東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人カリタスの園
事業所名称 かおり保育園
評価機関名称 一般社団法人 日本福祉サービス評価機構

コメント

利用者調査は保護者を対象にアンケート方式で実施しました。回答は直接評価機関に郵送してもらいました。事業評価については、今年度の変更点を説明して実施しました。職員説明会も開催しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童福祉法に基づき、小学校就学前の子どもに対し、適正な教育、保育を提供する。 2)カトリックの愛の精神とドン・ボスコ教育法を基盤とした最善の支援。 3)子育て支援、地域との連携 4)健康、食育、安全管理対策 5)職員の資質向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

健康的で明るく、個性豊かで、感謝の心、責任感、出来事への柔軟な対応力を持ち、自分と周りの人を大切に出来る人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

目標をしっかりと持ち、色々な機会を利用し、資質向上に努める人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念・方針について保護者の理解を深めながら、協力して保育に取り組んでいます

かおり保育園は、キリスト教の愛とドン・ボスコの予防教育法に基づいて保育を行っています。保護者には、保育理念・方針に基づく指導計画を懇談会や個別面談で説明して、保護者の理解を深めるよう努めています。保育参加は保護者の希望に基づいて受入れ、実際の保育を体験してもらっています。行事についても、準備の段階から様子を伝え、保護者の理解を得ながら実施しています。園だより、給食だより(献立表も)、保健だよりなどで情報の共有化も図って、保護者と協力して保育に取り組んでいます。
2 食育計画に基づいて、美味しい食事を提供するとともに子どもの食に対する関心を深めるよう取り組んでいます

食育計画に基づいて、美味しい食事を提供するとともに子どもの食に対する関心を深めるよう取り組んでいます。給食は栄養、食材、味、子どもの嗜好等を考慮して、飽きのこない料理を提供しています。おやつも手作りが中心です。楽しい行事食もあります。利用者調査では、給食に高い満足度が示されています。園庭での野菜(キュウリ、ピーマンなど)栽培と収穫、そら豆のさやむき・野菜ちぎり・サンタケーキ作りなどの料理体験、園庭でかまどを使った芋煮会などいろいろな企画を行っています。カルシウムや三色栄養について勉強の時間もあります。
3 重要な案件については、各部署の代表者の会議で検討し、職員会議で確認するなど、職員の合意を大切にして運営しています

重要な案件については、各部署の代表者の会議で検討し、職員会議で確認するなど、職員の合意を大切にして運営しています。年2回職員全員(非常勤職員をふくむ)が参加して研修会を開催し、園の保育理念・保育方針について理解を深めるとともに職員相互の交流を行っています。このような取り組みを基礎に、職員は「一人ひとりの子どもを大きな愛と笑顔で大切に育てる」という保育方針を実践に活かし、気持ちの良い挨拶、声かけを行い、子どもたちの手本となるよう取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 年間行事について、保育計画全体の中での位置づけや行事一つひとつのねらいを検証して、今後の方向性について話し合うことが望まれます

年間行事には長年続けているものも多く、職員の中には、行事のねらいがはっきりしないなどの意見も出ているようです。行事は、その準備に時間と労力が必要であり、日常の保育とのバランスを考える必要もあるでしょう。年間の保育計画全体の中で行事の位置づけや行事一つひとつのねらいを検証して、今後の方向性について話し合うことが望まれます。
2 地域との交流や貢献活動はもっと積極的にアピールする必要があると思われます

地域の高齢者の会との交流や地域の商店街との関係づくりなどは長く続いている活動です。最近は、保護者も参加した地域清掃活動や子育て家庭支援の親子ふれあい広場「ひなたぼっこ」の開催など新たな取り組みも始めています。ホームページを見ると、このような活動については十分に紹介されていないようです。地域との交流や貢献活動はもっと積極的にアピールする必要があると思われます。ホームページの活用を含めて、広報活動について検討することが望まれます。
3 子どもたちが集中して遊び込める空間をどのように確保するか、話し合い、知恵を出し合い、工夫することが望まれます

保育室は、スペースの関係もありますが、子どもたちが集中して遊び込める空間をどのように確保するかが課題のように思われます。子どもたちが、のびのびと興味を持った遊びに取り組めるよう、限られたスペースをどのように使いこなしていくか、子どもの目線で話し合い、知恵を出し合い、工夫することが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 支援が必要な子どもへの対応を見直し、よりよい保育を目指して取り組んでいます

