東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京児童協会
事業所名称 大和東保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.夢を育む、生きる力を育む、思いやりを育む保育の実態 2.挨拶の出来る子どもを育てる 3.家庭と保育園が思いを一つにして子どもの育ちを見守る 4.子どもにとって快適、清潔で安全、安心な環境を整える 5.「食」を通じて子どもたちの成長を促す.

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身ともに健康な人 ・事業所全体の流れや業界の動向を見渡せる広い視野と見識を持つ人 ・心身ともに健康な人 ・自らの役割と責任を自覚し、過去の反省の上に常に向上を目指すプラス思考の人 ・様々な種類の人と情報を共有し、コミュニケーションをとれる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・安心、安全な保育 ・何事も基本に忠実に行う(それぞれの職種のプロフェッショナルとしての自己認識と協調性を基に仕事するなど) ・業務、責任を果たす(職種に関わらず「職員全員が一人ひとりの子どもを見る」責任感など) ・権利を行使する ・報告、連絡、相談ができる人 以上を念頭に置き、日々の保育に当たること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが落ち着いて過ごすことができる保育環境と動線について姉妹園への見学等で学び、子どもの活動が豊かになるよう工夫している

遊び・食事・睡眠等の場所を区別することで子どもたちが落ち着ける保育環境と動線ができるよう、姉妹園の園長からのアドバイスや見学等を経て見直しを行っている。クラスでの活動が終わった子どもは、一斉に着替えるのではなく、時間差を付けて次の活動に向けて準備している。棚に置く玩具や絵本は子どもが自ら選択でき、玩具の取り合いが起きないような数を用意している。画用紙や折り紙等で製作できるコーナーも作っており、作成途中や完成品を個別のファイルに保管している。様々なジャンルの絵本も用意する等、乳幼児期に必要な能力を養っている。
2 子どもが安定した生活を送るために生活環境の見直しを行い、職員一人ひとりが考えて動くことができるよう一日の活動を明文化している

子どもたちが安定した生活を送るために、職員は細やかな話し合いを繰り返し、気になる点は速やかに見直して生活や遊びの環境を整えている。これにより、各クラスが安定した日課を過ごすことができている。職員間の動きや全体の流れを確認できるよう、幼児クラス、1歳児・2歳児、0歳児クラスのデイリーを作成し、クラス内やクラス間の連携に変化が生まれている。一日の活動や保育者の動き、配慮点もまとめ職員個々で考えて動くことができるようにしている。季節や子どもの発達・発育の度合いにより内容も見直し、精度を高めていく予定である。
3 継続して園の保育に携わるという職員体制により働きやすい職場環境となっており、職員の学びや情報交換の機会が増えている

継続して園の保育に携わる職員が充足した職員体制を築いており、有給消化率の向上や残業の減少、休憩時間の確保等、職員が実感できる働きやすい職場環境が作られている。姉妹園への見学、外部研修への参加、法人の委員会への参加等による情報交換と交流の機会により、園の保育環境や子どもへの関わり方に変化が生まれている。子どもの状況を見ながら清掃や玩具の消毒等を行ったり、各クラスの打ち合わせや事務作業等も行える等、効率的に業務ができる体制が築かれている。職員間でも、相互にコミュニケーションが取りながら連携している。

さらなる改善が望まれる点
1 法人姉妹園から離れた場所にあるため、積極的な情報取集や連携等により、法人の基本の保育を踏まえた見直しが図られることに期待したい

法人の姉妹園からは離れた場所にあるため、法人内研修や委員会活動に参加して他園の状況を学んだり、職員交流も行っている。辞令式や中間報告会、研究発表会のイベントでは、法人全体の動き等が把握でき、相撲大会では姉妹園の5歳児の子どもとも交流している。様々な機会はあるが、積極的に情報を得ていく努力が今後も必要であり、得られた情報は園内の会議等で周知し、法人が目指すべき方向性を確認する等、引き続き保育の見直しに取り組んでいくことに期待したい。今後も、姉妹園の見学や保育環境等へのアドバイス等を受けていく考えである。
2 見学者対応を行うことで、保育内容や特徴を自らの言葉で説明できる機会を作る等、職員の意識改革に期待したい

見学者への説明は園長・主任・副主任が中心に行っていたが、コーナー保育や異年齢の関わり、食育の取り組み等、法人が大切にしている保育を見学者に伝えるためには、職員が特徴を理解して説明できる力を備えることが必要であると考えている。そのため、見学者対応を行う前に、説明のポイントを職員自らの言葉で伝えることができる機会を作っている。当たり前に行っていることを再度振り返り、「なぜそれを行っているのか」を考え意識していくことにより、職員の新たな気付きとなるよう、園全体の職員の意識改革が期待される。
3 法人による業務サポートの仕組みがあるが、姉妹園が増える中でデータに基づく検証や、保育サービスの仕組みの重要性を感じている

法人事務局は業務をサポートし、より保育に集中できる仕組みを作っている。園のしおりや重要事項説明書等は雛形があり、保護者に関する重要な内容は文字を強調して伝えているが、一部に更新されていない内容もあるため、次年度に向けて確認を行う予定である。ケガの発生の要因やケガの部位等は記録として残しているが、これらをデータ化して、その内容をカリキュラムに落し込んでいく案を持っている。指針の改訂による全体的な計画の見直しは主任会議が中心になって行っているが、姉妹園が増える中で保育サービスの仕組みを作る必要性も感じている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが遊びを選んで、遊び込める環境作りを行っている

園では、職員間で連携して必要に応じて声を掛け合い、ゆったりと子どもを見守る環境を作っている。今年度は、特にグッドトイや絵本の充実を図った他、遊び環境の見直しに視点を向け、系列園から園長を招いてアドバイスを受けたり、職員が他施設を見学する等して研鑽を重ねている。その結果、子どもたちは多くの玩具や製作用具等から、自然と好きな遊びを選んで集中して遊び込めるようになっている。職員は、子どもたちのその自発的な遊びを見守り、保育準備の時間も生み出するゆとりを持つことができており、次の環境へ向けた展開を検討している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ ねらいを持った散歩活動の積み重ねの中で、子どもの生きる力の基礎を養っている

