東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人えどがわ
事業所名称 春江おひさま保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・養護と教育を一体的に行う中、子ども一人一人を尊重し、生きる力の基礎を身に付け地域に散らかれた子育て支援を展開し保育園としての役割を果たす。 ・保育所保育指針の改定や法人設立からの社会情勢の変化を踏まえ、特に保育指針の改定に伴い、乳児保育の重要性について考え、安全で快適な環境のもと、子どもの心をしっかりと受け止め、一人一人の発達に応じた適切な援助や関りによって豊かで健康な心と体を育てる。 ・身近な環境と関りながら子どもが主体的になるよう、多様な遊びや生活を通じて育みたい資質や能力を身に付け、小学校へのスムーズな移行を目指す。 ・すべての子育て家庭を対象に保育園の特性を活かし、地域や他機関と連携及び協働による相談や援助など地域に開かれた子育て支援を展開する。 ・保育目標  1)心身ともに健康な子  2)意欲をもって活動し、自分を表現できる子  3)思いやりをもって人と関り、友達を大切にできる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人一人の子どもに対しじっくりと向き合い、自己肯定感が育つよう丁寧な言葉かけができる保育士。 ・自分の得意分野を自覚し、研修などで、スキルを上げ、現場に還元することが出来る保育士。 ・保護者の立場に立ち、子どもの成長をともに喜び、気軽に育児の相談を受けることが出来る保育士。 ・元気に明日も来たいと思える保育園「みんなの未来」将来を担う子ども達の健やかな成長と共に育つ職員たち(共育)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳幼児期は人間の発達において一番大切な時期にあり、その時期に携わっていることを自覚し接してもらいたい。そのために研修などに参加し、常に新しい保育の方法や知識を身に着け、対応して欲しいと思う。また、保護者のメンタルを支えることは、結果として子どもの安定につながる。関りを持って欲しい。特に配慮の必要な家庭などは、保育所が重要な役割を担っているという使命感を持ち、日々の保育に活かして欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの生活が豊かとなるよう、さまざまな行事を採り入れ、そこから生じる成長や発達の支援をしている

季節にちなんだ行事や伝統行事を採り入れ、四季を感じたり日本の伝統を知る機会を設け、豊かな情操を育んでいる。運動会や発表会では子どもの持っているさまざまな力を発揮できるように内容を工夫し、身体機能や表現する力を育み、行事を行う過程で子どもの意欲を促し、達成感や満足感を得られるようにしている。また、同年齢や異年齢の集団活動の中で協力したり、助け合い、相手を思いやる心の成長を図っている。その他、「春江おひさままつり」・遠足、中学生のコンサートなどを行い、子どもたちの生活が豊かで彩りあるものになるようにしている。
2 野菜の栽培や味噌作り・魚の解体などに多彩に取り組み、子どもが食に関心を持てるようにしている

園庭や畑には実のなる木があり、子どもたちは収穫を楽しみにするとともに、野菜を育て生長を観察し、収穫し食べたり、野菜スタンプにして楽しんでいる。畑ではさつま芋の苗付けを行い、全園児で収穫し、焼き芋として味わっている。4歳児は大豆から味噌作りに挑戦し、5歳児になった時にはそれを使ってみそ汁を作って味わっている。さらに魚の解体する様子を見て関心を高めたり、命の尊さを感じられるようにするほか、「いただきます」や「ごちそうさま」の意味を教えるなどして、食の大切さを伝えている。
3 地域に根付いた保育園として、さまざまな方との交流や連携が図られている

近隣の中学校の職場体験の受け入れや吹奏楽部による「夕べのコンサート」と題した生の演奏の披露などが行われるほか、地域のボランティアの「お話会」や地元のスーパーへの買い物など地域の方との関わりが持てるようになっているほか、卒園した子どもが行事等で集い、旧交を温めている。また地域の子育て家庭への支援である「子育てひろば」を行ったり、多様なネットワークとの連携を図るなど、地域に根差した保育園としてさまざまに取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園での中長期的な展望や課題などをさらに事業計画へと反映させるための工夫等に期待したい

法人の中長期計画のもとに各園で単年度の事業計画が策定され、定期的な報告によって進捗確認が行われている。また保育目標を踏まえて自己申告シートの組織目標を定めており、これを各人が意識できるようにもしている。ただ、事業計画及び自己申告シートの組織目標は職員に周知されているものの、保育のみならず、運営全般において現場での意見を採り入れ、事業計画とも連動させてゆく仕組みにおいては検討の余地がある。現状の課題を踏まえ、それを計画へと反映させる工夫に期待したい。
2 事業継続を見据えたリスクへの対応やその復旧計画の見直しとともに、組織内での共有を図る取組なども検討されたい

大規模災害を想定した事業継続計画(BCP)を作成しており、災害発生時の初動対応のほか、復旧と事業再開に必要な各種対応・行動を「ToDoリスト」式に挙げている。ただ、この計画についてはより具体的な想定や復旧までのスケジュールなどの今後の見直しについて検討の余地がある。この進展とともに、それを職員間での共有を図ることでさらに組織的な対策を講じることにもつなげられたい。また公園マップの更新と災害時を見据えた活用も検討しているため、併せて検討されたい。
3 組織内での意見交換や改善活動を継続的に進めるとともに、保護者の理解深化につながることに期待したい

職員間の話し合いが促されるとともに、保育の活動や行事を中心とした見直しも行われるほか、各園の事例や職員・保護者の意見を踏まえたさまざまな改善・工夫にも取り組んでいる。これをもとに行事の趣旨と参加する対象年齢を検討したり、保育の活動においては主体的な活動と保護者への情報発信の充実を図っている。これらの組織内での新たな風を採り入れながらも闊達な意見交換からより良い運営へ反映させているところであるが、この継続的な取組を進めるとともに、保護者の理解深化につながることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 組織内での連携や意見交換を図り、育成や相互の支援へとつなげている

園ではトップダウンでなく、皆で作り上げていくことで達成感を得られるようにもしていきたいと考えており、会議においてはホワイトボードを用いて積極的に意見を拾い上げられるよう配慮しつつ、一人の意見から皆で一緒に話し合うなどして全体の認識を深められるようにしている。また会議において事例の共有や各種の課題の検討・改善に取り組むほか、「メンター・メンティ制度」の導入から新人・若手の職員への丁寧なフォローアップと育成者への支援も行うなど、組織内での連携を図り、全体での育成や相互の支援も行えるようにしている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ さまざまな状況を踏まえた環境を設定し、子どもたちの発達援助に努めている