支援が必要な子どもが増えている中で、その子どもへの対応を見直し、よりよい保育を目指して取り組んでいます。子どもと保護者一人ひとりの状況を的確に把握し、職員が情報を共有し、療育の専門機関等の指導・助言を受けながら、適切な援助を行うよう努めています。そのために、ハンディキャップを持つ子どもの療育について研修を実施して、職員の能力の向上にも取り組んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 「安全マップ」を作成して、子どもたちの安全確保に取り組んでいます

「安全マップ」を作成して、子どもたちの安全確保に取り組んでいます。「安全マップ」は、事故やけがを全て記録し、データ化したもので貴重な資料です。安全マップの集計をもとに、職員会議、安全対策委員会、保健会議で傾向と対策について話し合う機会を設けて職員に周知するとともに子どもたちにも危険な所や危険な行動などについて分かりやすく伝え、事故の予防・防止に取り組んでいます。また、ヒヤリハットを事故防止に活かすよう取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 子どもたちが地域社会の一員として、地域との関わりを作って行けるよう援助しています

子どもたちが地域社会の一員として、進んで地域との関わりを作って行けるよう援助しています。散歩など園外活動で外に出かける時は、地域の人に挨拶をするように保育士が率先して手本を示し、子どもたちも進んで挨拶をするようになって来ています。勤労感謝の日には、日頃お付き合いにある八百屋さん、米屋さん、交番、シルバーセンターに手作りの作品とお礼の気持ちを届けています。最近は、公園清掃(2か所)を行い、地域との関係づくりを広げています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児(166人)の保護者(137人)を対象に実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施しました。回答は直接評価機関に郵送してもらいました。

利用者総数 166人
利用者家族総数(世帯) 137世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 137人
有効回答者数 101人
回答者割合(%) 73.7%

総括
総合的な感想では、「大変満足」が61.4%、「満足」が36.6%、両者の合計は98.0%です。個別の共通評価項目(17項目)で見ると、「はい」と答えた人の比率が90%台の項目は6項目、80%台は8項目、70%台は2項目、60%台は1項目です。全体的に高い満足度です。 90%台の6項目は、「活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「食事は子どもの状況に配慮されているか」「活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「生活は身近な自然や社会と十分関わっているか」「清掃、整理整頓は行き届いているか」「病気やけがをした際の対応は信頼できるか」です。 80%台の8項目は、「行事日程の設定は保護者の状況に対する配慮は十分か」「職員の接遇、態度は適切か」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」「保育内容に関する説明はわかりやすいか」「プライバシーは守られているか」「子どもの保育について信頼関係はあるか」「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」「安全対策が十分取られていると思うか」です。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 100人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は99.0%です。個別の意見の中には、「いろいろなことを経験させてもらっている」、「遊具なども年齢に合ったものを配置していると思う」などの声があります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 97人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は96.0%です。個別の意見の中には、「言葉、歌をたくさん覚えてくる」、「跳び箱、鉄棒など不得意なものも友だちやるので関心が高くなっている」、「園での話を嬉しそうにしてくれる」などの声があります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 99人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と答えた人は98.0%です。個別の意見の中には、「とても美味しいと子どもが喜んでいる」、「栄養バランスを考えている」、「アレルギーにもしっかり対応してくれている」などの声があります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 96人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は95.0%です。個別の意見の中には、「戸外で季節が感じられる活動をしてくれている」、「地域のお年寄りとの交流もあるようだ」などの声があります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 80人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」と答えた人は79.2%、「どちらともいえない」は9.9%です。「非該当」も9.9%です。個別の意見の中には、「快く受け入れてもらっている」、「いつも助かっている」などの声があります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 81人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は80.2%、「どちらともいえない」は16.8%です。個別の意見の中には、玄関や門の出入り、駐車や駐輪の管理について声があります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 88人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は87.1%、「どちらともいえない」は10.9%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 82人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は81.2%、「どちらともいえない」は16.8%です。個別の意見の中には、「よく相談に乗ってもらっている)、「園での様子をよく話してくれるので話しやすい」などの声とともに「時間がなく、話すタイミングがない」、「人による」などの声もあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 95人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は94.1%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 87人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は86.1%、「どちらともいえない」は12.9%です。個別の意見の中には、「先生たちは親しみやすくていいと思う」という声とともに「ほとんどの人が丁寧だが、中には大きな声で注意している姿ばかりの人もいる」という声もあります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 92人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と答えた人は91.1%です。個別の意見の中には、「小さなけがでも報告してくれるし、体調も伝えてくれる」、「看護師がいるので安心」などの声があります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 82人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」と答えた人は81.2%、「どちらともいえない」は9.9%です。個別の意見の中には、「おもちゃの取り合いになった時、“取ったらだめだよ”としか言わず、解決法を教えないのが気になった」という声があります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 89人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は88.1%、「どちらともいえない」10.9%です。個別の意見の中には、「いつも良く見てくれて教えてくれる」という声とともに「1人を見てくれている訳ではないので…」という声もあります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 86人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と答えた人は85.1%、「どちらともいえない」は9.9%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 87人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と答えた人は86.1%、「どちらともいえない」は11.9%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 80人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」と答えた人は79.2%です。「無回答」は12.9%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 68人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 21人 
「はい」と答えた人は67.3%、「どちらともいえない」は9.9%です。「無回答」は20.8%です。個別の意見の中では、「保護者会で伝えてくれている」などの声があります。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業計画を職員全員に周知するために内部研修を実施しています

