東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 日本基督教団小松川教会
事業所名称 白百合保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・キリスト教を柱にした情操教育。 ・園での活動や成長を通してキリスト教の理解してもらう。 ・相手の気持ちを大切にし、思いやる心を育てる。 ・育児の負担軽減だけでなく、園生活を通じて子育ての喜びやすばらしさを伝える。 ・園児にとって必要な保育を行い、現場に影響が出るような保育サービスは行わない。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

乳幼児期を保育園任せにするだけでなく、家庭において子育ての責任が果たせるように支援していく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

キリスト教保育を行う為に信仰を持つのが望ましいが、キリスト教に理解があればよい。情操教育や子育て支援に対する志があることと、技術よりコミュニケーション能力がある方がよい。 子どもの成長において最も大切な乳幼児期に保護者より多くの時間に係る責任をしっかり自覚し、誇りを持って保育を行ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 キリスト教に根差したさまざまな保育の取組が、子どもたちの豊かな情操や社会性の基礎を育み、心の成長を促している

キリスト教の理念を保育全般の基調とし、聖書の教えを踏まえた子どもの心の育みが生活の中でなされている。毎日各クラスで礼拝を行い、聖書の話や賛美歌から感謝の心や命の尊さを知り、見えないものへの畏敬の念を養うなど、情操を豊かにするとともに、礼節や静かに他者の話を聴く力などの社会性の基礎も育んでいる。またクリスマスの降誕劇で各クラスが役割を演じ、歌やせりふなど自分の責任を果たすことで達成感を味わい、互いの役を見ることで自分もやってみたいという意欲や自発性が促されるなど、さまざまな心の成長につなげられている。
2 年齢別・異年齢それぞれの関わりが生活の中で保障され、心身を豊かに育むさまざまな取組も発達に応じて設けられている

基本的にクラスごとに行う毎日の礼拝・散歩・食事のほか、活動内容に応じて全体や異年齢など年上・年下同士の関わりも設けられている。全園児が一緒に楽しむゴスペルソング礼拝やリズム遊びでは、年上の子が皆の前で取り組む姿を見せたり、年下の子に教えたりし、年下の子がそれに憧れたり、優しくされる喜びを感じるなど、ふれ合いの中で互いを尊重し、思いやる心が育っている。また発達に応じて造形・描画や楽器遊びなどにも親しむほか、幼児には体育や英語の指導も設けられるなど、就学に向けて心身を育むさまざまな取組がなされている。
3 子どもたちが地域との関わりをさまざまに経験する中で、隣人を大切にする心を養えるようにしている

隣人を大切にすることの尊さを伝えるキリスト教の理念を踏まえ、子どもたちが身近な地域の人々と親しく関われる機会を設けている。キリスト教にちなむ園の各種行事などを活かし、以前からの継続的な交流のある高齢者施設とは、「花の日」に訪れて花のプレゼントをしたり、「キャロリング」として降誕劇(ページェント)の衣装を着て訪問し、讃美歌を披露しており、花の日には近隣の小学校や警察署、嘱託医や近隣住民宅にも出かけて花を贈っている。また教会の行事にも園児が参加し、来園する地域の未就園世帯の親子などともふれ合いの時を持っている。

さらなる改善が望まれる点
1 創立以来継承する伝統や組織の風土を改めて検証し、時代の要請に応えうる保育・教育の実践に活かすことも一考ありたい

子どもの人権等に関する園内研修を毎年度実施するほか、年2回程度行う自己評価でも関連する振り返りがなされるなど、職員の子どもへの関わりについて、組織的に見識を高めることに努めている。一方で利用者調査や職員自己評価では課題も示唆されており、経営層にも上記の研鑽と並行し、組織に根づく習慣や風土も見直す必要性が認識されている。後述の保育における検討にも通じるが、伝統や理念を大切にしつつも、子どもや保育をめぐる価値観の変化を踏まえてそれを検証し、時代の要請にも応えうる形での実践につなげることが今後の課題と思われる。
2 認識や実践手法などを組織全体で共有化することを課題としており、進行中の取組も活かしながらその解決を図ることが期待される

今年度新たなマニュアルの作成や、遅番職員の業務内容の見直し等による業務の効率化など、組織内での対応や認識の共有化に向けた取組がなされている。職員の入れ替わり等によって生じる各人の保育観の異なりの抑制、新卒職員を中心とした園の理念・方針や各種業務手順の浸透や、既存職員を含めてそれらを確認する機会の設定など、組織として認識や実践手法などを共有化することが課題とされ、職員自己評価結果でも関連する意見が上げられている。目下の取組を含めたさらなる推進により、課題の解決に引き続き努めることを期待したい。
3 子どもが自ら遊びを選び、主体的に取り組める配慮や、集団の中でホッとできる空間の確保など、現状で可能な環境構成の工夫を期待したい

毎日の保育では0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児のブロックに分かれて活動したり、仕切りを外して2歳以上児や全園児が一緒に取り組むなど、柔軟に環境設定を変えるとともに、子どもの要望に合わせてマットやござを敷き、ブロックやままごとなど好きな遊びに興じられるようにするなどの工夫も行っている。建物の構造上の制約もある中で、コーナー設定などそれぞれの子どもが自ら遊びを選び、主体的に取り組める配慮や、集団の中でホッとできる空間の確保など、子ども一人ひとりの活動の場の保障をさらに充実させる環境の工夫にも取り組まれたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもへの最善の接遇を組織として徹底すべく、職員の研鑽の場をさまざまに設けている

常勤職員は毎年2回、子どもの権利擁護の視点で設けられた各項目からなるチェックシートにより、日常の各保育場面での子どもへの言動を振り返っており、今年度からこれを非常勤職員にも課し、子どもの人権や尊厳を顧みない働きかけの排除について、全職員に自戒を求めている。また年10回行う外部講師を招いての園内研修でも人権擁護や虐待を毎年テーマに採り上げ、今年度もアンガーマネジメント(感情のコントロール)や子どもの人権に配慮した保育実践について研鑽の場を設けるなど、子どもへの最善の接遇を組織として徹底すべく取り組んでいる。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 内外の研鑽を通じ、保育者や社会人としての見識が組織全体で高められている