近隣には自然が豊かな公園や固定遊具が豊富な公園等が多くあり、都度目的を持った散歩を行っている。たくさん歩いて体幹を整え、木々や虫等の自然物との関わりにより、子どもたちは四季の変化も感じている。地域との挨拶も、欠かさず行っている。看護師は年齢に応じた安全面での配慮事項を伝え、保育士は散歩前に靴の履き方や衣服に気を配っている。毎日の戸外活動の積み重ねで子どもたちは五感を豊かにし、体を整え、社会性や生きる力の基礎を身に付けて、自ら衣類調整や戸外の歩き方等にも気を配るようになっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 核家族化や少子化の中、地域との交流を大切して子どもの成長につなげる取り組みがある

現在は核家族化や少子化等の問題があるため、地域との交流を大切にしたいと園は考えている。園と隣接した小学校の校庭を利用したり、小学生との交流を2ヶ月に1回ずつ行っている。また、高齢者施設へは月1回ずつ5歳児が訪問し、交流している。高齢者施設との交流では「何を見せようか」と子どもたちで話し合い、近隣のラジオ体操連盟の方に教えてもらっている「ラジオ体操にしよう」と決め、高齢者に披露して大変喜ばれている。地域で経験の幅を広げ、自分たちが認められたことを子どもの自信につなげるために取り組んでいる。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児101名(81世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 45.7%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約74%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」の項目では9割台の非常に高い支持を獲得している他、「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」、「保育時間への対応」の項目でも8割台の高い支持を集めている。一方「子ども同士のトラブルへの対応」の項目では「無回答・非該当」を除いても約半数の支持にとどまる結果となっている。自由記述では、特にまとまった記述は見られないが、様々項目で具体的な意見が挙がっている。気に入っている点としては、職員についてや充実した行事等に好意的なコメントが寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.6%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持を獲得している他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」においても同様の支持が得られている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が0%となった。9割という非常に高い支持を集めており、前項と併せて活動に対する支持は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.2%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が2.7%となった。9割に迫る高い支持を獲得しており、食事提供に対する満足度は高くなっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が78.4%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が5.4%となった。一部意見も寄せられているが、8割に迫る支持を集めており、戸外活動に対する理解が示されている結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が81.1%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が5.4%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が得られている。自由記述には好意的なコメントも寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が67.6%、「どちらともいえない」が27%、「いいえ」が5.4%となった。「どちらともいえない」の値がやや目立つ結果となっており、自由記述にはいくつか具体的な意見が挙がっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.4%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が2.7%となった。一部意見も寄せられているが、8割に迫る支持を集めており、設定に対する理解は得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が67.6%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が13.5%となった。いくつか意見が寄せられているが、好意的な意見も挙がっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.2%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が2.7%となった。9割に迫る高い支持が得られている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が62.2%、「どちらともいえない」が27%、「いいえ」が8.1%となった。「どちらともいえない」の値がやや目立つ結果となっている。自由記述にはいくつか意見が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が75.7%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が8.1%となった。7割を超える支持を集めており、体調変化等への対応については概ね理解は得られている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が37.8%、「どちらともいえない」が32.4%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が13.5%となった。自由記述には具体的な意見が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が73%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が10.8%となった。追加項目「担当保育士は子どもの良い所や個性を認めているか」、「お迎え時に子どもが満たされた表情をしていることが多いか」においては、8割台の高い支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が78.4%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が5.4%となった。一部意見も見られるが、8割に迫る支持を集めており、情報の取り扱いに対する理解は得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が64.9%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が18.9%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。「いいえ」の値が目立つ結果となっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が70.3%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が10.8%となった。いくつか具体的な意見も寄せられているが、概ね理解は得られた値となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が56.8%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が16.2%となった。外部の苦情窓口の存在は、5割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度運営方針をもとに園の運営目標を定め、関係者に基本的な考え方の理解を促している

法人辞令式では、法人事務局から法人の7つの年度運営方針について説明され、園の運営目標5つを策定している。園では、安全・安心な保育、保育の質の向上、職員が主体的に考えて保育を行うことを課題として取り組んでいる。職員の手引きに明示されている運営計画図には、法人理念、保育理念、保育方針、保育目標があり、今年度の法人の取り組みや運営目標が明示され、その内容については園内研修で確認している。保護者懇談会では、園の基本的な考え方(理念・方針)や保育の特色等について説明し、理解を促す取り組みが行われている。

職務権限規程に役割と職務内容が明示され、管理職より業務のアドバイスを行っている

役割と職務内容等は、決済方法・権限等は職務権限規程に定められ、園長・主任・副主任が中心となって園の方向性を示している。職員が自ら考え実践できる場を作り、行事等に関してはできるだけ職員の考えが反映できるよう見守っている。カリキュラムの作成や保育中の職員の立ち位置・関わり等に関しては、気付いた時に園長からアドバイスを行い、主任・副主任は日常の保育を含めた保育全般についてまとめる等、協力体制がある。園長が法人の方向性等について職員へ伝達していたが姉妹園の見学等を行うようになり、副主任から説明することも増えている。

重要な案件の決定手順があり、保護者・職員の意見が反映できるように努めている

法人に関係ある重要な内容に関しては、園長会で決定後に主任へ伝達され、リーダーに伝えた後に職員会議で周知している。園の重要な案件を決める際には職員会議で確認し、議事録により全体へ周知している。卒園アルバムや謝恩会等の変更事項に関しては、保護者懇談会で園の考えを説明し、保護者の意向を確認しながら進めている。園だけでは対応できない事案に関しては本部に協力要請をしながら、保護者の理解が深まるよう努めている。職員が主体的に考える機会を作りながら、できるだけ意見を反映させて保育を行うことができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向を確認し、その内容については経緯等も記録として保存している

園と保育園の連絡アプリの導入については保護者からいくつか意見が寄せられており、これらの保護者の要望に対しては法人本部と連携し、質問等への回答書や事務局からの保護者宛の手紙を配布している。卒業アルバムに関する園の考えは保護者懇談会にて保護者へ伝え、その反応を確認している。保護者の要望には複数で対応し、その内容については時系列にまとめる等、行事のアンケートや保護者懇談会等で様々な意向を把握している。職員の面談は年に4回実施して、職員の現状を把握しながら考えを聞く機会を持ち、その内容を個別記録として保存している。

