東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人新栄会
事業所名称 新栄保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

第三者評価は平成27年度に続き5回目の取り組みである。前回に引き続き、当社が担当させていただいた。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

「子どもから出発する保育」 個別性に配慮し人格形成に努め、子どもの自己肯定感を重視します 思考力の芽ばえを対話により育てていきます 家庭と地域と共に子どもの成長を支えます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもを尊重するのと同様に、その背景にある親や家庭にも目を向けることのできる人材。その為には子どもをよく観察し、子どもの気持ちを汲み取り、寄り添うことが大切である。決めつけた関わりではなく、ありのままの親子を理解し、接することができる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

上記(1)ができること。子どもの成長を待つことができる。「子どもから出発する保育」を理解し、今後も学んでいくこと。人に対して驕らず、思いやり、感謝の気持ちをもち、それを伝えられる人材。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を大切にした保育の実践に努めている

保育目標には「主体性をもって対話できる子ども」を掲げ、保育方針として「子どもから出発する保育」を位置付けている。子どもの気持ちに寄り添い、応答し、子どもの言動を認めながら関わることで、子どもが安定して主体的に園生活を送ることができるように努めている。また、子どもの興味に合わせて様々な素材や道具、玩具を用意したり、遊びごとにコーナーを設置する等、子どもが自発的に遊びや活動に取り組めるように環境設定の工夫も行っている。
2 子どもたちが安心してのびのびと園生活を送ることができる環境が整備されている

園舎は、周囲の風景を見て楽しんだり光を取り入れるためガラスを多用している。曲線を取り入れ、柔らかな印象を与えている。木材を多く使用し、室内は華美な装飾を抑え、温かく落ち着いた環境になるように配慮している。各クラスにはテラスやコーナーを設け、子どもがくつろげる空間も設定している。1階のホールは椅子の配置やデザインに工夫をし、親子でゆっくりと過ごしたり、子どもたちが多目的に使用できるようにしている。
3 クラスの隔たりなく自由に行き来ができる環境があり、日常的に異年齢での関わりが多い

「どこで」「誰と」「何を」して遊ぶのかは子ども自身の気持ちを尊重し、それぞれの遊びを保障できるように連携をとって対応している。園内はクラスの隔たりなく自由に行き来ができる環境にしており、日常的に異年齢での関わりがある。遊びを通して、小さい子に対する思いやりやきまりを守ることの大切さ等、自分の気持ちを調整する力が育めるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 「子どもから出発する保育」について、職員の理解を深めていく

今回の職員自己評価では、ルールの明確化、マニュアルの整備等が要改善点として挙げられていた。法人では平成28年度から「子どもから出発する保育」をスタートさせている。子どもが主体的に生活を送るために、保育をマニュアルとして教え込むのではなく、職員が共に考えていけるように研修を充実させている。今後も振り返りを繰り返して、理解を深めていきたいと考えている。
2 保育士の意見も参考にしながら、休憩時間の確実な確保に取り組む

保育士の休憩時間が確保できないことが課題となっている。職員自己評価でも要改善点として挙げられている。今年度は衛生委員会を中心に、休憩時間をどのように確保していくか、保育士の意見も参考にしながら話し合う機会を設けた。現状把握のため、休憩チェック表を作成して記録を行っており、改善につなげていきたいと考えている。
3 地域の子育てニーズに対応するため、園庭開放等を検討していく

地域の子育てを支援する活動として、定員10名の一時保育、不定期の育児相談・保育所体験・出産を迎える親の体験学習等を行っている。今後も地域の子育てニーズに対応していきたいと考えており、園舎建て替え前に行っていた園庭開放を午睡時間を利用する等して実施できないかを検討していく意向である。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「子どもから出発する保育」を念頭に、環境設定や関わり方を工夫している

「子どもから出発する保育」を保育方針に掲げ、個別性に配慮し、子どもの気持ちを尊重した保育を実践している。日々の保育においては子どもの自発性・主体性を大切にし、無理にクラスの遊びや活動に参加させるのではなく、子どもの気持ちや思いに寄り添うことで安心して園生活を送ることができるように援助している。子どもの様子によっては事務室で保育を行ったり、子どもが没頭しているときは時間で区切らず遊びを続けられるように職員間で連携する等、日頃から子どもをよく観察し、環境設定や関わり方を工夫している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 行事は当日までの過程を大切にし、達成感や充実感を味わえるように取り組んでいる

行事は子どもの興味のある内容を発展させ、主体的に取り組むことができるように配慮して実施している。発表することを目的とするのではなく、行事までの過程を大切にして、達成感や充実感を味わえるようにしている。2月の保育展は1年間の成長を発揮する場として、子どもたちが内容を考えている。今年度は5歳児が「はなぐみがんばり会」として、鉄棒や縄跳び、劇、オリジナルの紙芝居や絵本等それぞれが得意なことを披露した。4歳児以下の子どもたちは年長児への憧れもあり、それぞれが自分からやりたいことをアピールするようになっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 献立や提供方法等の工夫により、「食べてみよう・食べたい」という気持ちを育んでいる

給食は米食にこだわり、手作りを基本として新鮮なもの、国産のものを使用している。和食中心のメニューで提供し、日本の食文化の理解や食事の基本的習慣が身に付くようにしている。また、野菜の栽培から収穫、調理して食べるという一連の経験により、食に興味を持てるように取り組んでいる。3・4・5歳児クラスはバイキング形式で、配膳を行っている。子ども同士や保育士、栄養士、調理師との関わりの中で、「食べてみよう・食べたい」という気持ちを育んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は145名、世帯数は119世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 145人
利用者家族総数(世帯) 119世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 119人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 58.8%

