東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園茗荷谷
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定めた評価の流れに従い各調査を行っております。利用者調査は「アンケート方式」を用いて、評価機関の用意した調査票を園に配付を依頼、保護者には無記名にて投函いただき評価機関が直接回収しました。なお、締め切り日後に投函された回答も集計対象として有効としました。訪問調査等を通じて調査記録の確認、確認根拠の検証など客観性のある評価に努めると共に、訪問調査後の確認作業および合議を実施し利用者の個人情報に配慮しながら一貫して評価を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

 1) 基本的な生活習慣を養い、健やかな成長を培う  2) 遊びや生活を通して、人との関わりをより多く持たせ、他人を思う優しい心を育む  3) 身近な自然や社会との関わりから豊かな心情や考える力の基礎を培う  4) 豊かな感性を育て想像力を育む  5) 家庭的な雰囲気の中で安心感を持たせ、伸び伸びとした成長を促

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1 常に子ども第一で、子どもを守る先生 社会の宝である目の前の子どもに「今、何がしてあげられるのか?」を常に考え、子どもと向き合っていく 2 勉強熱心な先生 先生とは教える人である。常に先生としての勉強をしもっと良い保育をしたいという向上心を持った人材 3 しっかりとしたコミュニケーションが取れる先生 保育園はチームで仕事をしている事を常に自覚し、相手の立場に立って声をかけ手伝える事が出来る人。子ども、保護者、先輩、同僚の話にしっかり耳を傾け向き合える事が出来る人であって欲しい。 4 感謝の心を常に持てる人。何事にも感謝の気持ちで接する。感謝の心があれば不平不満の気持ちは出てこない。 周りの人に常に感謝の心を持ち、心きれいに自分を高められる人材であって欲しい。そしてその心を子ども達にも伝える役割がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 ・先生という仕事に誇りと責任も持つ 保育士という仕事は、人間以外はできない仕事である。子ども達の大切な将来の姿の根源となるこの幼児時期を大切にプロとしての誇りを持ち、責任を持って仕事に取り組んでほしい。  ・人間性を高める 子どもにとって初めての集団生活。保育士である前に人間としての自分で子どもと向き合い接してほしい。 目の前の子どもが「人が好き」と心から他人を信用できるように、子どもの気持ちをしっかりと受け止める心の許容が職員には必要である。 その為には日々、人間性を高める事に精進しなくてはいけない。先生として向上心を持って学ぶ事、人とのコミュニケーションの中で気持ちをコントロールする力をつける、愛情を与えられる人になる、礼儀正しく誰にでも心のこもった最高の挨拶をする事で愛される人になるなど、人間性を高める努力をする先生になって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の法令順守の意識は極めて高く、保護者とのコミュニケーションにも配慮、高い満足度と信頼を受け良質な保育サービスを実践しています

職員の社会人教育は法人本部研修と園内研修を毎年継続的に行うとともに、日々園内では一般社会の問題事例や自らの保育を振り返り反省を行い資質を高めており、今年度の東京都第三者評価職員アンケートでは法令遵守に100%の回答を寄せています。また、保護者の意向や要望への対応でも同様の結果を示しており、法人及び園の職員としての責任と使命に強い自覚が現れています。保護者アンケートにも高い満足度や信頼の声が幾つも寄せられており、職員の日頃の努力と研鑽の姿が、良質な保育サービスの実践に繋がっています。
2 異年齢保育の積極的な取り組み、合同保育・延長保育、年上の子が年下の子をいたわるなどお互いに認め合う保育が実践されています

幼児、乳児の保育室は仕切りがなく広々としたスペースで、日常的に異年齢の子ども同士が刺激し合って、年上の子が年下の子をいたわるなど、お互いに認め合う仲の良い保育が実践されています。年下の子が年上の子に憧れを抱き、年上の子は年下の子への思いやる気持ちを育むなど様々なねらいを持って進められています。食事の時間は3・4・5歳児の合同保育で一緒に食事をしています。5歳児の言葉に3・4歳児が多少遅れ気味に返事をして意見を言う、5歳児は言葉を挟むことなく黙って話を聞いているなどお互いに認め合う関係性が育まれています。
3 延長保育や土曜保育など保護者の急な要望にも快く対応するなど、園全体で保護者の就労を支援しています

園では保護者の就労支援のサポートをすることをうたい、家庭と園とで子どもの健やかな成長を第一に考え、園での生活の様子など子どもの成長を細かく伝える中で共に見守り喜び合えることを大切にしながら保育実践を行っています。利用者アンケートからは「急な残業などに関して延長保育を快く対応いただいているので助かります」「当日の延長保育のお願いを柔軟に聞いて頂けて大変助かっております」等感謝の意見が数多く出されています。子どもとともに保護者に寄り添いながら園全体で保護者の就労支援に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの事故・ケガの再発防止と共にその一歩前に手当てする未然の防止、ヒヤリハット対策の原点を改めて意識した取り組みが期待されます

子どもの安全・安心は最優先課題。子どもたちに自分の身は自分が守ることを意識付けながら、事故・ケガは発生した場合直ちに事故記録簿に基づいて、状況・原因を分析し、再発防止に取り組んでいます。一方、事故・ケガを未然に防ぎ子どもを守るヒヤリハット対策は、職員が発見の都度報告シートによって昼礼で報告する仕組みとなっていますが、その内容は「滑り台にぶつかった・正面衝突した」など発生した結果の報告となっています。ヒヤリハット本来の未然防止の原点に意識を転換して子どもたちの安全を守っていく組織活動が期待されます。
2 食についてのさらなる関心を深めるために、食材の栽培等食育の推進に努めていかれることに期待します

「年間食育計画表」が作成され、年齢ごとの目標と具体的な活動が記載されています。例えば1歳児は咀嚼を十分にして、一人で食べる意欲を育むという目標で、食事前の手洗い、挨拶、食具の使い方など、5歳児は3色食品分類表で食材の役割を理解し、食への感謝の気持ちを育てるなど年齢に合わせた活動があります。一方で、園庭がないため、食材の栽培などやりにくい面もありますが、今後何らかの形で栽培の経験も行っていきたいと捉えているため、食材の栽培を通して、色々な食材にふれ五感で感じる体験等さらなる食育の推進が期待されます。
3 虐待対応に対するさらなる学びを深めて周知徹底することが望まれます

系列園統一の基本保育マニュアルは、系列園共通の取り組みや考え方がまとめられています。園独自に分かりやすくした「統一事項」は、園内の取り決めや手順がまとめれていてどちらも全職員に配布して基本事項や手順等を明確にしています。一方、虐待防止に関するマニュアルは虐待防止ガイドブックを事務所内に常備していつでも閲覧できるようにしていますが、園内研修として虐待の種類、虐待に対する早期発見の手立て、発見時の対応の仕方など改めて学習する機会を設けたり、簡潔なマニュアルの作成等職員の学びを深めていくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育者としてのプロ意識を高め、常に研鑽向上し、より良い保育実践に力を入れています