事業計画を職員全員に周知するために内部研修を実施しています。また、保育の計画(全体的な計画、年間指導計画など)や法人の理念、園のヴィジョン・ミッション・基本理念、中期計画、その他保育や業務に必要な事項を冊子(「事業計画」)にまとめて職員全員に配布しています。保護者には、新入園児説明会をはじめ、懇談会や園だよりなどで伝えています。園児のミッションを作成し、子どもたちが朝礼で唱和しているのはこの園の特徴です。

保育の計画を中心に各分野の計画を明示して、リーダーシップを発揮しています。

職員組織図、職務分掌、運営組織図などにより、経営層の役割と責任を明示しています。保育の計画を中心に各分野の計画を明示して、職員が取り組むべき方向性を提示して、リーダーシップを発揮しています。

重要な案件については、職員会議で確認・周知しています

重要な案件については、各部署の責任者による会議(代表者会議)で検討し、職員会議で確認・周知しています。職員会議での意思統一を大切にしています。保護者には必要に応じて伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
取り巻く環境について情報を収集・検討し、ニーズをもとに課題を整理しています

利用者調査を実施して保護者のニーズを把握しています。人事制度により、職員の個人面談を行い(年2~3回)、意向を把握し検討しています。地域の福祉の情報は市の保育協議会や地域のネットワーク等を通じて収集し、ニーズを把握しています。福祉事業全体の情報は全国保育協議会等から収集し、課題やニーズを把握しています。経営状況は毎月検討しています。これら取り巻く環境やニーズ等を踏まえて、課題を整理しています。

6年間の中期目標をもとに年度の事業計画を策定しています

法人の基本理念に基づいて6年間の中期目標を策定しています。その目標をもとに年度の事業計画を策定しています。予算は事業計画に基づいて編成しています。

事業計画は、責任者、取り組み内容などを明示して、その実現に取り組んでいます

事業計画は、項目ごとに責任者、取り組み内容、実施時期などを明示して、その実現に取り組んでいます。保育は月ごと、週ごとに計画を立てて振り返り(評価と反省)を行いながら取り組んでいます。給食・保健業務も毎月まとめを行い、計画に基づいて取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の職員倫理綱領や理念、園の基本理念の理解を深めるよう取り組んでいます

法人が職員倫理綱領を策定して、職員に周知しています。法人の理念、園のヴィジョン・ミッション・基本理念等にも職員としての守るべきことを明示して読み合わせをするなど、職員の理解を深めるために取り組んでいます。人権擁護に関するチェックリストにより、職員のセルフチェックを行い、結果をもとに振り返りを行っています。

苦情解決のしくみについては、保護者懇談会で説明しています

苦情解決のしくみについては、保護者懇談会で説明しています。「入園のしおり」にも記載しています。利用者の意向(意見・要望・苦情)に対しては、対応するしくみを作り、組織的に対応しています。利用者に対する職員の言動については、クラス会議等で話し合い、振り返りを行っています。人権擁護チェックリストによる、職員のセルフチェックを行い、職員の意識向上に取り組んでいます。虐待問題に対しては、児童相談所や子育て総合センター等と連携しながら対応しています。

