東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京児童協会
事業所名称 船堀中央保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.「第2の大きなおうち」の理念(子どもも大人もみんなが互いに支え合い育ち合う) 2.子ども中心(家庭と保育園の思いをひとつに、子どもを主役に) 3.環境を大切に整えた保育(安全、きれい、ワクワク) 4.たくさんの体験・経験を(本物に触れ、心がうごく保育) 5.子育て支援活動を通した地域社会への貢献

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

☆きれいな言葉を使う。正しい日本語、人が聞いて嫌な感じを与えない言葉使いを心掛ける。 〇自ら考え、判断し、行動する主体性と、規律を尊重し、自らを律する協調性を併せ持つ。 〇自らの役割と責任を自覚し、常に向上心を持ってプラス思考で新しい課題や困難に取り組む。 〇誰とでも分け隔てなく笑顔で挨拶ができ、心身ともに健康でいきいきと仕事を楽しむ。  目上の人を敬うことは、忘れずに!! 〇性別や年齢にとらわれず、互いに人権を尊重し、一人ひとりの個性と能力を発揮し合う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

<保育> 〇想像力豊かなあそびと安定した環境のなかで、 子どもたちが生き生きと生活できるようにする。 〇やらせではなく、子どもの心・気持ちを動かす保育をする。 <職員> ☆みんなで決めたるルールは絶対に守る! 〇仕事は時間内に終了させる工夫をする。 ☆言い訳や人のせいにするのではなく、自分のことととらえ仕事にあたる。 〇年齢・経験年数問わず仕事として役割を果たし、自分のできることを増やしていく。 〇意見を言い合える場を作り情報の共有に努める。 〇健康には十分気を付け、無理して仕事をしない

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園で一番大切にしている誰にでも自分からできる「挨拶」と、「ありがとう」が言える・言われる人に育ってほしいと伝えている

園で一番大事にしてきたことは挨拶であり、人との出会いの中で自分から挨拶をすることを忘れず、人と人とをつなぐものであることを伝えている。職員は子どもの手本となるような挨拶をし、子どもは立ち止まって挨拶ができるようになっている。小さな友達のお世話や清掃活動、友達を大切にすること等、様々な子どもの様子を見て職員は「ありがとう」を伝えている。大人・子どもとの関係の中で感謝される経験を積み重ねながら、「ありがとう」と言ってもらえ、人に「ありがとう」が言える人に育ってほしいことを保護者・子ども・職員へ伝えている。
2 失敗を恐れず、挑戦できる子どもになれるようたくさんの経験を重ね、ポジティブな言葉のシャワーにより子どもの成長を促している

失敗を恐れずに挑戦できる子どもになれるよう、幼少期の経験とポジティブな言葉のシャワーをたくさん重ねている。冬至に金柑を食べるのはなぜか子どもに投げ掛け、調べたり調理の先生に聞いたりしながら学ぶ機会を作っている。餃子パーティーをしたいという子どもの声からは、子どもたちが保護者へ餃子の作り方を聞いて話し合い、材料を選んでクッキングを行っている。白菜やキャベツを入れるか、ニンニクや生姜を入れるか等、各家庭の作り方に違いがあり、子どもと保護者が共通の話題で話す機会と、考えるきっかけを与えている。
3 子どもたち全員が代表選手へ声を掛け、気持ちの切り替えができる姿があり、大きく成長している子どもの姿を見ることができている

年長を対象に法人の相撲大会を開催し、17園の姉妹園の子どもと保護者が参加している。園には2年前に優勝した兄弟姉妹が多く、優勝を目指して相手の目を見て肩を押すことを学び、真剣に取り組んでいる。昨年までは、園長・主任が土俵に向かう子どもへエールを送っていたが、今年度は子ども同士で声を掛け合う姿も見られており、結果は準優勝となったが、子どもたち全員が代表選手に「頑張った」「ありがとう」という声を掛けている。負けて悔しい気持ちもあったが、気持ちを切り替えことができる等、子どもの成長の過程を保護者へ伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもが気持ち良くゆっくりと過ごすことができるよう、老朽化した家具や玩具の入れ替えをしていきたいと考えている

法人内では最も歴史のある保育園で、多くの子どもたちが卒園をしている。数多くの子どもが遊んできた木の玩具等は大切に使い、次の世代の子どもたちに受け継いでいる。園では、子どもが安心して気持ち良くゆっくりと過ごすことができるよう、環境の見直しと今まで使用してきた本来の遊びができない玩具の入れ替え等を実施していく必要性を感じている。積み木の角が丸くなって歴史を感じることはできるが、玩具によっては遊びに影響が出ることもある他、棚等は不具合があれば補修・修理をしているが、安全性に課題もあるため変更を予定している。
2 主体的な遊びで育つ子どもの姿等を共通理解しながら、園の研修内容を見直して職員の質の向上等の課題に取り組んでいる

保育所保育指針の改正に伴い全体的な計画を見直し、保育について確認している。計画性と柔軟性を持って子どもの援助とは何かを職員で考え、同じ方向性で保育できるように導くための研修も行っている。カリキュラム会議へは園長が可能な限り参加し、なぜ行うのかその意図は何かを職員に確認している。どのような保育をしていくか、具体的にどのような手段で進めるのかも質問し、共通理解を図っている。職員体制が変わっていく中で、主体的な遊びで育つ子どもの姿等を共通理解しながら、今後の園の研修内容の見直しや、職員の質の向上を課題としている。
3 子どもの様子を対面で説明できるような情報の共有や、保育の方向性を共有していくための個々の積極的な行動等、働き掛けを検討している

一人ひとりの子どもの様子を観察して職員全員で周知・共有すると共に、保護者の登降園時に顔を合わせた場合は、口頭で子どもの様子を伝えるよう心掛けている。朝礼や会議等で情報共有を行っているが、保育者と保護者のツールにはICT化が導入され、対面での情報共有が弱くなっている面がある。日常の連絡事項や保育の方向性の共有等、職員一人ひとりが情報を得るため、積極的に行動するよう努めていきたいと考えている。園長が気が付いたことがあれば主任と情報を共有し、今後どのように働き掛けたら良いのか、最善の方法を検討している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 卒園した子どもたちへ継続した支援を行い、つながりを大切にしている