期待する4つの職員像を明確にし、優秀な人材の採用活動を園が主体的に担い、採用選考は法人本部で行っています。入社前には1泊2日の本部研修を経て法人の教育理念に理解をつくり園に配属しています。人材育成は新任から長期展望(キャリアパス)を持ち、階層別研修や歳児別研修、実技スキルアップ研修などを計画的に行い能力向上に努めています。保育のプロとして高い意識を持ち、法人組織の職員として、保護者に信頼される園の保育者として常に自己研鑽と反省・評価を行い、子どもたちを大切により良い保育実践に力を入れています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 全ての子どもに関わる情報を全職員が周知して保護者に伝えられるようにしています

子どもの担任がシフト休みやシフト勤務でない時にでも、保護者に子どもの状況等伝えることができるように職員申し送りノートを使用して、どの職員でも子どもの様子が伝えられるようにしています。緊急に周知が必要になった場合にも、まず口頭で職員全員に報告して、職員申し送りノートに記載しています。職員連絡ノートは出勤時及び退勤時には必ず目を通すことを義務付けて確認したらサインをしています。職員全員で全ての子どもの状況等に関する情報を共有化して、個々の子どもの成長を細かく伝える中で共に見守り喜び合えることを大切にしています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 懇談会やアンケートなどで保護者の意見を聞き保育や行事に取り入れています

懇談会やアンケート等で保護者の意見を聞いて保育や行事に意見を取り入れています。懇談会では親子遠足に出席した父親の子育ての話を子どもに関わる父親としての相談ごとに先輩父親等がアドバイスを行うなど、共通の悩みや喜びを通じて良い関係が作られています。誕生月の子どもの保護者が保育士体験することで園での姿を見てもらい、同時に養育力向上のヒントになっています。行事後、保護者対象に実施しているアンケトケートでは、感想や意見、提案を求める内容にして年4~5回実施し、次回の取り組みに反映させるようにしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全利用である子どもの総数は70名ですが、兄弟が在園しているため世帯数は60世帯でした。本調査は世帯単位での保護者を利用者総数として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは封入のうえ投函いただき、郵送にて直接回収しました。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 66.7%

総括
園全体の総合的な評価では「大変満足」45%、「満足」48%であり、93%の保護者から高い評価を得ています。「大変不満」「不満」の回答者は0%でした。個々の設問では「子どもの心身の発達」の項目で全員が「はい」と回答しており、「職員の接遇・態度」の項目では97.1%の保護者が「はい」と回答しています。この他、全17問のうち半数以上の項目について「はい」の回答率が90%以上であり、満足度の高い結果となっています。自由記述欄には、「業務的、事務的でない温かい園」等の声が複数あり、また「担任以外でも、全ての先生で全ての子どもを見てくれている様で安心している」「毎日の様子を写真付きで紹介してくれて嬉しい」「職員のアイディアが保育内容に毎年更新される」等の信頼の声が多数ありました。加えて「保護者負担にならないよう配慮されている」「柔軟で働く親にとって、これ以上ない環境」等、保護者からの感謝の声も多数ありました。その他、「外遊びをもっと増やして」との要望や、行事については「もっと増やして」「もっと凝ったものを」との要望がある一方で「華美にしようとしてないところが良い」との声もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答の100.0%で、非常に高い評価を得ています。自由意見では、「家では教えられない、同年代の子や家族以外の人との関わりを学ぶことができるかけがえのない場所と思っている」「食事を座って自分で食べることを、家では親に甘えたり周りがいないので出来ない敢えてしないことも保育園では頑張って周りと合わせている」「毎日の散歩や室内あそびも工夫が凝らされていて、子どもたちも楽しんでいると感じる」との声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」95.0%、「どちらともいえない」5.0%、「いいえ」「非該当」「無回答」0.0%の回答結果となっており、とても高い評価を得ています。自由意見では、「子どもの成長にあった遊びや季節の行事などを積極的に取り入れて“なるほど”と感心することもしばしばです」「保育園に行くのが大好きです」との声がありました。また「絵本の読み聞かせの時間がもっとあるとありがたい」との要望の声もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」95.0%、「どちらともいえない」5.0%、「いいえ」「非該当」「無回答」0.0%の回答結果となっており、とても高い評価を得ています。自由意見では、「毎日とても美味しそうでバランスが良い」「お誕生日参観の時にいただいた給食も毎回とてもおいしい」「イベントの日に変わったおやつやご飯などが出てると喜んで話をしてくれる」「アレルギーは除去食ではなく、代わりのものがあり良い対応だと思った」等の食事に対して満足の声が複数ありました。また「もう少し量が多くてもよいかと思う」との声もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」77.5%、「どちらともいえない」20.0%、「いいえ」2.5%、「非該当」「無回答」0.0%の回答結果となっており、概ね高い評価を得ています。自由意見では、「晴れの日は毎日外に出かけているのは大変ありがたい」という声が複数ありました。一方で、「園庭がないのでやはり少し限られるかと思う」「もう少し色々な所へお散歩へ行っても良いかもしれないと思う」との声もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」92.5%、「どちらともいえない」0.0%、「いいえ」0.0%、「非該当」7.5%、「無回答」0.0%の回答結果となっています。「非該当」3名を除く保護者全員が「はい」と回答しており、とても高い評価を得ています。自由意見では、「連絡が直前になってしまっても、電話に出てくれたどの先生もまったく否定的な感じもなく、快く対応してくれ助かっている」「大変柔軟で感謝してる」等の声が多数あり、満足度の高さをうかがえます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」80.0%、「どちらともいえない」20.0%、「いいえ」0.0%、「非該当」「無回答」0.0%の回答結果となっており、概ね高い評価を得ています。一方で、自由意見では「階段が心配」「対策そのものはしていると感じるし、致命的なことになるレベルでは全くないが、十分かと言われると少々判断に迷う」等、安全対策については、更なる検討を望む声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」92.5%、「どちらともいえない」5.0%、「いいえ」2.5%、「非該当」「無回答」0.0%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見では、「土曜の午前中がほとんどで、時間もコンパクトにされているので、とても参加しやすい」「プリント配布に加え、しっかり口頭でもお伝えいただいている」との声がありました。また「運動会が3連休にかぶるのは避けてほいし」との要望の声もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」95.0%、「どちらともいえない」5.0%、「いいえ」0.0%、「非該当」「無回答」0.0%の回答結果なっており、とても高い評価を得ています。自由意見では、「よく相談にものってくれる」「日々、相談させていただいている」との声がありました。また「初めての子育てで園長先生に色々教わり、先生方の言葉に救われている」「子どもの目線での親へのアドバイスも有り難い」との感謝の声もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」80.0%、「どちらともいえない」17.5%、「いいえ」2.5%、「非該当」「無回答」0.0%の回答結果となっています。概ね高い評価を得ていますが、自由意見では「ほこりや髪の毛が床に散見される時がある」「整理されていると思うが、おもちゃが汚れていることがたまに気になる」等の声もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」97.5%、「どちらともいえない」2.5%、「いいえ」「非該当」「無回答」0.0%の回答結果となっており、とても高い評価を得ています。自由意見では、「ちょうどよいと思う。お迎えの時に“おかえりなさい”と会う先生ごとに言ってくれるので、ちょっとうれしい」「とても気持ちよく、しっかりとあいさつしていただいている。毎日嬉しくなる」等の声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」95.0%、「どちらともいえない」5.0%、「いいえ」0.0%、「非該当」「無回答」0.0%の回答結果となっており、とても高い評価を得ています。自由意見では、「すぐに連絡いただき非常に安心できる」との声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」75.0%、「どちらともいえない」10.0%、「非該当」15.0%、「いいえ」「無回答」0.0%の回答結果となっており、概ね高い評価を得ています。自由意見では、「細かく報告してくれて、その時の様子がわかりやすい」「相手の名前は伏せつつ、その時の状況やケガの状態を正確に教えてくれている」との声がありました。一方で、「トラブルがあったことは報告を受けるが、どのように対応されたのかは分かりづらいかも知れない」「その状況になったことがないので判らない」との声もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」92.5%、「どちらともいえない」7.5%、「いいえ」0.0%、「非該当」「無回答」0.0%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見では、「とても子どもが好きで大切に接してくれていると思う」「規律を持ちながらも無理強いすることなく、ひとりひとりに向きあってくれている」との声がありました。一方で、「子どもの気持ちに配慮が足りないと思うことがあった」との声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」82.5%、「どちらともいえない」2.5%、「いいえ」0.0%、「非該当」15.0%、「無回答」0.0%の回答結果となっており、概ね高い評価を得ています。自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」85.0%、「どちらともいえない」15.0%、「いいえ」0.0%、「非該当」「無回答」0.0%の回答結果となっており、高い評価を得ています。自由意見では、「年長になるとあまりノートでの連絡がないので」との声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」77.5%、「どちらともいえない」5.0%、「いいえ」0.0%、「非該当」17.5%、「無回答」0.0%の回答結果となっており、概ね高い評価を得ています。自由意見では、「しっかりと会話できることが良いところだと思う。親の言葉をうのみにするでもなく、園の方針を押し付けるでもないスタンスが安心できる」との声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
「はい」40.0%、「どちらともいえない」17.5%、「いいえ」7.5%、「非該当」35.0%、「無回答」0.0%の回答結果となっています。「外部の苦情窓口にも相談できる」ことの認知度は四割でした。自由意見では「知らない」との声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
繰り返し教育経営計画書を読み込み、職員は法人と園の理念・方針を深く理解しています