情報の開示やネットワークへの参加など、地域との関係づくりに取り組んでいます

ホームページでは、日々の保育の様子も紹介して、園の活動を広く知らせています。周辺の地域に対しては掲示板を活用しています。保育の実習生、中学生の職場体験実習の受入れ、夏休み中の中学生のボランティアの受入れなど地域との関係づくりにも取り組んでいます。地域の子育て支援にも取り組み、園庭開放、親子ふれあい広場「ひなたぼっこ」、離乳食試食会を行っています。市の保育協議会をはじめ福祉関係や子ども関係のネットワークに参加して、共同の活動に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクとして事故、災害、感染症、侵入を想定し、優先順位をつけて対策を立てています

リスクとして事故、災害(地震、火災)、感染症、侵入を想定しています。優先順位は、事故、災害、感染症、侵入として、安全対策委員会を中心に対策を検討し、対策マニュアルの策定、訓練の実施等に取り組んでいます。事故については安全マップを作成して、事故防止を図っています。災害については、防災計画を立てて毎月訓練を実施しています。また、災害時の組織体制を明確にしています。感染症については、対応マニュアルを作成して、予防・拡大防止に取り組むこととしています。侵入についてもマニュアルを作成して、訓練を行っています。

リスク対策は関係者に伝えていますが、事業継続計画は策定していません

事業継続計画は策定していません。事故防止については、安全マップで危険な所を子どもたちにも伝えています。災害対策については、消防署と連携するとともに保護者に参加してもらい引取り訓練を実施しています。事故については、ヒヤリハット事例を分析して予防に役立てることに努めるとともに事故について要因や対応の分析を行い、再発防止・対策の見直しに取り組んでいます。

個人情報保護法を踏まえて個人情報管理規程を定めています

個人情報保護法を踏まえて個人情報管理規程を定めています。個人情報の収集、利用、保管、廃棄は、この管理規程に基づいて行っています。職員には規程を周知しています。情報全般については、その重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定しています。また必要な時に活用できるよう整理・管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は地元紙を活用して、非常勤職員を含めて人材の確保に努めています

職員の採用は難しい状況が続いていますが、地元紙の活用などを行い、非常勤職員を含めて人材の確保に努めています。職員の配置は、人事考課及び個人目標に基づいて行っています。職員にはキャリアパスを周知するとともに目標管理制度を実施して、職員のモチベーションの向上に取り組んでいます。人材育成計画はキャリアパスに合わせて策定しています。

職員面談で目標について話し合い、個人別の研修計画を立てて実施しています

職員の研修計画をもとに職員面談で個人目標について話し合い、個人別の研修計画を立てて実施しています。研修の内容は、カトリックの福祉、ドン・ボスコ教育法、階層別研修、専門研修で外部研修への派遣と内部研修を組み合わせています。全職員参加(非常勤職員を含む)の内部研修を実施して、園の理念や保育方針に対する理解を深めています。研修の成果の確認は職員面談で行っています。休暇など働きやすい環境づくりに努め、職員の意欲と働きがいの向上に取り組んでいます。

