東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人上宮会
事業所名称 広尾上宮保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、平成30年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権や主体性を尊重し、児童の最善の幸福のために、児童の福祉を増進していく 2)安心した信頼関係の中で子どもが生き生きと自分らしく成長していけるように一人ひとりを大切に保育する 3)子どものよりよい発達を保障する、安心・安全な環境づくりを行う 4)子ども理解・発達、子育て支援について学び、職員の質の向上、保育の向上に努める 5)子育て支援ネットワーク・関係機関との連携をとり、地域の子育て支援活動に貢献し、就労支援を行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身ともに健康である ・高い倫理性を備え自らを主体的に向上させようとする意思がある ・自己研鑽に努め、保育の専門性などを高めるとともに職員の共通理解をはかり協働性を高める意思がある ・子ども・保護者との信頼関係を築いていける ・報告・連絡・相談の義務を果たし、組織の中での役割を果たす

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自らの保育実践を振り返り、自己評価することを通して、その専門性の向上や保育実践の改善に努める ・子どもの最善の利益を考慮し健康・安全で情緒の安定した環境を整える

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども達が、自然の変化を体感したり気づきを共有しながら、深く学ぶ機会をつくり、その力を育てている

じゃがいもや夏野菜の栽培を通して成長の変化を体験し、散歩先で見つけた虫や草花の生態を調べたり、木の実や木の葉を、実際の制作に活かしている。広い場所を駈けた後の風の気持ち良さや、空や雲の変化等、子ども自身での気づきを仲間と共有して、更に深い学びにつながっている。プールで、安全に楽しむために、どんな注意が必要か話し合い、楽しくても危険につながる行動がある時、自分を押さえたり、互いに注意し合う等、約束の大切さを理解して子ども自身で守っていけるよう取り組んでいる。
2 子ども同士で、意見を出しあい修正もしながら協力して作り上げる成功体験の場を作っている

4・5歳児園内合宿、なつまつりごっこ、運動会、冬まつり、卒園式等一つひとつの行事に向けて、テーマや手順等子どもたちで話し合う時間を作っている。行事に向けて前年度の行事からイメージを掴んでいる。4・5歳児の園内合宿ではプログラムの内容から、ピザパーティのお部屋を飾り付けたり、協力して宝物を探す等している。運動会のダンスでは4歳児も5歳児も、曲も、振付も子ども達で考え、練習の途中でも子どもの意見で変更する等、友達の意見を取り入れて自分の考えを変化させ、良いものを仲間と作り出そうとする成功体験の場を作っている。
3 保育園から家庭に語り継がれるような豊かなエピソードが、日々溢れる保育園となっている

午前の保育の遊びの時間には、多様な種類の遊びができる玩具やコーナーが準備され、子どもが自分で遊びを選び、夢中になって作品を作ったり、ままごと遊びに没頭して愉快な会話を交わす子どもの姿があった。子どもの国のような楽しげな遊びの世界には、思わず大人も引き込まれ、作品に見入ったり、子どもの言葉や姿に釘付けになる。職員はこうした時間を共有する中で、自然に子どもの豊かなエピソードが印象深く刻まれるのだろう。送迎時の保護者に語られるエピソードは、喜びや安心を伝え、家庭にもその楽しさが語り継がれていると考えられる。

さらなる改善が望まれる点
1 法人内で連携し、今後の園運営に必要なマネジメントの実行、職員達による学びを期待したい

本園では、園長他職員体制の安定にむけ努力しているが、未だ、効果的な解決策を模索している。体制の不安定さは続いているものの、法人の支援や職員一人ひとりの高い意識やスキルに支えられ、幸いにも保護者の高い信頼を得ており、良い点に記載したような子ども主体の保育を実践し、追求している。一方、法人の基幹保育園として、法人内5園で連携し、異動の可能性もふくめ、貴重な人材が定着し発展に貢献するよう、マネジメントの見直し・主体的学びを検討してほしい。
2 本園で工夫されている独自の運営資産を、多世代で知恵を集め形にしてほしい

本園には、代々継承してきた特徴ある保育の仕組みや、運営のスタイルが資産として蓄積されている。子どもが保育士に対し、”これをやっていいですか”という質問はしないように伝えている。保育士は、子どもが主体性、自主性を身につける道筋を整理し、環境として提供することを重視している。こうした保育を、文字や知識などのマニュアルを超えて、保育の振り返りやコーナーづくりなどの実践を通じて、語り継ぐことの大切さにも注目している。歴史ある園で、多世代が知恵を集め、本園ならではの”保育読本”の作成を期待したい。
3 中長期計画、事業計画と年間の季節に応じた保育園行事等の流れをより連動させることが求められる

中長期計画、事業計画が作成されており、必要な事項がバランス良く整理されている。今後さらに、2つの計画の連動をより意識したい。中長期計画と事業計画を連動させること、事業計画については年間の具体的な取り組み(いつ・誰が・どのように)を明記し、実現可能な計画としていきたい。園の持つチームワークを活かし、計画の作成・実施・評価のプロセスに職員が参加できる仕組みに挑戦してはどうだろうか。単年度計画はすぐに動けるくらいのレベルにまで具体化し、計画全体の着実な実行につなげる検討をすすめてほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの状況に関する情報を全体で共有するため、様々なツールを工夫している