総括
70名の回答があり、回答者割合は6割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が47名、「満足」が22名と、有効回答数のほぼ全てを占める結果となっている。 自由意見では「とても可愛がってもらっているのが感じられます。連絡帳でも丁寧に様子を伝えてくれますし、お迎え時にも話してくれたりします」、「子どもたちの心身の成長に寄り沿って対応していただいており、信頼して預けています」、「子どもの自主性を育てる保育内容はとても良いと思います。給食・おやつも大変おいしく、栄養のあるもので大変ありがたいです」、「子どもとたくさん遊んでくれていて本当にいつも感謝しています」、「寒くても外遊びをしてくれるのが嬉しいです」など満足感を示すコメントが多くあった。 意見・要望として「2階の電気が少し暗いと思います。夕方お迎えに行った時、暗い所でお絵描きをしている子どもがいつもいるので気になっています」、「玄関の屋根が短いので雨の日に不都合が多い」、「個々の子どもの状況に応じて対応してくれていると思いますが、時間を決めて机に向かう習慣を付けるような取り組みがあるとより良いと思います」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての方が「はい」と回答している。「室内遊び・屋外遊びなどバランスよく、先生方の工夫もたくさんあって嬉しく思います」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「本人の意志を尊重していただいていて、且ついろいろな備品・おもちゃ・絵本を用意して下さっていて、好奇心のままに活動させていただいています」、「私が苦手な虫捕りなど、よく付き合っていただいて助かっています。子どもは大喜びです」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「手作りで薄味にして下さりありがたいです」、「いつも『美味しかったあ』と満足そうにしています。美味しすぎておかわりもたくさんしています」、「とにかく感謝しかないです。栄養面だけでなく、季節・旬や行事も存分に反映していただき、毎日の自宅での食事作りに強力なサポートをいただいています」などのコメントがあった。意見・要望として「ジュースは出してほしくない。ケーキは市販品を買うのではなく手作りしてほしい」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の方が「はい」と回答している。「秋は毎日たくさんの葉っぱやどんぐりを拾い集め、ビニール袋に入れて下さり、宝物のようにしていました」、「ほぼ毎日、いろいろな公園へお散歩に連れて行ってくれる。お散歩に行けない場合も園庭で遊ばせてもらってます」などのコメントがあった。意見・要望として「なるべく外遊びの機会が持てるよう、天気の良い日は原則外で遊ぶなどしていただけると良いと思います(少し外に出る機会が少ない様に感じます)」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 20人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
6割強の方が「はい」と回答している。「夕食の準備は急には難しいとは思うが、対応していただけると更にありがたいです。時間については柔軟に対応していただけ大変ありがたい」などのコメントがあった。意見・要望として「最終的には対応してくれると思うが、快くという感じではない」、「急な場合の延長はやはり頼みにくい印象があります」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。「先生方の目がよく行き届いています」などのコメントがあった。意見・要望として「段階が急」、「床が少し硬い」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割の方が「はい」と回答している。「土・日で開催して下さるので助かります」などのコメントがあった。意見・要望として「保護者会だけは、どうしても平日午後なのは仕方ないですね。年間予定で出していただいているのは助かります」、「土曜日仕事の場合は行事に参加できず残念です。仕方ないかとは思いますが」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「いつも難しい局面・対応がある時は相談に乗って下さり助かっています」、「子どものことをよくお話しして下さるので園での様子がわかります」などのコメントがあった。意見・要望として「先生(保育士)の方が忙しそうにされているので、少し躊躇してしまう。保護者会は集団でなく、個人面談にしてほしい」、「話す機会はほとんどなく、常に『今日も元気に過ごしました』だけで終わる」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「いつも綺麗に清掃していただいていて、感謝しきりです」、「いつも忙しいでしょうが、丁寧にお掃除して下さっています」、「とてもきれいです」などのコメントがあった。意見・要望として「口拭き・手拭きタオル・コップの置き方など、あまり清潔とは思えない」、「オムツを替えるときに腰かけるイスなどが夕方には砂だらけになっており、オムツの中に砂や小石が入っていることがある」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「親身になって下さり、意見を尊重して下さり、とても心強く感謝をしています」などのコメントがあった。意見・要望として「時々お化粧が濃い(幼児にあまり良くない)と感じることがあります」、「子どもの名前を呼ぶ時、普段は呼び捨てと思われる節がある(1名の先生)」、「最終的には対応してくれると思うが、快くという感じではない。以前に比べて話しにくくなった。こちらの性格など決めつけられている感じを受ける」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての方が「はい」と回答している。「ケガの時に大事を取って、先回りしてさまざまな確認をして下さり、とても安心でした」、「急な体験変化の時には、状況・状態などをしっかり確認・伝達して下さいます」、「体調不良やケガの場合、きめ細やかにチェックして下さいます」などのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
8割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「面倒なことだと思います。ベテランの先生は安心です。人によってです」、「職員さんは中立にたち公平だと感じますが、1度だけ声を荒げ感情的に叱っているのを見ました」、「噛みつきが複数回あった。ひどく腫れ、お互い様とは思えないほどであった。噛みつく子は特定の子のようなのでしっかり見てほしい」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「いつも基本的に本人の意志を尊重して下さっていると感じています」、「娘の気持ちや考え・成長を軸に考えて下さり感謝しかありません」、「集団生活の中でも、なるべく1人ひとりに寄り沿った対応をしてくれていると感じます」などのコメントがあった。意見・要望として「先生によると思う」、「時々、子どもが話しかけているのに聞いていない様子が見られます」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割強の方が「はい」と回答している。「特にありませんが、細やかな気遣いに助けられています」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「あまり説明をしてもらった記憶がない」、「忙しい時、担任の先生が不在の時など十分に聞けないことがあります」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「要望に対してとても対応が早く、そして丁寧です」などのコメントがあった。意見・要望として「こちらの不満に対する回答が、論理的でなく的外れだった」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
6割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「特に聞いたことがなかった」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
平成28年度から、「子どもから出発する保育」をスタートさせている