外部研修については参加報告会を開いて、成果を職員間で共有するようにしています

外部研修については参加報告会を開いて、成果を職員間で共有するようにしています。研修報告書の回覧も行っています。職員の気づきや工夫については、クラス会議等で話し合い、“ニヤりハット”事例として発表しています。内部研修にはグループワーク方式を取り入れて、チームで作業・検討し、その成果を発表しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「課題・目標」“保育園を身近に感じてもらえるような地域交流・貢献を行う”ことを課題にしているが、その一環として、地域の子育て支援の充実を図っていく。29年度は園庭開放に加えて、離乳食試食会を開催する。
「取り組みとその結果」離乳食試食会は11月に開催。離乳食の試食のほか、食事相談、健康相談にも対応。ふれあい遊びも行った。
「振り返り(検証)・今後の方向性」地域の子育て家庭に園を知ってもらう良い機会となった。参加者からは概ね好評だったので、離乳食試食会は回数を増やす方向で検討する。また、新たに、子育て家庭の親子が参加するイベント「ひなたぼっこ」に取り組んでいく(「ひなたぼっこ」では、ホールや園庭での親子のふれあい遊び、歌遊び、読み聞かせなどを行う予定)。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
従来から園庭開放を行い、地域の子育て家庭の支援に取り組んでいますが、地域に密着した園づくりのために、29年度は離乳食試食会を開催して、子育て家庭に対する支援活動を広げていくことを目標に取り組んでいます。その取り組みと結果は前記のとおりで、新しい試みとしての成果をあげていると思います。その振り返りを行い、30年度は、離乳食試食会の回数を増やすこと、更に新しい企画・親子ふれあい広場「ひなたぼっこ」に取り組むという方向性を打ち出しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「課題・目標」保育理念に“全ての子ども、保護者に最善の支援を行う”ことを掲げているが、”最善の支援”には、一人ひとりの気持ちに寄り添うことが大切という考えのもとに“支援が必要な子どもへの対応”を見直していくことを目標にした。「取り組みとその結果」①子どもと保護者一人ひとりについて、保健会議で職員間の情報の共有を図った。②市のハンディキャップ研修を受講し、園内研修で伝達し、更に勉強会を開いて子どもへの理解や関わり方を学んだ。③巡回相談、療育専門機関、子育て家庭支援センター、児童相談所などの関係機関の指導・助言を受けた。この取り組みを通じて、一人ひとりの子どもが健やかに成長していくためにどうしたらよいかを考え合う中で職員が理解を深め、園全体で取り組んでいくための素地を作ることができた。「振り返り(検証)・今後の方向性」①基本的に、この取り組みを継続していくが、対応方法の共有は優先順位をつけた方がよいという意見があるので検討する。②支援の充実を図るために、内部研修で3つのテーマ「遊びを通しての支援」、「絵カードの学び」、「子育て(保護者)支援」でグループワークを行い、内容を深める。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
支援が必要な子どもが増えており、その保育をどのように行っていくか、という課題に取り組んでいます。子どもと保護者に関する情報の共有、ハンディキャップのある子への支援に関する学習、関係機関との連携(指導・助言)など、多面的に取り組んでいます。結果を定量的に示すことは難しいと思いますが、子どもの成長と保護者の理解の深まりについては手ごたえを感じているようです。振り返りを行い、今後の方向性も明らかにして、次年度につなげています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には、パンフレットやホームページで園の保育について情報を提供しています

利用希望者には、パンフレットやホームページで園の保育について情報を提供しています。ホームページでは、日々の保育の様子も紹介しています。多摩市の認可保育所入園のしおりに園の概要が掲載されています。園庭開放や親子ふれあい広場「ひなたぼっこ」も園の保育を知ってもらう機会にしています。

多摩市や子育て支援事業ネットなどの関係機関に園の情報を提供しています

多摩市や子育て支援事業ネット、保育協議会、学校連絡会などの関係機関に園の情報を提供しています。

見学の希望には個別に対応し、希望のクラスを見学してもらっています

見学の希望には、個別に対応しています。相手の都合に合わせて日程を調整し、希望のクラスを見学してもらっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を行い、基本的ルール、重要事項等を保護者に説明しています

入園前個人面談及び入園説明会を行い、「入園のしおり」や重要事項説明書に基づいて、基本的ルール、重要事項等を保護者に説明し、サービス内容について同意を得ています。入園前の個人面談で、生活の様子や健康状態(アレルギーや発達を含め)、保護者の意向を確認して、面談記録を作成しています。

入園の際に「児童状況票」等により、保育に必要な個別事情や要望を把握しています

入園の際に「児童状況票」と「健康調査書」を提出してもらい、個人面談でも聞き取りをして、保育に必要な個別事情や要望を把握しています。慣らし保育については、保護者の事情や希望に合わせて、登・降園の時間をずらしたり、期間を調整するなど柔軟に対応しています。

小学校に入学する子どもについては、児童要録を学校に提出しています

小学校に入学する子どもについては、児童要録を学校に提出しています。卒園児(1年生)には、7月の土曜日に園に集まり、遊んだり、クッキングを楽しむ日(お帰りなさいデイ)を設けたり、園の運動会などに参加してもらい、園とのつながりを大事にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は、児童票、見守りノート等に記録しています

