東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人江寿会
事業所名称 アゼリー保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)great Happiness~for all the people we love ~ 2)利用者第一主義 3)地域社会への貢献 4)仕事を通しての自己実現

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直・プラス発想・勉強好き

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

経営理念・行動指針に沿った行動 社会人としても保育士としても知識を身につけようとする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 給食は子どもたちからリクエストを得て、楽しみの一つになるように取り組んでいる

誕生日献立では、お誕生日の子のリクエストを聞いてお誕生日会の日の前後の給食のメニューに反映している。給食だよりでも紹介しており、子どもたちも自分のリクエストした献立が出るのを楽しみにしているようである。また、展示食が設置されている場所ではリクエスト給食の募集をしている。最近始めた取り組みであり、子どもが自分でホワイトボードに記入したり、お迎えのときに保護者と展示食を見ながら、「また食べたいです」などと書き込める場になっており、子どもの楽しみとなり、また、好みの把握も出来る取り組みとなっている。
2 クラウドを活用して業務の効率化を推進し、情報共有等に大幅な進展がみられる

各クラスには2台ずつ業務用の端末を配備して情報を共有し活用している。保育計画や記録等はクラウドを活用した業務支援システムを導入しており、また、書類管理等もクラウドの使用を開始した事でICT化が進んでいる。職員には個々にメールアドレスを配布し、情報共有がしやすくなっているほか、保護者アンケートもクラウドのアンケートシステムを利用する等で、業務の効率化に寄与している。
3 事業計画で前年度の反省に基づき現状課題を明らかにして、具体的な実施策を定め実行している

事業計画では前年度の反省事項を踏まえて現状課題を抽出し、年度の目標と具体的な実施事項を明確にしている。教育・保育活動、環境整備、地域貢献、人材育成の項目でそれぞれ達成すべき目標を掲げ、達成するための具体策を明示しており、課題に関して継続的な改善・向上の取組が実行されている。業務効率化では園全体での月の平均時間残業時間の目標を20時間とする等、定量的に目標を定めて解決策を実行しており、成果が出ている。

さらなる改善が望まれる点
1 異年齢保育の方向性を統一してゆく等、異年齢保育の充実に着実に取り組んで頂きたい

異年齢保育については今年度から開始したばかりでもあり、反省点も多いという認識を経営層は持っている。次年度は異年齢保育の各クラスの方向性を統一していく意向もあるため、3クラスある異年齢グループの保育がある程度統一された形になるよう、また、異年齢保育の利点が子どもたちの育ちに良い影響を与えられるよう、ねらいを明らかにして環境等も踏まえた異年齢の計画を作成する等で、アゼリー保育園の異年齢保育を確立するための第一歩として着実に取り組んで頂きたい。
2 保育の基本マニュアルを整備する等して、園としての考え方をまとめ共有することを勧めたい

運動遊び、音楽遊び、英語遊び、プログラム教育等、多彩なカリキュラムがあり、運動遊びや音楽遊びについてはマニュアル化して方法等を統一することにも取り組んだ。保育についても基本マニュアルがあると、、園として何を大切にして保育をしているのか等の方向性が1つに示され、保育士も同じ目標に向かって子どもたちの対応等もしやすいものと考えられる。保護者対応や子どもへの接し方等も含め、園として考え方をまとめ、伝えてゆく事で子どもの育ちを援助する力を一層高めてゆく事を期待したい。
3 事故や怪我の予防や再発防止等については引き続き園全体で力を入れて取り組んで頂きたい

事故については事故報告書に記録しており、報告書の管理体制については今後改善・向上をしてゆく予定がある。また、今後は現場の安全に関する教育と研修で知識と意識を高めていく意向がある。ヒヤリハットの収集を各クラスで行い、分析をしているが対策実施までの体制づくりは今後の課題となっている等、取り組むべきことも多いが、安全性の確保についての意識が高まりつつある状況でもあるため、引き続き子どもたちの安全確保のための諸施策の検討等に園全体で力を入れて取り組んで頂きたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 働きやすい職場環境づくりに取り組み成果が出ている

主活動の時間に即戦力のパート職員を採用し定着している。また、区の高齢者雇用補助を活用し、受入れや掃除、調理補助等に従事してもらう事で、職員の就業環境が改善した。
そのほか、保育士の住宅手当支給、ICTの導入による業務効率化推進等で、働きやすい職場づくりが進展している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ チームを組んで業務効率化に取り組んでいる

業務効率化についてはチームで取り組んでいる。プロジェクトとしてコンサルタントの助言を得ながら、話し合って実施している。
保育支援システムを導入した際は、試行から開始し、「共有すべきものは何か」等を職員間で検討し、保護者アンケートもクラウドのフォームアンケートシステムを使うことにした。また、就業環境についてはICTの活用のほか、毎日の終了時間と内容をホワイトボードで申告してもらって職員個々に仕事量と時間を認識してもらい管理した事で、月の平均残業時間を大幅に削減する事ができた。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 活動を通じて、「将来につながる『いきるちから』」を育むことに取り組んでいる