園では理念である「大きなおうち」の家族として、卒園児がいつでも遊びに来ることができるような取り組みを継続的に行っている。小学生には卒園児交流として、夏休み期間中に園で一日過ごせるようにしている。6年生には卒業おめでとうの会、20歳には成人式おめでとうの会を園が企画し、ほとんどの子が参加している。当日は栄養士が軽食を用意してくれたり、旧職員も来園して楽しい再会の時間となっている。その他にも、職場体験やボランティア等で子ども自ら希望してきたり、保護者からの相談事にも対応する等、継続したつながりを大切にしている。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
2 ★ 子どもが主体的に取り組む楽しいクッキングに力を入れている

今年度園では、子どもの興味関心に目を向けて自然に出る声に耳を傾け、献立表と照らし合わせてクッキングを企画・実施している。年中クラスでは家庭で作ったことのある子からの発案でお好み焼きを作った他、年長クラスでは子どもたちのパンを作りたいという希望をもとに、アレルギーにも配慮した粉に変えて作っている。準備に何が必要か、どうやって作るのか等を家庭で聞いたり、本や図鑑で調べて買い物にも出掛けたりと、準備から積極的に取り組んでいる。自分たちの発案にワクワク・ドキドキし、それを実現できる体験を楽しく積み重ねている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 園独自の健康教育を通して、命を大切にする子を育てている

法人では看護師による健康教育活動を行い、子どもが自分の身体に関心を持ち、病気から身を守ることの大切さや命の大切さを伝えている。園独自でも年間を通して取り組んでおり、年度末にはその集大成として我が子が生まれた時の様子や気持ち、就学に向けたメッセージを卒園児の保護者からプレゼントしてもらい、読んだ子どもからも保護者への返事を卒園式の後に渡す等、親子の気持ちの絆を大切にしながら命を大切にする子になるようつなげている。その後も小さな子に優しくしたり、妊婦さんに手を貸したりと、子どもの姿に大きな変化が見られている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児118名(95世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 118人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 79人
回答者割合(%) 83.2%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約87%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られており、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「ケガや体調変化への対応」、「自然や社会との関わり」、「職員の子どもへの対応」、「職員の接遇・態度」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。その他、多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割の認識にとどまる結果となった。自由記述では、連絡アプリや子どもの様子を含めた保護者への連絡面に関する意見が多く見られた。気に入っている点では、職員の明るい雰囲気や対応等に最も多くのコメントが寄せられた他、保育内容等に好意的な記述が多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 79人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも満票に迫る支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 78人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.7%、「どちらともいえない」が1.3%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する信頼は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 77人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、自由記述においても、食事提供に対する好意的なコメントが寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 75人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「行事等を通して地域の人たちとの交流を図っていると思うか」でも8割を超える支持を獲得している。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が79.7%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.3%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、柔軟な対応が高く評価された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が86.1%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が3.8%となった。一部意見も見られたが、8割を超える高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 58人  どちらともいえない 21人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が73.4%、「どちらともいえない」が26.6%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。特に意見は見られなかったが、7割台の高い支持が集まり、設定に対する理解は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 70人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、園に対する信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 71人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.9%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が1.3%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも9割台の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 73人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.4%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.3%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応が、気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 76人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.2%、「どちらともいえない」が2.5%、「いいえ」が1.3%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が77.2%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が1.3%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 75人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも9割台の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が82.3%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が2.5%となった。一部意見も見られたが、8割台の高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 64人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81%、「どちらともいえない」が17.7%、「いいえ」が1.3%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりやその他の方法で日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、8割を超える支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が86.1%、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が1.3%となった。8割を超える高い支持が集まり、要望や不満への対応は、高い信頼が示されている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 16人 
「はい」の回答が51.9%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が8.9%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている ×
講評
法人の取り組みに基づいて園の運営目標を定め、職員と共有して保育を実践している

法人の取り組みを具現化するための運営目標があり、保育では挨拶を自分から行う、想像力豊かな遊びと安定した環境の中で子どもが生き生きとできるようにする、やらせるのではなく子どもの心・気持ちを動かす保育をすると定めている。職員には相手の話に返事をする、皆で決めたルールは守る、仕事は時間内に終わらせる工夫をする、言い訳や人のせいにするのではなく、自分のこととして捉える、年齢・経験に捉われず役割を果たし自分のできることを増やす、意見を言い合える場と情報共有、健康に気を付け無理をして仕事をしない等を呼び掛けている。

権限と責任、指示命令系統を明確にし、事柄に応じた組織体制により活性化を考えている

園の組織として、報告・連絡・相談をしながら業務を遂行するため、園長・主任・リーダーの管理職と、各クラスの職員・給食・保健を担当する職員の組織図を職員の手引きに明示して配布している。権限と責任、指示命令系統を明確にし、職務分掌表には役職と職務を記している。一人ひとりが職務の遂行に責任を持ち、そのために必要な権限を持たせている。任された業務は効率と改善に努め、不当な干渉や横槍がなく行えるようにしている。経験年数が少ない職員に対しても、権限や責任を持たせる機会を作り、職員組織を活性化させたいと考えている。

重要な案件は意志決定手順があり、決定する会議や稟議書により決定をしている

重要な案件は意志決定手順を明確化し、園長会・主任会議・リーダー会議・看護師会議の場で審議し、職員提案の稟議書を活用して意思決定する場合もある。毎月の園長会で決定した内容は園長より主任へ伝達し、主任を通してリーダーの順で情報共有が図られている。特に重要な決定事項に関しては、保護者が参加する行事、保護者会時に園長より口頭で説明して理解を促している。園便りや園内の掲示板では、保護者へ伝達したい事柄を周知している。新たに導入された園と保護者の連絡ツール(アプリ)も活用し、掲示の見落としを防いでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
関係者の意向、地域との関係等の連携を大切にし、コミュニケーションを取っている

保護者の意向は懇談会や行事後のアンケートで把握して意向を受け止め、次回に活かせる検討材料とすることもある。職員に対しては園長が面談を行い、職員の意見を傾聴する時間として大切にしている。法人では委員会活動を通して職員が関わることで、自らの意見や思いが伝わりやすい体制を整えている。区内の園長会にも出席して、行政の説明や関係機関との連携を大切にしている。近隣の小学校の行事にも出向いて情報を収集したり、顔合わせに参加し、町会・地域の方とのコミュニケーションも積極的に取り、地域の子育て親子への講座・活動を行っている。

