東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 宗教法人安養寺
事業所名称 光徳保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「生命尊重の保育 子ども達が、日々生き生きと、生命の充実感をもって生活するような環境を作りだすのが生命尊重の保育です。間違っても、幼児に死への恐怖感や罰への恐れなど植えつけてはなりませんし、生命の躍動を抑圧してしまうような作法や礼儀を強制すべきではないと考えて保育の継続しています。                                                2)仏教保育 仏教保育では《知識》(ちしき)ではなく、その《智慧》(ちえ)を目指します。《知識》は、断片的なものです。《智慧》は、知識や体験が積み重ねられた能力となり、人間の生きるうえでの判断力となります。仏教徒になるというのではなく、「ほとけさま」に礼拝することを通して、日々広い大きな世界に自己を置かせ、清らかな心の状態を再構築し、自己自身が自己自身を正しく導くように促す保育を目指しています。                                                                      (以下、 3) 4) 5)は、期待する職員像の中に記載しています。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園の理念である「生命尊重」から、子ども一人ひとりの思いに寄り添うことができる人であってほしい。職員も一人ひとりの経験差や人生観が異なることを認め合い、個々の思いを伝えることができ、対話的な関係性を職員間を保つことができる。保育園は子どもたちが等しくして保育園のサービスを受ける権利を持っていることを意識し、いかなる子どもたちも保護者の方々も保育園でできる限りの保育サービスの提供ができるようにそれぞれの職員の質を向上する努力を惜しまない。                                                           3)「みんな笑顔」こんな保育園にしたい 子ども達を中心に家庭と私たち職員が、お互い持っている力を合わせて、子どもも、保護者の方も、私たち職員も、地域の方々も、笑顔で過ごせるように努力しています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員は子どもたち一人ひとりの家庭環境を知り、子どもたちが個性を発揮でき、社会生活を送ることのできる人へと導く使命をもって職にあたってほしい。                                                                      4)本園は、保育に欠ける乳幼児を保育し、適当なる施設の下に於いて幼児の心身の健全をはかり児童の光輝ある徳性の涵養につとめることにより、保護者に安心感を与えると共にその家庭経済に間接的に援助をなることを以って目的に設置しました。子どもたちが自主的に保育環境の生活から選択する自由を得て、自己決定し生きる力を学ぶ場を提供しています。                    5)働く職員も安心して働くことのできる職場でありたいと考え、ライフプランを一人ひとりできるように導いています。まず、専門機関と連携し、キャリアプランを構築し、自己の健康意識を高めることから始めています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 お集まりの時間に振り返りの時間を作り、子どもの意見や疑問を取り上げ保育に活かすようにし、子ども主体の活動が自然と行なわれている

3・4・5歳児の部屋は今までは2歳児も共に生活をしており、十分な環境を子どもたちに提供することが難しかった。しかし、12月より2歳児が別棟に引っ越し、年長児クラスではスペースを充分に使うことができる様になり、帰りのお集まりの時間にゆとりが持てるようになった。その時間を利用して一日の中での振り返りの時間を作り、そこで出た意見や疑問を取り上げ保育に活かすようにした。すると、子ども達も前日の疑問をみんなで共有しながら、調べたり作ったりといった遊びへ発展し、自然と子どもたちが主体的な活動が行われるようになった。
2 新入職員の教育をチューター制で行うことで、本園の標準的な業務を確実に伝えることができている

本園の新人職員教育は、教える先輩職員を固定して業務指導を行うチューター制を取っている。新人職員は1日の業務を振り返り、指導者にノートで伝え、分からなかった事や疑問に思ったことなどを質問する。指導者はそれに回答する。指導者も正しい事を教えるためには改めて自分の業務を振り返ることになり、双方にとって有効な教育となっている。始めは毎日振り返り、徐々に振り返り期間を延ばしていく。教育期間は3か月以上1年までの充分な時間を取っている。この仕組みにより、新人も遠慮なく聞き直すことができ、確実に学ぶことがができている。
3 一人ひとりの意欲を大切にした保育と丁寧な地域支援が地域の子育て家庭に安心感を与え、活力のある地域づくりに貢献している

「保護者に安心感を与える…」、園のたよりの冒頭にある一節だ。その通り、本園では、地域センターに栄養士が出張し離乳食講座やフリートークを行う行事や、未就園の親子の保育所体験など、地域に対する子育て支援を続けてきた。この取り組みが、この地域をひとつにつなぎ、地域の子育て家庭に安心感をもたらしていることは確かだろう。子ども主体の保育という本園の保育方法そのものも、広義の意味で子育て支援になっている。なぜなら、園における子どもたちの活き活きとした活動を伝えることは、保護者の子ども観と保育力をともに向上させるからだ。

さらなる改善が望まれる点
1 自我の出てくる子どもたちが自らやろうとする環境をどのように整えていくか、今後の2歳児室の環境構成のさらなる工夫に期待したい

2歳児は3・4・5歳児との共同の部屋だったため、十分なスペースを活用できていなかった。そこで12月より別棟の部屋に引っ越しをした。十分なスペースに子どもたちはとても満足している様子だが、遊びを保障していく上で、2歳児の環境の整備がまだ十分ではない点があるように見られた。玩具の数や種類は申し分ないほど用意はあるが、それを落ち着いて活用できる場所の確保が今後必要になってくる。遊・食・寝や動と静といった環境分けを意識し、自我の出てくる2歳児が自らやろうとする環境をどのように整えていくか。今後の工夫に期待したい。
2 子ども同士の関わりを重視した保育をしていく中で、子どもの関係性や気持ちへの読みを深め、リスクの適切な管理につなげていきたい

子ども同士の関わりを重視した保育の実践により、かみつきなどの事故は不可避的におきてくる。いわば、「豊かな経験」と「不本意な事故の危険性」のトレードオフ。ここで子ども同士の関係を希薄にしたり機会を減らしたりして事故を減らすことは簡単だが、より子ども同士の関わりを増やし、深めていくなかで、どう不本意な事故を減らしていくのか。しっかりとした現状把握と共有ができてきた今、課題はここにあるだろう。豊かな経験を保障しながら、保育者がどう関与して不要なリスクを排し適切に管理できるか。今後のさらなる取り組みに期待したい。
3 子ども主体の保育を進めていく中で、もっと自らの保育を保護者に伝え、組織力を向上させながら保護者の理解を深めていきたい

子ども主体の保育の実践は保護者にも一定の理解を得てきた。利用者調査の結果もおおむね満足度は高い。しかし異年齢保育やゾーニングなど、保育環境の意味やねらいについて、十分に伝えきれていないようだ。もっと自らの狙いを積極的に保護者に伝え、構成された環境自体が保護者に直接訴えかけるようにするなどさらなる工夫が望まれる。保育者が伝えることにより力をつければ、組織力は向上し、それを受け止める保護者の理解度が向上すれば保護者の保育力は向上する。こうした好循環が続き、園にさらなる活力がもたらされることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者に情報を発信することにより、子どもの育ちや発達を共に楽しむ取り組みがある