保育者や社会人としての見識を組織全体で広め、高めるためのさまざまな取組を行っている。保育や子どもの発達・安全衛生・食事・虐待など、外部の各種研修に職員を派遣するほか、「職員スキルアップ研修」として、専門講師を招き、子どもへの関わりや主体性の尊重、記録作成や運動遊び・絵本などの保育の知識・技術のほか、接遇・マナーや感情の制御といった社会人としての素養や、子どもの人権の尊重、保護者対応など、保育所の職員として求められるさまざまな見識について、多様なテーマで年10回の内部研鑽を行っている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 子どもたちが身体を動かし、体力増進を図る取組をさまざまに設けている

日々の生活の中で、子どもたちに年齢に応じた方法で遊びの約束ごとを伝えたり、警察署の交通安全指導を設けるなど、子どもが自ら安全を意識できるようにしている。また身体を使った活動を通じて体力増進を図り、ケガをしにくい身体づくりにつなげており、週1回全園児が参加するゴスペルソング礼拝で賛美歌に合わせて身体を動かし、その後にリトミック(リズム遊び)を行うほか、週1回の体操指導を全園児が受けている。園周辺や動物園等の施設への散歩も行い、今年度は意識して園庭遊びや散歩の機会を増やし、活動の充実を図っている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯52(在籍児童数65)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 80.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」28.6%・「満足」50.0%の計78.6%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「安全対策」「整理整頓・清潔」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中6問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「よりよい環境で園児と保護者が過ごせるように配慮してくれており、毎日音楽や歌に触れたり、礼拝の中で静と動を経験してメリハリのついた生活が身についていると感じる」「リトミックを全体でやることで上の子は下の子の面倒を見てくれたり、下の子は上の子の真似をしたりと互いの成長につながっており、園長が自らプールで遊んでくれるなど先生方が温かい」「子どもを子ども扱いせず、一人の人として対応してくれており、せかせかせずゆったりとした園生活で子どもたちが皆おだやかで優しく、システマチックではないので親としては非常に助かる」「カトリックの教えにより、友達を思いやる心、食事や先生の教え、自然に感謝の心が身についている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育や行事の内容、子どもの尊厳に配慮した職員の言動、 保護者の就労・負担への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8% となっている。 自由意見は6件で、「曜日ごとに全園児で活動するカリキュラムがあり、よい影響を与えられている」「集団での活動はたくさんのことが学べる機会と感じる」「音楽・運動・制作、バランスよく活動が行われている」などのほか、保育に対する職員の方針について、さらなる検討を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が12.2% となっている。 自由意見は、「たくさんのプログラムがあり、いつ見ても楽しそうにしている」「いろいろな制作や教会ならではの活動があったり、プール・リトミック・公園での遊びも全て楽しそうである」「リトミック・体操・合同礼拝に興味を持って楽しく参加している」などの5件であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が23.8% となっている。 自由意見は4件で、「工夫されたメニューで、あまり好き嫌いなく食べられるようになった」「提供されているものは配慮されている」のほか、食事・おやつの内容や食事に関する子どもの様子の報告について、さらなる配慮を望む声も見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が59.5%、「どちらともいえない」が31.0%、「いいえ」が9.5% となっている。 自由意見は10件で、「いろいろな行事があり、子どもたちは楽しそうに通っている」「誕生会・運動会・クリスマス会はとてもよい」「菜園や今年度からの年長児の田植え体験はよい」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が7.7% となっている。 自由意見は4件で、「急な予定変更にも対応してくれ助かっている」「連絡した案件については、すべて対応してくれる」などのほか、受付時間やお迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる検討を望む内容も見られた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が11.9% となっている。 自由意見は3件で、「ケガ等をしたことがないので大丈夫そうだ」のほか、設備面や外部侵入対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が26.8% となっている。 自由意見は5件で、「平日はほとんどないのでありがたく、保育参観も複数日あり、調整しやすい」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮に対して、さらなる検討を望む意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が63.4%、「どちらともいえない」が26.8%、「いいえ」が9.8% となっている。 自由意見は11件で、「各クラスにベテラン職員が配置され、相談しやすい」「少し気になることを先生に聞くと、詳しく日々の子どもの状態を教えてくれる」「連絡ノートに記載した内容について、返答やコメントをもらっている」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8% となっている。 自由意見は、「いつもとてもきれいである」「きれいである」の2件であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.0%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が9.5% となっている。 自由意見は8件で、「よい先生ばかりで安心して任せられる」「服装は問題ない」のほか、職員の接遇マナーや身だしなみ、子どもへの対応等について、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が11.9% となっている。 自由意見は、「タイムリーに連絡をくれたり、ケガの時に園長から説明してくれるなど対応が丁寧である」「小さなことも見逃さず伝えてくれ、次の朝もしっかり確認してくれている」「看護師もいるので安心だ」などの6件であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が21.9% となっている。 自由意見は2件で、「しっかり個人を尊重して解決しているようだ」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配りについて、さらなる向上を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が24.4% となっている。 自由意見は2件で、「子どもの気持ちを考えて対応してくれていることが、毎日の連絡ノートでよく見てとれる」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が19.4% となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」が57.5%、「どちらともいえない」が27.5%、「いいえ」が15.0% となっている。 自由意見は9件で、「入園時と保護者会でしっかり説明している」「日々の活動を写真付きで報告しているのでわかりやすくなった」「毎日の活動の様子は紙に書いてある」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活・保育の内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が31.7%、「いいえ」が2.4% となっている。 自由意見は、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が3件あった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」が73.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が8.8% となっている。 自由意見は3件で、「保護者会で伝えてくれた」「わかるように教えてくれており、今後何かあれば園内やしおりに相談所の連絡先が書いてあるのでそれを見ればよい」のほか、外部の意見受付制度の信頼性について、さらなる向上を望む内容が見られる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指すものとして新約聖書の一節や児童憲章を掲げ、保護者・職員に発信している

キリスト教の理念に基づく保育・教育を行う園として、新約聖書の一節を教育目標として引用するとともに、子どもの養育などにおける最も大切にする考え方として児童憲章を掲げている。保護者にはこれらを見学・入園時に説明するほか、毎年度開始時の全世帯参加の入園式・進級式でも確認し、職員には入職時の教育や毎週牧師が来園して行う「聖話」の中で、これらが伝えられることとなっている。保育施設として目指すものと、母体の宗教法人の理念のそれぞれについて、両者のバランスに配慮して関係者の理解を得ることを継続的な課題としている。