子どもの心身状況や生活状況は、児童票、見守りノート(クラスの記録)、保育日誌、連絡帳、健康カード等に記録しています。発達の様子は、0・1歳児は毎月、2歳児は2か月ごと、3歳児以上は学期ごとに児童票に記録しています。気になる子の場合は必要の都度記録しています。子どもや保護者のニーズや課題は指導計画(月案、週案)に反映するようにしています。

指導計画は全体的な計画を踏まえて、養護・教育の領域ごとに作成しています

指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護の2項目、教育の5項目の領域ごとの目標を明示して作成しています。年間の指導計画をもとに月案、週案を作成しています。2歳児までは個別に週案を作成して保育を行っています。発達の気になる子についても個別の計画を作成しています。保護者に対しては懇談会で全体的な計画について説明しています。保育については、学期ごと・年度末に評価・反省を行い、必要に応じて見直しを行っています。

指導計画や子どもの記録は職員が共有し、活用しています

子ども一人ひとりの情報は保育日誌、見守りノートや個別指導計画等に記録し、児童票にまとめています。指導計画や子どもの記録は職員が共有し、活用しています。支援の必要な子に関する情報の伝達・共有には工夫が必要です。日々の状況の変化(子どもや保護者)については、朝礼や連絡ノートで伝達・申し送りをして情報の共有化を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの一人ひとりの全体的な姿を把握して保育に取り組んでいます

子どもの様子はクラスで話し合い、一人ひとりの全体的な姿を把握して保育に取り組んでいます。子どもの様子を保護者とも共有することを心がけています。保育室は、絵本や玩具のコーナーを作り、子どもが自分で絵本や玩具を選んだり、一人で遊んだり、友達と一緒に遊んだり、などいろいろな関わりを持てるようにしています。戸外・園外活動も積極的に行い、散歩の折には地域の人との関わりを体験できるよう取り組んでいます。

子どもたちは一緒に遊び、生活する中でお互いに尊重する心を育てています

年齢別保育が中心ですが、散歩や行事の時にはクラスを超えて子ども同士が交流する機会を設けています。その中で、年長児が年下の子の面倒を見てあげるなど思いやりの心が自然と身についています。外国籍の子もいるので、一緒に生活する中で、文化や習慣の違いを認め合い、お互いに尊重する心も育っています。特別な配慮が必要な子どもの保育は、市の巡回相談や療育の専門機関の指導を受けて取り組み、保護者の意向を確認し、連携して保育を行っています。

子ども同士のトラブルについては、お互いに納得できるよう支援を行っています

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、それぞれの意見・主張を尊重しながら、お互いに納得できるよう支援を行っています。かみつきなどについては、保育士がよく見守り、未然に防ぐよう努めています。就学に向けて小学校と連携して、学校体験や行事に参加しています。就学相談の案内も行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、必ず視診を行い、保護者と一緒に子どもの様子を確認しています

登園時には、必ず視診を行い、保護者と一緒に子どもの様子を確認しています。早朝保育では、前日の状況に応じて確認するようにしています。降園時には、成長に関する嬉しいことや体調のことなどをできるだけ伝えるよう努めています。時間の関係で、なかなか会えない保護者には手紙や連絡帳で伝えるようにしています。

基本的生活習慣については、発達状態に合わせて援助するようにしています

基本的生活習慣については、指導計画の中で年齢・月齢に応じた段階的な目標を設定しています。それをもとに一人ひとりの発達状態を見ながら、保育士が話し合い、共通の認識を持って援助するようにしています。休息は静かに体を休めることを大切にしています。年齢や子ども一人ひとりの生活リズムなどに合わせて柔軟に考えて対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
一斉保育の中でも一人ひとりが個性を発揮できるような保育を心がけています

一斉保育の中でも一人ひとりが個性を発揮できるような保育を心がけています。一人ひとり遊びのニーズも違うので、玩具の配置(好きな遊びを選ぶ)や遊びコーナーの設置(子ども同士、同じ遊びの共有)、一人になれる空間の確保(落ち着ける場所)など工夫して環境を設定しています。集団活動については、例えば「ごっこ遊び」を日常の遊びの中で続けて、子どもが主体的に参加するよう準備をして実施するようにしています。また、子どもが輝いている瞬間を捉え、褒めたり励まして、自分から積極的に関われるよう援助しています。