日々の保育の内容は、連絡帳とは別にクラスごとのブログを毎日更新している。また、ゾーンごとに展開される子ども同士のエピソードの様子や変化を、毎月クラスごとに写真付きで張り出して保護者の理解を得ようとしている。更に、行事前にはどのクラスも、子どもの取り組んでいるプロセスの様子を写真を入れた形で掲示して、子どもの意欲や関わりが目で見て分かるようにしている。これらの取り組みにより、保護者も子どもが今何に取り組み、何を頑張っているのかが分かり、子どもや職員と共に楽しみながら保育に参加できるようにしている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 乳児から年長児まで連続した視点で子どもの発達を看取り、経験の質を高めている

造形展の掲示を見た。乳児における初めての色や形、ものとの出会いから、幼児の異年齢チームの、テーマに沿って取り組んだ造形活動まで、子どもの発達に応じた造形・表現活動の展開がひとつの大きな流れとなって見えてくることに驚かされる。「子どもは自分のつくったものを頼りに自分の世界を広げ、それを自分のものとして獲得し返します」と冊子には解説されている。自由に展開されたように見える表現活動の奥には、子どもの心に合わせて環境を構成/再構成する保育者の強い意図性がある。子ども主体の活動が子どもの真の力の獲得につながっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者への情報発信を積極的に行い、保護者に安心感を与え、子育て観を共有している

本園は、毎日更新されるブログや毎月発刊されるクラスだよりで保護者と子育て感を共有し、連絡ボードを活用して、個別の伝達事項を漏れなく伝えることによって保護者への安心感を与えている。ブログやクラスだよりでは、保育のねらいに対して子どもがどの様に行動したかをエピソードを交えて伝えている。また、けがやトラブルなどの伝達事項の他、成長が見られたことも積極的に保護者に伝えている。保育参観後のアンケートには、保護者から積極的な書き込みが多数ある。本園と保護者の意思疎通が良い方向に進んでいるしるしだろう。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯127世帯(150人)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で行いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 150人
利用者家族総数(世帯) 127世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 127人
有効回答者数 81人
回答者割合(%) 63.8%

総括
総合的な感想では、園に対する満足?は「大変満足」が56.7%、「満足」が38.3%の合計95.0%であり、「どちらとも言えない」が2.5%、「不満」は2.5%、「大変不満」が0%であり、園への評価は概して高いと言って良い。前回の利用者調査に比べても回答率が向上しており、保護者の園への声が降り反映されたものとなっていると考えられる。設問別では、「子どもの心身の発達」、「園での活動が子どもの興味や関心を持っている」、「園で提供する食事」、「自然や社会との関わりが」、などで90%以上の保護者が「はい」と答えており、それ以外の項目でも「体調が悪い時の対応」、「職員と相談できる信頼関係」で85%以上となっている。「職員以外の人への相談」に関して、認知度が50%以下であった点は今後の課題である。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 77人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が1.2%、「未回答・非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「お友達との関わり方は家庭では教えられないので、とても役に立っていると思います。」、「自分より月齢の上、下の子たちもいて刺激になっていると思います。下の子に対するやさしさなど育っているように感じます。」、「感謝しかありません。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 77人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0%、「未回答・非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「毎日何をしたか、教えてくれるので、園で行っていることを楽しんでやっているようです。」、「家に帰ってきてから、保育園でやっていることを披露してくれます。」、「沢山の園児がいる中で安全や個別性を尊重してよい保育をしてくれていると思います。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 73人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.1%、「どちらともいない」が9・9%、「いいえ」が0%、「未回答・非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「試食しましたが、薄味にしてあり、塩分を控えた食事に、子供たちへの配慮を感じました。また、おやつは子供たちが飽きないように工夫してあり、家庭でも見習いたいと思いました。」、「保育参観に伺いましたが、すごい勢いで食べていました。ちゃんと「おかわり!」もできてお疲れ様です。お友達と上手に食べていました。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が1.2%、「未回答・非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「園庭で野菜を育てるなど、自然に興味を持てるような取り組みが良いと思います。」、「土手の散歩や道端の花、小さなアリや蝉の鳴き声など、五感を刺激する体験をしていると思います。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 9人  無回答・非該当 19人 
「はい」が51.8%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が11.1%、「未回答・非該当」が23.5%という結果だった。自由意見では、「柔軟に対応していただけていると思います。」、「利用したことがないので分かりませんが、必要になった際は利用したいと思っています。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 22人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.6%、「どちらともいえない」が27.2%、「いいえ」が6.2%、「未回答・非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「流行りの病気に対しての対策がされていると思いますが、その際のご連絡はもっとあった方がいいと思います。」、「物が乱雑に置かれているところがあるので気にはなりますが概して清潔にはされていると思います。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 63人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が17.3%、「いいえ」が3.7%、「未回答・非該当」が1.2%という結果だった。自由意見では、「運動会や生活発表会など、土曜日に行事を行うことが多いので、配慮を感じます。」、「保育参観と面談を一緒にして頂くなど、個別に調整することが減って助かっています。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 68人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が1.2%、「未回答・非該当」が1.2%という結果だった。自由意見では、「当日あった出来事をたまに話してくれること、面談を設けていることは、先生方と話す機会があるので、とても助かります。」、「連絡帳にも細かに今日の様子をかいてくれたり、自然と交換日記のようになっていることもあったりして、職員のみなさまにはとてもよくしてもらっています。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 21人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が7.4%、「未回答・非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「物が多いですがきれいにしてくれていると思います。」、「整頓されていると思います。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 63人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が19.8%、「いいえ」が1.2%、「未回答・非該当」が1.2%という結果だった。自由意見では、「かわいらしいエプロンをつけてくれているので子供もみていて楽しいようすです。」、「服装などは、特に気にならないですが、保護者や子どもによって態度が違う保育士さんがいるように思います。苦手な人もいると思いますが、その気持ちを態度として出してしまうのはどうかと思うことがありました。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が3.7%、「未回答・非該当」が1.2%という結果だった。自由意見では、「どんなに気をつけていただいても何かしら起こると思いますが、たとえ小さな事でも必ず伝えて下さっていると思います。」、「適切な対応だと信じています。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が67.9%、「どちらともいえない」が19.8%、「いいえ」が1.2%、「未回答・非該当」が11.1%という結果だった。自由意見では、「先生がよくあいだに入っているのを見ているので、対応してくれていると思います。信頼性も高いです。」、「子供達も昔と比べ大人びた言動も早くなっていると感じるため、先生方も発達の変化に対して対応を変えていくことも大変かと思います。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が1.2%、「未回答・非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「園で楽しそうにしているので、尊重されていると思います。」、「みなさん園児ひとりひとりの性格をよく把握してくれていると思います。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」が67.9%、「どちらともいえない」が21.0%、「いいえ」が3.7%、「未回答・非該当」が7.4%という結果だった。自由意見では、「守ってくれていると、信じています。」、「他の家庭の保育カードなど、親の勤務先の記載があるものが見えるところに置かれていることがあるようで、職員がというより園としての運用の問題と思いますので今後の対応を考えていただきたいと思います。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 66人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が2.5%、「未回答・非該当」が1.2%という結果だった。自由意見では、「先生によっては、よくわからないときもありますが、おおよそわかります。」、「説明が足りない気がしています。初めての事や行事の時は特に丁寧に説明してほしいです。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が9.9%、「いいえ」が3.7%、「未回答・非該当」が12.3%という結果だった。自由意見では、「対応してくれていると思うが、過剰すぎるときもある。」、「不満や要望などがあまりないです。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 17人  いいえ 14人  無回答・非該当 14人 
「はい」が44.4%、「どちらともいえない」が21.0%、「いいえ」が17.3%、「未回答・非該当」が17.3%という結果だった。自由意見では、「職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談が出来る事を知りました。」、「何かあれば利用してみたいと思いました。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念・方針など、意思決定のプロセスと伝達の仕組みが確立している

