東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 小金井プチ・クレイシュ
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者29人(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、25人(世帯、86%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層及び職員に対し、「第三者評価ハンドブック」を用いて、目的、手順、分析及び回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査は、12月4日(火)に行い、聞取り調査と併せて、延長保育と食事の場面を含む保育状況全般を観察しました。
4.評価者はいずれも評価対象事業所とは事業上の関係を有せず第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1:安全第一  大切な「命」をお預かりしているという事を常に頭に入れ、危機管理能力を身につけ未然に事故や怪我を防いでいく。 2:子ども・保護者第一主義  利用者の立場に立って物事を考え、自分がしてもらって嬉しいと思う事を相手にも出来るようにする。 3:子どもの自主性を育む  子どもが日々の生活の中で自ら考え行動できるように、自分でしょうとする気持ちを大切にしている。 4:他児への関心・興味を持つ  自分だけが良ければいいのではなく、他児にも興味や関心を持ち、思いやりの気持ちを言葉や態度で伝えられるようにする。 5:職員育成  社会人としての常識・マナーを身に付け、保育士として「先生」と呼ばれる事への自覚を持つ。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・こどものことを第一に考えられる人 ・明るくどんなときでも笑顔を見せられる人 ・素直で向上心を持ち、人としても保育士としても常に成長しようと努力をしている人 ・「保育士」という仕事は、子ども達にとってその子どもの人格形成に大きな影響を与える、とても大切な時期に関わっている責任のある仕事、先生と呼ばれるからには、私たちは保育のプロとして、保育知識・技術更に人としての在り方も指導できるよう、常に学ぶ姿勢をもってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 在園している間だけでなく、そのこどもの5年後、10年後、大人になってからまでの大きなビジョンを持って、ずっと変わらずに持ち続けて欲しいもの、例えば挨拶がきちんと出来たり、人に優しく出来たり、何事にも「ありがとう」という感謝の気持ちを持てたり、人として大切なものをこの時に身に付けられるような保育を心掛けて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 指導計画に基づいて、ねらいにあわせた活動を行い、心身の発達を図っています

 雨の日以外、体調を見て戸外に出かけ、公園で思いっきり走り回り、遊具で遊びます。週案でねらいに合った公園を選び、自然の中で虫や花を見たり、落ち葉やどんぐり、果実などを拾ったり、草摘みを楽しんだりしています。遊びの中で友達に声をかけたり、譲り合ったり、見つけたものから気持ちを話すのを聞いたりしています。歩きながら、季節の移り変わりや天候を感じ、手をつないで声をかけ合うなど、感じることや言葉で話すことを取り入れています。室内遊びでは、ゲームのルールを5歳児が小さい子に教えながら楽しんでいます。
2 法人の「教育経営計画書」の方針に沿い、保護者とのコミュニケーションと信頼関係を大切にしています

 「教育経営計画書」に定める保護者に対する方針に、保護者としっかりとコミュニケーションをとる、約束は必ず守る、いくら親しくなっても礼儀を忘れないなどが定められ、遵守に努めています。保護者には、クラスを超えて職員全員が、ねぎらいの言葉をかけるよう心がけています。気になることがある時は、保護者に連絡を入れると話し、安心して出勤できるよう気遣っています。急な延長に柔軟に対応し、夕食も提供しています。夕食の準備が間に合わない時は、おやつなどを提供し、子どもを落ち着かせ、保護者が安心するよう務めています。
3 法人は研修制度を充実させ、職員一人一人の育成に取り組んでいます

 法人は研修制度を充実させ、職員の育成に取り組んでいます。年2回、「スタッフシート」をもとに、園長は職員と面談し、意向や課題、能力を確認し、必要な研修の受講を話し合っています。研修には、入社年数別・職務別(園長・リーダー・中堅・2~3年目・新卒)研修があり、研修に参加し易いよう勤務を調整したり、研修費用(交通費を含む)を支給しています。研修受講後、研修報告書を作成し、職員会議などで研修内容を報告し、共有化しています。研修報告書はファイルにまとめ、職員はいつでも閲覧できるように保管しています。

さらなる改善が望まれる点
1 文書・記録類の分類・整理、保管の仕方をさらに工夫することが望まれます

 保育の基本事項や手順に関し、「こどもの森のお約束」に、保育園の一日の流れや安全管理などをマニュアルとしてまとめ、「教育経営計画書」に、保育園の運営方針や組織に関する方針などをまとめています。これらの文書類は、日々の業務に生かしていると見られますが、現状、職員会議議事録や実施した行事のアンケート関係書類が年度別・項目別に整理されていないところがありました。今後、文書や記録類の分類・整理、保管の仕方を工夫することが望まれます。
2 環境整備の徹底とともに、プライバシーの保護に関し、さらなる工夫が望まれます

 「教育経営計画書」の組織に関する方針に、環境整備の徹底をあげ、清掃は、ゴミや汚れをなくし、磨き込むことや見えないところほどきれいにする、トイレを最も清潔なところにすると記載しています。整理整頓は、いらないものは捨てる、物の置き場所を決めるなどを記載しています。現状から、園内の整理整頓に取り組み、災害時の動線を確保することが望まれます。子どもの羞恥心に配慮した保育に努めていますが、年長児用ドア付きトイレがありません。トイレの前に可動式つい立てを置くなどプライバシーを保護する工夫が望まれます。
3 保育園の2~3年後を見通した、中期的な課題に取り組む計画の策定が望まれます

 法人の「教育経営計画書」を中・長期計画と位置づけ、保育園はそれに沿って単年度の事業計画を策定しています。教育経営計画書には、傘下の系列園が目指すべき長期的かつ永続的な理念を明示しています。2017年度事業計画の課題・目標に、「一つ一つの行事を大切にしていく」、「年長児の就学に向けての取組み」などを掲げ、達成に取り組んでいます。現状、保育園を取り巻く環境は絶えず変化しています。今後、保育園の2~3年後を見通した、中期的な課題に取り組む計画の策定が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 家庭の記録を共有し、職員全員がすべての子どもに関わり、様子を把握しています

 乳児は複写式連絡帳を使用し、家庭と同じ内容を共有し、家庭での生活状況を把握して保護者と連携した保育を行っています。幼児は、これまでの連絡帳を改め、自由記述式に変更し、随時記入することにしました。年長児は、1週間の様子を伝えるようにしています。発達の様子を、0歳児は毎月、1歳以上は期ごとに職員会議や朝礼で共有しています。職員全員がすべての子どもの成長や援助方法・指導計画を共有し、日々の保育を行っています。ワンフロアで長時間保育の子どもが多く、職員は勤務シフトによりすべての子どもに関っています。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)
2 ★ 日常の保育と行事を連動させ、子どもが自信を持てるよう計画し、実行しています

