置とともに、園における指揮系統の明確化を期待します。

重要な案件は法人から伝えられており、職員会議や保護者会で周知を図っています

 園の運営に関する重要案件に関しては、法人から園にメールで伝達されます。園では園長が直接確認しますが、行事や防災など担当職員が決まっている場合はその担当者と合議を行い、その結果は職員会議において周知が図られます。今後は、法人から園長、職員にいたる重要事項伝達などの仕組みや流れを表す「組織図」を作成されるとさらに良いでしょう。「組織図」があることで流れが把握でき、責任の所在などが明確になるでしょう。保護者に対しては、保護者会での説明や、内容に応じてお便りや園内の掲示板で重要案件の周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域との連携を通して福祉ニーズを把握し、定員増を実現しています

 園長は市の園長会の幹事を務め、行政との関係性も深めるなど、地域の福祉ニーズの把握と掘り起こしに積極的に取り組み、園の経営安定につなげています。待機児童も多いことから、園では行政及び地域の要望に応えるために、初年度の定員60名を徐々に80名に増やし、来年度はさらに10名の増員が予定されています。また、行事の際には園長などが地域宅を回り、招待を呼びかけるとともに、運動会では地域の参加者向けの競技も取り入れています。ハロウィンでは子どもたちの立ち寄り先を近隣の交番に依頼するなど、積極的に地域交流を図っています。

運営委員会などを通して保護者のニーズを確認し、職員の意向にも対応しています

 園では年2回の運営委員会を開催して、保護者の要望とニーズの把握に努めています。当委員会で挙がった保護者からの要望としては、節分の鬼が怖いとのことで、今年度は顔を出して角をつけただけの鬼にするなど変更しています。会の内容はすべての保護者に報告書として配付しています。また、行事後には保護者アンケートを実施し、集計結果を次回への反省点として生かしています。職員の意向は法人がインターネットを通して行う「輝き度調査」によって把握し、園長は当調査を気づきの機会と捉え、職員への対応及び接し方などの改善につなげています。

単年度計画には実施時期や取り組み体制、目標となる指標を明示することが望まれます

 開園時の平成29年度から3年間の園独自の中・長期計画を策定しています。保育内容や職員の保育観の統一、地域に向けた取り組みなど、抽出した課題を踏まえています。単年度計画は中・長期計画を踏まえており、具体的な活動内容が計画されています。計画の推進にあたっては進捗を園長が確認し、職員会議において助言を行いながら確認し合うなど、必要に応じて計画の見直しを図っています。今後は、実施時期、担当者や役割分担などの取り組み体制、目標とする実施回数など、目ざす目標の達成度合いを測る指標を明示するとさらに良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人が職員対象にコンプライアンス研修を行い、利用者の権利擁護にも配慮しています

 職員の守るべき法や規範及び倫理に関しては、入職時に「コンプライアンスハンドブック」を配付するとともに、非常勤職員を含めた全職員を対象に、法人主催のコンプライアンス研修を定期的に行っています。利用者の擁護に関しては、エントランスに「ご意見箱」が設置されており、意見、要望などの受け皿になっています。また、法人作成の「ご意見フロー」に基づき保護者の意見や要望を本社に報告し、保育現場へ周知する流れを明確化しています。「連絡ノート」での意見や要望などは担任が園長に連絡し、その日のうちに対応するようにしています。

行政と連携するとともに、園での観察を重視し虐待の予防に努めています

 「危機管理マニュアル」内には虐待防止の項目が明記されているほか、家庭内の虐待防止に関してはパンフレットによる啓発と同時に、場合によっては外部専門機関と緊密にコミュニケーションを取っています。虐待を確認した場合の報告方法も整備しています。職員による子どもの状態の観察も行い、身体測定の際には体の状態などを確認する体制を作っています。また、職員は「自己評価表」及び「振り返りシート」によって自らの行動を反省するとともに、保育現場での職員の対応に課題があると感じた場合は、園長による指導や助言などを行っています。

実習生やボランティアの受け入れ体制を整備して、見学実習生を受け入れています

 実習生及びボランティア、職場体験の受け入れに関しては「保育体験の注意事項」「承諾書」を用意するなど体制を整えています。今年度は初めて保育士養成校の学生を受け入れ、見学実習を行っています。今後は地元の中学校などと緊密に連携を行うことで職場体験を促し、地域における福祉意識の向上に寄与されることを期待します。また、地域に向けた子育て支援に関しても、未就園児を招待してのイベントや保育所体験などが実現できるとさらに良いでしょう。なお、毎朝職員は園前の道路を清掃するなど、見えないところでの地域貢献に配慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク管理を整理し、今後は法人と連携した事業継続計画の策定が望まれます