地域に根づく歴史ある園としての使命を折々に関係者へ伝え、その実践に努めている

事務室内に防災面を中心とした簡易的な職務分担表が掲示されるほか、園の運営規程に経営層を含む各職位・職種の業務内容が記されている。園長はキリスト教の理念に基づく情操教育の実践により、地域の子育てや子どもの育ちを支えるという、地元に根を下ろして70年近くの歴史を持つ当園の使命を折々に職員・保護者に伝え、園の目指す方向性の発信に努めている。一方で今般の職員自己評価でも示唆されている課題として、前述のような運営法人の目指すものと園の方針のそれぞれについて、さらに組織的に理解を深める必要性を認識している。

法人の経営方針のもとで各種案件を検討・決定し、関係者に決定事項等を周知させている

園の事業実施に係る各種施策は、母体の法人の経営方針を踏まえ、概ね毎月行われる園理事会で検討される。法人の代表役員のほか、園の経営層・法人役員またはその経験者が出席し、会計や設備整備、人事など重要な意思決定を行い、必要に応じ法人役員会に上程する仕組みとし、その他の現場の実務についてはリーダー間の話し合いによって検討し、毎日の職員会議で報告・承認される流れとなっている。これらの欠席者には記録の確認と押印によって必要な情報を伝達し、保護者には書面の配付・掲示や口頭での説明により、重要な決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業環境に関する情報をさまざまな観点から収集し、課題把握の参考としている

保護者の声は毎日の送迎時などの情報交換のほか、年2回行う保育参観後に行う感想募集などから把握している。職員の意向は園長との個別の面談や各人からの申し出を主な把握の場としており、中間リーダーを中心にクラス・グループ単位で意見を吸い上げるといった体制も今後検討したいと考えている。地域の子育てや福祉・保育に関する状況やニーズは、区の園長会や地域別の子育て関連施設の会議、見学者との会話などから把握しており、行政・業界の動向は園長会での行政説明や自治体の各種発信物、関係団体発信の情報などから把握している。

法人による園の「評価と展望」と、年間の事業の概観を示す計画が作成されている

毎年度の母体法人の定例総会で、「評価と展望」として過去2年度の評価と当年度及び今後の展望が概括的にまとめられているほか、年間の職員体制・行事・保育内容等を記載した計画が別途策定されている。「評価と展望」は理事会等での検討にとどまり、これに示される方針・展望等が年間計画に具体的な活動内容として示されるという関連性は持たれていない。併設の教会とも連携した設備のメンテナンス、職員の資質向上や理念・方針等の組織的な理解、近年の周辺での保育所の急増を踏まえた園の独自性の確立やその発信などを課題と考えている。

現場の各活動に関する計画の作成・実行と、園の経営状況の管理がなされている

保育や行事、避難訓練などの実務的な計画では、保育の年・月・週の発達・活動のねらいなど、達成度を測る指標の設定や計画実行後の評価・反省が適宜なされている。行事の準備の進捗管理など、計画の見直しのプロセスも設けられているが、保育の年間指導計画については振り返りの機会を年度末のみとしており、期ごとの反省など、計画と実態との整合の確認をより細やかに行う工夫も期待される。園の収支状況等の管理や予算の作成は、直近の運営状況や前年度実績等をもとに園長が行い、園理事会や母体法人の会議の確認・承認を得る仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対し、保育に携わる者としての規範・倫理に関するさまざまな啓発を行っている

常勤職員に保育士団体の倫理綱領を配付し、記載される保育者としての各種規範・倫理の確認を促すほか、全職員から入職時に守秘義務遵守に係る誓約書の提出を受けている。また子どもに対する言動やプライバシー・羞恥心への配慮、身だしなみや保護者への接遇について、所定のチェックシートによる自己点検を全員に年2回程度課すとともに、外部講師を招いて年間10回行う園内研修の中でも、感情のコントロールや子どもの人権等について研鑽が図られ、報道された保育業界関連の事故・事例等に関する記事のスクラップの配付も随時なされている。

保護者の苦情・要望等への対応や、児童虐待の発見・対応に係る仕組みを整えている

苦情解決制度を整備し、園内掲示と見学段階からの保護者への説明によってその周知を図っている。また日常的な個別の意見・要望を、送迎時等の会話や連絡帳から把握し、案件に応じた対応・解決に取り組んでいる。児童虐待については上記の自己点検等による各人の振り返りのほか、園内研修では子どもの人権や虐待に関する研鑽が毎年度行われている。また虐待発見時の通報・連携先機関を定め、職員室に必要が生じた際の報告・通報の手順や連絡先を掲示するほか、各職員が毎日の送迎や着脱の際などに、子どもや保護者の状態の異変の察知に努めている。

地域に対し、情報の発信やさまざまな協力・連携、施設機能の提供に取り組んでいる

ホームページや江戸川区の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、運動会では地域の子どもや子育て世帯も参加可能なプログラムを設けている。また区の保育園団体が行う職員採用イベントへの開催協力、地元のガールスカウト活動への園舎・園庭の貸し出し、中学生の体験学習や小学生の「町探検」受け入れなども行っており、区の私立園園長会や葛西西地区の子育て関係施設連絡会など、地域の関係者会議にも加わっている。今後は併設の教会内のホールを使ったコンサートなど、地域の人々の集いの場としての存在意義をさらに発揮したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
SIDSや感染症、侵入・災害など、優先順位の高いリスクへの対策に取り組んでいる

SIDS対策として子どもの睡眠中の呼吸・体勢等の確認を行うほか、子ども・職員の手洗い・うがいの励行などの感染症対策、不審者対策としてオートロックや防犯カメラとモニターによる監視などを行っており、対策訓練の実施を課題としている。災害対策については職員自己評価に一部意見も見られるが、夕方の発災や竜巻発生、立地上懸念される津波・水害等も含めた避難訓練が計画されている。保育中にケガ等が発生した場合は、内容により「事故発生状況報告書」「ヒヤリ・ハット/相互注意報告書」に記録し、職員会議で報告する決まりとしている。