本園では、体制表という独自の仕組みにより、全職員がその日の職員の動きを把握するとともに、朝夕の保育での子どもの様子を引き継ぐための引継ぎ連絡簿を使い、保護者等への伝達漏れのないようにしている。連絡簿には、事務的事項に加えて、保育士の一言を加えるようにしており、他クラスの職員でも一人ひとりの子どもの姿や連絡事項を保護者に伝えられるようになっている。また、シフト評については、かつては、クラスごとに調整していたが、他のクラスの状況把握がしにくく、連携や協力につながりにくいという反省のもと、園全体で作成している。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 栄養士と保育士が連携し、保育活動と連携した食育や食事の提供を行っている

献立会議は、栄養士、乳児、幼児クラスの職員が参加して行い、行事や季節に関わる献立等保育活動と連携した取り組みをしている。3月は5歳児におやつや昼食のリクエストアンケートをとり、栄養バランスを配慮して沢山のリクエストメニューを提供している。怪獣ドーナッツや餃子の皮を活かしたカリカリピザなど、効果的なネーミングのついたオリジナルメニューが本園の故郷の味となっている。また、隣接大学の協力を得て、じゃがいもの植え付けと収穫を行い、調理してみんなで食べる体験もしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 看護師の専門性を活かした保健衛生活動や、健康教育を行っている

保健計画を作成し、幼児クラスを中心に子どもが理解できるように、教材を使う等工夫して健康教育を実施している。手洗いの大切さを動画を使って伝えたり、手洗いチェック器具を購入し指導している。視力検査の前には、人体パネルを用いて、目の機能について話すなど、子どもにわかりやすい方法を工夫している。冬には、感染症の発生を受けて、園内のおむつ等の衛生的な処理、玩具などの衛生的な維持方法などを見直し、手順を明確にして対応している。それぞれの保育室には、最新の空気清浄機も導入するなど、衛生面の対応を徹底している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:平成30年11月1日現在の施設の利用者(保護者) 83世帯(利用者総数 100名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 62.7%

総括
●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 98%、51人) 問8.お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか ( 96%、50人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問14.あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか (各々 94%、49人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
本格的な活動が多いと感心しました。以前は、庭園でチャボを飼育していたり、運動会も小学生のような充実ぶりで、とてもよい経験になっていると思います。 外遊びを積極的に取り入れ、お泊り保育や他園との交流、高齢者施設訪問などを通し子ども達は心身共にすくすく育ってくれていると思います。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園での活動、取り組み、イベントは子どもがいつもとても楽しみにしており、家でもその話をたくさんしてくれます。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
献立を見ても子どもの話を聞いてもとても良くバランス、栄養が考えられていると思います。味もとてもおいしそうで、保育園のごはんはすごくおいしいと良く言っています。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
芋掘りや大きなアスレチックフィールドなどに連れて行って下さって感謝です。普段から近隣の公園にもよく行っているとの事でありがたいです。 お泊り保育、商店街でのお買い物、老人ホーム訪問や他園との交流など多岐にわたるアクティビティを企画実施してくださっています。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
以前は柔軟とは言いがたい対応でしたが、ここ数年はその様に感じることはありません。 お迎え時間に関してはとても厳しいですが、認可保育園のルールと理解していますので不満はありません。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
先生方の目が隅々まで行き届いていると常々感じ、安心しています。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
年間の日程をもらってはいるが、もう少し近くなったところで、お知らせしてほしい などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもが落ち着かない時に、その年齢に特有な心の発達に基づいて原因を説明してくださったり、やはり、知識経験があり、頼れるなと思ったことがありました。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつもきれいに整備されています。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
常に好感を持てる態度、服装だと思います。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
けがや病気の程度によってはお迎え時までまたお電話頂き報告してくださいます。蚊に刺された等軽度なものもお迎え時にしっかりお伝えくださいます。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%信頼しています。一方的に叱ったり、責めたりせず、子どもの気持ちをくみ取り、なぜ悪かったのか、どうすれば良かったのかを子ども達が自分で考える機会を与えてくれていると思います。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの気持ちに寄り添ってくださると感じています。子どもに対しても悪かったと思った時はあやまってくださる様で、子どものロールモデルとしても重宝しています。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
きちんと守っていただいてます。 などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
送り迎えの際、定期的な保護者会の際などにこまめにわかりやすく説明して下さっています。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
父母会から上がった要望などはすぐに職員会議にかけて下さり、対応が必要なものは対応して下さいました。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
話した事はないが、入口に貼ってあり、わかりやすい。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標が園のしおりに明記され、保護者に周知されている

園のしおりのトップページに保育理念、保育方針、保育目標が記載されている。また、園のパンフレットには広尾上宮保育園としての保育の考え方を場面の写真と合わせて記載し、園がどのような保育をめざしているのかわかりやすく伝えるものになっている。これらの内容については、利用者には入園説明会や保護者会で説明されており、めざす保育園の姿を伝えている。とりわけ、保育理念を実践の中で理解するよう、職員との対話や十分な意見交換の機会が求められる。

重要な決定事項が、保育に関わる全ての職員と共有可能な仕組みづくりを期待する

保育計画、園目標、事業計画など目標別に手順を決めて検討・作成しているが、職員調査の結果からは、園の方針についてのさらなる周知の取り組みや、重要な意思決定についての情報提供へのニーズが読み取れる。園の体制の安定化を図り、職員に対し保育の目指す方向を一致させ、確認するための十分な意見交換の機会、継続が引き続き求められる。また、毎月の職員会議の開催方法を工夫し、重要な決定が常勤のみならず全ての保育に関わる職員に周知される仕組みづくりを進めてほしい。