 運動会や発表会は、子どもが自信を持って臨めるよう準備に力を入れています。運動会は外部講師の体操指導と日常の保育活動で子どもが練習を重ねてきた結果の発表と考え、実施内容を指導計画に組み込き、子どもと一緒に準備を進め、本番への期待につなげています。発表会も早い時期に指導計画に組み込み、練習を重ねる中で徐々にできるようになり達成感を感じています。自分で楽器を選び、劇の台詞も話し合い、アレンジして作り上げています。季節の行事では、職員による寸劇や紙芝居などにより、子どもが理解ができるよう工夫しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者とのコミュニケーションを大切にし、安心できる保育の共有を工夫しています

 懇談会で、子どもの様子を伝え、DVDで日常生活を見てもらいます。また、クラスの壁に日々の活動の写真を貼り、当日の様子を紹介しています。写真の1年分をコラージュした写真集を保護者に贈っています。保育参加で、家庭との違いを知ってもらい、共通認識を持てるよう工夫しています。給食を知ってもらう機会にもなっています。保護者には、クラスの枠を超えて職員全員が声かけをし、ねぎらいの言葉や安心できる言葉を添えるなど気遣いのコミュニケーションを大切にしています。懇談会や親子行事では保護者同士の親睦も図っています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2018年9月現在、利用者家族総数29人(世帯)を調査対象として実施しました。回答者数は25人(世帯)、利用者総数に対する回答者の割合は86%でした。

調査方法:アンケート方式  
 保護者に、保育園から第三者評価の目的などを説明のうえ、利用者調査票(保護者用)と評価機関作成の説明書を配付されました。保護者には、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、9月21日(金)に締め切りました。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 86.2%

総括
 保育園は、JR中央線の最寄駅から徒歩2分、駅前の大通りから東へ少し入ったところにあります。10分ほど歩けば、湧き水が出る池のある公園があります。  回答者の総合的な感想は、「大変満足」が14人(56%)、「満足」が11人(44%)で、「どちらともいえない」や「不満」、「大変不満」はありませんでした。  保育園に対する意見・要望には、「担任の先生だけでなく、全ての先生が一人一人の子どもを見てくれ、大切にしてくれています。子どもに合った対応で、発達にもとづき、毎年の遠足先をかえたり、挑戦させてくれたりします。年令の違う子の姿を近くで見られて、小さい子も大きい子もそれぞれ良い刺激になっているようです。」などのほか、「長く勤務して下さる先生がいらっしゃるともっと安心して利用できると思います。行事の準備が大変そう、子どもとの接し方にも影響が出るのでしたら、行事を減らしていただいて良いと思います。欲を言えば、英会話・音楽などの時間が少しあれば良いと思います。」という記述がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、25人全員が「はい」でした。自由意見はありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が24人(96%)と非常に多く、無回答が1人(4%)でした。自由意見には、「家ではできないような工作をしてくれたり、植物を育てて成長をみせてくれます。おもちゃの入れ替えも定期的にしていただき、子どもが楽しみにしています。」という記述がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、25人全員が「はい」でした。自由意見はありませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が24人(96%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(4%)でした。自由意見には、「園庭がなくても、いろんな公園に行っているので、満足しています。」という記述や、「もう少し、散歩や外遊びがあると更にありがたいです。」という記述がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、25人全員が「はい」でした。自由意見には、「遅れるときにも、電話をすると子どもをちゃんとみていてくれます。」という記述がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が19人(76%)、「どちらともいえない」が6人(24%)でした。自由意見には、「毎月、避難訓練をしてくれてます。」のほか、「やや物が多い、地震時などに避難経路が確保されるのか。防げる事故だったのではと思うことがあります。入り口が車通りの多い道路に面しているが、その点への配慮が少し足りないと感じます。耐震は充分なのかやや不安に感じている。」という記述がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、25人全員が「はい」でした。自由意見には、「日曜に行事を設定していただいているので、参加しやすいです。行事が多く子どもも様々な経験ができ有難いです。」のほか、「先生方のご負担が心配です。」という記述がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、25人全員が「はい」でした。自由意見には、「どの職員に相談しても園長先生に伝わり、どの先生とも同じことで相談できます。」という記述がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が23人(92%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(8%)でした。自由意見はありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が20人(80%)と多く、「どちらともいえない」が5人(20%)でした。自由意見には、「言葉のかけ方が気になる時があります。物を渡す時にちょっとした距離を投げて渡すのを見たことがあります。」という記述がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が24人(96%)と非常に多く、「どちらともいえない」が1人(4%)でした。自由意見には、与薬に関し「看護師がいた方が安全・安心かと思います。」という記述がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が22人(88%)と多く、「どちらともいえない」が2人(8%)、「非該当」が1人(4%)でした。自由意見には、「子供の性格をよく知っていてくれ、愛情を持って対応してくれます。」という記述がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が23人(92%)と非常に多く、「どちらともいえない」が2人(8%)でした。自由意見はありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、25人全員が「はい」でした。自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が23人(92%)と非常に多く、「どちらともいえない」2人(8%)でした。自由意見には、「先生が不慣れな(こと)もあると思うが、やや説明不足と感じます。」という記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が21人(84%)と多く、「どちらともいえない」と「非該当」がそれぞれ2人(各8%)でした。自由意見には、「園長先生から対処法や説明をしてくれます。」という記述がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
 回答は、「はい」が9人(36%)、「どちらともいえない」が5人(20%)、「いいえ」が2人(8%)、「非該当」が9人(36%)でした。自由意見には、「特に必要性を感じたことも無かった。」という記述がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員は「教育経営計画書」で、保護者には入園のしおりなどで理念などを伝えています

 職員は、運営会社(以下、「法人」という。)の研修や日々の朝礼時に、「教育経営計画書」を唱和したりして法人の理念やビジョンの理解を深めています。「教育経営計画書」には、理念として「子育てし易い社会に変えていく」とし、 ①質の良い保育の実施、②使いやすい保育サービスの提供、③国・自治体の財政負担の軽減、④新規開園による待機児童の解消などを記載しています。保護者には、入園時に理念やビジョンを記載した入園のしおりを渡しているほか、個人面談や保育参加の機会に理念などを伝えています。

