東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 ライフサポート株式会社
事業所名称 ゆらりん篠崎保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成30年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育目標】 3つの「子ども像の実現」 1.毎日を楽しむ、健康な子ども 2.豊かな感性をもち、思いやりのある子ども 3.さまざまなことに意欲をもって、あきらめない子ども 【保育方針】 一人ひとりのお子様をサポート 1.一人ひとりの成長・発達を理解し、子どもの個性と人格を育みます 2.安心し、快適に生活できる環境の中で、人への信頼を育みます 3.自然や社会との係わり合いを保ち、多様な関心と自発性を育みます 【運営方針】 お子様の満足、感動、信頼を得られる保育園を築く 1.保護者との連携により、一体となってお子様を大切に育てます 2.子どもの気持ちや考えを受容する人間的な暖かさと、愛情あふれる保育士を育てます 3.保育所の機能と専門性を活かし、地域における子育て支援に積極的に協力します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るい笑顔で誰にでも優しく思いやりのある人 ・想像力豊かで、子どものことを第一に考えられる人 ・目標を持ち、意欲的に行動できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども(相手)の気持ちや考えを受容する心の温かさ・柔軟さを持ち、愛情あふれる保育の実践 ・認証保育所の役割をしっかりと理解したうえでの質の高い保育の提供 ・専門職としての誇りを持ち何事にも意欲的に取り組み、自己啓発にも励むことができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもを真ん中にして、保育園と家庭が相互に理解し、信頼関係を深めるための取り組みをして保育につなげている

子どもの健やかな成長の為には、園と家庭が相互に理解し信頼関係の構築が大切として、日々の連絡帳での子どもの生活の共有、保護者参加行事は、ふれあい遊びやゲーム等子どもと一緒に楽しめる物を組み入れている。保育参観、各種お便りで園でのようすを提供すると共に、クラスだよりは園からの一方通行でなく保護者が子どもの家庭での様子をテーマに合わせて紹介する号も作っている。職員紹介では動物に例えたらのように親近感を持ってもらえる工夫をしている。園と家庭が子どもを真ん中にして互いに協力できる仕組みは、運営方針の実践となっている。
2 子どもたちの全ての意欲につながる食事・食育を目指し、計画づくり、活動の実践などに園全体で取り組んでいる

美味しい!楽しい!みんなで!げんき!をスローガンに年間食育計画を作成し、年齢に合わせた実践に取り組んでいる。素材の味を活かす出汁の工夫に加え、積極的に子どもとふれあい、子どものことがわかっていて、保育のタイミングを見ながら配膳するなど栄養士の気持ちが子どもにも届いておいしい味の体験となっている。保育士、栄養士との密な連携の中で、野菜の皮むきや食材の買物、クッキング、栽培、お米とぎ、会食などの計画、みんなで一緒にした楽しい体験の共有が力となり、全ての意欲につながるようにと、食事・食育に園全体で取り組んでいる。
3 子どもたちの安心と安全を優先した取り組みが展開されており、安全性の向上、広さの確保、計画面からの配慮や検討が進められている

子どもたちに安心で安全な保育空間を提供するという考えのもと、園独自の防災マニュアルの整備、地域の特性を考慮した水害などへの備え、職員の安全への意識の表れとなっている。子どもたちを災害などから守り、安心して過ごせる場所を確保するという心が室内の安全性向上、スペースの整理整頓などとして具現化している。また、本社でも事業継続計画(BCP)の取りまとめに力を入れており、災害への備えや減災に向けた対応などを盛り込み、災害後も安定して保育支援への活動が提供できるように、取り組みや検討が着実に進められている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育環境の改善に取り組んでおり、子どもたちが自分で選んで遊べる、玩具に配置や室内遊びへのさらなる工夫を期待したい

環境の改善に取り組み、0歳児がハイハイや歩行、探索活動が安全に自由にできるようクッション性のある床材へと改善されている。プレイルームのレイアウトを変更して、トランポリンなどの運動遊具を使いやすくする配置を検討したり、活動にあわせて1・2歳児の保育室の柔軟な使い方などを実施して成果をあげている。今後に向けては、子どもたちが自分から選んで遊べる・見える玩具の配置や、生活の模倣遊びへと展開できる玩具と場所などの設定や工夫に向け、職員全体でさらなる改善に向けた検討・取り組みを期待したい。
2 職員間の良好なコミュニケーション・連携関係が活かされ保育が進められているが、非常勤職員を含めて園の将来像の検討実現も進められたい

日常の保育活動の実践に関しては職員間の良好なコミュニケーション・連携などが活かされ、支障なく保育が展開されている。園長・主任が中心となり、保護者対応や園運営が滞りなく進められている。職員調査結果では非常勤職員における保育目標・方針などの実現に向けた計画面での理解・認知度が低いため、さらなる向上を期待したい。また、園が目指している保育の将来の姿、方向性の理解・促進に向けて、園長・主任の連携・リーダーシップ、職員間でのまとまりを活かした取り組み、非常勤職員の会議開催などの組織体系の整備なども検討されたい。
3 人材の育成に関する体系が整備されてきており、職員間での理解促進、具体的な職員の姿を提示し、研修成果の検証なども期待したい

園内外の研修には職員の希望に添って参加ができるよう配慮され、勤務シフト体制などを調整して業務に支障がない限り参加できるよう考慮されている。また、人事考課制度が整い、等級要件シート(キャリアパス)をもとにした職層ごとに果たすべき役割と求められる能力などが明示されている。今後は人材育成体系に関する職員の理解促進を図るとともに、相互に話し合いを行い分かりやすい工夫をすることで具体的な職員の姿を示すことが望まれる。さらに研修成果が保育活動にどのように活かされたかを職員間で検証し相互に確認する体系の検討も期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育てニーズに対応し、保育室の使い方の工夫、保育園体験などに取り組んでいる

2歳児クラスまでの少人数園ではあるが、その中で創意工夫して取り組んでいる。認証園が当園のみであるという地域の特性・子育てへのニーズなどを考慮し、0歳児の定員枠を12名としている。食事と遊び、睡眠に用いるスペースを使い分けることで生活空間としての位置づけを明確にし、職員の保育活動・支援への取り組みやすさを向上させ、広さを活かした保育空間が提供されている。また、室内の広さを活かすことでリトミック体験やおはなし会、ゆらりんまつりへの参加を促す効果につながり、地域の子育て家庭ニーズに沿った支援が進められている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもが自ら遊びたくなる保育環境の整備・工夫などに取り組んでいる

