東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人雲柱社
事業所名称 めぐみの森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員自己評価に関する説明文を配布し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、在籍数119名、世帯数97世帯を対象とした。調査は、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。報告会は資料を作成し実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)賀川豊彦の思想と実践(キリスト精神)を継承し、神と人に使える仕事をします。 2)子どもたちひとりひとりの個性を尊重し、それを受け入れ伸ばしていく保育をします。 3)子どもたちの自ら育つ力を信じ、意欲を育て支える保育をします。 4)常に利用者の立場にたって、そのニーズに応え、サービスの向上に努めます。 5)地域社会の゜福祉課題を積極的に掘り起こし、それに取り組みます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①法人の理念を理解し、子どもや保護者ひとりひとりが、かけがえのない存在であることを忘れず、寄り添い、支えようとする。 ②子どもをよく観察し、子どもが主体的に生活したり遊んだりできるような環境づくりに努める。 ③子どもたち本来の発達の道筋と、目の前の子どもたちの姿からみて、常に自分たちのすべきことを探求する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①自分も周りの人もパーフェクトでないことを忘れず、周りの職員と助け合い、連携して仕事をすすめること。                                           ②自分たちのしている仕事内容(ねらいや意味など)を周りの人に説明することができること。                                        ③常に客観的に自分たちの保育を見直し、進化を続けていこうとすること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内研修によって理念・方針等への職員相互の学びを深め、共通認識を図っている

平成28年度に公立保育園から、民営化して3年目を迎えている。開設にあたり、他園での経験を積んだ職員、新規採用した職員等、さまざまな経験値の職員集団となっている現状から、グループディスカッション等の手法を取り入れた園内研修を開催している。法人理念及び保育園ブロックにおける6つの事業目標に基づき、園としてどのような子どもに育ってほしいかについて、職員相互に意見を出し合い、学びを深め、「自己肯定」「じりつ」「調和」に向けての援助を、園として大切にしていることとして共通認識を図り、保育にあたれるよう尽力している。
2 コーナーの設定の工夫等、保育室内の環境を整えて、子どもが主体的な遊びを展開している

室内を木製のパーティションで区切り、子どもが落ち着いて自分で遊びを選べる、コーナー保育の設定等、環境作りに努めている。また、子どもが見通しを立て、安心し、主体的な行動を起こせることを目指して、生活の流れや場所を同じにする「いつも同じ」を心がけている。さらに、午前中は、集中できる自由選択活動を中心に、リングさし・ビーズ・縫い刺し等、手先を使ったさまざまな保育活動を展開している。子ども一人ひとりの「個」の時間を保障することで、情緒の安定につなげ、できた喜びや達成感を味わい、自信につながるように働きかけている。
3 栽培活動やクッキング保育等を行い、子どもの食への関心を高めている

子どもの食についての関心を高めるため、食育計画に基づき、年齢に合わせた栽培活動やクッキング保育を取り組んでいる。栽培活動では、夏野菜を栽培し、水やり・収穫を体験する他、幼児は、梅ジュース・クッキー・カレー・芋煮鍋等、定期的にクッキング保育を実施している。また、野菜の皮をむき、4・5歳児は、米研ぎを行い、クラスで炊飯をする等、日々の自由保育の中で実施している。さらに、栄養士や調理師が子どもと関わり、一緒に食事を摂っており、食材の命を食することを有難く思う気持ちや、作った人への感謝の気持ちを育んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハット等の定義を明確にして、事故防止につなげるためにリスク予見の強化を図られたい

日常の保育にあたっては、昼礼で、子どものケガや体調不良等の情報を共有し、感染症の発症などが生じた際は、直ちに保護者への一斉メールで連絡を入れて、感染拡大防止を図るための体制整備に努めている。現在、事故報告書は病院での治療が必要な事象を記載するルールはあるものの、ヒヤリハット報告書の内容は、未然に防げた事象、すでに起きた事象が混在している。今後は、ヒヤリハットの定義を明確にする他、情報を蓄積して、要因分析をする等、着実な事故防止につなげるためにリスク予見の強化を図られたい。
2 第三者委員が身近に感じられて、苦情解決のしくみが機能するよう周知・浸透が望まれる

法人のホームページには、苦情解決システムを明示するとともに、本部及び法人内各園の苦情解決窓口のアドレスを示している。また、それぞれに寄せられた意見・要望等は、法人で取りまとめ、その内容と解決方法等を報告書として発信する等、体制整備を図っている。また、園では、玄関への「目安箱」の設置、ポスターの掲示、重要事項説明書内への掲載等にて、周知している。一方、利用者調査結果では、他の質問項目と比較して、第三者委員の認知度が低いため、第三者委員が身近に感じられて、苦情解決のしくみが機能するよう周知・浸透が望まれる。
3 特別な配慮が必要な子どもへの理解・対応について、専門的知識の習得および技能向上への取り組みを検討されたい

園は、特別な配慮が必要な子どもを受け入れ、一緒に過ごし「共に育つ」を目指して、統合保育を実施している。また、職員を加配するとともに、毎月巡回している発達相談員からのアドバイスをいかして支援する他、専門機関と情報交換や連携を図って、きめ細やかな個別対応に努めている。なお、クラスによっては、特別な配慮が必要な子どもが複数いる場合もあり、園は一人ひとりに合った丁寧な対応が求められていると認識している。今後は、法人内の研修に参加する等、専門的知識を習得、職員間で共有し、技能向上を図る取り組みを検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各種会議や連絡体制によって、組織の重要案件が浸透するしくみを構築している

園では、毎月、クラス別打ち合わせ会、職員会議を開催して、日常の保育の振り返りや計画の立案等、職員間における情報共有を図っている。また、日常の連絡は昼礼に行い、子どもや保護者の様子について情報共有を図っており、緊急性がある場合等は、そこで検討する場合もある。さらに、園長、主任、乳児・幼児の各リーダーによる「リーダー会議」では、現場の意見を集約するとともに検討して、そこでの決定事項は、毎月の職員会議で職員に周知する意思決定のしくみが設けられ、職員自己評価結果からも、職員の認識の高さがうかがえる。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ 法人としてリーダーの育成に力を入れ、職員の意欲向上、定着に取り組んでいる

法人としてプロジェクトを立ち上げて、人事制度の再導入、キャリアパスの構築等をすすめている。また、研修では、昨年度から継続して、「人材育成」に重きを置き、リーダー層の資質向上を目指す旨を研修計画一覧表に明記している。キャリアアップ研修として、幼児・乳児リーダー向けのミッション研修、副主任研修がある他、指導者研修として主任研修を位置付けて、年4回にわたり開催している。各園の課題、保育情勢等、質の向上につなげるとともに、人材育成を図ることを目的に実践して、職員の意欲向上、定着に取り組んでいる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 育児担当制を導入し、職員間で連携を図って、乳児の慣れ保育を丁寧に行っている