 「子どもの安全」を第一に、ふだん起こりうるリスクに優先順位をつけています。中でも侵入者への対応に最も力点を置いており、「危機管理マニュアル」に基づいて訓練が行われています。「防災に関する職員役割分担表」を保育室に掲示するほか、大規模災害を想定した引き取り訓練も保護者参加で毎年実施しています。当日は第一避難場所に園児が移動し、当日メールで情報を受け取った保護者が引き取りに行き、職場などからの所要時間も確認しています。現在、園独自の事業継続計画が具体化されておらず、法人や地域と連携して早急な策定が望まれます。

保育室の整理整とんに努め、園児の事故を未然に防ぐ対策が取られています

 園長は園内での子どもの転倒事故などを未然に防ぐために、職員には保育室内の整理整とんを呼びかけています。夏季におけるプール遊びに際しては屋上全体をシートで覆うなど、暑さ対策も講じています。万が一、事故や災害などのアクシデントが発生した場合の保護者への連絡は、ICT化によってメーリングリストが整備されており、スマートフォンで速やかに情報が送られます。これら事故などの有事発生時における訓練は、具体的なテーマを決めて日常的に行われており、訓練内容は「自衛防災訓練結果」に記載され、緊急時に備えています。

職責に応じたアクセス権限が設定され、個人情報の管理も適切に行われています

 ICT化により、情報関係は事務室のパソコンで一括管理されています。園長、職員、それぞれの職責に応じたパスワードでアクセス権限が設定されています。情報の機密性や重要性の高い個人情報関連の書類は事務室内の施錠できる書庫に保管し、原則的には事務室の外に持ち出すことを禁じています。各書類は5年での廃棄が決められており、規定通りに行っています。個人情報の管理及び開示に関しては、保護者から「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」に署名、捺印をもらい、法人の規定に基づいて対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の採用及びキャリアパス研修は法人の責任で行われ、階層も明確化されています

 新卒、中途採用にかかわらず人材はすべて本社採用となっており、通勤事情などを配慮しながら園に配属されています。当園では新卒職員は、複数担任のクラスから始めて毎年違うクラスを担当させることで早期の人材育成につなげています。研修については法人主導で階層に応じたさまざまな機会が用意され、研修報告書の提出や職員会議において共有しています。また、キャリアパスと連動した人材育成計画を策定し、1等級のトレーニー及びジュニアスタッフから4等級の施設長など職種に応じて分類され、職階と滞留年数の目安が示されています。

園長は定期的に職員との面談を実施するとともに、リーダー育成に取り組んでいます

 経験年数によって、例えば若手職員は毎月、経験ある職員は3、4か月ごとに園長との面談を行っています。反省点や改善点、気づいたことを記載する自己評価表に基づき助言などを行い、職員の育成につなげています。また、園長は行事に際して、行事ごとのリーダーを決め、園のリーダー職育成のツールに位置づけています。そして、緊急事態など万が一のときに備え、職員が一致団結することが重要と考え、行事をチームワークを育てる機会と捉えています。てきぱきとした行動などが保護者からも評価されています。