保育環境の改善に園全体で取り組み、0歳児クラスの床にクッションシートを張ることで、ハイハイや活動的な遊びも安全にできるように配慮した。プレイルームをより活動的な環境として活用する為にレイアウトを変えたり、今年度は1・2歳児の人数に合わせて保育活動の内容によってクラス別、合同と緊密な連携で保育室を使い分けている。1・2歳児はランチルームで一緒に食事をするなど、生活の多くを一緒に過ごすことで、それぞれの生活に良い刺激ともなっている。現在の子どもたちの姿に合わせた保育環境の整備に園全体で取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 24時間の連続性ある生活と捉え、保護者との連携を大切にする保育に取り組んでいる

送迎時の引き渡しは玄関ホールで行っている。少人数園でもあり全職員が全園児担当の気持ちで臨んでいる。担任は申し送りボードに日中のエピソードを記載し、また昼礼で子どもの様子などを報告することで、担任以外の職員が引き渡し担当の時でも子どもの様子を口頭で伝えられるよう工夫している。日々の子どもの様子は連絡帳に記載しており、申し送りボードには前日の申し送り、朝の受け入れ欄があり、前日の伝言を踏まえて、登園時に子どもの様子を確認するなど、子どもの生活を24時間の連続性のある生活として捉えた保育を大切にしている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成30年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 20世帯(利用者総数 20名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 20人
利用者家族総数(世帯) 20世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 20人
有効回答者数 14人
回答者割合(%) 70.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 43%、「満足」が 50%となっており、満足と答えた人が 93%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 100%、14人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々 93%、13人) 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか 問7.行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか (各々 86%、12人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
野菜を育てたりしながら思いやりを学んでいるようです、同じ歳のお友達とのふれあいはとても良いと思います、とても良く見ていてくれていると思います、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に英語を好きになり満足しております、家で子ども1人だけではできないボディーペインティングなどや先生手作りのパネルシアターなど保育園ならではの経験ができている、まだ小さいですが興味も増えて来てます、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほとんど残さず食べていますし苦手なお肉も食べられるようになりました、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
同・上・下の学年の子どもとのふれあいが多いようで子どもが話しています、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
午前に子どもの検診があったらその後に預かってくれたり午後に予防接種で早めに帰る時も対応してもらえます、親の職業を良く理解してくれています。とても助かってます、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 9人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
物の置き場などに細かい配慮がうかがえます、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育参観と発表会のみ平日で他行事は土曜日なので参加しやすい、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
すでに様々な相談をしており調べて翌日回答して下さる先生も多いです、園や先生方に対して取り合ってくれないなどの不満はありません、お迎えの時にその日の様子や子どもとの関わり方についていろいろ話せます。どの先生も子育ての相談など親身になってお話を聞いてもらえます、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
暑い日でも無臭に近いです。(雨の日でも)、広さ・収納・建物自体・設備自体の古さなど職員の皆さんの努力とは別の問題に感じます、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
清潔にしてくれています、という意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
歯で口内を切った時すぐに医者につれていって下さいました、小さなキズも看てくれています、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
いさかいやいじめがあったことがないのでわからないです。経験がないです、まだ小さいのでけんかの意識がないのでは?、今までそのような対応が必要になったことがないため、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
多分大丈夫じゃないかと、という意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
写真の使用など必ず確認があります、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特になし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
病気後の登園条件がわかりづらいことを伝えたら後日文章で全園児保護者にわかりやすく登園条件を教えてくれました、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
特にないので分かりかねますが…、という意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標・方針・運営方針を明示し、職員間で共有、保護者との共有にも努めている

運営方針を基に子どもたちの満足、感動、信頼を得られるよう、「保育目標」「保育方針」を明示して、入園のしおりやパンフレットなどに記載し、ホームページでも公表している。保育目標などは園内に掲示され、法人理念が小冊子にまとめられ職員が所持している。入社時の研修での説明や昼礼での理念の読み合わせなどを行い、目標・方針などを確認し保育活動につなげている。保護者会や運営委員会などで保育の方向性や目標などを説明し、園だより・クラスだよりで年間の保育の取り組み、クラス目標などを伝え、行事の際にも話して共有に努めている。

其々の役割を明らかにし、目標を定めて保育活動につなげ、指導や助言対応を行っている

園長は園運営に関する業務に責任を持ち、保育活動などが滞りなく進められるよう配慮・相談・指導にあたっている。園長・主任・クラスリーダー・保育士・調理担当者・看護師などの職務と責任及び権限が業務マニュアルに明示され、職務分掌規定を定めている。園運営に関する保育園マニュアルを整え、目標などを定期的に定め、保育活動につなげ、職員会議や昼礼などでの指示や保育への助言などを行っている。また、保護者との信頼関係を着実に築くことを重点に対話を大切にしている。

会議体系を整え、重要事項などの提案・周知共有を図り、内容の説明などを行っている

職員会議を園内での最高協議・決定機会として位置づけ、毎日の昼礼などの機会に適切に説明している。クラス会議からの提案や保育園運営に関する案件の検討協議は職員会議を中心に話し合い、重要事項などが決定されている。職員会議のあり方を見直し、話合いの場となるよう工夫しているフローに沿って法人の運営組織と連携を取り、スムーズな園運営を図っている。保護者会や運営会議を通じて説明・周知し、必要に応じて各種のお便りや園内への掲示、朝夕の送迎時におけるコミュニケーションを大切にして丁寧に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後アンケートや保護者会などを通して意見・要望などを把握し、改善に努めている

保護者が参加する行事後にはアンケート調査を行い、感想や提案・意見などを把握しており、運営委員会でも事前に保護者からの意見や要望などを聞いて保育の改善などに努めている。職員面談を年2~3回行い、反省・評価などと合わせて次年度に向けた会議での話し合いに活かしている。また、保護者との面談や保護者会、運営委員会などでの意向や要望などを把握し、昼礼や職員会議で報告・共有して、改善策の検討・協議につなげている。保護者の意見や要望等に対して可能な限り対応するように取り組み、難しい場合には運営委員会などで説明している。