英語遊び、音楽遊び、運動遊びを2歳児から開始している。年齢に合わせたカリキュラムで子どもたちが活動を通じて、園目標としている「グローバルで豊かな感性」を培い、「いきるちから」を高めることに取り組んでいる。
音楽遊びでは歌や楽器に触れる機会がある。また、運動あそびでは体の動かし方を学ぶ機会があり、楽しく体を動かして体幹を鍛えている。英語あそびでは小さいうちから生の英語に触れて「遊びで身につく英語指導」がされている。そのほかに、4,5歳児はプログラミング教育を実施しており、「論理的思考」を養っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子供が通園している場合は1回答とした。
子供総数:148 世帯数:112

調査方法:アンケート方式  
・調査票と調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。
・回収方法:回収期限を設定し園内回収箱への投函もしくは評価機関への直接郵送。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 148人
利用者家族総数(世帯) 112世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 112人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 43.8%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の45%、「満足」が39%、「どちらともいえない」が9%、「不満」7%であり、「大変満足」「満足」とした回答は全体の84%であった。  総合感想の自由記述では、「子どもがとても楽しそうに通っているので満足しています。給食の献立も毎日工夫されていてバリエーションが豊かです。」「子どもたちの世話は体力勝負。日々よくして下さる先生方にはいつも感謝しています。保育園のお陰で元気に働く事ができています。」「保育者の方から子どもの普段の様子を聞いており、とても信頼できる状況です。保育園のブログも楽しみにしています。」等の回答があった。職員対応では「先生たちも笑顔で迎えてくれるので安心して子どもを任せています。」「大変どの職員の方も感じよく、信頼して預けられています。」等の回答があった一方で、接遇マナーについてはいくつか意見が見られた。意見・要望としては職員対応、安全性の確保、連絡・報告等のほか、今年度から開始された縦割り保育に関する意見が比較的多かった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この設問の自由意見欄に回答はなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この設問の自由意見欄に回答はなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」を選択している。自由意見では「とても良いと思います。試しに食べてみたいです。」「家では食べないものも友達と一緒なら食べれるので助かります。」という回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の61%が「はい」を選択している。自由意見では「目いっぱい身体を動かして欲しい。」「遠足はいつも同じ場所。子どもも少し飽きている。」という回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答者の80%が「はい」を選択している。自由意見では延長保育時のおやつの提供事の保育者の対応に関する意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答者の65%が「はい」を選択している。自由意見では「最近保育園で怪我した子をよく聞く。」「3歳児クラスで目が行き届いていないのではないかと感じる時もある。」と言う回答のほか、設備や周辺の道路環境に関する意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の90%が「はい」を選択している。自由意見では「前もって年間予定が出ているので助かる。」という回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答者の61%が「はい」を選択している。自由意見では「先生によって話しやすい先生と、そうでない先生がいるので少し心配です。」「今年度は子どもの様子をあまり伝えてくれないので、良いことも悪い事も気軽に伝えてもらえた方が安心できる。」「忙しそうなので、あまり話しかける雰囲気はない。」等の回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の90%が「はい」を選択している。自由意見では「クラスが一クラスになった時、新しいロッカーが埃だらけでした。あとは気になりません。」と言う回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答者の80%が「はい」を選択している。自由意見では「人による。年配の先生以外は気になる言動が何かしらある。」「帰りのお迎えで先生が部屋にたくさんいるのに、先生同士の話に夢中であいさつを返してくれない。」等の回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の88%が「はい」を選択している。自由意見では「仕方ないのはわかるけど、少しの事で電話があると、こちらも困る。」という回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
回答者の59%が「はい」を選択している。自由意見では「子ども同士の問題でもあるので何とも言えず。」「子どもの説明と先生の説明の食い違いがある場合がある。」等の回答があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の76%が「はい」を選択している。自由意見では「子どもが登園時に泣いているのに、対応してもらえない事がある。月齢に関係なく、その時に合った対応や優先度をもう少し考えて対応してもらいたい。」等の回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
回答者の86%が「はい」を選択している。この設問の自由意見欄に回答はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
回答者の72%が「はい」を選択している。自由意見では「漠然としている気がする。」「保育理念通りに保育しているのか?どんな目標があるのかわかりません。」「縦割りクラスになってから、分かりにくいと思う事が多くなった。」等の回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
回答者の67%が「はい」を選択している。自由意見では「個人面談で話していたことが、なかなか対応してもらえなかった事があった。」「(園庭の安全確保のための設備の要望に)いつまでたっても対応してくれない。」等の回答があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 12人 
回答者の41%が「はい」を選択している。自由意見では「伝えてもらってはいないが、園内に掲示もしてあり知っている。」という回答があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の方針は園長から毎年度の研修の場等で伝えられている