新しい環境の中で生活を始める子どもの不安を和らげるため、短い保育時間から徐々に時間を延ばす「慣れ保育」を実施している。0~2歳児は、1日目に親子で「慣れ保育」を行い、親子が一緒に過ごすことで、安心して環境に慣れるように努めている。特に、乳児は個別性が高いため、育児担当制を導入し、子どもの担当職員が、日常生活を中心にスキンシップや優しい声かけで関わるとともに、職員が連携し合って、子どもの様子を詳細に把握し、応答的な関わりで気持ちに寄り添い、思いを表出できるよう働きかけている。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数119名、世帯数97世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 53.6%

総括
アンケート調査の結果から、質問内容によっては「どちらともいえない」の回答もみられたが、肯定的な回答も得られている。サービスの提供では、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていることに満足している様子がうかがえる。また、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていることに満足している状況もうかがえた。利用者個人の尊重では、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答した利用者が多い。なお、保育時間の変更は可能な限り柔軟に行われているかについては、「非該当」の回答も見受けられた。その他、子ども同士のトラブルへの対応は信頼できるかや、不満や要望への対応がされているか、保育内容の説明は理解しやすいか、プライバシーへの配慮があるか等の項目については、他の項目に比べると「どちらともいえない」と回答した利用者が多くなっている。外部の相談窓口が周知されているかでは、認識のない利用者もいる状況であった。総合的な感想では、園への満足度について、「満足」が最も多く、次いで「大変満足」「どちらともいえない」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
52名の利用者のうち、49名が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、保育園に行って成長していると思うという声や、指先の発達を考えた遊びを取り入れてくれて、自立した生活ができるようになり助かるという声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
52名の利用者のうち、47名が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、残りの1名が「非該当」と回答している。自由意見では、月齢や興味に沿った遊びが提供されているという声や、折り紙やお絵かきなど上達して、家庭でも習ったことを繰り返し楽しんでいるという声が聞かれた。その他、季節の行事に関する制作が少ないので、絵や作品をもっと飾ってもらいたいという意見もあがった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
52名の利用者のうち、51名が「はい」としており、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、野菜も多く、地産地消でありがたいという声や、季節イベントや誕生会には特別メニューなど、子どももおいしいと言っているという声が聞かれた。その他、月の前半と後半でメニューがかぶるのはどうかと思うという意見もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
52名の利用者のうち、46名が「はい」としており、戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、安全面など配慮すべきことが多くなるにもかかわらず、近くの公園などへ積極的に連れ出してくれて、ありがたく感じるという声が聞かれた。また、公園を散策したり、川で土手すべりをしたりと、立地の良さいかしていると思うという声もあがった。その他、戸外遊びが少ないという意見もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、52名の利用者のうち、38名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、8名が「非該当」と回答している。自由意見では、急な残業による時間変更でも温かな言葉をもらえて気持ちが楽になるという声や、大雨などによる電車遅延の場合も非常に助かったという声が聞かれた。その他、人員不足による対応困難と思われる点は、改善してほしいという意見もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園における安全対策は十分行われているかについて、52名の利用者のうち、40名が「はい」、12名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、細かく配慮してもらっているという声が聞かれた。その他、お茶などを運ぶエレベーターの柵にカギがかけられていないことがあるという意見や、親になりすまして、オートロックを押さずに誰かと一緒に園に入ろうと思えば十分できるセキュリティだという意見もあがった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
52名の利用者のうち、47名が「はい」としており、行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われていると回答している。その他、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、運動会を屋内で行うのは延期がなくて、ありがたいという声や、親子参加の行事は土曜日、引き取り訓練は近隣の小学校と予定を合わせてくれるなど、とても配慮されていると思うという声が聞かれた。その他、平日昼間の保護者会は参加が大変だという意見もあがった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
52名の利用者のうち、42名が「はい」としており、子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があると回答している。その他、8名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、残りの1名が「非該当」と回答している。自由意見では、少し相談すると面談の時間をとってもらえたりと、ありがたいという声が聞かれた。その他、職員にもよるが、忙しそうで話しかけづらかったり、話しても親身になっている感じがしないという意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
52名の利用者のうち、44名が「はい」としており、園内は清潔に保たれ整理がされていると回答している。その他、7名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、明るくて広くて清潔で、子どもも気持ち良く過ごしているという声や、トイレは1度も臭いを感じたことがなく、廊下に砂がないなど清掃が行き届いているという声が聞かれた。その他、整理はされているが掃除をもう少しやってほしいという意見や、見えるところはきれいだが、トイレやホールの電球のホコリなど気になるという意見もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであるかについて、52名の利用者のうち、41名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、職員同士も仲が良いようで、保護者も子どもも明るく対応してもらえて安心だという声が聞かれた。その他、適切だと思うが、職員の挨拶の声が小さかったり、よそよそしい感じのときもあるという意見や、服装などは清潔感があると思うが、挨拶のときの表情があまりよくないときがあるという意見もあがった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
52名の利用者のうち、44名が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。その他、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、残りの1名が「非該当」と回答している。自由意見では、細やかにケアしてもらっているという声や、看護師が時系列で様子をメモして報告してくれるので、ありがたいという声が聞かれた。その他、連携が悪いと思うという意見や、ケガの報告を子どもから聞くことがあるという意見もあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、52名の利用者のうち、35名が「はい」、15名が「どちらともいえない」、2名が「非該当」と回答している。自由意見では、トラブルはあまりないが、少しでも気になることを相談すると全力でサポートしてくれるという声が聞かれた。その他、職員によるという意見や、職員が気づいていないところでトラブルが起きていることがあり、子どもが教えてくれるという意見もあがった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
52名の利用者のうち、48名が「はい」としており、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答している。その他、4名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、親が気づかないようなことも大切に拾ってくれて、子どもが文句を言ったことがないという声が聞かれた。その他、子どもへ注意する内容や言い方に納得いかないときがあるという意見もあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われているかについて、52名の利用者のうち、39名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、4名が「非該当」と回答している。自由意見では、場所を移動したり声を小さくしたり、個々に応じた対応をしてくれると思うという意見が聞かれた。その他、子どものファイルが誰でも見ることができる棚に置いたままになっていることがあり、個人情報の取り扱いが甘いと感じるという声もあった。なお、2名の利用者は無回答であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであるかについて、52名の利用者のうち、38名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、連絡帳を毎日丁寧に書いてくれて感謝しているという声や、保育内容そのものや背景、親がとるアクションなど、わかりやすく説明してくれるという声が聞かれた。その他、1日の出来事が日によって書いていないことがあるので、できれば毎日書いてもらいたいという意見や、職員による違いを感じるという意見があがった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われているかについて、52名の利用者のうち、36名が「はい」、11名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、3名が「非該当」と回答している。自由意見では、基本的には対応してもらっていると思うという声が聞かれた。その他、要望は前向きに受け入れてもらえていないと思うという意見や、説明会での返答や対応は不明瞭で納得がいかず、問題解決のために何をしているのかを明らかにしてほしいという意見があがった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
困ったことを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、52名の利用者のうち、22名が「はい」、18名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」、9名が「非該当」と回答している。自由意見では、個人的に相談することはないが、掲示板で告知をしていて安心しているという声が聞かれた。その他、入園のしおりに第三者委員会の連絡先の記載がないという意見や、第三者に相談できることは知らなかったという意見もあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員には人材育成を通して、保護者には入園時、保護者会等の機会に理念を伝えている