園長会で系列園の業務の取り組み状況を聞き、必要に応じ職員に説明しています

 法人は、園長会や階層別研修の機会に、理念や方針、運営情報を園長に伝え、園長は、その情報を職員会議で職員に伝えます。情報には、保育行政の現状や幼児教育の無償化の問題などが含まれています。法人は都の認証保育所協会に加入し、保育に関わる様々な情報を収集し、保育園に提供しています。園長は、法人の園長会に出席し、各系列園の業務の取り組み状況を聞き、必要に応じ、職員に説明しています。また、職員と個別面談を行い、意見や要望を聞き、検討しています。

法人と保育園の重要案件は所定の手順で決定し、内容と経緯を周知しています

 運営に関する重要案件、例えば、保育料の改定などは、法人が決定し、メールや園長会で伝えられ、職員会議などで園長が職員に伝えています。園内で決定する案件、例えば、行事の内容は、最初に担当職員が園長に提案し、その後職員会議の検討を経て、決定します。園長は、法人の決定内容と経緯を職員に職員会議や連絡ノートで説明しています。職員会議に参加できなかった職員は議事録を読み、確認しています。保護者には、園だよりに掲載したり、お知らせを作成し、配付しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
取り巻く環境に関する情報は、保護者アンケートや法人からの通知により把握しています

 保護者の意向は、法人のアンケートや行事後のアンケートなどで把握しています。保護者アンケートは法人が保護者に直接郵送し、返信は直接受け取っています。集計と結果の取りまとめも法人で行い、結果を保育園に送付しています。その結果をもとに、職員会議などで話し合い、改善につなげています。職員の意向・意見は、年2回の個別面談で把握しています。地域の福祉情報は市の担当部署やこども家庭支援センターなどから入手しています。福祉事業全体の情報は、本部の通知やインターネットなどで把握しています。

園は教育経営計画書をもとに単年度の事業計画を策定しています

 法人は、「教育経営計画書」に、保育園で目指す長期的かつ永続的な理念「子育てしやすい社会に変えていく」を明示しています。保育園は、この計画書をもとに、年度事業計画を作成しています。2017年度事業計画には、課題・目標に、「一つ一つの行事を大切にしていく」、「年長児の就学に向けての取り組み」などを取り上げ、取り組んでいます。月ごと、決められた予算の枠内で節約した分を玩具の購入や遠足の費用などに支出しています。ところで、現状、保育園の中・長期計画はなく、今後、中期または長期的な計画の策定が望まれます。

策定した目標について、途中で見直しながら着実に実行しています

 2017年度事業報告書に、具体的な取り組みの結果を記載しています。目標の「一つ一つの行事を大切にしていく」については、年間行事をほぼ計画通り実行できましたが、台風の影響などで、一部中止したり、変更したりしました。もう一つの目標「年長児の就学に向けての取り組み」については、小学生がいる保護者から意見を聞き、年長児の午睡をカットした時間を使って、職員と一対一で就学に備えた学びの時間を設けました。それぞれ、職員の工夫の跡がうかがえました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法や規範、倫理を「教育経営計画書」などに記載しています

 職員が守るべき法や規範、倫理を、法人の「教育経営計画書」や就業規則、園規則などに記載しています。就業規則の服務心得に、職員が遵守すべき事項を定めています。職員は、法人の階層別研修を受講し、改めて、社会人として、かつ、福祉サービスに従事する人としての規範や倫理を学んでいます。園長は、法人の園長会でその基本方針を聞き、職員会議で職員に伝えています。会議で、「教育経営計画書」を読み合わせ、遵守することを確認しています。

第三者委員を含む外部の相談窓口を重要事項説明書などに記載することが望まれます

 虐待対応マニュアルを整備しています。登園時や着替え時に視診を行い、虐待やその兆候の有無を確認しています。気になる言動や異変に気付いた時は、園長に報告し、状況によって法人と関係機関に連絡します。玄関に苦情相談窓口案内を掲示しているほか、法人事務局へ意見や要望を出せる「ご意見カード」を備えています。保護者の意見や要望、苦情には、園長が対応します。今回の利用者調査では、第三者委員を含む外部の相談窓口を伝えられていると答えた人は回答者25人中9人にとどまりました。今後、第三者委員の設置とさらなる周知が望まれます。

市の保育所案内(冊子)や法人のホームページに保育園の情報を提供しています

 市の保育所案内(冊子)や会社のホームページに保育園の活動内容を掲載しています。保育学生のボランティアを受け入れ、活動後の反省会に参加しています。利用希望者の見学時に、子どもの食事が進まないとの相談が寄せられ、状況を詳しく聞き、アドバイスを行っています。定期的に、市の担当部署と連絡をとり、待機児童数や事故などを報告しています。市内9認証保育所が参加する連絡会に参加し、市の保育現状や補助金の手続きなどについて情報を入手しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対し、緊急時役割分担表や緊急連絡先等を用意しています

 想定されるリスクに優先順位をつけています。第一順位は建物が古いことを考慮し災害とし、第二順位は道路に面していることを考え不審者侵入としています。リスクに対し、緊急時役割分担表や緊急連絡先、病院一覧表、小金井市連絡網を用意し、事務所や玄関に掲示しています。特に10名の職員が救命技能認定証を受けています。災害時にメールと災害時用ブログを使い、園児の様子を保護者に発信でき、保護者が引き取りにくるまで責任を持って園児を預かる旨を事前に伝えています。重要事項説明書に一時避難場所や広域避難場所を記載しています。

災害用の「らくらく連絡網」を、定期的に受信できるかどうかを確認しています

 深刻な事故や災害等に備え、事業継続計画(BCP)を策定しています。BCPの基本方針を「災害が発生した際は、すべての園児の身の安全を確保し、保護者に安全確実に引き渡す」としています。BCPでは、地震や火災、不審者への対応、災害用伝言ダイヤルの使用方法などについて記載しています。BCPはいつでも職員が見れるように事務室に置いています。災害に備えて、非常食や水を事務所内に貯蔵しています。災害用にメール連絡網を使用していて、実際に保護者に避難場所等を連絡し受信できているかどうかを確かめています。