1・2歳児は月齢差を考慮して部屋を分け、月齢や発達に合わせ玩具や絵本を備えるほか、幼児クラスでは年齢別の活動を基本に、様子を見ながら遊び等の異年齢の活動も採り入れている。また5歳児は就学を意識してクラス単位での活動を採り入れるなど、さまざまな状況を踏まえ子どもたちの発達を保障したクラス編成にしている。また1・2歳児や配慮の必要な子どもの個別計画と記録が細やかに作成され、実際の支援につなげるほか、日々や毎月の会議などで職員間で子どもの様子を伝え合い、園全体で集団における個別の配慮や発達援助に努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保護者の理解を深めるための工夫にさまざまに取り組んでいる

保護者への情報発信の強化や行事の参加促進が必要ととらえ、昨年度の反省を踏まえて今まで平日に行っていた3歳児の発表会を、3・4・5歳児で土曜日に同時開催するといった工夫を行うほか、保護者の声から負担を考慮して朝行われるシーツかけを子どもを預けてからでも可能とする改善も行っている。また子どもたちの日々の姿を伝えられるよう、ブログでの発信をしたり、「はるえ通信」で園便りのみで伝えきれない園長の思い、子どもの姿やつぶやきなどを伝えるなど、保護者の理解を深めるための工夫にさまざまに取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯130(在籍児童数157)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 157人
利用者家族総数(世帯) 130世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 130人
有効回答者数 91人
回答者割合(%) 70.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」31.9%・「満足」54.9%の計86.8%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「戸外活動」など全17問中7問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「園庭が広くて体操のカリキュラムと先生が素晴らしく、隣の小学校の校庭を借りて運動会ができるのがよい」「園庭の実のなる木や畑・プランターでの植物の栽培を通して食育に取り組んだり、芋掘りや焼き芋など保育の時間でできるのはすごく魅力的であり、非常勤の先生も含めると先生の年齢層が幅広くてバランスが取れていて担任以外の先生も子どもをよく見てくれている」「子どもが嫌がらずに楽しく保育園に通っており、外遊びや散歩・手遊び・絵本・ゲームなど子どもが飽きないような工夫がなされている」「園庭があり、すぐに外へ出て体を動かせることができ、手作りの給食や行事を反映したり季節が感じられるメニューがよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者との日常のコミュニケーション、職員の体制や保護者への対応、日々の保育内容に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 86人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が4.4% となっている。 自由意見は5件で、「行事の際など、子どもが喜びや感性が豊かになっている」「食育などにも力を入れているのでよく、みんなで力を合わせて最後まで諦めずがんばる力を身に付けたように思う」などのほか、日々の保育内容について、さらなる検討を望む声も見られる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 84人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が1.1% となっている。 自由意見は4件で、「運動会や発表会、行事など、子どもが家に帰ってきて練習の様子などを話してくれ、すごくうれしそうなのでとても楽しいと感じる」「子どもよりも親の方が楽しみなくらいだ」などのほか、子どもの興味の伸長をさらに引き出す環境の充実を望む声もあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 79人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が12.2% となっている。 自由意見は13件で、「子どもの食べられるものも増えて助かっている」「勉強になるくらいの食事内容だ」などのほか、メニュー・食材の内容、おやつの提供量について、さらなる配慮を望む声も見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 86人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が1.1% となっている。 自由意見は9件で、「戸外遊びは園庭・公園・土手など十分だ」「この間、松ぼっくりやどんぐりの話がわが子から出てびっくりし、たくさんのことを学んでいると感じた」「たくさん出かけしていて楽しそうだ」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 16人  いいえ 8人  無回答・非該当 15人 
「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が10.5% となっている。 自由意見は8件で、「変動的な出退勤にも応えてくれる」「快く対応してくれるのでとてもありがたい」などのほか、受付時の対応・接遇やお迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる検討を望む声も見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 21人  いいえ 12人  無回答・非該当 2人 
「はい」が62.9%、「どちらともいえない」が23.6%、「いいえ」が13.5% となっている。 自由意見は17件で、「電子錠を使うことはとてもよい」「よく取られていると思う」などのほか、感染症対策や設備、保育中の安全管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 68人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」が76.4%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が6.7% となっている。 自由意見は9件で、「早めに知らせてくれるので仕事の調整がしやすく、親としてはありがたい」「土曜日の運動会は助かった」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮に対して、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 64人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が5.6% となっている。 自由意見は16件で、「こちらが相談すると、丁寧に対応してくれる」「お迎えに行くと必ず先生から声をかけられ、その日の様子を話してくれ、こちらから聞けば答えてくれるのですごく助かる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 73人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.2%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が5.5% となっている。 自由意見は7件で、「たくさんの子どもたちがいる中で園庭はきれいですし、教室もごちゃごちゃしておらず、玩具も散らかっていないのはすごい」「いつもきれいに掃除をしているように見える」などのほか、各室内の整理整頓・清掃や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 19人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が6.7% となっている。 自由意見は9件で、「皆さん話しやすく、とても動きやすい服装だと思う」「心が通っているのであれば、どんな感じでも適切に感じている」などのほか、職員の接遇マナーや身だしなみ等について、さらなる向上を望む内容も見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が76.4%、「どちらともいえない」が20.2%、「いいえ」が3.4% となっている。 自由意見は12件で、「きちんと状況を説明してくれる」「些細なことでも細かく伝えてくれるので安心だ」などのほか、ケガや体調急変等の把握・対応や保護者への連絡などについて、さらなる検討をを望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 26人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が33.8%、「いいえ」が2.6% となっている。 自由意見は15件で、「何かあればお迎えに行くとすぐに教えてくれる」「細かに対応してくれていると思う」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 73人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が1.1% となっている。 自由意見は7件で、「今の担任の方々はとても見ていてくれて安心だ」「大切にしてくれていると思っている」などのほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる向上を望む内容があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 66人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が2.5% となっている。 自由意見は3件で、「何かあった時は、お迎えのお母さん達より少し離れたところに行き伝えてくれるので、配慮してくれていると思う」「家庭の事情などはそう思う」のほか、欠席連絡に関するプライバシーのさらなる配慮を望む内容も見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 24人  いいえ 12人  無回答・非該当 0人 
「はい」が60.4%、「どちらともいえない」が26.4%、「いいえ」が13.2% となっている。 自由意見は17件で、「毎月のお便りやお迎え時に話をしてくれる」「ほとんど毎日してくれる」などのほか、子どもの日頃の生活や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 18人  いいえ 9人  無回答・非該当 15人 
「はい」が64.5%、「どちらともいえない」が23.7%、「いいえ」が11.8% となっている。 自由意見は14件で、「こちらからあまり要望せず、わが子をそのまま受け入れてくれ対応してくれているので、とてもありがたいと思う」「園長や主任はよい対応に感じている」などのほか、不満・要望等に対する柔軟な対応や傾聴姿勢などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 17人  無回答・非該当 23人 
「はい」が55.9%、「どちらともいえない」が19.1%、「いいえ」が25.0% となっている。 自由意見は5件で、「入園時に聞いている」「以前から知っている」のほか、外部の意見窓口の周知や利用のしやすさなどについて、さらなる配慮を望む内容も見られる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念や方針、園の目標などをさまざまな機会を通じて職員・保護者に伝えている

