東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人高原福祉会
事業所名称 村山中藤保育園「櫻」
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)命を預かり、人としての機能発達を重視し、自ら遊びに挑む子どもを育む。 2)インクルーシブ保育を実践し、発達期を捉えて生きるための力を助長する。 3)パーソナリティーの形成期である子どもへの関わりを重視し、発達段階に即した意図的な誘導により就学期の素地を養う。 4)人としての心情を大切にし、関係者(職員、保護者、子ども、地域社会)が信頼し合い、穏やかに生活できるように配慮している。 5)子どもたちに尽くす、目標達成、明るく人々と調和を計り誇れる生活をすることを職員の使命とする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人間を育成する周囲の大人は、指導者ではなく、児童自ら、経験していく環境を、衛生的にも、知的にも、情緒的にも、すべてにおいて、児童が自主的自発的に活動しやすいように、そして、自ら学び得られるような環境を整備する、環境整備者でありたい。 ・仕事への熱意は、自分の人生観に比例するので、共に育ち合う姿勢を共有している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人の命の重さを十分に認識したうえで、適切な発達時期に、個々の発達にあった保育環境を整えることができる環境整備者でありたい。また乳幼児期は、心が形成される重要な時期であることも合わせて認識し、科学的な見知のもとで計画された保育実践がなされ、子どもの心に寄り添い、きめの細かい関わり、発達支援ができる職員であって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが主体的に活動できるスペースや快適に過ごす環境が整っています

 各クラスとも広い保育室の中に年齢に合わせたおもちゃや遊具が設置されています。例えば、0歳児はぬいぐるみ、滑り台など、5歳児は製作や構成遊びなども用意されています。どの保育室も基本はカーペットと座卓が原点ですが、絵本やブロック、ままごとなどのコーナー遊びが臨機応変にできるスペースもあります。また、5歳児は就学を意識して、多目的ルームで机に座って静かに落ち着いて学ぶ機会もあります。そして、どの保育室も光と風が自然に入る設計になっています。このように子どもたちの生活拠点としての環境が整っています。
2 「自己の目標及び自己の振り返り」というノートを基に、一人ひとりとていねいに向き合っています

 職員は年度初めに立てた年間目標に対する毎月の振り返りを記載したノートを園長に提出します。そのノートには、「保育上の対応基準チェックシート」があり、子どもの権利擁護の立場から、多数のチェック項目があります。例えば、子どもの呼び方、けんかの対応、言葉遣いなどの項目があります。また、そのほか、文章で自分の保育の思いや反省なども記述する欄もあります。その毎月のノートを見て園長や副園長が適切なアドバイスをしたり、励ましたりしています。このような交換ノートを作成し、経営層は一人ひとりの成長を見守っています。
3 地域社会に根づいた保育運営を心がけています

 地域支援活動として、園での催し(運動会、作品展、夕涼み会、クリスマスなど)のお誘いや月~金曜日の園庭開放、育児相談などがあります。また、地域のお年寄りをお誘いして子どもたちといっしょに七夕飾りをし、近隣の一人暮らしの高齢者には給食を余分に作りお届けして喜ばれています。また、町内会の夏祭りの際には灯ろうの絵を子どもが描いています。さらに、地域支援センターを併設して地域の親子の支援もしています。近隣の小・中学校との連携も密です。このように、地域社会に根づいた保育運営をしています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続のための計画書及び職員の周知の徹底を期待します

 大災害が発生した際の保護者への園児の引き渡しやその後の対応、さらには、警戒宣言発令に伴う行動要領については文書を作成するなど子どもの安全対策については十分に対策を講じています。ただ、最近発生している災害について、どのように事業を継続していくかについては、まだ一考の余地はあるでしょう。一般的には、職員の通勤一覧表(徒歩、自転車、電車)、鍵所有者、臨時の責任体制、備蓄品の扱い、行政・保護者対応など開園を維持していくための事業継続計画書を作成し、全職員が理解するように日ごろから話し合っておくことをお勧めします。
2 中・長期計画は立てていますが、さらなる充実を期待します

 法人の理念に沿った中・長期計画は作成されています。その計画の骨子は検討体制の構築、意思決定、法人内への理解浸透などの項目で記述されています。ただ、どちらかと言いますと法人としての思いや理想が前面に出ていますので、具体的な施設運営に関する事案、保育計画としての人材確保及び育成、保護者対応、地域貢献活動などが期間目標を区切っての活動としての書面化までにはいたっていません。中・長期目標を設定する意義の一つに、理念に向けて経営層も職員も同じ方向に向かって進むことを明確にすることです。今後の充実を期待します。
3 職員の就労環境のさらなる改善を望みます

 当園は保育にかける情熱が存分にあります。従って、その保育を支えるさまざまな文書があります。年間指導計画をはじめ作成及び評価・反省、さらに、保育経過記録、保育日誌なども各種文書があります。結果として、その文書作成にはかなりの時間がかかります。充実した保育とそれを補完する書類群の影響か職員の就労環境においては、ハードになっていることはいなめません。経営層もそれを感じて書類の簡素化を実施してきています。幸い今後ICT化に向けて動く計画がありますので、それを契機に適正なワークライフバランスになることを望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域支援センタ―を併設し、地域の親子の支援を行っています

 地域の子育て支援として、「地域支援センター」を併設しています。このセンターには、0~2歳児を中心として子育て中の親子が来園し、園庭開放の中遊んだり、育児相談をしたり、いろいろな催し物に参加したりしています。また、「子ども家庭支援センター」の指定施設も近隣にあります。そこには配慮を必要とする家庭に対して、きめ細かい対応をしています。また、園長は、近隣の家庭支援として、自宅の電話での対応も実施しています。このように、地域支援活動が充実しています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 毎年、担任による家庭訪問を実施しています

 毎年、家庭訪問を実施しています。このねらいは担任が園での子どもの姿と家庭での子ども姿にどのような差異があるのかを知ることと、保護者とはなかなか1対1で話ができない現状、そうすることでゆっくり子どものことを保護者と話ができるといった二重の目的があります。そして、今後の保育に生かしていくことです。従って、園に慣れる1か月後の5月くらいに訪問をします。子どもたちも担任が来てくれることで喜び、一層、親密度を増す効果もあります。具体的には、通常1家庭10分強で2日間ほどかけてまわっています。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 小学校5年生との交流を通して、卒園後スムーズに学校に慣れるように取り組んでいます