中・長期計画に基づいて事業計画書を作成し、目指すべき方向を具現化している

法人の中・長期計画に基づき、園の事業計画書を作成している。法人の年度事業計画では、受け継がれる精神的な柱として「はじめて=挑戦・チャレンジ」を掲げ、チャレンジすることを応援している。新規開設推進、人材育成、離職率改善、ブランディング等を含めて、栄養管理、経理、人事について法人の理念に基づいて目標を策定している。職員一人ひとりの声から制度が変わり、各年度毎に様々な取り組みを行ってきている。法人運営を職員で行うための委員会が組織され、ブランド力、採用力の向上、離職率の低下、組織力の向上等に取り組んでいる。

法人の事業計画中間報告会、園内の各種会議で計画の進捗管理を行っている

法人では、大きなおうちの保育を基本として、金太郎飴のような保育事業ではなく、自分たちのオリジナルの発想で、ONE ROOFの事業を加速させていきたいと考えている。そのためには法人運営には職員全員が関わり、今後の法人の展望を共有するための事業計画中間報告会を8月末に実施している。そこでは法人が目指している姿と、保育者の5つの行動指針を確認している。園の運営や保育に関しては、幼児会議、乳児会議、クラス会議等で共有し、月間指導計画の作成と週案の振り返り等で進捗を確認する時間を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決制度の仕組みを説明し、保護者の声に傾聴して納得できるまで話をしている

園のしおりや年度の初めの懇談会、年度末の懇談会では、苦情解決制度の仕組みについて説明している。玄関には、意見・要望・苦情解決の仕組みについて掲示し、担当者の写真と名前を紹介する等、有識者で構成された第三者委員の相談先も明示している。意見・要望を受け付けるボックスも配置して、口頭で直接職員へ伝えることができない意見・要望・苦情も、一人ひとりが遠慮なく伝えられるようにしている。園から保護者へ伝えることや保護者からの相談には複数で対応し、保護者の声を傾聴しながら保護者が納得できるまで話し合いを重ねている。

職業体験を通して卒園児の成長を見て、園の役割と使命を再確認する機会となっている

チャレンジ・ザ・ドリーム(職業体験)を受け入れ、近隣の中学生や多くの卒園生が訪れている。例えば男子の卒園生が子どもたちのお世話を上手にしている姿があり、園長が質問をすると、保育園時代の異年齢での活動の中で小さな子どもをお世話していたことを思い出し、行動をしていたことがわかっており、卒園してから月日は経過しているが、お世話をしていた姿を職員に褒められたことが嬉しかった経験から、自分はできると自信を持ち関わっていたようだ。職場体験を通して、園の役割や使命を職員へ伝える大切さを考える機会となっている。

気軽に参加できる子育て支援活動や地域活動があり、卒園児交流等も行っている

近隣の小学校を借りて運動会を開催し、卒園児や未就園児の参加できる競技も行っており、区からテントも借りている。園の父母会主催の夏祭りでは、屋台やゲームコーナー、製作コーナーを企画し、園便りの父母の会のコーナーで活動を紹介している。銭湯の日には銭湯体験をして子ども同士で背中を流す等、公共の施設を利用しながらマナーを学んでいる。夏には、清掃等を一緒に行いながら小さな保育士となって過ごす卒園児交流を行う他、臨床心理士による育児カウンセリング、親子一日保育体験等、気軽に参加できる子育て支援活動や地域活動を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
洪水ハザードマップを見直し、安全性を高めるための防災ガイドラインを作成している

区の洪水ハザードマップを確認しており、区役所から夏に新しいハザードマップができるとの情報が得られている。その後、新しいハザードマップ等を入手して保護者に伝達し、園内でも見直している。区の園長会でも意見を出し、いち早く情報を集約できるラジオや区立園に設置されている緊急放送の設置を呼び掛けている。大規模地震災害によって引き起こされる倒壊や火災、水害、津波、人災に対応し、災害を最小限に防ぐ観点から、平常時と災害時、被災時に取り組むべき対策を事前にまとめ、安全性を高めるための防災ガイドラインも作成している。

退勤中や勤務中の個人情報・園の情報の取り扱いルールを、職員へ徹底している

園外での退勤中や勤務中の電車等での会話は、どこで誰が聞いているわからないため、園の運営上の重要な情報や個人情報等は話さないよう、具体的な例題を出して職員へ伝えている。保育計画や園便り、その他の書類には園の情報や子どもの個人情報を掲載しているため、外部にも持ち出さず漏洩しないよう注意喚起している。インターネット上に掲載された情報が消えることがないに等しく、写真や個人名、固有名詞等を掲載してしまうと、園の情報や保護者・子どもの情報までが流失する可能性があることも伝えている。

個人情報保護の重要性を伝え、紙情報の管理方法や電子情報のルールを徹底している

個人情報保護については、保護者や見学者に承諾を得て、紙の情報による情報の漏洩を予防している。職員には個人情報保護の重要性を伝え、情報の収集、管理の方法等は法人のルールのもと運用している。情報は機密性に基づいて分類し、機密性の高い紙面の情報は施錠できる書庫で一元管理している。電子情報はサーバーで管理し、アクセスを制限している。マニュアルや報告書、計画書等は内容によりファイルの色や種類を分けて保管している。ICT導入により、スマートフォンを活用して保護者と連絡を行い、園外への持ち出しは禁止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
実習生からの採用や保育園フェア、就職転職セミナーで法人の強みをアピールしている

実習生から採用につながるよう、職員に対して受け入れ研修を行っている。保育団体の就職フェアの実行委員会に園長が入り、学生の考えや学校訪問等で法人の採用にもつながるように意識している。採用前には法人の方針や園の保育を十分に説明し、理解してくれる人を採用している。採用説明会では、新卒・中途採用等の採用条件に加えて園の理念、方針、職員育成の考えと方法論を具体的な例を上げて詳細に説明し、意見や要望を汲み取っている。就職転職セミナー等ではブースを設け、映像やパンフレットを作成してアピールしている。