さまざまな休暇制度を設け、安心して働ける職場づくりが行われています

 働きやすい職場づくりの一環として、法人は産休、育休、有給休暇とは別に「アニバーサリー休暇」及び年4回の「いつでも休暇」を設け、結果的に職員にとって子育てしやすい環境などにも反映されています。園においても職員同士が「園ライン」と呼ばれるSNSを通して常にコミュニケーションを取っており、不意のシフト交代にも気軽に対応できるようにしています。このように職員は良好な関係を築いている中で、日々の情報共有やコミュニケーション不足との声も職員からいくつか挙がっており、職員会議のあり方を見直すなど工夫が必要でしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園では、預けた子どもが日々どのように過ごしているかを保護者自らの目で確かめ、成長を実感してもらいたいと考えています。また、園の保育方針がいかに実践され、職員が一丸となって保育に専念する姿勢について理解を深めてもらい、相互に信頼できる関係づくりを目ざしています。そこでこれらを前年度の事業の目標にしました。背景には、一昨年度は新園として立ち上げた初年度ということから、保護者との信頼関係の構築と安全の確保、行事のスムーズな運営に終始したため、日常の保育に特化したよりきめ細かな保育を目ざしたことにあります。そこで、園が課題としたのは保護者の「参観」から「参加」です。保護者には見てもらうだけではなく、保育に参加してもらうことを主眼に「保育参加週間」を実施しました。各クラス3、4名の保護者が午前中のみ参加しました。「保育ママ」「保育パパ」として参加し、給食も子どもたちと同じ物を食べるなど、ふだんの保育を体験してもらいました。その結果、ほとんどの保護者の参加があり、アンケートでは園に対する理解が深まったとの意見が聞かれ、園の運営及び職員に対しても好評を得ることができました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 法人の目標として、「保護者との関わりを丁寧にし、共に育てる喜びや課題を共有できる関係づくりに力を入れます」「保育内容に理解と協力を図り、より保護者が子どもの園生活に興味・関心を示してもらいます」を毎年度の事業計画に挙げています。これを基に、園の重要課題として、保護者に保育の様子を理解してもらうことを挙げました。保育園と保護者は、子どもを預かる、預けるという単なる関係ではなく、園の目標に掲げている「共に育てる」という視点が重要視されることが大切であり、そのような視点から保護者の保育参加は大きな意味があり、ねらいに沿った成果を上げることができました。また、保護者の保育体験は、職員のさらなるモチベーションを高めるうえでも大きな成果を見ることができました。園では参観から参加という流れを一歩進めて、今年度は親子での共同作業として、「敬老の日」に向けた祖父母へのカード作りを計画に入れています。昨年度の保育参加に増した成果が期待できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度、初めての卒園児を送り出し、就学先としっかり連携を図ることが大きな目標でした。そこで前年度の事業計画の「最重要事項」欄に挙げ、子どもたちが大きなストレスを感じることなく、新しい環境に馴染み、順応できることをねらいとしました。背景には、保育園は乳児期から幼児期までの数年間、単に保育をする場だけでなく、子どもの自立に向けた期間であり、さまざまな興味を先につなげるための大切なよりどころとなることが必要だという園の思いがありました。園では卒園児が入学を予定している小学校と話し合いを持ち、5歳児を引率して学校見学を行いました。校内を案内してもらう中で子どもたちは、小学校への夢をはぐくむことができました。見学後には体育館での小学生との交流会も行っています。卒園児の保護者からは入学にあたって、「トイレの場所を知っていたので良かった」など、卒園前の見学と経験の成果だと感謝の声が聞かれました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨今では、幼児教育と小学校教育のスムーズな接続は保育園としても課題の一つであり、保護者にとっても大きな関心事になっています。園としてできることは何か、すべての園児がストレスを感じることなく小学校生活に馴染めるようにするために、保育園が果たすべき役割は何か、当園においても重要なテーマと捉えています。前年度は小学校と連携を図り、初めて卒園を迎える5歳児といっしょに学校見学を実現することができました。来年度、当園は行政及び地域のニーズに応える形で、定員80名から90名へと増員する予定です。その背景からも、引き続き、卒園児が入学を予定している小学校との連携を深め、卒園を間近に控えた5歳児を対象に小学校見学を実施するとともに、見学内容の充実を図ることで子どもたちの期待感につなげていく計画です。なお、今年度も2校の小学校への見学を予定しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、法人ホームページや園のパンフレットなどで広く紹介しています

 園の情報は、法人ホームページや園のパンフレット、入園のしおりである「ご利用案内」などで提供しています。ホームページのトップには企業理念である「こどもたちの未来のために」を全面に表示して、法人全体の案内や保育の内容などを項目別に詳しく紹介しています。当園のページに進むと、園の概要や外観の写真、地図などが書かれています。「ご利用案内」には、そのほか一日の流れ、持ち物、入園にあたっての決まり事などを掲載して、入園が決定した保護者に配付しています。また、さらにこれを要約したパンフレットも用意しています。

市が発行する冊子などには、園の概要や保育内容を具体的に示しています

 市のホームページには、園の情報や空き状況が掲載されています。また、市が発行する子育てブックをはじめ、市の「保育施設等入所案内」でも紹介し、当該冊子の当園のページには、施設の概要や園の特徴、保育内容をより具体的に掲載して広く情報を提供しています。行事の際には近隣宅に案内を配付するほか、近隣の掲示板数か所に子どもが描いたポスターを貼り、情報を知らせると同時に行事への参加を呼びかけています。このように、園の情報は地域及び各関係機関に提供し、園長も園長会などの会合の機会を通じて情報の収集や発信を行っています。

見学希望者が多いことから、よりていねいに対応できるよう見学日を設けています

 当園は駅に近い立地にあり、利便性の良さなどから、市内でも入園希望者が多い園の一つです。そのため園見学の希望者も多く、ほぼ毎日見学の対応を行う状況であったことから、年度途中より見直しを図っています。週1回の見学日を設け、一日5組を上限として対応にあたり、夏から秋にかけてさらに希望者が増える時期には、週3回に増やすなど考慮しています。見学の時間帯は施設内を見てもらいたいと園長は考え、子どもたちが散歩に出る10時半ごろから開始しています。希望者にはパンフレットを配付して保護者の相談にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談では、それまでの子どもの生活状況などを保護者から聞き取ります

 入園前の個別面談は2月末ごろに行います。土曜日を含む3日間を面談日として設け、園長による「重要事項説明書」に基づいた園の理念や園生活を開始するにあたっての説明を行います。そのほか職員との面談を行う中で、それまでの子どもの生活について話を聞き取ります。土曜日の開催日には園医による健康診断を行い、平日の参加者については個別に医療機関を受診してもらいます。保護者が記入する「入園までの生活状況」などを基に面談を進め、「面談時確認項目シート」に記録して子ども一人ひとりの具体的な支援の方法を保護者と確認していきます。