園の理念・方針については、園長以下主任、副主任が集まる主任会議で決定し、その決定は職員会議などで職員全員に伝えられる。園の理念・方針についての決定と伝達のプロセスはきわめてシンプルで明確だ。生命尊重・いのちの大切さ・お互いを大切にできるやさしい心…という大きな理念は、園のバックボーンでもある仏教の教えと、地域の人たちの要望で生まれたという園の創立の由来にちなんだものだが、そうしたゆるぎない理念を共有し、利用者にわかりやすく伝えている。

分散型リーダーシップによる運営体制が職員全体の参画意識を高めている

日常の保育の運営や問題点について、多岐にわたるテーマを検討する場として「経験者層会議」が設けられている。ここでいう経験者層は、園長以下、経験7年目程度の職員も含まれる、いわば幅広い経験・年齢の職員の集まり。経営層でなく「経験者層」という形に括りを広げた目的は、従来的な、一部のリーダーからの指示が下に降りていく形よりも、こうした分散型リーダーシップの方が職員の参画意識を高めながら、理念を共有するために有効であるという判断からだ。この会議は、現場の意見を吸い上げる場にもなっており、組織運営を底支えしている。

朝・昼・夕、1日3回のミーティングにより、決定事項を共有し保育運営に生かしている

園の意思決定について、トップダウンとボトムアップの双方のやり方が機能していることに加え、そうした決定が日々の保育にこまめに反映されるような日常の工夫に着目したい。朝礼(朝礼ノート)、昼礼(昼礼ノート)、夕礼(夕礼ノート)で園長からの伝達事項や重要な事項がこまやかに伝達・共有されている。各クラスから1名が出席する3回のミーティング内容は、ノート、タブレットでも見られるようになっており、さまざまなシフトの職員全員に速やかに共有されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域のニーズに応える多様な子育て支援を計画し、実践している

園のある地域は、古くから続く町の部分と新たな開発でうまれた部分が混在している。今後も大型開発が予定されており、地域の保育ニーズはかなり流動的な状況だ。そんな中で園は、今、この地域で求められている保育ニーズに応える的確な施策を打ち出し、地域の子育て支援を実践している。要望の高い一時保育や、未就園児(親子)への子育て支援の活動がそれだ。特に子育て支援では、地域の教育プラザへの栄養士の出張講習など細やかに地域のニーズに応えるものになっている。

地域の人々や行政機関などと連携し情報を収集し、課題への的確な対応を行っている

園は、母体が寺院であることから、もともと地域とのつながりは強い。今も、地域からのアドバイスという形で、さまざまな意見や情報が園に寄せられているという。こうした地域密着の関わりとは別に、園は、少し広い意味でリアルタイムの保育ニーズに応えるべく、保育園・幼稚園の壁を越えて、行政とも連携し三者による協力体制で地域の子育て支援に取り組んできた。園長は、区内幼稚園と保育園が協力して立ち上げた法人の副理事長も務めており、地域内での情報やその取り組みを本園でも生かしている。

保育内容を高める具体的なステップを定め、計画を着実に実行している

園の理念を実現するための方法として園が重視しているのは、子ども自身の主体性を育む保育。そのために園は、3つのステップを定め、ひとつ一つ着実に実践してきた。第一のステップは、年齢別クラスから異年齢集団へのグループ構成の変更、第二のステップは、具体的な保育環境の改良、そして第三のステップは、日常保育から行事まで、この方法を広げること。現在はこの第三段階にあるという。子ども主体という目標を実現するために、乳児の養護な面には担当制を用いるなど、計画の着実な実践のため丁寧な工夫もされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会福祉に関わる者として遵守すべき倫理要綱をつねに認識・確認するよう努めている

園では、職員一人ひとりに保育士の倫理要綱が記載された研修ノートを配布し、一人ひとりの職員がつねにそれを認識・確認できるよう努めている。また、園長による職員との一対一の面談や職員会議でも都度、倫理規範について確認している他、日常の業務観察においても園長が目についたところを指摘するなど、取り組みは徹底している。「徳性の涵養(かんよう)」という児童への目的が、職員間にも応用され、温かで慈しみのある園の空気をつくっている。

権利擁護・虐待防止を丁寧に説明し、保護者の啓発・児童の権利保全に努めている

苦情解決のシステムについては、入園時の重要事項説明で説明することに加え、園の掲示、保護者会での話で重ねて普及に努めている。また、虐待防止については、危険性の発見から保護者への最初の言葉かけ、園での共有と必要な連携まで、極めて実践的に、各段階での手順がわかるよう具体的に定めたマニュアルが用意されている上、経験者層会議で保護者対応について重点的に話すなど、職員間の意識徹底に余念がない。一人ひとりの保護者に合わせた丁寧なアプローチ法の共有が虐待の防止対策として有効に機能している。

地域の福祉に役立つ取り組みや交流が地域との関係を強固にし、園運営に活きている

園長会・子育て会議などを通して地域連携を強めるほか、区施設への園だよりの配布も行い、地域における園の役割をわかりやすく示している。また園での取り組みには、一時保育や保育所体験、近隣小学校との交流がある。保育所体験は、保育園で親子でいっしょに遊ぶ未就園親子のための親子行事。小学校との交流では、同じ小学校に進む近隣保育園と合同で小学校体験を行い、交流を深めている。こうした子育て支援は地域に根付き、一時保育や保育所体験から、保育園への入園につながる流れもできてきたという。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハットの共有を徹底し、リスクの把握と対応に努めている