職員像を伝え、子どもが生き生きできる人を育てる職員の学び、関係を作っている

法人が求める職員像、園長の目指してほしい職員像を職員に伝えている。子どもが生き生きと生きていく人間に育てる教育・保育はどのようなものか、それを担える保育士はどのような人なのかを考える機会を作っている。子どもは大人を真似て成長していくため、お互いの挨拶をする姿を見直し、自ら進んでできるように取り組んでいる。人が育ち、学び合える組織を目指し、人と人の関係を見直している。他園で保育経験を持つ職員の話も聞きながら、目指す方向性を共有しながら、研修や会議を通してコミュニケーションが取れるようになってきている。

協力関係、良好な人間関係が子どもの成長に影響があるため、チームを形成している

職員の協力関係、良好な人間関係が子どもの成長にもプラスの影響をもたらすと考えている。日頃より、職員に対しては相手への思いやりを持って仕事をすることや、丁寧で正しい言葉遣いを心掛けることを園長から伝えている。また、外部講師を招き、年4回チームビルディング研修に取り組んでいる。職種・年齢・保育者としての経験等は関係なくミッションに取り組むことにより、意見交換やアイデアを出し合う体験を通して、職員がお互いのことを今まで以上に理解し、仕事としてのチーム形成に変化が見られてきている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の運営目標である「挨拶は自分から行う」「想像力豊かな遊びと安定した環境の中で子どもたちが生き生きと生活できるようにする」「やらせではなく、子どもの心・気持ちを動かす保育をする」の実践を目指して取り組んだ。職員の入れ替えに伴って想いが強くなり、「指導しなければいけない・教えてあげよう」とする光景があったが、大人の都合で保育をするのではなく、子どもの声を聞き、保育所保育指針に記載のある子どもの育ちに目を向けて保育を再考した。職員自身が子どもの手本となって子どもに寄り添って見守り、自らを見直す機会として捉えてほしいと考え、職員の挨拶の仕方を見直した他、園長・主任に対しては近くまで来て挨拶することを徹底した。保育環境は子どもの目線に重きを置き、2歳児の一人遊び、3本の指を使った活動の大切さを職員と共有し、園の子どもの様子を踏まえて保育環境の見直しを行っている。受動的な職員に対しては自らが進んで考えて行動するように、やらされるのではなく自分で見付けることができるよう促し、失敗経験から学びができるようにしている。姉妹園の保育や園長同士の意見交換の場面を職員へ見せながら、職員が考える機会を作っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員がどのように挨拶をしているかを検証し、例えばリーダー会議ではどのような挨拶をしているかの実情を伝えており、自らの挨拶を見直すきっかけになっている。これにより挨拶の際は立ち止まって相手の目をよく見て行うようになり、その姿を見ている子どもたちは、来客があると自ら積極的に挨拶するように変化している。訪問時には、保育中でも職員が挨拶すると、1歳児の子どもも真似て挨拶をしていた。職員が提案してきた活動に対しては、短期間で行うことが難しいと保育経験上わかっていても、先に答えを出すのではなく、限られた時間の中で楽しめる方法を考え、いくつかの課題をクリアしながら行っている。他園での経験から採用された職員と、初めから園に採用された職員の意識の違いもあり、職員同士で年齢や経験を問わず意見を交わすことが多くはなく、上司からの指示のみで業務を行う場合も見られている。自らの業務に精一杯で、同じ仲間の仕事量や何をしているか等を知らず、他に目を向ける余裕がない姿も見られている。法人で大切にしている理念・方針・目標をもとに、職員の姿を観察しながら、子どもにとって何が必要でどのような保育をしていくか、今後の方策や関わり方を模索している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員自らが役割と責任を自覚して常に向上心を持ち、プラス思考で新しい課題へチャレンジしたり、困難に取り組むことを課題としている。職員が自らの行動を正当化し、言い訳や人の責任にする姿が見られたことで、他人事ではなく自分のことと捉え、積極的に仕事に取り組む姿勢になってほしいと考えている。組織については職員の手引きを利用して説明し、組織図や組織分担等を見直し、上司と部下(先輩と後輩)の関係の改善と一体化を目指している。上司(先輩)は、後輩に手本を示して失敗をサポートすること、業務内容と量を把握し必要に応じてフォローすることの他、後輩にはどんなことを考えているかを聞き、意見やアイデアを吸い上げる努力が必要であることを園長が話している。部下(後輩)は、先輩にはチャレンジ精神を見せ、先輩とコミュニケーションを取ってアイデアや意見を伝えている。また、意見等を述べた後に反対されても落ち込まない等、努力する必要性も示している。組織を運営する上では報告・連絡・相談を機能させる必要があるが、様々な場面でリーダーシップを取る機会を作りながら、職員が当事者として関われる機会を提供できるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全職場と比較することで職員の連携が取りにくい人間関係となったり、話と行動が異なることもあり、チームとして機能していない状況があった。様々な経験を持つ職員の気持ちや考えを園長が面談で傾聴し、法人で大切にしていることを確認している。その際には、子どものために大人が何をしたら良いか、保育者としてどのような環境を整えたら良いかを具体的に考えることができる質問を多く行っている。チームビルディングでは、職員皆が積極的に楽しみながら行うことができて高い評価が得られており、結果として職員間のコミュニケーションに変化が生まれている。個々の動きや意見の述べ方、人の受け入れ方等を客観的に把握できるようになっている。園長から見た職員の姿が日常と異なる面もあるため、職員を観察して周囲と相談しながら、園長だけで判断しないようにしている。新任は上司に意見を述べることができていないが、質問に対しては回答しており、その姿により、上司(先輩)がどのような考えを持っているか知ることにつながっている。引き続き、役割と責任が自覚できる保育者を育成し、向上心やチャレンジをしている職員を応援していきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
わかりやすいパンフレットや広報誌を作成し、配布している

園では法人が作成しているパンフレットの他、園独自のパンフレットを作成している。法人の理念、園の保育目標や特徴、保育時間、一日の生活の流れ等の他、園の場所がわかるように地図を載せたり、園舎の外観、室内をわかりやすく写真で知らせている。他にも法人の広報誌「PIPPI」を作成し、法人の考えのもとで各園が行っている取り組みや食育・絵本・保健教育等、家庭でも役立つ内容も載せて、そのどちらも利用希望者へ配布する等、法人や園の考え方、取り組みが伝わるようにしている。