地域関係機関と情報交換をしながら、未就園児の保護者や小学校のニーズを確認している

市の私立園長会では、近隣の保育園の状況や保護者のニーズ、保育業界の状況等の情報を確認している。また、団地の町会長とのつながりから、保育園と連携可能な団体の紹介等を受ける等、近隣の状況を確認している。地域の保育園では一時保育の受け入れに関する変更があったため、未就園児の保護者ニーズにも対応している。利用している子育て世代からは、未就園児の保護者が園に求めるニーズ等を把握している。市の幼保小連携会議では卒園児の子どもの様子を確認し、小学校から保育園へ求めるニーズも確認している。

中・長期計画に基づき園の事業計画書を作成し、中間報告会で進捗を管理している

法人の中・長期計画に基づき、園の事業計画書を作成している。法人の年度事業計画では、受け継がれる精神的な柱として「はじめて=挑戦・チャレンジ」を掲げ、チャレンジすることを応援している。職員一人ひとりの声から制度が変わり、各年毎に様々な取り組みを行ってきている。法人運営を職員で行うための委員会を組織し、ブランド力・採用力・組織力の向上と離職率の低下等に取り組んでいる。年度事業計画の進捗状況については、中間報告会にて説明があり、途中経過や次年度の計画案について職員が確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の手引きには、社会人としてのマナーや仕事に臨む姿勢を明示している

職員の手引きには、社会人としてのマナーについて掲載しており、挨拶や身だしなみ、言葉遣い等の社会人としての自覚、報告・連絡・相談、コミュニケーション、掃除・点検・確認の保育の基本等、仕事に当たる姿勢を示している。電話の掛け方や受ける時の心得、早番・遅番の業務内容等についても詳細に記載されている。保護者対応では、保護者と保育者の連携、協力が必要不可欠であることを明示し、保護者の抱える悩みや、困難を受け止め、思いに寄り添い、日頃から一歩下がった姿勢で保育を認め、信頼関係の構築に努めている。

苦情解決の仕組みがあり、本部事務局を含めた関係機関と連携した対応に努めている

家庭や地域からの意見・要望・苦情・不満等を解決するための仕組みを、運営主体である法人に設置している。より良い園作りを、家庭と地域の方々と一体となって進めていくために活用できることを園のしおりに明示している。園内には意見箱を設けて、いただいた意見等は口頭で直接回答している。法人相談窓口を法人事務局に設置し、園の相談・苦情対応を園長・主任が行っている。保護者の立場に立った公正な解決を図るために苦情対応のための委員会を第三者に委託し、連絡先を園のしおりに明示し、本部事務局を含め関係機関と連携して解決に努めている。

地域のネットワークと協力体制を構築し、園児との交流や子育て支援活動を行っている

月に1回近隣の高齢者施設の方と交流している他、週に1回2名の高齢者が園に訪れ幼児と遊んだり見守りを行ってくれている。子どもたちも高齢者の方の名前を覚え、園の行事にも参加している。また、ラジオ体操連盟の方による月1回の体操指導や消防士による安全指導、警察官による交通指導等、専門的な知識・技能を持った方とも交流している。隣接する小学校とは学年別の交流があり、運動会や作品展等を見学している。一時保育の利用者の増加、見学者の随時受付、小児医療施設と協力した障がい児の支援等、地域の子育て支援も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
緊急時等における対応方法・非常災害対策は、事前に想定されるケースにより定めている

緊急時等における対応方法・非常災害対策は、事前に想定されるケガ・病気・アレルギー発症時等の項目により対応方法を定めてる。園の安全対策・危機管理として、玄関は防犯上常に施錠し、登降園時には名前・顔・用件を確認してから開錠している。また、火災や地震・水害に備えて、月に1回消防訓練を実施している。自動火災報知機・煙感知器・誘導灯・消火器を備え、各種設備の法定点検を確実に実施している。非常災害時の第一避難場所は隣接する小学校となり、園庭から小学校へ直接避難することができることを、園のしおり等で保護者へ周知している。

個人情報保護法を厳守し、法人のルールに基づき適切に管理・運用している

個人情報保護法により、個人の情報が不本意に保護者の確認を得ることなく漏れないよう法律を順守している。園では、入園時に保護者より提出してもらった書類や保護者と園の情報ツールに入力した内容を含め、面談時に確認した情報に関しては、園以外での使用していない。入園前面談の資料や緊急連絡先の内容が書かれた書類は、施錠できる書庫で適正に保管し、持ち出しを禁止している。データで作成した文書等は遠隔地にあるサーバーで管理し、PCにパスワードを設定して法人のルールに基づき適切に管理・運用している。

子どもの写真や映像は決められたルールにより取り扱い、保護者にも注意喚起している

保育の様子を紹介するための写真を園便りやWEBサイト、保護者と園の情報ツール等で掲載する際は、予め保護者に「個人情報に関してのアンケート」にて掲載の可否を確認している。懇談会で子どもの様子を伝えるために、写真やビデオを使用して視覚から情報を提供しているが、個人情報の観点から撮影したものは保護者への貸出はしていない。誕生日や運動会等の行事で、保護者が撮影する写真・ビデオについては、第三者に渡ることはないように注意してもらい、SNS・ブログ等への投稿に関しても保護者に説明して注意喚起している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
抱えている仕事を見える化する仕組みを作り、職員の業務把握と管理を行っている

業務の効率化を目指し、残業の抑制に努めている。職員の現在抱えている業務をリスト化し、期限・完成を記入して、他の職員が抱えている業務を見える化して進捗状況を管理している。残業早見表では、職員の前月の残業時間、当月の残業時間を記して確認している。残業を行う前は申請し、計画的に業務を行えるようにしている。書類チェック表では、保育に関する計画や日誌等の提出期限を記録している他、保育業務等の習得状況を確認できる職務票も作成して、着実に業務が遂行できる仕組みを作り、職員の業務を管理している。

法人の運営に携わる委員会活動や、職員の質の向上に向けた園内研修を実施している

法人の運営に職員が携わる目的で、人事、経理、総務、企画、採用、研修、広報、IT、調査研究、幼児教育、職員会等の委員会活動があり、姉妹園の職員と共に参加して事業の目標を達成するため、予め決められた議題について話し合っている。委員会では、姉妹園の職員との交流もあり、他園の状況を知る機会にもなっている。園内研修では、保育スキル、対応のばらつき、仕事の効率化等の課題に向き合い、保育スキルの統一化と水準の向上、保育の質の向上、仕事の効率化を目標に手順の確認や、子どもの健康管理等の内容を学んでいる。