防災関連のマニュアルの整備や、交通事故等の防止を目的とした看板の設置を行っている

「地震防災マニュアル-復旧編-」を作成しており、この中に「保育園の再開に向けて」として、園児と職員の心のケア・施設の安全確保・ライフラインの復旧確認や各ライフライン復旧までの所要日数一覧、職員の通勤手段の確保など、災害発生後の事業の復旧・再開のために必要な諸事項を記載しており、今後組織内での共有を図る予定となっている。また子どもの玄関からの飛び出し等のリスクを考慮し、園の前に自園で発注・製作した電子看板を設置しており、園に接近する自転車・自動車利用者が、夜間を含めて園の存在を認知できるようにしている。

プライバシーポリシー等に、個人情報の取り扱いに関する園の姿勢などを示している

園内に掲示するプライバシーポリシーに個人情報保護に関する園の姿勢や情報の利用目的を示し、全職員から入職時に機密保持に係る誓約書の提出を受けている。また実習生や中学生以上のボランティア・体験学習生にも、守秘義務遵守の誓約書の提出を求めることとなっている。保護者には情報の外部機関等との授受について、入園時に書面で説明と同意確認を行い、氏名・誕生日の掲示等については口頭で承諾を求めている。開示請求対応に関する仕組みや方針の明確化と、それを含む関係規程の整備や、現場での情報管理の徹底が課題と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
組織の求める人材の確保に努め、採用後の初期教育や配置の基準を定めている

職員の採用にあたっては決定前のアルバイト勤務やクリスマス等の象徴的な行事の見学など、固有の理念に根差した園の保育について理解を得たうえで入職してもらうようにしている。職員の募集は法人・園がそれぞれ行い、書類と面接による選考と園役員による採否決定を経て、配置については、入職当初は保育実践の基盤となる乳児担当から開始し、その後は各人の意向や経験・適性、望まれる成長などを考慮して決定している。キャリアパスは制度の動向や母体の宗教法人との協調のもとで運営される組織の特性等を踏まえ、今後検討予定としている。

内外の研鑽機会の活用などを通じ、各職員の資質向上を支援している

保育や子どもの発達・安全衛生・食事・虐待など、各種の外部の専門研修に職員を派遣し、受講後の成果の共有は会議での概要の報告や資料等の供覧によって行っている。また「職員スキルアップ研修」として、外部講師を招いて保育や保護者対応、コミュニケーションや子どもの人権の尊重など、実務において職員が必要とする知識・技術の獲得を図る内部研鑽の機会を年間10回設けている。各職員の育成は現場での先輩・後輩のOJTのほか、定期的な園長による面談による個別の課題・目標の確認などを通じて行うこととしている。

職員間の連携や労働環境に係る諸整備など、組織力の向上と発揮を図っている

日々のミーティングの中で、行事開催や2歳児室での各年齢の活動など、直近の現場の課題や保育・行事の企画・反省などを話し合い、職員間の協力や連携について確認をしている。また諸手当や処遇改善等に係る各種補助金など、賃金面の支援による意欲向上を図るとともに、新人には入職当初の園長との面談の回数を増やし、細やかな状況把握に努めている。就業状況の管理と休暇取得の勧奨や勤務調整など、職員のワーク・ライフバランス向上に取り組むとともに、退職金制度や各種費用の補助・負担など、福利厚生の各種仕組みも設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 将来の世代交代を見すえ、新規入職の職員の定着を図るための取組に注力した。
園の根幹とするキリスト教保育について、法人の代表役員を務める牧師の来園による入職後3日間程度の初期教育を行うとともに、その後の日常の現場で実務を通じた知識・技術の習得を促した。また園長や牧師による面談を随時行い、働く中での不安や悩み、要望などを把握して必要な支援に反映させることに努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度採用の職員のその後の状況から、翌年度意向の中・長期的な継続勤務の意向を早い時期から把握する必要性が認識され、今年度の入職者からは地方出身者の将来地元に戻る意向の有無など、自身の人生設計やライフステージに対する考え方なども採用の時点で確認するようにしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 卒園児の保護者から聞かれる子どもの状況から、就学後にも支援が必要なケースが時に生じる場合もあることを踏まえ、配慮が必要な場合には家庭からの要請に応じ、継続的な関わりに努めた。
下校後などに園を訪れてきた場合に園内で遊べるようにしたり、在園の年長児と卒園児の交流行事として行うサマーキャンプへの参加を勧めるなど、個別の支援を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
対象児について、下校後の来園が減り、日曜日の教会行事に訪れてくるようになるなど、取組の成果も得られつつある。
昨今の子どもの発達や保育・教育をめぐる地域や社会全体の状況を踏まえ、今後も同様のケースが増えることも予想されることから、今後も支援の充実に向けた検討を進める意向である。あくまで在園児・世帯の支援を本義とする保育所の社会的使命から、卒園児・世帯への支援には限界もある中で、家庭や本人との関係の構築と維持に努めるとともに、相談記録の様式の整備なども想定している。
ただし、現段階では具体的な取組には至っておらず、上記「検証結果の反映」の評点については表示の通りとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の各種媒体のほか、園長会作成の冊子も活用して園の情報を発信している

園のホームページでは、写真やイラストを交えながら園の基本情報や沿革、教育目標のほか、年間行事予定や年齢ごとの一日のスケジュールなどの情報を掲載し、園の紹介を行っている。見学者には園のホームページに掲載している情報に加え、給食や保健に関する内容を掲載した「入園のしおり」を用意しており、入園後の様子の一端がうかがえるようにしている。区の私立保育園園長会で作成した区内の認可私立園の情報が掲載された「保育園ガイド」も渡せるようにしている。

区の各種媒体、イベントも活用して園の情報を発信している

区のホームページでは、区内に所在する認可保育所の所在地・連絡先・年齢ごとの定員などのほか、施設ごとの定員に対する募集数等の情報が掲載されている。また区内の私立認可保育園の園長会が運営するサイトでは、区内の私立園の情報を掲載した冊子「保育園ガイド」を入手・閲覧可能となっているほか、区の窓口にも設置され、入園希望者に手渡されている。4年に1回開催される保育園祭りでは園を紹介する手作りのパネル展示を行って広報に努めている。