法人は「子育てしやすい社会に変えていく」を理念に表明。園の保育理念は、・基本的な生活習慣を養い、健やかな成長を培う。・遊びや生活を通して人との関わりをより多く持たせ、他人を思う優しい心を育む。など7つの思いと心がけを表明しています。新卒採用者は入社前に1泊2日研修で「教育経営計画書」を基に法人が目指す理念を理解し、園に配属後は職員会議や新卒会議、クラス会議で読み合せ、職員は法人と園の理念・方針に極めて高い理解と認識度を示しています。保護者には園パンフレット、年2回の運営委員会、個人面談などで伝えています。

日常の保育事例から自らを振り返り、理念の真の意味を話し合い職員を方向付けています

法人は毎月1回本部で園長会を開催し、法人が目指す子育てしやすい社会とはどのような社会なのかなど、法人としての考え方や経営方針を園長に伝えています。また法人代表が参画している認証保育所協会に園長が参画する機会もあり、業界全体の動向も知り園の方向づけにもなっています。園内では園長が職員会議、新卒会議などで保育実践の事例から「あなたならどうするか」を問いかけ、理念に立ち返り職員を方向付けています。園長は職員と1年に1回以上面談を行い、一人一人の考え方や意見を聴き、園運営や保育の質向上に反映するようにしています。

話し合うことを大切に全職員が課題の取り組み・方針の決定に参画しています

全職員が会議に参画して話し合うことを大切に園を運営しています。職員会議は毎月1回13時15分からおよそ1時間開催、法人園長会の報告、各クラス報告、子ども一人一人の様子、食育、課題の検討などを行い、職員から意見や提案も聴き意見交換を経て方針を決定しています。会議のテーマは事前に職員から提案するようにしています。新任職員には意識的に話題を投げかけて発言を促すようにし、全員参画を心がけています。新任職員をフォローする新卒会議、クラス会議も毎月1回行っています。保護者に関わることは園だよりなどで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
卒園式後に職員会議で1年間を振り返り反省の中から状況を把握し課題を抽出しています

保護者の意向や要望などはクラス懇談会、個人面談、運営委員会などから聴き、行事の後にはアンケートをお願いして把握しています。職員には園長が個別面談を行って意見や要望を聴くとともに、法人本部も職員から直にアンケートをとり意向調査を行っています。地域福祉の状況は園長が区及び地域保育園の園長会や交流会への参画などから把握しています。法人本部は代表が認証保育所協会に参加して福祉事業全体の動向を把握して園に伝えています。卒園式が終了した後に職員会議で1年間の振り返りと反省を行い、課題の整理と抽出を行っています。

中期的視点で園が目指す姿を描き、方向を明確にして年度事業計画を策定しています

園では教育経営計画書に基づいて中期的なビジョンを描き年度事業計画を策定しています。園が実現を目指す姿は「子どもの十全なる発達と健やかな育ちを支援する」など4つの方針の基に、新入園児の確定と職員・組織体制から園の運営計画、年間指導計画を決定。保護者の就労状況を検討配慮して年間の行事計画を決定。子どもの安全・安心を守る防災避難年間計画をつくり実施しています。職員の教育育成計画は法人本部の研修計画に基づき階層別研修、実技スキルアップ研修、園内研修などを企画し、予算は前年実績をベースに予実管理を行っています。

園内の組織体制と業務担当を明確にし計画運営の進捗確認は職員会議で行っています

園内の組織体制と業務担当を明確にし各種計画を主体的に推進する行事担当も職員会議で決定しています。会議では歳児毎のクラス担任が年間指導計画に沿って月案・週案を毎月・毎週反省と評価を行って進度を確認。行事計画は企画から実施まで担当する職員が進捗を報告。保護者行事アンケートの結果も併せて報告しています。毎月の防災避難訓練は全員で反省と課題をまとめて次回の改善と対策を話し合っています。また会議では園外研修に参加した職員が講師となって全員に伝達する園内研修も行い、研修効果を確かめ共有する場にもしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の社会倫理と規範の教育は法人研修と関連規程、自己評価を中心に行っています