事務所内にはグループ理念、行動指針を掲示して職員に周知している。職員には掲示のほか、さまざまな浸透策が施され、保護者に対しては、入園のしおりや、園内の掲示で伝えており、ウェブページでも理念・方針や取組を周知している。新年度研修では理事長から方針が周知され、保育における方針は園長から伝えられており、利用者第一主義については判断基準として誰のための行動なのか、を日常的に職員に伝えている。

園長は毎年度、園の重点課題を明確にしてその目標達成に向け組織を統括している

職員の職責は業務分掌で明示され、事業計画書に記載して周知されている。園長はこれまでカリキュラムの充実化や地域貢献、人材育成等を重点課題に掲げて取り組んできたが、今年度は短時間勤務の職員を含めた職員配置や業務の効率化にを力を入れて取り組んでいる。監査対応等の業務は他の職員に移譲し、保育の質の向上のために使う時間をもっと増やしていきたいという意向があり、また、保護者とも一層の信頼関係を構築してゆく事を指向している。

会議体が整備され、各会議での決定事項が職員に周知されている

法人で戦略会議や全体会議(園長会議)等の会議を毎月実施し、各会議で決定された事項は職員会議や朝礼などで職員に周知される。園内の重要事項は毎月のリーダー会議、食事についてであれば給食職員会議等で検討・決定されている。職員への周知は職員会議や朝礼などを通じてされている。職員会議の説明事項はパートナー会議においてパート職員にも伝えられている。職員からの提案事項などは日々実施されるクラス会議等から園長、マネージャー(総括主任)に伝えられ、要検討事項は職員会議で話し合われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向や行政機関、関係機関の情報等を事業運営の参考にしている

行事内容を大きく変更する事を検討している時等は、保護者からアンケートを取り、結果を参考にしており、0,1歳児の発表会については行事を廃止するかどうかを決定する際に保護者からのアンケート結果を参考にした。職員の意向については定例の個別面談や職員会議での意見等を参考にしている。福祉の動向や地域の保育ニーズ等に関しては関係機関が主催する研修や行政からの情報等で把握するほか、毎月開催される法人の園長会や毎週月曜の園長会ミーティング等で事業環境に関する情報交換をしている。

前年度目標を振り返り、年度の事業目標と具体的実施事項を定めている

中長期の事業計画については特に作成されていない。年度事業計画は前年度実施事項を振り返り、現状の課題から目標と具体的実施事項を明確にして策定されている。計画は教育・保育活動、環境整備、地域貢献、人材育成の項目でそれぞれ達成すべき目標を掲げ、達成するための具体策を明示している。

重点実施事項についてはコンサルタントに報告し、アドバイスを受けて進めている

事業計画の進捗状況については法人研修の中でコンサルタントによる研修があり、2カ月に1度、事業所毎にミーティングを行なって進行中のプロジェクトの報告がされている。また、事業計画の進捗管理は書面にはしていないが、職員会議で話し合われており、会議の検討結果を踏まえて具体的実施事項の修正等をして計画を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員には行動指針を示して、自らの行動を振り返る事ができるよう工夫している

行動指針は園内に掲示されている。また、職員が常時携帯しているカードには法人ビジョンや・経営理念のほか行動指針等が明確にまとめられており、職員は常に自らの行動の振り返り・確認ができる。子どもの接し方等は幼児会・乳児会議で適宜伝えられている。また、現場でその都度注意をして理解・浸透に努めている。

苦情解決制度を整備し、また、虐待対応については関係機関と連携する体制がある

苦情解決制度については園内に掲示し、入園のしおりにも詳しく記載して保護者に周知している。苦情解決責任者は園長、受付者はマネージャーが担当しており、要望や相談等は口頭で直接伝える保護者も多い。園内で要望や苦情を受け付けた場合は、園長とマネージャーが担当し解決に取り組んでいる。
虐待について職員を順番で研修に参加させて研修報告シートとレジュメを提出してもらい、理解を深めてもらっている。虐待の兆候を発見した場合などはは、児童相談所と子ども家庭センターと連携して対応する体制がある。

地域子育て支援や地域ネットワークへの参加、ボランティア活動等に取り組んでいる

地域子育て支援事業としてアゼリ―クラブを毎月2回実施している。アゼリ―クラブでは主に保育体験と育児講座を実施しており、お話会等を開催している。地域連携としては毎月実施される区の私立園長会への参加のほか、区内の子育て支援関係施設の連絡会での活動、また、家庭支援センターが開催するカンファレンスへの参加等があり、地域における連携を深めている。ボランティアは法人グループで参加している活動への参加をしており、マラソン大会の手伝いや被災者活動の手伝いなどしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止対策の向上及び報告など管理体制の向上に期待したい