児童票等の個人情報が記載されている書類は施錠できる棚に保管しています

 児童票等の個人情報が記載されている書類は施錠できる棚に保管しています。本部からのメールで園長レベルの重要な案件は、園長専用のパスワードが掛けられ、一般職員は見れないようになっています。年間・月間・週指導計画および日誌などは、それぞれファイル入れて各クラスの鍵の掛かる棚に保管しています。自治体や園外書類はファイルに収納、誰もがわかりやすく活用し易いように心がけています。個人情報保護方針を玄関に掲示しています。保護者から入園時に個人情報取り扱いに関する同意書をもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「スタッフシート」による自己評価と園長の評価に基づき、育成像を構築しています

 法人が採用した職員を保育園に配属しています。保育園も、学校や知人、ボランティアに働きかけ、採用活動に協力しています。非常勤職員の採用に当たり、マーク式の問題と適正検査、面接などを行っています。園長と職員は「スタッフシート」(人事評価シート)をもとに、定期的に面談し、職員の能力や課題を確認しています。職員の実績や能力に応じた配置を行っていて、園長は職員との面談などを踏まえ、次年度の担任を決めています。「スタッフシート」による自己評価と園長の評価に基づき、職員の育成像(キャリアパス)を描いています。

研修の受講に当たり、勤務を調整し、研修費用を支給しています

 法人は、入社年数別・役職別(園長・主任・リーダー・中堅・2~3年目・新卒)研修コースを設け、職員育成計画を策定しています。研修の受講に関し、勤務を調整したり、研修費用(交通費を含む)を支給したりしています。「スタッフシート」をもとに、園長は職員と面談し、意向や要望、悩みを聞き、意欲向上を図っています。職員のリフレッシュ休暇の100%取得を促しています。職員の誕生日会や旅行、ボーリングなどを通して職員同士の交流、職員間のコミュニケーションを密にし、職員一人一人のやる気と働き甲斐の向上につなげています。

研修報告書をもとに園内研修を行い、情報を共有しています

 研修受講後作成した研修報告書を日付順にファイルに綴じ、職員だれもがが閲覧できるよう工夫しています。月1回、研修報告書をもとに園内研修を行い、情報を共有しています。毎朝のミーティングや職員会議で、職員の気づきや工夫について話し合っています。意見が出ない時は、書いて出したり、考える時間を設けたり、期限を決めて発表することに取り組んでいます。保護者の「ご意見カード」(法人事務局あて)や保護者アンケートに寄せられた苦情や要望、意見から、職員会議で課題を見つけ、対処方法を話し合い、組織力の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2016年度、保護者から行事に対し一定の程度の評価を得ていましたが、行事をより充実させるためどのように取り組めば良いかが課題となりました。
 2017年度、その課題に取り組むため、「一つひとつの行事を大切にしていく」ことを事業計画に取り上げました。
 目標達成の取組みとして、①職員全員で前回のアンケート結果や反省をもとに、行事の2か月前から準備を始め、?誰が見ても分かりやすい進行表を各クラスが準備し、③作業工程表を各担当者が作り、期限を決め、段取りよく作業を行うとし、取り組みました。
 当初は順調に動きましたが、途中で作業工程表の作成漏れなどが発生し、ペースダウンして予定期限を過ぎることが多々ありました。その要因として、担当者に任せきりにしたことや園長の指示待ち状態となっていたことを反省し、①目でしっかり確認できる作業工程表を作り活用すること、②マンネリ化しないよう行事研修に参加し、スキルアップを図ること、③保護者も子どもと一緒に楽しめるような工夫を考えることをまとめました。
 2018年事業計画には、行事についてこうした対応策を取り入れました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2016年に、保護者の行事アンケートなどの意見を参考に、毎回同じ内容ややり方ではなく、子ども達が楽しく参加でき、次に期待が持てるような行事を実施したいという課題がありました。
 23017年度、その課題に取り組むため、「一つひとつの行事を大切にしていく」を目標とし、取り組んでいます。作業工程表や当日の進行表を準備し、年間行事はほぼ行うことができていますが、台風などの天候の影響や予定した協力者が廃業するなどで一部中止したり、変更したりしました。
 行事後の保護者アンケートなどの反応や職員会議などで取組み状況を検証しました。また、副次的効果として、誰が見ても分かりやすい作業工程表を作ったことにより、皆の手助けを得られたことを実感し、以後しっかりした作業工程表を作るようになっています。
 2018年度、こうした検証結果を反映させ、次に期待が持てる行事、充実した行事にするため、事業計画に「一つひとつの行事を大切にしていく」を掲げています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2016年度、少人数保育を生かし、就学時に困らないよう保育して卒園させたいという方針を立て、2017年度事業計画に「年長児の就学に向けての取組に力を入れる」ことを目標として掲げました。
 2017年度、取り組んだことは、昼寝をしなくなってからの時間を活用し、ひらがなやカタカナ、時計の読み方、足し算・引き算などを学べる環境設定に取り組みました。他の系列園との交流、例えば、散歩や雪あそびなどを通して集団生活の雰囲気を知ることに努めました。
 取り組みの結果として、昼寝の時間を有効に活用するとともに、長時間保育の夕方の時間を使い、静かな環境のもとで様々なことを学ぶことができました。他の系列園との交流では、もっと子ども数が多い園との交流であればもっとよかったという反省がありました。
 こうした検証結果を踏まえ、今年度(2018年度)はこれまでで年長児が最も多いことを考慮しながら、就学に向けて、団生活に慣れていけるようにするため、事業計画に、「年長児の就学に向けての取組に力を入れる」ことを継続して目標に掲げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2016年度、ひらがなや時計の読み方などを学ぶことや集団生活に慣れさせ、就学時に困らないよう保育して卒園させたいという方針を立てていました。
 2017年度事業計画に「年長児の就学に向けての取組に力を入れる」ことを目標に掲げています。小学生を持つ保護者から就学に当たり必要なものを聞きました。就学時に向けて不安を取り除くため、ひらがなやカタカナ、時計の読み方、足し算・引き算などの学べる環境設定に取り組みました。他の系列園との交流で、散歩やキャンプ、雪あそびなどを行いました。
 取り組みの検証として、年長児の午睡カットの時間を使い、就学にむけて学びの時間を設けることができましたが、他の保育園との交流は、集団になれるためにはもっと大人数の保育園との交流がよかったという意見がありました。
 今年度(2018年度)の卒園児はこれまでで一番多いこともあり、前年度の検証結果を踏まえ、事業計画書に「年長児の就学に向けての取り組み」を掲げ、就学に向けた学びと大きな集団での生活に慣れる取り組みを進めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
見学時には、保育目標や保育内容を記載したパンフレットを手渡しています