個別の状況に対応しながら、無理なく園生活が開始できるよう支援しています

 面談で確認した子ども一人ひとりの情報は、入園後の保育に生かしていきます。入園直後の短縮保育は、無理なく園生活に慣れるよう1週間を目安に行います。短縮保育については、入園前の面談の際に園長が口頭で説明しています。短縮保育を取り入れる理由やその大切さなど、保護者にていねいに説明して理解を求め、そのうえで保護者の勤務状況により期間が短くなる場合もあるなど、個別に対応しています。また、入園直後にも保護者と連携を取り合い、保護者にも子どもにも安心できる場であることを目ざして全職員がていねいな対応を心がけています。

昨年度初めて卒園児を送り出し、思い出をつづった卒園アルバムを贈っています

 年度途中に転居などで退園する子どもについては各クラスでお別れ会を行い、メッセージを添えた手作りカードや友だちからの絵をプレゼントするなど、温かく送り出せるよう心がけています。開園して3年目の当園は、昨年度初めて数名の卒園児を送り出しています。子どもたちの表情豊かな写真や思い出が詰まった卒園アルバムを贈り、子どもにも保護者にも喜ばれています。卒園後には夏まつりと運動会に招待して再会を喜び合い、入学後の近況などを知る機会とするなど、退園や卒園後も継続性に配慮した支援を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況は各種様式に記録し、「児童票ファイル」で把握しています

 クラスごとに児童票ファイルを設け、子ども一人ひとりの情報を収め管理しています。児童票は入園時の年齢で分け、0歳児入園用と1歳児以上入園用の2種類を用意しています。保護者が記入する「健康問診票」「入園までの生活状況」や、園医及びかかりつけ医による「入園時健康診断」の記録もあります。また、入園後の計測や健康診断の記録として「感染症欠席状況・健康観察記録」「健康状態記録」などもあります。そのほか、細かい項目ごとに一人ひとりの発達の様子を、年齢に応じて毎月あるいは期ごとに記載する「発達経過記録」も備えています。

「全体的な計画」に基づき、クラスごとに各種指導計画を立案しています

 法人系列園共通の「全体的な計画」にある園の目標及び方針は、園独自で作成することとしています。当園の園目標は「子どもたちにとって、心地の良い楽しいことのたくさんある大好きな居場所であること」です。そして、保育所保育指針の改定に伴い、教育5領域のほか0歳児の3視点や「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を」を導入して作成しています。これに基づき、各クラスの年間保育指導計画や月案などを立案しています。また、3~5歳児には別立てで「幼児カリキュラム」を、支援を必要とする子どもには個人別の計画や日誌を整備しています。

「職員連絡ノート」を活用して、職員間の情報共有を図っています

 月2回の職員会議ほか、月末には主に次月の保育や月案を確認する機会であるクラスミーティングを行っています。各クラスのミーティングには必ず園長が入り、振り返りや保育の内容などを掘り下げて具体的な話し合いを行います。また、日々の職員間の連絡については、「職員連絡ノート」を用いて確認し合うほか、子どもの日々の様子についてはクラスごとの「健康観察記録」において共有しています。職員会議の会議録は非常勤職員も確認して閲覧印を押す仕組みがあり、日々の連絡事項を記入し合う「職員連絡ノート」にも目を通してもらっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちのさまざまな作品を展示するなど、園内は清潔感のある明るい雰囲気です

 開園3年目の当園は、1階に0、1歳児室、2階には2~5歳児室をそれぞれ設けています。清潔感ある園内は保護者からも好評であり、廊下や室内には子どもたちの季節に応じた楽しい作品を展示して、より明るさを引き出しています。広々とした空間を子どもたちに提供しようと、各室内にはコーナーの常設はせず、つど子どもたちの興味に応じて遊びを設定しています。0、1歳児室の入り口にはあと付けで策を設置し、扉を締め切ることなく廊下からも室内からも見通せるようにしています。また、3~5歳児の各室の造りは細長く使い方を工夫しています。

子どものトラブルについては、互いの気持ちに寄り添う対応を心がけています

 異年齢の子ども同士のかかわりは朝夕の合同保育の時間帯ほか、4、5歳児は合同で散歩に行く機会を作っています。その中で、年下の子どもへのいたわりや思いやりの気持ちをはぐくんでいます。発達の過程で見られる子ども同士のトラブルについては、年齢に応じた対応を行い、互いの気持ちを受け止めるよう心がけています。例えば、数に限りがある三輪車などの乗り物遊びでは、友だちとの貸し借りの中で、自分の気持ちをコントロールすることを学んでいます。また、低年齢の子どもに見られるかみつきなどは、できる限り未然に防ぐよう努めています。