事故防止ガイドラインの内容を毎年職員が共有し、家庭にはパンフレットを配布して注意喚起をしている。事故については事故報告書に記録しており、管理体制については今後改善・向上をしてゆく予定がある。園内ではヒヤリハットの収集を各クラスで行っている。分析をしているが対策実施までの体制づくりは今後の課題となっている。また、現場の安全に関する教育と研修で知識と意識を高めていく意向があり、けが防止等今後の安全対策の向上に期待したい。

災害対応については避難訓練の想定等で改善・向上のための工夫をしている

避難訓練については、30年度はキッチンや専門学校から等、出火場所による避難経路の判断に留意して、反省に基づく課題出しが出来た。年1回の消防署によるアドバイス等も参考にして安全性を高めることに取り組んでいる。その他、水害発生時の避難訓練や、引取り訓練、不審者対訓練等を実施している。日々の安全点検では設備の安全確認と衛生状態のチェックを各クラスで毎日実施している。BCP(事業継続計画)については策定されていないため、大規模災害を想定した組織体制を整備してゆく事を望みたい。

ICT化を進め職員間の情報共有がしやすくなった

ICT化を進めており、保育計画や児童票、日誌、等で効率化と情報共有が進められている。USBスティック等を使わなくなり、情報保護の点でも安全性が高まっている。紙資料は見やすく取り出しやすいよう整理され、鍵のかかる書庫に保管されている。個人情報保護については規程に定め、個人情報保護方針を玄関ホールに掲示、また、入園のしおりにも記載し、利用目的等について周知をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
期待する人材像と行動を明確に示し、採用後の新人研修も独創的な内容で組まれている

法人として求める人材像は、「素直・プラス発想・勉強好き」であり、理念や行動指針に示されている。また、理念ブックには行動指針やモデル行動、目指す人材像のモデル行動、目指す職場のモデル行動等を具体的に示し、職員の理解が進むよう工夫して周知をしている。採用後は法人の充実した研修体系の中で様々な知識を習得する機会が提供されており、新人研修は年に3,4回法人で実施しているほか、研修の一環でディズニーランド視察や、日比谷の高級ホテルでコーヒーを飲み、一杯1000円のコーヒーの価値を学ぶ等、ユニークな研修も実施している。

法人研修と外部研修の活用で多くの研修機会があり、職員が受講している

職員の育成については本人の希望や個人目標(課題)を面談で確認しており、自己評価と園長評価のギャップを見て課題を伝えている。法人の階層別研修にはリーダー層、一般、新人、管理職の研修にそれぞれ職員が参加している。外部研修では区の園長会が主催する研修に職員が参加しており、自己肯定感や日誌の書き方、質の高い保育を目指して、乳児の体力向上等のテーマで学んでいる。研修後は振り返りシートに記入して園内で回覧している。

パート職員の採用や高齢者雇用、ICT化等を実施し職場環境を向上させている

主活動の時間に即戦力のパートを採用し定着している。また、区の高齢者雇用補助も活用し、受入れや清掃、調理補助等に高齢者を採用した事で、職員の業務負担軽減につながり就業環境が向上している。このほか、保育士の住宅手当支給や残業対策、ICTの導入・活用による業務効率化の推進等で働きやすい職場づくりを推進している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 29年度の重要課題(目標)として業務効率化が挙げられ、帰宅時間の見える化、システムの導入による効率化を具体的な実施事項に掲げて取り組んだ。年度内の取組として、毎日の終了時間と内容をホワイトボードに申告してもらって管理した事で、29年度はこれまで全体で月平均40時間あった残業が12時間にまで減らす事ができた。また、保育システムの運用が開始された。目標と取組の検証をして、30年度はシステムの活用と毎月の具体的な残業時間の目標を立てている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
29年度の重要課題は前年度の反省事項(現状課題)を踏まえて29年度事業計画に記載されており、保育システムの導入やホワイトボードの活用による(見える化)等の実施により、目標を達成している。
30年度の事業計画には前年度の取組を踏まえた現状課題として業務の整理等が挙げられ、業務効率化の一環として今年度の目標である「システムの活用」「全体での月の残業時間20時間以内」が掲げられている。事業計画で上記の取組が確認できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これまでマニュアルにある取組が実際の保育で実施に至っていなかった事等から、29年度は教育コンセプトに基づき、運動カリキュラム、音楽カリキュラムの具体的始動を重要課題(目標)とした。カリキュラムについては29年度にマニュアル化して方法を明確にし、また、実施がクラス毎にバラバラであったため毎週実施することにした。目標と取組の検証から、30年度はゴール(目的)を明確にする事を具体的に明記し、達成すべき目標として掲げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
29年度の重要課題は前年度の反省事項(現状課題)を踏まえて29年度事業計画に記載されており、マニュアル化やクラス毎に毎週の実施を取り決める等により、目標を達成している。29年度の反省の中では取り組み方法に課題を残した点が挙げられており、
30年度の事業計画は前年度の取組を踏まえ、「教育プログラムの『意味』「育てたい姿』「取組』を明確にする」「プログラミング教育」等が掲げられている。事業計画で上記の取組が確認できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ウェブページでは園のコンセプト等を伝え、ブログでは毎日の様子を発信して伝えている