子育てニーズなどの情報把握に努め、運営の安定化、保育の質向上などを目指している

地域の福祉ニーズ把握に向け区の認証保育所連絡会で保育関連の情報収集などを進め、区の中長期的取り組みを把握している。また、本社からの情報や区のお知らせ、各メディアからの情報も整理し、地域の子育て施設等連絡会に参加して地域の子育て支援の場となれるよう情報の収集・把握に努めている。地域の子育てニーズを把握し園の利用につなげ、入園率のアップを図り、本社と連携して経費の削減、園内行事の見直し、働き方改革などの取り組みを行い、保育力の向上、職員の意識改革、保育方針の浸透を目指している。

理念などを踏まえ方針・施策を定め、園運営の安定化などを目指し保育活動を進めている

企業理念や保育を取り巻く環境の動向などを踏まえ保育事業部門の方針と施策を定め、法人のビジョンを共有している。平成32年度までの園の中期計画を取りまとめ、目標管理シートを用い年度毎の園目標、実行スケジュールなどを設定し園運営が行われている。園内研修の充実、適切なキャリアパスと連動した人事考課に取り組んでおり、今後の成果に期待が持てる。また、本社運営担当と単年度計画・中期計画を調整するとともに、予算策定表を作成し、園からの要望なども提出して、園運営の安定化、将来展望などを視野に入れて保育活動を進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者としての心構えなどを明示し、職員間で意識共有、理解の向上などに努めている

社会人の基本、保育者としての保育指針・心構えなどを取りまとめ、会議などで周知し理解を進め、適宜確認して保育にあたっている。一人ひとりの子どもの最善の利益を第一に考えることを念頭に置き、子どもの権利に基づいた保育活動を行っている。法人のコンプライアンス研修を受講、理解度テストも行い意識の向上に努め、定期的に確認を行うなど意識共有に努めている。個人情報保護方針をホームページ上で公開しており、「Pマーク」を取得し運用マニュアルが策定され、職員間での共通認識に活かされテストも行い、職員間での理解促進につなげている。

苦情対応体制を整え迅速な対応を心がけ、虐待への意識共有・理解促進を図っている

入園のしおりに苦情解決について明示され、園の苦情受付責任者、本社窓口と区の連絡先情報が記載されている。また、入園時には重要事項説明書を用いて保護者に説明して確認書を提出してもらっている。相談・苦情などの対応体制を整え、意見箱を設置して直接言いにくい保護者へも配慮して要望などには迅速に対応することに努めている。虐待防止マニュアルの読み合わせをするなど、虐待に関する意識の共有・理解促進を図り、防止対策の確認を行うなど、行政と連携して対応できるようになっている。

園情報を発信し、専門性を活かして保育園体験などの子育て支援に取り組んでいる

園情報などはホームページやパンフレットなどを通して発信しており、保護者には各種たよりなどで伝えている。また、地域の子育て施設等連絡会などに参加し、園の専門性を活かして保育園体験の場として地域の子育て家庭が参加できるリトミック体験やおはなし会を開催して子育て支援につなげている。また、ボランティア・実習生受け入れマニュアルを基に、中学生の職場体験やシニア保育体験として実習を受け入れるなど、子どもたちの保育活動の広がりに活かしている。地域の保育ニーズに合わせ積極的に弾力化を進め、受け入れ枠を広げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの安全・安心に重点を置き、防災・防犯、事故などの防止抑制に配慮している

保育園地震防災マニュアルなどが整備され、地震・火災・防犯など様々なリスクに関する連携フローが用意されており、災害時の役割分担を定め緊急連絡先とともに明示し、職員会議などで確認・共有している。子どもたちの安全・安心をより確実なものとするため、毎月の避難訓練や不審者対応、一斉メールの配信なども行っている。ヒヤリハット報告書などを活用して発生時の状況や再発防止策などを記録し、職員会議などで分析・対策等を共有し、安全対応に活かしている。今後は園としての災害リスク対策の優先順位なども職員間で検討されたい。

各種災害対応マニュアルが策定され、避難訓練などの実施、情報の共有などを図っている

保育園地震防災マニュアル、感染症予防マニュアル、消防計画などの災害対応に向けた対策計画が策定されており、区のハザードマップなどの情報を活かして災害や事故の種類に応じた対策フローが整理されている。各マニュアルに沿って避難訓練や不審者対応などの取り組みが行われ、備蓄品チェック表・避難時の職員退社計画なども整理されている。保護者との災害時対応に関する情報の共有なども図っている。今後は順次災害への優先順位を基にして、園独自での事業継続に向けた検討を進め、被災後における具体的な対応策などの検討・協議も進められたい。

個人情報保護に配慮し共通認識・周知に努め、保護者への説明と理解の促進も行っている

パソコンはパスワードで規制し定期的な変更に努め、機密性の高い情報書類などは施錠ができる書庫に保管し職員は必要に応じて取り出し閲覧・記入している。個人情報保護ハンドブックを用い共通認識化に努め、文書などは種類や保存期間で管理され最新情報に更新されている。個人情報保護方針が明示され、入社時にマニュアルで確認し全体研修などで周知を徹底している。「Pマーク」を取得しマニュアルを策定、テストを行い職員の共通認識に活かしている。契約書確認の際に個人情報の利用目的などを説明して理解を促し、保護者からの同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事制度の方針などを明示し、人員の配置などは希望を踏まえてバランスに配慮している

理念には「人財マインド」が掲載され、職員を公正に評価する姿勢が明示されている。人事制度の方針などは「人事考課規程」に掲載されており、適宜職員が確認できるよう事務室に常備されている。職員採用は本社人事が担当しており、園からは必要とする経験や資格の有無などの人材像を伝えている。1次面接を本社が行い、施設見学と採用の決定には園長が参加して、現場の意向などが活かされている。園内の人員配置や係の担当などは、個人面談などにより職員の希望を踏まえ、経験・資質などを考慮し園全体のバランスなどに配慮して園長が決定している。