 市や法人のホームページで保育園の情報を提供しています。見学時には、パンフレットを手渡し、保育目標や対象児童、定員、保育内容(食事や安全、衛生、健康、入園手続き)などを細かく説明しています。保育園を理解してもらえるよう、多くの写真を掲載した紹介アルバムや写真付きの「お散歩マップ」を用意し、手に取って見てもらっています。

市の保育園案内(冊子)の認証保育所紹介ページに、保育園の情報を提供しています

 市の保育担当部署が編集・発行した保育園案内(冊子)の認証保育所を紹介するページに、保育園が提供した情報が掲載されています。保育園案内(冊子)は、利用希望者などが持ち帰えることができるよう常備されています。利用希望者などの問い合わせや見学は、随時受け付けています。見学時、職員は同行した子どもをだっこしたり、オムツを取り換えたりしています。現在、空き待ちの状態ですが、すぐにでも預けたいという利用希望者には、一時保育を案内しています。

園のサービス利用が困難な場合は、系列園や近くの認可保育園などを紹介しています

 利用が困難な場合、現在の待機児童が多い地域であることが続いていることや利用困難な理由などを説明したうえで、他の系列園や近くの認可・認証保育園などの情報を紹介しています。近隣の保育園について聞かれることに備え、市の空き待ちリストを用意しています。利用が困難であってもパンフレットやアルバムを使い、丁寧な説明を心がけ、特に保育園独自の取組みなどを細かく説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者が理解しやすいようコミュニケーションを心がけています

 見学時と入園時に、「入園のしおり」に記載した「入園に際しての注意事項」に沿ってルールを説明しています。重要事項説明書を読み、補足説明後質問に答えています。家庭によって利用上の重要とするポイントが異なり、質問項目や保護者が気にかけている点などを把握し、保護者の考え方や事情の理解に努めています。利用開始後1月ほどたって出てきた不明な点については、春の懇談会や個人面談で個別に話し合っています。4月は、保育園の様子をより多くの写真を掲示して伝え、保護者が安心できるよう配慮に努めています。

保護者の安心が子どもの安定につながることを考慮し、保護者支援に力を入れています

 利用時間や料金、延長や変更のほか日々の保育内容について、紹介アルバムを利用し、コミュニケーションを取りながら理解を深めてもらうよう工夫しています。現状、1歳児の長時間保育が増加し、急な延長も多くなっていると見られます。急な延長や保護者のリフレッシュのために預ける場合にも柔軟に対応し、保護者支援に努めることを伝えています。慣らし保育を1週間設定し、保護者や子どものストレス軽減に配慮しています。保護者の就労に合わせ、利用契約前に一時保育で受け入れることも行っています。

退園・卒園後も関わりを大切にし、支援の継続性に配慮しています

 退園・卒園後も9歳まで一時保育を受け入れていて、子どもの兄弟も利用しています。小学校には保育要録を送り、問い合わせに応じています。退園時や卒園児に行事の案内を手渡したり、送付して参観を呼びかけ、支援の継続性に配慮しています。これらの子どもが来園した時は、日頃の様子を聞き、必要に応じアドバイスをしています。一旦退園しても希望があれば戻れるよう調整しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡帳でやり取りするなど、家庭と、子どもの記録の共有を図っています

 児童票をはじめ、個人面談記録、身体測定票、経過記録など子どもの情報を記録し、整理・保管しています。乳児は複写式連絡帳を使用して家庭と同じ内容を保管し、家庭の生活も把握して保護者と連携した保育に努めています。幼児は、これまで項目を立てた連絡帳を使用していましたが、自由記述に変更しました。随時記入して使用すると改め、年長児は週の様子を伝えるよう変更しています。発達の様子を、0歳は毎月、1歳以上は期ごとに担当職員が記入し、園長が確認しています。必要に応じ、職員会議や朝礼で情報共有しています。

子どもの様子を指導計画に反映するよう努力しています

 入園時に、児童票に保育に対する要望を記入してもらうほか、個人面談での聞き取り、運営委員会や懇談会での意見、朝の出席簿の備考欄の記入などにより、子どもの様子と必要な支援、保育園の運営に対する意見を把握しています。行事後のアンケートで様々な意見を聞いています。週末や月末に、その間の保育の自己評価を行い、見直し、次週・次月の計画に反映しています。一人一人の保育の見直しは期ごとに行い、自己評価を踏まえて次の指導計画案に反映しています。記録は事実の記載にとどまる傾向があり、考察の整理に力を入れたいと考えています。

職員全員がすべての子どもの保育に当たれるよう情報共有しています

 年・月・週の指導案および日誌・経過記録・児童票は、職員室にいつでも閲覧できるよう整理・保管しているほか、職員会議や朝礼で報共有しています。職員全員がすべてのこどもの成長や援助方法・指導計画について情報共有し、日々の保育に取り組んでいます。ワンフロアをクラスごとにコーナー分けしているため、子どもが他クラスに関心を持ち、移って遊ぶこともあり、職員全員が関わっています。長時間保育の子どもが多いことから、職員は勤務シフトによりすべての子どもと関わり、子どもの様子を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの訴える意味を把握し、子ども自身が考えるよう指導しています

 日々の子どもの状態を、連絡帳や登降園時に保護者から聞きとり、併せて子どもの行動の理由も把握します。泣いているときの気持ちや泣き止まない原因が何か、何をアピールしているかを見極めることが重要とし、現象のみ捉え抱き癖にならないといった一方的な見方にとどまらないよう職員に保育力を養って欲しいと考えています。日常の生活の中でルールをその都度伝え、子ども自身にどうすればできるか、仲良くするためにどうすれば良いかを考えさせることによってルールを守らせようとする姿勢がうかがえました。

異年齢での活動が多くあり、思いやりの気持ちを育んでいます

 ワンフロアでコーナーでクラスを区切っていることから、異年齢の子どもに関心を持ち、大きな子どもへの憧れや小さな子どもへの思いやりの気持ちが養われています。外出時は異年齢でペアを組み、車道側に大きな子どもが来るよう道路状況に合わせて配慮したり、集合時にはペアの相手を気遣ったりしています。園内で泣いている子をあやしたり、靴下をはかせたりと世話をする姿も見られます。職員はどのクラスに入ってもクラス運営ができる体制で、子ども一人一人の発達状態を理解しています。