法人の理念・方針や園の保育目標「心身ともに健康な子」「意欲をもって活動し、自分を表現できる子」「思いやりをもって人と関わり、友達を大切にできる子」はパンフレットや「入園のしおり」に掲載し、入園・見学時に説明するほか、理念等は各クラスへの掲示、ホームページ(以下、「HP」)や年度当初の園便りへの掲載で周知を図るなど、多様な機会で保護者に伝えている。職員には採用時のオリエンテーションの際に、「ハンドブック」を用いて理念・方針の説明を行い、新体制での職員会議において園の保育目標等を再確認をすることとしている。

経営層の役割を踏まえ、風通しのよい組織づくりや保護者との密な連携に努めている

「職務分担表・職務内容」に園長以下の各職位・職種の業務内容が示されている。園長はこれを踏まえ、職員間での密な連携を図り、行事等を皆で考えて進められるような風土づくりに取り組むとともに、会議では個々の意見の収集とグループ討議等を採り入れ、全体での共通認識を深め、保育・運営の創意工夫につながるようにしている。また子どもたちが身体を使って遊ぶ体験や異年齢での交流の浸透に向けた保育の充実を進めるほか、子どもたちの日々の姿が伝えられるよう便りやブログでの情報発信、送迎時の会話など保護者との密な連携に努めている。

法人・園の各単位での決定手順が定められ、必要に応じて関係者への周知を図っている

法人共通の施策方針等は、法人の全体・グループの各単位の園長会で伝達または検討・決定されており、ICT化により職員間の掲示板内でも決定事項等の情報共有がなされている。園内においては園長・主任もクラス会議に参加し、保育や行事などの話し合いとともに、内容に応じて職員会議等に挙げて検討・決定がなされる仕組みとなっている。月2回の職員会議では組織の総意をまとめる流れを基本とし、案件や緊急性に応じ、リーダー会議や毎日の朝礼・昼礼も意思決定の場としている。保護者には主に書面の配付・掲示、保護者会等により周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向等を把握し、園運営や行事の見直しの参考としている

運動会・発表会・保育参観・保育参加では、自由記述式で、感想や改善点を含めた意見を募り、担当が集計のうえ行事後の反省を行い、次年度に引き継ぐ課題抽出を行うとともに、改善点等があれば年度末の保護者会にてフィードバックを行っている。またクラス別の懇談会や個別の面談、日々の会話・連絡帳などを通じて、保護者の要望等を把握している。職員の意向は園長との個別の面談や日常の会議、第三者評価受審時の意向調査のほか、毎年の「自己申告シート」等による面談や人事考課でも意向を把握し、必要な対応を行うこととしている。

地域ニーズや保育業界の動向、必要な支出の伺いを把握し、検討や反映が行われている

地域の声や子育て・保育に係るニーズ等は見学者や「子育て広場」参加者の声などで把握するほか、地区の子育て関係施設連絡会の意見交換でも把握している。業界の動向は法人が配信する各種情報、関係団体の発信・研修、私立園長会への参加を通じて把握し、今後の運営の計画策定時の検討材料としている。年度の予算は策定にあたり、園長が職員の要望をもとに「事業関係支出関係見積書」に行事関連・備品関連など現場の直接的な支出について予算見積もりを入力し、予算に適宜反映される仕組みとなっている。

法人の中長期的な計画をもとにした園の事業計画、行事や保育の各計画が策定されている

法人の事業計画内に「中長期的計画」として、事業推進にあたっての方針を示している。これを念頭に置きつつ園長が園の年間事業計画を策定し、年度開始時に職員に回覧するほか、理事会での中間報告と年度末の報告書作成が行われる仕組みとなっている。各行事は開催のつど計画書を作成し、具体的内容や当日までの準備及び当日の進捗、費用の見積もりなどを記載し、本部の決裁を経て活動を進める仕組みとなっている。また保育は月の反省を軸として各年齢の計画の進捗を確認する仕組みとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人及び保育に携わる職員としての規範等を明示し、随時の確認と徹底を促している

「ステートメントブック」に、各種ビジネスマナー等のほか、虐待に関する基本知識、機密保持など職員倫理を記載し、入職時の配付と研修を行っている。また法人が「勤務中の身だしなみと心得」「通勤・研修推奨ドレスコード」を定め、入職時の研修教材の一つとするほか、職業人としての基本認識・行動と「求められるおひさま保育園の保育士像」のチェックリストを作成し、必要に応じて朝・昼礼などで確認を促している。また会議や休憩室等での掲示にて個人情報の保護や社会人としてのマナー、保育中の安全配慮などの再確認を行っている。

苦情解決や虐待予防・防止の仕組みを整え、利用者の権利擁護に取り組んでいる

苦情解決の仕組みは「入園のしおり」と園内の掲示で周知されるほか、法人の苦情窓口、「おひさまポスト」の設置など多様な媒体で要望を受け付けている。寄せられた声は案件に応じた対応を図り、必要な場合には個別の対応、または園便りや保護者会等による全体への周知により、保護者にもフィードバックしている。「子ども虐待防止マニュアル」を園内に常備し、関係機関との連携体制を整えるほか、区の関連団体が行う研修を毎年度、職員が受講し、報告によって組織内で学びを共有することにより、適切な支援に必要な認識の共有を図っている。