保育者として備えるべき社会倫理と規範の職員教育は、法人本部の研修計画で新任職員から園長職まで全職員を対象にした年間計画を基に行い、園内でも職員会議や園内研修の中で子どもに関わる様々な社会問題を事例に、関連規程、自らの実務に照らしながら社会人としての資質向上を図っています。教育の基本は教育経営計画書に置き、法人職員の自覚、職員の未来像などから学び、法人作成の「こどもの森のおやくそく」でも保護者とのコミュニケーション、保育士の基本がベースになっています。職員は年間2回スタッフシートによる自己評価も行っています。

保護者の声に深く耳を傾けて親身に応え、児童虐待の防止は義務として取り組んでいます

保護者から寄せられる相談苦情の受付と解決は、入園契約の時に制度として園と法人の受付と解決の窓口を説明するとともに、園内玄関にも相談窓口を常時掲示しています。また法人本部に直に郵送する「ご意見はがき」も玄関に置き、保護者の思いをいつでも投函できるようにしています。日常では降園時に担任や園長が保護者から忌憚なく話を聴いています。児童虐待の防止と早期発見では職員の子どもへの対応や態度に気をつけ、朝の視診、着替え時の視診、着衣の汚れや不自然さに注意。関係機関から問い合わせや連絡がある場合は経過観察も行っています。

園開放行事などを通じて透明性と情報開示を行い、地域と広く関りを持っています

園運営の透明性と情報の開示は市のホームページに園の取り組みを掲載、園のホームページは現在作成を進めており今年度末には公開を予定しています。年間2回の運営委員会、保護者には毎月園だより、お知らせを通じて伝えています。地域貢献の一環として運動会と夏祭りを地域開放行事として実施、近隣の方々を招待しています。区内20園のネットワークにも参画、職員の子弟や卒園児を中心に保育体験を受け入れ、高齢者施設にはゼロ歳児が年に2回ほど訪問してお年寄りと交流しています。近隣の小学校に年長児が訪問して授業体験も行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考え得るリスクを想定して事業継続計画を策定、毎月防災避難訓練を行っています

園では法人が主となって考え得るリスクに備えて事業継続計画を策定、目的、基本方針(大規模災害)、指揮権まで定め、地震については発生した場合、発生後、園長と職員の行動などを詳細に手順化しています。園は地域近隣に流れる主要河川の水害を想定し、隣接する高層マンションにお願いして緊急避難先にしています。入園のしおりにも対応策を明記して保護者に伝えています。同様に火災編、不審者編までいずれも優先度はすべて同一に位置付けています。防災避難訓練は様々に発生原因を想定して毎月実施。不審者対策訓練も年1回実施しています。

事故・ケガの再発防止を徹底、感染症は保護者と情報を共有して蔓延を防止しています

子どもの安全・安心は最優先事項と位置づけ、自分の身は自分が守ることを念頭に、事故・ケガは発生した場合直ちに事故記録簿に基づいて、状況・原因を分析し、再発防止策まで実施。園長会でも系列園の事故等の情報も把握し職員に報告しています。事故・ケガに繋がりそうなヒヤリハット対策は、報告シートによって昼礼で報告していますが、「おでこを打ち付けた」など発生報告となっており、未然防止への再認識の必要が感じられます。感染症は区の情報や近隣保育園の情報を把握して園玄関に掲示し、保護者の協力と共に園内の蔓延を防止しています。

文書と情報、個人情報の保護と管理は法人規程と園のルールによって厳守しています

文書と情報に関わる職員の守秘義務は入社時の研修で教育しさらに誓約書を提出しています。ボランティアにも手引書によって守秘義務の徹底をお願いしています。保護者の前では文書は伏せ、園内に保存する文書は内容別に分類、書庫に保管して終業後は施錠して園長が管理、園外への持ち出しは禁止しています。園のPCはパスワードで保護するとともに、USBや写真用のSDカードは園指定に限定して施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求は、法人の個人情報保護方針を基に、入園時に保護者に説明、同意書を得て厳重に保護・管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の採用活動は主に園で行い採用選考と階層別研修は法人本部が行っています

人材の採用活動は主に園が行い、ハローワークはじめ、現任の職員が採用活動で遠方の出身校に訪問し、法人のホームページで常に保育士の募集案内を掲載しています。応募者面接は園で行い採用選考は法人本部で行っており、入社前には1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。人材育成は新任から中堅、リーダー以上の階層に沿って長期展望(キャリアパス)を持ち、階層別研修や歳児別研修、実技スキルアップ研修などを行い、プロ意識を持ち能力向上に努めています。

様々な研修テーマを企画しすべての職員に学ぶ機会を提供して計画的に育成しています

職員の資質向上には常に力を注ぎ、様々なテーマによる研修を企画して職員の能力アップに取り組んでいます。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談、本人が受講を希望する研修、園長が学んでほしいと考える研修テーマを話し合い、個人別に年間育成計画をつくり研鑽しています。新卒マナー研修から2年目研修、3年目研修。外部研修ではコーチング研修、読み聞かせ研修などを受講。公開保育研修は他園で経験した保育事例を園内研修で共有し保育に反映する機会になっています。指導職には主任リーダー研修で指導力アップを図っています。