人事考課制度が確立され自己評価を行い、職員の心身ともに健康への環境を考えている

人事考課規程が確立され、等級要件シート(キャリアパス)をもとに職層に応じて果たすべき役割と求められる能力などが明確にされている。また、自己申告書により職員一人ひとりが目指す姿を伝え、人事考課に活かされており、考課を通して給与などの処遇面に反映している。各自が自己評価を行い、園長による考課と面談を通じて各自の目標の達成度合いの確認・振り返りなどを行い、取り組みなどへの助言がなされている。勤務・健康・休暇取得状況を把握し就労環境を考慮しつつ、ストレスチェック、カウンセリングなどメンタル面の配慮もなされている。

研修などの参加希望に配慮がなされ、研修成果などを検証する取り組みにも期待したい

研修などは可能な限り職員の希望に添って参加ができるよう配慮し、研修案内などをもとに希望を募って内部研修はもとより外部研修にも勤務シフト体制などを調整して業務に支障がない限り参加できるよう考慮している。また、研修報告書を作成し資料とともに回覧して情報を共有し、全職員が必ず目を通して感想等を記入することになっている。今後は研修成果が保育活動にどのように活かされたか、その成果がどのように表れているかなどを検証する取り組みにも期待したい。今年度より新ペア制度が導入され、新人の育成・定着に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○大きな災害が各地で発生しており、保育園の身の回りでも起きないとは限らないことから、大規模災害が発生した際の対応方法の見直しをし、子どもたちのより安心で安全な保育環境の整備を目指すことを重要課題とした。
<取り組み>
災害発生時の避難方法、避難場所などの見直しに関する話し合いを実施しマニュアルを整備する。園内外の避難経路については、3カ所ある非常口を使用しての避難方法などについての見直しを行う。また、普段からの保育室環境の安全面での対応では、0歳児室の床のクッションフロアーを導入する。さらに保育室内の安全・安心に重点を置いたロッカーや物の配置を再検討し、職員からの提案を基にプレイルームの備品などの整理と処分を実施して、スペースの確保と危険物などの除去に対応する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
園独自のマニュアルとして手順書などを取りまとめることができた。マニュアルの整理・取りまとめに際しては職員間での話し合いを基に実施した。また、避難場所の設定についてはマンションオーナーとの交渉・協議も行い、屋上への避難も可能となっている。0歳児の保育室の床については2月にクッション性のあるものを設置できた。各保育室の環境整理についてはロッカーを壁際に設置し、落下の可能性のあるものは収納また落下防止対策を行った。さらに、プレイルームは不要品などを処分し、運動や遊びのスペースを確保することができている。
<今後の方向性>
園独自のマニュアルを基に検証を行い、実践で活用できる内容として改訂・見直しを進める
法人策定の事業継続計画(BCP)に基づき、園独自のマニュアルを考慮した保育園運営に関わる園独自のBCの検討を進める。園内におけるこれまでのヒヤリハット情報を活かして、保育園のリスクマネジメントに関する手引き書の検討・協議につなげる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○3歳児までの少人数の保育園ではあるが、0歳児の定員が12名となっており、子どもたちの安心・安全の確保を重視し、保育室環境の改善を目指して様々な対応策を検討・導入する必要性があると考えている。
<取り組み>
保育室内の環境改善として、ロッカー配置の再検討・0歳児室の床材の安全性向上を図る。室内空間の広さを活用した、ままごと・絵本・運動などの遊びのコーナーの見直しと設定を行う。また、食事と遊び、睡眠の場所の区分け、ランチルームとしての保育室の活用、プレイルームの整理整頓を進める。遊びに関するコーナーを確定し、ランチルーム・プレイルームとしての位置づけを明確化することで、子どもたちに生活空間としての意識を促し、育ちへとつなげる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
0歳児室は以前より食事と睡眠・遊びの空間を分けて利用していたが、遊びの空間の安全性が向上し安心して使えるようになった。1歳児2歳児室を合同で活用することで、広い遊びのスペース、コーナー設定に活かすことができている。また、以前からの提案を活かし調理室前のスペースをランチルームとして活用することで、子どもたちの食事への関心を高めることができた。さらに、職員提案により、プレイルーム内の不要品の整理、備品などの配置を再検討して以前から懸案であったプレイルームの活用を進めたことで、プレイルームに運動スペースと遊びの場所を確保することができ、子どもたちが安全に広い空間を利用できるようになった。
<今後の方向性>
保育室内の使い方・遊びへの展開・生活空間として使える形を整えることを園の事業計画として位置づけ、継続して取り組む
遊びのコーナー設定のさらなる工夫と配慮、運動スペースの安全性向上、子どもたちの感性を促し育ちへの展開を促していく。計画の中に位置付けることで職員への意識づけ、予算の確保に向けた取り組みを明確にする。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページ、リーフレット、区のホームページ等で園の情報を提供している

ホームページ、リーフレット、区のホームページ、区の認証保育所連絡会作成の認証保育所案内で園の情報を提供している。ホームページでは、ホーム、おたより、保育内容、行事予定、アルバムなどの項目に分かれており、概要、毎月の園だよりや保健だより、室内の遊びの様子などが文章や写真で掲載されており、利用を考えている人も現在の保育園の様子や活動などを知ることができる。リーフレットは利用希望で来園した方に配付したり、区の子育てひろばにも置いて、広く情報を提供している。

利用の手続きをわかりやすく示し、必要書類が取得できるようにしている

ホームページは月1回更新し、行事の情報など新しい情報を伝えたり、入園の手続きに必要となる書類をすぐ取得できるよう、園のリーフレットや入園申込書などを掲載している。リーフレットは保育目標や保育方針、運営方針、施設概要、行事、費用、園のマップとコンパクトにわかりやすくまとめてあり、姉妹園、関連事業も掲載され、保護者が利用するにあたっての情報を分かりやすく提供している。区には毎月在籍状況などを報告し、区認証保育所連絡会に出席して情報交換をしている。

概要説明をすると共に、保育の実際を見てもらえるよう丁寧な対応を心がけている

利用希望の問い合わせや見学の要望は殆どが電話によるが、どの職員も丁寧に対応するように努めており、見学希望にはできるだけ希望の日時で対応するようにしている。見学者には、園長・主任がリーフレットを基に、園の保育目標、保育方針、運営方針、保育内容や独自サービス、行事などを説明すると共に、園内を案内し保育の実際を見てもらっている。来年度の募集人数についてや育児相談など、保護者の知りたい情報を丁寧に伝えている。当園の利用が困難な場合には、定員に空きがあれば一時保育も可能な事を伝え、他園の情報なども伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明者、契約書、契約書別紙を保護者に説明確認して書類を取り交わしている