地域に対する情報発信や専門性の還元、ネットワークへの参画を行っている

園前の掲示板やHPで、園の情報や「子育て広場」の便りを発信するほか、各種の行事招待や園庭開放、育児相談など園の機能・専門性を地域に還元している。また高校生や専門学校のボランティア、特別支援学校生や中学生の職場体験の受け入れも積極的に行っている。区の私立保育所施設長会での地域内の子どもの健全育成等に関する情報の共有、研修や保育所合同のイベント「保育園まつり」開催等に加わるほか、保育所保護者の団体との合同セミナー開催等への協力、地区の子育て関係施設等連絡会での虐待防止等に関する情報交換・課題検討も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園運営で起こりうる各種リスクに対し、マニュアルの整備や各種の訓練に取り組んでいる

SIDS・窒息・溺水等の各種活動中の事故や誤飲・誤食、災害・侵入や感染症など、園運営で起こりうる各種リスクに対してマニュアルを整えるとともに、夏季に生じた猛暑時の所定の基準に基づく散歩・プール活動の可否判断など、現場での早急な対策も講じている。災害対策も重視し、水害発生や近隣での発災、法人合同訓練での連携、保護者への子どもの引き渡しのほか、早朝合同保育時や予告なしでの訓練など、毎月多様なケースを想定して実施するとともに、警察を交えた防犯訓練も年1回行うなど、有事での適切な対応に向けて取り組んでいる。

職員のリスクへの意識や現場での対応力の向上に努めている

保育中のケガ等は受傷やリスクの度合いに応じ、所定の様式に記録するほか、要因分析や対策検討などを行い、直後の昼礼・会議で報告と注意喚起を行っており、園内グループウェア内で集計・分類もなされることとなっている。また現場で生じうるヒヤリハット事例があれば昼礼や会議などで共有を図るほか、ICT化を活かして報道等で公表された保育施策や事故・虐待などの情報・事例を職員間の掲示板内で閲覧するなど、各職員のリスク意識の向上に取り組んでいる。またプール時の安全配慮や嘔吐処理手順等の確認、応急救命の実務訓練も行われている。

個人情報の取り扱いや方針を定めて園内で運用し、保護者に利用目的等を明示している

法人の「個人情報保護マニュアル」やプライバシーポリシーに、開示請求への対応を含む個人情報管理全般の取組や方針を定めるほか、「ステートメントブック」に連絡帳その他の書類の管理ルールが記載され、園内においても情報の禁帯出や漏洩防止の啓発がなされている。保護者には「個人情報の取扱いについて(「承諾書」提出のお願い)」に利用目的を明示し、その承諾を確認している。法人の「情報の開示請求等に関わる規程」が整備され、HPにおいて特定個人情報の質問及び苦情処理の窓口が示されているものの、趣旨の確認と適宜の修正が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人との連携のもとで人材の確保や配属、育成にあたっている

職員の採用は、常勤・非常勤とも、募集や選考にあたっての各園の協力のもとで法人が対応し、必要な人材の確保に努めている。園内の配置は本人の意向を踏まえつつも、知識・技術や経験、適性やキャリア形成等の観点からリーダー層で検討・決定するほか、係担当は会議で意見を募り、大きな行事等に経験者をつけながらも新人等とバランスよく組み合わせ、全体でフォローアップできるような配慮も行っている。また法人内で入職時及びその後の階層ごとの研修機会が設けられ、各園においても個別の目標管理と園内研修にて職員の育成支援にあたっている。

目標管理や階層に応じた研修などで職員を育成し、組織内での知見の共有も行っている

法人共通の「職員研修計画」が策定されており、キャリアパス・人材育成計画として活用されるほか、これに対応する「法人キャリアアップ研修」の各課目が設定され、対象職員に受講が課されている。また個別の計画として、「自己申告シート」をもとに組織目標を踏まえた各個人の目標を定め、業績や行動で定められた項目を自己評価し、園長との面談によってそれぞれの評価と育成に向けた助言を行う仕組みとなっている。また研修参加後は昼礼での報告のほか、必要に応じ資料の配付や報告書の供覧などにより成果を共有することとしている。

職員のフォロー体制を整え、働きやすい環境づくりに努めている

「メンター・メンティ制度」を導入し、新人・若手と、その育成の直接担当者となる職員が相談や指導・支援にあたり、随時園長がフォローアップするなど、社会及び組織への順応に配慮している。また電子認証式の勤怠・休暇管理や面談の際などの意向把握、今年度から全職員を対象に行われているストレスチェック、退職金やその他の各種福利厚生、互助会など法人共通の働く場としての環境整備が図られるほか、園では休憩室を設け、休憩時間の分散や早番・遅番シフト者への配慮をしたり、仕事とプライベートのオン・オフの切り替えの促しも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改定に伴い、各年齢での子どもの育ちを理解し、子どもたちが楽しめる環境構成を目指し、その見直しを行うことによって丁寧な保育へとつなげていくことを目標とした。
各種の研修で保育指針の変更点や環境構成の工夫を学ぶとともに、子どもたちの姿や興味を遊びの観察から捉え、必要な環境(玩具・コーナーなど)の変更に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
外部研修の学びから環境構成や玩具等の工夫を学ぶとともに、園内においては子どもの遊びを観察し、動線を考えたり、より主体的かつ楽しめる環境・玩具は何なのかを模索した。その結果、部屋のロッカー等の配置を変更して子どもがスムーズに生活できるよう工夫したり、1歳児においても玩具や人形の置き場所を子どもの手の届くところにするなど、子ども主体の保育とすべく、この取組が進められている。今年度においても生活や遊びなど主体的に過ごせることを法人全体の目標として反映させていることから、上記の評点とした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育園という異年齢の子どもたちが生活する場であるため、同じ学年同士の関わりだけでなく年齢の違いから学び合えることも多くあると考えたため、異年齢での活動機会の促進を目指した。
また保育所保育指針の改定に伴い、非認知能力が重要となることもあり、人との体験を通じた社会性の基礎を培い、他者を認める心を育めるように子どもの関わりを充実させた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
異年齢での活動を充実させるよう、特に園庭での活動を工夫しており、各クラスの時間を設定するのでなく、自由に使用できるようにし、担当間の話し合いのもとで子どもたちが関わりをもてるようにするほか、テラスを活用して他の子どもの活動が見られるようにもしている。また公園に出かける際には他の年齢での組み合わせで出かけられるようにしたり、室内においてリズム遊びに取り組むなど、自然な交流も増えている。これらの取組から、子ども同士の関わりの機会とそれぞれの経験においては結果が出ており、子ども自身が他者との違いを認識することも一定の結果が得られたと考えられる。
また前述の「その1」と同様に、今年度も目指す保育に向けた取組を進めていることから、上記の評点とした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育や園での雰囲気や特色が伝わるよう、ホームページでの情報発信に注力している