姉妹園研修や姉妹園園長からのアドバイスにより、学ぶ意識が生まれている

職員は姉妹園へ見学に行き、保育環境や保育者の関わりについて学ぶ機会を作っている。園長が見学をする視点を明確に示し、他園で学んだ職員が園内で報告している。姉妹園の園長に依頼して園の保育環境についてアドバイスをもらい、子どもの動線やコーナーの作り方等を変更している。遊びが見付からず走り回っていた子どもたちが、環境を見直したことで集中して遊ぶことができる保育環境が作られている。子どもが選ぶ玩具や絵本が増えたことによりケガやかみつきが少なくなった他、園外の人からの意見により学ぶ意識も生まれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 基準は満たしているが余裕のない人員体制のため、研修参加のためのシフトアレンジ等による有休取得の低下、残業の発生等があり、法人の委員会活動へも参加ができない状況も見られたため、人事管理の安定を課題として取り組んでいる。職員体制が充足することで「休める・楽しめる・余裕が生まれる」ことがこの2年間で実感できたことで、離職の抑制にもつなげたいと考えている。保育雑誌へ園の紹介記事を掲載した他、保育スキルアップセミナーの開催や保育士養成校10校の訪問、見学者への採用情報の提供等を行っている。職員に対しては、入職した職員と他園の経験がある職員とのメンターメンティー制度、コンケアによるメンタルヘルスケア、ICT化等、働きやすい職場に向けた環境整備を行い、メンタルの不調で休職した際も復帰プランを提示する等離職率の低下に取り組んでいる。重複している業務を見直し、連絡会議の時間短縮による休憩時間の確保や、他の時間へ充てる工夫、仕事チェックリスト、書類チェック表の活用等により、仕事の見える化も行っている。職員の育成については法人研修や栄養士研修、外部研修、園内研修等を行って課題に向き合い、保育技術の向上と意識の統一に力を入れている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
離職率を低下させて新採用に力を入れたため、平成30年度は国の基準を上回る職員を確保することができている。仕事チェックリスト、スケジュール管理、書類チェック表の活用により、個別の業務を見える化して職員間で仕事を分担し、見通しを持って進めることができるようにもなっている。職員の働きやすい環境作りや人材確保はできたが、保育の質の向上については引き続き取り組んでいきたいと考えている。姉妹園の見学や研修、法人の委員会活動への参加等による積極的な情報交換は、今後の課題と捉えている。主任会議に副主任も参加することで、園長から直接伝えていた内容を副主任が主体的に職員へ伝達するようになっている。行事等では計画・実施・振り返り・課題を見付けて次年度に活かすというPDCAサイクルが回るようになっている。以前は事柄が起きた時に振り返っていたが、日常から振り返る姿勢に変わってきている。今後の人事体制は国基準に近い形で保育サービスを行っていくことになるため、職員自らが考えて行動していくことが求められていることを職員へ確認していく。姉妹園とも協力し、園の保育の質の向上を目指すため、様々な人からアドバイスをもらい高めていきたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 安全・安心な保育を実践するために危険箇所を把握し、各所を補修してハード面の安全対策を行う等、子どもが事故やケガがないような保育の提供に職員が努めていくことを課題とした。法人の運営方針の最初に掲げられている「安全安心の保育を実行する(子どもの生命を守ることは自分を守ること)」ことを達成するため、園内で想定されることを未然に防ぐための知識や注意喚起が必要である。安全対策として、木製家具の補修工事、サッシ関係の補修工事、1階シャワー水栓工事等の修繕を行っている。また、扉の開閉をスムーズにした他、舞台の窓のネジ止め、排煙口の修理、調理室の排水口の修繕等も行っている。今後も修繕が必要な内容については、収支計画に基づき実施していきたいと考えている。園内研修ではマニュアルの確認、嘔吐対応の手順の確認、安全衛生委員会の説明、プールを実施する際の手順と配慮点の確認、ケガの対応等、職員が再確認できるよう学んでいる。職員ができるだけ多く参加できるよう、平日の昼の時間を使って実施している。保育環境の見直しとして、玩具の種類と数を見直したことで、保育室内を走りまわる子どもが少なくなり、ケガやトラブルも少なくなっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
玩具棚の設置やグッドトイ玩具の購入等、子どもが集中して遊び込めるよう保育環境の充実を図っている。着替える場所や遊びによってコーナーを作り、玩具や折り紙、画用紙等を配置したり、食事をするスペースを分けること等で子どもの生活のリズムができ、大きなケガや事故が減少している。破損した幼児支度棚も新しく購入し、子どもたちが安全に使用できる環境を整えている。集中豪雨の際は園の玄関まで冠水するため、床まで浸水する可能性もあり多大な損害が予想されるため、冠水対策用ボックスウォールを購入している。また、集中豪雨により水道メーターの蓋が流され紛失したため購入したり、調理室の冠水についてもドア付近に改修工事を行っている。その他にも多岐にわたる箇所を改修・修繕・塗装する等、不具合に対してできるだけ早く対処しており、引き続き子どもが安心して落ち着いて過ごせる環境を保障していきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトとパンフレットで園の情報を提供している

園のWEBサイトがあり、内容は園の概要と、法人の保育理念「大きなおうち」について掲載する他、園長も写真入りで紹介している。保育方針の3つの柱である「生きる力を育む・思いやりを育む・夢を育む」についても掲載している。園舎の様子は、カラー写真で園庭や保育室、畑等を紹介しており、イメージしやすいものとなっている。WEBで情報を広く伝える一方でカラフルな園舎の外観が表紙のパンフレットも作成し、園の見取り図や年間予定表、子育て支援事業等の利用希望者にとって具体的に理解しやすいような情報を提供している。

市役所に園の情報を提供する他、小学校に出向く等して園の存在を示している

市役所に園の情報を提供しており、WEBサイトの保育施設一覧に住所・電話番号・定員数・開設時間等が掲載されており、園のWEBサイトのリンクも貼られている。市役所の一時保育利用一覧の用紙にも掲載されている。また、園は近隣の小学校とも連携を取り合っているため、園児の就学に向けた小学校からの情報等も随時受けることができている。園の職員は小学校に出向いたり、園児たちが小学校の行事に参加することで、小学校にも園への理解を深めてもらえることにつながっている。