法人創設者の思想と実践を受け継ぎ、保育園・児童館・子ども家庭支援センター・障害児(者)の4部門で事業を展開しており、複数の保育園運営の経験を有している。その理念、保育園ブロックの6つの事業目標を、入職時や、人材育成の各種研修時に示す他、事業計画の作成にあたり、職員への浸透を図っていることが、職員自己評価結果からも読み取れる。また、保護者には、パンフレットや「めぐみの森保育園のしおり(重要事項説明書)」に掲載して、入園前の見学や説明会、入園式、保護者会等、園長から説明を行い、理解が深まるよう努めている。

リーダー層の役割と責任を職務分掌表等へ示し、折に触れて職員へ周知を図っている

法人として、各職員の職務年数、役職とそれぞれに応じた業務範囲等を「職務基準書及びキャリパス」に示している他、園では、園長・主任・副主任・リーダー等の役割、責任について、職務分掌表に明記している。また、園長は、その役割と責任において、職員との個別面談の際に、個々が設定した目標管理シートの目標について、その達成に向けて何が必要か等を相互に確認することで、園が目指していることと職員自身の役割、業務遂行への認識を深めている。さらに、リーダー層は、極力クラスの様子を把握し、目指す方向を示していくことを心がけている。

園理念の保護者の理解が十分深まっていない状況があり、さらに丁寧な説明が望まれる

園では、打ち合わせ、グループディスカッション、会議等で職員から吸い上げた意見等を、園長、主任、乳児・幼児の各リーダーによる「リーダー会議」で取りまとめ、そこでの決定事項は毎月の職員会議で職員に周知する意思決定のしくみを設けている。また、公立保育園から現法人への民間移譲に伴い、市役所・保護者代表・法人での三者協議会を設け、公立の保育内容を引き継ぎ、法人の考え方等を段階的に保護者へ説明し、理解を得ながらすすめているが、利用者調査結果では、十分深まっているとはいえない状況もうかがえ、さらに丁寧な説明が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各種会議や研修等から保育ニーズを把握して、それらを園運営へいかしている

市の民間保育園長会や、法人のエリア会へ園長が出席し、保育園の現状や求められているニーズ等の把握に努めている。また、法人の研修、保育ブロックの研修、園内研修等、さまざまな角度から研修を企画し、新たな保育所保育指針への理解を深める取り組みを行っている。さらに、保育団体の機関紙の購読、外部の各種研修の参加等からも積極的に情報の収集を行う他、小学校との連携等により、在園中に必要な保育ニーズの把握に努めている。これらの入手した情報は、必要に応じて会議・昼礼等で職員へ周知して、運営、保育内容への反映を図っている。

保護者・職員等から意向・要望等を聞き取り、さらなる運営の充実を図っている

園では、保育参観後のアンケート及び第三者評価の利用者調査等によって、保護者からの意向・要望の把握に努めており、民営化における保護者からの要望・ニーズの多様化を踏まえた園としての方向性の明確化の必要を認識している。また、職員においては、パート職員を含めた年2回の個別面接で、目標管理シートの項目にある事業計画への意向等を個々に聞き取っている。これらの意向・要望等から、安定的な運営を図るためには、職員の休息、休暇の確保をはじめ、各種研修、会議・打ち合わせ等の充実をすすめたいと園は考えており、実践が望まれる。

法人の長期計画を踏まえ、園の中期計画、単年度の事業計画を作成し運営している

法人の長期計画を踏まえ、2015年度は公立の保育引き継ぎの年として、2016年度の民営化初年度からの4年間の中期計画を策定しており、それを踏まえて単年度の事業計画を作成している。民営化3年目の今年度は、危機管理、保育内容の共通理解、会議等の整理・実施、ITC化導入を骨子に運営をすすめている。また、予算書を作成する際は、前年度の総括を踏まえ、保育用品や玩具等、必要な備品の要望を反映し、補修・人件費等は予め組み込む他、経営状況については、毎月、試算表を作成するとともに、本部事務員と点検及び確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
第三者委員への保護者の認知度は高いとはいえないため、さらなる周知の徹底が望まれる

法人として人権研修を実施する他、就業規則の服務規程、新入職員マニュアルに守るべき規範等を明示し、入職時のオリエンテーションで説明するとともに、研修や会議等において確認している。また、苦情解決制度に関しては、園の玄関への「目安箱」の設置、ポスターの掲示、重要事項説明書への掲載等によって、周知を図っている。さらに、保育参観後のアンケート、連絡帳等で意見・要望等を吸い上げたり、保護者と面談して意向把握に努めているが、利用者調査では、第三者委員の認知度は高いとはいえないため、さらなる周知の徹底が望まれる。

「全体的な計画」への明示等により、子どもの人権を尊重した保育の実践に努めている

「全体的な計画」の人権尊重では、法的・制度的に裏付けがあり、保育の営みの中で子どもの人権を守る旨を、明示している。また、法人として人権研修を実施する他、園では全職員にNG用語集を配布して、保育士及び職員として適正な言葉遣い、対応を心がけ、日常の言動等は、互いに注意し合いながら保育にあたることへの認識の共有を図っている。さらに、個別状況等によっては、子ども家庭支援センター、子育て支援課と常時連絡を取り合っており、見守りが必要な場合は連携を密にするとともに、適宜会議を行う等、組織としての体制を整えている。

園は保育園間の合同研修会の開催等を考えているため、実践が期待される

民営化による開所にあたり、市長をはじめ近隣地域の住民へ見学の機会を設け、園の環境をはじめ理念・保育目標等の説明を行い、理解を得られるよう働きかけている。月2回の園庭開放では、地域の子育て世帯に園が大切にしている保育等を紹介している他、ニーズに応え、一時保育の体制を整備して、家庭への保育による支援を図っている。その一方、私立園長会、公私混合園長会、法人内エリア会等へ参加して、地域ニーズ等の把握に努め、今後は、合同研修会等の開催により、保育園間のネットワークを構築したいと園は考えているため、実践が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保を最優先に、事業計画の冒頭に危機管理を位置付け、対策を講じている

園は、子どもの安全確保の重要性から、事業計画の冒頭に、危機管理を明記して、災害時・非常時に備え、職員体制の薄い時間帯・曜日等の避難訓練の実施をはじめ、今年度は防犯対策研修を位置付け、実践している。また、感染症・事故は日常的に起こりやすいリスクとして、優先的にマニュアルの整備している。さらに、毎日の昼礼では、子どものケガや体調不良、保護者からの意向・要望等の情報を共有し、感染症の発症等が生じた際は、直ちに保護者へ一斉メールにより連絡を入れる他、園内においても、感染拡大防止等、体制整備に努めている。