統括理事や法人内保育所との連携による、マネジメントの情報交換を期待する

本園のある地域の特性や、共働き世代の増加といった背景により、保護者の園に求める内容や水準は変化している。また、組織の構成員である保育士も世代や成長した環境などから、異なる考え方や価値観を持って入職している。本園に受け継がれてきた様々な運営の方法を、常に見直しながら、大切な価値が次世代に引き継がれていく必要がある。現在5園となった法人内保育所ではそれぞれの経験によって創意工夫があるものと思われる。統括理事や保育所が連携して、法人の特色を発展させる園運営についての情報交換を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者には行事後アンケートを行い、今後の対応に反映している

保護者については、個人面談や保護者会で要望や意見を把握している。行事の後にはアンケートを行い、課題や要望等を把握して、次年度の対応に活かしている。行事については、アンケート結果を園だよりに掲載し、保護者全体に検討の経過を報告している。職員については、定期的な会議の機会を利用して、日常の気づきや保護者に対応した事例などを報告し、方針に基づいた対応となっているか職員間の意見交換を行い、今後の気づきにつなげている。

地域との連携や事業所経営の機能を園に根付かせ次世代に継承してほしい

事業所の経営については、会計事務所のアドバイスをもらい、監査法人による定期的なチェックや指導を受けているが、園長職には会計事務についての理解を深めることも期待されている。組織をあげたバックアップ体制をとり、園に必要な機能が新園長を通して円滑に次世代に引き継がれていく必要がある。今後の園でさらに強化していくべき取り組みとして、地域のニーズについて地域の現場から情報を得るため、地域の主任児童委員や小学校長らとの定期的な懇談の場づくりをリードしていくことが求められている。

中長期計画、事業計画、実際の動きの連動が求められる

中長期計画と事業計画の計画にあたっては、2つの計画の連動をより意識したい。事業計画には、取り組むべきタスクをあげ、誰が・いつ・どのように実施するのかの具体的なプランを盛り込みたい。そうすることで、計画を意識して実施し、日々の運営に追われる中で、実施されないままになることを防ぐことにつながる。中長期と事業計画を連動させ、計画全体の着実な実行につなげる検討をすすめてほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
権利擁護の仕組みについて、保護者会等を通じて周知している

職員が守るべき法・倫理については、全国保育士会倫理綱領、就業規則、個人情報保護方針を元に全職員が理解できるよう取り組んでいる。苦情申し立ての方法及び第三者委員については、園のしおりに明記している他、入園保護者会や年度初めの各クラス保護者会にて説明し、周知をしている。保護者からの苦情対応は園長が責任者となっており、誠意をもって話し合い解決に努力している。個人の尊厳についての職員会議での研修を行い、日々の保育に反映するよう努めている。

地域の関係機関との連携や臨床心理士の配置により虐待の発見・対応を行える体制がある

日頃より、保育者や臨床心理士が保育の中で子ども達の様子を見守り、気になることがあればすぐに気づけるような体制を取っている。虐待があった場合には、子ども家庭支援センター等関係機関に速やかに連絡をとり、対応することとしている。必要に応じて、児童相談所など、専門機関との連携もとる体制を整えており、親子にもっとも身近な保育園として、虐待防止に果たす役割は重要かつ大きなものとなっている。

地域に積極的に活動の情報を届け地域に開かれた園運営を行っている

園だよりの地域のネットワークへの配布、見学の受け入れ等、施設運営の透明性が確保されている。園の伝統となっている文集を地域のネットワークに配布したり、行事には園外の方々を招き、開かれた園運営を行っている。私立園長会や公私立合同の園長会に参加し、ボランティアについては、受け入れの仕組みは整っているため、今後、職場体験の学生の受け入れも含め、積極的な導入を進めたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画(BCP)としての防災マニュアルを整備し、内容の充実を図っている

防災マニュアルとして、自然災害発生時に備え、事業継続、資産の保全・復旧を視野にいれて、保育園の災害対応の基本事項、職員の組織体制、災害発生時の行動手順を定めている。災害発生時の職員体制については、災害の規模に応じて対応を定め、職員の参集基準、指示系統も具体的かつ明確にしている。防災訓練についても、被災の場所や日時のパターンを複数想定し、実践的な災害訓練とし、建物・設備の保全修復、災害後の心のケアも含め、事業継続を見据えた内容としている。今後更なる職員への周知を期待したい。

個人情報保護規定に基づき個人情報の管理が適切に行われている

個人情報保護規定が整備され、児童票等個人情報に関わる資料は、鍵付きのロッカーに保管されており、鍵は園長および主任が管理している。職員は個人情報保護に関する誓約書を提出している。保護者に対しては、園がどのような情報をどのような目的で収集するのか表に整理し、理解を得るよう努めているほか、保護者側にも園内での写真撮影やSNSへの投稿を控えてもらうよう説明している。入園の際の園のしおりにも明記し、保護者への注意喚起を行っている

監視カメラの設置や警備員の配置により、子ども達の安全を守っている

園は日赤関連施設(構内)にあり、緊急時の連携体制や、隣接する大学側への避難通路の確保など、安全確保のための対策を充実している。園独自の取り組みとしては、不審者対策その他の安全対策のため、監視カメラを設置している。また、外部より講師を招聘し、危機管理についての園内研修を行い、実際に発生した事故等の事例をもとに、職員で学び合う機会を作っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の人材像を、職種ごとの基準に明確化し、人材の育成・定着を進めてほしい