入園希望の見学者には園の特徴を紹介し、詳しく説明して理解を得ている

入園を希望する見学者からの連絡には丁寧に対応し、随時案内を行っている。秋からは見学会として週に1回、13時半から30分くらいを目途に5組ほどを案内している。特に、園舎の内側に向けても窓が多く、どこにいても子どもの姿が見えて安心であること、小学校と隣接して交流が頻繁にあること、調理室が見えて食育活動が盛んであることを説明している。見学者が関心のある行事や持ち物等についても詳しく説明し、質問も受けている。また、見学者カードに記載してもらっており、「明るくて雰囲気が柔らかい」等の感想をもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定者には入園説明会で詳しく説明しており、和やかな雰囲気も大切にしている

入園決定者には入園説明会を行っており、事前に送付した面接資料をもとに新入児面接を行い、時間差で4組ずつ園から説明を行っている。説明時にはプロジェクターを使って園の理念・方針、約束事、システム、持ち物等の重要事項を詳しく伝えている。面談は個別で行い、事前に記載してもらっている面談資料に沿って職員が聞き取りを行っている。健康面については、看護師が面談している。保護者には、「疑問に思ったことは、いつでもどうぞ」と話し、敷物を敷き遊べるコーナーに小さい子向けの玩具を用意する等、和やかな雰囲気を大切にしている。

新入園児には慣れ保育を行い、保護者にも十分に対応ができるよう工夫している

新入園児には慣れ保育を行うことを個別面談で説明しており、保護者と相談の上で対応を進めている。個別面談時には保護者に就労状況も確認し、入園の際の新しい環境の変化が、子ども・保護者にとって過剰なストレスにならないように慣れ保育を進めることを理解してもらっている。目安は2週間ほどで、保護者には毎日子どもの様子を丁寧に話し対応できるようにしている。そのため、それぞれの子ども同士で時間差を設け、受け入れと引き渡しを行っている。また、子どもには好きな遊びが見付かるようにし、泣いている子どもには個別に対応している。

「大きなおうち」として、園が継続して卒園児を見守っていることを伝えている

卒園の際には、園が「大きなおうち」として、継続して卒園児を見守っていることを伝えている。小学校が隣接していることもあり、卒園児の小学生が夕方にきちんと挨拶をして保育園を訪れ、遊んでいくこともあるため、小学生や保護者の悩み・相談事にいつでも時間を取って対応する体制も作っている。小学生の保育体験として2年生が体験学習に来る機会もあり、卒園児が職員や子どもたちと旧交を温める機会にもなっている。また、園の行事にも誘い、夏祭りや運動会でも卒園児のかけっこ競技を設定する等、来園しやすい雰囲気にして迎え入れている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
月案作成にあたっては、職員全員で確認・把握して保育に活用している

全体的な計画を踏まえて養護と教育の各領域を考慮し、年齢別で年間指導計画・月案を作成している。年間指導計画は年間を4期に分け、期毎に評価・考察をして、担任の配慮や工夫で子どもたちの変化等を記載している。0~2歳児は、クラス全体の月案と個別の指導計画を作成し、一人ひとりの発達に応じた支援を行っている。また、月案の作成にあたってはクラスで検討して職員会議前に月案を職員に配付し、会議内で読み合わせを行って各クラスの計画について多くのアドバイスを出し合う等、全員で確認して保育に活用している。

個別の発達を記録化し、子ども一人ひとりの育ちの経過を考察に活かしている

できるようになったことや育ったこと等の個別の記録は、全園児が月に1回記載している。年齢に応じた発達表に沿ったチェックも行っていて、子ども一人ひとりの育ちの経過を把握し、考察に活かしている。0~2歳児は個別日誌で、その月のその子どもの目標に沿った具体的な様子や遊び等を記載し、3~5歳児はクラス日誌で、全体の関わりの中での様子を記載している。また、日誌は園児管理システムで園内のどの端末からも見ることができるため、職員全員で一日の様子や特記事項を把握している。

全員で全園児を見るという方針のもと、職員間で連携を図っている

全員で全園児を見るという方針のもと、職員は他のクラスの月案や日誌を確認している。0~2歳児の担任も、3~5歳児のランチルームで一緒に食事をしたり、合同で散歩をする機会があり、職員は全園児を把握する必要があるためICT化による情報共有を行い、子どもへの援助や日々の保護者対応に役立てている。また、デイリープログラムを作成して各クラスの時間の流れも把握し、同じ場所に大勢の子どもたちが重ならないように配慮している。特にランチルームに向かう時間には、部屋にデイリープログラムを貼ってお互いに確認している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員は子どもが自発的に選んで遊べる環境を目指し、遊びコーナーの再構築に取り組んだ

今年は、落ち着いて自発的に選んで遊べる環境を目指して特に遊び環境を見直しており、職員たちが様々な研鑽を重ねながら動線にも配慮した遊びコーナーの再構築に取り組んでいる。0~2歳児には、グッドトイや発達に合った絵本の他に玩具棚も増やし、子どもが多くの選択肢の中から自由に選んで遊べるようにしている。3~5歳児では、折り紙や画用紙を色別で棚に備え、紙遊びの作品や継続して作業したいものは個人のファイルに収めている。パズルや構成遊び、カードゲーム等も豊富に備えた結果、子どもたちは集中して遊び込むようになっている。

子どもたちが異年齢や異文化に興味を持ち、刺激を受けられるよう環境を設定している

子どもが自分の周りに対して興味を持ったり、尊重できるような環境があり、1・2歳児、3~5歳児はそれぞれでその存在を感じながら一緒に生活できるようにし、あえて異年齢で散歩に行くように取り組んでいる。0歳児の部屋の窓越しには、園庭で大きい子どもたちが遊ぶ姿が見えており、刺激を受けている。小学校が隣接しているため、小学生の様子も園庭から感じられている。また、ワールドライブラリーとして、世界の絵本を月毎に10冊ずつ入れ替えており、様々な国の色使いやタッチに触れたり、裏表紙からその国の国旗もわかるようになっている。