 近隣の小学校との交流が密です。5年生と希望者の6年生が50人ほど来園します。その際、園長が事前のオリエンテーションとして授業の中で園の話をします。夏休みの期間、5、6人ずつ12日間かけて園に来ます。小学生たちは保育補助をしながら過ごし、16時になったら、日誌を書いて解散する流れです。終了後お礼のはがきがきます。5歳児は5年生と交流することで、卒園後、6年生になった子どもたちと会えることで不安感が一掃されます。このほか運動会での保小連携、3月初旬の学校見学や5年生との交流学習があります。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している163世帯を対象に調査を実施しました。在園児は202名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 202人
利用者家族総数(世帯) 163世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 163人
有効回答者数 89人
回答者割合(%) 54.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が43人(48.3%)、「満足」が37人(41.6%)で「満足」以上の回答は合計80人(89.9%)でした。  自由意見には、「遊ぶ、食べる、学ぶ、子どもが子どもらしく生活できる素敵な保育園だと思います。子どもの事を、本当に考えてくれる数少ない保育園だと思います」「保育園の理念がしっかりあるので、先生によってばらつきがなくて良いです。子どもの成長(栄養、発達)もしっかり年齢別に考えられていて良いと思います」「園庭が広く、外遊びも十分にできます。夏はプールにもたくさん入れます」「食育が良いです(野菜を育てる、収穫体験、調理など)」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で98.9%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で97.8%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で95.5%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 87人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%でした。  自由意見には、「集団生活でお友達とかかわり、一緒に行動することで、とても成長しました」「生活の基となる挨拶、服の着脱、食事のマナーなどの基本を0歳児からしっかりと教えてくれます」「お昼寝の時間などを、考えていると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 88人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.9%、「どちらともいえない」が1.1%でした。  自由意見には、「歌やぬり絵など、家で教えてくれます」「いつもよく考えてくださっています」「子どもたちのためにたくさんの行事があり、楽しく保育園に通っています」「のびのび活動しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 85人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が1.1%でした。  自由意見には、「食事、おやつすべて、手作りで、たいへん良いと思います」「以前は偏食があったのですが、無理をさせず、子どものペースに合わせていただき、今ではよく食べるようになりました」「季節の食材をふんだんに使っているメニューでいいと思います。四季を感じられ食育につながっています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 87人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%でした。  自由意見には、「様々な工夫があり、子どもも満足そうですし、たくさんのことを吸収していると感じます」「園外散歩をよくしていて、虫と触れあう事に抵抗がなく育っています」「十分確保されており、親子共々貴重な経験になっています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 25人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が59.6%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が6.7%でした。  自由意見には、「急な延長時に補食を急遽用意していただきました」「早いお迎えも柔軟にしてくれます」「いつもよく対応してくださっています」などの声がありました。  その一方で、「土曜日は預りたくない様に感じます」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 67人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.3%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が2.2%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「避難訓練もしっかりしています」「送迎時、経営層や職員の方が見守ってくださっています。安心できます」「お散歩する様子を見ています」などの声がありました。  その一方で、「職員数の減少傾向のため、安全が確保できているかわかりかねる」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 69人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が20.2%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「保育参観が1週間あり、とてもよかったです。来年もお願いしたいです」などの声がありました。  その一方で、「もっと前もって予定(時間)を知らせてほしい」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 70人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「子育てでわからない事について、先生方は本当に親切に、親身になってお話してくださるのでありがたいです」「経営層を始め、信頼しています」「疑問に思った事はノートに書きます。帰りに直接答えてくれ助かります」などの声がありました。  その一方で、「先生たちが忙しそうであまり話す時間がない」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 81人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が91.0%、「どちらともいえない」が7.9%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「きれいに整理されています」「毎日、落ち葉を掃除してくれています。不快感は全くないです」「きちんとしています」などの声がありました。  その一方で、「ペーパータオルを使用するなど、衛生的だが、たまに石けんの数が少ない時がある」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 76人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が1.1%でした。  自由意見には、「みんな感じも良く適切と思います」「いつもよく見てくださっています」「先生方がしっかり挨拶できます」などの声がありました。  その一方で、「挨拶をして、返してこない先生がいらっしゃる」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 77人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が11.2%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「よく見てくれています」「様子を見る時も報告の連絡を入れてくれてとても良いです」「子どもがけがをした時などは、すぐに処置をしてくれているようで、帰ってくると話してくれます」などの声がありました。  その一方で、「先生が見ていない所でけがをして、未処置で帰ってくることがあります」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 25人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が62.9%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が5.6%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「トラブルがあった際は対応いただいています」「しっかり話を聞いて、対応してくれました」「そのような状況になったことがないのでわかりません」などの声がありました。  その一方で、「見られていないことも多く、子どもから聞くこともある」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 80人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.9%、「どちらともいえない」が10.1%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちを一番に考え、寄り添ってくれていると思います」「子どもの行動や意見を尊重してくれています」「それぞれの個性もよく見てくれていると思います」などの声がありました。  その一方で、「たくさんいる職員の中で数人はそうでない人もいる」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 75人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「今までそういった問題はないと思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 79人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.8%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が4.5%でした。  自由意見には、「お迎え時、とても詳しく話をしてくれます」「毎月お手紙もあり、よくわかります」などの声がありました。  その一方で、「行事に対して説明はあるが、普段はない」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
 「はい」が68.5%、「どちらともいえない」が21.3%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が9.0%でした。  自由意見には、「しっかり話し合いをしてくださいました」「気になる事があったので伝えた所、対応してくれました」「相談をした時もその都度ていねいに対応してくださいました」などの声がありました。  その一方で、「人による」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 51人  どちらともいえない 25人  いいえ 9人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が57.3%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が10.1%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「わかりやすくはない」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針は理事長や園長がしっかり職員や保護者に伝えています