法人のホームページ(以下、「HP」)では基本理念や園の特徴、一日の流れや主な行事などの系列園共通の保育の内容を掲載するほか、月ごとで各園輪番制で子どもの活動を動画を用いて紹介している。また各園のページを設け、園の目標と方針、保育の特色、乳児・幼児ごとの一日の流れ、年間行事予定など各種の情報を掲載するほか、ブログにて行事等を中心として子どもたちの活動の一端が伝わるようにしている。また園前に設置されている掲示板には園の情報や地域向けのイベントなどのチラシが掲示されており、近隣の方々の目に触れるようになっている。

見学では園での子どもの生活・活動がイメージできるよう、丁寧な説明を心掛けている

入園を希望する方の見学会は月に1~2回開催されており、人数によっては開催の仕方を変えるなどの工夫がなされている。見学の際には園長または主任が各クラスを案内しながら、実際の子どもの姿や活動の様子、子どもたちの関わりなどを見てもらうとともに、クラスの特徴や遊びの内容など、園が大事にしていることを説明している。また時季によっては子どもの作品が展示されており、園の雰囲気を感じられる一助ともなっている。なお、見学中や終了後などでは利用希望者からの質問を受け付け、入園に資する情報の提供と疑問等の解消に努めている。

行政等の媒体を通じて、地域の方々に園の概要や情報を公開している

区HPには地域別で定員・住所・電話番号等の情報が掲載され、入園に関する手続きや時期によって入園の募集数も閲覧することができるようになっているほか、区の子育て支援事業や子育て関連施設など、子育てに役立つ情報をまとめたガイドブックにもHPと同様に園の概要が紹介されるなど、利用希望者がさまざまな媒体で園の情報を入手できるようになっている。また区内認可私立園の団体が発行するガイドブックには当園の基本的な情報や園の特徴などが掲載されており、同団体のHPでもこれらの情報が公開されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始前に園の方針や重要事項などを説明している

入園前には説明会を開催しており、「入園のしおり」に沿って説明をしている。同しおりには法人の基本理念、園の保育の目標や方針、一日の流れや年間行事など実施する保育に関する内容のほか、園利用にあたっての依頼事項、給食や保健、災害時の対応や苦情解決の制度、個人情報の取扱いなど利用にあたっての全般的な内容が記載されており、これを保護者に配付している。また質疑応答を通して入園に対する疑問や不安の解消を図ったうえで説明に対する同意確認とするほか、個人情報の取り扱いは書面で承諾を得ている。

各種書類と個別の面談により、保育開始に必要な子ども・家庭の個別状況を把握している

入園決定者との面談を行う際は、事前に準備してもらう「児童票」や「面談シート」などをもとに行われている。アレルギーの有無、家庭での子どもの様子、発達の状態、家庭状況や保護者の意向などを把握しており、1・2歳児には「生活状況アンケート」というものが用意され、睡眠や食事などについて、より詳しく情報収集をするとともに、面談によって保護者の意向を知る機会としている。また保護者と相談のうえで準備保育の期間を設け、子どもの様子に合わせて家庭との連携を取りながら無理なく進めることで、親子の不安軽減に配慮している。

利用終了後の保護者・子どもとの関係の継続性に配慮している

卒園した子どもを園に招待する機会を設けている。毎年5月に催される「卒園児お招きの会」では多くの卒園児が参加し、幼児期を一緒に過ごした職員とドッジボール等を通じて旧交を温めている。また運動会では卒園児の競技を設け、参加する子どもたちの楽しみの一つとなっている。これらの取組がきっかけとなり、近くの小学校に通う卒園した子どもたちが保育園の近くを通る際には挨拶をしたり、保護者が話を聞いて欲しいということから育児相談に来園するなど、利用終了後の保護者・子どもとの関係の継続性に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や健康の状態など全体的な姿を把握し、個別の援助に活かしている

入園時に保護者から提出される各種書類や面談により、家庭の状況や子どもの発達を把握し、入園後は保護者との日々のやり取りや連絡帳・個人面談などで家庭の状況を把握し、日々の活動内容や子どもの様子は日誌に記載している。1・2歳児や3歳児以上で個別の記録が必要な子どもの様子は毎日記録し、個別の指導計画も作成している。子ども一人ひとりの成長の推移は発達経過記録で年齢ごとのチェック表を用いて、1・2歳児は2か月ごと、3~5歳児は3か月ごとに発達状況を確認・記載し、これらを個別の児童票にファイルしている。

全体的な計画をもとに各指導計画を策定しており、保護者に方針等を伝えている

昨年度は保育所保育指針に関する研修を受け、園内研修において全体的な計画の話し合いを進めて完成させている。今年度はこの計画をもとに、クラスごとに年・月・週日の各計画へと展開し、それぞれ実施後の評価反省を踏まえ、次の計画策定時に反映させている。保護者に対しては年度当初の保護者会で、クラスの方針・目標、子どもの発達の様子を伝えて理解を得るようにし、毎月のクラス便りには月の目標を掲載している。また保護者の意向は個人面談や保護者会で意見を聞いたり、日々のやり取りの中で把握し、個別の計画や配慮に活かすようにしている。

子どもの様子や家庭の情報は職員間で共有し、保護者との連携に努めている

職員会議では子どもの様子や家庭状況の変化、各クラスの計画や反省などを確認・共有しており、会議に出席できない職員には閲覧・押印によって周知を図る仕組みとしている。毎日の朝礼や昼礼では各クラスからの報告、園長・副園長・主任からの連絡や伝達事項などを伝えており、出席していない職員や非常勤の職員も別途確認するようにしている。日々の保護者や園からの連絡は各クラスの連絡板に記載し、職員間での漏れのない引継ぎに努めている。なお、保護者の勤務先や住所が変わった時は変更届の提出によって情報を更新している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの年齢や発達に合わせた環境構成となるよう、さまざまに工夫をしている