平成27年度に新園舎となり4年目を迎えている。回遊性があり季節を感じられる園庭、異年齢の子どもたちが関わりながら自主的に遊び、学ぶことができる園舎となっている。平成28年度からは、「子どもから出発する保育」をスタートさせた。子どもたちにただ好きなことをさせているという放任保育にならないよう、保育士の関わりや働きかけが、子どもを育てるためには必要不可欠な環境であることを職員に伝えて徹底している。保育目標、保育方針は、重要事項説明書(入園のてびき・園案内)や園独自のホームページに明示している。

法人内の主任会議で全園共通の「全体的な計画」の見直しを図った

保育所保育指針の改定に伴い、法人内の主任会議(保育園3園、こども園1園の計4園)で全園共通の「全体的な計画」の見直しを図った。訪問調査時点では完成直後であり、今後職員内に周知・徹底を図っていくところであった。また、その計画を基に年間指導計画も4園共通の計画を策定する予定である。園長など経営層を含む各職種の職務は、運営規程に明示している。毎月1回の職員会議、乳児会、幼児会を開催している。今年度当初に新園長・主任に交代している。

園運営の重要な案件は、園長と主任が相談して方向性を決めている

法人内各園の園長が集まる園長会、専門職が集まる保健連絡会、給食連絡会等を開催し、情報交換や共通課題について話し合っている。園運営の重要な案件は、園長と主任が相談して方向性を決めている。その方向性の中で各職員の工夫ややる気を最大限尊重し、現場での取り組みを任せている。重要な決定事項は、昼礼や職員会議等で職員に伝達している。保護者に対しては、園だよりである「ふっとすてっぷ」や保護者会等を通じて伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年度、福祉サービス第三者評価か利用者調査に取り組み、保護者の意向を把握している

毎年度、福祉サービス第三者評価か利用者調査に取り組み、保護者の意向を把握している。保育参加や行事の後には感想や要望を連絡帳に記載してもらい把握している。要望に対しては、意向に沿えるよう職員内で検討し、サービス内容の充実につなげている。外国籍の保護者が多いため、コミュニケーションには個別の配慮を行っている。宗教やその国のしきたり等を理解し、そこを踏まえた支援を行っている。職員の意向は、毎年度アンケート調査と面談を行って把握している。予算の進捗状況は園長を中心に確認し、必要に応じて状況を職員に伝達している。

地域の子育てニーズは高く、法人としてさらなる対応を検討している

中長期の計画は、理事会や法人園長会で検討している。保護者の様々な保育ニーズに対応するよう、特別保育事業に積極的に取り組んでいる。地域のネットワークや子育て支援活動のなかで得られる地域の福祉ニーズや、行政等から得られる業界の動向を参考に、法人本部と連携しながら新たな取り組みを検討している。地域の子育てニーズは高く、法人としてさらなる対応を検討している。年度ごとの事業計画は、地域性や各園の取り組みに配慮して、法人内の各園では個別に作成している。

法人内で年齢別に公開保育を行い、振り返りで他園の職員と意見交換を行った

子どもたちに寄り添い、子どもたちの意向をくみ上げて保育に反映するよう努めている。子どもがやりたいと考えたことについて支出を惜しまない。そのため子どもたちの満足度は非常に高くなっている。その様子が保護者にもつながり、信頼関係の構築につながっている。園外保育やそれぞれの行事は担当者を中心に計画を立てるが、職員全員で力を合わせて取り組んでいく。法人内で年齢別に公開保育を行い、振り返りで他園の職員と意見交換することで、自分たちの保育の良い面、改善点を気付くことができた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決のための第三者委員の氏名、電話番号、顔写真を園内に掲示している

入園のてびきに、苦情解決のための仕組みを明示している。苦情受付担当は主任、解決担当責任者は園長である。苦情解決のための第三者委員を2名委嘱し、氏名・電話番号・顔写真を園内に掲示している。行事等で紹介するとともに、相談日や訪問日をお知らせしている。また、玄関には投書箱を設置している。保護者の意見・要望は、日々の連絡帳や口頭で出されることが多い。出された意見や要望には、園長と主任を中心に迅速な対応に心がけている。

何か問題が発生した際には、就業規則に立ち返り、内容を徹底している

職員が守るべき法や倫理に関しては、就業規則に服務規律を明示しているほか、運営規程にも服務の心得を記している。職員からは、諸規則の遵守に関する誓約書を提出してもらう。何か問題が発生した際には、就業規則に立ち返り、内容を徹底している。第三者評価は今回が5回目の取り組みである。地域に対する園の情報の開示としては、園独自のホームページを公開している。近隣の4つの保育園・幼稚園で5歳児を中心に交流を図っている。また、地元の老人会のお年寄りとの交流を図っている。