 保育理念は、「人間が人間らしく育つ(人は皆、自ら育つ力を秘めている)」「共に育ち合う」、保育方針は、「子どもが自ら経験していく環境を、衛生的、知的、情緒的全てにおいて自主的、自発的に活動しやすいように、そして自ら学び得られるように環境を整備する」とあり、保育目標は「人としての機能発達を重視し、自ら遊びに挑む子どもを育む」をはじめ2項目があります。これらの文言は年度当初の職員会議で理事長が設立の趣旨を踏まえて説明しています。保護者には入園式に園長が話をしています。また、「入園のしおり」にも明記されています。

園長、副園長、各リーダー職員の役割が明確です

 園長としての職務として、園運営における全般の責任、指揮監督とあり、副園長は園長の補佐及び保育者の総括、小口現金責任者とあります。また、園長は全児童の名前を把握し、個々人の対応を的確に行うことを自らに課しています。これらは職員会議で伝えています。また、市の園長会の会長や学校の評議員や学校運営用議会コミュニティスクールの副会長にありますので、福祉、教育全般の情報を迅速に職員に伝え、取り組むべき課題など話し合っています。なお、乳児リーダーをはじめ各リーダー、サブリーダーの職務分掌も明文化されています。

重要な案件については理事会に諮り、決定しています

 重要な案件は、理事会に諮られ決定する仕組みです。理事会は理事長、5名の理事、2名の監事から成り、年4、5回開催されます。主な議題は、事業計画や補正予算などです。そのほか、起案書に基づき必要な購入物品や施設の改修なども話し合われます。現在、園舎の一部改修工事があります。こういったことはその都度職員会議で経緯を説明しています。保護者にお知らせしたほうが良い案件は、保護者役員会で説明し、意見を聴いたりしています。また、手紙でもお知らせしています。今回の工事の件は逐一お知らせをしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者役員会や作品展のアンケートなどから保護者の意向を把握するようにしています

 保護者の意向は「保護者役員会」に園長や主任が出席して聞くようにしています。また、作品展の場合は保護者がゆっくり記述する機会がありますのでアンケートを実施しています。職員の意向については各種会議(全体、保育、カリキュラム、ケースなど)の際に聞いています。また、当園独自の「自己の目標及び自己の振り返り」という個々人の冊子があり、園長とのやりとりができています。園長は「地域みんなでまちづくり会議」の委員として会議に参加して地域の情報を把握しています。福祉全体の動向は園長会で市の職員から説明を聞き把握しています。

中・長期計画のもとに単年度計画が作成されています

 中・長期計画を作成しています。そこには、「事業目的の明確化」として経営ビジョン、事業運営方針、事業運営の使命、「事業の継続性」として検討体制の構築、意思決定などがあり、それぞれ細かく記載しています。この中・長期計画のもとに単年度計画があります。ただ、中・長期計画には期間目標及び全方位的観点(施設運営、人材育成、保護者対応、地域支援など)の面ではやや課題が残ります。明確な期間、例えば3~5年の中で具体的な活動を時間軸で立てておかれるとさらに良いでしょう。今後、こういった形で策定されることを期待します。

行事のほかにいくつかの担当をおき、学期ごとに進捗状況を確認して活動していきます

 当園には各行事の担当のほかに図書、写真、栽培飼育、視聴覚、恩物、体育遊具などの主担当がいます。例えば、図書の担当は年度初めに現在施設内にある図書のなかで不足しているもの、あるいは、古くなりすぎでいるものなどを調査して主任に報告します。そして、各職員からほしい図書を聞き、業者に発注して揃えるようにします。その後、年度末にチェックし、子どもたちが満足する図書が揃えられたか自己評価します。このように、ほかの担当も同様に活動していきます。なお、年度初めに発令書を発行し、学期ごとに見直しを設定して進めていきます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士として、社会人として守るべき法、規範の周知は徹底されています

 年度初めの法人全体の会議の中で、理事長や園長による理念やはたすべき役割などについての話しがあります。また、理事長は、人として、社会人として福祉に携わるものとしての心構えを、掲示板をはじめ園内の各所に「保育に通ずる言葉」を書にして貼っています。さらに事務所には、児童憲章をや全国保育士会倫理綱領を掲示し、職員たちの自覚を促しています。さらに、毎月各保育士は「自己の目標及び自己の振り返り」で子どもの権利擁護の立場から、保育士の対応基準チェックシートを使い、振り返りを行い、理解を深めています。

苦情解決制度については入園式の際に文書を配付し、説明をしています

 苦情や要望に関する文書は「苦情申し出窓口の設置について」というタイトルで入園式の際に保護者に配付し、説明をしています。そこには、苦情受付担当者に園長と副園長、苦情解決責任者に理事長と園長、第三者委員として弁護士(電話番号入り)が記載されています。そして、苦情解決の方法、市区町村の苦情対応窓口にも申し出ることができることも記載されています。苦情や要望については現状把握、対策、保護者への連絡などの仕組みは整っています。最近の苦情としては、子どもの荷物の入れ違いがありました。ていねいに対応し、理解を図りました。

地域のさまざまな支援活動を行っています

 行事へのお誘い、育児相談、園庭開放など地域支援を行っています。また、近隣の一人暮らしの高齢者宅に食事のおかずをパックにして届けています。自治会主催の夏祭りでは山車や神輿の休憩場所として園庭を開放しています。さらに、災害時には地域の避難場所として貢献できるようにしています。また、理事長や園長は小学校運営協議会の委員や地域街づくり会議の委員など多くの役を兼任して地域に貢献しています。当法人は「地域支援センター」を併設、「子ども家庭支援センター」の指定を受けるなどして地域のさまざまな支援を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまなリスクマネージメント対策を講じています

 毎月の避難訓練の際に消防署からは消火訓練や煙体験の協力を得ています。また、職員はプールの始まる前に心肺蘇生の訓練も受けています。子どもたちの安全を守ることが最優先なのでさまざまなリスク対策を講じています。感染症やけがなどについては看護師の判断により適切な対応を行っています。不審者対策については入口の電子錠を設置し、確認後の開錠を厳守しています。また、ヒヤリハット記録をつけ、事故を未然に防ぐ再発防止策を全体会議で話し合っています。さらに、事故報告書及び改善報告書を作成し、職員会議で注意喚起を促しています。