園のウェブページにはコンセプト、保育目標、保育を通して育てたい5つの力等、園の特長や考え方が示されている、また、園長からの「生活の中で、そして遊びの中で様々な活動や取組みが子ども達の将来につながる『いきるちから』を育てたいと願っています。」というメッセージが発信されている。ブログには、?日各クラスの担当者が順番にそれぞれのクラスの活動を配信しており、異年齢の活動、年齢別の活動なども順番に更新して閲覧者にいきいきとした子どもたちの様子を伝えている。

園内での掲示やパンフレットなどの案内物で園の情報を提供している

江戸川区園長会で発行している保育園の利用ガイドに園の紹介をしている。玄関ホールには保育目標や苦情に関する掲示物、情報開示のお知らせ、災害時の避難場所、等を掲示している。また、パンフレットや入園のしおりを作成し、見学者や入園希望者や入園内定者などに適切な情報が伝わるよう取り組んでいる。

見学案内では持ち物等、事前に説明が必要な事を説明することに留意している

見学は直接電話申込みで希望日を聞き、園の行事のない日に日程を決めて行っている。入園希望の見学者の場合は、日程を調整して人数を決めて見学案内をしている。見学の際には見学用のパンフレットを用いている。体操服等、購入してもらうものなどに関しては他の園と異なる部分なので入園前や見学の際に必ず説明することにしている。異年齢保育等、園で実施している保育についても、今後、説明をして理解と共感を得るための説明等もしてゆくと入園前の情報としてさらに丁寧になるものと推察された。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会時には園のしおりを用いて重要事項などを説明し同意を得ている

3月に入園説明会を行い、同日に個人面談、健康診断等を行なっている。入園説明会では重要事項説明書の項目に添って、園生活の決まりごとを説明している。開園時間や登園の約束、行事などは園長から説明し、健康面、保健に関することは看護師、給食やアレルギーについては栄養士から説明をしている。また、スマートフォンのアプリを利用した連絡ツールの利用方法等もこの時に説明されている。説明内容については書面で同意を得ている。

入園前の個別面談では食事等の状況を詳しく聞き取り、受入の準備を進めている

事前に個別面談表、入園前健康調査票を郵送し、個別面談時は記入された内容について項目に沿って丁寧に一つづつ聞き取る時間を取っている。0歳児は離乳食用の聞き取りも丁寧に行なっており、食事形態や家庭での状況は個々に合わせた対応ができるよう情報を詳しく把握することに努めている。各家庭での様子や子どもの状況を詳しく丁寧に細やかに聞き取り、個別の配慮事項等を明らかにしており、また、対応が必要な場合は看護師が一緒に面談に同席して対応している等、丁寧に取り組んでいる。

入園当初は保護者の事情を踏まえ、相談しながら子どもが園に慣れるよう援助している

入園当初は個々の家庭に合わせて慣らし保育を実施している。慣らし保育は子どもの様子を見ながら概ね1週間を目安に徐々に子どもの様子に合わせて進めるが、就労環境や家庭の事情等を個人面談で聞き取り、保護者の意向を踏まえて日程を決め、子どもの状況に合わせて保護者と連絡を取りながら対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個々の状況は保育支援システムを用いて記録し、子どもの全体像が把握しやすい

個人ファイルには入園のときに書いてもらった書類などをファイルしている。子ども個々の状況は保育支援システムを用いて児童票に発達の記録として記録している。発達の状況等について個別の項目に入力した情報は園児カルテとして一覧に集計される事で子ども個々の全体像が把握できるため、職員が閲覧して個々の状況の振り返りや計画作成時等に活用されている。

保育指導計画の作成にもシステムを利用している

個別の目標や計画に関しては保育支援システム記録を確認して作成し、見直しも行なっている。年間、週案もシステムで作成されており、日案はクラウド上のスプレッドシートにより作成し共有している。作成された計画については園長が確認しており、言葉の選び方等は会議等で職員に周知している。保護者には年度初めのクラス懇談会で各クラスで子どもの様子を伝えている。また、全体説明会では毎年年度初めに重要説明書に添った内容を繰り返しではあるが説明している。

情報共有がICT化の推進により進展し、パート職員との情報共有も進展している

子どもの記録は支援システムへの入力になった事からいつでも見直す事ができ、個々の成長を追いやすく見やすい記録となっている。情報共有はその他、会議やその記録で行っており、また、毎日の朝礼で全体に関すること、子どもの体調で配慮が必要なこと等を共有し、日々の保育につなげている。今年度からは新たにパート会議を毎月開催するようにした。パート職員も情報を共有できるようになり、行事の対応や保護者からの問い合わせ対応等も行ないやすくなったとの事であった。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
玩具の入れ替えなどで、子どもの主体性を大切にした環境設定に取り組んでいる