園としてBCP(事業継続計画)を整備し、毎月の訓練も実効性の高い内容となっている

園としてBCP(事業継続計画)を整備し、初動対応、職員の参集、連絡体制等を明記する他、避難所の地図を示している。一方、避難確保計画及び要配慮者利用施設において必要な計画等も、現在、整備中となっているため、完成を期待したい。また、毎月の避難(防犯)訓練計画には、想定場面、訓練の目標・目的、訓練内容、備考欄が設けられている。そこには、訓練時の「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」等、子どもへの呼びかけや、避難滑り台の使い方等、具体的な明記があり、実践と振り返りがしやすく、実効性の高い内容となっている。

個人情報保護規程に基づき、研修の実施やアクセス権限を設ける等、整備を図っている

個人情報保護規程を整備し、個人情報保護に関しては、常勤、非常勤、実習生、ボランティア等、全員に園内研修等で周知して、誓約書を得ている。園内の個人情報は事務所で一括管理しており、保管が必要な年限を基にファイルを仕分けして、職員に周知する他、保管が必要な年限を基に分類のうえ、職員に周知している。また、管理職のみ閲覧可能なフォルダと、職員が共通で見られるものとを別にして、管理職の許可のもと、事務所内での個人ファイル等の閲覧を可能としている。なお、USBメモリ等を使用する際は、持ち出し禁止等のルールを設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
今年度より、人事考課制度、キャリパス制度を整えて導入し、人材育成に取り組んでいる

職員の採用にあたっては、法人内の保育園が一体となって広報活動をすすめている。また、就業規則に職員の採用・異動に関する事項を定めており、正規職員の採用は法人内の施設長会議にて検討した上で、各園へ配属する体制を整備している。クラス配置は、職員の希望等を基に管理職が決定している。さらに、法人において昨年度より人事制度の再導入を準備して、行動評価シートに、等級に応じて求められる能力を明示する等、新たな人事制度の考え方を示した人事制度ガイドブックについて職員に周知を図り、今年度より本格的に実施をすすめている。

園長との個別面接により「目標管理シート」の内容を確認し、研修受講等へ反映している

法人及び保育ブロックの研修は、職員のキャリアパスと連動させており、事業計画・スキルアップ・働き方改善等の項目に対して自身の目標を設定し、それを達成するために何をするかを記入した「目標管理シート」を活用して面接を行い、その際に、研修希望等も確認して反映している。その希望を踏まえて、経験年数別の研修、テーマ別研修、ブロック研修等の他、外部研修の受講の機会を提供している。また、勤務調整や費用補助等、バックアップ体制を図るとともに、受講後は、研修記録、園内研修レポートの提出を義務付け、園長はフィードバックしている。

法人として年1回ストレス・チェックを行う等、職員の心身の健康管理に取り組んでいる

法人として年1回ストレス・チェックを行っている他、横断的に衛生委員会を設置して、衛生管理者、施設長が相互に情報交換を行っている。また、ストレス・チェックの結果を踏まえて、産業医からアドバイスを得る機会を設ける等、職員の心身の健康管理に組織として取り組んでいる。さらに、研修や会議、打ち合わせ等の際は、必要に応じてアイスブレイクや、グループディスカッションの手法を用いて話しやすい雰囲気作りを図っているが、タイムリーな情報発信、共有は、十分でない状況が職員自己評価結果から読み取れるため、さらなる共有が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 民営化されて間もないため、新任職員、民営化前の公立保育園からの入職、法人内他園からの異動等、さまざまな職員構成のため共通理解を図って業務を遂行していく必要があると感じており、職員の連携強化を目標に掲げた。民営化初年度の4月は、子どもが不安定であることに鑑み、一時保育職員の応援を得て、園長・主任はできる限り、クラスの様子を見に行き、職員とのコミュニケーションに努めた。また、パート職員への園内研修を実施し、その中で、行事計画書・年間行事予定・保育内容等、具体的な流れ、マニュアルを確認した。他園の見学等、研修を実施して、さまざまな取り組みを確認することで、共通認識はすすんできている。課題が挙がった際に、どこで検討し、決定するか等、組織的な取り組みが弱いという反省を踏まえ、会議等の整理と実施を行っていくことを平成30年度の目標へとつなげている。なお、パート職員への研修の充実をすすめるとともに、クラス担任との打ち合わせの機会を設けて、さらに共通認識を深めたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
平成28年度の民営化に伴い、法人内の他園からの異動、民営化前の公立保育園からの入職、新規採用等、さまざまな職員構成となっており、これまでの保育方針・内容等、個人の価値も多様化しているため、共通理解を図って業務遂行する必要性を感じ、「保育内容の学びと共通認識」を重要課題に位置付けている。保育内容全般は、園内研修で園長が講義し、そのレポート提出を職員に求め、添削、フィードバックを行っている。「運動会」は、グループディスカッションで職員から挙がった意見を基に「ねらい」を明確にして、反映、実践を図っている。他園の見学研修等も行う等、多くの学びの機会を設けたことにより、共通理解はすすんでいると園は実感を得ている。さらに、パート職員への園内研修を実施して、行事計画書・年間行事予定・保育内容について周知した。課題が挙がった際に、どこで検討し、決定するか等、組織的な取り組みが弱いという反省を踏まえ、会議等の整理と実施を行っていくことを平成30年度の目標に掲げている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 公立の保育園が民営化され、近隣地域の子育て世帯や他施設にとって、新しい保育園への期待もあるが、わからないことへの不安もあると考え、地域支援・連携を目標に掲げた。具体的には、一時保育の実施、必要に応じて、緊急一時を実施する他、園庭開放の後、園内の見学を実施し、説明とともに質疑応答を行っている。また、「エリア会」等、近隣地域の同法人の各施設と情報を交換するとともに、職員の交流を深めた。その結果、安心して一時保育に、子どもを預けられるという声が聞かれた。虹のひかり保育園、岩戸児童センター、和泉児童館等、同法人他施設との「エリア会」で情報交換ができつつある。職員同士の交流会も実施され、これを足がかりに、職員同士が研修を通して、互いの仕事内容を知り合い、協力関係の深まりがすすんでいる。なお、一時保育においては、今年度、緊急一時を含め定員を4名から5名に増員を検討している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
平成28年度に公立保育園から民営化して引き継いだ当法人が、どのような運営をしていくか、これから保育園を選択しようとしている近隣地域の子育て世帯や、交流を図る必要のある他施設へ、広く周知が必要との考えから、地域支援・連携を目標に掲げた。まず、一時保育では、平日の9時~17時まで3名の子どもを預かる他、必要に応じて、緊急一時も実施している。また、園庭開放の後は、園内の見学を実施して、説明と質疑応答も行っている。さらに、法人内近隣施設との「エリア会」等により、他施設と情報交換を行い、職員の交流を深めている。その結果、一時保育は、安心して預けられるとの声が聞かれるとともに、ニーズが高いことも把握している。さらに、「エリア会」で、職員同士の交流会も実施されており、これを機に、職員同士が研修を通して、互いの仕事内容を知り合い、協力関係の深まりもできている。平成30年度は、地域ニーズに応えるために、一時保育の定員を緊急一時を含め定員を4名から5名に増員することを検討しながら、サービス提供をすすめている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページはプライバシーに配慮しつつ活動状況がわかりやすい工夫も検討されたい