小学校との交流を重ね、5歳児の円滑な接続に向けた取り組みを行っている

園長や5歳児の担任は保幼小連絡会議に参加し、年間の会議の中での連携を図るようにしている。小学校からの公開授業や地域向けのお知らせ等も送付されており、園の掲示板に貼って保護者にも伝えている。2ヶ月に1度程度近隣の小学校とも交流しており、5歳児が様々な学年と関わっている。小学生のお店屋さんごっこを見学したり、別の月にはゲーム大会に参加する等、5歳児が学童期への憧れと期待が持てるようにしている。また、いよいよ就学が近くなると5歳児が学校を見学する等、小学校への円滑な接続に向けた取り組みを行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に口頭で健康面での把握と伝達を行い、活動の様子はブログに掲載している

子どもを24時間で把握するため、登園時には前日の降園時から今朝までの健康面の様子を口頭で確認している。0~2歳児はICT化された連絡帳もあるため、より詳しい把握ができている。園からも、園児管理システムの保護者送迎備忘録から前日の体調不調やケガ等の情報を拾い上げ、保護者に尋ねる等して対応している。降園時には、保護者の端末にクラス投稿として主な活動やその日の献立を写真で送信し、理解を深めてもらっている。健康面や伝達事項は担任から引き継ぎ、園児管理システムの日誌から当番保育士が把握して保護者に口頭で伝えている。

環境を工夫し、自分のことは自分でできるように年齢に応じて援助している

無理のないように生活習慣の自立を目指し、3歳からの異年齢での生活に向け、2歳児から外遊び後に着替えてトイレを済ませ、ベンチで絵本を見てから食事のテーブルに着くのを待つ等、生活の流れを付けられるようにしている。着替えのかごには写真を付け、自分のことは自分で意識的にできるよう工夫している。3~5歳児では身支度コーナーを確立させ、遊びと身支度等を完全に分離してどちらも集中して行えるようにしている。また、時計の針を絵で示し、集合時間や園庭に行く時間等を自発的に見通して遊べるような工夫もある。

懇談会で生活習慣について見通しを持てるよう話す等、保護者との連携を大切にしている

懇談会では、生活習慣について見通しを持てる内容を、年齢毎に合わせて話している。トイレトレーニングでは、1歳児の後半から2歳児の前半に一人ひとりの排尿間隔を園で把握し、そのタイミングで保護者の意向も聞く等、コミュニケーションを取りながら進めている。箸への移行は、2歳児クラスでトングを使って移し替える遊びをしたり、つまんだりひねったり等の指先の力を付ける遊びを多く取り入れ、3歳児以上では箸で小さな消しゴム片を移し替える遊びを提供し、保護者に箸使用のタイミングを知らせるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
皆で協力して楽しさを味わう機会が持てるような環境を提供している

子どもたちで想像力を働かせて遊びを発展させていけるよう、積み木を豊富に揃える等して思い切り遊べるようなコーナーを設定している。また、指先で微調整して積み重ねる木片ブロック等もあり、最初は一人の子が遊んでいたが次第に面白そうと友達が集まり、タワーや街等のイメージを共有して大きな広がりを見せている。自分たちの手が届かなくなると、「そうだイスに登ろう!」と創意工夫し遊びを発展させている。バランスが悪いと崩れることも知っているため、慎重に行って作り上げる等、皆で協力して楽しさを味わう機会が持てる環境を提供している。

画用紙や折り紙を使える環境を設定し、製作等の表現活動を楽しめるようにしている

園では表現活動の講師を招き、5歳児が楽しむ時間を設けている。作品は階段のギャラリースペースに飾りガラス窓から見ることもできるため、地域の潤いにもなっている。玄関でも、個性豊かな恐竜等の作品が出迎えている。だるまの福笑いと題した0歳児製作の作品は、クラス前に飾っている。室内には折り紙等を色毎に仕分けた棚を配し、子どもたちがたくさんの色から選べるようにしている。緻密な塗り絵もテーマ毎に豊富に置いており、色を意識しながら丁寧に塗る姿がある等、園舎のカラフルなコンセプトと子どもたちの表現活動がつながりを見せている。

自然との関わりから四季の変化を感じたり、自然物に興味を広げていくようにしている

園庭には実のなる樹木等があり、子どもたちが近隣の自然から四季の変化を感じ興味を広げている。春はタンポポの綿毛やチョウチョを追いかけ、夏はカブトムシの世話に夢中になり、秋には虫かごを持ってバッタを捕っている。子どもたちは虫の図鑑を広げ、「今日いたのはこれだ!」と虫の名前やエサも調べており、葉っぱを入れて虫かごを整える子どもの姿も見られている。また、秋には落ち葉やどんぐり拾いを行って製作に挑んだり、冬の霜柱の不思議を考える等、戸外活動によって子どもの自然に対する興味を深め、知的好奇心も広げられるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが行事に意欲を持ち、「やりたい!」と思えるように職員が計画している

行事については、子どもたちが意欲を持ち「やりたい!」と思えるような計画を立てている。運動会では毎年4歳児がバルーン、5歳児が組体操に取り組んでいる。曲や内容は毎年違うが種目は変えずに取り組んでいるため、学年が上がった子どもにとって憧れの競技に張り切って取り組む姿を見せている。また、夏祭りではソーラン節を行ったが、休みの子がいたため全員で踊れなかったために、運動会で掛け声を掛けて隊列移動を加えた再演を行っている。子どもたちが達成感を持つことができるように、継続した積み重ねも大切にした企画となっている。

行事に向かう子どもたちが葛藤を乗り越えていけるよう、職員が工夫して援助している

行事に向かう子どもたちには、様々な葛藤がある。例えば組体操の練習では、「やりたくない」と言い出す子どもの存在に対し、子どもたちで話し合い「皆で心を一つにしよう」「一人でもいないとできない」等、皆で声を掛け合っている。職員は子どもが自分たちで乗り越えていけるよう援助し、当日は見事にやり遂げた子どもたちが観客から賞賛をもらっている。また、4歳児は「バルーンでボールを飛ばしたい」との思いを皆で話し合い、バルーンを下げるタイミングを合わせる等、子どもが主体的に話し合って成功体験が得られるよう丁寧に援助している。