園の情報を区役所、地域等の様々な場所で提供している

園のパンフレットは江戸川区役所の他、子ども家庭支援センターや図書館、園医さんの病院等、子どもに関係のある場所に置かせてもらっており、利用希望者の手に入りやすくしている。また、区のWEBサイト等とリンクさせ、毎月の園便りや献立表等を見られるようにしている。園の保育が体験できる「一日保育体験」や、親子で遊べる「らっこ広場」、1歳半未満対象の「よちよちらっこ広場」等の子育て支援事業も掲載し、参加を呼び掛けている。月1回来園する臨床心理士のカウンセリングは、地域の方も利用できることを知らせている。

入園説明会の回数を増やし、多くの見学希望者を受け入れている

園では、日頃から見学希望者を多く受け入れており、日程はもちろん時間帯にも柔軟に対応している。その他には7月から毎月1~2回、参加枠を合計180名の予定で企画していた入園説明会を、希望者が非常に多いことから今年度は日程や枠を大幅に増やし、11月末で300名を超える参加数となっている。園内の見学や説明は、リーダーが中心となり若手職員と組んで2名体制で丁寧に対応している。職員全員が携わることで、利用希望者への対応がいつでもできることや、同時に園の運営等に対する職員の意識の向上にもつながっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、園のしおりや重要事項説明書等を詳細に説明して同意書をもらっている

園では、入園が内定した家庭に入園説明会の日程のお知らせと必要な書類を送付し、事前に家庭でよく読んで記入した上で入園説明会に持参してもらうようにしている。入園説明会では、園の理念・方針等をしおりで、約束事等をプレゼンソフトを使用して説明し、さらに個別の面接時にも詳細に説明を加え、理解してもらった上で保護者から入園願書と保育の提供開始に関する同意書に署名をもらっている。子どものSIDSや感染症等の健康管理についても説明し、アンケートを取ったり冊子を配布する等、注意喚起を呼び掛けている。

慣れ保育の大切さを保護者に知らせ、子どものストレスの軽減に努めている

園ではSIDSが入園直後のお子さんに多い状況を勘案し、事前の利用希望者向けの説明会や内定後の入園説明会で、プレゼンソフトを用いて何に気を付けなければならないのか、どのような対策を園が取っているのかを説明している。特に内定者には、入園による生活環境や養育者の変化が子どもにとって大きなストレスになることや、慣れ保育を丁寧に行うことが軽減につながることを理解してもらっている。慣れ保育はだいたい10日間を目安として行って、保護者の希望に応じて親子一緒に行うこともできるようにしており、安心感につながっている。

転園や卒園する子どもたちが不安のないよう、継続した支援を行っている

園では、退園者の相談に常時対応し、転園先の園の情報等も把握できる限り提供して相談を受けることで、保護者や子どもの不安の軽減に努めている。卒園児に対しては、就学先の小学校へ要録等で情報提供を行い、就学後も保護者の相談に応じている。小学生には夏休みを利用した卒園児交流を実施し、一日保育園に遊びに来れるよう呼び掛けており、今年度は68名もの卒園児が、子どもが実家に帰ってくるような雰囲気で保護者と来園している。何よりも大きくなっていく子どもたちと時々会えることで、職員のモチベーションにもつながっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要な個別の発達状況や情報、要望等は記録の上で把握している

園では、子どもの生活状況や心身状況の把握を、園児台帳を用いて行っている。その他には、保育士が日々の子どもの様子を保育日誌に、看護師は子どもの健康の様子を保健日誌に記載し、子どもの成長記録を定期的な期間毎に保育士が児童表に記載している。その後、主任やリーダー保育士が記録の確認・把握を毎月行っている。また、入園時の各年齢の面接資料においては、家庭の子育ての方針や園への希望等を書面と共に把握しており、入園後は個人面談等を利用して子どもの発達に伴う課題の共有やその対応、保護者の要望の把握に努めている。

全体的な計画をもとに、各担当毎に園の保育目標の実践を目指している

全体的な計画は、法人の理念、方針、子どもの発達過程、園の独自性を踏まえて、園長・主任が作成している。特に法人が大切にしている保育環境については、安心してくつろげる美的な環境や、年齢に合った環境構成の工夫、食育では楽しく子どもの感性が育つような食事や、保護者も含めた食育への取り組み等、詳細な項目毎に考え方や取り組み等をわかりやすく明確に示している。職員全員がそれを基本として連動するよう、また、各領域にも配慮した年間指導計画・月間指導計画を立案し、園の保育目標に向けてそれぞれの実践に取り組んでいる。

子どもの状況に関する必要な情報を、全職員で共有している

全園児の情報を一覧できる園児管理システムを導入しており、園内の色々な場所で随時閲覧・記録できることで、全職員が全園児に対応できるようにしている。また、毎朝の朝礼や月2回の職員会議ではクラスの様子、活動、子どもの変化・成長、事務連絡等、情報の共有を図っている。給食スタッフも各会議に参加し、園児の様子を把握した上で子どもと触れ合えるようにしている。職員の多様な勤務体制にも対応し、保護者へ伝達ミスのないよう保護者送迎備忘録を作成しており、子ども一人ひとりに関する伝達事項を個別にまとめて共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりに関する状況を記録し、職員が把握する仕組みがある

子ども一人ひとりの発達・生活環境を乳児は毎月、幼児は3ヶ月毎に児童表に記載し、月間指導計画や週間指導計画に反映させている。職員全員が全園児を保育する姿勢を持てるよう、毎日の朝礼や月2回の職員会議では保育士からクラスの様子や子どもの変化、成長等を伝え、栄養士・看護師からはそれぞれの担当分野毎の報告を行っている。園児のケガや支援を必要とするケースの場合には、園児管理システムに事故記録・ケース記録として記載し、随時状況の変化も記録していくことで、職員全員が把握できるようにしている。

英語教室や環境において、自然に異文化交流を行っている

園の創立者の想いの中には、世界中の様々な子どもたちの健やかな成長があり、園内の壁画にも色々な子どもたちが描かれている。今年度の園では3ヶ国6名のお子さんを預かっており、難しい言葉の時には英語に翻訳する等配慮している。入園アンケートにおいても、保護者の生活習慣や文化、食事等に関して把握する等、できるだけ対応している。また、毎月1回行っている英語教室を通して実際に交流を図る他、保育室に様々な国の紹介コーナーを設け、自然な形で子どもや保護者の理解とお互いを尊重する心を育てる工夫をしている。