定員10名の一時保育、育児相談・保育所体験などを行っている

地域の子育てを支援する活動として、18時30分から20時30分まで最大2時間の延長保育、定員10名の一時保育、不定期の育児相談・保育所体験・出産を迎える親の体験学習等を行っている。大久保地域の見守り隊の活動に参加することを通じて地域の方々との連携を深めている。小・中・高校生の育児体験や保育専門学生の実習受け入れを行っている。主任が受け入れの窓口となり、事前のオリエンテーションで守秘義務など留意点を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時の対応や事故発生時の対応等をまとめた、危機管理マニュアルを作成している

災害時の対応や事故発生時の対応等をまとめた、危機管理マニュアルを作成している。事故防止チェックリストを活用して毎日確認している。毎月実施する避難訓練のうち年1回は、消防署が参加する訓練を行う。子どもの事故や怪我について報告書に記録を徹底し、原因追及と反省・防止策の検討を行っている。防犯面では、防犯カメラの設置やセキュリティカードの導入を行っている。今年度より不審者対応の訓練も行っている。感染症を予防するために加湿器の入れ替えを検討している。

今年度は食物アレルギーへの対応方法についての園内研修を行った

園内にAEDを設置し、職員は使用方法の訓練を受けている。また、今年度は食物アレルギーへの対応方法についての園内研修を行った。重要性や機密性の高い書類は、事務室に集中して管理している。夜間や休日にはセキュリティシステムが作動している。各種記録類や収集した情報は、決められた場所に保管し、必要なときに見ることができる。事務室のパソコンのデータは外部メディアに保存している。守秘義務について、職員に対しては職員会議で話をしているほか、諸規則の遵守に関する誓約書を提出してもらう。

保護者が毎日記入する連絡簿では、氏名を記入しないようにしている

法人で個人情報保護規程を定めている。園外に向けた掲示やおたより等で子どもの顔の映った写真を使用してよいか、保護者全員に意向を確認している。保護者が毎日記入する連絡簿では、氏名を記入しないようにしている。保護者が事務室に入室することがあるため、職員向けの掲示物は保護者の目につかない場所に移している。個人情報に関する書類の廃棄時には必ずシュレッダーで処理をする。また、個人情報の園外への持ち出しを厳禁している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人内の保育園間でバランスを図りながら人事異動を行っている

新規職員の採用は本部で一括して採用し、各園に配属される。早めの採用活動を行っている。訪問調査当日も1年後の採用に向けて学生向けの見学会を行っていた。ホームページでも採用の情報を提供している。職員の配置は、各自の意向を事前に把握し、個々の特性等バランスを配慮しながら決定している。法人内の保育園間でバランスを図りながら人事異動も行っている。年に1回、園長との面談を行っている。保育充実のために、全職員に自己研鑚手当を支給している。

各クラスの子どもの様子や職員の関わりを動画に録画して職員会議で発表した

職員一人ひとりの能力向上に関する希望を、面談のなかで把握している。研修の案内を職員に示し、園の指名や職員の希望により外部の研修に参加させている。どの職員も満遍なく参加できるように配慮している。研修に参加した後は報告書を提出させて職員間で回覧している。時間を確保して研修内容の共有を図りたいと考えている。各クラスの子どもの様子や職員の関わりを動画に録画して職員会議で発表した。お互いの保育を視覚で捉えることができて理解が深まった。また、法人内ではこれまで交換研修を行っていたが、今年度は公開保育を行った。

衛生委員会を中心に、休憩時間をどのように確保していくか検討を進めている

法人として人事考課制度を導入している。人事考課の結果を昇給額に反映している。ただ、今年度は実施していない。法人として人事考課項目の見直しを図っていく意向である。就業状況の把握のため、職員への声かけや、過剰な負担がないか姿や表情を捉えるようにしている。保育士の休憩時間が確保できないことが課題となっている。今年度は衛生委員会を中心に、休憩時間をどのように確保していくか、保育士の意見も参考にしながら話し合う機会を設けた。現状把握のため、休憩チェック表を作成して記録を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人が運営する保育園・こども園の共通の保育方針として、「子どもから出発する保育」を打ち出した。子どもの気持ちや思いに寄り添い、応答し、子どもの言動を認めながら肯定的に関わるようにしている。子どもが遊びに没頭していたり、やっと遊び始めた時等は、時間で区切るのではなく、職員で連携を取って遊びを保障するようにしている。そのために職員の体制もフリー保育士やパート保育士を配置し、できる限り職員で協力して子どもに関われるように配慮している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員が子どもをよく観察し、担任間でも子どもの様子を話す機会が増えていると感じている。また、クラスだよりや掲示物を見たりして、他クラスの様子に関心を持ち、情報の共有が進んでいる。ただ、職員によって「子どもから出発する保育」の理解に差があると感じている。今年度の職員会議では、各クラスの遊びや生活の様子を画像で見せ合うことで、発達の姿や職員の関わり、子どもがどんなことに興味があるか等、実践を通して再確認することができた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもから出発する保育」について、法人内の各保育園での共通理解を図る必要があった。各園の主任保育士、副主任保育士、保育専門リーダー、保育専門サブリーダー、保健衛生リーダー、食育衛生リーダーが集まって話し合いを持ち、発表を行った。自園で考える「子どもから出発する保育」を通して、「育てたい子どもの姿」について話し合いを重ねた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子どもから出発する保育」を実践していくには、大前提として「一人ひとりの子どもとじっくり関わって子どもを知ることが大切と考えた。中間発表に際してKJ法(アイデアをまとめる手法)を用いて話し合いをした結果、17個の大切にしている項目と、「関わり」という大きなまとまりとして捉えていることが示された。それと最終報告で伝えた内容を職員会議で周知した。さらに法人より課題が出され、園ごとに振り返りと実践についてまとめ、来年度に向けた目標を立てている。3月の発表に向けて準備を進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや区の保育施設ガイド等で、園の情報を得ることができるようにしている