「事業継続計画書」の見直しとともに、職員間の周知の徹底を期待します

 子どもの引き取り訓練や災害が起きたときの保護者への連絡などについては、「お知らせ」という文書を作成し、保護者に配付しています。そこには、警戒宣言発令が出た際の対応、大きな地震が起きたときの翌日の保育、代理人お迎え登録のお願いなどが記載されています。最近は大災害が起きたときに、行政の判断によりますが、できるだけ事業継続の要請があります。現状の「事業継続計画書」を見直し、職員の通勤状況(徒歩、電車など)、来られる職員の体制、職員間の権限、備蓄品の扱いなどをあらかじめ話し合って決めておくことが求められます。

個人情報はマニュアルのもとに職員は理解をしています

 職員は入職時に、個人情報についての守秘義務について誓約書を法人に提出しています。また、実習生にも誓約書の提出を求めています。個人情報保護についてはマニュアルがあります。そこには、個人情報の利用目的、目的以外の利用の制限、取得に関する規律、個人データの適正管理、開示請求などが詳述されています。職員はそのマニュアルで周知しています。児童票や子どもの記録など紙ベースの書類は事務室の金庫の中に鍵付きで保管をしています。パソコンはパスワードで管理をしています。なお、USB管理は事務所で行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
養成校、ハローワーク、実習生などで人材確保に努めています

 職員に求めている人材像は、「保育は人間教育の場である。人を人らしく育てる、子どもが生まれながらに持っている機能の伸長を環境整備することを図る保育士であること」「仕事への熱意は、自分の人生観に比例するので共に育ち合う姿勢を共有できる人」とあります。こういった人材像を求めて、養成校やハローワークに求人案内を出します。実習生には直近の行事を案内して見学に来てもらい理解を深めてから就職につなげるようにしています。応募があった際は、面接、作文を実施しています。採用後は複数担任のクラスに配属し、先輩の指導を受けます。

当園はとりわけ、全員が参加する園内研修を重視しています

 職員の研修計画は、中堅の職員が中心になって、どんな学びが大事なのか考えて計画を立てています。研修に対する基本的な考えとして、経験5年目までは園内でじっくり保育力を養う、10年までの中堅職員は外部研修にも参加し、本人の希望する研修及び園が希望する研修を受ける、10年以上は経験に基づき必要な研修を受けるようになっています。また、園長以下管理職は地域住民の生活基盤を支える福祉計画を実生活の中に備える努力をするといったことも記載されています。役職対象者はキャリアアップ対応研修もあります。

良質な保育を維持しつつ、ワークライフバランスにも配慮しています

 職員は毎年の定期昇給、及びキャリアアップ手当、役職手当などの報酬を受けています。人事考課表はありませんが理事長や園長、副園長の励ましの言葉、賞賛の言葉かけが意欲につながっています。園長や副園長は職員の就労状況については非常勤職員を配置して負担軽減に努めてきています。職員たちも、この良質な保育を維持していきながらワークライフを考えるためにどのようにしたら良いか、知恵を出し合っていかれるとよいでしょう。なお、経営層は、1泊の職員旅行や親睦会など職員間の関係構築のための施策を実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育日誌、個人記録、翌週の週案、保育経過記録など各種記録類の作成は、夕方の掃除が終了した後の仕事になっていますので、遅くまで時間がかかり職員の負担になっていました。また、常勤の職員が十分とは言えずそれぞれの書類作成に関しての負担が大きくなっています。そうしたことが前前年度から話題に挙がってきていますので、前年度はこの問題を何とかクリアしたいと園長をはじめ職員たちは考えてきました。
 そこで、まずは前年度、日中、非常勤職員の多くいる時間帯に事務仕事ができるようにする、計画や記録類の簡略化、そのために中堅職員の意見を聞きながら書類の様式を変更する、ハローワークや養成校への求人はもちろん、退職した職員、卒園した園児の保護者などさまざまな方法で保育士採用の努力をする、といった方法をとってきました。しかし、保育士の負担を全面的に軽減するところまではいきませんでした。そこで今年度は、常勤、非常勤全体のシフト表を一覧で作成し、非常勤職員がどのクラスに入っているかが一目でわかり、常勤職員が勤務しやすいように工夫しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 今年度も、中堅職員が中心となって何とか乗り切ろうと全職員が力を合わせてがんばっていました。結果としては十分とはいかず、園長としては心苦しく感じていましたが、職員たちの連帯意識が強まり、連帯感に関して成果がありました。ただ、職員のワークライフバランスのことを考えれば、現状が十分良いとは言えません。そこで、ICT を導入して負担軽減を図ることを考えました。職員も賛同してくれましたので、今年度の3月までに、現在あるパソコンのほかに10数台購入して、民間のソフトも導入する予定です。次年度は本格的に合理化を図っていくことを計画しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育所保育指針の改定がありました。そこで、29年度は、保育所保育指針の改定内容について職員の理解を図ると共に、新指針に沿った「全体的な計画」の作成を目標としました。 そのために、まずは保育指針の勉強会を開催しました。初期のメンバーは、櫻保育園、白樺保育園両園の男性保育士4名の保育実践リーダーです。毎年、保育課程は見直していますので、そのプロセスを踏襲し、既にある保育課程を基に全体的な計画を作成しました。まず副園長の指導を受け、途中、中堅職員も加わり、5回の会議にて検討、修正を重ねました。その後、全体の職員会議で意見交換を交わし、結果を反映することで、3月末に「全体的な計画」を作成することができました。保育指針改定内容の理解については、大幅に改定があった乳児保育の部分は、個別に勉強会も実施し、取り組んできました。
 今年度は、新しい「全体的な計画」の基に各歳ごとの年間計画、月案を作成しています。そして、今年度新しい全体的な計画のもとに各歳の年間計画、月案を作成しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 今年度新しい全体的な計画のもとに各歳の年間計画、月案を作成しています。また、全体的な計画の中に、健康、安全対策、研修、特色ある保育、環境・衛生など10の柱の補助資料(力を入れている活動)を作成しています。そして、今年度の4月のカリキュラムのもとに実践しています。カリキュラム会議は自分の担当の年齢だけでなく全員がほかのクラスの状況を見ますので全体的に把握することができます。毎月、反省会議を開いていますので、改善課題が見つかれば修正し、次年度につなげるようにします。また、指導計画は保育の核にあたりますので、カリキュラム会議を重要な会議と位置づけています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレットで園の情報を提供しています