職員に求めている人材像や役割として、「保育士、看護師、栄養士が各々の専門性を自覚し、主体的に問題解決できる能力の蓄積を通して、育ちあう職員集団づくりをめざす」としている。こうした人材の確保や育成、定着を継続していくためには、職務分担の明確化のみでは十分ではなく、さらに、職種ごとに、あるべき像を「職務基準」として明確にしていくことが有効と考えられる。これらを元にキャリアパスにもとづく職員の育成・定着を進めてほしい。

人材育成(研修)計画を作成し、職員の質向上に取り組んでいる

平成30年度の研修計画では、専門性の観点から、個別援助が必要な子どもへの理解と対応、保護者支援スキルの向上を、マネジメントの観点から、各ポジションのリーダーの指導力や統率力などの力量アップを目標として、人材育成にとりんでいる。研修で取り組まれた具体的内容は、保育の専門性に関するものがほとんどとなっており、リーダーシップに関する取り組みの具体化も進展させたい。さらに、人材育成は職員定着の要であることから、計画の中間での振り返りなど、組織的な確認が行われるようにしたい。

休憩時間の確保、残業の削減など、働きやすい職場づくりを進めている

園長体制の変動が続いているが、職員一人ひとりが、組織の指示待ちではなく、主体的な判断と関わりを尊重する風土があり、園に対する利用者の信頼度、満足度は高い水準で安定している。また、休憩時間の確保や透明性の高い給与の仕組みなど、基本的な就業状況は整っている。職員の意見には、さらに、柔軟な働き方への対応を求める声や、園の方針・方向性が貫かれることへの要求などもみられており、新園長が職員と認識を一つにしてまとまるよう、法人の後押しが不可欠と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○園長交代に伴う、新園長の採用、幹部職員の力量を高める取り組みを重要課題とした
・平成29年4月より新園長の赴任に伴い、園長以下、主任およびリーダー保育士4名の体制で、法人統括理事による実地指導方式でのバックアップ体制をとり、園運営に臨んだ。
・一方、職員体制をみると、女性保育士のみの園であることから、職員の出産や育児、家庭の転勤等に伴う退職の可能性を常にかかえていたり、ベテラン保育士と外部から採用された園長が進める保育方針の相違による困難さも不安定要素となっていた。
・こうした中で、年度途中に対法人および園内部での事業運営トラブルから、新園長が年度途中で退職となり、急遽主任から副園長に昇格して運営体制の強化を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・平成30年度には、年末途中での園長交代および主任の退職が確定する中、新園長体制にむけた準備を進めている
・副園長から昇格した園長を中心に、若い主任級保育士をリーダーとして、法人統括理事による実地指導方式でのバックアップ体制を強化していたが、園長は年度途中での退職となり、4月から新園長体制への移行を進めることとなった。
・平成30年度の研修計画には、保育の専門性に加え、マネジメントのテーマをあげ、組織運営への理解を進めている。
・外部から採用される園長の強みを活かしながら、歴史と伝統ある本園の保育を継承し、対法人や保護者対応についてのバックアップもふくめて、円滑に園長としての役割りを発揮してもらえるよう、法人、新園長、職員が連携協力して、新体制の定着に努めようとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○子ども達が、自分の身で交通の安全を守るための取り組みを重要課題とした
・保育園通園について、少子化等で、自家用車通園や、自転車通園が増えており、子ども自身が交通安全のルールやマナーなど、身を守る術を自然に身につけることが減少している。
・保育園の散歩や園外保育時には心がけて伝えてはいるものの、より本格的な取り組みが必要と考え、渋谷警察の協力のもとに、交通ルールを学ぶ訓練を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・渋谷警察の協力のもとに保育園近くの横断歩道のわたり方や、基本的な交通ルールを学ぶ訓練を行った。この取り組みが評価され、渋谷警察署から2回の表彰を受けている。
・次年度には、子どもが自ら交通安全のマナーやルールを見に付け、自分の身を守るための取り組みの大切さをふまえ、保育計画の作成を行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の概要パンフレット等で保育園の特徴ある保育を発信している

利用者向けに、園の概要パンフレットを用意し、保育の特徴、保育目標、大切にしている方針、年間行事の概要、1日の流れなどを紹介している。パンフレットは、正しく園の情報が伝わるよう、職員で意見を出し毎年見直ししている。園の特徴として、屋上や園庭などの優れた環境があること、子どもが主体的に遊べる環境の提供を大切にしていることを伝えたいと考えている。行政機関としては、東京都や渋谷区に対し、事業報告調査書等を提出している。

月に数回の見学機会を設け、複数の職員が対応できる体制がある

見学会は、入園希望者を対象に位置づけ、電話で申し込みを受けつけ、月に何度か設定して行っている。対応は園長だけでなく、保育リーダーなど複数が対応する体制としている。しおりに沿って、保育園の特徴ある取り組み、独自の健康診断メニューなどを伝え、説明をしている。現在は、午睡時間中の見学としているが、日中の保育の様子を実際に見られるように見学時間の再設定を検討している。見学の対応結果は、受付記録簿に残している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接において、各分野の担当による詳しい説明を行っている

