東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社木下の保育
事業所名称 木下の保育園富岡
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成30年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

◆保育理念「生きる力を創る」   自分で考えて自ら行動できる子ども ◆保育方針   ・協調性を持ち、他者を尊重しみとめあう心を育てる   ・のびのびと自己表現ができる環境を提供する   ・試行錯誤する中で考え創造し、自分で判断する力を養う   ・探索活動を大切にし、こどもの興味や関心に寄り添う ◆保育目標   ・協調性  仲間を大切にし、思いやりのあるこども   ・のびのび 心身共に健やかで、意欲的に活動できるこども   ・試行錯誤 最後まで諦めず、行動できるこども   ・探索活動 挑戦することを楽しみ、自ら表現するこども ◆保育内容   ・お子さま主体の保育   ・自己肯定感を育む保育   ・心をこめた手作り給食

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

担当する年齢以外の子どもの把握ができる。異年齢保育の役割を理解できる。気づきや思いやりが持てる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園全体を見通すことができる職員。気づきや思いやりを持って欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢の年間指導計画を作成し、異年齢の関わりを広げていく中で互いの良さを認め合い友だち関係を深めていけるよう保育者が関わっている

子どもたちが様々な生活体験を広げていきながら、異年齢の関わりを深めていけるように配慮している。ランチルーム、絵本の部屋、体操の部屋、アトリエなど遊びを中心とした部屋の構成を活かし、子どもたちが好きな場所でいろいろな友だちと関われるように職員間で連携しながら進めている。絵本や図鑑を通して十分に子ども同士が伝え合う場や、年上児が異年齢の友だちと遊ぶためのルールや役割を考えられるように保育者が仲立ちをするなど、日々の実践の中で職員間で気づきを言葉にして、子ども同士の関わりを深めていけるように工夫し対応している。
2 周辺の地域資源や土地柄を活かし、園の存在をアピールしながら、交流などを通して子どもたちの保育活動や成長に活かしている

園の周辺には神社や仏閣があり、地域居住者同士の連携が強い土地柄であり、園の存在をアピールすべく町会に加入したり会合に出席し、行事にもできるだけ参加するなど地域交流を図っている。散歩では神社の大神輿を見に行き、園での神輿の作成につなげたり、高齢者施設への訪問や小中学校との交流を通して子どもたちの成長に活かしている。地域周辺の企業の協力を受けて年長児が卒園製作で各自の椅子を作ったり、会社を訪問して積み木で遊んだり木材のまちを作ったりしている。地域資源を保育に活かしつつ、地域に根差した保育活動を展開している。
3 研修成果を園内研修につなげ、職員間での共通認識化に活かし、研修形態も配慮し意見などの共有、保育への反映に取り組んでいる

研修には職員の希望に応じてできるだけ参加できるように配慮がなされており、研修の成果を活かし園内研修に取り入れたりして、保育活動の質向上につなげている。保育所保育指針の改定に伴い、研修での内容を職員間で共有し、共通認識化に向けて活かしている。園内研修の内容もただ情報や知識を伝えるだけでなく、ワークショップ形式を取り入れて職員からの意見や提案などが自由に発信できるよう工夫・配慮するなど、保育活動の実践に具体的に反映していけるよう共有化に取り組んでいる。また、保護者に向けても週案を掲示するなど、保育を伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育室の安全に配慮した玩具の置き方など、探索活動が盛んな子どもたちの活動を考慮した保育環境の構成にさらなる工夫が望まれる

0・1歳児の保育室は子どもたちが保育者との安定した関わりの中で、ゆったり過ごせるように、0歳児は畳やクッションを置いて寛げる環境に、1歳児は棚の下のスペースを活かしキッチンコーナーなどを設定している。0歳児室に玩具の置き場所を文字で掲示してあったり、1歳児室は棚の上に消毒済みの玩具や多くの玩具、教材が置いてあり、保育室の印象が乱雑に感じた。特に乳児期は敏感に刺激を受けることを考慮し、室内の空間の配色などにも配慮し、安全のために整理整頓を心がけ、玩具の置き方などを工夫し、さらなる環境構成の取り組みが望まれる。
2 法人の中長期計画・構想を取りまとめ、保育活動の展望や人材の育成確保、保育環境の充実などを盛り込んだ園の中期計画策定も検討されたい

法人の目指す保育の方向性、将来の姿や構想などは口頭で表明されており、中長期計画あるいは構想として明文化して取りまとめられることを期待したい。また、法人の将来像などを踏まえて、園の全体的な計画を中心とした今後の保育活動の広がりや人材の育成・確保、玩具や絵本などの整備を含めた保育室内の環境の充実などに関して職員全員での検討・協議を進めて、園独自の中期計画として整理することも検討されたい。その際、達成状況などが確認しやすく、目標として明確な指標の設定なども含めて協議を進められ、事業計画としても確立されたい。
3 子どものエピソードや活動の様子を伝えており、指導計画と保育のつながりや成長の様子を分かりやすく伝え、信頼関係の向上に活かされたい

子ども一人ひとりの園生活の様子は連絡帳で伝えると共に、ノートを活用しお迎えの時間には保育の中でのエピソードや担任から引き継いだ連絡事項などを丁寧に保護者に伝えるよう心がけている。また入り口には各クラスの週案を掲示して保育活動の内容を保護者に伝えている。利用者調査では子どもの様子や活動の内容などをもっと知りたいとの意見も寄せられている。指導計画と保育の実践とのつながりなどを分かりやすく整理し掲示したり、子どもたちの成長の様子などを写真と文章で伝えるなどの工夫をすることで、さらなる信頼関係の向上に活かされたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長・主任の連携関係をもとに、職員間の意識共有を活かし保育活動などが行われている

園長を中心に職員の保育活動などをリードし、園運営が進められている。主任は園長との連携・協力関係を活かして園長を支え、保育活動がスムーズに行われるよう取り組んでいる。朝夕のあいさつや保護者との良好なコミュニケーション、職員間のチームワークが相互の支え合いや助け合いとなり、良好な信頼関係の構築に活かされている。子どもたちの楽しい・嬉しいに職員の想いが向けられ、「生きる力を創る」につながる日々の保育が進められている。園長及び主任のリーダーシップのもと、1つの目的に向け力を合わせ取り組むという意識が共有できている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 子どもの主体性を大事にし、面白い、やってみたい気持ちや発想を遊びにつなげている