 利用希望者への情報提供は、ホームページやリーフレットなどで行っています。ホームページには、理念「人間が人間らしく育つということを考える」や目標、施設紹介、イベント(行事や活動の様子)、食育通信、子育て支援センター(併設)などが、写真とともにわかりやすく掲載されています。リーフレットには、保育目標や「乳児期、幼児期に大切にしていること」、主な年中行事、施設の案内、子育て相談について子どもたちの様子を写真とともに掲載しています。

行政や関係機関と連携を図りながら、情報を提供しています

 行政や地域に園の情報を提供しています。市のホームページの保育所一覧には、所在地や電話番号、定員、受け入れ年齢、保育時間、延長保育時間などが掲載されています。また、市役所や子ども家庭支援センターに、園のリーフレットを置き、園の情報が利用希望者にいつでも見られるようにしています。園の行事のポスターを作成して、近隣の郵便局やお店、園医、子ども家庭支援センターに貼らせていただいて、地域の方へ行事のお誘いを発信しています。園長は、市の保育園園長会に出席して情報交換を行っています。

見学希望者の都合に合わせて園見学を行っています

 見学希望者には、電話で応じて個々に対応しています。見学希望者と園の都合に合わせて、土曜日を含めて見学希望日を決めて行っています。見学は、副園長や看護師が施設を案内し、理念や方針、園の特徴(食育について、4歳児より午睡がないことについて、子どもの体を大切に考えていることなど)を説明して、子どもや職員の活動の様子を見てもらうようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている ×
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園式で園のしおりや重要事項説明書の内容をていねいに説明しています

 入園前に新入園時面接を行い、入園面接表を用いて、個別に子どもの様子を聞いたり、園医による健康診断を実施したりしています。入園式のときに、園のしおりや重要事項説明書の内容(園の理念や目標、持ち物、行事予定、基本的なルール、個人情報の取り扱い)などについて説明しています。その際、同意書を取っておかれると良いでしょう。入園式のときに、必要な書類一式(育児歴調査表や児童家庭調査票)を渡し、子どもの発達状況や家庭での様子について、保護者に記入してもらいます。面談の内容は、面談記録用紙に記入して職員で確認します。

入園後には、子どもが新しい環境に慣れるよう支援しています

 子どもの保育に必要な情報は、入園前の面接や育児歴調査表(0歳児)、児童家庭調査表などで把握しています。保護者の意向は、面談記録用紙に記入して、職員間で情報を共有しています。慣れ保育については、保護者の就労状況を聞き、子どもの様子を見ながら個々に対応しています。家庭でよく食べられている食事や、面接で聞いた子どもの好きなおもちゃを用意するなどして、子どもが安心して過ごせるよう心がけています。職員は、あいさつや笑顔で受け入れることを心がけて、子どもが新しい環境に無理なく慣れることができるよう支援しています。

卒園後も運動会に招待するなど交流を大切にしています

 年度途中の転園などで退園する子どもがいた場合には、子どもや保護者の不安軽減に努めています。退園する子どもには、クラスの子どもたちが「何かプレゼントをしたい」と自然に言い出し、絵をかいたり、折り紙を作ったりしてプレゼントをしています。また、保護者には、安心や自信につながるように、子どものいいところや、いつでも相談にのることを伝えて、新しい環境への不安を軽減できるよう支援しています。卒園後には、運動会に卒園児が参加できる種目を用意して、はがきを出して招待をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を把握し、児童票などに記録しています

 子どもの心身や生活の状況は、児童票(保育経過記録)や発達チェック、健康記録簿、児童票(身長、体重)に記載しています。発達の姿は、年齢に応じて記録月を決めて記入し、子どもの生活の様子や発達の過程を把握しています。健康診断や毎月測定する身長・体重は、健康記録簿や児童票(身長、体重)に記載しています。記録類は担当職員が記入して園長が確認をしています。子どもや保護者のニーズや課題は、連絡帳に設けた「お家での様子や連絡事項」の欄や、保護者会、個人面接、家庭訪問などで把握し、家庭と情報を共有しています。

全体的な計画に基づいて指導計画を作成しています

 「人間が人間らしく育つということを考える」を法人の保育理念とし、全体的な計画は理念を基に作成しています。全体的な計画に沿って年齢ごとの指導計画を作成しています。年間指導計画は、1年を3期に分けて、ねらいをたてて子どもに即した保育内容の計画を作成しています。個別計画は、子ども一人ひとりの状況に応じてねらいを設定し、評価反省をして次月につなげています。年度初めの保護者会では、指導計画のねらいを説明しています。クラスだよりに毎月のクラスのねらいを掲載し、保護者と情報を共有しています。

指導計画の内容や子どもの情報を員間で共有しています

 1年を3期に分けた年間指導計画を月案や週案に展開し日々の活動内容を決めています。子ども一人ひとりの情報は、児童票(保育経過記録)や発達チェック、個別の計画にきめ細かく記入し、評価反省をしています。指導計画などはクラス担任が作成し、カリキュラム会議などで検討して園長や副園長が確認をしています。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、夕方の打ち合わせや職員会議で全職員で情報共有しています。書類は、鍵のかかる事務室で保管しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を職員で把握しています

 家庭での子どもの発達や生活状況は、入園面接のときに園児調査票を参考にして、入園までの生活状況を聞き取り、連絡帳や日々の保護者とのコミュニケーションを通じて把握しています。これらを基に、園での子どもの発達や生活の支援に反映させています。子どもの発達過程は、保育日誌や児童票(発達経過記録)に記録しています。子どもの状況変化などは、クラス会議や乳児会、幼児会、職員会議で職員全員で情報共有しています。子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し発達に応じた支援をしています。