コミュニケーションと達成感、意欲と働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます

職員のスタッフシートによる自己評価を基に、園長評価を経て本部評価を行い育成や処遇に連動、勤続表彰や特別功労賞も備え、有給休暇の取得にも配慮しています。スタッフシートは園の方針・良識とマナー、業務遂行までおよそ100項目にわたり自己評価しています。園内ではコミュニケーションと達成感を重視、不満を溜めないこと、そして人間力を研鑽、階層別研修では他園の同期と交わり新たな意欲づくりに繋がっています。他園の見学で良いことを学び、スタッフシートや振り返りシートによって自らを知り、チームとしての能力向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題
・職員の保育力の向上。
昨年度以降、新人保育士や法人の姉妹園から異動してきた保育士など、改めて園の保育理念と方針を踏まえて保育力の現状を見直し、保護者から満足を得られる保育の実践へさらなるレベルアップが必要と判断しました。
取り組み
・新卒職員には話しやすい環境づくりに心がけ、先輩職員がチューターとして支援に当たるとともに、新卒会議を定期開催して意向や課題を把握して実務指導に当たりました。公開保育など他園の先輩保育士から学べる機会のある研修には進んで参加するようにしました。
・リーダー会議も定期的に行い、各クラス、職員一人一人の保育実践について客観的に評価反省しながら課題を明確にして改善に取り組みました。
・子どもたちの健康と健やかな成長支援の視点から看護師による勉強会も計画的に行いました。
取り組みの検証
・職員一人一人が自らの問題点や疑問などを声に出して話し合うことによって、はっきりと課題が見えるようになりました。その一例として、新人職員が他のクラスの様子を見たいと提案。園内で他クラスに入って体験を持つことでさらに学ぶ意欲が強くなりました。
・次年度もこの取り組み継続を重点項目に置いています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みの状況
・新人保育士には先輩保育士がチューターとなって支援。さらに新卒会議によって個々の悩みや課題を把握、振り返りと反省を重ねて保育力の現状とさらなる課題に継続的に取り組んでいます。またリーダー会議で保育全体にも目を通してレベル水準の進捗を把握しています。
・新人職員には優先的に研修受講の機会を提供して資質の向上を支えてきました。
・保育技術のみに偏ることなく、看護師による子どもの成長や健康管理の面にも学ぶ機会を持ってきました。
取り組みの検証
・勉強会などで学んだことが実践できたかを確認して評価しています。保育士として自分の気持ちを前向きに表現して伸び伸びと保育に取り組んでいるか、子どもたちの様子から職員の成長も検証しています。今年度の東京都第三者評価保護者アンケートでは保護者が極めて高い満足度を回答しています。
次年度への反映
・子どもの成長と発達を保育実践から学び、安全に努めることを通じて保育士としての自覚と使命を改めて認識し、園の一員である自覚も強く持てるようになり、さらなる保育力の向上に向けて活動の継続を行っています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題
・年長児の活動を見直し、集中できる知育活動を取り入れる。
年長児は興味のある活動では誰もが集中して取り組み、自分の個性を発揮して顕著な成果を上げています。園ではこれまでの保育を原点から見直し、行事や製作・造形など子供が興味や関心を持つ活動を工夫して提供する必要を認識し取り組みを決定しました。
取り組み
・ワークは子どもたちがやってみたいと興味や関心が出るまで待ち、能動的に取り組めるようにしました。初めて毛筆を使って文字を書き、子どもが集中できる環境を持つようにしました。
・3・4・5歳児3名でチームを組み、5歳児がリーダーとしてチームをまとめる役割、当番活動で乳児の寝かしつけを行うなど、生活体験を持つことも試みました。
・運動会・発表会などで音楽を流したり、組体操、パラバルーン、合奏、劇などを取り入れ、七夕や節分では事前に絵本や紙芝居などを用いて興味が持てるようにしました。
検証
・子どもたちが自ら進んでワークや制作、行事に取り組む姿が観察されるようになり、年長児が乳児クラスにも興味関心を持つようになりました。
今後は硬質習字やブロック組み立て、数字合わせ絵なども取り入れることを検討し継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みの状況
・子どもの成長と発達を見ながらワークの提供や行事の内容や進め方を話し合い実践しています。そして子どもたちの反応を都度確かめ、反省しながら新たなプログラムを検討し展開しています。
取り組みの検証
・子どもの行動や態度、関心などを観察し最適な保育環境が提供できたのかを職員会議やリーダー会議、クラス会議の中で検証し、新たなプログラム開発に反映しています。今年度の東京都第三者評価保護者アンケートに「子どもたちにこうしてあげたい・こんなことにチャレンジさせたい、という職員のアイデアが毎年更新されて・・・」などの意見が寄せられています。
次年度への反映
・今年度の結果を踏まえて次年度に取り組みの継続を決定しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園パンフレットは、必要な情報を掲載し、安心感が持てるように工夫されています

入園の際に保護者に渡す入園パンフレットは、園生活で必要な情報を体系化して分かりやすく記載しています。園の理念、保育目標、園の特色を乳児期と幼児期に分けて伝えています。さらに、園での生活について保育時間・送迎・服装や保育内容と育ち方や各クラスの内容について詳しく伝えています。また、園の食事についての説明と食材提供に対する考え、年間行事など掲載するとともに健康面についてや災害に備えての避難場所を知らせています。非常時の連絡先のアドレスも大きく表記して安心感が伝わるような工夫された内容となっています。

法人本部で現在リニューアル中の園独自のホームページを作成中で開設が待たれます

利用希望者等には法人本部が現在リニューアル中の園独自のホームページを作成中で近いうちに開設が予定されています。区の保育課に園のパンフレットを設置して利用希望者が自由に持ち帰れるようにしており、区のホームページから園情報を提供しています。園内には職員の紹介写真、給食パンフレットや献立表、保護者へのお知らせやポスターなど掲示しています。さらに、開放感のある室内空間を年齢に合わせて低い棚で仕切った各クラスには子どもの作品が展示されている他に、子どもの一日の様子がわかる写真やコメントが工夫されて掲示しています。

見学の場合、0歳児から見ることで成長の変化が見られるような案内に努めています

利用希望者等の問い合わせについては、随時受け付けしています。特に見学希望の場合は、来園する時間帯での見どころを選べるように説明した上で希望の日時を設定しています。0歳児から見ることで成長の変化を期待してもらえるような案内の工夫に努めています。見学は主に園長が担当し、園のパンフレットなど見ていただきながら保育の具体的な場面を通して説明しています。また、その際には子育ての悩み等子育て相談にも応じており、保護者の不安解消につなげています。電話での問い合わせにも丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には子どもの状況等を全職員が把握するなど情報共有に努めています

入園決定通知後個別に事前面談を実施し、入園面接表に記入して発育歴やアレルギー、既往病の把握をするとともに保護者の意向を確認しています。その後入園説明会を開催し、入園のしおりに沿って保育方針・保育内容・サービス内容等丁寧に説明を行い、重要事項説明書にて同意を得ています。入園にあたっては、区より事前に入園児名簿が届き特記事項は事前に把握しており、入園時には児童表に特記事項を記入しています。記録したものは必ず全員が目を通し、卒園式の午後に新年度会議を開き情報共有して全職員が把握できるようにしています。

慣らし保育中は子どもや保護者の事情に配慮しながら柔軟に進めています

サービス開始時の慣らし保育は、通常1週間ほどで通常保育になるように慣らし保育スケジュール表で配慮しながら進めています。朝おやつまで、給食終了まで、昼寝終了までと少しずつ時間を延ばすよう設定して、子どもの様子を見ながら進めており、保護者の事情にも配慮して柔軟に進めています。入園当初は子どもも保護者も不安を抱えている気持ちに配慮して、降園時には、子どもの園生活の様子など担任以外の職員からも口頭で伝えられるように全職員が把握するなど、安心していただけるよう努めています。

小学校との接続が上手くいくよう保育要録を作成して支援の継続性に配慮しています

退園する場合には、お別れ会とプチ卒園式を挙行して「保育証書」を渡しています。退園後も行事への招待状を送っています。卒園する子どもは、小学校入学に向けての心構えや声かけ等支援を行い、自信や期待へとつなげています。小学校見学や就学前検診の際に、保育要録を作成して提出し、小学校でも対応できるようにしています。夏祭りや運動会には、卒園児にも招待状を出し、運動会のプログラム参加時には「卒園児」と紹介しています。また、夏休みには小学生ボランティアとして気軽に来てもらうように図り、子ども達と一緒に遊んでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況等統一した書式に記録するとともにニーズや課題の把握に努めています