子ども主体の保育を行う中で、かみつきなど、子ども同士の関係からくる事故も増えてくる。そんな中で、園では、ヒヤリハット用紙をファイリングし、全職員が毎日必ず見、見たら記録をつけるなどその情報共有を徹底している。その結果、リスクマネジメントの第一歩である現状の正確な把握と対応ができてきたという。これからの課題は、こうした記録(現状の把握)を生かして、どう(事故を防ぐ)アクションができるかということ。丁寧な取り組みの次のステップに期待したい。

地域の実情に即した災害対策・リスク対応マニュアルを策定、運用している

園は、川が近く海抜の低い地域にある。そのため園では、洪水を想定した災害対策に力を入れている。また新園舎も、ハザードマップに基づき3階以上に避難することを想定して改築された。マニュアルには具体的な避難方法や対応パターンが示されている。リスクに対しては、プールの事故、誤食などテーマ毎に、発見から報告、対応の具体的な手順、職員の役割分担などがわかりやすく図示されたマニュアルが整備されている。

個人情報の保護を徹底しながら、園の情報発信を行っている

園の保育の様子を伝えるツールに、従来的な園の掲示に加え、ホームページ、ブログでの発信がある。そうしたツール上の個人情報の取り扱いについては、個人情報の取り扱いについて定めた規定によって、情報の使用目的、管理の方法、取り扱いの改善について定めている。ホームページでの発信を積極的に行っている中で、必ず、記事を書く担当と別に、情報管理の視点で記事をチェックする役割を設けるなど、不適切な写真の使用など個人情報保護の面での問題がおきないよう、日常的に留意している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
コミュニケーションを重視した指導法で、新人と指導する側の職員をともに高めている

人材の確保と定着は大きな課題だが、現在、その問題はクリアされているという。その人材定着に大きく寄与しているのが、指導側と新人のコミュニケーションを重視したチューター制度だ。「チューターノート」という小さなノートには、新人が感じたことや困ったこと、わからなかったことを書き、指導する保育士がそれに答える。こまやかなやりとりの中で、指導側は自然に新人の立場に立つことができ、自らを振り返りつつ共感をもってアドバイスができるという。一対一の関係が両者をともに育て高めるシステムである。

面談に基づく研修計画で、個人と組織の力を向上させている

一人ひとりの職員が何をしたいのか、園がその職員に求めているのはどんなことなのか、その2つを面談の中ですり合わせ、研修計画が立ててられる。計画の概要は園長が定めるが、その内容は主任会議で検討され実情に応じて適宜変更されていくという。この他、現場の体制づくりによって保育団体や自治体の研修などに出やすい風土を作っている。こうした取り組みの結果、園は、切れ目のない層の厚いチームができてきたという手応えを感じている。

的確な現状把握と評価の見える化で職員の意欲を高め、次のステップにつなげている

職員一人ひとりのやる気の向上、仕事の質の向上のために、個人面談を行い、その結果を目に見える形で評価に表すことを始めた。評価にあたっては、その人のよいところを認め、それを自覚させることを第一としている。つまり、保育の楽しさとは何か、その人ができることは何か、やってみてよかったことはどこかなど、ポジティブな振り返りを共有するということだ。現状をポジティブにとらえつつ、次のステップを本人が自分で考える。この流れが職員の意欲向上につながり、チームの活力になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の目指す保育を実現していくために、一番重要なのは人、そして人のつながりであると考え、保育者の質の向上と保育者同士の連携強化を目指した。そして一人ひとりの質の向上を目指しながらたどり着いたのは、「生命尊重」、一人ひとりを大切にするという、園の理念の一番地だったという。そして一人ひとりを大切にということは、子どもに対するだけでなく、保育者に対してもあてまる。そこで園は、しっかりと自らを振り返る時間をつくり、互いに認め合った上でコミュニケーションをはかることを考えた。こうした理念の共有と保育者間の連携の下、ブログという新しいツールを活用しての保育の発信もできるようになった。発信することは、保育者一人ひとりの振り返りになり、それがまた、新しい力になる。保育者の質を高めるための取り組みが、新たな好循環を生み出している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子どものお互いを思いやる温かな心を育てます。職員も同様と考え、園の職員の一員としてお互いを尊重し合う職員を目ざします。チームワークをもって業務をすることで自分が自分であり、他の人と共存し自律する力を築きます」。これは、園のキャリアアップ応援シートにある一節である。ここで謳われているように、保育者一人ひとりの質の向上というテーマに対して、通常の研修や学習といった個人での学びだけではなく、職員間のつながり、認め合い、チームワークの醸成といった、集団での取り組みを重視した点に着目したい。自身の振り返り、認め合い、話し合い、という一見、ぼんやりとして見える小さなアクションを重視し、地道な積み重ねで自力をつけることに成功した。チームワークのさらなる深まりと、そこからの発信の積み重ねによる今後のさらなる保育者一人ひとりのパワーアップに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 理念の意識化と職員の資質向上のために、専門家のコンサルティングを導入し、キャリアパスを構築、職員一人ひとりがそれぞれ目標を定め、「何が足りないのか」「何を目標にするのか」を面談により具体化することを始めた。また、そうしたキャリアパス構築とあわせ、それぞれの分野リーダーの下に部門をつくり、一人ひとりの園での役割分担を明確にした。園全体としての組織づくりと、その中での一人ひとりの職員の歩むべき道のり。この2つを整備することで、職員の意識改革・業務改革・資質の向上に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「認め合おう・話そう・伝えよう」。これは、園の今年度の役割分担表の冒頭に掲げられた職員の心得だ。分担表では、分野リーダーの下、災害・危機管理、健康、人間関係、環境、言葉、表現・音楽と保育指針の5領域に危機管理を加えた6つの部門が構成され、それぞれの部門にすべての職員が入り、層の厚い運営体制を築いている。それぞれの部門に日常の園運営の業務が分担され、行事もその性格に応じて各部門に割り当てられている。クラスの担任分担と別につくられた、この、園の運営にかかる役割分担により、職員一人ひとりが園の運営に対して責任感とやりがいを持って取り組むことが可能になる。これはいわば、園の理念を具現化した血の通った組織図だ。こうした組織づくりと同時に、園では、専門家にコンサルティングを依頼し職員の育成と理念の徹底をはかるためのキャリアパス構築も行った。個々の力を伸ばし、それぞれの目標に向かって進んでいこうとする上で、その前提になる園の理念に裏打ちされた温かな組織づくりが行われたことに注目したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで本園の特徴である仏教と保育について分かりやすく説明されている