子どもが自由な発想で活動できるように環境を整えています

 0~5歳児クラスでは、子どもが主体的に活動できるよう、おもちゃは子どもの手の届く高さに配置されています。2歳児クラスの病院ごっこの遊びでは、患者や看護師、お医者さんの役を決め、布団や人形、ブロックを使い、遊びが展開します。注射器に見立てたブロックで「いたくないですよー」と注射のまねをしたり、「薬はきちんと飲んでください」と声をかけたり、子どもたちのごっこ遊びが展開できるように環境が整えられています。子どもたちは、人、もの、ことに興味を持ち、自由な発想で遊びを発展させることができるようにしています。

小学校と連携して、交流をしています

 園では、小学校への円滑な接続に向け、交流する機会を設けています。近隣の小学校に、5歳児が見学に行き、1年生と交流をしています。1年生が手作りおもちゃ(こまやけん玉)を作って、班ごとにいっしょに遊んだり、小学校には、20分休みがあることやチャイムがなること、トイレは自分で行くことなどを教えてくれたりしています。交流を通して小学校を知る機会となり、期待を高める経験になっています。5歳児就学前連絡会議があり、現1年生の担任と聞き取り調査の連携を図っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、家庭での子どもの様子を確認して職員間で引き継いでいます

 日々の登園の際には、子どもの家庭での様子や体調を口頭や連絡帳で確認しています。0~2歳児は連絡帳に健康状態や排便、睡眠、食事、家庭や園での様子などを記入して、家庭と園とで子どもの情報を共有しています。3~5歳児は、受け入れ時に視触診を行い、「変わりないですか」と声をかけて会話をしています。朝、体調が良くないと連絡を受けたときには、体調に応じて日中の保育を行っています。降園時には、保護者には、子どもの遊ぶ様子やできたことを連絡帳やホワイトボードに記入して報告し、子どもの成長の姿を伝えています。

基本的生活習慣の支援は、家庭と連携して行っています

 トイレトレーニングを始めるときには、保護者に家庭での子どもの様子や保護者の気持ちや考えを確認しながら進めています。園では、職員が子どもの排尿間隔を確認して、子どものしぐさや出そうなタイミングを見て、おまるに座らせ、少しずつ慣れていくように支援しています。おまるに座るのを嫌がるときには、子どもの気持ちを尊重しながら進めています。職員は、子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にし、できたときには「すごいね」とほめ、いっしょに喜んでいます。園での様子は、保護者に伝えて子どもの様子を共有しています。

子ども一人ひとりの状況に合わせて休息や午睡の対応をしています

 子どもの月齢や年齢、家庭での子どもの睡眠状況を確認し、子ども一人ひとりに合った睡眠がとれるよう配慮しています。0、1歳児の中で登園時間の早い子どもには、午前睡をするなどして対応しています。理事長が睡眠についてさまざまな情報を得て、4歳児から午睡は必要なくなってくるとの見解で4歳児からは午睡なしで過ごしています。家庭でしっかり睡眠をして、早寝早起きの習慣を整えることができるようにしています。午睡なしのときでも、子どもの体調や様子によっては、横になるなど、子どもの姿を見ながら進めるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
0歳児は、身近なおとなとのかかわりの中で、人とかかわる意欲をはぐくんでいます

 0歳児では、人とのかかわりの中で信頼関係や安定感を築いていくことを大切にしています。職員は、子どもの表情を見て、子どもの伝えたい思いを察しながら言葉にするという応答的な対応をしています。子どもの感情を受けとめることを大切にして、伝えようとする意欲や身近な大人との信頼関係をはぐくんでいます。また、職員の優しい語りかけや、スキンシップによって、情緒的絆が深まるよう心がけています。0歳児室は、2部屋に分かれており、子どもの発達や動きに合わせて、静や動の遊びがじっくりできるように環境を整えています。

0歳児は、言葉の発語の意欲や表現を楽しめるよう配慮しています

 子どもは、職員の応答的な対応で、言葉の発語や表現の意欲をはぐくんでいます。職員は、子どもの話し始めのときには、ゆっくり、はっきり、ていねいに話したり、子どもが指差しをしているものを、言葉にすることを心がけています。子どもは、職員が絵本を読むと、言葉に合わせて体を動かしたり、歌や音楽を聞いて体を揺らしたり、手でリズムをとったり表現を楽しんでいます。小麦粉や片栗粉などいろいろな素材で粘土を楽しんだり、寒天の感触を経験したり、子どもがさまざまな活動を楽しむことを通して、豊かな感性や表現する力を育てています。

自然に触れながら散歩を楽しんでいます

 園は、自然豊かな立地にあり、日常的に草花や季節の移り変わりによる自然事象の変化に触れています。春には草花に触れ、夏は畑での野菜栽培、秋は木の実集めや紅葉を楽しみながらハイキング、冬には霜柱や雪遊びなど四季を通して自然に触れています。園庭横の農園でじゃが芋やさつま芋の、種芋植えから収穫体験をしています。さつま芋のつるで、クリスマスリースを作り、まつぼっくりやどんぐりで装飾するなど自然物を遊びに取り入れたりしています。トマトやきゅうり、なす、大根などさまざまな季節の野菜を栽培しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもの意見や発想に耳を傾けながら進めています

 夕涼み会や七夕、運動会、作品展、クリスマス子ども会、遠足など年間を通して行事を実施しています。職員は子どもの意見や発想を大切にし、子どもたちが自ら進んで取り組めるよう支援しています。4歳児の劇遊びでは、日常保育で絵本を読むなどの中で、子どもの興味関心のあった「かいじゅうたちのいるところ」の絵本を題材にすることに決まりました。せりふは、ストーリーに合わせながら子どもたちが考えて作り上げました。衣装も子ども一人ひとりが創意工夫をして選ぶなど、子どもが劇遊びを作り上げていき楽しんでいる姿がみられました。