法人のホームページには、保育園、児童館、学童クラブ、障がい児・者支援施設、子ども家庭支援センター等、法人の約60ヵ所の事業を掲載しており、保育園のページには、「私たちは子どもたちの育ちを支え、子どもたちにかかわる人々の幸せを願い支援します」との姿勢や、事業目標等を記載している。園のページは概要と保育目標、内容、一時保育、アクセス方法等の紹介があり、法人の苦情解決システムを掲載している。現在、文字による情報が中心のため、写真の活用等、プライバシーに配慮しつつ活動状況がわかりやすい工夫も検討されたい。

園のパンフレットは現在改訂中で、園が大切にしていること等の加筆を予定している

園のパンフレットには、事業基本理念、保育目標、一日の流れ等を掲載しており、現在、園名の由来、園が大切にしていることを加筆し、サイズアップする等、改訂に着手している。特に、「自己肯定」「じりつ」「調和」に向けての援助を具体的に説明している他、改訂後のパンフレットは、写真を使用して伝わりやすい工夫がなされている。また、近隣の児童館や子ども家庭支援センターにパンフレットの設置を依頼して、広く発信している。市のホームページは、年齢別に空き情報等を紹介して、第三者評価結果へのリンクも貼り、閲覧可能となっている。

問い合わせや見学の際、職員が保育の意味を説明できるようにしたいと考えている

利用に関する問い合わせや見学希望に対しては、主に、園長・主任が対応して、月1~2回程度、園庭開放日に合わせて見学の受け入れを行っているが、個別状況に応じて、それ以外の希望日、時間帯にも柔軟に対応する体制がある。また、民営化前の公立保育園の良い所を伝承しつつ、より良い保育につなげたいと園は考えており、そのためには、利用希望者に、「どのような子どもに育ってほしいか」「どのようなねらい・意味があって、○○しようと思う」等、職員が一つひとつの保育の意味を説明できるように、育成していく方針を示している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個人面接と新入園児説明会で、園の重要事項・ルール等を説明して、理解を促している

利用の開始時には、個人面接と新入園児説明会を行い、「めぐみの森保育園のしおり(重要事項説明書)」を用いて、保護者に園のルールや重要事項を伝えている。また、個人面接では、担任や前年度のクラスリーダーが保護者の意向を確認する他、看護師や栄養士も加わり、健康面や食事面の要望を聞き取り、「面接資料」に記録している。さらに、新入園児説明会で、園長は、重要事項説明書に則り、園の概要、保健関係、食事・食育関係等、各項目について、保護者への丁寧な説明に努めており、説明後は同意書への署名捺印で、同意を得ている。

保護者と子どもに合わせた「慣れ保育」を実施して、不安軽減に努めている

子どもが負担なく新しい園生活に慣れるため、徐々に時間を延ばす「慣れ保育」を実施しており、保護者の就労状況や子どもの様子を見ながら、慣れ保育期間を柔軟に決めている。特に、0~2歳児の「慣れ保育」は、1日目は親子で過ごし、保護者に子どもの家庭での様子を尋ね、一緒に過ごす時間を設けることで、子どもと保護者の不安軽減を図っている。また、職員配置を手厚くして、抱っこ等のスキンシップを増やす他、廊下や外に出て気分転換を図る等、子どもに合わせた個別対応を取り入れ、安心して保育室や職員に慣れるよう配慮している。

転園・卒園時は新しい生活に向けて、期待と希望が持てるように支援している

転園時は、保護者の意向に合わせ、お別れ会を実施し、写真や手作りカードを渡す等、思い出を作り、新しい生活への活力へとつなげている。また、就学にあたっては、指導の過程と子どもの育ちに関する事項を記入した保育所児童保育要録等を作成・送付して、小学校との連携に努めている。さらに、保育活動の中では、期待と希望が持てるような声かけや関わりを心がけるとともに、市のドッジボール大会に参加して、地区の友達と知り合う他、小学校の校長から、保護者が心構え等の話を聞く場を持つ等、自信を持って新生活に踏み出せる支援を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は、保育日誌や発達記録等、各種書類に記録している

子どもの心身や生活状況等の記録は、園で統一された児童票・保育日誌・発達記録・連絡帳等に記録して、職員間で情報共有を図り、日々の保育活動にいかすとともに、指導計画策定に活用している。また、毎日の子どもの様子は、保育日誌や連絡帳に記入する他、発達記録は、乳児から3歳児までは、毎月~3ヵ月ごと、幼児は年間を3期に分けて、基本的習慣や教育の5領域を中心に、子どもの様子や成長を詳細に記録している。さらに、各書類への記入にあたっては、子どもの発達を継続的・客観的にとらえ、よりよい発達につなげることを目指している。

指導計画は、月案検討会等で意見交換して、評価・反省を行い策定している

計画の策定にあたっては、全体的な計画を踏まえ、養護と教育の5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)を考慮して、年・月・週の指導計画を作成している。計画は、クラス別打ち合わせ会で素案を作成し、月案検討会で内容の検討を重ね、評価・反省を行って、園長・主任が確認後、確定している。また、振り返りと次月への反映に役立てるとともに、他のクラスとの共有を目指して、「クラス打ち合わせ用紙」を活用しており、クラスの様子・行事・制作・家庭との連携・環境等の項目を共有することで、クラスへの理解を深めるツールとしている。

毎日の昼礼をはじめ各種会議を行って、子どもや保護者の情報を共有している

子どもや保護者の情報を職員間で共有するために、毎日の13時からの昼礼、毎月の職員会議、乳児・幼児別打ち合わせ会等を実施している。毎日の昼礼では、子どもや保護者の情報、園長からの連絡事項、事務連絡等を伝え、参加した職員がクラスに持ち帰り、クラスノートに記入して、情報を共有している。なお、園は、子どもに合った保育支援には情報共有が重要であると考え、勤務時間や勤務日に違いのあるパート職員への迅速・正確な伝達を課題と捉えている。現在、パート職員用の連絡ノートの作成等が計画されており、その実施が期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが興味・関心を持って主体的に働きかけることを目指し、環境構成を工夫している

子どもが周りの環境に興味・関心を持ち、主体的に働きかけられるように、保育室内は、子どもの目線に玩具や絵本を配置する他、木製のパーティションで区切り、子どもが落ち着いて自分で遊びを選べる、コーナー保育を取り入れている。また、1日の流れの大枠は、「いつも同じ」を基本に、グループや席も同じにする等、子どもが先に見通しを持ち、安心して、主体的に活動することを目指し、保育活動を展開している。さらに、0~2歳児は育児担当制で、生活の補助はなるべく担当職員が関わることで、信頼を築き、子どもの声を表出しやすくしている。