利用希望者は、本園のホームーページやパンフレットから情報を得ることができる。ホームページでは、園の方針が、園長からのメッセージとして分かりやすく記載されている。本園は寺院の境内にある保育園であり、保育の考え方は、日本人の心を長い間支えてきた仏教の教えから「生命」の充実感を持って生きるということや「知識」ではなく「智慧」(積み重ね)を大切にするということを方針としている。本園のパンフレットや園だよりは、産婦人科や小児科の病院、近隣のコンビニ、教育プラザなどに置いてあり、自由に持っていくこともできる。

見学の問い合わせは随時受け付けており、見学会や保育体験に参加することができる

本園の見学希望の申し込みは随時電話で受け付けられ、1日3組の見学者を案内している。見学希望者からの問い合わせは主に主任保育士が分かりやすく対応し、希望に沿って日程を案内してくれる。見学会では、先ず、お寺の境内にあり、仏教保育を行っていることについて説明があり、保育方針や園内見学等が行われる。見学の他にも、月に3回ほど行われる保育体験では、制作活動を体験することができる。また、登録が必要ではあるが、一時保育(有料)を利用することで、昼食や午睡など、集団生活を体験することもできる。

新しく導入したシステムを活用し、地域の子育て家庭支援も意識した情報発信をしている

本園では、職員の業務軽減と保護者との情報共有を目指した新しいシステムを近時導入し始めた。このシステムを活用して、職員間の情報共有から地域の子育て家庭向けに伝えるべき情報量を増やし、より身近な保育園になることを目指しており評価できる。本園を利用しようと考える保護者は、インターネットにあるホームページから園の概要や保育方針を理解し子どもたちの活動している姿や保育士のコメントもよく見ている。園では個人情報やセキュリティーにも配慮しつつ、可能な限り園の保育を紹介し、より本園の魅力を伝えようとしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者が安心して子どもを預けられるよう、入園説明会では丁寧な説明が行われる

本園の入園説明会は3月初め頃(例年)に行われる。入園が決定された家庭に本園から入園説明会についての案内が送られてくる。説明会では、始めに、園長より園の理念や保育の方法として「見守る保育」について説明がされ、その後、保育園生活を始めるにあたって必要な事として、送り迎え時の準備や園との連絡方法、給食や苦情解決について話される。説明会は園のしおりを基に説明されていくので、初めて保育園を利用する家庭でも再度しおりを読み返せば理解できるように分かりやすく丁寧に作られている。排泄や睡眠等の子育ての参考資料もありがたい。

新入園児は、家庭での生活から無理なく保育園に慣れるように配慮されている

入園する子どもが無理なく保育園生活が始められるように配慮した仕組みがある。入園説明会で配布される「生活についてのアンケート」では、家庭での生活リズムを3日間分たずね、睡眠について寝かせ方や寝るときの癖などについて聞き取るようになっている。「慣れ保育」は、5日間設定している。初日は2~3時間から始め、3日目で園で昼食を取り、5日目で15時のおやつを食べて帰るというように設定している。0歳児については、初日のみ保護者の同伴と離乳食1食を保護者にお願いし、保育園に無理なく慣れていけるようにしている。

卒園後も利用できる課外保育が、園と関わる形での継続的な支援になっている

本園には、小学校接続や卒園後にも本園や仲間と関われる取り組みがある。卒園後も通うことができる課外教室(造形・体操・英語・空手)がそれだ。小学校が終わってから保育園に寄って行く子どもも多く、自然と卒園児が園児や園の職員と関わることができている。これもいわば卒園児に対する継続的な支援だ。もともと園では3~5歳児は異年齢で活動しており、年上にも下にも繋がりがあることが、卒園後の子ども同士の関係を良くしているのだろう。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時から心身の状況や生活状況を把握して、定期的な見直しを行なっている。

入園時より、児童票に当たる「園児カード」や説明会後に回収する「個別の生活」により、家庭における心身の状況や生活状況を把握するようにしている。また、日常的にやり取りをしている連絡帳では、0歳から幼児まで発達ごとに分け、その日の機嫌や午睡等、日々の様子を見ながら、定期的な見直しも行なっている。また、年に一度、保育参加と保護者面談を行うことで、日頃の子どもの様子を見た上で、保護者のニーズや課題を吸い上げ、子どもが毎日快適に過ごせる様な関わりを心がけている。

主体的な遊びが展開するために、日々の変化に伴う計画の変更を行なっている。

今年度、月案の書式を見直し先月の反省を見やすくするようにすることにより、新たな計画に変更しやすくなった。また、それらの書類とは別に、日々移り変わる子どもの発達や変化に対応するために、乳児はクラス会議において、幼児はゾーンごとの担当が、今の流行りすたりや発達を把握して、その都度計画を見直し、環境の見直しが出来るように「コーナー記録」を作成している。。それにより、子どもの遊びが充実し主体的な遊びが展開している。

生活習慣における個々の発達を把握して適切な介助を行う仕組みがある。

本園では、子どもの生活面での自立を適切かつ個々の発達を保障するために、10月よりケアワーク担当制を取り入れた。これは決まった職員が決まった子どもを見ることにより、お互いの信頼関係を作り、個々の様子に寄り添いながら、その子に合った対応を行うことで生活習慣(食事・排泄・着脱)がスムーズに自立していけるように行うもの。現在は担当職員を決め実施しているおり、体制自体についてはまだ課題もあるが、着実に成果を出している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが主体的に取り組み発展していく遊び環境が用意されている

どの部屋においても、常時棚の中にはたくさんのおもちゃが設定されていて、子どもたちはそれを自由にとり、自主的に遊ぶことができるようになっている。また、遊びがより発展していくように、年間のテーマを決めている。今年は「自然」がテーマだが、こんなエピソードを聞いた。園で飼っているカブト虫を見て虫好きの子が「触りたい」と言った。それを受けた保育者は、命を大切にするという観点からその子と話し合い、触らないことになった。その子はカブト虫を自分で作り、周囲の子どもたちがまねをし、カブト虫が大ブームとなったという。

特別な配慮が必要な子どもが安心して過ごせる環境がある

特別な配慮が必要な子どもに対しては、民間の発達支援機関の方に月に1回巡回指導に来てもらっている。午前中は子どもの様子を見てもらい、午後に話し合いの時間をもうけ具体的な対応等の話しをしている。それにより、行事の参加の仕方であったり、その子一人ひとりの特徴を学びながら、その子のペースで無理なくできるように配慮している。また、できる限り本人の意向を聞くようにして、配慮される側の満足を最優先にしている。