見学の受け入れは柔軟に対応し、入園に向けた共通理解形成の場としている

入園を希望する世帯には、10月に開催する説明会への出席か来園による見学を依頼している。見学は在園児の活動の様子が見られる午前中を基本とし、電話で予約を受け付けており、当日の見学希望や午後の時間帯など見学者の都合に柔軟に応じるようにしている。当日は園長が園内を案内するとともに、「入園のしおり」や園便り・献立表などの資料を活用しながら、園が実践するキリスト教保育の方針や取組などについて説明し、それらに対する理解を入園の前提と考えていることなどを伝え、入園後に園・保護者間で認識の齟齬が生じないよう配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたり必要事項を説明し、書面で同意を得ている

入園が内定した家庭には、入園前に説明会を開催して利用開始にあたって必要な説明を行っている。園の沿革、教育目標や保育園の趣旨のほか、年間行事予定や一日の流れなどの保育内容、給食や保健、苦情対応などの重要事項や園利用にあたっての依頼事項などについて「入園のしおり」「園生活について」に沿って説明を行っている。また日々使う持ち物は、サンプルを見せながらわかりやすく説明している。質疑応答により入園に対する疑問や不安の解消を図り、面談後に提出される「同意書」への署名によって説明に対する同意を確認している。

保育開始に必要な情報を個別面談で確認し、入園後の支援に活かしている

入園説明会後に保護者と日程を調整して個別面談を実施し、入園後の保育開始に必要な保護者や子どもの状況を確認している。「生活状況アンケート」等の提出書類を参考にしながら、保護者の就労状況や保育に対する意向、生活リズム、食物アレルギーやひきつけの有無、健康や発達などの子どもの入園前の状況等について、リーダー層が聴き取ることでより確実な情報把握に努めている。入園後のそれぞれの子ども・家庭への各職員の対応にばらつきが生じないよう、把握した情報は職員会議や書類の閲覧によって組織内で共有を図っている。

「慣らし保育」で子どもの不安軽減を図り、利用終了後の関係の継続に配慮している

子どもの入園当初の新環境で生活を開始する不安の軽減に向け、保育時間を少しずつ延ばしてゆく「慣らし保育」を行っている。保護者の就労や保育経験の有無などの個別の状況に応じた期間を設け、入園初日には保護者にも子どもと一緒に園で過ごしてもらうことで、園の様子を知ってもらい、保護者とのコミュニケーションを密にして安心して子ども預けられるようにしている。卒園等の利用終了後には運動会やサマーキャンプ等の行事の案内を送付するほか、転園時には家庭からの要請に応じて転園先に子どもの情報を提供している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の子どもの状況を把握し、発達や健康面での推移を記録して援助に活かしている

入園時に保護者から提出される各種書類や面談により、家庭の状況や子どもの様子・発達を把握し記録している。入園後は保護者との毎日のやり取りや連絡帳・個人面談などで家庭の状況をとらえている。日々の子どもの様子は日誌や個別記録に記載し、毎月、発達の推移を児童票に記録し、子どもの支援に活かし、健康の記録や児童票は個別ファイルに綴っている。また保護者の意向は個人面談や保護者会などで確認し、保育計画に活かすようにしている。そのほか、家庭状況や健康状況に変化があった時はそのつど伝えてもらい、書類を更新している。

保育課程をもとに年間・月・週日の指導計画を作成し、実践へと展開している

保育の各指導計画は、保育課程をもとに各クラスで当年度の様子や状況を踏まえて作成し、リーダーの確認を得て保育を実践しており、今年度はリーダーを中心に全体的な計画の検討を進めている。キリスト教保育をもとにした計画が展開され、毎日の礼拝のほか週間プログラムが実施されており、合同礼拝・ゴスペルソング礼拝などキリスト教の教えを伝える時間を設けている。また活動の形態は0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児のブロックに分かれたり、全園児・クラスごとで行うなど、活動の内容に応じて年齢別・異年齢でさまざまに実施している。

毎日の職員会議で子どもの様子を共有し、保護者に保育計画を伝えている

子どもの様子は毎日の職員会議などで伝え合い共有し、職員は児童票や指導計画をいつでも閲覧できるようになっている。昼の時間帯に職員会議を行い、子どもの出欠状況や欠席理由、保護者からの情報や保健に関する情報、行事に関する事などの打ち合わせをしている。給食職員は2週間に1度出席し、各クラスの喫食状況を確認して次回に活かしたり、献立について話をしている。出席していない職員は記録を見たり、聴いたり確認をして連絡漏れのないようにしている。保護者には年度初めの保護者会で子どもの発達の姿やクラスの保育計画を伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、主体的に働きかけるように環境を工夫している

子どもの状況は各種書類や毎日の活動・職員間の情報共有から把握している。保育室は0・1歳児室、2・3歳児、4・5歳児は部屋をパーティションで仕切り、異年齢活動を行っている。2・3歳児と4・5歳児は一緒に活動したり、仕切りを外しリトミック(リズム遊び)などは全園児で行っている。異年齢活動を行う中で年下の子が年上の子の姿を見てやってみたいと意欲を示したり、年上の子が自然な関わりの中で年下をかわいがり、面倒を見るなど自主性が培われている。散歩はクラスやブロックごとに出かけ、活動や時間も満足できるように配慮している。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルに対応している

配慮の必要な子どもの支援は、クラスの子どももともに成長できるようにして、専門機関からのアドバイスや研修で学んだ事を参考にし、職員間で共通理解のもと援助を行っている。また、子どもによっては職員がつくように配慮したり、保護者からの情報も参考にしている。子ども同士のトラブルが発生した時は、職員は仲介して双方の話をよく聴いて解決するようにし、情報は直ぐにリーダーや職員にも伝えるようにしている。保護者にはかみつきや引っかきなど年齢による発達の特徴を伝えたり、原因となる問題や環境を検証し、改善するようにしている。