契約時の面接は園長が対応し、入園のしおりを基に、保育方針、保育目標、園の概要、デイリープログラム、年間行事、感染症について、災害時の対応、一斉メールについて、個人情報の取扱について等基本的ルールを保護者と一緒に確認しながら説明している。更に重要事項説明書、契約書、契約書別紙の内容を保護者に確認してもらい署名押印をして書類を取り交わしている。入園前面接時に保護者の意向を把握し児童票に記載している。昼礼で職員が報告をし、昼礼ボードにも記載して昼礼に参加していない職員も昼礼ボードを確認し全体周知している。

哺乳瓶を家庭と同じものを用意したり、家庭と密に連絡を取るなど不安軽減に努めている

入園時面接で子どもの入園までの生活状況、心身状況などの個別事情を把握し、家庭状況表、児童票などの会社の書式に記録し職員会議や昼礼で報告している。保護者や子どもの状況により、登園初日の保育時間は2時間程度として、様子を見ながら時間を延ばしていくよう工夫したり、哺乳瓶、乳首は家庭と同じ物を用意して環境の変化を少なくするなどの配慮をしている。保育士との安定した関係を早く築けるように、園と家庭の様子を伝え合い、コミュニケーションを積極的に取るようにしている。

園行事に招待したり状況に応じた情報提供をするなど継続した支援への配慮をしている

サービス終了時には、いつでも遊びに来たり、必要な時には相談に応じることを保護者に伝えている。当園の定員に空きがあれば、一時保育を受け入れていること、法人の訪問保育事業など、状況に応じた情報提供を保護者にしている。卒・退園した子どもに園のイベント「ゆらりんまつり」の招待状を送るなど、継続した支援への配慮をしている。今年度のゆらりんまつりでは他区に転居した子どもも含めて、卒園の3歳児全員が参加して交流を楽しんだ。日常的にも、近くに来たからと園を訪れては話をすることも多い。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもを取り巻く状況などは統一の書式に記録し把握をして、定期的に見直しをしている

入園前と入園後の子どもの心身状況や生活状況は、法人作成の児童票、家庭状況表、連絡帳、保育日誌に記録し把握している。保護者のニーズや課題の把握は、送迎時の会話、連絡帳、年2回(6月は全員、11月は希望者)の担任との個人面談で把握し、個人面談記録に記入し共有している。その他、状況に応じて園長、担任が個別に面談をして、児童票に記録をしている。家庭状況などに変更があった場合は毎月25日までに変更届を保護者が提出している。アセスメントの時期と手順を定め、子どもを取り巻く状況に即した保育の計画と実践に取り組んでいる。

子どもの現状、保護者の意向を踏まえた評価・反省を行い、次の計画を作成している

全体的な計画は、法人所定の書式を基に地域性や当園の子どもの様子を考慮し、作成している。また、年間指導計画、月案、週案、日案、個人月案を各クラス毎に作成している。計画作成には個々の発達状況と連絡帳、送迎時の会話などで把握した保護者の意向などを踏まえ、年齢毎と個別の月案を作成、定期的に評価・反省をして次の計画に反映させている。保護者会に年間目標、年齢毎の発達の特徴、保育の取組みなどをレジュメを基に説明し、毎月の園だより、クラスだより、給食だより、保健だよりなどで月の目標、子どもの様子などを伝えている。

一人ひとりの情報は職員会議、昼礼などで報告・検討して、全職員への周知を図っている

子ども一人ひとりの情報は、個人日誌、看護日誌などに記録し、定期的に児童票に記録を残して指導計画に反映させている。各クラス会議で作成した指導計画は、月2回の職員会議、毎日の昼礼会議で検討し、職員会議記録、昼礼ボード、申し送りボードに記録をして全職員に周知をしている。職員会議の記録は確認したらチェックを入れて、周知漏れのないように配慮している。昼礼後のクラス伝達が十分なされるように口頭での伝達から、クラスノートへの記載に変更するなどの対応もして共有の徹底に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの気持ちをキャッチし、応えられる人的環境と広い場所を作る環境を工夫している

入園前の面接で把握した家庭状況や心身状況、入園後の子ども一人ひとりの発達などは連絡帳、家庭状況及び緊急連絡簿、生活調査票、健康調査票、児童票に記録して、年齢別指導計画・個別指導計画を作成し、一人ひとりの発達や状況に合わせた保育を行うように努めている。子ども自身でおもちゃを選んだり、絵本を自分で選んで「読んで~」と言えたり、子どもの様子をキャッチして応えてあげる人的環境と、できるだけ広いスペースを確保できるように家具類は壁沿いに配置するなど環境を工夫している。自ら選び遊べる玩具棚の配置などの検討を重ねている。

異年齢交流や行事を通して、互いを大事に思ったり文化や習慣に触れる機会を作っている

早朝や夕方の保育は異年齢合同保育をしており、今年度は1・2歳児が一緒の保育室で過ごすことも多く、2歳児が1歳児の手をつないだり、お世話をしようとする姿が多くみられる。毎日の生活の中で、小さい子どもへの優しさや、少し大きなお兄さんやお姉さんの遊び方を見て刺激を受け、双方での育ち合いがみられるなど、低年齢の集団の中でも互いを大切に思う気持ちが育ってきている。七夕やハロウィンなどの行事を通して色々な文化や習慣に触れる機会も作り、低年齢児に沿った保育活動を工夫している。

発達の過程で起きやすいトラブルなどを予め保護者に伝え、理解と協力につなげている

全園児個別月案を作成しており、それぞれに配慮点を記録している。特に周知の必要な配慮事項は昼礼で報告または検討し、全職員が把握して対応している。子どもの発達の過程で起きやすいトラブルと発生した時の対応などを予め保護者に伝え、理解と協力につなげている。かみつきやトラブルが発生したときには、子ども双方の気持ちを代弁し、いけないことを伝えるようにしている。噛まれた子どもの保護者には園長・担任が園の責任として謝罪と状況や対応を伝えている。噛んだ子どもの保護者への対応など、園では今後も検討をつづけるとしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には連絡帳の確認と保護者から口頭で様子を聞き、生活チェック表に記録している