期毎に保育を振り返り「子どもにどう育って欲しいか」職員間で話し合い保育の姿勢を確認し合っている。子どもとの会話は回答の範囲を制限しないオープンクエスチョンを心がけ、子どもが自由な発想で遊べるよう配慮している。各保育室を行き来し遊ぶ子どもたちが考えた「安全マップ」には「はしらない」「きっちんのどあはあけない」など生活の中で気づいたルールが書いてあり、節分プロジェクトではどんな鬼がいるか大きな紙に「とげとげことばおに」など、鬼の特徴が書かれていた。子どもの自由な発想で遊びが広がっていくよう保育者が関わっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ ランチルームで友だちや保育者と食事を楽しみ、食の体験を豊かなものにしている

ランチルームは調理室の前にあり、子どもたちは食事を作る音や匂い、湯気など調理担当者の気配りなどを感じながら食事を楽しみにする環境になっている。冬の野菜の絵や、「今日の魚」の絵が掲示してあり食材に興味が広がるようにしている。異年齢のグループ毎に朝のクッキングで米研ぎや野菜の皮むき、ちぎるなど日常的に食に関われるようにしている。3歳児後半から、子どもたちが自分の食べる量が分かり、盛り付けができるように段階的に職員が丁寧に関わっている。職員も子どもたちと一緒に食事をする中で、食具の使い方やマナーを伝えている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成30年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 67世帯(利用者総数 78名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 77.6%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 27%、「満足」が 67%となっており、満足と答えた人が 94%を占めている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (各々 94%、49人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 92%、48人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか ( 90%、47人) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか ( 87%、45人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
次男で甘えん坊なところを理解し尊重して見守ってくれている、日々園の様々な活動を通じて息子の成長を感じます、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
物を作ったりおもちゃ遊びなど好きなものがあるようです、1人ひとりの個性をとても尊重してくれています、行事や日々の遊びは楽しそうです、という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
アレルギーがある為きちんと対応して下さっています、おやつまで完全手作りでとても嬉しく思っています、嫌いな食べものも保育園の食事の工夫により少しずつ食べられるようになりました、市販のお菓子がおやつになっていないのは助かるし安心、食育を意識してくださっています、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
園庭がない分散歩でしっかり戸外遊びしてくれています、地域の町会との関わりなどとても良いです、園外保育やプールも他園の大きなプールまでつれていってくれるなど自園の施設にないものも色々な工夫で補完いただいています、近くの公園・川のまわりにある植物の様子を伝えながらお散歩しているようです、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
こちらもかなり親としても助かっています、当日の14時までに言えば夕食を用意してもらえるのは助かります、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
一つひとつ確認していないので“はい”と言えないですが今のところ問題はなさそうです、地震の時のアレルギービブスの対応をしてくれている、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
土よう日のイベントの為参加しやすい、詳細な資料などもう少し事前に欲しい、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
疑問に思ったり伝えたいことはその都度言えています、園長先生がいつも相談にのってくれる、いつでも親身になってお話をきいてくれます、迎えに行くと先生がいつも子どもの様子を細かく教えてくれる、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
せまい中上手に工夫して整理されているように感じます、もう少し水まわりがキレイになればもっと良い、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほとんどの職員は問題ないと思います、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
すぐ電話をくださり相談して下さいます、アレルギー反応が出た際早急に病院に連れて行ってもらえて助かりました、かすりキズでも報告してくれる。虫さされをかきむしった時も「とびひ」防止でばんそうこうを貼ってくれていてすばらしい、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
悪いことは悪いことと言ってくれますので良いです、上手に声かけして下さっています、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
どの先生も愛をもって接してくれています。心から感謝です。何より子ども1人ひとり皆楽しそうなことに表れていると思います、担任の先生はいつも子どもに寄り添って対応して頂いています、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
秘密を言った事がないのでわかりません、という意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
保育内容に関する説明への要望の意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
先生方はきちんと対応してくれています、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 18人  いいえ 8人  無回答・非該当 8人 
入園の案内のときに説明されました、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念などをもとに保育を進め、職員の理解促進、保護者への説明・周知に努めている

3つの系列園が法人の運営主体で1つにまとまり、保育理念「生きる力を創る」をもとに、4つの保育方針、4つの保育目標を掲げて日々の保育活動を進めている。保育理念・方針・目標などはパンフレット・ホームページにも掲載され、利用希望者などに周知している。職員会議の中でも話し合い、理解を促し共有を深めて、子どもたちや保護者への関わりを以前と変えることなく、保育活動に取り組んでいる。保護者には入園説明会や契約更新時などに説明し周知しており、保育内容と理念や方針などとのつながりを伝えることも検討されたい。

各職位の役割や責任などを明確にし、園長を中心に職員連携を活かし保育が行われている

園長以下の職位に応じた役割や責任などは「就業規則」などに明示されており、職員間で共有がなされている。職員会議の際には定期的に行われる園長会の議事録をもとに、決定事項や本社からの情報などを伝えて周知し、職員間で保育の内容や園運営などに関する情報が共有され保育活動が行われている。園長は子どもたちの登園を見守り、保護者とのコミュニケーションを大切に、職員への指導とアドバイスなどを的確に進めており、職員一人ひとりが役割と責任を自覚して子どもたちへの安心と安全に配慮した保育に努めている。

園内の会議体系を整え、職員間での情報の共有を徹底し、保護者への周知にも努めている

定期的に職員会議を行い、全職員で保育活動の内容や園運営に関する情報を共有して、重要事項などの検討・協議に取り組んでいる。リーダー会議やクラス会議を行い、非常勤職員も含めて全ての職員が議事録を確認することを徹底しており、ランチミーティングなどで情報を共有し保育活動・園運営に活かしている。また、保護者には本社からの決定事項などをお便りとして取りまとめて伝えたり、園内掲示や年2回の運営委員会などで説明・周知しており、送迎時に口頭でも伝えて理解と協力につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートの結果や職員面談などを園運営や保育の改善・向上などにつなげている