子ども同士のトラブルは事前に保護者に説明を加えた上で大人が仲裁となり解決している

トラブルに関しては、4月当初に行われる保護者会において、「お子さまたちのかみつき・ひっかき」というおたよりを配布して、子どもの成長発達の過程においては必要なことである旨を説明し理解を求めるようにしている。また、実際に起こる子ども同士のトラブルの際は、大人が仲裁役となり、お互いの意見を十分聞きながら解決へとつなげている。特に、言葉を発することのできない乳児に対しては、声に出せない声を代弁し、少しでも子どもの気持ちをくみ取るようにしながら、お互いが納得できるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
「連絡ボード」を活用し、子どもの様子をもれなく保護者に伝える仕組みが出来ている

登園時の受け入れ時には、まず検温から体調をしっかり確認した上で受け入れをしている。その際、顔や手などに傷等がないかも同時に確認し、その日1日元気に過ごせるようにしている。また、職員間では朝礼・昼礼・夕礼と3回の職員同士の集まりで、子どもに関する情報の共有を行っている。その際、トラブルや体調の変化等があった時には必ず記入する「連絡ボード」で園で起きた出来事を報告し合い、そのボードに集約していた。最近導入した職員情報共有システムではこれがすべて電子化され、子どもの様子をもれなく保護者に伝える仕組みが活用される。

家庭での取り組みに合わせ、子どもたちが無理なく生活できるように配慮している

食事や排せつ、着脱等は、当園の考えとしては「家庭での取り組みに合わせることにより、子ども達が無理なく生活できるようにする」ということを基本としている。入園当初から、一つ一つ保護者と話しながら行い、食事に関しては栄養士も加わりながら子どもの様子を見ながら進めている。また、子ども自身も、保育士が子どもができることをしっかりと把握して、できる限り自分で何でもできるように、ロッカー等に張っているシールも入園の時から同じマークにし、自分のものはどれだか分かるような工夫もしている。

「1日の睡眠時間」を確保するための時間と空間を保障する取り組みがある

午睡に関しては、「1日の睡眠時間」と考え、朝早くから登園している子や、夜遅くまで起きている子などに関しては、通常の睡眠時間よりも長く寝られるような配慮を行っている。また、」入園当初の0・1歳児に関しては、いつでもお昼寝が出来るように、ベビーベッドを常設しスペースを確保している。更に幼児になっても活動途中に眠くなってしまう子がいても大丈夫なように、ゾーンの一部に「ゴロゴロゾーン」を設け1日で必要な睡眠時間の確保に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意欲をかきたてるゾーンがあり、それを自由に選択できる遊びが展開している。

乳児・幼児それぞれの部屋は発達に合わせてゾーンで区切られ、子どもたち一人ひとりが空間を選択して遊べるようになっている。乳児の頃は動のゾーンと静のゾーンがあり、体を動かして遊ぶ子とゆっくり落ち着いて遊ぶ子が自由に行き来できるようになっている。幼児になるともっと多くのゾーンが登場し、積み木ゾーン、ブロック、制作、ごっこ遊び、机上遊び、ゴロゴロゾーンというような、多種多様な空間が用意されている。更に子どもの要望があれば、フリースペースに特設のゾーンを開設するなど、子どもの意欲をかきたてる工夫をしている。

個々の成長や経験を十分考慮しながら集団活動に主体的に関われるような配慮をしている

基本的な遊びに関しては自由に選択できる環境になっており、どの子も無理なく遊び込むことができる空間になっている。しかし、集団を意識した取り組みの際、どうしても集団に馴染めず活動に参加できない子どもに対しては個別の配慮を行なっている。例えば、ドッジボールが苦手な子どもがいた場合、始めは様子を見ているだけだが、徐々に興味を示すようになるとボール拾いのような間接的なお手伝いから参加してもらい、最終的には本人からやりたいと言ってこれるよう、個々の成長や経験を十分考慮しながら集団活動に主体的に関われるようにしている。

子どもたちが主体的に取り組み、意欲がどんどん高まる生活発表会を実施している。

今年3・4・5歳児の制作ゾーンでは、自分たちが書いた絵と牛乳パックを使って作った人形を使って劇遊びが流行し、その後も人形づくりがブームとなった。最終的には人形に割り箸をつけてペープサートにまで発展し現在に至っている。この背景には、2月に行われる発表会を視野に入れ5月から繰り返し続いていく劇遊びの流れがある。今後本番の発表会に向けても少しずつ取り組みが始まっているので、子どもたちの意欲がどこまで高まるかを期待したい。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
発表会までの過程を大切にし、子どもたちが興味関心が得られることに力を注いでいる

発表会の取り組みは前項でも記載の通り、年度当初から準備が始まっている。劇遊びは事前に2回の発表から本番につなげているが、合奏は3,4・5歳それぞれが楽器に触れ、楽器を演奏することの楽しさに気づく機会を3回程度設けている。この機会をきっかけとして楽器に興味を持ち手作りの楽器を作る子どもも増えてくる。このように、発表会だけを視野に入れるのではなく、発表会に至るまでの過程を大切にして、子どもたちが興味関心を得られる機会をどう演出するかに力を注いでいる。

「みんなで心を一つにしてやり遂げよう」という気持ちが自然と湧き出てくる行事がある

年長児は毎年運動会の時に組体操の発表をしている。この取り組みは当園では毎年恒例となっており、発表をまだ行うことのできない3・4歳児の頃から、憧れの発表になっている。そのため、年長になったばかりの頃から「先生組体操やろう」と多くの年長が自ら取り組む姿が毎年見られるのだという。更に発表が近づくと年長としてのプライドや相手を思いやる気持ちが高まり、みんなで心を一つにしてやり遂げようという気持ちが自然と湧き出てきている。

職員からの子どもの様子の発信が、保護者の協力を後押ししている

行事に向けては、事前準備の段階から、玄関スペースや階段を利用して、写真付きでわかりやすく展示したおたよりを発行している。これにより、保護者も行事に向けて職員と一緒に行事を作り上げようとする気持ちが高まっている。行事の後に必ず取っているアンケート調査においても、どれも好印象の内容が多く記載されており、今年の運動会では雨対応で体育館を使用しなくてはならなかったが、「子どもの様子を身近に感じられた」との意見も多かった。日頃からの職員からの発信が保護者の協力を後押ししているものと考えられる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭のような居心地の良い環境を保障しくつろぎながら長時間保育の時間を過ごしている

長時間保育になるにつれて、大人の都合で段々と環境を狭め、合同で保育をしていくようなことは極力せずに、子どもにとって少しでも不安定になり寂しい気持ちにならないように、慣れた環境でできる限り過ごせるように職員がシフトで調整して保育に当たっている。この時間は自由に使えるおもちゃでいっぱい遊び、今は不安になる子はとても少ない。また、家庭と同じような居心地の良い環境を保障するために「ゴロゴロゾーン」を設けゴロゴロとくつろぎながら過ごしている。