統合保育を行い、子ども達が互いに思いやり、尊重する心を育んでいる

園は、配慮を必要とする子どもも一緒に過ごす統合保育を行い、コーナー保育を工夫する他、職員配置を増やして、実践している。子どもは、さまざまな子どもと過ごすことで、自分との違いを理解して、その違いを個性と捉え、思いやりの心を育んでいる。また、保育活動の中で、世界の国の国旗・文化・生活習慣等を取り入れる等、違いを認め合い、お互いを尊重し、「共に育つ」ことができるような支援を心がけている。なお、園は、日常の保育時間に年齢の違いを理解できる、異年齢保育の導入を検討しており、その実施に期待したい。

子ども同士のトラブルは、職員が代弁や仲立ちをすることで解決に導いている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、まず患部の処置を行い、乳児の場合は、本人の感じていることを言葉にして表現する他、幼児は場所を替え、クールダウンして、お互いの気持ちを聞き、仲直りに導いている。また、発生した時間帯や状況を振り返って発生防止に努めるとともに、保護者へは、トラブル発生を防げなかったことへの謝罪と経緯等を丁寧に伝えている。なお、保護者には状況を踏まえて伝えているが、利用者調査結果では、「子どもからケガの報告を聞く」との意見も挙がっており、保護者への報告方法を検証されたい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は、保護者と対面でコミュニケーションをとり、子どもの様子を伝えている

生活のリズムを整えるために、登園時は、職員からの挨拶を励行し、保護者に家庭での子どもの生活や体調変化を口頭で聞くことを行い、職員間で引き継ぐことは、連絡一覧表に記入している。また、子どもの顔色や様子が前日と変化がないか、健康観察を実施して、必要があれば、看護師に相談している。降園時は、園での様子、健康面、成長のエピソード等を直接伝えて、園と家庭との生活の連続性に配慮している。なお、利用者調査結果より、保護者は、登降園時の対応は職員による、と感じていることがうかがえるため、職員間の対応と認識の統一が望まれる。

基本的生活習慣の獲得は、家庭と連携を図りながら支援している

基本的生活習慣の獲得に向けては、子ども一人ひとりの発達状況に合わせ、意欲的に身につけられるよう、指導計画に位置づけ、家庭と連携を図りながら進めてる。例えば、トイレトレーニングは、自分から伝え、排尿間隔が長くなると、トイレに座るところから始め、無理強いせず、子どもの気持ちを大切に取り組んでいる。また、着替えに関しては、保護者には「めぐみの森保育園のしおり」で適切な衣類を伝え、子どもには、着脱の順番を決め、職員が声かけを統一する等、子どもが迷わず、見通しを立てて行うことを目指している。

休息は、個別性に配慮し、子どものペースに合わせて柔軟に実施している

午睡を含めた休息は、子どものその日の状況、年齢・発達に応じて、家庭での生活も考慮しながら、柔軟に実施している。なかでも、成長差や発達差の大きい乳児は、個別性も高いため、保護者に直接聞き、連絡帳に記入された睡眠時間を確認しながら、場合により昼食との順番を替える等、睡眠時間の調整を行っている。また、幼児で眠れない子どもには、身体を休める大切さを伝え、横になることを促す他、就学までの準備として、5歳児は徐々に睡眠時間を減らし、1~2月の完了に向けて、段階的に取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境構成に工夫し、子どもの自主性・自発性を尊重した保育活動を展開している

子どもの「やりたい」「知りたい」「チャレンジしたい」の心の声に応えるため、保育室内は木製のパーティションで区切り、子どもが落ち着いて自ら遊びを選べる、コーナー保育等、環境の充実に力を注いでいる。また、「いつも同じ」にして、保育時間の秩序を整える他、午前中は机上で、集中してできる自由選択活動を中心に、リングさしやビーズ等、手先を使ったさまざまな活動を行って、子どもの自主性・自発性を引き出せるように心がけている。さらに、子どもへは常に傾聴の姿勢で、言葉を手渡すことを意識し、個々に合わせた声かけに努めている。

子どもの「個」の時間を保障して、集団活動に主体的に関われるように導いている

園は、子ども一人ひとりの「個」の時間を大切に考えており、個別の時間を保障して、その延長にある「みんなで群れて遊ぶ」へとつなげている。また、個別活動で、興味のある活動を選び、集中して遊べると、次の段階として、小グループ、大グループと集団を大きくして、その中で主体的に活動できるように働きかけている。さらに、集団活動で人と関わる力を培うことをねらいとし、自由保育の中で、子どもの興味・関心を探り、課題保育の中で、ルールのある遊び・リズム遊び等、集団遊びを取り入れて、集団の楽しさを体験できる保育活動を展開している。

散歩や公園等、戸外活動で季節の移り変わりを感じ、子どもの興味・関心を広げている

さまざまな刺激を得て、子どもの興味・関心が広がるように、天気の良い日は園庭・散歩・公園等、戸外活動を行っている。戸外活動では、季節の移り変わりや自然現象を肌で感じる他、交通マナーやルールを知り、近隣住民と挨拶を交わす等、社会性を育んでいる。また、散歩先で落ちている色づいた葉やどんぐりを拾い、制作活動の壁面装飾にする等、季節感のある環境作りを実践している。さらに、戸外活動で身体をたくさん動かすことで、身体が鍛えられ、昼食時の食欲増進につながり、スムーズな午睡も得られている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが意欲的に取り組めるように、季節に合わせた多彩な行事を実施している

園は、誕生会・夏祭り・芋煮会・運動会・クリスマス会・餅つき・節分・お店屋さんごっこ・発表会・年長夕涼み会等、季節の行事、成長を祝う行事、自然に触れ活動の幅が広がる行事、子どもの成長を披露する行事等、多彩な行事を実施している。また、行事は、日々繰り返される日常の積み重ねがあってこそ生きると考えており、保育活動や子どもの興味・関心を盛り込み、意欲的に取り組めるよう心がけている。また、行事の実施にあたっては、「行事計画・報告書」を作成するとともに、評価・反省を踏まえて、次回の実施にいかしている。

皆で協力して、やり遂げた達成感や満足感が得られる行事を、企画している

一つのことを協力し合い、やり遂げることの喜びや楽しさを味わえるような行事として、幼児を対象とした、運動会・クリスマス会・芋煮会が挙げられる。運動会で、4歳児はバルーン遊びを、5歳児は沖縄の伝統芸能エイサーを行う他、芋煮会では、3歳児が野菜をちぎり、4歳児がピーラーでむき、5歳児が包丁で切り、皆で協力して芋煮汁を作っている。行事は、子どもから発せられた声に耳を傾け、日常の姿・成長に焦点をあて、練習中心ではなく、やり遂げられたことの楽しみや喜びを感じ、自ら進んで取り組めることを目指している。

行事の実施にあたり、お知らせや登降園時の声かけで保護者に理解と協力を促している

行事の実施にあたり、子どもが意欲的に参加できるには、保護者の理解や協力が必要であるため、「めぐみの森保育園のしおり」で年間の主な行事を知らせ、別途、詳細のお知らせを配布するとともに、登降園時に保護者に声をかけて、協力を促している。利用者調査結果では、日程設定に満足している声が聞かれている一方で、「行事と行事に関する制作が少ない」との意見も複数挙がっている。今後は、園が行事についてどう考えているか等、保護者に伝える機会を持ち、理解を得ていくことも検討されたい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、家庭的な環境構成に努めている