保護者が参加する行事後にはアンケート調査を行い、意見や要望などの把握に努め、行事の企画や保育内容などのさらなる改善に活かしている。また、法人での利用者アンケートも実施されている。運営委員会での意見などは職員会議などで共有して保育の向上につなげており、保護者に向けては議事録を整理し伝えている。職員面談を年3回実施し、意向や要望などを把握するよう心がけ、新任職員には対応職員を定めて相談や助言などを丁寧に行い、人材の育成・定着の向上に努めており、園長を中心とした良好な職員関係が構築されている。

地域における福祉ニーズなどの情報を把握し、保育活動・子育て支援などに努めている

本社からの情報や各メディアから得られる保育の情報などを整理し、福祉制度や保育施策の動向などを確認して職員間で共有している。保育関連情報誌なども購読し、保育に関する情報や事業全体の動きなどを参考に日常の保育活動に取り入れている。地域の会合への出席、学校公開に参加して地域の福祉ニーズなどに関する情報を収集し整理して、職員が必要に応じて確認できるようにしている。また、研修や講義などにも参加し制度に関する情報などを保育に活かしており、地域の子育てニーズに応じて区の「マイ保育園ひろば」事業の導入も予定している。

法人の将来像を明確にして、園の中長期計画を取りまとめ保育活動などに活かされたい

園長会では法人が目指す方向性、将来の姿や構想などが口頭で伝えられており、中長期計画あるいは構想として明文化されたものは整理されておらず、今後の策定が望まれる。法人の将来像などを踏まえ、園では全体的な計画をもとに保育活動などが展開されており、保育活動の展望や職員育成、園内環境の整備などについて全職員での協議を進め、3年程度将来を見据えた園独自の中期計画を検討・策定されたい。保育活動に必要なものは購入することを前提に予算を編成して本社に提出し、玩具や絵本などを購入、節電や節水などにも努めて経費抑制に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長はコミュニケーションを心がけ、職員は「保育の心得」をもとに保育を進めている

園長は主任との連携を活かし保護者とのコミュニケーションを心がけ、信頼感・関係性を大切にした保育活動を進めており、利用者調査の満足度も高い。職員間ではあいさつや保育での基本としての名前の呼び方、言葉遣い、子どもとの会話・対話などをまとめた「保育の心得」を基に、理解と共有に努め保育活動を進めている。また、保育の基本的な対応なども「保育の心得」に明記されており、規則やマニュアルなどに沿って常に保育を振り返るようにしている。会議内での確認や保育評価チェックシートなどを用い、評価・反省・振り返りを保育に活かしている。

苦情解決対応を整え、迅速な対応を心がけ、虐待の意識共有・理解促進などを図っている

苦情解決対応については重要事項説明書に明示されており、園の苦情受付責任者、本社窓口と行政の連絡先情報が記載されている。入園説明の際には重要事項説明書を用いて、保護者に説明を行い内容を確認してもらって契約を結んでいる。園内にご意見箱を設置して直接言いにくい保護者へも配慮し、意見や要望などには迅速に対応することを心がけている。日常から声掛けなどに配慮し、会議の際には保育で気になることなどを話し合っている。虐待に関する意識の共有・理解促進を図り、防止対策の確認を行い、行政との連携関係を活かして対応している。

園情報を地域に向けて発信し、子育て支援や子どもたちの遊びに地域連携を活かしている

園の情報などはホームページやパンフレットなどを通して発信し、保護者には各種たよりなどで保育活動の内容や子どもたちの様子などを伝えている。また、近隣幼稚園にニュースレターを配布したり、町会や高齢者の会合に出席し、地域の行事にも積極的に参加するなど地域に根差した保育園となっている。子育て家庭支援へも検討を進め、来年度区の「マイ保育園ひろば」事業に参加の予定である。園舎のオーナー企業との連携を活かして子どもたちが椅子の卒園製作を行ったり、訪問して積み木で遊んだり木材でまちの模型を作るなどの交流も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの安全と安心の確保に向け防災対応などを進め、職員の意識向上を図っている

緊急時対応マニュアルを作成し緊急連絡表を整え、事故発生時における子どもたちの安全と安心の確保を確実にするため、園内にも掲示し職員の意識向上、共通認識化を図っている。毎月避難訓練を行い、不審者対応も含めて緊急時のメール配信システムも導入しており、災害時への備えに努めている。安全配慮チェックリストを用いて園内の安全チェックを実施し、ヒヤリハットを活用して年度末に整理・分析し、会議などで共有して安全に対応している。今後は災害の発生頻度や被害の大きさなどを整理し、災害リスク対策の優先順位なども検討・共有されたい。

防災に関する情報などを職員・保護者と共有し、安全の確保・事故防止に配慮している

地震などの災害に対するマニュアルを定め、避難場所などの情報は保護者とともに共有し、子どもたちの安全を最優先とする対応を行っている。本社では全系列園での事故報告を集計・取りまとめ、園に伝えることで事故の抑止・再発防止、職員の意識向上に努めている。マニュアルに沿って避難訓練や不審者対応などの活動が行われ、保護者の理解と協力の促進にも配慮している。本社主導で事業継続計画(BCP)の策定を進め、災害への優先順位などの検討と合わせて、園独自の事業継続に向けて被災後の具体的な取り組みや対応策などの協議も進められたい。

個人情報の保護を徹底し共通認識化を図り、保護者への説明と理解・協力に努めている

園のパソコンにはパスワードが設定されており、情報へのアクセス権限が規制され機密性への配慮がなされている。児童票などの機密性の高い子どもたちに関する書類などは施錠ができる書棚に保管され、職員は必要に応じて取り出して閲覧・記入している。個人情報保護規定を用いて職員間での共通認識化を図り、文書などは種類や保存期間で管理され最新情報に更新しており、期限が過ぎたものは適切な処分・対応が行われている。入園時の説明会の際に、保護者に個人情報の利用目的などを説明し理解と協力を依頼しており、同意書を提出してもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材確保に向けて学生の見学を受け入れ、職員配置にも希望などに応じて配慮している