幼児には、トラブルを自分で考え答えを出す機会にして、解決力を養っています

 トラブルが発達の過程によるものか、特別な配慮を必要とするかなど子どもの様子について園長を中心に職員で話し合い、行動や状態、環境などを理解して対応するよう努めています。子どもの気持ちを汲み取りながら、子どもが納得できるよう筋道を立てて話します。何がいやだったのかをわかり合うよう仲介し、少しずつ自分で言えるよう援助しています。3・4・5の子どもには問題を提起し、自ら考え答えを出す機会にもしています。特別な配慮を要する子どもには、保護者面談で認識を共有しつつ必要に応じ関係機関と連携する体制を整えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の引き継ぎをしっかり行い、子どもの様子を保護者とやり取りしています

 登園時、視診・触診、家庭での様子の聞き取り、子どもの状態を確認しています。朝、気になった点は申し送り表に記入し、朝礼でも口頭で伝えます。体調によって保育内容を調整することもあります。日中子どもの様子をよく観察し、降園時に保護者に報告しています。担任が直接話せないときでも、遅番職員が、引き継ぎや職員全員が保育に携わって見ていることをもとに、子どもの様子を伝えています。

日常生活の習慣は興味や意識を尊重して、身につくように援助しています

 発達に応じ、身の回りの基本的生活習慣に興味を持ち始めます。自分でやろうとする気持ちを受け止め、できた喜びを実感できるよう援助しています。一人一人に合わせた進め方で、食事や排泄などに取り組みます。周りの子どもと一緒に椅子に座って食事する、トイレに行って排泄する、手洗いやうがいの仕方を覚え、登園や散歩から帰ってきたら言葉かけで手洗い・うがいができるよう習慣化する、幼児ではなぜ必要かを問いかけるなど様々工夫をしています。公園などでの約束を唱和し、危険回避の意識を持たせてから遊び始めています。

家庭での生活から午睡時間を調整し、一人一人に応じて活用しています

 保護者との個人面談で帰宅後の様子を聞き、子ども一人一人に合った午睡時間を設定しています。幼児になると、全く寝ないとか30分程度寝る、金曜日のスイミングや休み明けは疲れている様子で寝る、毎日寝るなど子どもにより様々です。起きていても静かに絵本を読んだり、ノートにひらがなを書く練習をしたりします。卒園までに自分の名前を書けるよう進めています。給食のメニューをホワイトボードに書くことも当番の子どもの役割で、その年齢の子どもは書く練習をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナー設定をして子どもが選んで遊べる空間作りを工夫しています

 色々な体験ができ、自ら遊びを選べるようコーナー設定や発達に合わせた玩具の入れ替えを行っています。子ども同士のごっこ遊び、一人で絵本や塗り絵、パズルなどで過ごしたり、皆で床に木の線路を延ばして電車を走らせるなど自由に遊びを選んでいます。雨の日以外は外に出かけ、公園の遊具や砂場、交通機関の利用など園内でできない様々な体験をしています。屋内ではスペースが限られ、静の活動が多くなります。乳児クラスは、床にテープで円を作り、けんけんのような遊びで動きを作るなど工夫しています。死角を作らないよう配慮しています。

指導計画に基づいて、ねらいにあわせた活動を行い、心身の発達を図っています

 雨の日以外は体調を見て戸外に出かけ、公園で思いっきり走り回り、遊具で遊びます。週案でねらいに合った公園を選び、自然の中で虫や花を見たり、落ち葉やどんぐり、果実などを拾ったり、草摘みを楽しんだりします。職員は、子どもが遊びの中で友達に声をかけ、譲り合う様子を見守り、見つけたものから生じる気持ちを聞き取っています。歩きながら、季節の移り変わりや天気などを感じ、手を繋いで声を掛け合うなど、感じることや言葉で話すことを取り入れています。室内遊びで、ゲームのルールを5歳児が小さい子に教えながら楽しんでいます。

活動の中に話す、聞く、表現するなど楽しみながら体得できるよう工夫しています

 朝の会では挨拶、朝の歌、当日の献立紹介、出欠確認、季節の歌を歌い、帰りの会では挨拶、帰りの歌、明日の予定を確認しています。季節の歌で季節に興味が生まれ、挨拶で人に伝える、言葉を覚える、人の話を聞くなど活動の中で少しずつ体得しています。キャラクター体操や盆踊りで楽しく体を動かし、体で表現することも取り入れています。毎月1つ以上の制作を組み込み、静かな空間で集中して行う機会も設けています。拾った松ぼっくりでクリスマスツリーを作るなど活動に継続性を持たせています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会で、子どもが時間をかけて積み上げ、自信を持って臨んでいます

 10月の運動会は、近隣の小学校の体育館を借りて実施、組み体操や親子競技、ダンス、パラバルーン、保護者の借り物競争、体操など盛りだくさんのプログラムです。子どもが自信を持って臨めるよう念入りに準備しています。外部講師の体操指導と日常の活動で積み上げてきたことの発表で、実施内容を指導計画に組み込み準備に時間をかけています。入場門を作るなどの準備にも子どもと一緒に取り組み、本番への期待につなげています。親子で楽しむ、一緒に競技する、笑いながらできるプログラムを工夫しています。

発表会では、練習を重ねるなかで、自分で選び作り上げていく達成感を感じています

 2月、近隣のホールを借りて発表会を行い、歌や楽器演奏、手遊び、ダンスなどできるようになったことを保護者に見てもらいます。早い時期から指導計画に組み込み、練習を重ねる中で徐々にできるようになる達成感を感じています。ハンドベル、トライアングル、木琴など自分で楽器を選びます。劇の台詞も話し合ってアレンジし、当日には練習風景をスライドショーで保護者に見てもらいました。大きな行事では、自分一人でなく協力し合うこと、頑張ることの大切さ、やりとげることの喜びを感じられるよう取り組んでいます。

多くの行事での体験から子どもの成長を育み、また、保護者同士の親睦を深めています

 こどもの日、七夕、ハロウィン、夏まつり、クリスマス会などの季節行事は、職員が寸劇や紙芝居などで理解できるよう工夫しています。親子遠足やクラス遠足、園内でのお泊まり保育、キャンプも楽しんでいます。卒園遠足は、子どもの希望で決めています。卒園式には3・4歳児も出席します。園バスや公共交通機関を利用した園外保育を多く取り入れ、季節ならではの遊びや普段できない体験は、子どもの探究心や好奇心を育むことにつながっています。親子で参加する行事は保護者同士の親睦も目的にしているほか、懇談会でも交流しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝早い子どもが多く、1日の活動を見通し、落ち着いた雰囲気を醸成しています