年齢や月齢に合わせて保育士が丁寧に話しかけ、言葉で伝えるよう心がけています

年齢や月齢に合わせて保育士が丁寧に話しかけ、言葉で伝えるよう心がけています。絵本や歌、絵カードなどを使うなど工夫もして、子どもの言葉に対する反応を見守っています。表現を楽しむ活動には日常の保育の中で取り組んでいます。製作は、行事に合わせてお絵描き、作品づくり(クリスマスツリー、リースなど)やブロック遊びなど多彩です。音楽に関連するものは、打楽器、和太鼓、鍵盤ハーモニカなど楽器の演奏、リトミック的なものも取り入れています。運動会でのマ―チングもあります。個と集団表現の楽しさを味わえるようにしています。

戸外・園外活動を通して、季節の移り変わりを感じとれるよう取り組んでいます

近くには公園がたくさんあり、積極的に出かけて、折々の自然に触れ、季節の移り変わりを感じとれるよう取り組んでいます。園庭でも花壇のお世話をしたり、プランターで野菜を栽培したりして季節を感じられるようにしています。春と秋に行う遠足も自然に触れながら、季節の変化を感じとる機会にしています。「きまり」に関しては、なぜ必要かを子どもたちに話して、考える時間を持ち、理解・納得できるよう支援を行っています。ルールのある遊びの中で、子どもたちは「きまり」の大切さを感じているようです。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持って取り組めるよう行事の内容等を決めるよう心がけています

日頃の保育の中で子どもたちが経験したことをもとに、子どもたちが興味や関心を持って取り組めるよう、行事の内容や運動会、クリスマス会の演目・役割を決めるよう心がけています。子どもによっては、途中挫けそうになることもありますが、子どもの気持ちを理解し、寄り添って援助することでモチベーションをあげていくよう心がけています。

運動会やクリスマス会で、みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わっています

運動会のマーチやクリスマス会の降誕劇などは、子どもたちが役割を決めて、協力し合いながら練習を重ねています。当日はその練習の成果を発表し、みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わっています。

行事への取り組み方などを保護者に説明し、理解を得ながら進めています

懇談会で行事への取り組み方などを保護者に説明しています。準備の状況や子どもたちの様子はクラスだよりや掲示板などで知らせています。家庭での協力が必要な場合は、その旨を伝えて、保護者の理解を得ながら進めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間の中でも子どもが楽しく過ごせるよう配慮しています

保育室にはコーナーを設けて好きな遊びできるようにしたり、カーペット敷きの場所やソファーを置いてくつろげるようにしたり、子どもが自由に過ごせる空間を作っています。早朝の保育は2クラス、延長保育は1クラスにしていますが、おもちゃは年齢に合ったものを用意するなど楽しく過ごせるよう配慮しています。早朝、延長を担当する非常勤職員はそれぞれ同じ人を配置して、子どもが安心して過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
“もぐもぐタイム”を設けるなど、楽しく食べることを大事にしています

「いただきます」と食べ始めてから10分くらいは“もぐもぐタイム”として、食材を味わい、関心を持つよう工夫して、楽しく食べることを大事にしています。落ち着いて食事が取れるよう席の配置も考えています。給食会議で献立を検討し、素材の味が生きる味つけを心がけ、季節感のある食事を提供しています。年齢・月齢に合わせて食材の形や大きさを変えています。

食物アレルギーに対しては、医師の指示書をもとに保護者とも相談して対応しています

食物アレルギーに対しては、医師の指示書をもとに保護者とも相談して対応しています。除去するだけでなく、できるだけ料理がみんなと同じように見えるように工夫しています。外国籍の子どももいるので、保護者の意向を確認して、文化の違いに応じた食事を提供しています。

年間の食育計画を立てて、食に対する関心を深めるための取り組みを行っています

年間の食育計画を立てて、食に対する関心を深めるための取り組みを年齢に合わせて行っています。園庭でキュウリ、ピーマン、トマトなどの野菜を栽培し、収穫したものを調理して食べたり、たけのこやとうもろこしの皮むき、白菜やキャベツの野菜ちぎりなど調理のお手伝い、園庭での芋煮会など多彩な取り組みです。夏野菜のおはなし、三色栄養のおはなし、お箸のはなしなども行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を立てて日常の保育の中で、看護師とともに健康の大切さを伝えています