作品展では、3~5歳児のたてわり保育で子どもが協力し合って作り上げました

 行事に向けて、みんなで協力し合うことを大切にしています。作品展では、たてわりグループに分かれて取り組み、全体のテーマが「家」に決まりました。玄関を作る担当のたてわりグループでは、子どもたちが自分の家の玄関をイメージして、どんなものがあるか出し合い、5歳児が話を基に設計図を書きました。スリッパの作成には、材料を牛乳パックに決め、5歳児が形を切り、3歳児が模様をのりで貼る作業をしました。カレンダー作りでは、4歳児が絵を描き、5歳児が数字を書くなどみんなで協力して玄関が完成して、達成感や充実感を味わえました。

保護者参加の行事では、競技の準備などで保護者の協力を得ています

 保護者には、年度初めに年間行事予定表を配付しています。日程は、保護者の要望を聞き検討して保護者が行事に参加しやすいよう配慮しています。子どもたちの練習に取り組む姿は、連絡帳やクラスだよりで写真を掲載して様子を知らせ、親子の共通の話題になるようにしています(保護者には内緒にして、当日のお楽しみの行事もあります)。運動会の用具の出し入れなど保護者の協力を得ています。作品展後にはアンケートをとり、意見や要望を聞いて次年度につなげています。子どもが意欲的に取り組み、また保護者の理解が得られるよう工夫しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育を利用する子どもたちが、ゆったり過ごせるよう配慮しています

 保育時間の長い子どもが安心して、くつろげるよう環境に配慮しています。夕方の保育は、子どもの人数に応じた職員体制を整え、0歳児、1、2歳児、3~5歳児に分かれて保育を行っています。延長保育は、畳の部屋に移動して、疲れたときには、寝転がるなど体を休めることができます。延長保育の担当職員がいて、日中の活動で疲れて甘えてくる子どもには、抱っこをしたり、おんぶをしたりして、子どもに寄り添った保育をしています。子どもは、安心してお迎えを待っています。

異年齢の子ども同士で楽しく過ごせるよう配慮しています

 夕方の保育のときは、子どもが楽しく過ごせるよう工夫しています。延長保育の時間で合同保育になったときは、それまで子どもが遊んでいたおもちゃといっしょに移動できるよう配慮しています。パズルやブロック、ままごと、5歳児がじっくり読める絵本などを用意して子どもが楽しく過ごせるようにしています。日ごろから異年齢の交流があるため、自然に異年齢で遊ぶ姿が見られます。5歳児と1歳児がいっしょに「かるた」をするときには、1歳児が取りやすいように読んだり、教えたりする姿が見られます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節感のあるメニューを工夫して提供しています

 給食は、安全で鮮度の良いもの、季節感のある質の良い食材を取り入れ、和食中心で手作りの食事を提供しています。献立は、2週間サイクルで、食材の切り方など子どもの様子を見ながら、提供の変更ができるようにしています。3~5歳児は、ランチルームでいっしょに食事をとり、0~2歳児は、個別対応や小グループで和やかな雰囲気を心がけています。季節のメニューとして、節分では、チキンライスに、金時豆で目、角のにんじんで赤鬼を見立て、ウインナーのかなぼうと、目ざしを添えて、見た目に楽しい食事を工夫しています。

食物アレルギーのある子どもの食事は、除去食や代替食で対応しています

 園では、アレルギー対応マニュアルに基づいて、食物アレルギーのある子どもに除去食や代替食を提供しています。医師の指示書を基に保護者と面接を行い、個々に応じた対応をしています。アレルギー食を提供する際には、子どもの名前を記したトレーを使用して配膳します。配膳担当者(調理員)と担任が献立内容を確認し、除去食チェック表に毎日記入しています。保護者とは毎月、献立の確認をしています。このように、誤食が起きないようさまざまに配慮しています。文化の違いの食事にも対応しています。

野菜の栽培やクッキングを通して食育を実践しています

 畑でトマトやなす、きゅうり、大根、小松菜などさまざまな野菜を栽培し、生長を観察しています。じゃが芋掘りで収穫したじゃが芋は、シチューやコロッケ、フライドポテトにして食べました。クッキングのポテトサラダ作りでは、5歳児がじゃが芋やにんじん、きゅうりを切ったり、とん汁でも野菜を切る体験をしています。子どもたちは、給食の感想や感謝を調理員に伝え、給食室より手紙でお礼の言葉が届くなどのやり取りをしています。ふだん食べている食事を作っている人への感謝の気持ちが自然とはぐくまれています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導計画を作成して、子どもに健康指導を行っています

 保健指導計画に基づいて看護師が健康について指導を行っています。年齢に応じて、手洗いやうがいなどの話をしています。4歳児の歯磨き指導では、歯の模型を使用して、ばい菌や虫歯について話をしてから歯の磨き方の指導をしています。その後、ごまトーストを食べて、歯についたごまを歯ブラシで落とす体験をして、歯みがきの大切さを伝えています。子どもたちにルールなどを教えるときには、子どもたちに考えさせながら伝え、実際の行動では「どうするのかな」と、子どもたちが気づけるように声をかけることを心がけています。

定期健診や歯科健診を実施して、子どもたちの体調を把握しています

 嘱託医による健康診断を年2回、歯科健診を年1回、0歳児健診を月2、3回、身体測定を月1回実施しています。健診結果は「健康記録簿」や「児童票」に記入しています。園では原則として与薬は行っていませんが、持病で日中に与薬が必要な場合は、医師の「投薬指示書」を提出してもらい、例外的に薬を園で預かっています。薬は、手渡しで受け取り、与薬をするときには看護師、副園長が細心の注意を払って行っています。病院へ行くようなけがが発生した場合は、保護者に連絡し、看護師や園長、副園長が連携して適切な対応をしています

保健だよりなどを通じて、健康についての知識を発信しています

 毎月発行している保健だよりで、手足口病やりんご病などの季節に流行する感染症や、病気の予防(熱中症など)、健康習慣の大切さを保護者に伝えています。園内で感染症が発生したときには、掲示板に掲示したり、保健だよりの号外を出して情報を提供しています。保護者には「乳幼児がかかりやすい感染症」の一覧表を入園時に渡し、感染症が完治して登園する際には登園許可証明書を提出してもらうこととしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防の取り組みとして、午睡時には午睡チェックを行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況により保育時間の変更がある場合には、柔軟に対応しています