個別に配慮が必要な子どもが、他の子どもと一緒に育ち合えるよう配慮している

個別の配慮が必要な子どもが必要な支援が受けられるよう、区の支援センターや療育センター、病院等と常に連携して必要な情報を把握している。子ども同士の関わりを主体として観察を丁寧に行って対応について話し合い、看護師が職員会議の中で発達や状況を説明している。活動においては、その子の気分等に合わせて保育の場所や内容を職員全員で協力し合い、他の子どもに対しても、障がい等への適正な理解を示すことができるようにしている。その他にも、毎月来園する臨床心理士に定期的に観察してもらい、職員や保護者がアドバイスや指導を受けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には直接子どもの様子を聞いて確認し、記録している

乳児は連絡帳アプリを導入しており、事前に保護者が食事や睡眠、排泄等の様子を家庭で入力することで、園でも把握できるようになっている。園ではその内容を把握しながらも、再度口頭で前日園から帰ってからの様子の変化や疲れ等について、保護者に確認するようにしている。乳幼児共に、登園時や降園時に保護者から連絡がある場合や、子どもの体調の変化等、通常とは違う状況の場合には、園児管理システムの中の保護者送迎備忘録に当番や担任が必ず記入し、職員全員で確認の上で把握するようにしている。

懇談会等を通じて、基本的生活習慣の大切さを伝えている

基本的な生活習慣については、個々の発達に合わせて子どもに繰り返し伝えることや、適した援助ができるように、また、誰が援助しても方法や手順が変わることのないように、月間指導計画の保育の内容に組み込み、職員会議で全員に周知している。家庭とも連携できるよう、懇談会時には年齢別に生活習慣毎のテーマに沿って懇談したり、園での生活の様子を映像で伝えている。さらに個人面接の際には、個々の発達の様子や援助内容を伝えている。保護者アンケートの「心身の発達に役立つ活動」の項目では、100%の満足度が得られている。

子どもの生活を24時間で捉え、休息時間を設定している

連絡帳は24時間の形式で子どもの生活がわかるようになっており、園ではこれを把握した上で休息の時間を設定している。0歳児で午前寝や夕寝をする場合には、遊びのスペースと混合しないように午睡のスペースを設けたり、幼児クラスでは午睡は身体を休めるという目的のもと、落ち着いた場・明るさ・布団やベットの並べ方等に配慮している。睡眠不足の子は状況により早めに食事を取っていつもより早く眠れるようにしたり、眠れない子には静かに遊べる場を設定する等、成長と共に子どもの生活リズムが安定していけるよう家庭とも連携を図っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重した保育環境を丁寧に作っている

法人の理念である「おおきなおうち」をもとに、三間(空間・時間・人間)を大切に、子ども一人ひとりの自主性・自発性を尊重した保育を行っている。そのための環境作りとして、各部屋にはままごと・絵本・くつろぎ・製作のコーナーを設置し、子どもが自主的に遊びを選び遊び込める環境と遊びの時間の保証、発達に応じた玩具の提供を行っている。また、活動も室内、園庭、屋上、テラス、散歩等、その日の活動により子ども自身が選べるようになっている。食事もお腹が空いた子どもから食べたり、活動が終わった子どもから食べる等柔軟に対応している。

様々な活動を通して、思いを言葉で表現できるようにしている

幼児クラスは月1回、体育指導・造形・英語・和太鼓の外部講師による活動を行っている。色々な活動の際には全員の前で発表する機会や、毎月の誕生会で誕生月の子どもが舞台に出て、友達からインタビューを受ける等の経験も大切にしている。最初は戸惑いや照れを見せる子も多いが、インタビュー等で困った時にはどうしてほしいかを問い掛け、自らの想いを言葉にして表現できるような関わりを心掛けている。体験を積むことで自ら考えて話したり答えたり、インタビューの質問内容を考えたりと、大切な体験ができる機会となっている。

園庭や屋上等では、年間を通して豊かな自然に触れながら遊んでいる

園庭には、ビワ・ザクロ・夏ミカン・プルーン等の実のなる木の他、桜・銀杏・紅葉等、花や葉の色の変化で四季を感じられる木々がたくさん植えられている。また、お花見弁当を園庭で食べたり、実の収穫を子どもと一緒に行って皆で食べたり、近所の方にお裾分けをしている。土の園庭には水路があり、夏場は水遊びや泥んこ遊びの場となる。屋上も2ヶ所あり、船堀ファームと名付けられた畑では、多くの野菜を育てている。土作り、夏野菜、冬野菜、田植え、ゴーヤの緑のカーテン作り等、子どもたちと職員が一緒に育てて収穫し、味わうまでを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の活動の延長として、行事に取り組んでいる

園では行事は日々の活動の延長であると捉え、保育の中で積み上げた経験を行事につなげていけるように配慮している。行事の日だけを楽しむのではなく、準備を子どもと一緒に行う等して、興味や期待を膨らませるようにしている。行事後も、余韻を楽しめるように活動や環境を工夫している。年度の終わりに行う「大きくなった会」は一年間行ってきた活動や楽しんできたこと、成長したことを、0歳児から5歳児までの発達に合わせたリトミックやリズム体操、和太鼓、体育指導等の要素を取り入れ、子どもと一緒に楽しみながら発表できるようにしている。

法人の相撲大会では思い切り力を出し合い、成長した姿を見せている

法人では毎年全園の年長児を対象に相撲大会を開催しており、今年で6回目である。前年度の年長児の練習や大会の様子を写真で見ていた子どもたちは、年長になってからすぐに練習に取り組んでいる。姉妹園との練習や交流試合で勝利したことで「優勝したい!負けたくない!」の気持ちを強く持ち、さらに練習を重ねた結果、団体で準優勝、個人で優勝を手にしている。勝負に負けた子どもたち全員が、代表選手に「頑張った!ありがとう!」と言葉を伝える姿を見て、負けた後の気持ちの切り替えができる子に成長したことを、園長が園便りで知らせている。

運動会や夏祭り等を、父母会協賛で行っている

園には父母会があり、運動会や夏祭りの行事は父母会協賛で行っている。父母会の役員会では毎年行事をどうしていくのか、前年度の反省を活かしながら意見をもらい計画を立てている。毎年行事の中には父母のコーナーや出番があるように計画し、父母も一緒に楽しめるようにしている。また、今年度より、毎月のお便りの中に父母会コーナーを設け、会長から毎月活動内容等を記載してもらっており、役員ではない保護者の方にもどんな活動を行っているのか内容を知らせたり、興味を持ってもらえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気の中で延長保育を行っている