 保育時間の長い子どもが多く、現在、特に1・2歳児に多くいます。朝しっかり目覚めていない、眠そうにしている子どもには、その状態に合わせ横になって休めるコーナーを設けています。職員は他の子どもを受け入れつつ目を配り、目覚めに合わせ他の子どもと遊ぶよう声かけしています。朝の会が始まるまで、少しずつ子どもが増え賑やかになってくるなかで、絵本を読んだり、ブロック遊びをしたりと落ち着いた雰囲気で1日をスタートさせています。

生活空間を、暖かな雰囲気で、落ち着けるよう工夫しています

 幼児と乳児の活動の違いから、同じフロアでも食事時間や午睡のタイミングが異なります。フロアで休んでいる子どもへの配慮が互いにできています。午前の園外活動では元気に走り回り充分に体を動かし、昼食後は園内でゆっくりと過ごしています。園内の照明を暖色系に交換するなど、暖かな雰囲気を醸し出し、落ち着けるよう配慮しています。長時間保育の生活リズムを保ちながら、活動したり、休んだりできるよう工夫していることがうかがえます。

夕方以降、寂しくならないよう配慮し、同時に、特別感を味わえるよう工夫しています

 17時頃から降園が始まり、次第に子どもの人数が減ってきます。子どもがやりたい遊びをする、ダメと言わずに受け入れるよう心がけ、大勢では取り合いになるままごとやブロックなどの玩具で納得いくまで遊べるよう、この時間ならではの遊びを用意し、特別感を味わえるよう工夫しています。人気のドールハウスで遊んだり、職員と1対1で体に触れあう遊びも寂しさを感じさせない工夫と見られます。園長とのおしゃべりや勉強なども楽しんで行っています。子どもの表情を見て、年長であっても甘えることを受け入れています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
統一の献立で、食の安全を考えながら、美味しく感じられるよう調理し、提供しています

 法人が統一した献立を傘下の系列園に示し、各保育園で調理し、提供しています。日々の食材は職員が買いに出かけ、追加購入や色合いを考え、子どもが美味しそうと感じるよう工夫しています。全体的に柔らか目、薄味を心がけています。白玉やこんにゃくゼリーなど窒息の危険がある食材は使わず、また、放射能が懸念される食材や保護者が気にする産地を避け、添加物のない調味料を使っています。給食サンプルの展示で産地を表記しています。調理職員、調乳職員には、毎日、健康チェックを行っています

食育でクッキングを週案に組み込むようにしていきたいと考えています

 食育は、お腹が空くリズムを持てる、食べたいものや好きな物が増える、一緒に食べたい人がいる、食事作りの準備に関わる、食べ物を話題にする子どもを目標に取り組んでいます。3歳からクッキングを行い、餃子の皮でピザ作り、クリスマスケーキの飾り付けをします。日常でもタマネギの皮むきやピーラーを使った皮むきなどの手伝いをし、食材に触れています。今後、定期的に週案に組み込むようにしたいと考えています。6月にプランターで夏野菜のオクラとピーマンを植え、育てて収穫しました。契約農園での芋掘りも組み込んでいます。

アレルギー対応や配膳練習など食事に様々な工夫を取り入れています

 食物アレルギーをある子どもの食事は、除去食対応とし、専用のトレイを使用し、テーブルも分けています。調理室の入り口のホワイトボードで日々確認し、アレルギー除去食から調理を始め、ラップでも混入を避けるよう注意しています。除去食がないメニューの日は専用トレーは使用しますが、他の子どもと一緒に食べ、給食を楽しめるよう配慮しています。5歳児はトレーを使用し、小学校の配膳を想定した練習を行っています。3歳児はトレーを使わず、また、陶器の食器が割れることを意識し、一つ一つ片付けています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
多くことを体験する中で、自分で考え、危険を回避できる力を養うよう指導しています

 雨が降らなければ公園などに出かけ、体を動かしています。公園では遊具を楽しんだり、樹木が茂る広場では思いっきり走り回ったりしています。遊具や木の根、石などに様々な危険も潜んでいます。遊ぶ前に“お約束”を確認し、子どもが自分で気をつけて事故を予防することと、気づいたことは職員に伝え、皆で注意することを話しています。電車を利用して外出する時は、ホームと電車の隙間や散歩での横断歩道など、「○○したらどうなるかな」と問題を提示し、自分で考えて危険を回避できるよう指導しています。

外気に触れること、体を動かすことを大切にし、健康作りに取り組んでいます

 外気に触れること、体を動かすことを大切にし、夏には水の心地よさを感じ、健康につながる保育を進めています。登園時や散歩から帰った時は、必ず手洗い・うがいをし、そのため、声かけしたり図に示したり、大切さをわかりやすく説明しています。食事の準備で、テーブル拭きや手指消毒、こぼしたときの片付けなどを通し、衛生を意識づけています。外部講師による体操指導では体作りや基本的な運動能力を高めるだけでなく、聞く力、考える力を養い、可能性を広げるよう進めています。希望した子どもは、週1回スイミングを行っています。

SIDSや感染症の予防に、保護者と連携して取り組んでいます

 乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に関する記事を、年度初の「お知らせ」に載せ、保護者の理解と注意を促しています。感染症情報を市のメールで受け取り、近隣小学校の学級閉鎖など地域の流行も伝え、注意を喚起しています。保育園で発生した時は、その状況や予防の注意を合わせて掲示し、口頭でも伝えています。ワンフロアなので隔離が難しく、まん延防止に注意を払っています。報道にも注意し、気になる症状の場合、早めに受診してもらうよう保護者に伝えています。職員は、毎月、細菌検査や健康管理チェック表で体の状態を確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と子どもの成長した姿を描きながら、保育の目標を設定しています

 年度初めの懇談会では、進級後の子どものの様子を伝え、DVDで保育の日常を見てもらいます。各クラスでやって欲しいことや意見を聞き、クッキングなどのプログラムに加えたこともあります。小学校に進級させた経験を持つ保護者から、小学1年生になりどのようなことができていたら良いかを話してもらい、ひらがなや時計などを学ぶことを保護者と共有しています。時計を作り、行動を時計の数字で示すなど、数字と時刻を関連付けていくことを自然に覚えていくよう工夫しています。自分の名前が書け、小学校で困らないようにと考え、指導しています。