登園時には担任または当番職員が、子どもの顔色や機嫌など、子どもの様子を確認すると共に、保護者に昨日からの様子を聴き、連絡帳も確認して生活チェック表に、体温、食事、睡眠、保護者からの伝達事項などを記入している。申し送りボードに昨日の担当者からの伝言「咳が出ていたが家ではどうだったか聞いてほしい」などがある場合には保護者に確認をして、生活チェック表に記載して生活チェック表と伝言ボードと共に口頭で担任に報告を行い、当日の保育活動などに配慮して進めている。

家庭と園が連携を取り、子どもの発達に合わせて基本的生活習慣習得の支援をしている

基本的生活習慣については保護者会で各年齢の発達の特徴を説明し、連絡帳や送迎時の会話などで連携を取り、一人ひとりの成長に合わせて支援している。成長発達の個人差により興味や関心の差はあるものの、目覚めたらトイレに行く事や手洗いなど園での毎日の繰り返しの経験が子ども同士での育ち合いとなっている。休息・午睡は家庭と連携しながら規則正しい生活に慣れるよう個々の対応をしている。4月の保護者会でSIDSのパンフレットを基に園の対応を説明しており、睡眠時健康チェックは0歳児5分毎、1・2歳児10分毎に確認し記録をしている。

園での様子を保護者に丁寧に伝えると共に、翌朝担当職員へ伝言の工夫をしている

お迎え時の対応は担任が、また早・遅の時間帯には当番職員が対応している。園での生活の様子や連絡事項を連絡帳に記載し、口頭で園での様子を伝えている。少人数の園で職員はそれぞれのクラスの様子も日常的に見える為、子どもの様子は他クラスの職員も丁寧に伝えるように努めている。申し送りボードには、翌朝の登園時に保護者に確認したい事や伝言などを前日の申し送り欄に記載し、朝の受け入れ担当者が保護者からの伝言や前日の申し送りに対する保護者の返事を朝の受け入れ欄に記載して、子どもの生活を24時間の連続として捉え配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
継続した遊びができる計画作成や室内のレイアウトの変更など遊び込める工夫をしている

継続して同じ玩具で遊ぶことができるよう週案・日案を計画し、遊びの面白さ楽しさの体験からさらに興味や関心を広げられるように配慮している。0歳児室では子どもが安心してハイハイや歩行で探索活動ができるようにクッション性のある床に変え、静と動の遊びの空間を手作りの仕切りで分けている。1・2歳児の保育内容により合同保育をするなど、保育室を使い分けたりプレイルームで活動的な遊びができるようレイアウトを変えるなどしている。身の回りのものに興味関心を持つ子ども達がいつでもそこに行けばできる遊びの空間などをさらに期待したい。

職員との安心できる関係を土台に、子どもの人への関心や言葉での表現の力を育てている

安心できる大人が身近にいることで人や周りに興味・関心が持てるとして、少人数の良さを活かし、全園児を全職員が担任している意識で子どもに接し、昼礼などで情報交換を密にしている。0歳児の喃語の時期から子どもと向かい合い、語りかけたり、うなずいたり心地よい関係をつくり、1・2歳児では子どもの言葉に共感したり、言葉を補ったり、絵本やごっこ遊びなど言葉での表現を豊かに育てる工夫を計画実行している。粘土遊びでは「柔らかい!」「柔らかいね」「素敵なブレスレットね」など子どもの表現に相槌を打っている楽しそうな様子が見られた。

安全に楽しく遊べるために約束をしたり、自由な表現ができるように環境を工夫している

指導計画に沿って目的を持ち、天候の許す限り毎日の散歩を実施している。涼しいねと風を感じ、どんぐりや松ぼっくりなど木の実を拾ってきたりと自然に触れ、商店街では「くださいな」と店の方と会話して品物を選ぶなど、戸外で様々な体験をしている。1・2歳児は外部講師による英語教室、体操、リトミックを取り入れている。乗って遊べる段ボールのワニなど発達に合わせた手作り玩具や絵本の購読などの環境を用意し、子どもの話していること、遊びは否定せず展開していくようにしている。散歩や室内で安全に過ごすために繰り返しの指導をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育の中で楽しみながら積み重ねたものを構成し、日常の姿が出せるように工夫している

ゆらりんまつりや大きくなったねの会、ゆらりんピクニックなど、保護者参加行事に向けては低年齢児であるため、日頃の保育活動の中で楽しみながら無理なく積み重ねたものを保護者に披露したり、親子で楽しめるように構成して子どもの日常の姿が出せるように工夫している。お月見のお団子作りや七夕かざりなど、子どもも準備の一部に加わり一緒に作り上げ、子ども達だけで楽しむ行事も提供されている。誕生会は誕生日を迎えた一人ひとりが主役になり、園全体でお祝いをする会で、おやつにはホットケーキのデコレーションを用意している。

親子で協力してできたことを一緒になって喜べる行事などを計画して実施している

保護者参加の行事は親子一緒に楽しめるように取り組んでいる。今年度は「ジャングルゆらりん」とし、親子で協力して作成したお面をかぶり、ジャングルの動物をやっつけたり、保育の中で子どもたちの作ったバナナを引っ張って取るなどのゲームの後に親子でおやつを食べるなどしている。日常と違う環境を作り、親子でまたそれぞれの家庭同士や職員と楽しい時間を共有できるように配慮している。ゆらりんピクニックでは広い戸外で、ふれあい遊びや日常している運動遊びを親子でして想い出に残る活動としている。

行事を通して子どもの成長を実感し育児の喜びを家庭と共有できるよう取り組んでいる

入園時に年間行事の取組み、目的について説明をし、年間行事予定表を年度当初に配付している。毎月のお知らせにも当月の行事日程や行事の取組みなどを記載、保護者参加行事には案内状を配付している。ゆらりんピクニックは、0歳児は親子で歩き曲が変わったら抱っこしたり、1歳児は子どもの作った果物を拾って数えるなど、子どもの成長を実感でき親子で一緒に楽しめるゲームをしている。0歳から保育参加を実施し、子どもの日常と行事の姿を知り、園への理解を得る機会となっている。行事参加後はアンケートで意見を把握し次年度に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員と一緒にそれぞれの遊びをゆったりと過ごせるよう、保育環境を工夫している