職員採用は主に本社人事が担当しており、園からは必要とする経験や資格の有無などの人材に関する要望などを伝えている。学生の園見学は積極的に受け入れ、法人理念や方針などを説明して、園長が園の様子や保育活動などを伝えて人材の確保に努めている。園内における人員の配置・担任や係の担当などは個人面談などにより職員の希望などを把握し、経験や資質、保育活動における内容などを考慮して園全体のバランスなどに配慮し園長が決定している。系列施設間での異動などにも柔軟に対応しており、家庭事情などに配慮した対応が行われている。

評価シートを用いた考課制度が行われ、勤務シフトや新人対応などに配慮がなされている

職位ごとの評価シートを用いた多面評価が行われ、責任感・倫理公平性などの10項目について着眼点が明示されている。評価シートの結果をもとに昇給額などが決定される考課制度が導入され、職務に対する意識の変化や保育の質向上に活かすことを目指している。職員の将来像を視野に入れ、目指してほしい姿、職層に応じて果たすべき役割と求められる能力などを取りまとめたキャリアパスの検討・策定を進め、個別の育成(研修)計画の確立につなげられたい。就労環境を考慮し勤務シフトなどを検討して、新人にはメンター制度も適用し育成に配慮している。

研修などへの参加希望が配慮されており、研修成果などが保育活動に活かされている

可能な限り職員の希望に添って研修に参加ができるよう配慮がされている。研修案内などを参考に希望を募って、内部や外部研修に参加できるよう勤務シフトなどを調整し、業務に支障がない限り対応している。研修参加後には報告書を作成し、職員会議などで報告・共有し、保育活動などに活かしている。研修成果が保育にどのように活かされたかを検証する取り組みにも期待したい。また、園長を中心にした保育指導などが行われており、保育に関するマニュアルの整備と活用をさらに進め、職員自らが手順や規程などを確認する取り組みにも期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○周辺地域との関わりが少なかったため、園の存在を地域居住者などに知ってもらえていなかった
・園舎のオーナー企業との木材を中心とする交流活動などが行われていたが、さらに地域との交流を図り、園の存在をアピールする

<取り組み>
・町内会の会議に参加し、行事にも子どもたちができるだけ参加するように心がける
・近隣中学校との連携・交流を促進
・学校公開や学芸会などの機会を活かし、近隣小学校との交流に努める
・園近隣の幼稚園との交流を図る
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
・園の存在が地域居住者の方々に浸透してきた(行事などへのお誘い、情報の提供などにつながっている)
・小中学校との交流により、上の学年にあこがれる子どもたちの姿が見られた
・近隣の商店街などを散歩していても声をかけてもらえることが多くなった

<今後の方向性>
・今後も近隣の施設や商店街などとの交流を継続して取り組む
・災害発生時やその後の活動継続につながる連携・協力関係に活かしていく 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○日々の保育活動は各指導計画に沿って進めているが、保育活動の遂行に意識が集中しており、計画(P)・実施(D)・評価振り返り(C)・次の取り組みにつなげる配慮(A)などのさらなる向上が必要と考えた
・行事の企画書などはこれまで通り、PDCAを意識した書式を用いて検討する
・年月週などの各指導計画は評価反省・振り返りを確実に行い、次の計画に活かしつなげていくとこを意識して取り組む

<取り組み>
・前の活動結果を活かして各指導計画の作成を行う
・これまで通り行事企画書の書式を用いて内容などを検討するが、より次につながる評価反省・振り返りを意識する
・年間を通じて異年齢保育活動に関する展開について計画内容と次への広がりに重きを置いて取り組む
・食育計画や保健計画なども子どもたちの育ちにどのようにつなげ、次の活動への活かしが広がるよう意識する
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
・職員間でのPDCAの流れの意識化につながり、計画を取りまとめる際の視点などの共有が順次進んできている
・各活動の評価反省・振り返りをどのようなポイントで考えればいいのかが職員間で次第に浸透している

<今後の方向性>
・各指導計画の策定に合わせ、前の計画における評価反省・振り返りをもとに、子どもたちの保育活動の実践にどのようつなげていくかを継続して意識し取り組みを進める
・行事に際してはこれまでのPDCA様式の書式を活かし、評価反省・振り返りをさらに活かすように工夫する 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページで理念・方針や園の特色など分かりやすく情報提供している

法人のホームページから基本情報の他、系列園共通の保育理念(生きる力を創る)保育方針(協調性・のびのび・試行錯誤・探索活動)園での生活(一日の流れ))年間行事などの情報が掲載され、施設情報から各園のホームページにリンクしアクセスマップ、園見学・入園に必要な情報を詳細に知ることができる。また、パンフレットは園の一年の行事がイラストで描かれ、デイリープログラム、年間行事予定、遊びを中心とした学び、コーナー保育、異年齢保育など、乳幼児期の育ちがその後を支える大切な土台を作る時間として保育理念・方針を紹介している。

地域に向けて、保育園の情報を提供している

区のホームページから保育園の定員、開所時間、延長保育時間、一日のスケジュール、年間行事、保育方針など基本情報が得られる他、園のホームページからも情報が得られる。また、保育園ナビゲーターによる窓口相談や在宅で子育てをしている家庭への支援として「マイほいくえんひろば」の紹介(あそび場の提供、季節のイベントのお誘い、子育て相談、食育、栄養相談等々)や登録制度実施園として各園が紹介されている。マイほいくえんひろばのパスポート発行の対応をして、利用状況を行政に報告している。

利用希望者の問い合わせや見学の要望に丁寧に対応している

利用希望者の見学は毎週火曜日の午後に設定し、電話で予約を受け付け園長または主任が対応している。パンフレットを紹介し、園の環境を伝えている。0・1歳児はクラス毎の個別な保育室で少人数で安定して過ごせるようにしている。2歳児からはランチルームの他、部屋ごとにテーマがあり、ごっこの部屋、アート、絵本コーナーなど子どもが好きな場所で遊べるようオープンスペースを活かした異年齢交流保育を行っていることや、三大アレルゲンを使用しない給食提供、地域と連携した災害対策など園の特長を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で基本的なルールや重要事項を説明し、同意を得ている