 保護者の就労など個々の事情に配慮し、柔軟に対応しています。急な保育時間の変更の申し出には、その日の電話でも応じ、補食の必要なときにも対応するなど、保護者が安心して就労できるよう配慮しています。登園時間の遅刻にも連絡に応じて対応しています。育児相談は、24時間受付て保護者の悩み相談に応じています。保護者には、「いつでもゆっくりどうぞ」と話しやすい雰囲気を作り、保護者とのコミュニケーションを大切にして信頼関係の構築に努めています。

保護者参加の行事を通して、つながりが深まるようにしています

 保護者参加の行事は、夕涼み会や運動会、クリスマス子ども会、作品展、クラス懇談会など年間を通して行っています。年度初めに配付する年間行事予定に、保護者参加の行事を記載しています。運動会では、保護者主導の種目もあり、保護者同士で必要なものをいっしょに製作したりして交流の機会になっています。保護者自由参加の、母親感謝デーや父親と遊ぼう、親子でお芋掘りなどの行事では、園の食材で野菜炒めを作ったり、鉄板でお芋をや焼いたりして、保護者が交流する機会を設けています。保護者同士のつながりが深まる機会になっています。

保護者が保育活動に参加する機会を設けています

 園では、保育参観など保護者が保育にかかわる機会を設定しています。子どもが遊んでいる様子や発達、子どもと職員がどのようにかかわっているかなどを見てもらい、園を知る機会にしています。保育参加の感想では、「食事を、家では座って食べないのに、園では座って食べている」など子どもの姿を知る機会になっています。園では、年2回「育児講座」を開催しています。「発達」や「健康管理について」など保護者の養育向上につながっています。園だよりや保健だより、食育通信などで、保育や健康、食育について情報を提供しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の自然や近隣の施設を訪問して視野を広げています

 子どもたちは地域の資源を活用して、多様な体験をしています。園の近くの一周できる湖で散歩をしたり、5歳児は山の宿泊所でお泊り保育の経験をしたり、自然に触れる機会を設けています。郵便局に行き、仕事内容を知ったり、お米屋さんに行き、精米の様子を見学したり、5歳児は市役所に行って、手作りのペンダントを渡したりさまざまな施設を見学して知識を得ています。また、園医の病院に行き、園医に「いつもありがとう」と感謝を伝えています。多様な体験を通して子どもたちは視野を広げています。

子どもたちは地域のさまざまな人たちと交流をしています

 子どもたちは、地域の高齢者や実習生、高校生のボランティア、中学生、小学生などさまざまな地域の人と交流をしています。高齢者を園に招いて、七夕のときには、七夕飾りを作ったり、笹に飾るときに使う、こよりの作り方を教えてもらったりしました。また、うどん作りのときには、粉から作るところを見学して、出来上がったうどんをいっしょに食べました。職場体験の中学生とは、体を使って遊んでもらい子どもたちも喜んでいました。地域のさまざまな人々と触れ合い、人とかかわることの楽しさや人の役に立つことの喜びを味わえるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや、プライバシーへの配慮に努めています

 ホームページへの写真掲載や行事撮影、園管理情報で使用することなど、個人情報の取り扱いについては入園時に保護者に説明し、個人情報保護方針について承諾書を提出してもらっています。0、1歳児のおむつ交換は、場所を決めて、外から見えないように寝る向きにも気を付けています。おもらしをしたときには、部屋の隅についたてを立てて着替えて、ほかの子どもから見えないようにしています。また、プールのときの着替えは、男女分けて行うなど、子どもの羞恥心に配慮しています。

子ども一人ひとりを大切に考えた保育を実践しています

 子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています。「保育士対応基準チェックシート」や「保育チェック項目」を作成して、子どもの呼び方や叱り方、保育士の言葉使い、態度、保育の中での子どもへの言葉かけなどを、期ごとや毎月チェックして人権擁護に取り組んでいます。園で生活習慣の指導を進めるにあたり、入園時の面接やその後の個人面談で保護者の子育てへの考えを聞いて、家庭との協力関係を大切にしています。また、保護者に子どもの発達を知らせ、同じ目標に向かえるよう支援しています。

「虐待マニュアル」を作成して、職員の理解を深めています

 園では「虐待防止マニュアル」を作成して職員会議で確認をしています。年度初めの会議で、社会の状況などについて職員で共通認識を持ったり、外部の研修会に参加したりしています。職員は、日々の子どもや保護者とのコミュニケーションの中で、子どもや保護者のささいな変化にも気づくよう努めています。虐待の対応については、職員が園長に報告して、子ども家庭支援センターや健康センター、市役所の子ども育成課、児童相談所などと連携を取れるしくみがあります。当園は、子育て支援センターを併設しており、いつでも相談を受け付けています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成して、業務の共通理解と標準化を図っています

 職員だれもが共通の対応ができるように「感染症」「保健衛生」「虐待防止」「調理室衛生管理」「防災」などのマニュアルを作成しています。マニュアルの内容の見直しは、リーダーを中心に年度初めに確認をして、改変が必要なときには適宜行っています。改定内容はそのつど職員に周知しています。嘔吐物処理の対応は、看護師を中心として口頭で行い、クラスごとに日常保育の中で手順の確認を行っています。また、毎年クラスごとに、クラスの中で起こりうる危険を話し合い、書きだして貼り、職員で確認し合って危険防止に取り組んでいます。

保護者や職員の意見を参考にして、業務水準の改善や向上に取り組んでいます

 サービスの質の向上のために、保護者や職員から意見、提案を受けています。保護者の提案では、土曜日の保育参観を、平日の方が参加しやすいなどの意見があり、保育参観の期間を1週間に変更しました。保護者が参加しやすくなり、子どもの生活の姿が見られるようになりました。職員の提案では、4歳児の子どもたちがきのこに興味を持つよう、きのこ栽培がしたいと提案がありました。栽培をしたきのこを子どもの前で調理をして食べました。子どもたちは、きのこに親しみを感じ、喜ぶ姿が見られました。職員全員で保育の向上を目ざし取り組んでいます。