毎月身体測定を行なうとともに、0・1歳児は、複写式の連絡帳を使用し家庭での生活状況等を把握して同じ内容が保管できるようにしています。2歳児に関しては個別の連絡帳で食事・排泄・睡眠等園での生活を伝え、全園児経過記録に子どもたちの成長を記入しています。日誌は週案と併せて記入し、前週の評価今週の目標を掲げて次回の保育計画に反映させています。子どもや保護者のニーズや課題の把握については、日々の登降園時の保護者とのやり取り、連絡帳、個人面談、行事アンケート、運営委員会等で把握して記録し反映させています。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

保育課程を踏まえ年間保育計画を作成して年間指導計画案、月指導計画案は各領域を考慮してそれぞれ記入しています。作成した指導案は担任以外の職員にもいつでも確認できるようにして、全園児の成長や援助方法等日々の保育に活かしています。月指導計画、個別計画は月毎に見直し、週案は毎週見直して作成しています。経過記録は3ヵ月に1回作成して、これらは必ず園長が確認してクラス担任に必要なアドバイスを行い、見直しをするようにしています。月案は、毎月の園だよりにクラスごとに「月のねらい」記載して保護者への理解を深めています。

職員申し送りノート等で子どもや保護者の状況に関する情報共有の徹底を図っています

年間指導計画、月案、週案・日誌、経過記録、児童表等は、職員がいつでも閲覧できるようにしており、担任以外の職員も全園児の成長や援助方法等共有して日々の保育に活かしています。特に保護者からの連絡事項、子どもの体調の変化などは申し送り表に記入し、朝礼時や昼礼時に報告して全職員に周知しています。緊急に周知が必要な場合は直ちに口頭で職員全体へ報告する他、全職員への周知の確認のために職員申し送りノートに記入しています。申し送りノートは、毎朝の出勤時に必ず職員は目を通して確認したらサインして情報共有の徹底を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの状況など把握しながら保育を行っています

定期的に児童票の記載内容を確認のうえ、日々の観察をとおして発達記録をつけて子どもの発達状況を確認しています。0~2歳までは連絡帳で日々の健康や発達状態について把握し、3歳以上は日々の連絡帳の記載はありませんが、健康面などで連絡が必要なときには記載してもらい、併せて口頭で確認しています。登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にして家庭での生活環境を理解し、把握できるように努めています。

子どもが主体的に遊べる環境の工夫、習慣の違い等互いを尊重する心を育んでいます

子どもが自ら選んで遊べるように、色々な玩具や教材を置き、コーナー遊びができるようにしています。また、主体的に周囲の人・ものなどに興味や関心を持てるように行事やゲーム、リズム遊びを通して他の子どもや職員と関わることを楽しめるように働きかけています。朝・夕は異年齢合同保育を行ったり、異年齢で関わる機会を意識した活動等、例えば1歳児と3・4・5歳児クラスで散歩に出かけることもあります。さらに、園内行事を通して家庭での習慣の違い等発表し合い情報を共有しあえる機会も設けています。

小学校との交流を盛んにして、就学意欲を育てています

5歳児の年間指導計画では就学への期待や不安を受け止めて、就学に向けて少しずつ自分のことをできるように家庭と連携しています。近隣の小学校との交流を盛んにして子どもと保護者の不安解消の手立てにしています。小学校見学では1年生の授業を体験しています。小学校教育への円滑な接続に向け、保育要録を作成して学校へ持参し直接申し送りを行っています。小学校の入学式には、手作りのメッセージカードを送っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活が安定するように保護者との連携を大切にしています

登園時には視診、触診を必ず行い、家庭での様子を口頭で確認して、特別な事項がある場合は視診表に記入して、担当に報告しています。昼礼時には早番職員が把握した子どもの状態や家族の状態を全職員に伝達して、特別に配慮を要する子どもについては全職員が把握できるように職員間の報告連絡を心がけて職員申し送りノートに記入しています。特に週明けの場合は休日の家庭での過ごし方が子どもの生活に影響することが多いため、保護者との連絡を蜜にとっています。病気回復時なども、体力が回復するまで保護者と協力して子どもの安定を図っています。

子どもの発達に応じた基本的生活習慣を身に付けられるよう配慮しています

基本的生活習慣の習得については個々の発達段階に応じて、無理なく楽しみながら行えるように保護者と話し合って進めています。食事については0歳児はお腹がすいたらミルクや離乳食を食べることから5歳児は食事をとおして季節や文化を知ることまでを段階的に学んでいきます。排泄は0歳はオマルを使用し、1歳はトイレに慣れてトイレトレーニングを始めます。2歳児以降は排泄の時間が空くようになればパンツを使用するように目指しますが、無理をしないことを大切にしています。この時期は特に保護者との連携協力を大切にしています。

子どもの生活リズムを配慮して、安定した生活を保障しています

園での生活は動と静がバランスよく行われることが大切です。日中は戸外遊びなどで体力を培い、午睡では体を休めることでバランスを取っています。入眠の導入には2歳児クラスからは穏やかな音楽を流しています。0,1歳児は音に敏感な子どももいるため、音楽は流していません。しかし、寝入ってからの観察が必要なため、呼気モニターを一人1台使用しています。睡眠については家庭での過ごし方と関連があるため、家庭での睡眠時間も把握しています。年長児は就学に向けて11月頃から午睡を無くしていますが、個別に対応して安定を図っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びこめる時間を大切にして子どもの能力を育てています

園の保育室はマンション2階のワンフロアーを活用して開放感のある空間スペースで保育を行っています。その中で年齢に合わせて室内を背の低い棚で仕切るなどして集中して遊びこめる環境を作っています。0歳児の前期は月齢を半分に分けて発達段階に応じた関わりができるように配慮しています。1歳児からは走ってもいいスペースやローソファで休めるスペース、3歳以上児は机を使って遊べるスペースや運動できるスペースなど発達を考慮して動と静のバランスをとって自発的に遊びこめるように図っています。

定期的な体操指導や表現活動で子どもたちは情操豊かに成長しています

現在は毎週木曜日に体操講師によるプログラムを受けています。話を聞く姿勢や体操に取り組む姿勢を体操の時間で子ども達は身につけています。調査当日は跳び箱とマットに取り組んでいました。その他にダンスや組体操などに日頃から挑戦して運動会や発表会で披露しています。こどもがさまざまな表現を楽しめるように表現遊びを職員が共感したり、発表会では活動を通して表現することの楽しさを味わえるようにしています。発表会で自己表現できるように絵本の読み聞かせや自分の気持ちを発表したりと、言葉にふれる時間も作っています。