サービスの開始にあたっては、園長、看護師、栄養士、担任保育士による入園面接を行い、丁寧な説明を行っており健診とあわせて一人45分程度を要している。面接では、保護者から状況の聞き取りを行うとともに、聞きもれがないよう、面接シートを作成し、担任に確実に情報が引き継げるようにしている。園長の面接では特に、保護者の保育時間の決定が重要な事項となっている。入園後には、クラス会議において、新入園児の情報を共有し、保育に当たっている。

入園直後に、保護者の不安軽減を図る新入園児保護者懇談会を実施している

入園後3日目ごろに、新入園児保護者懇談会を実施している。新入園の保護者同士、顔をあわせることで、不安な気持ちが緩和されるよう配慮したり、保育園生活を経験して初めて出てくる疑問や不安を解消するために有効な場となっている。今後さらに、保護者の要望や子どもの様子を含めて、よりよいものに改善を検討しており、日時の見直しや、保育園の雰囲気を理解してもらうための園生活のDVDなどの導入を考えている。

子どもと保護者が円滑な保育利用となるよう準備保育を行っている

保育園利用の内定が決まった段階で、保護者に対し、準備保育の進め方を伝え、どのように行うかを前もって相談している。すでに仕事を開始している場合は、仕事と子どもの状態を見ながら期間を短縮することもある。状態が良好であれば、3日間で終了することもあるが、準備保育の主旨を伝えたうえで、1日目は保護者と共に過ごしている。保護者と保育士の十分な対話を行い、子どもの様子を伝えあって円滑な準備保育になるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を把握、共有し、指導計画を作成し月ごとに見直している

乳児クラスでは、個別の連絡ノートにより、家庭での生活状況を把握しており、内容によってはクラス日誌・児童票などに記録している。毎月の身体測定や健康診断および発達の記録を「成長の記録」に残している。こうして得られた子どもの姿は、各クラスから毎月の職員会議に、「クラスの様子」として、クラス全体の様子と個別の子どもの様子を提出し、全体で共有し、指導計画の作成や見直し、改善につなげている。指導計画においては、保育における年齢を超えた横のつながりを大切にしている。

全体的な計画に沿って、指導計画の記述を充実させている

指導計画の見直しについては、昨年度職員研修を行い、渋谷区教育プログラムなども取り入れながら、保育所保育指針の改定を受けた全体的な計画を定め、その流れにそって進めている。昨年からの動きとして、園長等、園体制の変更が続く中で、様々な取り組みを進め、保育所保育指針の読み合わせや、改定のポイントについての情報共有も行っており、指導計画への記述の充実も図られている。

子ども一人ひとりの姿を把握し、掘り下げて記録に残すことも検討してほしい

本園では、体制表という独自の仕組みにより、全職員がその日の職員の動きを把握するとともに、朝夕の保育での子どもの様子を引き継ぐための引継ぎ連絡簿を使い、保護者等への伝達漏れのないようにしている。一方、クラス単位での話し合いは、現在午睡中に必要に応じて実施している状況であり、議題や記録は任意となっている。園として、クラス会議を定例化して、子ども一人ひとりを掘り下げ、記録化する取り組みも検討してほしい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
管理されるのでなく自分自身で考え行動できるように物的、人的環境づくりに努めている

一人ひとりの発達の過程や生活環境は入園時面接で把握し、入園後は日々の連絡ノート、保育日誌に記録をし、保護者懇談会、個人面談の記録と共に定期的に児童票に記録をし、指導計画に反映させている。子どもを大人が管理していくのでなく、子ども自身でルールを守りながら自分で考え取り組んでいけるように、今の子どもの興味関心に合わせてコーナー設定や絵本を入れ替えたり、テラス全面に防滑性のビニール床シートを敷き安全に遊べるように環境を整備し、子どものやりたい気持ちを満足できるよう努めている。

異年齢交流、行事や献立を通して文化や習慣のに違い、互いを尊重する心を育てている

園の重要課題として、日々の保育において一人ひとりの子どもを大切にした保育・教育活動の基盤を安定させるとしており、その実践に努めている。独楽や獅子舞、節分等の日本文化や遊びに触れたり、色々な国の郷土料理を献立に取り入れたり文化や習慣を知る機会を作っている。異年齢交流、高齢者施設訪問等で一緒に遊びながら、やさしくしたり、年上の子どもの言動に憧れたりと互いを認め合う気持ちを活動の中で自然体で育てている。

保護者に小学校生活について話したり、学校訪問等不安軽減に努めている

子ども同士のトラブルについては、双方の気持ちを代弁し互いが理解できるよう配慮している。1歳児以上は子どもも名前が言えるので双方に園の責任としての謝罪と経過対応を話すと共に、子どもの気持ちを伝えるように配慮している。5歳児の保護者懇談会で入学までに身に着けたいこと等を話し合ってる。近隣の小学校と連携し、オープンスクールでは1年生の教室で授業に参加し、ランドセルを背負わせてもらったり、給食を体験し小学校への期待を膨らませている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時には子どもの昨日からの家庭での様子を丁寧に聴き記録をしている

朝8時までは4・5歳児室で受け入れをしている。担任または当番職員が朝の受入れを行い、子どもの顔色、機嫌等を見て保護者に昨日からの体調や食欲等の生活状態を聴き、0・1・2歳児は連絡帳を確認し、連絡事項等は、引き継ぎ連絡簿に記載している。前日園で体調が悪かったり、病気で欠席の場合は特に丁寧に聴き確認をしている。保護者は登園お迎え等連絡表に時間やお迎え者の変更等を記載している。