異文化の理解や活動を通して、感謝の気持ちや思いやりの心を育んでいる

キリスト教の保育活動の中で「花の日訪問」を行い、小学校・消防署・警察署などに花を持って行き感謝の気持ちを表し、英語指導を通して異国の言葉や文化を学んでいる。また週間プログラムで合同礼拝やゴスペルソング礼拝などを行い、キリスト教保育を柱とした情操教育を行っており、人を愛する気持ちや思いやりの心を育んでいる。ほかに異年齢児活動のプログラムを日常的に行う中で、相手を尊重したり豊かな情操が自然に培われている。小学校との関わりでは指導要録を小学校へ送ったり、電話で子どもの様子を伝えるなどの連携を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時は保護者との丁寧な対応を心がけ、職員間の連携にも努めている

朝の受け入れ時は、挨拶をして子どもをしっかり受け入れ視診を行い、家庭での様子・健康状態を聴いて、前日何かあった時は必ず状況を確認するなどの対応を行っている。乳児は連絡帳に家庭や園の様子、睡眠・食事・排せつなどを記載し、口頭で子どもの様子を伝えている。乳児・幼児ともに、クラスボードにその日の活動の流れやクラスの活動の様子を記載・掲示して、必要に応じて口頭でも個別の状況を伝え、子どもが園の様子を話せるようにしている。保護者からの伝達事項はクラスノートに記載し、毎日の職員会議で報告し情報を共有している。

生活リズムの大切さを伝え、基本的習慣の自立に向けて家庭と連携を取っている

基本的習慣の自立に向けて、園便りや保健便りなどで早寝・早起き・朝ご飯を食べるなどの生活リズムの大切さを伝え、保護者会などでは成長の姿を知らせ、日々の様子は写真で伝え、家庭と連携を取りながら進めている。2歳児までは個別計画を作成し、個々の状況に応じた支援を行い、手洗いは0歳児後半頃から始め、うがいは2歳児、排せつは2~3歳児までの自立を目安にして、箸の使用は2歳児頃より始めている。幼児は身の回りの始末や衛生面や清潔面に関心を持つようにして、挨拶や人の話を聴く、生活の流れを知るなど社会性の自立を目指している。

休息や午睡は子どもの年齢や個々の生活リズムを配慮している

乳児は連絡帳で前日の睡眠時間や体調など把握して、午睡時間を決めており、年齢により食後すぐに入眠したり、ひと遊びしたり、本を読んであげるなど、子どもの状況により対応している。午睡室は空気清浄器を備え、温度・換気・採光に配慮して快適な睡眠がとれるようにするとともに、0歳児よりSIDSの確実な対応に努めている。乳児は保育士がそばについて安心して睡眠がとれるようにし、幼児は身体を休めるようにして、年長児は2月頃より午睡をなくすなど就学に向け生活リズム調整し、子どもの様子や体調によっては午睡をできるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
キリスト教保育を行い、心身ともに健全な人格形成を目指している

当園はキリスト教保育を行い、聖書の教えを根幹とした人格形成を行い、心身ともに健全に成長し、「神と人とに愛せられる人間を育てる」ことを目標にしている。毎日クラスでは礼拝を行い、週に2回全園児参加の合同礼拝やゴスペルソング礼拝を行っている。合同礼拝では講師が聖書の話をして、感謝の気持ちや人を愛する気持ち・道徳心・礼節などを養っている。また、リトミックを全園児で行い、年上の子どものまねをして年下の子どもたちが意欲的に行うなど、異年齢の活動を通してさまざまな刺激を受け自発性が育まれている。

子どもたちが言葉遊びを楽しみ、さまざまな表現活動を行っている

毎日の礼拝の中ではお祈りを復唱し、聖書の言葉を覚え、聴く力を養うなど、言葉を習得する環境が整えられている。また讃美歌や季節の歌などを歌い、リトミックでは楽器遊びや音楽に合わせ身体を動かしたり、体育指導などで身体の機能を使い身体を鍛えている。幼児は集団遊びでルールを学んだり、トラブルがあった時など話し合う機会を持つようにして、しり取りや伝言ゲーム、なぞなぞや聖書かるたで遊ぶなど言語感覚を養っている。ほかにも描画や造形活動など季節に応じてさまざまに表現し、室内や廊下に展示し、保護者に見てもらうようにしている。

園外に積極的に出かけたり、栽培活動を通して季節の変化を感じている

園の周辺には動物園や思いきり身体を動かせる広場など、子どもが興味を持って出かける場所がさまざまにあり、週間プログラムの中で週に1度全園児の園外保育を採り入れ、クラスでも散歩に出かけている。散歩時には保育士は季節の変化に目を向けるように声をかけたり、園庭の花や栽培野菜の生長を見て季節を知ることができるようにしている。また集団遊びの中でのルールやプール遊び・出かける時・公園での約束などさまざまなきまりがあることを知り、約束を守ることで楽しく遊んだり、安全に過ごせることを学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って取り組めるようにさまざまな工夫をしている

各行事は子どもが興味を持ち取り組めるように、早くから取り組んでいる。クリスマスの降誕劇の配役や運動会のマーチングで演奏する楽器は年齢で変わるので、子どもは練習時に自分の役割と同時に次年度の期待を持って行っている。また、降誕劇の準備では室内の装飾や制作物で雰囲気を盛り上げ、クラスではペープサート(紙人形劇)などで話をして、運動会では国旗を作るなど子どもが意欲を持てるようにしている。そのほか「花の日訪問」では近隣の方に感謝の気持ちを込めて花をプレゼントしたり、日頃の活動からお店屋さんごっこを行ったりしている。

「お泊り保育」やみんなで行事に取り組み達成感を味わい、自信を持てるようにしている

年長児の「お泊り保育」では電車に乗り出かけ、子どもの好きな玩具のお店で遊び、帰ってからはスイカ割り、お風呂に入り探検したり、プラネタリウムを見て泊まるなど楽しい経験をし、保護者から離れて友達と過ごしたことで自信を持ち、達成感を味わっている。運動会や降誕劇では全園児が取り組み、同じ目的を持ち一丸となって行っている。保護者には運動会や降誕劇で子どもの成長した姿を見せて喜んでもらい、子どもたちは見てもらうことで満足感を得たり、友だちと力を合わせ、やり遂げた達成感を味わい、みんなで一緒に行うことを楽しんでいる。