就学への期待感が持てるよう小学校と連携を図り、学校見学を行っています

 「全体的な計画」には「小学校との連携」の欄を設け、取り組みの計画を立てるとともに、5歳児の各指導計画にも就学への喜びや期待を膨らませることなどを明記しています。昨年度から引き続き、さらに今年度は5歳児の人数が増えていることから地域の小学校2校と連携を図り、12月と1月にそれぞれ学校訪問を実施しています。また、就学に向けて次第に午睡を減らしていく中で、その時間帯を活用してワークを行い、主にえんぴつの持ち方などを伝えています。文字や数は日ごろの遊びの中で触れ、子どもたちが興味を持てるよう援助しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は早番職員が子どもを受け入れ、どの職員にも慣れるという効果が生まれています

 登園時の受け入れは、ほぼ子どもたちが揃う8時30分ごろまでその日の早番職員が担当しています。順次登園する子どもたちを玄関で受け入れ、以降は園長が引き続き玄関に立ちます。早朝保育を必要とする以外の低年齢の子どもたちも、毎朝担任以外の職員と接することにより、どの職員にも慣れるという効果が生まれています。子どもだけでなく出勤前の忙しい保護者にも、園内に入らずに引き渡すことができるため好評です。受け入れ時は「健康観察記録」に記載するほか、保護者からの連絡事項や子どもの様子などを担任に伝え、職員間で共有しています。

基本的な生活習慣の自立に向けては、家庭と連携しながら無理なく支援しています

 食事や排泄などの基本的な生活習慣の自立に向けては、保護者と連携しながら無理なく進めています。0~2歳児については日々の連絡帳や迎え時の保護者とのやりとりを通して行っていきます。排泄面については一人ひとりの子どもの発達や排尿間隔に応じた対応を行い、おむつが汚れていない場合などにはトイレに誘い、座る経験を増やしていきます。そして、トイレで排尿ができたときには褒めることを大切にしています。また、基本的な生活習慣の大切さについては、個別あるいは保護者会などで年齢ごとの発達の特徴とあわせて支援の方法を伝えています。

日々の子どもの様子は連絡帳や口頭、活動のボードなどで保護者に伝えています

 朝は玄関で受け入れ、夕方の迎え時は保護者は園内に入り各室での引き渡しとなります。日々の子どもの様子は、連絡帳ほか3~5歳児はその日のクラス全体の活動の様子を伝える「活動ボード」において保護者に知らせています。それ以外にもできる限り口頭で直接保護者に伝えるよう心がけています。また、けがや体調面で変化があった場合には、担任以外の職員でも個別の状況を保護者に伝えられるようにしています。クラスごとの「健康観察記録」や翌朝の受け入れ時に活用する「体調不良児確認ファイル」を整備して、伝達に漏れのないよう努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
主体的に遊べる環境を心がけ、低年齢のクラスには手作りおもちゃを揃えています

 子どもたちの自主性を尊重して、好きな遊びを十分に楽しめるよう環境の設定を行っています。おもちゃの取り出しやすさはもとより、子どもが自主的に片づけられるよう収納後の写真などを表示してわかりやすくしています。また、取り出しやすいように低い棚におもちゃを収納し、子どもたちが主体的に遊べる環境を大切にしています。0歳児室には、ポットン落としや空き容器で作ったマラカスなどの手作りおもちゃも揃えています。マラカスは色別になっており、自分のカラーが決まっているかのように、どの子どもも毎回同じ色を選ぶ姿が見られます。

専門の講師による「英語」の活動を取り入れ、行事の際には英語の歌を披露しています

 昨年度から4、5歳児を対象に、月に2、3回、専門の講師による英語の時間を設けており、子どもたちだけでなく保護者からも好評を得ています。今年度の「発表会」では園長の指導のもと、英語の歌を披露しており、日ごろの英語の成果が表れ、子どもたちはすぐに覚えて歌っています。行事のほかにも今後に向けて、保護者に披露する機会も作っていきたいと園長は考えています。また、全クラスに電子ピアノを備え、3歳児からは保育室に歌詞を掲示して、「今月の歌」以外にもたくさんの歌を子どもたちに伝え、みんなで歌う楽しさを知らせています。

園庭遊びほか雨天以外の日はほぼ毎日散歩に出かけ、外遊びを楽しんでいます

 天気の良い日は全クラス、毎日のように散歩に出かけています。3階に屋上園庭があり、主に夕方の時間帯は園庭遊びを楽しんでいます。園周辺には目的によってさまざまな公園があり、室内での課題活動が多くなる3~5歳児には、朝からやや遠くの公園に出かける日も設けるなど、できる限り戸外遊びを取り入れるよう心がけています。また、園では砂遊びを大切にしており、玄関前のテラスには砂場があります。特に低年齢の子どもたちは砂に触れる機会を多く取り入れ、園での安全な砂遊びを十分に経験したのち、公園でも砂遊びができるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもも保護者も楽しめる行事を開催し、内容は子どもたちとともに考えています