家庭と連携して個別の関わりと園での遊びや生活の中で楽しみながら育つ配慮をしている

年齢的発達の特徴や園での基本的生活習慣の取り組みを保護者懇談会や個人面談で説明し、生活の流れを大事にし、一人ひとりの取り組みについては保護者と個別に連絡を取りながら進める事を説明している。遊びの中で、はさみや独楽回し等指先を使う体験から箸を正しく使えるようにしたり、子どもの発達や興味に合わせて、おまるに慣れる機会を作ったり、毎日の繰り返しの着替えの機会等から互いに刺激し合いながら自分でやりたくなる気持ちを大事に育てている。

連絡ノートや連絡板に記載すると共に子どもの様子を口頭で伝えるよう努めている

0歳児クラスは6時までは担任がいるようにシフトを工夫している。0・1・2歳児は毎日の園での様子を連絡ノートに丁寧に記載し、幼児クラスはクラスの活動の様子を連絡板に掲示をしている。またお迎え時には、引き継ぎ連絡簿、クラス毎の登園お迎え時連絡表を確認して、保護者にクラスからの伝達事項を伝えると共に、当番職員が接した時間での様子も含めて、口頭で子どもの様子を一言必ず伝えるように心がけている。シフトの調整は、職員が子ども全体の情報共有できるように全体でシフトを組むように変更している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分の考えや友達の意見を取り入れ一緒に作り上げる楽しさを積み重ねている

遊びこめる環境作りとして、子どもの興味や関心をキャッチして、コーナーのスペースを変えたり、玩具の入替をしている。子ども自身で考え実行したい時に使える素材を場所を決めて用意している。職員間で連携をとり、子どもが満足するまでクラスを超えて見守りをできる関係を作っている。行事等、子ども同士で話し合い進めていけるように取り組んでいる。ふゆまつりの劇を自分たちで決め、自分たちで台詞を考え、昔話だからこの言葉の方がいいね等と意見を出し、互いの意見に耳を傾けみんなで作り上げ発表に向けて力を出し合う楽しさを積み重ねている。

喃語期の関わりを大切に育て言葉で気持ちを伝えたり相談し合える機会を積み重ねている

0歳児の遊びや授乳時の言葉かけが、言葉の理解や発語を育て、1・2歳児では、言葉のリズムや内容の面白さを絵本で伝えながら、ごっこ遊びへと発展させている。幼児クラスでは、当番活動や、生活発表等自分の考えを自分の言葉で話したり、相談する機会を作っている。年長児を中心に定期的に体育指導者による遊びを実施している。絵画制作ではテーマは同じで、それぞれの感性を活かした表現や、楽器に触れたり、3歳児はカンごま、4歳児は木独楽、5歳児は鉄芯独楽等楽しみながら発達をおさえ段階を踏んだ取り組みをしている。

自然の変化を体感したり気づきを共有したり更に深める力を大切に取り上げ育てている

指導計画に沿って目的地を決め園外保育を実施している。じゃがいもや夏野菜の栽培を通して成長の変化を体験し、散歩先で見つけた虫や草花の生態を調べたり、木の実や木の葉を制作に活かしている。広い場所を駈けた後の風の気持ち良さや、空や雲の変化等子ども自身での気づきを仲間と共有したり、更に学びを深めている。プールで、安全に楽しむために、どんな注意が必要か話し合い、楽しくても危険につながる行動がある時、自分を押さえたり、互いに注意し合う等、約束の大切さを理解して子ども自身で守っていけるよう取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の目的を理解し興味や関心を持ちながら目的達成までの過程を大切に育てている

行事の目的を説明し、幼児クラスでは子どもたちで目的の為にどんなことが出来るか話し合い、考えを引き出し取り入れて子どもの力を発揮できるよう取り組んでいる。子どもたちの行事までの取り組みを大切にし、その過程も含めた発表の場として行事をとらえ、喜びや達成感を味わえるようにしている。意識的に運動の時間を取り入れている4歳児の競技はテーマを「運動」にして、好きな忍者になって日頃の活動の成果を紹介している。マット運動は、でんぐりがえり、手押し車のどちらかを自分で選び楽しみながら力を発揮し、達成感を体験している。

保護者参加行事は全クラスの情報を全体発信し見通しを以て参加できるよう工夫している

年間行事予定を年度当初に配付をし、保護者懇談会でクラスの取組みを説明している。行事に取り組んでいる当日の子どもの様子を連絡ノート、連絡板で伝え、園だより、クラスだよりで経過を伝え、運動会特別号等行事のプログラムやクラスの競技やダンスの進め方等全クラスの内容を細かく伝えている。保護者が0歳から5歳までの活動に見通しをもてるよう工夫し、参加協力を働きかけている。保護者参加行事終了後アンケートを取り、次回につなげられるように努めている。運動会等には卒園した子どもの保護者もバックアップして行事を支えてくれている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方は、ほしグループとして異年齢の関わりを大切にし温かみのある環境を工夫している

朝夕の保育は合同保育をしている。異年齢で一緒に散歩したり、お店屋さんごっこやお化け屋敷等合同での活動の中では、5歳児が低年齢児にはやさしいお化けになる等気配りをする子ども同士のつながりが育っており、長時間保育の中でも良い関係が作られている。夕方の保育は「ほしグループ」とネーミングをし、異年齢の関わりを大切にし、一人ひとりのペースに合わせてなるべく寄り添って過ごせるように、子どもの人数や状況により、テーブルの配置を動かし、くつろげる温かみのある環境を作るよう努めている。