法人の理念である「おおきなおうち」をもとに、園が子どもにとって「おうち」の延長となれるよう、大人も子どもも集えるような家庭的な雰囲気作りを心掛けている。玄関のすぐそばの延長保育室には、ソファーや絨毯等を設けてくつろぎの場所を作り、また、子どもたちが自主的に遊びを選択できるように異年齢に対応した玩具も揃えている。中にはピアノも置いており、延長の時間に保育士がゆったりとした音楽をピアノで弾いていることも多いようだ。

子どもたちは日頃から、様々な職員と関わって過ごしている

延長保育の担当職員はシフト制のため日々変わるが、園では全職員で全園児を見るという方針のもと、日頃から自分のクラスだけでなく、柔軟に動くことを可能にしており、子ども一人ひとりをたくさんの保育者の目によって見ることができるようにしている。また、子どもも日頃から様々な場所で色々な職員と関わりを持てており、延長保育時間の保育体制が変わった際にも、子どもたちは特に動揺もなく落ち着いて過ごせている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちは居心地の良いランチルームで食事を取っている

0歳児は、安心して食事ができるようクラスにスペースを設けている。1~5歳児は食事と遊びの場を分離し、時間に追われることのない食専用のランチルームを使用している。室内には音楽を流し、落ち着いたコーディネートで居心地の良い雰囲気を作っており、子どもたちが仲間や職員と一緒に食べる楽しさが得られるようにしている。1歳児の子どもたちも、年上の子や大人と一緒に食べることで自然な食育につながっている。年長児は食後の片付けの手伝いとしてテーブル拭きや床拭き、コップ洗い等を職員と一緒に手慣れた様子で楽しみながら行っている。

アレルギーや文化の違いにも応じた食を提供している

アレルギーのある子どもや文化の違いによる対応についてはマニュアルを整備し、手順に沿って保護者と連携の上で対応している。除去食は、普通食に見た目も極力似通ったものとなるよう工夫している。提供する際には朝礼で確認し合い、個人別トレイに乳児は色別トレイを載せて栄養士間で確認、その後保育士で確認と三重の目で確認している。アレルギー児の隣には必ず職員が座り、栄養士と職員で除去食品のチェックをする等、連携を取り合っている。アレルギー児は食事の前に名前と対応の食品が記入してあるバッジを付け、間違いのないよう配慮している。

3つの「しょく」に対する取り組みを行っている

栄養士・調理師・保育士が一体となって「おいしく・楽しく」食べることに大切に、三つの「しょく」に力を入れている。クッキングでは旬の野菜や本物の食材に「触」れる経験と、「植」として畑で自分たちで育てて収穫し、味わう体験も積んでいる。また、毎月のテーマ野菜を決めて学び、興味関心を持って味わう「食」にも取り組んでいる。1・2歳児も日々の給食に使用する野菜をちぎったり、カボチャの種を取る等、年齢なりの食育活動を行っている。その他にも、年長児は3色ボードを取り入れ、口にする食材の働きにも興味を持ち学んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の健康に関心が持てるよう、健康教育に取り組んでいる

園では保健年間計画をもとに、幼児の子どもに対する健康教育を計画し、子どもが自分の身体や健康に関心が持ているように、看護師を中心として取り組んでいる。4月は手洗い指導、6月は歯科検診と同時に虫歯の話、9月は救急の話、12月は咳エチケット等、時期や季節に合わせて看護師が子どもの興味関心を引き出すような教材を用意して話している。その他にも、姉妹園を招いて園独自の研修を行い、子どもがケガをした際のそれぞれの部位の対応法を学んだり、法人の看護師プロジェクトにより、頭や脳の大切さや命の大切さを学んでいる。

救急法や感染症対策等に、園全体で取り組んでいる

法人の考えのもとで、消防署が実施している救命講習を受けている。1年目は普通救命、それ以上の職員は上級救命の講習を学び、AEDや乳幼児の心肺蘇生法を習得している。保護者に対しても、入園時に「子どもの病気とホームケア」の冊子を配布し、感染症に関する知識を持てるようにしている。また、感染症が流行する前に園便りで保護者へ対応方法を知らせたり、職員全員で感染症予防について勉強会を開催したり、インフルエンザの予防接種を受けている。ノロウイルス対策としては嘔吐物の処理マニュアルも作成し、職員に始末の徹底を周知している。

SIDSについて、入園前から保護者へ注意喚起を行っている

入園説明会ではプレゼンソフトを使用し、保護者に何に気を付けなければいけないか、どのような対策を園が取っているかを具体的に説明した上で、SIDSに関するアンケート調査を行い入園前から家庭で仰向け寝の習慣が付くよう伝えている。園では安全な寝具の提供と共に、チェック表に0・1歳児は5分毎、2歳児は10分毎、幼児クラスは30分毎に呼吸を確認する他、身体の向き等を直接子どもに触れて確認して記録している。体調の悪い子や治ったばかりの子は職員の側に寝かせたり、寝返りの度に仰向けの姿勢に戻す等徹底して行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情に配慮した柔軟な対応を行っている

園では延長保育の利用に際しては事前に延長保育申請書を提出し、園長と面談の上で決定書を受け取りサインをした後から開始できることとしている。しかし、保護者の急な残業等の場合には18時までに電話での申し込みにも柔軟に対応し、スポット延長保育として受け入れている。また、出産後に送迎が困難な場合や保護者が体調を崩している時等には、保育時間を変更する等柔軟に対応している。

父母会活動を園も支援し、信頼関係を築いている

定期的に開催している父母会役員会には園長が参加し、役員を通じて聞かれる他の父母の意見や要望を聞き取り、迅速に対応するようにしている。また、父母会の中に「保育園をきれいにしよう会」があり、毎年屋上のプールの組み立て・設置・解体の手伝いをお願いし、今年度は20名ほどの保護者が参加している。その他、屋上のピアノ型のベンチの塗り替えやテラスのニス塗り、玩具の棚を専門職の保護者の指導のもと作成する等、父母会を通じて保護者が園に積極的に関わっており、園も一緒に様々な作業を行うことで信頼関係を築いている。