園独自のホームページ、区の発行する保育施設ガイド等で、園の行っているサービス情報を地域に提供している。ホームページには、概要、園の特徴等を簡潔な文章と写真を活用して紹介している。また、保育園前の掲示板にも、情報を掲示して伝えられるようにしている。

区や関係機関には都度園の情報を提供して、連携できるようにしている

行政や関係する機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。日頃より情報の交換を行い、園を運営するうえで連携がとれるように努めている。区から発行されている保育施設ガイドに情報を掲載している。区のホームページでも、園の空き状況や申し込み状況がわかるようになっている。地域の特性として外国籍の子どもの入園希望も多く、問い合わせ等の対応にボランティアの応援や保護者の助けも借りる等して対応している。

見学については見学日を設定し、個別に対応するようにしている

問い合わせや見学は随時受け付けている。園児や活動に影響のない範囲で見学日を設定し、なるべく見学者の希望に沿うようにしている。案内や説明は主任保育士が行い、園の方針や考えをしっかり伝えるようにしている。個別に対応している。疑問点が残らないように丁寧に対応するように心掛け、質問にも答えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に個別の面接を行い、基本的なルールや重要事項等を説明している

入園決定後には、個別の面接を行っている。保護者から児童票、入園までの生活状況、緊急連絡先、健康診断書、喫食状況、アレルギー状況表等を提出してもらっている。面接時には入園のてびき、園案内等を用いて説明を行っている。重要事項等の説明には、園長・主任・看護師・栄養士がそれぞれの項目別に対応している。外国籍の保護者には、図解や実際に使用している現物を見てもらうほか、卒園児・在園児の保護者に通訳の助けを得たり、ボランティアの応援を得て、サービス内容の理解と同意を得るように努めている。

入園直後には可能な限り慣れ保育を行い、子どもの不安やストレスの軽減に努めている

入園直後には、子どもの不安やストレスを軽減するため、面接時に入手した情報を基に生活習慣等に配慮することを心掛けている。子どもが無理なく園の生活に慣れることができるように、可能な限り慣れ保育を行っている。最初から長時間の保育は避け、徐々に保育時間を延ばしていくこととしている。子どもの状態と保護者の就業状況に合わせて、実施期間については相談しながら柔軟に進めていくようにしている。

転・退園後も継続した支援に繋がるように、相談に応じる等の対応をしている

転居等の理由でサービスを終了する場合には、子どもにはクラスでお手紙を渡したり、思い出の品をプレゼントする等している。また、保護者には手紙のやり取りや行事への参加を呼びかけ、退園後もいつでも相談できることを伝えている。必要時には一時保育を勧める等、継続性に配慮した支援を心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況や状態の変化等は、保育日誌や児童票等に記録して把握している

日々の状況や状態の変化等は保育日誌に記録している。保育日誌は0~2歳は個人の様子を記録し、3歳児からは主にクラスの様子を書き、必要に応じて個別の状況を記録している。児童票には個人記録として、0~4歳児は毎月、5歳児は期ごとに記入して子どもの状況を把握している。全園児が連絡ノートを利用している。0・1・2歳児は書式を決め、家庭と園との様子をそれぞれ記入している。3歳児からはノートを用意している。各クラス入り口にボードを用意し、その日の様子を掲示して保護者に伝えている。

個別カリキュラムを全園児に作成し、個々の子どもに目を向けて援助に活かしている

全体的な計画・年間カリキュラムに基づき、月カリキュラム、週案、個別カリキュラム等の各種計画を作成する。個別カリキュラムは乳児だけでなく全園児に作成し、個々の子どもに目を向け、援助に活かしている。年間の計画は、年度当初に行事予定を配布して保護者に伝えている。各クラスに生活目標と週案を掲示している。また、年2回の保護者会や必要に応じ面談を実施している。それらの機会を利用して保護者から要望や意見を聞き取るとともに、計画の内容等を説明している。

各種会議や昼礼、引き継ぎ簿等を活用して、職員間で必要な情報を共有している

職員会議、リーダー会議、サブリーダー会議、乳児会議、幼児会議等を実施している。会議は毎月1回開催しており、職員間での情報の共有を図っている。昼礼も実施している。引継ぎ事項は引き継ぎ簿に記録し、職員間で周知している。出勤時には引き継ぎ簿のほか、口頭でも必要な情報を伝達している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個別性に配慮しながら、子どもの主体性を尊重した保育を実践している

入園時の面接にて、子ども1人ひとりの発達の様子や家庭の様子等を把握している。個別カリキュラムを全園児に作成し、個々の発達の状況に応じた援助に活かしている。家庭での様子は連絡ノートや日々の送迎時での会話、面談等で把握している。日頃から子どもをよく観察し、今、何に興味を持っているのかを知り、環境設定や関わり方を工夫している。

子ども自らが興味・関心を持てるような環境や援助を意識して保育にあたっている

各保育室のコーナーは子どもの「やってみたい」という気持ちを大切にし、速やかに応えられる位置に玩具・遊具等を配置している。職員は子どもの気持ちに寄り添い、否定的な声掛けや見方ではなく、子どもが意欲的に行動できるような声掛けや関わりをしている。地域的な特徴で外国籍の子どもが多数在籍している。朝の放送は子どもが自発的に様々な国の言葉で「おはよう」の挨拶をする。食習慣や生活習慣についても違いを理解し、各家庭と話し合いながら柔軟に対応している。