特別な玩具を用意する等楽しみを持ちながら切れ目のない保育が出来るよう配慮している

延長保育用の玩具は小さい子どもも取り組めるパズルや簡単なブロック等を用意し、特別な楽しみを持ちながらも同じ環境の中で切れ目のない保育が出来るように配慮している。お迎えの遅い子どもが不安にならないように保育者との1対1の遊び等スキンシップを大切にしている。一人ひとりの子どもと向き合う姿勢が定着している園なので、夕方の保育担当者がシフトで変わる中で、子どもの様子や遊びの継続や子どもの変化等、翌日の保育に更に活かされる記録等の検討を期待する。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
テーブルの配置食事時間の調整調理方法等おいしく楽しく食べられるよう工夫している

落ちついた雰囲気で食事ができるように席を決めている。体に合った椅子やテーブルの高さに配慮し、1歳児の椅子は背中がまっすぐにできるように背もたれの曲線が作られている。生活の流れを大切にして乳児は一斉に食べるのでなく時差を付けて食事をしている。旬の食材を取り入れ栄養士が献立を作成し乳児クラス、幼児クラスの保育士が2名ずつ加わり、献立検討会議で喫食状況等検討し、子どもが苦手な食材は食べやすい味付けにする等現場に寄り添った工夫をしている。調理職員が食事中の様子を見られるように体制を検討している。

アレルギー食の安全な提供の為の配慮と工夫を職員全体で共有し取り組んでいる

行事や季節に関わる献立等保育活動と連携した取り組みをしている。3月は5歳児におやつや昼食のリクエストアンケートをとり、栄養バランスを配慮して沢山の献立となり提供されている。食物アレルギーの子どもについては、除去食の対応をして、アレルギーの種類によりトレーの色を変え、食器の模様を変えて子どももわかるようにしている。給食室で配膳時にチェック確認をして、保育室でも確認をし、トレーに「○さん全部○可能」等当日のアレルゲンを他の職員もわかるようにメモを付けて行っている。歯の打撲の子どもには食材の刻み方を配慮している。

年齢に合わせた調理活動を家庭にも伝え家庭と共に食への関心を深める活動としている

食育計画を作成し年齢に合わせた食育活動を実施している。隣接大学の協力を得てじゃがいものを植え付け、収穫し、調理してみんなで食べる体験をしている。低年齢児は空豆やトウモロコシの皮むき等野菜の形、感触や香りを体感している。うどんを作ったり、5歳児の合宿では献立を自分たちで決めてピザのトッピングをしている。訪問調査時は、水餃子を作っており、包み方を教え合ったり茹であがっていく変化や香りをたのしみ昼食にあじわっていた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画を作成し子どもが理解し実践できるように教材を使う等工夫している

保健計画を作成し、幼児クラスを中心に子どもが理解できるように、教材を使う等工夫して健康教育を実施している。動画を使ったり、手洗いチェック器具を購入して、手洗いの大切さを指導している。プールが始まる前は、爪切りの話や視力検査の前に目の機能について話したり、人間の体のパネルを使って、うんちの話、男の子と女の子の違いを話し、命の大切さについては、時には妊産婦の保護者に協力を依頼して看護師や園長が説明している。

配慮の必要な子どもについては関係機関と連携をとる仕組みが出来ている

個別の配慮の必要な子どもについては家庭支援センターや発達相談センター、保健所等の関係機関と連携する仕組みが出来ている。感染性胃腸炎の対策として0歳児のおむつ替え時には、職員はてぶくろ着用、おむつは一つずつ袋に入れて捨てている。オムツ替えが衛生的に行われるように写真で手順を掲示し、下痢嘔吐の処理方法を職員会議で実践研修をしている。0歳児玩具は午前午後消毒し、熱性けいれん等配慮の必要な子どもの午睡時は見守りの職員の近くに布団を置いている。

口頭や掲示、モバイルメール等で感染症情報を提供し予防に努めている

入園時にSIDS予防説明や、園のSIDS予防対策として、0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に個別チェック記録、幼児は20分毎に全体として記録をしている。インフルエンザ発生時には全園児マスク着用をして感染拡大を防いだ。看護士が保護者懇談会や個別相談に応じ、保健だよりで情報提供しているほかに、モバイルメールでの情報提供の仕組みが出来ている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者懇談会では事前にアンケートをとる等意見交換しやすい工夫をしている

子育てや就労の個々の状況は、入園時面接、連絡帳、送迎時の会話、個人面談、保護者懇談会等で把握し、子どもの状況、保護者の事情を考慮し柔軟に対応している。急な保育時間の変更にも園の規則の範囲内で柔軟な対応に努めている。保護者懇談会では、必ずフリートーキングの時間を設け保護者懇談会前にアンケートをとり、「最近の子どもの様子」とか「困っていること」等保護者が日頃感じている共通テーマで意見交換をする機会を作っている。2歳以上クラスの親子遠足等保護者参加行事等交流の機会を作っている。