子どもの主体性を大切にしてコーナー遊びの設定をしている。自由遊びの時間には好きな玩具を出して遊べるようにしている。また、各クラスで玩具の入れ替えをしている。12月に各クラスに玩具のプレゼントをするので、各クラスで年齢にあった玩具を今年度も取り入れている。異年齢保育が開始された事で幼児の3クラスに各年齢別クラスで使っていた玩具が分散された形になっているため、今後、統一した基準等を用いて玩具や環境を工夫してゆくことを期待したい。

クラスにより、子ども個々の興味や関心に寄り添った対応がされている

0歳児クラスでは保育士が設定した遊びにあまり興味が無い子もいて、ホール内を歩いて飾りを指さしたり、探索を楽しんでいる子もいたが、遊びへ無理に誘うのではなく、声をかけつつも、その子の興味が満たされるように保育士が1人ついて見守りながら、寄り添う配慮をしていた。
個々の興味や遊びたい気持ちに寄り添った対応であった。

子ども同士のトラブルには年齢に応じた対応をしている

乳児はトラブルが起きないような環境設定の工夫をしており、それぞれの活動の中で子どもたちが発散できるように、活動ではグループ分けして少人数で過ごしたりしている。幼児はできれば自分の言葉で嫌なことを伝えられるように見守っている。3歳児などはまだ手が出たり噛みつきもあるので職員が状況を把握して視野を広く持つように留意して、双方の思いを受け止めつつ、仲立ちのフォローをしている。クラスで起こったことは異年齢保育のクラスにも伝え、全体で気をつけて見守れるように工夫している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の子どもの状況は見やすい書式で記録されている

朝の受け入れ時はチェック簿に顔色、体温、聞き取ったこと、特記事項等を記入し活用している。乳児は連絡帳と保護者とのやりとりで家庭の様子を把握している。チェック簿は登降園で上下の形式になっており、その日一日の子どもの情報がひと目で把握でき、見やすい書式になっている。また、発熱で降園した子は赤枠で囲み、次の登園時に受け入れの職員が詳しく状況を聞けるようにしている等、記録の工夫がされている。

生活習慣の獲得はそれぞれの子どもに合わせた対応で援助されている

トイレトレーニング等は個々に年齢に応じた対応をしている。箸の使い方やトイレトレーニング等は子どもの様子も見ながら、保護者にも面談の際や日常的に連絡し合い、連携しながら進めていけるように取り組んでいる。

睡眠は個々の様子に合わせて開始し、徐々にリズムを整えてゆく

睡眠は最初のうちは個々のリズムがあるので、個々に合わせて対応している。月齢が上がっていくにつれ、生活リズムが整っていくように配慮している。また、家庭の状況や子どもの体力等を踏まえて配慮している。年長児は運動会の後から就学に向けてお昼寝せずに過ごすようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
小さい子は子どもに合った環境をつくり、大きい子は遊びの中でルール等も学べている

乳児はコーナー遊びや机上遊び、パズル、紐通しなど興味の引くもので遊びを楽しんでいる。子どもの様子を見て、飽きや年齢、成長にあっているかなどを考慮し、子どもに合わせて入れ替えている。5歳児は英語遊びまでクラスの活動をして過ごしていたが、のりとハサミを使って製作しており、終わった子から箒で自発的に床を掃いて片づけの手伝いなどもしていた。また、ドッチボールや氷鬼、カルタ、トランプなどルールのある遊びを行なっており、運動遊びでも順番や並ぶことなどさまざまなルールなどを学ぶ機会がある。

読み聞かせや、英語、音楽、運動遊び等でさまざまな表現を楽しむ機会がある

表現については、日常の中で乳児は絵本の読み聞かせなどで言葉に触れる機会がある。また、子どもの声や子どもからの発信に耳を傾けている。英語遊びや音楽遊び、運動遊びを2歳児から行なっている。これらは年齢に合わせたカリキュラムの中で子どもたちが集団活動を通して、グローバルな感覚や道具の使い方、体の動かし方などを楽しみながら学べる機会となっている。

散歩や製作等で自然や季節を感じられる活動を行なっている

お散歩先で木の葉を集めたり、どんぐりを拾ったりと、季節を感じる事ができる活動を取り入れている。また、毎月、季節の歌を歌っているほか、季節を感じることの出来る製作に取り組んでいる。生き物では老人ホームからもらったカブトムシを毎年子どもたちと観察しながら孵化させている。カブトムシに触れたり、お世話をする体験が日常の生活の中で出来ている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
毎年の恒例行事を子どもたちも楽しみにしている