様々な方法で子どもを知ってもらい、共通認識が得られるよう努力しています

 クラスの壁に、毎日活動時の写真を貼り、その日の様子を伝えています。口頭での説明と合わせ、子どもの様子がよく伝わります。秋の作品展を園内で行い、降園時迎えにきた保護者に見てもらいます。行事で専門業者が写真を撮り、また、職員が写した日々活動中の写真を業者に送り、1年分をコラージュした写真集を保護者に贈っています。保護者の保育参加の日を設定し、子どものクラスで一緒に遊びながら家庭での様子との違いを知ってもらうなど、共通認識を持てるよう工夫しています。昼食を一緒に食べ、給食を知ってもらう機会にもなっています。

環境の変化に対応し、言葉かけを大切にするなど、保護者の安心を気遣っています

 新入園児に慣らし保育の期間を設けていますが、在園児にとっても新たな環境に慣れる期間になっています。慣らし保育期間、フリーの職員がクラスに入り、子どもが安心できる環境を作っています。保護者にクラスを超えて職員全員が声をかけ、ねぎらいた気遣いの言葉かけを大切にし、気になることがある時は連絡すると話し、保護者が安心して出勤できるよう配慮しています。急な延長希望にも柔軟に対応し、夕食も提供してします。夕食の準備が間に合わない場合、おやつを提供し、子どもが落ち着き、保護者が安心するよう努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用を進め、子どもの生活の幅を広げたいと考えています

 毎日公園などへ外出し、その都度近隣の人々に挨拶しています。消防署に立ち寄った時は、消防車に乗ったり、消防服を着せてもらったりしています。交通機関を利用して外出することもあります。お泊り保育で、近くの商店へ買い物に同行し、体験しています。ハロウィンで、近隣の人の協力が得られ、お菓子をもらいに行くイベントを実施できました。保護者も協力し、公園で待っていてくれるなど楽しい時を過しました。サマーキャンプでは、遠方の施設も利用しています。他の系列園との交流もあります。今後、近隣の保育園とも交流したいと考えています。

地域の人に気軽に遊びに来てもらえるようアピールしたいと考えています

 これまで、地域の人を保育園に招いたことはありませんでしたが、今年度は、夏まつりや運動会の行事を保育園前に掲示し案内しています。見学の来園者や卒園児に招待状を送っています。運動会では卒園児の競技も設定しています。近所の人が子どもの水遊びを見に来てくれることもありますが、今後、在宅の子育て家庭や子どもなどが気軽に遊びに来られるようアピールしていきたいと考えています。また、かつて行っていた高齢者施設の訪問を廃業で止めていますが、こうした交流を再開したいと検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
年長児用のドア付きトイレの設置と部屋のレイアウトの工夫が望まれます

 就学先に提供する保育要録は、保護者懇談会などでその意義や必要性を説明し、納得を得たうえで個人情報同意書に署名捺印をもらい、送付しています。おもらしなどの子どもに落ち度のない失敗は、その場で公にすることなく、周りと引き離したところで、話を聞いいて援助するなど、子どもの気持ちに配慮しています。年齢が上がるにつれ、排せつを恥ずかしがった時は、大人用トイレを使用しています。今後、年長児用ドア付きトイレの設置や給食室とこどもの保育室の区分など、羞恥心への配慮やレイアウトの工夫が望まれます。

保護者との面談などから、家庭の状況や価値観などを把握し、保育に生かしています

 子どもの名前を呼び捨てにしないことや子どもの前でその子の保護者の話をしない、一斉に子どもを動かさないよう心がける、その子の人格・家庭・身体的な特徴に関し否定的なことを言わないなど、職員は子ども一人一人を尊重した保育に努めています。子どもの特性や嗜好など日々の保育や保護者との会話から知り得た情報を職員全員で共有し、保育に生かしています。保護者との面談から、家庭の状況や価値観などを把握し、保育園の方針や考え方などと照らし合わせながら、関わり方を考え、日々変化する子どもと家庭に対応しています。

虐待対応マニュアルに発見のポイントなどを記載し、対応に備えています

 虐待対応マニュアルを整備し、子どもの虐待の意味や発見のポイント、虐待に対する保育園の役割などを記載しています。虐待について職員会議などで話し合い、虐待に大小様々な事例があることを職員全員が理解し、実際に起きている虐待報道に注目しながら、発見・把握に努めています。職員は、保育者として、子どもに関する権利条約の理解を進め、子どもを1人の人間として尊重しながら保育する意識の向上を心がけています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員会議録や行事アンケートの記録などの分類・整理、ファイリングに工夫が望まれます

 法人の「教育経営計画書」と「こどもの森のお約束」などにより、保育の基本事項や手順を明確にしています。「こどもの森のお約束」には、保育園の一日の流れや保護者とのコミュニケーション、保育士の基本、年間の行事、安全管理、衛生管理などの項目についてまとめ、マニュアルとなっています。系列園の園長の見廻り面談や職員会議など基本事項や手順の見直しを行っています。現状、職員会議録や行事アンケートの記録などが年度別・項目別に整理されていない面が見られ、今後、文書・記録の分類・整理、ファイリングに工夫が望まれます。

基本事項や手順に改善の必要が生じた場合、職員会議で話し合い、決定しています

 法人の「教育経営計画書」と「こどもの森のお約束」はニーズの変化に合わせ、保育の向上を目指し、見直しを行っています。インフルエンザなどの感染症に関わる対策や事故対応マニュアル、防災訓練に関わる計画は、季節の到来前などに見直したり、計画を立て直したりしています。日々の保育・業務を行うなかで、改善の必要が生じた場合は、職員会議で話し合い、具体的な改善内容や時期を検討し決定しています。

保育の基本事項や手順の見直しに保護者や職員の意見や要望を反映させています

 運営委員会や保育参加、懇談会、保護者との個人面談、行事後のアンケートなどを通して、保護者から意見や要望を聞き把握しています。保護者の意見や要望をもとに検討し、保護者に保育園の対応策を報告し、基本事項や手順の見直しに反映させたり、次年度計画の作成につなげたりしています。日々の業務遂行上の基本事項や手順に変更や見直しがあった場合、毎日の朝礼や職員会議などで職員に周知し、遵守することを徹底しています。