子どもと保護者に寄り添う職員全体の姿勢と行動が信頼関係を深めている

子どもが園でどのようにすごしているかを保護者に丁寧に伝えていきたいと、取り組んでいる。連絡帳、クラスの活動を伝える連絡板や、保育参観、運動会等子どもの園生活を実際に見てもらう機会を作り、保護者懇談会、個人面談等で園と家庭での様子等伝え合い共有、理解していく工夫をしている。訪問調査時も、お迎えの保護者と会話をしている職員の姿があり、決められたことをするだけでなく、一人ひとりの心遣いがみられた。

育児や発達について話し合ったり専門知識を得る機会を作る等取り組んでいる

保護者懇談会や個人面談等クラスの中での子どもの姿や発達、保育の取り組み、個別の発達や取り組み等園と家庭が共通認識を得る機会を作っている。園医による感染症の話等外部講師による子育てセミナーを実施しており、子育てセミナーの内容、参加しやすい曜日、時間帯等次年度に向けて検討している。園だより、保健だより給食だより、クラスだより等で子育てや育児の情報を提供しており、保護者の保育活動への協力的な姿勢を引き出している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設や多世代の人との交流の機会を作り子どもの視野を広めている

隣接の大学と永年連携を深めてきており、大学の畑でじゃがいもの植え付け、収穫の体験をしている。昨年度からは毎週水曜日に、大学内のひろばに遊びに行っている。収穫したじゃがいものクッキングに大学生を招待する等、隣接の大学は子どもにとって身近な存在となっている。姉妹園と公園で待ち合わせて遊んだり双方の園で開催する人形劇に互に参観し合っている。近隣3園のとの交流、私立公立園10園が集まり、競技をしたり、人形劇を観る等交流している。高齢者施設に3・4・5歳児が行き一緒に手遊び等の触れ合う時間を持っている。

地域事業に参加したり地域事業を通して職員以外の人との交流の機会を作っている

園が実施する地域支援活動の人形劇や、獅子舞等の行事に地域の子どもと保護者が参加し、園児たちとの時間をすごしている。栄養大の実習生の受入れや、近隣の大学生が毎週1回夕方の1時間くらいを子どもと関わっている。隣接の施設の障がいの子どもが、職員と共に定期的に訪れ、子どもたちは自然な形で受け入れている。オープンスクール事業で5歳児は小学校の授業や給食を体験する等職員以外の人と交流できる機会を作っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
可能なものは、個人情報の取扱いの機会を減じる対応も行っている

個人情報の扱いについては、外部で受ける発達診断等の手続き書類は、保護者から提出してもらうようにするなど、可能な個人情報の取り扱いは減らしている。また、SNS等を介した画像等の流出の防止のため、保育園のしおりにおいて、注意喚起している。プライバシーについては、トイレの扉や目隠しの設置など環境の改善を検討しているほか、プールでの様子や着替えが外部から見えないよう目隠しをしたり、タオルで体を隠すなどしている。

広く人権問題全体への意識を育て、積極的な権利擁護への学習を検討している

朝の受け入れ時に視診をきちんと行い、けがや表情など気になる場合は、写真を撮るなどして個別に管理している。保護者の子どもに対する思いや考えを大切にし、十分に受け止めた上で対応している。連携している心理士が毎月園を訪れており、気になる子どもについてクラスでの様子をみて、保育士へのアドバイスを行っている。要望があれば、保護者の相談にも応じている。まれに、行政から他区からの転園者について問合せがあることもあり、具体的な援助の方法や虐待の背景等について園内の学習会が必要と考えている。

虐待防止マニュアルを整え、保育園の役割を明確にしている

2年前に、園としての虐待防止マニュアルを整備し、基本事項を簡潔に、わかりやすくまとめている。特に、その中で、3つの園の役割を明確にしており、1.保護者の負担軽減等を通じた「虐待の発生予防」、2.虐待やその兆しを発見しやすい立場にあることを自覚した子ども「虐待の早期発見」、3.関係機関との連携やチームによる「虐待が発生している家庭への援助」、としている。虐待予防チェックシートなども活用し、勉強会での活用が期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルを整えており、イレギュラーな状況の発生時に基本対応を確認している

保育に関わる基本的なマニュアルを整備しており、事故防止、感染症、アレルギー除去食、行事のとりくみ、などを整えている。マニュアルの必要な物は各クラスに設置し、誰でも利用できるようにしている。事故等が発生すると、時に、マニュアル等も用いて基本事項を確認しながら事故報告書の内容を当事者およびクラス内で討議し、再発防止策を明らかにしている。また、その結果は、職員会議で報告を行い、全体での共有化を進めている。

前期後期でのクラスごとの保育の振り返りを通し統一感ある保育につなげている

年間指導計画や月案があるだけでは、全体の保育の方向性がぶれてくるという反省のもとに、クラスごとに、「保育引継ぎノート」に毎月の特徴的な取り組みや注意したいことを記述している。この月ごとの記録を、年度途中の9月に振り返り、保育、保護者対応、職員連携、後期に向け、という項目で総括し、さらに後半の保育につなげている。クラスごとに行うことで、多くの職員が保育の目標の達成を意識的に確認する機会となり、一連の情報共有を職員会議で行うことで、全体の共通理解につなげている。

本園の大切にする保育が継承されるよう保育マニュアル作成に着手している

本園には、代々継承してきた特徴ある保育の仕組みや、運営のスタイルが資産として蓄積されている。子どもが保育士に対し、”これをやっていいですか”という質問はしないように伝えている。園の体制が不安定な中でも、保育の視点やあり方を継承していこうと、保育マニュアルづくりに着手している。