 法人の考え方として、行事についてはその数を少なめにして保護者も子どももそれほど負担なく行えるようにしています。園では子どもが楽しく取り組むことを重点に置いています。保護者参加の行事には「夏まつり」「運動会」「発表会」「みんなでお別れ遠足」があります。いずれも子ども主体の行事を開催して、内容も子どもたちの意見を大切にし話し合って決めています。今年度の夏まつりは「いろいろな生き物の世界」をテーマに2部制で行い、牧場や里山の生き物をイメージして園内を装飾し、ゲームやヨーヨーなどのブースや盆踊りを楽しんでいます。

子どもが主体的に行事に取り組み、気持ちが高まるよう援助を行っています

 運動会は近隣の広場で行い、地域の人々にも参加を呼びかけています。子どもたちが製作したポスターを掲示版に貼りに行く中で、運動会への期待感をさらに高めています。当日はだれでも参加可能とする「お菓子取りゲーム」の競技を設け、祖父母やきょうだい、通りがかった人も含め地域の人々も参加しています。また、子どもたちはかけっこや各クラスの競技、遊戯、リレーなどを行っています。発表会は0~2歳児、3~5歳児それぞれ別日に開催しています。3~5歳児は地域のホールで行い、劇遊びや合奏など当日に向けて練習の成果を披露しています。

「ハロウィン」では仮装をした子どもたちが、交番や市役所まで全員で練り歩いています

 保護者参加の行事以外にも、七夕や豆まき、ひなまつりなど日本の伝統行事も取り入れています。そのほか、今年度は9月の保育参観の中で、全クラスともに保護者といっしょに「敬老カード」を製作して、後日、園から祖父母に郵送しています。また、「ハロウィン」では子どもたちが仮装をして全員で地域を練り歩いています。交番と市役所へ行き、事前に渡しておいた園の手作りクッキーを子どもたちにプレゼントしてもらい受け取っています。「クリスマス会」では本部の職員がサンタクロースに扮し、3~5歳児はバイキング形式の会食会も行っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちが、安心してくつろげる環境を心がけています

 当園は20時までの延長保育を実施しています。17時30分ごろより合同保育となり、0~2歳児は1歳児室で、4、5歳児は4歳児室で過ごします。18時ごろより全クラス合同保育となり最終的には1階の1歳児室で保護者の帰りを待ちます。時間の経過とともに子どもの数も減り、19時以降の子どもには夕食を提供しています。子どもがくつろげる環境設定を心がけ、一人ひとりの様子に応じてスペースを分けるなど、子どもたちが安全で安心して過ごせるよう配慮するほか、年齢に応じたおもちゃを提供して好きな遊びが楽しめるよう援助しています。

合同保育の中で、異年齢の子どもたちが楽しく遊べるよう配慮しています

 朝夕の異年齢合同の保育を通して、異なるクラスの子ども同士が自然にかかわれるよう配慮しています。その中で、早朝保育と延長保育の部屋となる1歳児室には3~5歳児の子どもたちも楽しめる延長保育用のおもちゃも用意しています。しかしながら、いつも同じ遊びになってしまいがちなことも多く、おもちゃの充実を図っていきたいと園長は考えています。職員間の引き継ぎには「健康観察記録」や「夕保育日誌」「体調不良児確認ファイル」を活用して、一人ひとりの子どもの状況や連絡事項を確認し合い、翌朝の保育へとつなげる仕組みを整えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は楽しい雰囲気の中で食べることを、職員間の共通の課題としています

 本部が作成した献立に基づき、園で調理しています。2週間サイクルの提供を行う中で、1回目の喫食状況を見て2回目は食材の切り方を変えるなど、栄養士を中心に工夫して提供しています。給食提供の方針やサイクルメニューのねらいについては、4月の給食便りで保護者に伝えています。いろいろな食材に少しずつ慣れてもらう目的があるほか、苦手なものでも2回目は食べられるようになる傾向から、好き嫌いの改善にもなると考えています。また、食事は楽しく摂ることを大切にしており、無理強いして勧めないことなどを職員間の共通課題としています。

食物アレルギーの対応食については、細心の注意を払い提供しています

 食物アレルギーの対応食提供については、「アレルギー確認用」の献立表であらかじめ保護者に確認してもらい、保護者との連携のもとに進めています。調理の段階から喫食まで細心の注意を払い、配食する際にも調理室と担任とで声出しや書面での確認を行い、専用のトレイや食器、食札などを使用して誤配や誤食に留意しています。そのほか未食状況の把握についても一定のルールのもとに保護者と連携しながら行っています。また、保護者会の際に当日のおやつを保護者に提供しており、今回の利用者調査では食事の項目について高い支持を得ています。