新入園児面接に必要な書類一式を事前に全保護者に配付し第1回面接時に提出してもらっている。入園前健診後、入園説明会を実施し、「重要事項説明書」に沿って施設概要、保育の概要、持ち物や登園・降園など園の基本ルールについて保護者一人ひとり個別に園長が説明を行っている。説明後、保護者に重要事項説明書 内容承諾証明など書式に保護者氏名の署名を以って同意を得ている。入園までに新しい環境に親しめるように園では、園開放、親子で保育園体験(1・2歳児)離乳食セミナー(0歳児)を実施し、入園に向けて親子の不安軽減に努めている。

事前に保護者に児童票など必要書類一式に記入してもらい面接で配慮事項を把握している

面接は事前に保護者が提出する「児童票」「健康記録」「食品調査票」「アレルギー疾患に関する調査について」等々事前に保護者に記入してもらい、保育士が面談を行っている。特に気になることや不安なことがあれば面談で聞き取り記録に残し把握している。保護者の園への希望の他、食事・睡眠・排せつなど基本的生活習慣など成育歴や発達状況の内容確認を行っている。さらに離乳食や食物アレルギーについては詳細な聞き取りを行い実施に向けている。新年度に向けて3月の担任会議で職員間で情報の共有をし、緊急時の対応についての確認も行っている。

子ども家庭での生活を受け止めて、安心して園生活に慣れるようにしている

入園面談で保護者の意向を確認し、入園当初は子どもの状況に合わせて3日間の慣れ保育を行っている。職員間で子どもの様子を情報交換し、子ども一人ひとりのこだわりや、家庭での生活を受け止めて個別な対応ができるようにしている。保育者との安心できる環境の中で、徐々に保育時間を延ばし子どもに無理のないように調整をしている。お迎え時に保護者に日中の様子を丁寧に伝え、相談しやすい環境となるよう心がけている。また、転園・退園の際には製作帳やクラスからカードを渡している。面談や連絡ノートを通して保護者の不安に軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日常の保育を通し子どもの状況を把握し、定期的に児童票に記録し把握している

入園時の面接で保護者から提出された「児童票」や「健康記録」から面談で確認された子どもの家庭での生活状況や成育歴、健康面は統一の様式に記録している。日々の保育の様子は、2歳児まではあゆみ(保育日誌、個別配慮、保育経過記録)幼児は日誌の他、週日案に活動の様子や評価・反省を記録し、子ども一人ひとりの発達の過程や全体的な姿を把握している。看護師による健康観察記録や健康診断・身体測定を定期的に記録し、一人ひとりの子どもの成長の推移を0歳児は毎月、1歳児以上は期毎に児童票に記録し把握している。

子どもの状況に合わせて計画を作成し、保育の振り返りを行い次月につなげている

全体的な計画を基に、年間指導計画、異年齢年間指導計画、月の指導計画、あゆみ(2歳児まで)週案を作成している。週・月毎に振り返り評価・反省を行い次の計画に反映している。期の反省はねらいや養護・教育・食育など項目ごとに振り返り改善点を明確にしている。園長はクラス毎に見直した内容を全職員で共有することや、個別な課題を共有していくことを課題にし、職員会議などを活用して子どもの様子を日常的に職員間で共有し、保育を進めて行けるように努めている。週の指導計画は玄関に掲示し、保護者に園の保育を伝え共有の機会としている。

子どもの情報を職員間で共有できるよう、さらなる工夫が必要と考えて共有に努めている

子どもの状況はクラスで打ち合わせを行い、職員会議でクラスの保育内容や個別の子どもの状況を報告し、職員間で把握して共有できるようにしている。共有時間が十分取れないこともあり、一人ひとりの状況に合わせたきめ細かな対応ができるように、さらに個別な状況の把握について工夫していくことを園の課題にしている。昼礼の活用や乳児・幼児会議、リーダー会議、職員会議などに出席していない職員との共有の方法など、会議録の記録の取り方、非常勤職員を含めて情報の伝え方などの検討が必要と考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達や生活環境などを把握した保育を行っている

日々の保育の中で子ども一人ひとりの発達の過程を記録して、子どもの全体像を把握している。児童票の発達経過記録表に毎月、成長の推移を記録し成長発達の経過を捉えている。子どもの様子は生活や遊びの中でのエピソードを保育日誌、個人記録、連絡帳に記録している。個別日誌「あゆみ」に発達におけるねらい、ねらいへの関わり、家庭との連携、保育実践の振り返りを記録している。月末には、振り返りを行い子ども一人ひとりの発達状況を踏まえて個人別指導計画を作成し、ねらい、配慮事項を明確にし次月の保育に活かしている。

友だちと好きな遊びができるように保育室ごとにテーマを決めて環境構成をしている

0・1歳児の保育室はクラス毎に保育者との安定した関わりの中でそれぞれの生活時間を大切にした環境となっている。2歳児室は絵本コーナーや積み木、ブロックなどの構成遊び、3歳児室はごっこの部屋、4歳児室は体操、5歳児室はアトリエなどそれぞれテーマがあり、子ども達は好きな場所で異年齢で関わりながら遊べるよう保育者が見守り関わっている。子ども達に「どう育って欲しいか」年度途中で職員間で話し合い、どう活動につなげていくか異年齢年間指導計画やクラスの指導計画を振り返り、遊びの環境や職員の関わりを見直し実践に活かしている。

職員は子どもの状況に応じた個別援助ができるように職員間で共有している

特別な配慮が必要な子どもの保育は、行政の巡回指導や、発達支援センターと連携し子どもの状況や対応について具体的なアドバイスを受け、個別な対応ができる体制を整えている。乳児期の発達の過程で生じるトラブルは、噛まれた子どもへの対応や保護者への連絡と共に、噛んでしまった子どもの気持ちにも寄り添い、職員間で対応方法を話し合い安全に過ごせるように努めている。小学校への円滑な接続に向けて学校公開に年長児が出かけ交流を図り、「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」を具体化した指導計画を作成し実践に向けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に連絡帳を確認し、子どもの様子を保護者から聞き取り園生活につなげている