年間保健計画の中で、子どもたちに“いのちの大切さ”を知らせ、保健指導を行うよう計画し、日常の保育の中で、看護師とともに健康の大切さを伝えています。けがについては安全マップを作り、子どもたちにも知らせて、予防・防止に努めています。医療的ケアを必要とする子はいませんが、必要な時には医療機関と相談できるようにしています。

毎月、保健だよりを発行して、健康に関する情報を提供しています

毎月、保健だよりを発行して、健康に関する情報を提供しています。感染症については入園時に細かく説明するとともに流行時には情報の周知と拡大防止のための対策を徹底しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園時に説明して注意を喚起しています。園では、睡眠時チェックを行うとともにSIDS予防のために寝具を変えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等について、保護者の意向に合わせて支援を行うよう努めています

個人面談で、子育てや就労等について話を聞き、保護者の意向に合わせて支援を行うよう努めています。保育参観、保育参加、懇談会、運動会等の行事の際に保護者同士の交流ができるよう支援を行っています。

個人面談で子育ての喜びや不安などを共有して、信頼関係を築くよう取り組んでいます

保育参加で子どもの様子を見てもらったり、個人面談を行い、子育ての喜びや不安などを共有して、信頼関係を築くよう取り組んでいます。日々の様子もできるだけ口頭で伝えるように努めています。保育参観・参加や懇談会、個人面談の機会に子どもの発達や育児について、保護者と共通認識を持てるように話し合い、3月には、進級説明会を開いています。保育参加は保護者の希望するときに行うようにしています。行事も子どもたちの取り組みの様子を伝えながら、参加を呼びかけています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近くには公園も多く、散歩など戸外活動に利用しています

多摩丘陵にあり、自然環境に恵まれています。近くには公園も多く、散歩など戸外活動に利用して、子どもたちが自然に触れ、季節の移り変わりを感じとれるよう取り組んでいます。地域の商店街は散歩の折に挨拶をして通る場所になっています。勤労感謝の日には、八百屋さん、米屋さん、交番、シルバーセンターに子どもの手作りの作品を届けて、お世話になっていることにお礼の気持ちを表しています。保護者にも参加してもらって、子どもたちが軍手をつけて公園清掃(2か所)も行っています。

お年寄りや園庭に遊びに来る子どもたちと交流しています

敬老会のお年寄りを園の行事に招いて喜ばれています。地域の子育て支援として、園庭開放(週2日)、親子ふれあい広場「ひなたぼっこ」、離乳食試食会を行い、参加者と園児の交流する機会も設けています。ふれあい動物園の時にも、地域に参加を呼びかけています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
外部機関との連携で子どもの情報が必要な場合には、保護者の同意を得ています

外部の関係機関との連携の中で子どもに関する情報が必要となる場合には、保護者に説明して同意を得ています。保育室やテラスの窓などにはカーテンを取りつけて、外から見えないようにして、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています。また、一人ひとりの人格を尊重し、子どもが恥ずかしい思いをしないよう心がけています。

日常保育では名前を呼んで挨拶をするなど一人ひとりを尊重するよう心がけています

日常の保育の中で、名前を呼んで挨拶をする、子どもの目線に合わせ、気持ちに寄り添った保育をするなど一人ひとりを尊重するよう心がけています。価値観や生活習慣については、個人面談で確認して、職員は情報を共有して配慮した保育を行うよう努めています。

虐待防止や育児困難家庭への支援の課題について、伝達研修を行っています

虐待防止や育児困難家庭への支援の課題について、園長等が都の研修を受講し、職員の会議で伝達研修を行い、職員の理解を深めていくよう取り組んでいます。人権擁護に関するチェックリストを使用してセルフチェックを行い、クラス、園全体で振り返りを行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の基本事項を冊子にまとめ(「事業計画」)、全職員に配布しています

保育の基本事項(ビジョン・ミッションや保育の全体的な計画、年間指導計画など)を冊子にまとめ(「事業計画」)、全職員に配布しています。安全対策や保健、給食等の業務マニュアルも策定しています。日常の保育や業務はこれらに基づいて点検しながら行っています。

基本事項や手順は、年度末に反省会を開いてまとめを行い、見直しを行っています

サービスの基本事項や手順等については、年度末に反省会を開いてまとめを行い、必要に応じて見直しを行っています。反省会の論議をもとに次年度の計画を策定しています。反省会には全職員が参加しています。