小さい子どもへの配慮の仕方を覚える等家庭では見られない異年齢での育ちがある

18時15分以降の延長保育の時間帯は部屋を1歳から3歳までと3歳から5歳までの2つのグループでゆとりをもって行っている。そうすることで、異年齢での交流が自然と生まれ、小さい子どもにも進んで世話をするような思いやりの気持ちを見せる場面や、大きい子どもへの憧れの気持ちが生まれ、上の子の遊びを真似ながら自分の遊びを発展させる場面等も見える。また、一人っ子の家庭や兄弟で一番下の末っ子が人の世話をすることを経験し、小さい子どもへの配慮の仕方を覚えるなど、家庭では見られない姿も見られるようになっている。

仏教保育を通して思いやりや共存していくこと命の大切さや感謝の気持ちを育てている

当園では「仏教保育」を保育理念に掲げ、保育目標や年間計画にも落としこんでいる。年間計画や月案には「徳目」と称し、仏教の大切な言葉を選び月ごとの目標にしている。それにより、園全体の目標として子どもが仏教の「徳」に触れ、人に対する思いやりの心や他人と共存していく基礎を築くきっかけを与えている。また、給食においても、毎月8日に精進料理を提供している。この日は肉や魚など動物性の食材は使わず野菜だけの食材でつくった料理を提供している。命の大切さに気付き、食べることに感謝をする気持ちを育てている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
個々の生活や好き嫌いに配慮した、誰もが無理なく楽しく食事ができる工夫がある

当園は子どもの生活習慣は家庭に合わせて行うことを基本としており、食事に関しても0歳児の時から早くお腹がすいてしまう子どもから食べ始めるようにしている。また、遊びが発展している子どもに対しても、無理に食事を食べさせることはせずに、十分に遊んだ後にでも食事をすることが出来るような配慮をしている。それにより、食事の後の午睡に移る流れもスムーズになり、誰もが無理なく食事を楽しむ流れが定着してきた。3・4・5歳児に関してもバイキング形式で行っており、自分で量を決めることで好き嫌いなく最後まで食べる子どもも多くいる。

アレルギー児の給食は安全に安心して食べられるよう定められた手順がある

アレルギー児に対する食事はどのクラスも他の園児とは別のアレルギー児専用のテーブルを用意している。また、配膳の仕方も、給食室において一人一人別々のピンク色のトレーの上に、ピンクの食器にそれぞれの配慮食をよそって提供される。その給食室からトレーごとに配膳された給食を乳児は給食担当が、3・4・5歳児も保育者が2人で確認して始めて子どもたちの前に提供される。このようにして提供された給食は子どもたちが安全に安心して食べられるように定められた手順に沿って日々行っている。

自分たちが育てた野菜は特別なものと捉え、嫌いでも食べようとする様な栽培活動がある

園の敷地内にある畑は、0歳児から5歳児まで全てのクラスが活用している。年間計画を作成して、どの月にどのクラスがどのくらい畑を使うかを考え、畑を細分化して活用している。ソラマメやとうもろこし、トマト、ピーマン、オクラ等、その年々の計画により様々な野菜が栽培されている。また、さつまいもは毎年園で栽培して、さつまいもを掘る練習を得て、その上で契約している農家に行って芋掘り大会を行っている。これら食育活動を実施することにより、自分たちが育てた野菜は特別なものと捉え、嫌いでも食べようとする姿が毎年見られる。 

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもに健康や安全に関する情報や活動を提供し、けがや病気の予防に取り組んでいる

本園には、子どもが健康や安全に関心を持てるようなポスターを掲示したり、怪我予防のためにマラソンや雑巾がけ等の体力作りを行う等の健康維持の取り組みがある。園の玄関付近や階段にはその時期にあった「ほけんニュース」が貼られ、子どもと保護者の両方に注意喚起を促している。登園時には保護者と一緒に手洗いうがいをすることを推奨している。また、雑巾がけを年長児が取り組み、腕で体を支えながら雑巾をかけることによって、転倒の際に手が出る訓練にもなっており、実際に大きなけがが減ってきているという。

子どもが自ら自分の力が分かり、次の発達を促されるよう、園庭遊具が工夫されている

本園の園庭大型遊具は、子どもの発達が計算された構造となっており、使い方にもルールがある。大型遊具は、腕や足の力がまだ弱く、体も小さな子は上に登れないようになっている。保育者は、自分で登れない子がいても手を貸すことはない。子どもは自分もやってみたいと思ったときは、できる子の様子を見たり、自分で危なくない方法を見つけ、自らの力で達成する。それがないまま保育者が手を貸し、次の段階に行けば怪我に繋がってしまうという。子どもは、他者から見て学び、危険なことが分かり、達成感を味わうという経験が出来るようになっている。

臨床心理士による園児の個別対応や園の保育環境について指導を受ける体制がある

本園には、区の巡回相談と園独自の取り組みとして、毎月1回臨床心理士より、配慮が必要な子どもの対応や園の保育環境について、職員が指導を受けられる仕組みがある。心理士が来園した際には、子どもの気になる行動についてカンファレンスを行ったり、予め遊びの環境や職員の声のかけ方等をビデオ撮影しておき、それを基にビデオカンファレンスを行い、環境や職員の対応が与える影響について心理士から指導を受け、より良い環境作りに活かす体制がある。カンファレンスでアドバイスを受けたことについてはすぐに取り組み、次回の巡回で検証している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育参観では、保育園での子どもの様子を知り、園の保育方針を共有することができる

本園は、子どもがどの様に保育園で生活しているかを知ってもらい、保育の考え方を共有を図るために保育参観の時期を設けている。保育参観は、6月~12月(8月は除く)の間に保護者の都合に合わせて行われる。保護者に午前中の活動や食事の様子を見てもらい、個別に面接の時間も設けている。多くの保護者が子の様子を見て、「家では甘えん坊なのに保育園ではしっかりしている」と家庭と保育園でのギャップに成長を感じるという。保育園という「集団」の環境で子どもが意欲的に活動する姿を保護者と本園が共有できる取り組みと言える。

本園と保護者は活発に意思疎通がとられ、より良い保育園作りに活かされている

本園は、行事等の後に保護者からアンケ―ト型式で意見を聞き、職員会議等で検討され、保護者にフィードバックする仕組みがある。保育参観後のアンケートでは、多くの保護者から用紙いっぱいの感想が書かれており、ほとんどが本園の保育の狙いを感じることができたというものだった。日々ブログを更新したり、毎月クラスだよりで保育内容を伝えたりしてきた成果だろう。それでも時としてアンケートの中には要望や苦情に近いものもある。それらについては、職員会議で取り上げられ、回答は保護者会役員会に園長より伝えられている。