野菜のスタンプ遊びや簡単な調理保育など、年齢に応じた食育活動に取り組んでいます

 「年間食育計画書」に基づき年齢に応じた食育活動を実施しています。例えば、2歳児は野菜スタンプを、4歳児は食パンに好きな具材とチーズをのせて焼いたピザ作りほか、5歳児はバター作りに挑戦しジャムサンドも作っています。また、トマトやきゅうり、オクラなどの野菜の栽培も行っています。さらに5歳児向けには栄養について学ぶことをねらいとし、三色食品群の話をクイズ形式で取り入れています。今後に向けては食育活動に特化した計画書も作成し、年齢別に記載することでこれまでの活動の推移がわかるようにしたいと園長は考えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「保健年間計画」に基づいて、子どもたちへの保健指導などを行っています

 「保健年間計画」に基づき、看護師を中心に子どもたちの健康管理や保健指導などを行っています。3~5歳児向けに教材を工夫して、歯磨き指導や手洗い指導を実施しています。手洗い指導は、昨年度のブラックライトではわかりにくかった反省を生かし、今年度はでんぷんなどを使用して子どもたちにわかりやすい方法で行っています。そのほか安全な遊び方などについてはそのつど担任が指導しています。「保健年間計画」の様式は看護師が独自で改良し、月ごとの反省欄を広く設けることで自身の振り返りを細かく分析し、次の指導や計画につなげています。

保健に関する緊急時の対応については、看護師主導のもとに職員間で共有しています

 医療的に配慮を必要とする子どもへの処置方法などは、全職員で共有しています。緊急の場合に使用する薬の預かり一覧表は各クラスにも掲示するなどして体制を整備して万一に備えています。また、わかりやすい「熱性けいれん児の発熱時の対応」フロー図や急変時の役割分担表も整備しています。そのほか、写真でわかりやすく表示したフロー図「嘔吐処理法」も独自で作成して活用しています。本部より通達のあった「衣類が嘔吐で汚れた場合の対応法」も園で作成し直し、「他児の衣類を汚した場合」も園のルールを決めて対応する仕組みを整えています。

感染症については、全職員で予防への意識を高め広がらないように努めています

 事故やけがが発生した際には、「事故記録簿」「怪我報告書」にそれぞれ記載しています。そのほか「ヒヤリハット」は育成と関連させて職員に提出してもらっています。また、感染症はもとより午睡時の呼吸や姿勢チェックを行い、乳幼児突然死症候群の予防にも努めています。特に感染症については、保育園看護師としてこれまでの経験を積むことで自身の意識が高まり、子どもたちへの手洗いやうがいの励行、職員との連携や情報発信、共有を強化しています。発症や感染した際にも職員会議でさらに注意喚起を行い、全職員で予防に取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や保護者参加の行事は、保護者同士の交流が深まる機会でもあります

 年2回の保護者会は6月と2月に開催しています。5歳児については2月の保護者会を個人面談に変え、就学に向けた確認を個別に行っています。保護者会では園長挨拶にはじまり、今後の行事予定やクラスからのお願い事を伝えるほか、要望や懇談の場も設けています。なお、次年度は年度初めの保護者会を通じて、園の理念や保育方針などを話す機会を持ち、さらに保護者の理解を深めていきたいと園長は考えています。さらに、保護者会ほか保育参観、夏まつりや運動会、全クラスのお別れ遠足などの行事を通じて、保護者同士の交流の機会としています。

行事や登園時の保護者への負担軽減は、保護者からも感謝の声が聞かれています

 今回の利用者調査では行事へのクオリティの高さを支持する声をはじめ、保護者の負担がないとの意見も多く聞かれています。負担の少なさは行事だけでなく、日々の登園時も同様です。登園時は玄関での引き渡しとなるため、子どもに必要な荷物などは職員が預かり、衣類の補充などは担任が行います。朝の時間帯、ゆとりを持って仕事に出かけてもらうという効果も生まれています。また、少しずつICT化を図っており、園との連絡に支援システムを導入して欠席や保育時間の変更など、メール連絡で園に伝えられることも保護者からは好評です。 

保護者のさまざまな事情に配慮し、園長との面談など適切な支援に努めています

 現在では育児に不安や悩みを抱えたり、さまざまな事情で子育てが困難な家庭も少なくない状況です。園長は各家庭の事情に配慮するとともに、場合によっては相談に応じるなど、今できることは何かを考え、慎重にかつ適切に対応するよう努めています。また、何気ないコミュニケーションの中で、園長が見た子どもの様子や接した際のエピソードなどを保護者に伝えるようにしています。そのほか、年2回の運営委員会では園の取り組みを具体的に説明するほか、保護者の声に耳を傾け改善につながることは対応するなど、開かれた園を目ざしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用して、子どもたちの活動の幅を広げる機会を作っています