小学校や専門機関等、関係施設との連携を図りながら必要な支援を行っている

特別な支援を要する子どもの保育にあたっては、保護者の意向や要望を確認したうえで対応している。専門機関と連携したり、加配の職員を配置する等、子どもの気持ちに寄り添いながら無理なく他児とも関わることができるように援助している。また個別のカリキュラムを作成し、子どもの発達状態や状況把握に努め対応に反映している。小学校との連携として、定期的に近隣小学校と連絡会議を開催したり、必要な家庭に支援シートを配布する等している。5歳児は小学校体験の機会も設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には口頭や視診、連絡帳等で子どもの状態を確認している

登園時には連絡簿に当日の体温や連絡事項を保護者が記入する。さらに担当職員が声かけをして、家庭での様子や体調等を口頭で確認するようにしている。また、連絡ノートを必ず確認して特別なことがある場合にはメモをする等、子どもの状態の把握に努めている。毎朝看護師が視診して、気になることがあった場合には確認できる体制にしている。降園時にはその日の活動をボードに記入し、写真も掲示して様子をお知らせしている。怪我があった場合等は担任が残って伝えているほか、職員間での申し送りを行い保護者に確実に報告するようにしている。

個々の発達の状態や興味に応じて、食事の介助やトイレトレーニング等を支援している

0歳と1歳の保育室は床暖房で、裸足で過ごしている。子ども一人ひとりの発達に応じて、食事の介助やトイレトレーニング等の援助を行っている。トイレトレーニングは、家庭からの働きかけや子どもの発達状況に応じて無理のない範囲で進めている。特に声かけには注意し、できたことを褒めるなど子どもの自信につながるように努めている。給食時の箸の使用についても、個々の興味や発達段階に応じて、安全に正しく食べられるように支援している。

子どもの年齢や状態に応じて、適宜休息をとることができるように配慮している

午睡や休息は、子どもの状態に応じて対応している。特に4月当初の0歳児は一人ひとりの生活リズムが違うこともあり、個別に対応している。乳児は布団を使用し、3歳・4歳児は簡易ベッドを使用している。5歳児は、就学に向けて午睡時間をなくしているが、活動内容によって体を休める時間を設定したり、体調に応じて他クラスの園児と同じ部屋で休息できるようにする等の配慮をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「子どもから出発する保育」を目標に、子どもの気持ちを尊重した対応に努めている

保育目標には「主体性をもって対話できる子ども」を掲げ、保育方針として「子どもから出発する保育」を位置付けている。子どもが主体的に園生活を送れるように、大人都合での保育ではなく、子どもの「今」を大切にし、ありのままの子どもを受け入れる保育を実践している。「どこで」「誰と」「何を」して遊ぶのかは子ども自身の気持ちを尊重し、それぞれの遊びを保障できるように連携をとって対応している。子どもの気持ちに寄り添い、応答し、子どもの言動を認めながら肯定的に関わることで、子どもが安定して主体的に園生活を送れるようにしている。

子どもの興味や関心を広げられるように、環境設定や保育内容の工夫を行っている

乳児クラスは畳を稼働式にし、目的に応じた空間作りをしている。2歳児からは、絵本・ままごと・ブロック・工作等のコーナーを設定し、子どもが好きな遊びを選択し、様々な表現が楽しめるようにしている。幼児クラスは法人内運動指導員による体育指導があり、年齢別に組体操やバルーン、いす体操等を行っている。園内はクラスの隔たりなく自由に行き来ができる環境にしており、日常的に異年齢での関わりがある。遊びを通して、小さい子に対する思いやりやきまりを守ることの大切さ等、自分の気持ちを調整する力が育めるようにしている。

季節の移り変わりを感じられるように、散歩や戸外での活動を積極的に取り入れている

天気が良い日には近隣の公園へ散歩に出かけている。季節によっては公園等で子どもが拾ってきた落ち葉や木の実等を作品に活用している。園外活動では、春・秋の遠足やさつまいも掘りなど季節に応じた活動内容を設定しており、季節の移り変わりを感じられる機会としている。園庭では砂遊びを中心にし、0歳児から築山の登り降りをしている。室内・戸外で遊ぶ選択も子どもに任せている。園庭には実のなる木を植え、また夏野菜を育て、収穫後もそのまま苗を植えておき、その後を観察する等、絵本だけでなく実物を見て観察する機会を設定している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体的に取り組み、季節を感じられる行事を実施している

年間行事には、遠足・七夕祭り・夏祭り・運動会・クリスマス会・もちつき会・保育展等がある。大人主体ではなく子どもたちが主体となり、季節を感じられる行事を実施するようにしている。内容は行事のために練習して子どもに負担がかかるようなことがないように、日々の保育内容で成長や発達してきたことに重点を置くようにしている。行事当日のみを評価することなく、日常の保育や学びの中に行事があるように努めている。

保育展は子どもが自分たちで内容を決め、準備や発表に主体的に取り組んでいる

しょうぶ湯やゆず湯、焼き芋、ひな人形飾り等の季節行事は、5歳児が中心となって実施している。また、保育展は子どもが主体的に取り組み、内容も子どもが決めている。どんな会にするかを自分たちで考え、準備から当日の司会まで子どもが行っており、達成感と自信につながっている。乳児クラスでは日常の保育の様子や発達の状況がわかるように、写真の掲示やビデオの上映を行っている。毎月の誕生会では誕生月の子どもがクッキーを焼き、保護者やお世話になった人に感謝の気持ちを込めてプレゼントしている。