餅つきや七夕、こどもの日、節分、ひな祭りなど季節の行事は、その由来などを放送で子どもたちに伝えている。また、ひな祭りではひなあられがおやつで出る等、季節毎の行事と合わせた提供がされている。10月の運動会では、目標としては3歳児はお遊戯ダンス、4歳児は「パラバルーン」、5歳児は組み体操、ソーラン節を行なっている。毎年の取り組みなので子どもたちも楽しみにして意欲的に取り組んでいるとの事であった。

発表会では高い完成度を目指し、協力して頑張ることで得られる達成感なども伝えている

12月には発表会の行事がある。2歳児はお部屋で親しんできたことを保護者に見てもらう。幼児クラスの演目はそれぞれクラスに合ったものを選び、導入で読み聞かせをしたりしながら決めていく。2歳児はリトミック、3歳児、4歳児は舞踊劇、5歳児はオペレッタを実施し、保護者に大きくなった姿を見せることを意識して、完成度を求めている。協力して頑張ると素敵なものが出来るんだという思いを持てるように取り組んでいる。やりたい役は自分で希望して選べるようにしている。

行事日程の参加のしやすさについては利用者アンケートでも評価が高いところであった

保護者が参加する行事のあとはアンケートを実施して保護者から意見や感想を聞いている。また、行事の年間予定表を保護者に配布している。行事で使用する衣装や道具は保育士が用意しており、保護者に負担などもなく、利用者調査の結果では「行事日程の参加しやすさの設問」は「はい」の選択が多く、一定の評価がされているものと推察された。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
遅い時間は子どもたちが安心し、楽しく過ごせるようにしている

夕方5時半から合同保育にしている。18時からは自由保育となるが、その年の人数や時期によって対応をしている。朝の早番や延長番にいつも同じ職員を配置し、子どもたちが安心して過ごせるよう配慮している。延長保育時には折り紙の得意な先生がいるので子どもたちが折り紙を折ることを楽しみにしているとの事であった。

職員毎に対応が異なる事が無いよう情報の共有が期待される

兄弟の学校関係の行事等、仕事以外のことでも、支障がなければ、連絡をもらったうえで受け入れている。また、土曜の対応も事前に申請があれば対応している。利用者調査で保護者から、基本的には急な対応も個別に受け入れており、補食のおやつの提供も保護者に確認して時間があれば子どもが食べ終わるのを待ってもらう等しているが、今回保護者からは意見もあるため、対応する職員によって違いが出ないよう、職員が共通理解できるマニュアル等もあると良い。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事時間の雰囲気づくりは各クラスの担任に任せている

食べる量はその子の食べられる量に合わせて調整し、苦手なものなど無理強いせず、少しずつ進めていけるように配慮している。給食の時間が辛い時間にならないように雰囲気作りは各クラスの担任に任せている。1歳児クラスでは個々の発達に合わせてテーブルを固定し、同じ声かけや同じ配慮で対応できるような工夫をして、食具の持ち方等を子どもの傍で伝えている。「こっちも食べてね」「ゆっくりよく噛んで食べてね」と個々に合わせて適切な声かけをしている。子どもたちも集中して静かに食べていた。

各クラスの食事の様子を調理職員が確認し、おいしい献立のための参考にしている

調理職員は交代で各クラスの食事の様子を見に来ており、感想を聞くなどして献立作りに役立てている。献立は栄養バランスを考慮し、おいしく食べられるよう味付けと調理の工夫をしている。基本的には出汁の味付けで素材の味を活かした調理をしている。?日、和食にならないように洋食や中華などバリエーションを考慮して献立を組んでいる。子どもが和食好きなので和食中心にしながらも、さまざまな味付け、メニューをを知ってもらえるように工夫している。

食育では花壇で夏野菜の栽培等をしており、野菜に興味を持ってもらっている

年長児は園庭の花壇でピーマンやナス、プチトマト、きゅうりを栽培している。観察したり、水をあげる等をして、栽培を通じて苦手な野菜も興味を持って食べれるようになった。調理保育では焼きとうもろこしに使うとうもろこしの皮むきのお手伝いや、餅つき等もしている(食べる時は白玉にしたり工夫している)。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導は年齢に応じて理解できるよう工夫をして計画的に実施している

保健計画は看護師が作成し、年間を通じた保健指導を行なっている。園外活動では子どもに約束事を伝えたり、手洗いは方法を掲示し、また、詳しいやり方などを看護師から話したり、紙芝居で手洗い指導などもする等で、それぞれの年齢に合わせた内容の工夫をして子どもたちも取り組めるよう配慮している。

法人グループのクリニックがあり、医療連携が取りやすい環境がある

子どもの健康状態は健康記録や連絡ノート等に記録して保護者に伝えられている。法人のグループにクリニックがあり、また、園医は隣接する専門学校の最高顧問を務めているため、連携が取りやすい環境があり、法人グループ内でのメールで看護師から医師に対する相談等も日常的に行われている。
個別の対応が必要な子の対応の仕方はマニュアルにして、医師からの書類、薬やエピペン、ダイアップなどと一緒に手の届くところに保管しており、緊急時の対応を迅速に行なえるよう備えている。