0歳児室はクッション性のある床材で、ハイハイしたり、寝転がったりが安心できるスペースとなっている。月齢の低い0歳児は特に体調などを考慮して睡眠の時間を入れたり、一人ひとりの生活リズムに合わせて夕方の保育を実施している。1・2歳児クラスも体調を考慮しながら、好きなブロックで大きく遊びたいグループ、職員と一緒に絵本や小さなブロックで静かに遊びたい子どもなど、動と静の遊びの空間を分けてそれぞれがゆったりと過ごせるように環境設定をし、それぞれが好きな遊びを職員と一緒にゆったりと楽しめるように配慮をしている。

絵本を読んだり、ふれあい遊びなど、職員とのスキンシップを楽しめるように努めている

朝夕の時間帯は当番職員との交流保育となっており、少人数園でもあり職員は子ども全員を把握しており、ふれあうことも多く、子どもたちにとっても親しみやすい存在となっている。子どもたちが楽しく過ごせるように玩具の入れ替えを行ったり、読み聞かせや保育士の膝に抱っこして絵本を読んでもらったり、ふれあい遊びなどを通じて職員も一緒にゆったりとした時間を作るよう努めている。今後に向けては長時間保育の時だけ使えるような玩具を用意したいと園では検討しており、今後の取り組みに期待が持てる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
職員からの声かけなど、安定した関係が楽しい食事時間につながっている

遊びと食事の空間を分けて配慮し、調理室と1・2歳児が食事をする部屋は隣接しており、調理室で調理をしている音が聞こえ、香りも感じられ、食事が身近に感じられる場所となっている。明るい室内で楽しい雰囲気の中で食事ができるよう職員はこまめに声掛けをして、一人ひとりに合わせた援助を心がけており、「すご~い」と他の子どもも食べてみたいと思えるような声かけを良いタイミングでしている様子が見られた。0歳児も子どものペースに合わせながら声かけをして、穏やかに食事をしている。大人との安定した関係が楽しい食事時間を作っている。

作る人の気持ちも届く、保育と調理の連携が活かされ、おいしい食事提供となっている

手の込んだメニューよりも素材の風味、例えば野菜のおいしさが伝わる素材の風味を活かし薄味にするなど調理を工夫している。栄養士が子どもの食事中に巡回し、食事状況を把握している。七夕そうめん、お誕生日会のケーキなど、ワクワクするメニューも取り入れている。調理室が保育室に隣接しており、保育の様子も見えるので今日は少し早く食べたいかななど、保育の雰囲気を察知して配膳をするなど、保育と連携した食事提供をしている。離乳食会議は栄養士・0歳児担任・園長・主任、食育会議を栄養士、1・2歳児担任・主任・園長で毎月実施している。

様々な体験を通し食への関心を育て食べる事の楽しさにつなげられる取り組みをしている

契約時の面接で食物アレルギーのある場合は、医師に指示書を提出してもらい対応する仕組みが整っている。全ての意欲につながる「食育」を目指して、年間食育計画に沿って取り組みを実施している。キュウリやナスを栽培し、成長を楽しみにし、収穫・調理して食べる体験、1歳児がトウモロコシの皮むきをしたり、野菜を洗ったり、2歳児がお米を研ぎ、配膳をしたり、スーパーに果物を買いに行くなど、栄養士と保育士が連携し実施している。これらの体験を通して食への関心を育て、食べる事の楽しさにつなげられるよう取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日々の保育の中で全体や個別に繰り返し伝え、健康への配慮が身につくようにしている

年間保健計画を作成し、1期では1・2歳児には手洗い指導、2歳児には個々に合わせてのトイレトレーニング、2期には1歳児もガラガラうがいの指導などを計画し取り組んでいる。年齢の小さい子どもたちであることを考慮して、日々の保育の中で全体的な指導をしながらも成長発達に合わせて一人ひとりと向かい合い、繰り返し伝えることで指導している。毎日の散歩では、横断歩道を歩くとき、自動車を避けることなど、その都度実践し身につくように交通安全に配慮している。

各児のかかりつけ医の把握と、嘱託医にいつでも相談できる連携体制を取っている

入園時に保護者からの子どもの生活と心身状況、かかりつけ医の提出書類を基にした面談と健康診断で、子どもの健康状態を把握している。近隣の小児科医に嘱託医を依頼しており、けがなどにはすぐに相談できる体制を取っている。看護師の指導の下に日頃より衛生管理に努めており、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために0歳児5分1・2歳児は10分毎に健康を確認しチェック表に記載している。下痢嘔吐処理の研修を職員会議で確認しており、正職員は上級救命救急講習、パート職員は普通救命救急講習を順次受講して対応できるように備えている。

保護者会でSIDS予防の園の対応を伝え、家庭での注意喚起などを促している

4月の保護者会にSIDSのパンフレットを基に園の対応を説明し、家庭での注意喚起を促している。園だより、保健だより、ポスターなどで健康や安全について情報提供をしている。感染症発生時にはすぐに掲示と口頭で伝え、感染防止に努めている。新入園児に対しては新しい環境にゆっくり慣れていけるように、保護者と相談しながら短い保育時間から始めたり、在園児に対しては新入園児のいるクラスに園長や短時間の職員などを従来よりも多く配置したりして昼礼で子どもの状況を話し合いながら、職員全体で今までと同じ生活ができるように配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会では簡単なゲームをして雰囲気を作ったり、意見交換や交流の場を工夫している

保護者の事情は入園契約時の面接、送迎時の会話、連絡帳、個人面談、保育参観などで把握している。1か月毎に保育時間などの変更もできるようになっている。利用者意見では保育時間の変更に柔軟に対応してくれるという意見とどちらとも言えないとの意見がある。5月のはじめましての会で、ふれあいあそびなど職員・保護者同士の交流会となっている。保護者全体会後にみんなで肩たたきゲームなどを行い、和やかな雰囲気を作り、各クラスに分かれそれぞれ意見交換するなどの交流ができるようにしている。保護者参加行事にも歓談の場を設けている。

子どもとの信頼関係を築き、保護者との会話を大切にすることで信頼関係を深めている

年度初めのお便りやゆらりんまつりに、職員の自己紹介文を掲載と掲示をして職員を知ってもらうよう工夫している。子ども一人ひとりと職員一人ひとりとの密接な関係作りを大切にしており、連絡帳への記載も含め、保護者と丁寧に会話をすることに重点を置き丁寧な対応を心がけ、信頼関係を深めていけるように努めている。行事後の保護者の感想に、先生の顔を見て嬉しそうにする子どもの姿に安心したという、子どもと職員の関係の良さについての文章がみられ、利用者調査からの満足度も高い。