行事に向かう子どもたちのプロセスを伝え、保護者に盛り上げてもらえるようにしている

節目である行事では子どもたちが大きな成長を見せているため、保護者にも行事に参加してもらえるようにり組んでいる。年間行事予定表で事前に日程を知らせ、大きな行事ではプログラムを配付している。また、運動会前のクラス便りでは「心を一つにします」と5歳児なりに取り組むテーマを伝え、直後の10月号では皆で輪になって話し合いをして、葛藤を乗り越える姿も写真で掲載している。行事のプロセスの中で子どもたちが成長していることを保護者に伝え、行事に興味を持ってもらうことで子どもたちを盛り上げてもらえるよう配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間になっても、大きなおうちの兄妹のように過ごせるようにしている

子どもたちにとって園が「大きなおうち」となるように、くつろいで安心感のある雰囲気作りを心掛け、戸外活動をたっぷり行う等で一日をメリハリを持って過ごせるよう工夫している。また、長い保育時間になってもゆったりと楽しく過ごせるようにし、特に0歳児に対しては、安全のため自室での時間を長くしている。1歳児からは、異年齢との遊びたい気持ちを満たせるよう合同保育を行っている。大きなおうちの中で兄妹のように、小さい子どもは大きい子どもに憧れ、大きい子どもは小さい子どもを思いやって過ごせるよう援助している。

子ども同士の自然な関わりを大切に、長い保育時間を楽しめるよう工夫している

17時30分になると、3~5歳児は1・2歳児室に行き合同保育となっている。徐々に少人数になることで職員に甘えてくる子どもの精神的な安定も満たせるよう、個別に絵本を読んだりふれ合い遊び等で関わりを持っている。3~5歳児は、1・2歳児室の玩具にも特別感を感じており、大きい子どもなりの発想で構成遊びを展開している。大きい子は自己発揮を見せ、それを見て1・2歳児はいつもの玩具からあんなにすごいものができるのかと興味を示している。子ども同士の自然な関わりも大切にしており、長い保育時間を楽しめるよう工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の際には落ち着いた雰囲気を作り、子どもが自発的に食に向かえるよう工夫している

1・2歳児室の前は調理室のカウンターがあり、調理の様子や匂いを感じられる環境である。食事の際には配膳担当の職員を配置し、テーブル毎に職員が着いて立ち歩かないようにすることで落ち着いた雰囲気を作っている。職員も一緒に食べるために「おいしいね」と皆で食卓を囲んでおり、「大きなおうち」そのものである。5歳児は、その日の時間を管理する係がランチルームの様子を見て食事のタイミングを知らせており、4・5歳児は配膳も年齢に応じて行っている。落ち着いた食事の雰囲気を作る等、子どもが自発的に食に向かえるよう工夫している。

子どもが食べやすいように個別の量を把握する等、安定した食生活のために工夫している

旬の食材を取り入れて季節感のある食を提供しており、献立のバランスや栄養、味や盛り付け等にも工夫を行っている。栄養士は子どもと関わって食べられる量を把握し、小さい子への配慮を行う他、大きい子どもたちへの配膳時にはやり取りの中で食の量を調整している。少しでも「食べられた!」という思いを持てるように、また、少しでも食の幅を広げて食べられるように工夫している。

親子で食に関心が持てるような食育活動を行っている

玄関のガラスの窓越しからは隣接した畑に育つブロッコリーやキャベツが見えており、5歳児が水やりをする等、全園児や保護者が野菜の生長の様子に興味を持てるようにしている。夏野菜のピーマン等は子どもたちがハサミで切って収獲し、玄関に飾ることで皆がとれたて野菜を観察できるようにしている。また、給食年間指導計画に基づきキノコ裂きやピーマンの種取り等を行い、「おいしく楽しく食べる」ように工夫している。保護者には給食の画像等も送信しているが、降園時での語らいにもなるようその日の献立は玄関にも写真で掲示している。 

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による「健康教室」を行って、子どもたちに健康の大切さを知らせている

看護師は、「保健年間指導計画」に基づいて、子どもが自らの健康を意識できるように取り組んでいる。3~5歳児には手洗い、体の話、虫歯の話、救急の話や、咳エチケット等を毎月「健康教室」として話している。必要に応じてクラス毎にも行い、着席して友だちとの距離感を保つ等、自分の体を守る大切な話として真剣に聞く姿勢が持てるよう工夫しており、きちんと話を聞く機会にもつなげている。また、担任は散歩前に靴の左右を意識することや道の歩き方等の配慮ポイントを知らせ、子どもが自分で気を付けようとする意識付けを行っている。

看護師による子どもの健康管理を行っている

子どもの健康の把握については、朝・昼・おやつ時等に看護師がクラスを巡回し。子どもの様子の変化や担任との連携により適切に対応している。熱性痙攣等を起こしやすい子どもや、既往症で配慮が必要な子どもに対しては、保護者から医師の投薬証明書と共に薬を預かって管理し、必要に応じて与薬している。日々の様子の観察が必要な子どもには、特によく観察と記録を行い、0歳児の健康診断で嘱託医が来園した際に相談等を行っている。また、嘱託医からは地域の感染症等の情報ももらっており、感染症情報を提供する等して保護者とも連携を取っている。

清潔で衛生的な環境の保持と、上級救命技能認定証の取得等の命を守る取り組みがある

清潔で衛生的な環境を保持するため、数々の取り組みを行っている。玩具の消毒は定期的に行う他、清掃業者も入っており園舎の清潔を保っている。子どもが自分でいつでも水分が飲めるようクラスにはポットとコップを常設し、熱中症対策や水分補給対策に取り組んでいる。嘔吐処理の方法はDVDをもとに学習してロールプレイングを実施し、感染症の蔓延を防ぐようにしている。また、消防庁の救命技能講習を受講し、常勤職員全員がAED(自動体外式除細動器)を含む上級救命技能認定証を取得している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できる場を設けるようにしている

園では年2回懇談会があり、子どもの年齢に応じたトイレトレーニングや、「イヤイヤ期ってどうしてあるの?」等の話題の他、就学に向けた話題等で子どもの状況を話した後、関連したテーマで話し合いを行うようにしている。普段の子育ての悩みや情報交換も行う等、有意義な時間が過ごせるようにしている。日常の送迎時では、挨拶やコミュニケーションも盛んに行っている。また、運動会では親子競技で触れ合いを楽しんだ後、保護者同士が保護者競技で盛り上がり、その後に保護者対職員のボール送りの競技もある等、結束が一層高まるよう工夫している。