登園時に保護者から体調面など家庭での様子を口頭で聞いて確認している。連絡帳をその場で確認しながら、体温、機嫌、傷など確認しチェックシートに記入している。保護者からの連絡や個別の状況は職員間で情報の共有を図り日中の保育につなげている。子どもの健康状況は看護師がクラス毎に子どもの健康観察を行い、状況によって個別対応などの配慮をしている。お迎え時には幼児クラスの活動のホワイトボードに記載し、2歳児までは子どもの様子は連絡帳に記載し、お迎え時にはチェックシートをもとに保護者に直接その日の様子を伝えている。

一人ひとりの発達に合わせて家庭と連携しながら、基本的生活習慣の自立に向けている

基本的生活習慣の大切さをマンスリーニュースレターの保健衛生のコーナーで季節や子どもの成長に合わせて、8月には「子どもの生活リズムづくり」を取り上げている。子ども一人ひとりの個人別記録をもとに、クラス会議で子どもの発達に応じて話し合い、個別に対応している。子どもの発達に応じて食事・排せつ・睡眠など連絡帳や送迎時に保護者とやり取りし、家庭と連携して身につくように進めている。一人ひとりの発達や意欲など状況を見ながら援助の仕方や言葉かけに工夫をし、個別に対応している。

安心して休息・睡眠ができる環境を整えて、個々の状況に応じた配慮に努めている

家庭での睡眠時間や体調など連絡帳や登園時に口頭で保護者とやり取りし把握し、子ども一人ひとりの様子を見ながら必要な休息が取れるようにしている。0歳児は特に、一人ひとりの生活リズムが異なることから、家庭での様子などを聞き取り日々の状況に応じて睡眠のタイミングを変えるなどの配慮をしている。年長児は就学に向けて9月から午睡を止めて、静かな遊びをして過ごしている。0・1歳児は5分毎に呼吸チェックを行い、2歳児は10分毎に確認対応をしており、身体の向きや着衣がきつくないかなどを点検・確認して記録を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に好きな遊びを自由にできるように、クラス毎に遊びの環境を作っている

環境整備についてマニュアルでは「子どもの自主性を育む、年齢に見合った保育環境を作るために、子どもの発達の特長、個別の行動の特性を把握し保育者間で声をかけあう」と明記されている。職員間で一人ひとりの遊びの様子を見守り、保育室毎に遊びの環境づくりに取り組んでいる。子どもたちがどのコーナーでどのように遊んできたか職員間で情報を共有し連携することを課題にしている。一人ひとりの子どもが遊べているか、人との関わりはどうか、環境構成は充実しているかなどクラスを超えてきめ細かに連携をしていくことが求められる。

異年齢の関わりの中で遊びを通して人と関わり、様々な体験につなげている

絵本や構成遊びの部屋、ごっこの部屋、体操の部屋、アトリエの部屋など2歳児から5歳児の保育室がクラス毎に遊びの環境を作り、子どもたちは自由に部屋を行き来して、好きな遊びを楽しみ、異年齢の交流の中で保育士が仲立ちしことばのやり取りを楽しめるようにしている。絵本コーナーで年長児が数人でカードにスタンプを押す真似をして図書館ごっこをしていた。遊びの中で主張したり、折り合いを付けたりしながら人と関わる力が育まれていく。子ども同士で遊びのルールを考えたり集団活動に主体的に関わる機会を職員間で連携しながら作っている。

公園に出かける機会を作り、自然の中で季節を感じる経験を大事にしている

天気や体調の配慮をしながら、戸外遊びを日課にし散歩に出かけ、体を十分に動かすようにしている。園周辺の公園や川の周囲の植物、春は牡丹、タンポポ、藤など、四季折々の季節の変化を感じ木の実を拾うなど自然に触れ五感で感じる経験を大事にしている。園周辺を午後の散歩、雨の日散歩など楽しめるようにしている。日々の異年齢の関わりの中で、泣いている子に声をかけたり、コマを上手に回す様子を見て憧れの気持ちを抱いたり、年上児が年下児に遊びの決まりを伝えるなど、遊びと生活を通して自分の気持ちを調整する力を育めるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども主体に行事を計画し、当日までの過程を大事にしみんなで楽しめるようにしている

誕生会やスポーツフェスティバル、夏祭りなど子どもが主体的に取り組み楽しめるようにしている。誕生会は年長児が進行し質問タイムなど自分たちで考え誕生児を祝っている。夏まつりはクラス毎に年齢発達に合わせた造形活動で提灯や神輿、山車を作り当日まで提灯を飾り神輿ごっこなど雰囲気を楽しんでいる。当日は七夕制作やごっこ遊びコーナー、ボウリングなど子どもたちが考えたお店を各コーナーで体験後、神輿、山車で近隣を練り歩き、地域の水かけまつり同様に保護者に水かけに参加してもらい、当園ならではの夏祭り体験を親子で楽しんでいる。

保護者参加の行事は子どもと楽しみながら、子どもたちの成長を共有する機会にしている

8月に夕涼みお楽しみ会を年長児が自分たちで計画し、カレーライスづくり、劇遊びの後、ランチルームでみんなと夕食を食べてから、スイカ割り大会など5歳児だけのお楽しみ会を体験している。会、クラス懇談会を行っている。スポーツフェスティバルは地域の小学校で子どもと一緒に保護者参加競技を楽しみながら成長を感じたり、保護者間の交流の機会になるように取り組んでいる。外部講師による体操では、乳児は日頃の遊びの中で、ハイハイやペンギン歩き、巧技台を使った運動遊び、幼児も体を使って遊びスポーツフェスティバルにつなげている。

行事後はアンケートを取り、保護者の意見を集約し見直しを周知することが望まれる

年度当初に年間行事スケジュールを配付し保護者参加の行事や保育懇談会、個人面談など保護者が予定を組み参加しやすいようにしている。行事のねらいなど事前にお便りを配付し、クラスの取り組みを知らせたり、掲示板を活用し行事の実施に向けて理解を得られるようにしている。利用者調査で詳細な資料を事前に欲しいとの意見もあり、内容の検討が必要かと思われる。行事後のアンケートについても、集計はされているが改善がされていないと保護者の意見があり、検討が必要なことは職員間で協議し改善点や見直しを保護者へ周知することが望まれる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の中でも子どもが好きなところで遊べるように職員間で連携して進めている