季節を感じる戸外遊びや様々な遊びを通して決まりを守る大切さを育んでいます

園庭がないため公園や遊歩道などを散策する際には、自然に触れられるようどんぐり拾いや落ち葉拾いなど、季節が感じられる植物を探しに行くなどの目的を保育計画に盛り込んでいます。また、公共施設での活動を通してマナーを学ぶ機会を作っています。子どもの発達や要望に合わせて新しい遊びを増やしています。知恵の輪・トランプ・スタンプお手紙など、お店屋さんごっこでは子ども達によってメニューや財布、紙幣等を作るといったアイデアが出されました。それらを自分たちで作り、より面白いお店屋さんごっこが展開されています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
四季折々の行事で日本の文化や習慣を学んで子どもたちの興味や意欲が育っています

春は子どもの日集会で子どもの日に因んで鯉のぼりを作り、柏餅を食べて行事の話を聞き、七夕では、親子で笹飾りを作っています。秋はハロウィン行事で地域の人と触れ合いを学びます。冬のクリスマス会では保護者参加行事ではありませんが、職員の出し物を楽しみます。七夕や節分、ひな祭りなどは事前に絵本や紙芝居などを用意して行事に関心が持てるようにするなど、日本の文化や四季折々の季節に合わせた行事や習慣を学んで、子どもたちの興味や意欲が育っています。

みんなで協力してやり遂げる喜びを日頃から感じられるように促しています

力を入れていることに「体操教室」がありますが、運動会では4,5歳児が組体操やパラバルーンを披露します。また、2月の発表会は公共の会館を借りて発表会を行います。0歳児は親子でリズム遊び、1歳児は生活発表、3~5歳児は劇遊びです。運動会に引き続き3歳児は体操、4歳児は鉄棒、5歳児は跳び箱を舞台で行い、日々の保育活動での練習や本番でやり遂げた喜びや達成感を味わえるようにしています。5歳児はお泊り保育で考えて協力することを学びます。家庭から離れて園で寝泊まりしてたくさんの思い出を作ることができています。 

保護者の協力や理解のもとで、子どもたちが行事に取り組めるよう配慮しています

保護者参加の行事は春の親子遠足から始まります。全クラス参加の行事で、地域の都立動物公園に現地集合で過ごしました。子どもたちと一緒に楽しみながら保護者の交流も行います。夏祭りは乳児と幼児クラスを分けて開催します。今年は「ざ・祭り」のテーマで、子どもたちに人気のある給食の試食会も行いました。子ども達は浴衣や甚平を着て、御神輿や盆踊りも行いました。運動会や発表会は日ごろの練習の成果を保護者に見てもらうことで子どもたちの刺激になっています。各行事については保護者アンケートを依頼して、行事改善の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもも安定した生活を過ごせるよう配慮しています

月間指導計画案に長時間保育の子どもに対する配慮を記入する欄を設けて、子どもの様子を把握して計画を立てています。中には特別に配慮を必要とする子どもには、職員が寄り添い安心できるように心がけています。子どもが落ち着いて遊びながら保護者の迎えを待つことができるように子どもが希望する玩具や遊びを提供しています。職員申し送りノートや視診表を活用して担任以外でも日中の様子を把握して、保護者には伝達事項のみを伝えるのではなく、その日の子どもの様子をできる限り伝えられるように職員間で連携しています。

子どもたちが楽しく遊びながら保護者の迎えを待てるよう連携しています

保育時間の長い子は11時間30分ほど園で過ごします。夕方の時間は保護者のお迎えがあり、職員は保護者対応と同時に残る子どもの対応で慌ただしくなりがちですが、できる限り、子どもが落ち着いて保護者の迎えを待つことができるように配慮しています。子どもが集中して遊べる玩具などを準備して、子どもが不安にならないように寄り添っています。体を休めたい子のためにマットを敷いて、ゴロゴロする時間も作っています。補食は18時過ぎにおにぎりなどを提供しています。安心して遊べるように乳幼児で場所を分けて保育をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく落ち着いて食事ができる雰囲気を促しています

食育計画では0歳はお腹がすいたらミルクを安定した人間関係の中で飲むことから始まり、徐々に離乳食に移行し、色々な食べ物を見て、触って、味わうことを経験します。1歳児になると自分で食べる意欲を育て、身近な人と一緒に食べる楽しさを味わいます。2歳児からは調理の工程に参加して、3歳以降には実際にクッキングを保育の時間で行い、食に対する興味を広げていきます。4,5歳児はバランスの良い食事と健康な体の関係を学ぶために、調理室前には当日の給食材料の栄養素を赤、黄、緑で区分して興味を深めています。

子どもたちが食事を楽しめるようメニューを凝らしています

楽しい食事時間となるよう、苦手な食べ物でも無理強いすることなく声掛けを行い、食べると褒めることを奨励しています。。幼児クラスはお当番を決めて食事の配膳や挨拶をして、食事中は食事を話題にするなど楽しい時間にしています。食材については添加物の含まれていない物で、お米も産地から直接取り寄せて安心した昼食を提供できるようにしています。献立の内容も1か月ごとに異なるものにしています。季節や行事に合わせて献立を作成し、旬のものをメニューに取り入れています。できる限り食材の味を味わうために薄味を心がけています。

アレルギーや体調に配慮した食事を提供しています

食物アレルギーのある場合は入園時にアレルギー申請書の提出を依頼して、医師の証明書と共に提出してもらい除去食で対応しています。調理室では除去する物が記入してある除去食献立表を見て調理して、専用トレーに配膳してネームプレートをのせています。誤食を防ぐために、提供時、配膳時、下膳時にそれぞれチェックをしています。病後などで体調不良な場合は、食事の形態を変更するなど無理のない食事を提供しています。月に1回の給食会議を開催して献立やアレルギーなどの対応を検討しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てるよう指導しています

保育室内は安全な環境を整え、室内での過ごし方は子どもたちと話し合って危険のないように促しています。園庭での遊び方も順番を守って安全に遊具を使えるようにルールを決めています。公園などに散歩に行くときは事前に危険物が無いか確認して、遊びの約束事を話し合ってから遊びます。外出から戻った際には日頃から手洗い、うがいを奨励して自分の健康管理を促しています。看護師を配置しているため、年間保健計画に基づき季節的な健康管理のポイントをお便りで知らせて、保護者も子どもも健康管理に関心をもつように促しています。

医療的にケアが必要な子も安心して保育を委託することができます

看護師は0歳児クラスに属していますが、子どもの怪我や発熱などは処置対応しています。保育中に医療的なケアが必要になった場合は、嘱託医に相談したり、専門機関との連携が必要な場合は連携しています。評価訪問日に散歩中に子どもが転倒したと報告があり、口周辺をぶつけているため、口腔外科に受診して看護師が対応していました。薬を持参する場合は与薬依頼票を提出してもらい、個別に投薬しています。保育中に発熱した場合は保護者に連絡するとともに「お熱CHECKシート」に記載して発熱の状況を保護者に伝えています。