懇談会や保育士体験を通して、保護者の子育てを支援している

園では年3回の懇談会を通して、離乳食についてや箸の使い方、パンツトレーニング等、子どもの基本的な生活習慣について、保護者が知りたいであろう身に付け方や対応の仕方等について、実際の子どもの様子を写真や映像を用いて知らせている。また、一日保育士体験として、保護者の方に園生活に参加してもらう機会を設けている。実際に一緒に遊んでもらったりご飯を食べてもらったり、掃除をしてもらう等しながら、子どもと職員がどのように関わっているかを知ってもらうことで、日々の子育てのアドバイスができるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の商店街との交流を大切にし、色々な取り組みを行っている

園では、日々散歩に行く際に商店街のお店屋さんや交番のおまわりさんに挨拶をしたり、子どもと一緒に買い物に出掛ける等、日頃から地域に親しんでいる。勤労感謝の日には子どもたちが「お仕事インタビュー」と称して、地域のお店屋さんや消防署にインタビューに行き、色々なお仕事内容を教えてもらい、お礼に手作りのプレゼントを届けたりしている。2月の節分には、園児全員が鬼のお面を付けて商店街を鬼行列となって練り歩き、豆をまいたりしている。他にも、近隣の高齢者施設にも月に1回程度訪問し、歌を歌ったり踊ったりして交流している。

地域との交流の中で、楽しい体験を行っている

地域のお風呂屋さんからは年に1回、銭湯の日の10月10日に5歳児が招待を受けており、午前中のまだ開店前に銭湯に入れてもらっている。銭湯に入るのはほとんどの子が初めてだが、友達と一緒に大きなお風呂に入ることが嬉しい経験となっている。そのお礼に、その時の様子等を絵に描いて届け、お風呂屋さんが喜んで脱衣所等に飾ってくれている。子どもの楽しかったという声に押され、保護者と子どもが後日一緒に銭湯へ行く家庭も多く、中に飾られている子どもの絵を見ることもでき、家庭も含めて地域との交流のきっかけとなっている。

地域の方々を園の行事に招待したりして、交流を図っている

運動会や夏祭り、発表会の際には、日頃からお世話になっている町会長さんや民生委員の方に招待状を渡し来てもらっている。その際には、子どもたちの成長の様子を園長から伝え、一緒に喜んでもらいながら会の様子を見てもらうことで、園の取り組みについても理解していただいている。また、毎年稲をくれる近隣の方や、日頃から声を掛けてくれる方の他、園の活動にもご協力いただいている商店街の方々等には、園庭で収穫したビワを子どもと一緒にお裾分けに行く等の交流を図っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護を徹底し、保護者には書面で同意を得ている

入園時には園のしおりや重要事項説明書において、園で個人情報の取り扱う際は法令を遵守し、適正な管理をすることを説明している。特に写真の掲載については「個人情報に関してのアンケートのお願い」において同意の有無を取り、保護者の意向を確認して対応している。同時に園内で保護者が知り得る個人情報の使用についても、厳に控えるようお願いして署名をいただいている。職員に対しても、法人が独自で定めている個人情報保護取扱規定に関する研修の実施と「入職時秘密・個人情報保護等誓約書」において遵守することを一人ひとりに確認している。

子ども一人ひとりの人権を尊重した保育を行っている

法人では、子どもの人権マニュアルを作成し、職員に周知している。特に排泄面での失敗には、子どもに負担を掛けないような言葉掛けや態度で接すること、保護者へ伝達する際も仲介的立場に立ち、子どもの不安や不快感を煽らないよう配慮することで、子どもの人権を尊重した対応を行うよう伝えている。さらに着替え時のパーテーションやカーテン、トイレの扉を閉めることを徹底したり、水遊びやプール遊びも外部から見えないようタープを張る等で配慮している。他にも、子ども一人ひとりが、自分の意思で遊びを選択できる保育環境を提供している。

虐待防止研修のマニュアルを作成し、各関係機関と連携を図っている

園では積極的に虐待防止の研修会に参加したり、独自の虐待マニュアルを作成して職員全員に周知している。その中で気になる子どもに対しては、園長・保育士・看護師が様々な視点で様子を観察し、場合によっては写真に収め、関係機関への報告材料とすることや、その後の対応を関係機関と共に検討していくこと等を記載している。関連する新聞記事等の情報も連絡用紙にて職員の閲覧を促し、職員も意識を持つようにしている。さらに月に1回、専門的な視点から発達や虐待等も含めた子どもの観察をカウンセラーが行い、保育士へ助言を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務マニュアルや規定を整備し、職員に明確に示して共通理解を図っている

法人では保育業務に関して各種マニュアルを整備し、共通の理解が得られるように内容によっては表や図を用いる等、わかりやすく作成している。基本方針書・衛生管理・乳幼児の発達等の他にも、詳細な分野で作成しており、誰もがいつでも閲覧できるように事務室の棚に常備し、見付けやすいように背表紙にタイトルを配している。また、今年度は「職員の手引き」を作成し、全職員に配布している。法人や園の理念・方針、保育目標、職員体制・各当番の仕事内容等、今年度の内容を各自で確認して職務に当たることで、同じ思いで仕事ができるようにしている。

常に見直しを図り、工夫や改善を行っている

法人のマニュアルの他、園独自のマニュアルを作成する際には実行委員会を立ち上げ、これまでの実践の見直しを行っている他、マニュアル以外の確認系統を明確にしており、子どもの様子によっては独自の判断で職員が動けるようにしている。クラスリーダーは職員の育成とクラス運営等の役割を明確にし、各リーダーから園長・主任へ情報を提供して共有するため、会議前の打ち合わせを行って協力し合える体制が取れるように努めている。さらに今年度は、主任・リーダー・栄養士・事務員・中堅職員が中心となり、総合ガイドラインの見直しを行っている。

父母会と連携して意見や提案を取り入れたり、事業実施後にはアンケートを取っている

園には父母会があり、定期的に開催される役員会には園長も出席して活発な意見を交わしている。役員が他の父母からの意見や要望等を口頭で伝えてくれることもあり、その対応についてはできるだけ迅速に行うようにしている。他にも、保護者参加の行事については終了後にアンケートを取り、次年度の行事に反映させている。また、意見・要望等申出窓口の設置と、第三者委員会を設置しており、意見について反映させるシステムを構築すると共に、玄関に掲示して随時意見を受け入れている。