発達や育児などに共通認識が持てるよう、保護者会や参観、お便りなどに取り組んでいる

クラス保護者会では栄養士、看護師が直接質問や相談を受けている。園だより、クラスだより、給食だより、保健だよりで子どもの発達や保育の取組み、育児、健康などの情報を提供している。保育園での子どもの姿を直に見てもらう為に、保護者が職員と同じエプロン、マスクをする保育参観を0歳から取り入れている。年2回の運営委員会には事前にアンケートを行い意見などを把握し、運営委員の先生に応えてもらい、共通認識が持てるようにしている。保護者参加行事後はアンケートを取り、意見や要望などを把握して次回に活かすようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、地域の人とふれあい、様々な体験をして興味や関心を広げている

地域の子ども図書館では絵本や紙芝居を見たり、文化プラザでは獅子舞の獅子の展示を見て係の職員と話して地域の伝統芸能に触れたり、館内の金魚を見て楽しんでいる。散歩では商店の人や出会った人たちと挨拶を交わし、スーパーで買い物の体験もしている。公園では自然とのふれあい、近隣園と一緒になることもあり交流の機会ともなっている。消防署を外側から見る日常の散歩と、11月には1・2歳児クラスが署内見学に行き、消火訓練を見るなどの体験もしている。地域資源を活用して地域の人たちとふれあい、様々な体験をして興味や関心を広げている。

幅広い世代と一緒に楽しい時間を過ごす体験を計画して、実施している

ゆらりんまつり、リトミック体操、おはなし会などの案内をホームページや町会掲示板に出して参加を呼び掛けている。ゆらりんまつりは地域の人も10組ほど参加して親子での制作やゲームをして、園児たちと一緒の時間を楽しんでいる。当日は園児の作品も展示している。リトミック体験は例年4回実施し、各回7組で好評を得ている。おはなし会は昨年度試行し今年度は年3回としており、少しずつ希望者が増えている。ハロウィンでは近所の商店の協力を得てお店を回っている。中学生の職場体験、シニアの実習生と幅広い世代との交流の機会も作っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取扱について保護者へ説明をして、情報に関する同意を得ている

契約時に個人情報の取扱について、重要事項説明書などを用いて文書の読み合わせを行い、署名・押印をもらい同意を得ている。着替えの時は全身が裸にならないよう配慮して、子どもたちの羞恥に関する意識を育てている。0歳児クラスのオムツ交換の場所は低い衝立で仕切ることで、遊びの場所からも見えないように工夫している。夏の水遊び時には、水遊びをする場所の周りに外から見えないよう目隠しを設置し、上部には遮光シートを張ることで視線を遮るように配慮している。

全職員が担任の気持ちで一人ひとりへの言葉かけや対応を丁寧にするよう努めている

ゆらりん保育園マニュアルに沿って一人ひとりに応じた保育を心がけている。クラスに関係なく、どの職員もクラス担任の意識をもち、子どもが話しかけてきたときに応えてあげたり、まだ言葉の出ていない子どもに対しては気持ちを代弁するなど心がけている。粘土で色々な物を作っていた1・2歳児の部屋では、子どもたちが自分の作品を「ママのブレスレットみたい」などと言いながら保育士にみせて、保育士は一つひとつに「きれいねえ」などと丁寧に関わり、子どもも保護者も活き活きと楽しんでいる様子が見られた。

虐待防止マニュアルの読み合わせをするなど、理解を深められるように取り組んでいる

子どもや保護者の価値観や生活習慣の把握は入園時面接や連絡ノート、送迎時の会話、個人面談等で把握し、環境の変化等にも保護者と相談しながら状況に応じた支援の実施を心がけている。全職員が年1回Pマークテストを受けており、合格点を取るために資料を確認するなど意識が育っている。虐待防止マニュアルの読み合わせを年1回行ったり、職員会議、昼礼で関連情報を共有、全職員で意識を確認して理解を深めている。今後に向けても職員会議や昼礼での議題に入れていき、虐待への意識を持ち続けられるように園全体で取り組んでいきたいとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一マニュアルや園独自の災害マニュアルを作成し、業務の手順を明確にしている

就業規則、個人情報保護規約、保育園マニュアルなどが整備されている。ライフサポート理念や保育園マニュアルなどの読み合わせを昼礼後に実施して職員間で共有している。保育園マニュアルには、基本方針、散歩手順書、食中毒マニュアル、食物アレルギー対応マニュアルなど、項目ごとに目次を付けてわかりやすく区分している。法人作成の災害マニュアルを基に職員で話し合いを重ね、地域性や園の立地・建物などを考慮した園独自のマニュアルを作成して、子どもたちの安全と安心の確立に活かしている。

各種マニュアルに沿って業務の点検をしたり、業務確認の為にマニュアルを活用している

マニュアルに沿って、室内環境チェック表・個人情報保護運用チェックリストでの確認を毎月、給食衛生チェックなどで毎日実施する点検などを行っている。各マニュアル類は事務所に保管し、必要があればいつでも確認できるように対応している。また、嘔吐対応手順や火災発生、地震発生対応などの手順表をクラス内に掲示し、すぐに確認できるようにしている。感染症発生時の対応などは、マニュアルを基に看護師が中心になって定期的に園内研修を実施し、発生時も着実に対応できるように配慮している。

保護者や職員の意見提案に前向きに取り組み業務の向上に努めている

法人の統一マニュアルは年度ごとに本社での各会議で見直しを行っており、園独自のマニュアルは年度末の会議で見直しをしている。行事アンケートや保護者会、運営委員会で保護者の提案などを聴く機会を作っている。保護者の意見を職員会議で検討した反映例として、食事用エプロンの持ち帰り方法の変更や給食の牛乳と麦茶のコップを別にするなどの改善をしている。職員会議・昼礼などで意見提案をし、プレイルームの環境改善や昼礼内容をクラスノートに記録し伝達漏れを防いだり、園の環境に合わせ防災マニュアルを作成するなど前向きに取り組んでいる。