保護者が子育てを安心してできるような取り組みを行っている

園に子どもを預けながら仕事と家庭を両立させている保護者の立場を思い、園では安心して子育てができるような取り組みを行っている。毎月の誕生会では、誕生月の子どもの保護者が参加し、園児や職員と一緒に子どもの成長を祝えるようにしている。その後、保育参加として校庭で遊んだり、給食を試食しながら子どもの育ちの理解につなげている。また、子どもの巡回カウンセリングの際には、それまで園で相談している保護者にも面談が行えるよう配慮している。保護者に寄り添い、保護者が子育てを安心してできるような取り組みを行っている。

園からの便りで、子どもを巡る情報を提供している

毎月園便り・クラス便り・保健便り・献立表と共に給食便りを発行し、園の状況と子どもを巡る情報を提供している。カラー写真やイラストを交え、わかりやすいものである。例えば、6月号の5歳児クラスからは「当番活動を子どもたちは、役に立つことに憧れを持って取り組んでいる。そのことは、就学した時に、自ら考えて行動する力や役割分担をする力につながっていく」と掲載している。また、保健便りでは虫刺され対策等、給食便りではテーマ野菜の「大根の栄養はビタミンCたっぷり」等、子育てに役立つ情報を伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの環境が少子化で核家族化であるがゆえ、地域との交流を大切にしている

昨今の家庭環境は少子化で核家族化の傾向があるため、地域との交流を大切にしている。地域の高齢者施設との交流では、子どもたちが高齢者とふれ合える経験となるようにしている。子どもたちは高齢者を敬い、自分たちが訪れ喜ばれたという感情を持てたり、高齢者との握手の感覚等で様々な思いを持つ交流として継続して行っている。普段の散歩では、お世話になっている地域の方々に挨拶することを欠かさず行っている。また、公共のバスに乗り、図書館やプラネタリウムにも行って公共マナーを学ぶ等、地域で多くの経験の幅を増やしていくようにしている。

子どもたちが地域を知り、地域で育ち、地域に巣立っていくように取り組んでいる

隣接している小学校とは、5歳児が多くの小学生の子どもたちとふれ合い、就学に期待を持ったり憧れの存在を持てるようにしている。小さい子どもたちも、園庭から小学生の様子を毎日見て楽しんでいる。また、地域のラジオ体操連盟の方を招き、親しみを持ったふれ合いの中でラジオ体操を教えてもらう機会を作っている。これらの経験を重ねる中で、高齢者施設で披露するものを子どもたちで話し合い、「ラジオ体操にしよう」と決まっている。園では、子どもたちが地域を知って地域で育ち、地域に巣立っていくよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人作成の冊子の「人権」の項目に沿って、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

法人作成の「大きなおうち」の冊子内には「人権」の項目があり、子どもの羞恥心に配慮をした保育を行うことを示している。園は窓の多い開放的な園舎であるため特に気を配り、オムツ交換は決まった場所で行ったり、着替えの際はロールカーテンを下ろして部屋のコーナーで行っている。プール遊びの際もすだれを掛ける等、視線を遮る工夫をしている。また、どうしても叱らなければならない時は、大勢の前ではなく離れた所で落ち着いて話し、子ども自身でも考えていけるよう関わっている。

法人作成のテキストや園の手引きをもとに、子どもの権利を守り意思を尊重している

「子どもの人権と虐待」については、法人作成の「大きなおうち」の冊子を保育のテキストとして、詳しく解説している。内容は、基本的人権や子どもの人権についての定義があり、園での人権に対する配慮や子どもが自発的に活動できる環境作り、自然や社会と関われるようなポイントも示している。また、園独自の「職員の手引き」には、保育者の言葉掛けについて記載し、感情的な言葉や拒否の言葉等の不適切な例を適切な言葉掛けに言い換える具体例を示している。職員は、これらをもとに子どもの権利を守り、意思を尊重して保育している。

虐待防止について職員間で勉強・研修を重ね、早期に対応できるようになっている

虐待防止に向けた取り組みとして、職員会議では虐待防止のマニュアルをコピーして、職員に早期発見のポイントや通告の義務・流れ等を周知している。外部の虐待防止研修に参加して研修報告をしたり、社会での子どもを巡る事件・事故についても、会議だけでなく日常から話題にして職員が問題意識を持てるようにしている。また、職員間で勉強・研修をするだけでなく、職員が職務上の経験であった事例等も出し合い、実際に発見すれば子どもの発言や体の傷等を確認して記録化する等の方法で、すぐ対応できるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人作成のマニュアルを整備し、具体的な手順書の「職員の手引き」も活用している

法人ではマニュアルを各種作成しており、園では職員誰でもがいつでも閲覧できるよう所定の位置に保管している。マニュアルの種類は、保育士マニュアル・子どもの人権・防災や防犯・掃除・お散歩・感染症・事故やケガの対応等を整備している。保育業務に関する冊子も備え職場のマナーをまとめたものだけでなく、園の活動内容を保護者へ説明するための冊子や、保育に当たる全ての職員が理解しておくべき知識をまとめたもの等も備えている。また、園独自で年度毎の体制に合わせた「職員の手引き」もあり、より具体的で実践的なものとなっている。

マニュアルは、職員会議や連絡会議で確認のために活用している

マニュアルは、職員会議や連絡会議で確認を行うために適宜活用している。プールや感染症等の季節的な事柄については、特にその時期前の会議の際に確認し、それらの業務に当たっている。新任職員には、保育業務に関する冊子を活用して新任研修で説明しており、園内ではクラスリーダーが主になって、冊子やマニュアルを使い指導している。また、職員が疑問に思ったことはまず自分でマニュアルで調べ、それでもわからなかったら、主任や先輩に聞くようにしている。

保護者の意見や職員の提案を大切にし、保育を向上させている

園では、業務水準を標準化していくだけでなく、保育の質の向上に向けた努力も行っている。例えば系列園の園長からアドバイスを受けたり、職員も施設を見学する等して研鑽し、より子どもたちが落ち着いて遊べるよう遊びのコーナーを見直している。また、保護者の意見も大切に受け止めて検討し、今年はバス遠足を行っている。職員からの主体的な提案も引き出しており、帽子の貸し出しについてはきちんとルールを決め、表に必要事項を記載して明確に管理できるよう改善している。子どもたちの生活や遊びがより良くなるように、様々な声を反映させている。