保護者へ年度の初めに行事予定表を配付し、行事の取組がわかるようにしている

年度の初めに行事予定表を配付し、保護者参加の行事などがわかるようにしている。また行事の内容は保護者会で説明し、年長児のお泊り保育の内容などもクラスで話をしている。行事の前の取組の様子をクラスの活動で詳しく知らせ、写真も掲示し、楽しみが持てるようにしている。行事を行った後はアンケートを取り次回の参考にし、保護者が参加しない行事の様子は、普段掲示している倍の大きさで写真にコメントを付け掲示している。そのほか、行事に卒園児や近隣の人を招待したり、在園児の祖父母や近隣の高齢者施設との交流もあり、社会性を育てている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが長い時間を楽しく生活できるよう工夫している

保育時間の長い子どもが楽しく安心して過ごせるよう、午前中は園外に出て思いきり身体を使ったり、集中して課題に取り組み、食事をした後はゆっくり休み、午後は好きな遊びを楽しむなど、メリハリとバランスのある一日を過ごせるようにしている。また午前中外に出ない日は食事の後テラスや園庭に出たり、午後は園庭で遊んだりして気分転換を図っている。0・1歳児室は床暖房でマットが敷かれ、横になったりくつろいだりできるようになっている。2歳児から幼児は活動によりパーティションを閉めて落ち着いて活動できるようにしている。

夕方は人数や年齢により部屋を分けたり、一緒に過ごしたりしている

夕方の時間は2・3歳児と4・5歳児室の仕切りを開け、玩具をマットやござの上に用意し、それぞれ好きな遊びができるようにしている。また0・1歳児も一緒に過ごす時は乳児の玩具を用意している。異年齢の関わりは普段から異年齢児活動のプログラムを行っており、きょうだいのように過ごし、保育士は乳児とスキンシップを図り、安心できるようにしている。保護者がお迎え時には担当者は状況に応じて子どもの様子、担任から聴いたことやクラスノートを確認して伝言を伝えている。保護者からの伝言はクラスノートに記載し次の日につないでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しい雰囲気の中で食事ができるように配慮している

給食は和食を中心に旬の食材を活かし、薄味で栄養バランスに配慮して提供している。またハロウィンにはカボチャ型ハンバーグ、七夕の際には天の川に見立てたそうめんなど、行事にちなんだ特別メニューのほか、誕生会ではおやつにケーキが出るなど、子どもたちが喜ぶ献立とし、「お泊り保育」の時はランチョンマットや親しみやすいデザインの紙コップを使うなどの雰囲気づくりを行っている。調理担当は食事の様子を見たり、土曜日に子どもたちと一緒に給食を食べたりして喫食状況を把握し、給食会議で献立や行事食の充実などに向けた検討を行っている。

アレルギー食や個々の状況に配慮した給食を提供している

アレルギーを持つ子どもは入園時に確認し、医師の診断書をもとに除去食や代替食を提供し、保護者にはアレルギー用献立表を渡している。提供する時はトレイに名前のついた名札・各食器にラップをつけ、給食室と配膳者、クラスでは担任同士が確認するなど誤食防止に努めている。離乳食は入園当初、保護者と面談し、保護者が実際に食べさせる様子を見て参考にしている。また初めての食材は家庭で試してもらってから園で出している。保護者の依頼により体調の悪い子どもの給食は、牛乳を控えたり、カレーをかけないなど配慮している。

さまざまな食育の取組が、子どもの食への関心や感謝の気持ちを養っている

食材に親しむ経験として、ラディッシュやトマト・キュウリを種まきから栽培し、触ったりにおいをかいだり、生長を観察するなどして収穫しており、苦手な野菜でも食べられようになったり、給食に同じ野菜が出た際に興味を持つなどしている。また年長児は農家の畑で田植えや稲刈りを体験し、脱穀と精米を見学したり、園庭でも稲を栽培して観察し、お米を育てる大変さやわずかしか収穫できないことなどを知る中で、食の恵みに感謝できる心が育まれている。その他にも三大栄養素などの栄養指導も行われ、誕生会のレシピは保護者に配付されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どものケガや病気の予防に向け、安全や衛生面についての啓発を行っている

戸外活動後や給食の前などの活動の節目で、年齢や発達に応じて手洗いやうがいを担任が援助しながら身につくよう取り組んでおり、トイレや手洗い場には手洗いの方法を示したイラスト等を掲示している。遊びやリズム遊び、散歩などの活動前には、安全な遊び方や正しい遊具の使い方、交通マナーなどそれぞれの約束ごとを伝え、警察による交通安全指導も子どもの意識を高めている。避難訓練時にも災害の際の諸注意を伝えるなど、日々の生活の中で子どもたちがケガや病気を自ら予防できるよう、安全や衛生面についての啓発を行っている。

日々の健康状態の把握に努め、専門機関とも連携して健康・発達面の支援にあたっている

日々の子どもの健康状態は、視診を含む健康観察で職員が確認するほか、保護者からの伝達や連絡帳を通じて把握している。看護師も定期的にクラスを巡回して子どもの健康状態を確認し、その日の体調に応じた配慮や対応を行っている。また園医による内科健診・歯科検診などから子どもの健康状態を確認し、結果を保護者にも知らせて必要な対策を講じられるようにしている。発達等の個別配慮が必要な場合は区の巡回相談やかかりつけ医からの助言を支援に活かすなど、専門機関とも連携して子どもの健康・発達面の支援にあたっている。

保護者と連携して健康の維持管理ができるよう、各種の保健情報の提供に努めている

園児が感染症に罹患した時には、園内各所に発生状況を掲示して保護者に注意喚起を行い、蔓延防止に努めている。SIDS対策として年齢に応じた間隔で睡眠中の呼吸や寝姿勢をチェックして記録している。また疾病ごとの登園停止期間を「入園のしおり」に掲載し、入園時に説明するほか、区や嘱託医から寄せられた地域の感染症の状況、行政のポスターを掲示して啓発を行っている。保護者に対してより充実した保健情報を提供できるよう、保健コーナーが設けられた保健便りを今年度不定期で発行しており、定期的な発行などさらなる充実を図る意向である。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に応じた配慮や支援に努めている