保育時間の長い子どもが寂しくならないように、安心してくつろげる家庭的な環境作りに努めている。例えば、幼児室内にはソファや観葉植物を置き、疲れていると横になれる場所を作る他、職員は子どもを膝に座らせ、抱っこする等、スキンシップの関わりを増やしている。また、早朝や延長時間の保育室を、落ち着いた環境にすることで、保育時間の長い子どもは、集中して遊んでいる日中の活動時間の緊張がほぐれ、家庭的な雰囲気の中で心身を休ませくつろぐことができる等、適切な調和が図られている。

延長時間は、子どもが楽しめる玩具を準備して、保育活動を展開している

園は、7時15分からの早朝保育、18時15分~20時15分までの延長保育を行っており、18時15分からの1時間延長「月」は、補食を、2時間延長「星」は、軽食が提供され、補食への変更も可能である。また、在園時間が長くなる中でも、子どもが楽しく遊べるように、日中とは違う、ブロック・積み木・ぬり絵・絵本等を準備して、自由遊びを行っている。現在、延長保育を利用する子どもが増えており、園は子どもの主体性を守り、「動と静」「個と集団」「日中と朝夕の保育」等、メリハリを考慮して、玩具の充実等、楽しめる工夫を検討している。

異年齢の子ども同士の関わり合いの中で、社会性や協調性を育んでいる

延長時間は、乳児と幼児の職員を組み合わせ、パート職員は同じ職員を配置して、子どもの不安軽減を図っている。また、延長時間は、0~2歳児はクラスで過ごしてから、どんぐりひろば(ホール)に移動し、幼児は、人数が減ってから1階のどんぐりひろばで0~2歳児と合同で過ごすため、発達差や体格差を考慮して、安全策を講じている。また、年齢の違う子どもが一緒に過ごす中では、年が上の子どもが年が下の子どもの面倒を見る等、兄弟のような関わりがあり、自然に役割分担やルールが生まれ、思いやりや社会性・協調性が育まれている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事を摂れるように、雰囲気作りに工夫している

食事は、著しい成長が見られる子どもの健康を考えて、旬の食材と薄味を中心とし、出汁は、煮干し・かつお節の厚削り・出汁昆布から取り、できるだけ添加物の少ないもの、国産の食材の使用を心がけている。また、季節に合った行事食やバラエティーに富んだ献立を取り入れる他、幼児は職員と一緒に食事を摂ることで、会話を楽しみ、マナーを習得するとともに、苦手な食材の克服にもつながっている。なお、検食や喫食は実施して、昼礼で話し合っているものの、検食簿や喫食簿は作成されていないため、献立作成等にいかせるよう文書に残すことが望まれる。

子どもの個別の状況に合わせて、安心・安全な食事の提供に努めている

子どものその日の体調・アレルギー・食文化を把握して、個別の状況にあった食事提供に努めている。また、体調不良時は、除去や代替を行い、アレルギーのある場合は、年に一度の医師の診断のもと、「保育等における食物アレルギー疾患生活管理指導書」を踏まえて、除去や代替で対応している。さらに、提供にあたっては、調理室内で栄養士と調理師が声に出して伝え合い、アレルギーファイルと献立表を見ながら献立と食材の確認を行って、トレイにアレルゲン除去項目カードを添える他、保育室では決められた場所に置く等の予防策を取り入れている。

栽培活動やクッキング保育等、さまざまな取り組みで食育活動を展開している

食についての興味・関心を深めるため、食育計画に基づき、年齢に合わせた栽培活動やクッキング保育を実施している。栽培活動では、トマト・ピーマン・きゅうり等、夏野菜を栽培し、水やり・収穫を体験する他、幼児は、梅ジュース・ゼリー・クッキー・カレー等、定期的にクッキング保育を実施している。また、献立はサンプルケースに昼食を展示して、家庭での食育につなげたり、日常の自由保育の中で、野菜の皮むき、米研ぎを行う等、「楽しく食べる経験を深め、食を営む力の基礎をつくる」ことを目標に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち、病気やけがの予防ができるように働きかけている

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防することを目指し、日常の保育活動の中で、手洗い・うがいの重要性を伝え、外出後・トイレ後・食事前の実施を促して、風邪や感染症の予防につなげている。また、年間保健計画に基づき、毎月、看護師から子どもに、手洗い・うがい・歯磨き等、保健指導する他、担任からも朝の会・帰りの会で話して、理解を深めている。身の回りの危険については、戸外活動で、「行かない・乗らない・大きな声を出す・すぐに逃げる・知らせる」を約束する等、年齢や活動内容に合わせた指導を行っている。

嘱託医や専門機関と情報交換を行い、連携を図って子どもの健康管理に努めている

看護師による毎月の身体測定および保健指導に加え、嘱託医による健康診断を、0歳児は毎月、1歳児以上は年3回、歯科医による歯科検診を年2回実施して、子どもの健康管理に努めている。また、看護師は病後児を中心に、健康面の様子を確認するため、各クラスを毎日回っている。さらに、医療的なケアが必要な子どもには、保護者の了解を得て、医療機関に赴き、情報を得る他、毎月巡回している発達相談員からのアドバイスをいかして支援する等、専門機関と情報交換や連携を図って、きめ細やかな個別対応を心がけている。

子どもの健康や感染症に関しては、保健だより・掲示・懇談会で情報提供している

子どもの健康に関しては、保護者から情報収集するとともに、園から保護者へは、保健だよりを発行して、感染症の発症時には症状・潜伏期間・処置方法を玄関に掲示する等、子どもの健康や安全に関する情報提供を行っている。また、乳幼児突然死症候群の防止については、お知らせを配布し、懇談会で伝えて、注意を喚起している。さらに、園は、午睡チェック表を用いて、乳児は5分ごと、1、2歳児は10分ごと、幼児は15分ごとの午睡チェックを行い、うつぶせ寝がないか、呼吸・顔色・口唇色等はどうかを確認する防止策を講じている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
多様化する就労状況等に配慮して、保護者の状況に合った支援を行っている

保護者の就労状況、子育ての悩みはさまざまであるため、個々の事情を踏まえて、急な残業でも「お気をつけていらしてください」等、気持ちに寄り添った対応を心がけている。また、保育時間は、勤務時間と通勤時間をもとに決めており、保育標準時間認定、保育短時間認定、1時間延長保育、2時間延長保育、土曜日保育等を組み合わせて利用でき、当日の急な残業も、緊急延長保育で受け付けている。さらに、在園児の小学1~3年生の兄姉を長期休暇中の7時15分から8時の間、早朝預かりする等、多様化する就労形態に応えた取り組みも行っている。