夕方の時間も0・1歳児は、合流の時間を遅らせてクラス保育でゆったり、一人ひとりのペースで遊べるようにしている。ご馳走をテーブルに運んできてバックを椅子に掛けて美味しそうに食べる真似をする1歳児、保育者との安定した関わりの中で安心して過ごしている。2歳~5歳児も体操、ごっこ、絵本の部屋など好きな場所で遊べるようにしている。保育者は子どもの遊びを見守り、コマで遊ぶ子にスペースを作るなど、必要な環境を作っている。職員間で連携し、子どもの人数把握、安全の配慮など気を配り好きな場所で安定して過ごせるようにしている。

延長保育用玩具を用意して、気分転換を図るなど工夫し楽しく過ごせるように努めている

登降園チェックシートで朝の受け入れ時から、その日の子どもの体調や様子、保護者からの伝言、登・降園の時間、一日の子どもの様子を引き継ぎ把握されている。「全体的な計画」に長時間保育について保育環境や子どもへの配慮、保護者対応など、今後に向けて子どもの生活の連続性を考慮した計画を作成することが期待される。延長保育の時間帯では、気分転換を図り、日中とは異なる玩具を用意している。保育者との関わりの中でゆったりと過ごせるように配慮し、業務日誌の中に長時間保育日報として保育活動を記録している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
様々な味覚を体験しながら、お腹がすき喜んで食べることを大切にしている

「お腹がすき、食事を喜んで食べ、心地よさを味わう」ことを大切にし、季節ごとに採れる食材を「旬」として、季節の味を楽しめるようにしている。栄養バランスを考えた魚中心の和食メニューを2週間サイクルで献立を作成し給食を提供している。調理の様子が見える調理室前にランチルームがあり、2歳児から一緒に楽しい雰囲気の中で食事を摂ることを大事にしている。3歳児後半から自分で食べる量を盛り付けし配膳をしている。年齢発達に合わせた食具の使い方や、食器の扱い方、食事のマナーなど保育者が一緒に食べながら子どもたちに伝えている。

アレルギーや離乳食など個別の状況に対応し、安全な食事提供に努めている

小麦、乳製品、鶏卵などのアレルギー食材を一切使用せず、和食中心のメニューになっている。食物アレルギーは医師の診断書、除去食申請書を提出し代替品での給食提供となっている。調理担当者と保育者が確認して誤配膳・誤食のないよう確認を徹底し別テーブルでの食事提供をしている。離乳食期も同様に毎月、事前に予定献立表を配付し保護者に未食材の確認をしてもらい個別な状況に合わせて提供している。行事献立、手作りおやつなど子どもが楽しめるよう工夫しているが、和食中心なので食を通した文化の違いを体験する機会がない事を課題にしている。

食育年間計画を作成し、体験を通して食への興味・関心を高めている

子どもが体験を通して食への興味を高められるように食材に触れ、一緒に作ることから食べることの楽しさや喜びを共に感じる機会を作っている。朝のクッキングは毎日実施し、米を研ぐ、野菜をちぎる、皮をむくなど給食の手伝いをしている。絵本やエプロン上での人形劇などを通して食べ物と体のことを知り、5歳児が茄子、ピーマンを栽培し収穫したり、商店街で食材の買い物などを実践している。毎月「しょくいくだより」を配付し、子どもと食事について保護者に発信して、保育参加での親子クッキング、試食など、園の給食への理解を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気から身を守る手洗い、うがい、戸外活動での注意など計画的に取り組んでいる

保健計画は月毎の目標、年齢ごとの活動と配慮、保健行事、保健活動、ほけんだよりのテーマ、職員指導からなり計画的に実施している。けがや病気から身を守ることを年齢に応じて指導計画を立て、効果的な手洗いやうがい、習慣づけ、歯磨き指導など行っている。子どもの行動範囲の広がりに合わせた安全配慮、屋内外における危険を知り、遊びの中で安全を意識できるようにしている。散歩時には横断歩道の渡り方、道路の歩き方、公園での危険個所など、具体的な場面で子どもたちが身につくように繰り返し知らせている。

子どもの健康観察を行い、家庭と連携し子どもの健康面に配慮した対応をしている

園児の成育歴、健康状態、予防接種歴などを把握し、子どもの健康観察を日々行い、必要に応じて保護者に連絡を取り、一日の中での体調の変化にも気を配り、お迎え時に丁寧に伝えている。内科健診、歯科検診後の連絡票を作成し診察結果を記入して保護者に伝えている。園児が緊急に受信する際に地域の病院・クリニックの一覧表や緊急受信時の対応方法と手順を明確にし速やかに受信できるようにしている。職員と保健衛生マニュアルの読み合わせを行い共通理解を深め、嘔吐時の処置方法の統一と徹底、感染症発生時には掲示板にて保護者に周知に努めている。

「ほけんだより」で年間を通し、子どもの健康生活について様々なテーマで伝えている

マンスリーニュースレター裏面の「保健・衛生 ほけん・えいせい」に毎月テーマを決めて、「子どもの健康観察のポイント」「子どもの靴選びはとても大切です」「健康な口の環境を育てよう」など、健康に園生活を送るために子どもの健康に関する情報を発信して保護者の子育てにつながる啓発を図っている。また、安全点検チェックリストで危険のないよう配慮しており、午睡時における呼吸チェックの徹底など、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別な状況に合わせて、柔軟な対応に努め就労の支援に向けている

入園時の面接で保護者の勤務時間に応じて受託時間を決定している。急な残業や家庭の事情などで保育時間の延長が必要な場合、保護者の状況を配慮して柔軟に対応している。必要に応じて個別面談を行い、それぞれの事情を受け止めて対応できるようにしている。利用調査では保育時間延長について「助かっている」という意見がある反面、延長保育の夕食申し込みや、土曜日の急な保育利用など、利用に当たってルールが柔軟だと助かるとの意見もあり、柔軟に対応ができることや制度として難しいことなど、保護者に明確な周知をすることが望まれる。