保護者の個別事情等は入園時の個別面談のほか、入園後では日々の保護者との会話や連絡帳、年1回設ける面談でも状況の把握に努め、毎日の職員会議で状況を共有し、園全体での配慮につなげている。入園後の面談は保護者からの要請に応じて随時受け付けるほか、必要に応じて園からも働きかけて行っており、保護者の就労に応じた保育時間の調整や土曜保育の利用、子どもの保育に対する保護者の意向を踏まえた対応など、個別の事情に応じた配慮や支援に園として可能な範囲で柔軟な対応を心がけている。

保育参観等で保護者の園の取組への理解を深め、掲示等で子どもの成長を共有している

年2回の保育参観では、クラスの活動や幼児体操、英語指導やリズム遊びなどのほか、園長がギターを弾き讃美歌を唄うゴスペルソング礼拝などを見てもらい、園の取組への理解を深められるようにしている。また昨年度からは保護者の声を踏まえ、給食の場面の見学も可能としている。保護者会では、年度当初には園の方針や各クラスの活動内容、年度末には進級に向けた説明を行っている。またその時々の子どもの様子も伝えられるほか、幼児では毎日の様子の写真も掲示して伝え、親子の会話のきっかけとなるようにしている。

行事が保護者同士や保護者と職員との交流や育児支援の機会となるようにしている

行事が保護者同士、保護者と職員との交流や啓発の機会となるよう、年度当初に年間行事予定表を配付し、全体保護者会で説明するほか、園便りでも毎月の行事予定を掲載するなど、行事参加の見通しを持てるようにしている。保護者会では育児をテーマにした歓談の場を設け、交流や養育力向上の機会となるようにし、運動会等での係活動でも保護者の協力を得ながら交流を深め、信頼関係の形成につなげている。区内の私立保育所の保護者団体等が開催する育児講座のポスターを掲示して参加を勧めるなど、情報提供も行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用や行事など、多様な体験や地域との交流機会を持てるようにしている

日々の散歩では、季節の移り変わりを感じられる庭園や動物園に行くなど、周辺のさまざまな公園や施設に行っている。年1回地域の公園で行われる運動遊びは、地域住民等の参加を呼びかけて行っており、その中で交流が行われている。全年齢を対象に行われる祖父母会では、園児らの祖父母を園に招き、歌や踊りなど年齢に応じた内容で世代間の交流を行っている。保育実習生や中学校から職場体験生を受け入れて在園児と関わり合いが持たれるほか、園のキリスト教行事を通しても職員以外の地域のさまざま人々と交流や体験が得られている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護に努め、子どもの羞恥心やプライバシーにも配慮している

入園時に個人情報保護への取組について保護者からの同意を確認し、書面にはプライバシーポリシーを遵守し、個人情報の保護に努めると記載している。子どもの羞恥心の配慮としては、乳児トイレの前には仕切りを置いたり、幼児のトイレは男女別になっており、排せつの失敗時には皆から離れたところで行うなどの配慮をしている。またプール時にはバスタオルで身体を覆って着替えるようにしている。衣服の着替えや0・1歳児のおむつ交換時には、カーテンの活用や仕切りの設置などの工夫の余地も見られており、今後検討されたい。

キリスト教の理念に基づいた保育で人権への配慮に努めている

「入園のしおり」や園のホームページに児童憲章を掲載し、キリスト教の理念に基づいた保育を通じて子どもの人権の尊重することとしている。職員には保育士団体の倫理綱領を配付し、入職時に園長から説明がなされるほか、全職員が「保育士の対応基準チェックシート」を活用し、子どもとの関わりなど接遇面の振り返りを行い、適切な対応の徹底を図っている。また園内研修でも外部講師を招き、子どもの人権の尊重や主体性の育みなどに関する研鑽がなされている。

虐待防止等に向け、園内研修等で組織的に理解を深められるようにしている

早期発見や通告の手順などを示した虐待防止の手順書が整備され、登園時の健康観察での視診などから虐待の兆候を見逃さないよう努めている。園内で疑われる事例等が発生した場合には、関係機関とも連携しながら状況を園内で共有して見守るとともに、虐待等への職員の意識を再度啓発する機会としている。また常勤職員を対象に今年度は年10回計画される外部講師を招いての園内研修でも、虐待や人権擁護に関するテーマが設けられ、組織全体で理解を深められるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保健安全面や職員心得等の手引書を整備し、経営層の指導等で徹底が促されている

保健衛生や感染症予防、災害時やケガ・急病発生時の対応などの安全・衛生面のほか、勤務の諸注意や心得などの各業務手順を示したマニュアルが整備され、事務所へに備え置くほか、一部は職員に配付している。年度当初には、身だしなみや言葉遣い、保育中の子どもとの関わり方について全職員を対象に確認の機会を設けている。また、SIDS予防と事故防止の基準を掲載した「保育士の対応基準チェックシート」に基づいた業務手順や子どもとの関わり方の振り返りを年2回全職員が行うほか、経営層の指導を通じて定められた事項の徹底を促している。

職員の意見をもとに業務手順や環境設備面の見直しを行っている

業務手順等の見直しは年度末のほか必要に応じて随時行うこととしており、今年度途中には子どもの病気対応などを定めた「保健衛生マニュアル」を作成し、全職員が共通認識を持って対応できるようにしている。また職員の気づきや提案をもとに環境や設備面等を見直し、椅子の高さが合わず足が床につかない園児のために置台を購入し、正しく座れるようにしたり、可動式のコート掛けを購入するほか、早番で使用するものを前日の遅番で片づけないよう見直して業務の効率化を図り、余裕ができた時間を子どもとの関わりの充実につなげられれるようにしている。

保護者の意見・要望も参考にして、園の運営や行事の見直しを行っている

運営委員会や行事後のアンケート実施などを通じて保護者の意見・要望を収集し、園の運営や行事等の見直しに保護者の声を反映できるようにしている。保護者の意見を踏まえて、園庭にオーニングを設置して環境面の充実を図ったほか、子どもの活動量の充実を望む要望に対しては、クラスの状況に応じて朝夕の時間帯で遊べるようにし、乳児・幼児が園庭を使用する時間帯を分けて安全にも配慮しながら遊べるよう、園庭利用時のルールの徹底を図っている。