 園周辺のさまざまな公園には毎日のように出かけているほか、2月に予定している全園児の親子遠足は、市内にある都立公園に行く予定です。また、近隣の図書館に出かけ、子どもたちが絵本を借りに行くこともあります。そのほか、行事の会場として近隣の広場や文化施設のホールなども借りています。市内の保育園の5歳児が集まってのコンサートの鑑賞にも参加しています。今年度は猛暑日が続き実現には至らない状況でしたが、来年度は機会があれば再び市民プールを活用したいと考えています。このように地域の資源を活用して保育の幅を広げています。

行事を通して職員以外の地域の人々と交流する機会を作っています

 今年度の「ハロウィン」では、仮装した全クラスの子どもたちがみんなで近隣の交番と市役所まで練り歩き、事前にお願いしていたお菓子を子どもたちに配ってもらっています。行事を通して警官や市役所担当課の職員と交流する機会を持ち、それ以降「おまわりさんに対しての怖いイメージがなくなった」などの感想が保護者から寄せられています。また、子どもたちが自分たちで描いた運動会のポスターを、地域の数か所の掲示板に貼りに行っています。今後はおとなだけでなく、誕生会やクリスマス会などに子育て家庭の親子を招待されてはいかがでしょう。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」において、保護者に同意を得ています

 個人情報を外部とやりとりする際にはそのつど保護者の同意を得ています。また、子どもの写真や氏名の使用については、「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」を保護者に提出してもらい、園便りやホームページへの掲載など、内容別に承諾の有無を確認しています。そのほか、保育中のけがや急病の際、保護者と連絡がつかない場合には園の判断で受診することを、あらかじめ当該「同意書」で了承してもらっています。さらに、行事の際の写真や動画についても、保護者個人のSNSやブログへの投稿等の禁止などを呼びかけています。

名前の呼び捨てを禁止するなど、子ども一人ひとりを尊重した対応に努めています

 子ども一人ひとりを尊重した対応に関しては、園が最も大切にすべき重要課題であると園長は考えています。折に触れて職員にも話をして、特に子どもの名前を呼び捨てにすることやあだ名で呼ばないことは徹底して呼びかけています。また、高圧的な言葉かけの禁止も周知するほか、子どもの気持ちに寄り添い受容することなども日々の保育の中で職員一人ひとりが心がけています。さらに、子どもにどこまで食べてもらうかなど、食事についての考え方は職員により異なるため、何回か進めて食べなければ無理強いしないことも職員間で統一しています。

虐待防止については、職員間で認識を深め合う機会を作ると良いでしょう

 夏のプール遊びは3階にある園庭で行うほか、低年齢の子どもたちはテラスで水遊びを行います。その際にはいずれも日よけやフェンスに目隠しなどを施し、外部の目から子どもたちを守っています。0、1歳児などのおむつ交換においては、室内の所定の場所で行っています。また、虐待の防止については、対象となる子どもが確認されていない状況であっても、昨今、虐待事例が増えている状況からも、常に職員間でも意識を持つことが大切でしょう。法人内の研修で取り入れる、あるいは職員会議で万一に備えた対応方法を学び合うことなどをお勧めします。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育基本マニュアル」など、法人作成のさまざまな手引書を整備しています

 手引書には法人本部が作成した「保育基本マニュアル」をはじめ、「給食」「危機管理」「保健衛生」などの必要なマニュアルを揃え、業務の標準化を図っています。「保育基本マニュアル」は、保育業務に関する留意事項を明記し、保育の姿勢や心得、配慮すべき点など具体的な業務内容を記載しています。これは入職時に職員に配付し、保育業務の指針となるべく一冊です。そのほかのマニュアルについては事務室で管理して、必要に応じて園長が活用を呼びかけています。今後は各クラスにも常備すると、職員がよりいつでも活用できる環境になるでしょう。

職員が作成した「危機防止マニュアル」は、保育中の安全に視点を置いた手引書です

 開園した初年度は「マニュアル会議」を設け、法人の各種マニュアル以外に当園の実態に見合ったマニュアル作りを行ってきました。その際に「危機防止マニュアル」を完成させ、3年目の今年度は見直しの時期として少しずつ手直しを行っています。「危機防止マニュアル」は保育の安全面に特化した散歩時の公園ごとの注意点、園内における各保育室の気になる箇所や廊下、階段での配慮事項などを記載しています。そのほか「事故防止チェック表」では毎週各クラスで安全を確認し、早番や遅番、土曜日保育の流れを示した手引書も園独自で作成しています。

月末の「クラスミーティング」は、特に重要な話し合いの機会として位置づけています

 毎月後半に行うクラスミーティングでは、園長も出席して今月の振り返りや次月の指導案などをクラス担任で話し合います。その際、園長は保育の相談に応じるほか職員への助言なども行っています。クラスミーティングは重要な会議に位置づけ、職員の育成の場であるとともに日常の保育を掘り下げて話せる機会としています。例えば、この活動を指導するには何が必要かなど、おもちゃや教材など環境面をはじめ、導入及び指導の方法など、あらゆる角度から話し合っています。年度後半には高月齢となった0歳児の手洗い場についても話し合っています。