保育園での活動の様子を保護者に積極的に伝え、子育てを共有しようとしている

本園には、保護者に、積極的に子どもたちの活動の様子を伝える取り組みと確実に個別の伝達事項を伝えようとする仕組みがある。各クラスやグループの本日の活動について目的と内容や活動の中で見られた子どもの成長を感じるエピソード等を毎日、ホームページ内の保護者向けブログにアップしている。保護者はそれを見られる時間にログインして見ることが出来る。また、喧嘩やけがなど個別の伝達事項は「連絡ボード」を活用して、職員間の情報共有漏れが無いようにしている。降園時には職員が連絡ボードを確認して、子どもを引き渡すようになっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園児は、日本古来から伝わる仏教行事に参加し、清い心や文化を学ぶことができる

本園は寺院の境内にあり、お寺が行う仏教行事に参加することができる。本園は保育方針に仏教保育を掲げており、年間行事計画には、「花まつり」や「彼岸まつり」など生命尊重に関連する行事が計画され、そこで子どもたちは命の誕生や先祖に感謝することを考える。また、運営母体である寺院が行う「節分」の行事では地域の伝統芸能を見学したり、年長の子どもたちは園長と一緒に坐禅を体験もしている。寺院との連携では、日本古来からの行事の体験や仏様を礼拝する機会があり、子どもたちに清らかな心が育つことが期待して行われている。

地域との交流の機会を大切にして、地域で生活しているという学びに繋げる活動がある

本園は、地域の学校や施設と交流を持ち、様々な人々と関わり合う機会を作っている。多くの卒園児が行く近隣の小学校には、音楽会の見学に行ったり、学校公開に行ったりして、年長児に小学生になるイメージを持たせている。また、近隣の老人ホームに行き、高齢者との交流も行い、地域の様々な方との交流の機会を作っている。また、江戸川区には保護者連絡協議会(本園の保護者会会長も理事として参加)が設置されており、卒園を祝う会などの催しが企画される。地域的な学びの機会を活かし、子どもたちが多くの人と出会える取り組みを行っている。

敷地や園舎などの自園の資源を有効活用した子育て支援や地域交流の充実を期待する

地域に向けた園舎の有効活用に期待する。本園は、幾度かの改築を行っており、活用方法に検討の余地がある部屋やスペースがある。本園は、現在、在園児の保育環境を改善中ではあるが、今後の事業の方向性やニーズにあわせて、空きスペースのさらなる活用方法を探ることも大切だろう。また、現在行っているホームページなどによる情報発信も、きっと新たな地域ニーズの把握につながっていく。伝統のある仏教行事は、新たな地域との交流の機会になっていくかもしれない。地域とのつながりによる、子どもたちの経験の多様な広がりに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
外部からののぞき見や子どもたちの羞恥心に配慮した工夫がされている

子どもの羞恥心に関する配慮としては、乳児の頃からおむつ替えの際には専用のついたてを用意し外部からはもちろん、近くを通る大人にも目立たないような工夫がされている。また、夏場のプールのお着替えでも、ついたてを立てて外部からの視線を遮る配慮もしている。更に、プールまでの移動やその後のお着替えの時には水着の上にTシャツを羽織る等の対応も行っており、徹底した配慮がなされている。当園は周りを園舎やお寺、お墓等に囲まれており、外部からは容易にはのぞき見するようなことは出来なくなっているが手厚く対応がなされている。

日常のケアは、子どもの発達しようとする力を信じるという考え方を基本にしている

本園は、子どもが社会の中で意欲的に生きることができるようになって欲しいという願いから、子どもの主体性と達成感を育む保育を実践している。例えば粘土遊びの場面では、手が汚れるから遊びたくないという子もいるが、その様な子にはあえて勧めず、他の子の遊ぶ姿が見えるようにしている。そのうち、洗えばすぐに綺麗になることが分かり、子ども自身が「やってみたい」と思うまで、見守るという。生活の場面でも保育者は、子どもが前向きに考えられるようなヒントを出し、子どもが自分で考え、行動することを大切にしている。

虐待や育児困難について、子どもや親からのサインを見逃さず、支援する姿勢がある

本園は、命の尊さや生きる喜びを伝えるという理念を掲げており、虐待防止や育児困難家庭支援についても、保育園として出来ることを惜しまずやろうとしている。職員は、主に外部研修に参加し、知識や技能を学んでくる。他職員にも学ばせたいことは職員会議で取り上げ、全体に伝えている。また、気になる家庭には担任から保護者に積極的に声をかけたり、面談で話を聞く他、家庭訪問も実施している。必要があれば区の関係機関との連携を図ることもある。本園の理念「生命尊重」がここでも着実に実践されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
重層的な組織体制が、職員教育や標準的な業務伝達に生かされている

本園では、園長を総括責任者とした重層的な階層が職員育成や業務の見直しに機能している。入職した職員には、教える先輩職員を固定して業務指導を行うチューター制を取っている。新人職員は1日の業務を振り返り、担当の職員にノートで伝え、分からなかった事や疑問に思ったこと等が解消される。また、担当者も正しい事を教えるために改めて自分の業務を振り返ることになり、双方にとって有効な教育となっている。見直した方が良い事が出てきた場合は、リーダーに伝えられ、年次主任会議で検討され、結果をクラスに戻される仕組みになっている。

子どもの命を守るため、災害や重大事故に備えたマニュアルが整備されている

本園は、想定される災害や園で起こり得る怪我や病気などについて、対応マニュアルを備えている。本園は荒川の近くにあり、もしも氾濫した場合は浸水想定区域内となるため、「洪水時の避難確保計画」を策定している。基本的には地域防災拠点に避難するが、出来ない場合には、第二園舎の3階に避難して、想定される5mの浸水から子どもを守る計画となっている。また、プール事故やアレルギー症状が出た場合の対応について、チェックやフローチャートで職員が取るべき行動が示されており、万が一の場合の備えがされている。

マニュアルの改正は、重層的な組織で随時検討が行われ、周知されている

本園のマニュアル類は、主に主任・副主任で作られており、見直しや検討は随時行われている。本園は、主任・副主任・年次主任・リーダーと職階層が重層的であり、マニュアルの見直しは、法や制度改定に伴うものは主任・副主任で見直され、保育現場で見直しが必要となった案件については各部門や年次主任会議で検討される。特に処遇改善Ⅱに合わせて、役割の分担を明確にしているので、各々が任された業務範囲を意識しながら取り組んでいる。改定された内容については、職員会議で周知され、欠席者にはリーダーから伝えられる。