連絡帳の活用や毎日のコミュニケーションにより、保護者との信頼関係を構築している

保護者と園の信頼関係を深める取り組みとして、連絡帳のやりとりと、登降園時の対面でのコミュニケーションがある。0~2歳児は複写式の連絡帳で、家庭と園の双方が、子どもの健康・睡眠・食事・排便等とコメントを記入し、3歳児以上は、ノート式で、コメントのみを記入している。また、保護者からは、家庭での様子、育児の悩みや質問が記入され、それを受けて、園は、園での様子、保護者の悩みや質問に関する専門的な助言や、気持ちに寄り添った回答をしている。さらに、登降園時は積極的な挨拶と声かけを励行して、信頼関係の構築に努めている。

保育活動の参加を促して、保護者の子育ての意欲や自信につながる支援を心がけている

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識を図ることを目指し、園だより・クラスだより・保健だより・食事だより等を発行するとともに、年2回のクラス懇談会・個人面談・保育参観等で、保育活動や子どもの発達の情報を共有している。また、子どもへの愛情や成長を共感し合える運動会・発表会等の行事参加を促して、保護者間の交流を図る等、子育ての意欲や自信につながるよう心がけている。さらに、今年度、父親によるボランティアを募って、園庭の築山作りを行っており、家庭での父親の養育力向上にも働きかけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域情報を収集し、地域資源を活用して、子どもの多様な体験につなげている

子どもや保護者が必要な情報として、市、警察、保健所、市内保育園等からの情報があり、不審者情報や感染症情報等は、保護者にも情報提供するとともに、地域行事のお知らせは、保育活動に取り入れている。また、食材の買い出しにスーパーマーケットへ、絵本を借りに図書館へ、野菜や穀物ができる過程を学ぶため、近隣農家の畑へ行く等、地域資源を活用している。さらに、3歳児は派出所見学、4歳は消防署を見学し、5歳児は高齢者施設で、一緒に手遊びをして、ふれあいを持つ等、子どもが多様な経験や交流ができる機会を用意している。

積極的に地域に出かけ、地域住民と交流を図り、行事に参加している

園から地域に出かけていく機会としては、日々の散歩・公園等の戸外活動があり、地域住民との挨拶等で交流を図っている。また、作品を展示している市民祭り、市内の幼稚園・保育園が連携・主催している「子育てを考える会」の催し、隣接する児童館の夏祭り、5歳児は市内2保育園の5歳児が交わるドッジボール大会等、さまざまな地域行事に参加している。園に地域住民を招く機会としては、園庭開放や近隣農家や発注業者を招く芋煮会があり、今後は、掲示等で今より多くの参加を促して、園の理解を深めていく取り組みに期待したい。

園庭開放や一時保育等の子育て支援事業で、地域の子どもと子育て家庭を支援している

地域の子どもと子育て家庭を対象に、子育て支援事業の一環として、毎月の園庭開放・育児相談、一時保育「ことり」に取り組んでいる。園庭開放では、園庭遊びやどろんこ遊びを行い、育児相談を受ける他、一時保育「ことり」では、疾病・入院・冠婚葬祭等、やむを得ない理由で保育が困難な場合に、平日の9時~17時まで定員3名、必要があれば緊急一時1名を受け入れている。一時保育の問い合わせは徐々に増えており、園は、「安心して過ごせる場所として、保護者の育児を助け、支援する」ことを目指して取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
大人がプライバシーを保護するとともに、子ども自身の羞恥心を育む対応を心がけている

入園の際、使用用途と個人情報の内容等を詳細にまとめた「個人情報に関する同意書のお願い」を提示のうえ、説明し、保護者から同意書を得ている。一方、個人情報保護の観点から、許可なく保育中の写真・ビデオ撮影は控えてほしい旨を、保護者へ伝えている。また、子ども個々の家庭の話等は、事務所や、他者の耳に入らない場所で行う等、留意している。恥ずかしい事象等は、他に気づかれない配慮をする他、プール時、普段の着替え、トイレの際も、他者の前ではプライベートゾーンを隠す等、子ども自身が恥ずかしいと思う心を育むことを心がけている。

「子どもの最善の利益のために共に育つ」ことを目指し個人を尊重した対応に努めている

法人の事業理念そのものが、人格の尊重を謳っており、「子どもの最善の利益のために共に育つ」ことを目指し、保護者も同様に尊重されるべき存在として職員間の認識の共有を図っている。また、日常の保育の中では、コーナー保育の実践により、子どもが思い思いに玩具やスペース等を選択できる環境を提供する等、自発的な行動を尊重する対応を心がけている。一方、入園前をはじめ、必要に応じて個別面談を行い、保護者から子どもへの思いや家庭環境等について話を聞き取り、園として可能な範囲で、保育時間等、個別事情を考慮した対応に努めている。

人権研修の受講や、保育場面における適切な対応への職員の学びを深めている

法人の人権研修を受講したり、NG用語集を作成して、子どもにかかわる具体的な場面において、適切な言葉を遣う助言を園長、主任が行っている。また、「子どもの権利条約を保育にいかす」として、例えば、食事場面で、無理やり食べ物を口に入れない等、陥りやすい対応を列挙して振り返りができるようにして、職員の虐待防止への認識を深めている。また、子ども家庭支援センター等の関係機関や市の相談員等との連携を密にして、世帯の状況把握を心がけるとともに、必要に応じて、担任・主任・園長が保護者と面接を行い、対応を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各マニュアルは年度末に更新し、ファイルのうえ、OJTの際に活用している

園では新入職員の手引書を作成し、法人の職員として守るべき法・規範等の他、勤務帯毎の業務等をまとめており、職務基準書には求められる能力を示して、職員の育成に活用している。また、保育場面におけるマニュアル、災害時対応マニュアル、不審者侵入時の危機管理マニュアル、個人情報保護に関するマニュアル等を整備している。各マニュアルは、クラスの打ち合わせの際や、年度末に点検・見直しを行い、新年度に職員会議で確認している。なお、手引書・マニュアル等はファイルするとともに、必要に応じて、OJTの際に、リーダー層が活用している。

保護者から挙がった意見・要望、職員からの提案等をマニュアルに反映するしくみがある

日常の中で、保護者から挙がった意見・要望、職員からの提案等は、リーダー会・主任会・職員会議、必要に応じて、昼礼の際に検討し、標準化が必要な場合等は、マニュアルに反映するしくみを設けている。現在、法人内他園での経験豊富な職員からの提案をはじめ、研修を受講した職員からのさまざまな情報、気づき等も集約して、業務や保育にいかしている。また、民営化3年目となる今年度は、業務の基本的な考え方やねらいがまとまりつつあるとの認識を園は持っているため、マニュアルの体系化が期待される。

全員分のレポートをファイルにして職員各自が保管し、互いの学びにつなげている

法人内の園内研修レポートは、全員分をファイルして、職員各自が保管し、共有するとともに、互いの学びにつなげている。一方、非常勤職員は、勤務帯が多様化し、タイムリーな情報提供及び共有が難しい状況を園は認識しており、今後共通理解を図る方法を検討する予定がある。なお、現在、事故報告書として挙げる事象は、病院での治療が必要な場合とルール化しているが、ヒヤリハット報告書の内容は、すでに起きている事象と、未然に防げた事象とが、混在している等、明確でない状況がうかがえるため、基準を明確にされたい。