当園は各年齢の人数が多いこともあり、1・2歳児は月齢によりクラスを分け、発達に応じて援助ができるようにするほか、幼児クラスでは年齢別の活動を基本に、異年齢での遊び・食事や午睡を様子を見ながら行っている。1・2歳児はコーナーを設け、玩具棚は子どもが取り出しやすく、遊びの場所が確保されるほか、午睡時はコーナーに分かれて布団が敷かれ落ち着いて寝られるようになっている。また、4歳児の部屋には制作コーナーがあり、菓子の空き箱やペットボトルなどを備え、自由に制作ができるようにするなど、主体性を育む環境の工夫をしている。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルに対応している

配慮の必要な子どもの支援はクラスの子どもと一緒に成長できるよう、巡回指導のアドバイスや専門機関と情報共有を行うほか、研修で学んだことも参考にして、職員間で共通理解のもとで日々の生活・援助に活かすようにしている。子ども同士のトラブルが発生した時は年齢に応じた対応を行い、乳児は仲立ちをして双方の思いを伝えてあげたり、幼児は互いの話を聞いて考えさせるようにしている。保護者には発達上の特徴を伝えたり、双方の保護者に状況を丁寧に説明するようにし、子ども間の発達過程で生じるトラブルへの理解を促している。

異年齢の交流を行い、就学へのスムーズな移行に向けた準備も行っている

異年齢の交流は一緒に散歩に行ったり、部屋を行き来するほか、園庭で一緒に遊び、乳児が部屋に入る時に幼児が手伝うなど、自然な関わりが持たれている。年下の子どもは行事の練習の中で年上の子どもを見て憧れを持ったり、5歳児は当番活動の「とんとん当番」で3・4歳児を寝かせたり、年下の子どもの面倒を見る中で、互いに相手を思いやる優しい気持ちが育まれている。5歳児は1年を通じて、見通しを持ち生活できるようにし、1月からは午睡をなくして学校を訪問するなど、就学への期待感を高め、無理なく準備を進めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の保護者との連携を図り、子どもの様子や体調等を伝え合っている

登園時は保護者が安心して預けられるように笑顔での受け入れを心掛けており、前日に子どもが休んだり、具合が悪かった時は必ず声をかけて詳細を聞き取るようにしている。受け入れ時は子どもの視診をして家庭での様子や体調を聞くほか、「登降園名簿」も活用して保護者からの伝言を確認している。また朝礼や昼礼にて職員間で情報を引き継いでいる。お迎えの時は連絡帳(1・2歳児)のやり取りや連絡板での各クラスの活動の記載のほか、口頭での個々の様子の報告にて保護者に園での子どもの姿を伝えている。

生活リズムの大切さを伝え、基本的生活習慣の自立に向けて家庭と連携を取っている

早寝・早起き、朝ご飯を食べることや排便することなどの生活リズムの大切さは各便りで伝えるほか、家庭と連携を取りながら、個々の発達状況に合わせて生活習慣の自立を進めている。手洗い・うがいは発達に応じて日頃から取り組み、排せつや着脱はおよそ2歳児後半で自立を目指しながら無理なく誘い掛けたり、必要な援助を行いながら自立に向けた支援をしている。幼児は身の回りの整理や衛生面・清潔面に関心を持つようにして、挨拶や人の話を聞く、生活の流れを知り、見通しを持てるようにするなど社会性の自立を目指している。

休息や午睡は子どもの年齢や生活リズムを考慮して行っている

午睡や休息は年齢や個々の子どもの生活リズムを考慮して行い、1・2歳児は食後スムーズに入眠できるようにしている。3歳以上児は食後各自で本を読んだり、保育士が絵本の読み聞かせを行い、落ち着いてから入眠するなど子どもの状態に応じて対応をしている。各部屋には空気清浄器を備え、室温・換気・採光に配慮し、快適な睡眠がとれるようにするとともに、保育士がそばについて安心できるようにしたり、睡眠時のチェックを行い、SIDS対策にも配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を育む環境を整えている

乳児室には手先を使う玩具や棒さし・型はめパズル、ブロックやごっこ遊びのできる人形・洋服・布団・エプロンなどをコーナーに備え、一人ひとりが選び、じっくり遊べるようにしている。幼児は積み木・ブロック・パズル・カード・カルタ・ゲームのほか、自由に絵を描いたり制作できるコーナーを用意しており、制作途中のブロックや完成した作品を飾り、子どもの意欲を促すなど自発性を育む環境を整えている。また、保育士は一緒に遊びながら子どもの興味を探り、玩具や絵本を変え、さらに発達を促すようにして自主性を育んでいる。

子どもが言葉によるやりとりを楽しみ、さまざまな表現活動をできるようにしている

1・2歳児は保育士との信頼関係の中で言葉を発したり、友だちとの遊びの中に保育士が仲立ちをして言葉のやり取りを楽しんでいる。幼児は当番活動で前に出て自分の名前や好きな食べ物を話したり、4・5歳児は自分の意見を言ったり人の話を聞くなど話し合いの機会を設けている。また、言葉遊びでは、しりとり・伝言ゲーム、絵本の繰り返しの言葉を楽しみ言語感覚を養うほか、絵本の読み聞かせを行ったり、図書館に出かけて別の本を読む機会が設けられている。さらに、歌や楽器遊び・リズム表現・体操・描画・造形などの多様な表現活動も行われている。

戸外活動を通して自然の変化を感じたり、集団での遊びからルールや社会性を学んでいる

戸外活動を積極的に採り入れている。散歩中、保育士は風や雲の変化など自然の事象を感じられるようにしたり、季節の変化に目を向けるように声をかけるほか、公園では木の実や落ち葉など自然物を採取し、見立て遊びをしたり、持ち帰って制作に取り組んでいる。園庭では実のなる木や花があり、移り変わる季節を感じられるようになっており、固定遊具等で存分に遊べるようになっている。集団遊びではルールのあることを知り、始めは思いどおりにならなくて悔しい思いを経験する中で、徐々に自分の気持ちを調整できるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持って取り組めるように、さまざまな工夫を行っている

さまざまな行事を保育計画に採り入れ、子どもが興味や関心を持てるようにしている。幼児発表会では5歳児は日頃行っているこま回しを演目に採り入れたり、4歳児は好きな踊りを劇遊びで表現している。また、4・5歳児の活動に興味を持っていた3歳児も今年度から幼児発表会に参加するなど子どもの意欲や思いを尊重している。「春江おひさままつり」では保育士が出店やゲームコーナーを担当し、子どもが楽しめるようにしたり、ハロウィンでは衣装を見せ合い、園長から菓子をもらうなど子どもが興味を持ち取り組めるよう工夫している。