行事への理解が得られるように、おたよりや掲示で保護者にお知らせしている

普段より週の予定を掲示するほか、行事の日程はあらかじめお知らせし、保護者が参加しやすいように配慮している。行事の内容は子どもたちが日頃から興味のある内容を発展させ、日々の活動の中での成長や発達を重点にしていることや、子どもの主体的な取り組みを見てもらえるよう、ねらい等をおたよりで詳しくお知らせし、理解が得られるように努めている。夏祭りや運動会では、園児の保護者に有志で設営を手伝ってもらっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
テラスやホール等、保育室以外でも楽しんだりくつろげる場所が設けられている

園舎は周囲の風景を見て楽しんだり光を取り入れるため、ガラスを多用している。床や家具は木材を使用し、温かく落ち着いた環境になるように配慮している。各クラスにはテラスやコーナーを設け、子どもがくつろげる空間も設定している。1階のホールは椅子の配置やデザインを工夫し、親子でゆっくりと過ごせる場所としても利用している。5歳児が座布団を持ってきて円になって給食を食べたり、雛人形などを飾る場所でもあり、多目的に使用することができる。階段下にも、子どもが隠れて遊ぶことができるスペースを設けている。

園内ではできる限り制限を少なくし、子どもが安心して楽しく過ごせるようにしている

日常の主活動は年齢別を基本としているが、部屋と部屋には壁がなく、日常的に年齢の違う子どもとの交流が図られている。1階と2階の行き来も自由であり、訪問見学時には2階の幼児クラスで0歳児が遊ぶ姿も見られた。また、事務所も基本的にはいつでも開放しており、子どもも自由に出入りできる。集団の中では落ち着かないときに気持ちを落ち着かせたり気分転換を図る場としても利用している。園内ではできる限り制約を少なくし、子どもが安心して楽しく過ごせるように配慮している。

合同保育の時間帯は、子どもの様子や状況に応じて環境設定等の工夫を図っている

早朝や夕方は、異年齢での合同保育を実施している。合同保育の時間帯は1歳児の部屋を使用する。1歳児クラスの部屋は広さがあり、畳のスペースやガラス扉で仕切られた部屋もあるため、子どもの様子や状況に応じて環境設定を変えることができる。乳児が初めて延長保育に入る際には担任が当番として入る等、初めての環境でも安心して過ごせるように人員配置の工夫も行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食事ができるように、幼児クラスではバイキング形式や当番活動を取り入れている

給食は薄味を心がけ、旬の食材を活かした和食中心のメニューで提供している。食器は普段から陶器を使用している。幼児クラスはバイキング形式を取り入れ、自分の適量を意識できるようにしている。また、当番活動を取り入れ、テーブルクロスを敷いたり、エプロンとキャップをして盛り付け等を行っている。乳児クラスは食の楽しみを伝えながら、食べることに満足感を持てるように援助している。誕生会の日には「素敵な食卓」として、白いお皿にサーブ形式の配膳を行い、特別な日を楽しめるようにしている。

食物アレルギーがある場合は除去食で対応し、専用のトレイを使用して配膳している

食物アレルギーについては、医師の指示書を提出してもらい、除去食で個別に対応している。毎朝担任と調理職員でアレルギーのある子の食事を確認し、名前のプレートを乗せた色付きトレイにセットして配膳している。保護者には食材が記入されている献立表を毎月渡し、確認してもらう。乳児クラスではアレルギーのある子どもが使うテーブルとイスに目印をつけたうえで保育士が必ず付き添う等、安全性に配慮しながら給食を提供している。

日常の保育の中で、食育につながるような活動を年齢に応じて実施している

調理室はガラス張りで、外から調理の過程を見ることができる。園庭のプランターで野菜を栽培し、収穫したものを給食で提供している。幼児クラスでは、クッキー作りやわらび餅づくり等の調理活動を行っている。乳児クラスでも、野菜スタンプで絵を描いたり、おままごとで本物の野菜や果物を使うほか、高野豆腐や片栗粉を使った感触遊びを取り入れる等、日常の中で自然に食育につながるような活動を取り入れている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身の回りの危険について子ども自身が気付けるように環境設定や関わり方を工夫している

子ども1人ひとりの健康について、毎月の身体測定、健康診断・歯科検診、歯科指導等を行っている。0歳児は毎月2回、嘱託医による検診がある。日頃から手洗い・うがいを励行して感染症の予防に努めるほか、外に出かける前には交通ルールを確認する等して事故の予防を図っている。身の回りの危険については保育士が細かく伝えるのではなく、環境設定や関わり方を工夫して遊びの中で子ども自身が気付くことができるように支援している。

医療的なケアが必要な場合も対応できるように、知識の周知・習得に努めている

医療面でのケアが必要な場合は、専門機関と連携して対応する。医療行為にあたるため与薬は原則行わないこととしているが、必要に応じて熱性けいれんの座薬や塗り薬等を預かり、看護師が対応する体制を整えている。また、現在該当する園児はいないが、アナフィラキシー補助治療剤の使用について看護師が講師となって内部研修を実施する等、医療知識の周知・習得に取り組んでいる。

園で感染症等の予防に取り組むとともに、保護者にも情報提供し注意喚起している

乳幼児突然死症候群を予防するため、午睡時に0歳児は5分、1~2歳児は10分おきに顔色・呼吸・眠っている態勢等をチェックしている。保護者に対しては、入園時に看護師から伝えている。感染症の発生があった場合には、玄関に速やかに情報を掲示している。また、毎月ほけんだよりを発行し、季節ごとに流行する感染症の症状や予防方法等の情報を提供して、家庭でも取り組めるように働きかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
2時間の延長保育を実施しており、必要な方が利用できるようにしている