子どもの健康、安全を守るため保護者に対して啓発しています

保護者会やお便りで健康管理や病気予防方法を看護師から伝えています。感染症が発生した場合や近隣で流行している場合には、玄関の保健に関するボードで情報を掲載し、「ほけんだより」では前月の感染症罹患報告をして注意喚起しています。乳児クラスや玄関にはSIDS防止の啓発をする張り紙をしています。睡眠時にはうつ伏せ寝と呼気チェックを定時に行い、乳児は一人ずつ呼気センサーを使用して安全管理に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な就労の変更に対して、出来る限り柔軟に対応しています

保護者の仕事の都合や急な就労の変更に対して、保護者からの申し出があれば延長保育や補食などできる限り柔軟に対応しています。契約した保育時間の変更などにも速やかに対応し、保護者の就労を支援しています。お迎え時間の変更などで遅くなった場合には、子どもに不安が生じないように職員が寄り添い保護者が迎えに来るまで安心して過ごせるように配慮しています。今回の利用者アンケートからも柔軟に対応していただいていることへの感謝のコメントが窺えています。

保護者に子どもの様子が確実に伝わるように、掲示物や口頭での伝達等工夫しています

登降園時に子どもの様子を報告する中で育児についての相談を受けた場合には速やかに対応することを心がけています。また、保護者参加の行事ごとにアンケートを取り検討・改善しています。年に一回行う法人本部の利用者アンケートでも保護者の素直な考えや意見・要望を出来る限り保育に反映するように努めています。日々勤務で忙しい保護者と子どもたちが安心して過ごせるように家庭的な雰囲気づくりをして、各保育室には子どもの一日の様子が良く分かるように、写真やコメントを工夫して掲示しています。

保護者からの意見・苦情等は直接園長が対応して、早期解決に努めています

保護者が親子遠足や運動会、お誕生会などの行事や懇談会を通して一緒に遊んだり、食事を一緒に食べたりして保護者同士がコミュニケーションできるように取り組んでいます。さらに、日々の保護者とのやり取りの中で少しでも悩んでいるようであればこちらから声かけし、園長・リーダー・担任等と相談して早期解決に努めています。意見や苦情の場合には、必ず園長に報告して、その後は園長が直接対応して苦情簿に記入し本部に連絡しています。職員会議で起きたことの原因・対応・対策・結果について話し合いをして再発防止に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人との触れ合いを通じて子どもの生活の幅を広げ、社会性が育っています

地域の資源を活用して、多様な体験や交流できる機会を確保しています。図書館の利用、電車での遠足など乳児は小石川植物園へ、幼児は国立科学技術館へ出かけています。園行事にはポスターを外に掲示して見学者など呼びかけています。消防訓練やハロウインではマンションの管理人さんに参加していただき交流を図っています。近隣には公園が多く、活動に応じて行先を変えています。一方、近隣他の保育園との交流や近隣住民とのふれあう機会がすくないため、今後は定期的に関わりがもてるように企画の検討を考えています。

地域資源を利用して興味・関心が持てる活動等に取り組んでいます

公園に図書館があり定期的にりようすることにより公共施設を使うルールを子ども達は学んでいます。また、近隣のデイサービスと交流する機会もありますが、地域の在宅子育て家庭等へ子育てに悩む保護者の相談など園が持つ資源を地域に還元できるような取り組みを検討されることも一案と考えます。また、一部玄関入口のテラスを開放して地域住民とふれあえる機会を提供したり地域とのさらなる関わりが持てるよう検討が望まれます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の徹底と羞恥心に配慮した保育を行っています

入園時、保護者に重要事項説明書を提示して個人情報保護方針を説明した上で、同意をいただいています。職員については、就職時に守秘義務について誓約書に捺印して、情報管理についての研修等で周知徹底しています。子どもの羞恥心への配慮については、排泄が失敗した時にはさりげなく対応し、子どもを責めずになるべく周りにきづかれないように配慮を行っています。プールに入る際の着替え時にはカーテンを閉めたり、外から見えない様よしずを柵沿いに貼り周りの視界を遮れるよう工夫しています。

教育経営計画書の子どもに対する方針の基一人ひとりを大切にした保育にあたっています

教育経営計画書の子どもに対する方針に基づき、一人ひとりを大切に大人の都合だけで子どもを動かさないよう心がけ、スキンシップを大切にして日々の保育に取り組んでいます。日常の保育をしていく上で、一斉保育に偏らないよう活動を取り入れ、子ども一人ひとりを尊重し個性を認めながら指導計画を立て、安心できるような環境づくりを心がけています。教育経営計画書に基づき保護者の思想や宗教には触れないが、園では、食習慣等の違いなどには配慮をしています。

虐待防止や子どもに関する権利条約の理解と意識向上への取り組みが期待されます

虐待防止対策については、案件がほぼないため、職員の中で意識が薄いと園長は捉えています。今後は定期的に職員間でマニュアルを確認し合い、意識して保育に努めていきたいと改善する必要があると思う点に記載しています。虐待の早期発見・防止に向けて朝の登園受け入れ時の子どもの視診や保護者の様子の観察等顔や体に痣が無いか、子どもの表情の変化など視診を強化して、異常がある時はすぐさま園長に報告し、職員間で情報共有を徹底するとともに子どもに関する権利条約についての理解と意識向上への取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本保育マニュアルを基に、園独自の手順書「統一事項」を作成し活用しています

「子どもの森のおやくそく」の基本保育マニュアルの他に、園では独自に分かりやすくまとめた「統一事項」を作成して、園内の取り決めや基本の手順書として活用しています。一方、系列園統一の基本保育マニュアルに沿った評価シートがあり、人事評価システムに連動しています。年2回スタッフシートとしてそれぞれの項目ごとに自己評価して、それに基づき園長との個人面談でアドバイスを受け、その後の取り組みへとつなげています。マニュアルはいつでも内容確認できるように決められた場所に常備して、全職員がしっかりと把握できるようにしています。

多様な方法で意見・要望等把握して、保育の質の向上を目指しています

年2回開催する運営委員会において保護者代表等からの意見や要望等を聞き取りしています。また、日々の登降園時の際に保護者からの意見・要望等聴き取り、また、毎年定期的に行なっている保護者アンケートや行事後のアンケート等からの意見・提案等反映して、日々の保育に活かすようにしています。直接伝えにくい要望等は、玄関に設置してあるハガキ(ご意見カード)を使い誰でも意見を出すことができるようにしています。日々の保育を実践する中で改善等必要が生じた場合には、職員会議で検討して決定しています。

年間指導計画及び月案・週案等職員全体で振り返りその後の計画に反映させています

年間指導計画は期ごとに園長を含め担任と見直し、その後の保育計画につなげています。年度末には各クラスの反省をして、次年度の保育計画に反映させています。月案・週案は前回の反省をもとに、翌月・翌週の保育計画を立て実行しています。経過記録は期ごとに園長が確認して、内容についてのアドバイス等行っています。本部開催の研修が定期的にあり、様々な内容の研修があることから、職員の質の向上に役立っています。