行事に取り組む中で、友だちと力を合わせたり、達成感を味わっている

運動会では年長児はオープニングに沖縄の踊りを披露し、春から練習していた竹馬を見てもらうほか、リレーではクラスが一丸となり力を合わせ、達成感を味わっている。4歳児はパラバルーンを皆で揃って取り組んだり、幼児クラスでは玉入れを行い、一緒にできた喜びを味わっている。また、年長児は始めの言葉や体操を前に出て行い、年下のクラスの競技を手伝うなど、年長児の責任や自覚が育まれている。また伝統行事では由来を聞く機会があったり、誕生日にはバッチを付けて皆に祝ってもらうなど、他の人との関わりが持てるようになっている。

保護者に行事の予定表を配付したり、期待が増すような働きかけを行っている

年度の始めには年間行事予定表を配付し、予定が立てられるようにして、保護者会では行事の説明を行い、わかりやすく伝えている。毎月の園便りでは2か月分の行事予定が掲載されるなど、先の見通しが持てるような配慮も行われている。行事の前には連絡板で子どもの取組の様子を知らせ、行事の便りで子どもの競技の位置や見どころを掲載し、期待が高まるようにしている。運動会や発表会・保育参観の後にはアンケートを取り、今後の参考にするほか、保護者が参加しない行事はブログ等を活用して伝わるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく安心して過ごせるように配慮している

保育時間の長い子どもが楽しく安心して過ごせるように、午前中は外で思い切り身体を使って過ごしたり、集中して課題に取り組むとともに、食事の後は休息してゆっくり休み、午後は好きな遊びを行ったり、天気が良ければ園庭で過ごすなど、メリハリのある一日を過ごすようにしている。乳児室はコーナーに畳やマットが用意され、横になったり、くつろいで過ごせるようになっているほか、図書コーナーが設けられて落ち着いた雰囲気の中で絵本が読めたり、配慮の必要な子どもが集団から離れたい時は事務所で静かに過ごせるようにもしている。

延長保育は異年齢で安心して過ごしたり保育士の関わりを配慮している

延長保育は3歳児室で異年齢が一緒になり、毎日同じ流れで過ごすことで、子どもが安心してゆったりできるように配慮している。家庭的な雰囲気の中で、幼児が面倒を見たり可愛がるなどの異年齢との関わりが芽生え、保育士は乳児のそばについて見守り、年長児が歌を歌ったり、パズルや塗り絵をして楽しく過ごせるようにしている。担当保育士は保護者がお迎えの時に「登降園名簿」を確認して伝えている。また延長保育日誌には補食や活動内容・子どもの降園時間のほか、個別記録欄に特記事項を記録している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しい雰囲気の中で食事が出来るように配慮している

献立は2週間のサイクルメニューになっており、薄味で栄養バランスにも配慮し、旬の食材を採り入れ、季節を感じられるようにしている。テーブルやイス、食器・食具は発達に合ったものを用意し、年齢によって保育士も一緒に楽しい雰囲気の中で食事をしている。行事食は子どもの喜ぶメニューになっており、ひなまつりの時のちらし寿司、クリスマス会食のおやつではトナカイのケーキが出るなど楽しみが持てるよう工夫している。また栄養士は子どもの様子を見回り、毎月給食会議で担任と喫食状況の報告や確認を行い、次回の献立に活かしている。

アレルギー食や個々の状況に配慮した給食の提供をしている

食物アレルギーのある子どもの食事の提供については、保護者・栄養士・担任・園長が同席して医師の診断書をもとに詳細を確認し、除去食や代替食の対応を行っている。毎月、アレルギー児献立表を保護者に渡して確認したうえで、提供する時には対象児の名前と食材の変更内容を複数名で確認し、専用の食器・トレーを用いたり席は別にするなどの対策を講じて事故防止に努めている。また体調の良くない子どもに対しては保護者の要望に応じて可能な範囲で牛乳をお茶にするなどの配慮に努めている。

食に対しての興味が持てるように栽培活動や調理体験を行っている

園の裏手に畑があり、夏の野菜を栽培しながら生長を観察し、収穫の時期には匂いを嗅いだり、触れて味わうなどして野菜に関心を持てるようにしている。また、秋には実った柿やミカンを保育士が皮をむいて実際に味見をする機会も設けている。畑ではサツマイモを皆で育て収穫し、焼き芋にして食べるといった経験も得られている。これらの活動はブログやクラス便りで保護者に伝え、子どものみならず、関心を持ってもらえるよう取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが日々、衛生的かつ健康的な生活を過ごせるようにしている

手洗い場には関連するイラストを掲示し、年齢に応じて手洗いやうがいに取り組めるようにしている。また日々の生活や遊びの場面において、園内・戸外などでの危険箇所を知らせて安全に配慮した行動ができるよう指導するほか、散歩時には交通マナーやルールを学んだり、防災訓練時には身を守り、避難する方法などを子どもにわかりやすいよう伝えている。また外部講師による体操の時間で楽しみながら身体を動かすほか、園庭を活かして竹馬や縄跳び、マラソンや鬼ごっこなどに取り組み、身体の発達・バランスの向上へとつなげられるようにしている。

専門家との連携体制を整え、園での子どもの健康管理にあたっている

日々の子どもの健康状態は登園時に職員が行う子どもの視診、保護者からの口頭伝達や連絡帳などを通じて把握し、園での配慮につなげている。日中の体調変化やケガ等があれば必要な対処を行っており、近隣の病院一覧を作成して緊急時の速やかな対応に備えている。また嘱託医による定期的な健康診断や歯科検診が行われ、結果は「健康カード」等で保護者に報告され、必要に応じた措置を講じてもらうなど、園と家庭との連携のもとで子どもの健康管理にあたっている。

保健に関する情報を保護者に伝え、感染症の流行時には速やかな周知も行われている

「入園のしおり」をもとに園生活の中での子どもの健康管理や感染症の罹患時の対応、原則与薬を行わないことなど、保健・安全に関連する情報を入園時に説明するほか、時期ごとに流行しうる感染症の予防法や留意点、生活リズムの大切さなどを定期的に発行する保健便りにて発信している。また区や保健所などが発行するチラシ等は随時保護者に知らせるほか、園内で感染症が発生した場合は、各クラスのボード等で罹患人数やクラス・病名などを知らせたり、状況によってはHPを活用して周知を図るなど、注意を喚起して蔓延防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている

事務所の隣に設置された絵本コーナーには、季節ごとの内容やさまざまな年齢の子どもの興味に合った絵本が用意されている。帰り際に親子で1冊読んだり、親子での会話や関わりを促進する場となっている。また、イスを設置したことで、お迎えに来た保護者が一息つける場所ともなっており、時間の重なった保護者同士が自然と語り合ったり、交流を深めるほか、保護者向けの本も準備して、子育てについての悩みを共有したり、ヒントを見つけ、安心して子育てができるよう支援することにもつながるようにしている。

保護者会や個人面談を通じて、保護者との共通理解を深める取組を行っている

年に2回保護者会が開催されており、春には一年間の保育園の取組やその学年の子どもの発達、予想される姿や大事に関わりたい部分などを中心に説明している。冬には一年間での子どもの成長や進級・就学に向けての取組などを伝えるなど、園と保護者が共通のねらいを持って子どもと関わることができるようにするとともに、保護者が見通しを持って子育てに取り組めるよう援助している。また、個人面談も2回設定されており、一人ひとりについても同様に保護者と職員との共通理解を深め、ともに子育てや保育に活かせるよう努めている。

子どもの活動や日頃の姿などを伝え、見てもらう機会を積極的に設けている

毎日の保育の様子を記入している連絡板には、折り紙の活動で「三角が折れるようになったので家庭でもやってみてください」という言葉が添えられたり、クラス便りには今月の歌を掲載するなど、日頃の子どもたちの活動を伝えつつも、家庭での遊びや親子の関わりのきっかけづくりとなるようにも配慮している。随時受け付けて行っている保育参観では、日頃の食事や着脱などの生活を見てもらうことで、その時期にできることや職員の子どもへの関わりを知ってもらう機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の小中学校や地域のボランティアなど、園外の人との交流を図っている

近隣中学の吹奏楽部の学生が「夕べのコンサート」と題して年に1回来園し、子どもたちに生の演奏を聞かせてくれるほか、江戸川区の中学校で行われている「チャレンジザドリーム」という中学2年生の職場体験を受け入れている。年長児の小学校体験では、小学1年生とともに授業体験をするなど、地域の小中学校との連携が図られている。また、地域のボランティアの方が「お話会」として月に一度来園し、年長児に対して昔話や言葉の由来などを話してくれる機会もあり、子どもたちが園にいながらもさまざまな人と関わることができるようにしている。

商店や図書館など、地域と協力して子ども達の経験が豊かなものになるようにしている

年長児が午後の時間を活用して地域の図書館に行き、本を借りる体験をしたり、お月見の時に飾る花を近所の商店に買いに出かけるほか、クリスマスの時には近くの郵便局の方に園児からのサンタへの手紙を預かってもらうといった経験が得られ、子どもたちの期待感が膨らむようにしている。年に一度、江戸川区で開催される「さわやか体育祭」に年長児が毎年参加し、区内の系列園や私立園、地域の方々と一緒に区歌を歌ったり、系列20園でバルーンの演技を行うなど、生まれ育った地域への愛着を増すことにもつながっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護に努め、子どもの羞恥心やプライバシーに配慮している

個人情報の取り扱いについては、「入園のしおり」に、保育園での様子や行事等の写真の掲示、ブログ等の掲載、誕生表などの掲示物に掲載することなどの利用目的が明示され、保護者に説明したうえで「個人情報取り扱いの承諾書」を得ている。羞恥心の配慮としては、衣服の着替え時は部屋の奥で行い、身体測定時は衣服を着たうえで、裸にはならないようにしている。またプール時のシャワーは園周辺から見えない場所で行ったり、オムツ替えや排せつの失敗時はトイレ内で行うなど、状況に応じた配慮も行われている。

子ども一人ひとりへの支援や人権擁護などへの対応に努めている

子どもと保護者の価値観や生活習慣などは送迎時の会話や個別の面談、連絡帳のやり取りなどを通じて把握し、それぞれに応じた配慮・支援を心掛けるほか、入職時の法人研修において職員の言葉遣いや子どもへの対応、虐待の予防・防止などについて学び、日々の保育の中で子どもへの適切な支援に努めている。また虐待防止に関わる外部研修への参加とその報告を行うほか、園内研修では人権擁護に関するチェックシートを活用した振り返りを行う予定となっており、人権の尊重と法人が目指す保育の実践を促すこととしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人・園のマニュアルをさまざまに整え、事例を踏まえた業務の見直しが行われている

法人が策定した「ステートメントブック」が入職時に各自に配付されており、理念・方針から職員の所作・接遇マナー、事故防止や虐待予防、アレルギーの対応などの全般的な考え・手順が示され、現場での活用が促されている。また安全・衛生管理など各種の手順がファイルにまとめられ、各職員に配付されている。系列園周辺で起きた火事をきっかけに、同ブック内の災害対応の確認するとともに、自園の避難訓練を見直すことができ、近所のガソリンスタンドで火災が起きた場合を想定した避難訓練が新たに行われることになった。

研修報告会や毎日の昼礼を活用し、業務水準の標準化に取り組んでいる

職員は、さまざまな研修に参加しており、その情報共有の場として研修報告会が行われている。研修報告会では外部の研修に参加した職員が、参加していない職員に端的に説明するために資料をまとめて話をする等、短時間での情報共有できるようにするとともに、各自の学びを園内で水平展開していけるよう工夫されている。また昼礼の中では、子どもの個別状況からの職員の対応や援助方法なども話し合われ、どの職員も同じ関わりができるよう、職員の認識共有に努めている。

保護者の声をもとに、より良い運営と改善に向けた取組に努めている

昨年度よりICT化の一環として、子どもの登降園を管理するためのシステムを導入しており、導入後に保護者から上がった声に対して一つひとつ丁寧に対応をしている。早朝保育の際に必要な台数を検討したり、月曜日のシーツ掛けをホールで行ってもらう関係からホールにも機器を設置するなど、保護者の理解を得ながら利便性の向上のため、速やかな対応を行っている。またそれぞれの職員が変更後の状況なども昼礼にて報告して、その後の検討を図るなど、より良い運営と改善に向けた園の姿勢が見られた。