地域の特性として園の利用者には外国籍の方も多く、文化や習慣の違いには十分配慮している。基本開所時間は7時30分~18時30分となっているが朝の登園時間が遅い方や当日の延長保育の申し込み(定員に空きがある場合)も受け入れるようにして、柔軟に対応している。土曜保育は、基本的には1週間前までに申し出てもらう。延長保育は18時30分~20時30分まで実施して、補食・夕食も提供している。行事の日程に関しては、年度始めに年間行事予定表を配布している。できる限り保護者が参加しやすい日程を組むように心掛けている。

各種行事に参加・協力するなかで、保護者同士が交流できるようにしている

年2回、保護者会をクラス別に開催し、保護者同士で話し合う機会を設定している。父母の会が組織されており、夏祭りやもちつき会等は共催で実施している。夏祭りや運動会等の機会に、保護者同士が参加して交流している。運動会では保護者参加の競技を設定し、多くの方が参加できるようにしている。また、保護者にはサポート隊として運動会の準備を手伝ってもらえるように協力を募っている。保護者からの相談は随時受け付けている。日々のコミュニケーションを重視し、保護者と積極的に関わるように努めている。

園での生活の様子は、毎月発行する園だよりやクラスだより等で保護者に伝えている

必要に応じて個人面談を行っている。寄せられた意見・要望は、できる限り取り上げて職員間で検討し、改善できる点については、速やかに改善するように心がけている。保育参加を実施しており、子どもの誕生月に受け入れている。保育園での生活の様子は、毎月発行する園だより「ふっとすてっぷ」やクラスだよりにてお知らせしている。写真を使用した見やすいものとなっており、保護者に園での子どもの様子がわかるように工夫している。     

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の幼稚園・保育園・小学校等と交流の機会があり、様々な人と関わっている

園行事の一部を、同法人の姉妹園の5歳児と合同で行い、交流を図っている。そのほかにも、近隣の幼稚園・保育園・小学校との交流会を年数回実施して関わる機会がある。小・中・高校生の育児体験や保育専門学生の実習受け入れ等を行い、様々な人と園児が交流できるようにしている。

子育て支援を実施したり、行事にお誘いする等して、地域の人と関わる機会がある

地域の子育て支援を複数実施しているが、そのなかの一つに保育所体験がある。保育所体験では、同じ年齢のクラスに一緒に入る等して、在園児と一緒に同じ体験ができるようにしている。園の行事に、地域の方や敬老会を誘って関わることができるようにしている。敬老会が主催している地域の行事(こいのぼり会)に、5歳児が作ったこいのぼりを出展する等して、交流に繋げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関しては、入園時に保護者に承諾を得るようにしている

法人で個人情報保護規程を定めている。個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者の承諾を得るようにしている。保育室で保護者が毎朝記入する連絡簿は、子どもの名前を載せず番号で確認できる様式にしている。ガラスを多用していたり、園庭が歩道に面していることもあるが、子どもたちが周囲の風景を見ることができるように、あえて目隠しやすりガラスなどにはしていない。保護者には事前に説明することで、理解を得るようにしている。着替え時には、カーテンをする。また、排泄時には目隠しを施す等、配慮することを心掛けている。

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動等がないように配慮した支援を心掛けている

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待等が行われることのないよう、マニュアルや園規則の職務規定に明示して、職員間で周知している。また、クラスでは複数担任制を取り、複数の職員の目で子どもたちを見るようにしている。気が付いたことは話し合いを持ち、会議の場で全体で確認するようにしている。利用者には外国籍の方も多く、文化や習慣の違いを理解して、柔軟に対応するようにしている。各家庭の価値観を尊重しつつ信頼関係を築くなかで、徐々に園でのルールを伝えるようにしている。

虐待の情報を得た場合には関係機関に連絡して、対応できるようにしている

虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときは、園長を中心に情報を収集し状況の確認を行っている。その後必要に応じて、子ども家庭支援センターや児童相談所等と連携して、支援にあたるようにしている。それぞれのケースについて、事例検討や課題検討として職員間で話し合っている。全職員が認識し、理解を深めたうえで統一した対応を取ることができるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務を行う上で必要と思われるものについて、手順をまとめたマニュアルを作成している

感染症やアレルギー、危機管理等、業務を行う上で必要と思われるものについて、手順を明確にしたマニュアルを作成して整備している。マニュアルは職員が必要な時に確認できるように各クラスや事務室等に備え置いている。マニュアル類の見直しは年度末に行うほか、必要に応じて随時、乳・幼児会、職員会議等で話し合いを行っている。職員の考えや動きが大切と考え、対応で気付いたことは意見としてこれらの会議の場で出してもらうようにして、見直しや改善を行っている。

サービス提供の方法や安全対策については、会議等で話し合い対応の統一を図っている

各クラスの担任だけでなく、全職員で園児を見守る姿勢で日々の保育に取り組んでいる。事故記録表やケガ簿等を活用して、起こってしまった事故や怪我の事例を検討し、予防や再発防止に努めている。職員1人ひとりのサービス提供の方法や安全対策については、職員会議、乳児会議、幼児会議等で話し合い、職員間で対応の統一を図っている。日々の業務において、リーダー、主任、園長が常に指導・助言を行い、相談できる体制を整えている。