体調変化の兆候がある時などは保護者が対応しやすいよう事前に連絡を入れている

乳児突然死症候群についてはパンフレットを保護者に配布し周知している。健康状態で配慮が必要な場合は個別で話す機会を持ち、保護者の意向や子どもの状況をよく把握し、家庭と連携が持てるように工夫している。少し熱がある場合などは、事前に一報を保護者に入れて、その後の対応の準備や都合がつけやすいよう工夫している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個々の事情に対応して支援を行なっている

就労以外の理由でも事前に連絡をもらう事で理由にかかわらず子どもの受け入れ対応をしている。急な場合であっても連絡があれば個別にできるだけ対応できるようにしている。
幼児は親子遠足を年に1回行っている。一緒に参加してもらうことで、保護者同士の交流を深める機会となっている。また、運動会では保護者リレーを毎年実施している。参加希望を募り、これも保護者の交流の場となっている。

保育参加の機会を持ち、普段の子どもの様子を知ってもらっている

普段の子どもの様子をみてもらう事を目的として、保育参加を平日に1週間程度、日程の幅をもたせて実施している。保護者の都合の良い日を選んで参加してもらっており、両親で来る家庭も多く参加率はよい。その後、面談を実施し、子どもの様子を伝えることが出来るように日程を組んでいる。個人面談は年2回実施しており、基本的には全園児を対象としている。

年2回の懇談会を開催して子どもの育ちなどを伝えている

懇談会は年2回実施している。年長児は年度始めと就学に向け9月に実施しており、就学に向けて必要なことやポイントを伝えている。日々の子どもの様子は、できるだけ日常の中で伝えられるよう心がけている。個別に何かあれば話す機会を持ったり、送迎の際にも伝えるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
法人グループの高齢者施設の協力で畑での収穫や餅つきなどが体験出来ている

地域子育て支援事業として「アゼリークラブ」(未就学園児教室)を、毎月2回のペースで実施しており、主にお話会と園庭開放を行っている。アゼリークラブの在園児の交流は今年はあまり出来なかったが、今後学童とも交流を深めたいという意向がある。
地域との交流ではほかに、同じ法人グループの特別養護老人ホームの畑にデイサービス施設のバスに乗ってお芋掘りに行っている。また、同施設と連携して餅つきや流しそうめん等の企画も行なっており、園に施設のお年寄りを招いた交流をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
インターネットで子どもの写真を公開しているため、情報の扱いを慎重にしている

ブログ等に子どもの写真を掲載して日常の様子を発信しており、入園時に説明して掲載の同意を確認した上で利用している。また、必要があれば、その都度、声をかけて個別で同意を直接得るようにしている。
保育の現場では、トイレには個室を設置しているほか、オムツ替えや着替え等はブラインドや間仕切りを使用して行なっている。また、幼児の着替えの際は全裸にならないように職員にも注意を促している。そのほか、夏のプール実施時は外部から見えないように目隠しを施す等の配慮をしている。

子どもの気持ちを受け止めることを園長から職員に伝え、気づいた時は注意をしている

一人ひとりのつぶやきや言葉をしっかり受け止めることや、聞き逃さないように留意して保育を行なう事を心がけている。その場で泣かなくても傷ついていること等もあるので、子どもたちの変化を敏感に察知できるように伝えている。活動では気分が乗らない子もいるので無理強いせず、一旦止める、その子のやりたくない気持ちも汲み取り、別に時間を作ること等にも注意をしている。保育者の言葉遣いなどについては気づいたときに園長やマネージャーが個別に伝えて指導している。また、個々に保育の自己評価等で振り返ってもらっている。

異なる価値観や生活習慣に配慮して支援する事に努めている

さまざまな国の家庭が園を利用しているので、生活習慣や価値観等、文化的な事は細かく話を聞き、家庭の意向への配慮が出来るように努めている。虐待防止や育児困難家庭については外部研修に職員を参加させ、内容を回覧して職員間で共有することに努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を継続して推進している

マニュアルは保健マニュアルや、運動遊び、音楽遊びに関するカリキュラムのマニュアル等が整備されている。保健関係のマニュアルでは嘔吐処理や冷凍母乳の扱い、怪我対応、与薬、アレルギー対応などが整備され、活用されている。また、アレルギー対応のマニュアルはクラスに掲示して間違いなく対応できるよう細心の注意を払っている。社会人としての行動指針などは法人作成のマニュアル類が整備されている。保育の基本マニュアル等を整備すると、園として何を大切にして保育をしているのか等の方向性が1つに示されるため、整備する事を勧めたい。

職員や保護者の意見も参考にして次期の計画を作成している

保育や業務の基本事項は年度末に必ず見直しをしている。職員からの提案などは職員会議、乳児会議、幼児会議等の場で得ている。行事の反省では職員や保護者アンケートの意見等を会議で検討して次の計画に繋げている。