個人面談や保護者懇談会、保護者参加の行事などで交流の機会を設けている

行事や保護者会の機会に保護者間で交流が図れるように配慮している。夏まつり、スポーツフェスティバルなど保護者参加の行事を通して子どもの成長の姿を共有したり、子どもと一緒に楽しみながら保護者間の親睦を深めている。4月に年長児の個人面談、5月と11月に保護者懇談会を実施し、映像を使って園の様子を伝え、子育ての思いを話し合い交流の場としている。利用者調査で「子どもの気持ちを大切にしながら対応」に92%の評価を得ているが、職員と子育てについて話す機会が少ないとの意見もあり、子どもを中心にした今後の工夫が期待される。

保護者の提案や要望を受け止め、反映できることは、園運営に活かせるよう

保護者の意向や提案は、行事後のアンケートや個人面談、保育懇談会、送迎時の会話、連絡帳や玄関のご意見箱などから把握されている。保護者の意見を受け止めて検討し対応できるよう、速やかに共有を図るように職員からの意見がある。把握した内容によって園としての対応が必要な場合には、早急に職員との情報共有を図ることが求められる。職員会議などで検討し園運営や保育活動に反映できるものは、園の対応について保護者に発信して保護者との共通理解を得られる取り組みにも期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域と関わる機会を大事にし、様々な体験ができるようにしている

子どもたちの生活体験が広がるように地域資源を活用して交流や体験ができるように取り組んでいる。地域の図書館の読み聞かせボランティアの方が来園し、幼児クラスを対象に歌遊びやパネルシアター、絵本の読み聞かせなどをしてもらっている。また、地域警察と連携した交通安全教室では、交通ルールや横断歩道の渡り方の話を聞いた後、年長児は地域のお年寄りと一緒に交差点を渡るなどの体験を通して学んでいる。木材の会社から提供してもらった材料での椅子づくりや、積み木で町づくりなどの制作に活かし、子どもたちの遊びの体験を広げている。

地域の中学校とも交流しており、子育て支援に関する活動も予定しており期待が持てる

町会の会合に園長が出席するなど、地域とのつながりを大事にしていきたいと考えている。地域の中学校の保育の授業に年長児が招かれ、折り紙や絵本、ピアノ演奏、リフティングなど中学生が得意なことを見せてくれたり、一緒に遊び嬉しい体験となっている。活動後、遊んでもらったお礼に年長児が絵を送り、中学生から感想が寄せられている。また、行政の地域の親子にむけての子育て支援「マイほいくえんひろば」の受け入れを予定しており、遊びの場の提供、季節のイベントのお誘い、子育て相談・栄養相談など地域の子育て家庭支援に向け期待が持てる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人の個人情報保護規定に沿ってプライバシーの保護や関係機関と対応している

入園時に「重要事項説明書」を保護者と共に内容の確認を行い、個人情報や肖像権について内容を確認し保護者から同意を提出してもらっている。個人情報の使用目的や園内掲示についての内容を明示し、園活動における日常の保育写真の園内掲示について内容を明示している。保育所保育児童要録を小学校に提出することを保護者に説明し、個別に了解を得ている。登降園の際に保護者とのやり取りで子どもの情報を記載するチェックシートのファイルを表紙のあるものに変更し、目に触れないよう配慮するなど、気づきを改善につなげている。

子どもの羞恥心や気持ちを尊重し、価値観や生活習慣に配慮した保育に努めている

子どもの発達や個別の状況を受け止めて、子ども一人ひとりを尊重した保育ができるように、時間をかけて一人ひとりの職員が価値観や保育観の違いを話し合い、職員間で共有できるよう課題にしている。子ども一人ひとりにとって最善の関わりができるよう日常の中で気になったことを話し合い、率直に意見交換し職員間の共有が期待される。子どもの羞恥心に配慮しおむつ交換は保育室で行う場合は衝立の中で行い、身体測定の際にもカーテンを使用し外部からの視線に配慮している。保護者の意向や価値観の違いを受け止めて配慮できるように努めている。

虐待防止に向けて研修報告を職員間で学び合い、対応方法を明確にしていくよう望まれる

虐待防止に向けて職員が外部研修に参加し、研修報告を回覧し職員間で共有している。「虐待防止マニュアル」について発見のポイント、対応のポイント、援助のポイントやチェックシート、発見から報告など職員間で読み合わせを行い、日常保育の中での気づきや配慮点など、意見交換して園の対応を明確にすることが望まれる。行政の支援センターと連携し、児童虐待の基礎知識や各機関の役割と連携、虐待を予防するためにの項目で内容を把握し関係機関との連携を図っていることなど、職員間で共有していく取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを活用し、職員間で業務の標準化を図り、改善に努めている

保育事業所マニュアルを整備して、保育の基本事項について確認している。日常の保育の中で職員が閲覧できるようにしているが、活用の機会は少ないと園長は感じている。マニュアルは保育の基本、登降園の対応、乳幼児における留意点、園児のための環境整備、危険予防など具体的な方法が確認できるようになっている。衛生管理マニュアル、災害発生マニュアルなど園運営全般の基本となる内容になっている。安全点検チェックリストを基に園内設備、環境を定期的に点検し、点検結果は集約・整理し不適項目については協議し改善に努めることになっている。

様々な取り組みにより、業務の一定の水準を確保し、さらなる連携や共有も期待したい

保育の基本事項や手順などの見直しにあたっては、日常業務で気づいたことを職員間で話し合い、各園で検討後、園長会議や本社との個別協議で確認している。見直しが必要な場合、年度毎に検討を行っている。ご意見箱や行事ごとのアンケートなど、保護者の意見や職員提案を受け止めて改善に向けていくことが望まれる。子どもの安全を配慮した環境構成や子どもの人数把握をこまめに行う、気づきを共有するなど職員からの研修報告や提案があり、自由に好きなところで遊ぶ環境と安全を捉え、職員間での連携や共有のための取り組みにも期待したい。