東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人玉水学園
事業所名称 玉水保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの未来は無限である。子どもが今を最もよく生き、望ましい未来を作り出す力を育む。 2)子どもの権利条約に基づき、子どもの最善の利益を中心に捉え、考え、計画し、行動する。 3)園、家庭、地域を視野にいれた人間関係・コミュニケーションを充実させる。 4)自然の中の体験・遊びを通して豊かな感性、生きる力、たくましさを身につける。 5)1から4をふまえた上での、子育て家庭支援・ぬくもりと安らぎのある居場所の提供。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心身ともに健康で広い視野で見たり考えたり出来る創造性・感性が豊かで協調性のある人材。                    子どもの育ちのためには努力を惜しまない人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもが将来何かを好きになるも嫌いになるも、関心をもたないも、全てはその子に関わる職員に                   かかっているということを認識してほしい。心身の成長の鍵をにぎる人という使命感。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者や地域との深い連携の下で、地域に根づいた保育園として60年余り、子ども達の心身ともに健やかな成長を育んでいます

当園は一昨々年に創立60周年を迎えた歴史ある保育園であります。その長い歴史には保護者や地域との良好な関係が反映されており、惜しみない協力の下で伝統行事や文化を伝承しています。また、立地環境を存分に活用した多彩な保育活動は保護者の評価も高く、園の活動に関するアンケートでは回答者全員が理解を示しています。さらに、地域の子育て家庭に向けた支援活動にも定評があり、「ぬくもり やすらぎ ほほえみ 子育ての輪」という保育理念を実現しています。
2 日本の伝承的な物や地域と一緒に楽しむ行事の実施、地元の踊りへの取り組みなどで園生活に変化と潤いを持たせ豊かなものにしています

当園では日本の伝統や成長、季節を感じ取れるものなど、子どもが興味を持って楽しく取り組めるような様々な行事を行なっています。運動会は「世代間地域ファミリー交流大運動会」として3世代家族そろって楽しめる運動会になっているほか、納涼大会、父母会OBや顧問と行くハイキングやわんぱくキャンプ(5歳児)など保護者や祖父母、OB、地域と一緒に楽しむ行事も行なっています。4、5歳児は地元の踊り「人波(にんば)踊り」に取り組み、納涼大会や市のお祭りのときに披露しています。様々な取り組みで園の生活に変化と潤いを持たせています。
3 園庭のかまどで作る芋煮や野菜の栽培、収穫、調理保育、伝統的な食文化を知る献立など様々な取り組みで食に関心が持てるようにしています

「食べる経験を通して生活経験を豊かに」として食に関する様々な体験をしています。園庭のかまどを使った芋煮や餅つき、ドラム缶ピザ、子どもたちが栽培し収穫した野菜やコメを食す、園庭に実った柿を子ども達が柿もぎしています。給食は和食中心で日本の昔から食卓に出ていたひじきや切り干し大根、高野豆腐、芋がらなどを献立に入れているほか、日本の伝統的な食文化として赤飯、えびす講、七草粥などの提供をしています。父母の協力で行なうマスのつかみ取りではその場でさばいて焼いて食べさせてくれ、食育に繋がる楽しい取り組みもしています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の特徴をモチーフにしたキャラクターの活用も含め、ホームページの更なる充実による園情報の提供拡大に期待します

園の情報はホームページの活用や行政との連携を深めて提供しています。地域の子育て家庭に向けた支援活動に関してはチラシを作成して関係施設に置かせてもらったり、行事の際には園児が作成したポスターを各家庭近辺に掲示してもらい、多くの方に告知できるように努めていますが、園としてはホームページの更なる充実も検討しています。園の特徴をモチーフにしたキャラクターも作成していますので、その活用も視野に入れ、より一層充実した園情報の提供ができるように期待します。この事は情報公開の1つとして、又職員採用時にも重要となってきます。
2 キャリアパスの作成と職員の評価等を含めた総合的な人材育成の体制を整備することが望まれます

人材の採用、育成に関しては力を入れて取り組んできています。中でも採用に関しては、昨今とても厳しい環境が続いているため、園として工夫を重ねながら人員の確保に取り組んでいます。採用後の育成に関しては、本人の意思を確認し、そして園として求めることをマニュアルなどを使って説明しています。しかし、長期的展望に立った計画的な育成としてのキャリアパスについては作成されていませんでした。また、職員の評価についても現在は取り組んでいないため、これらを総合的にとりまとめた人材育成の体制について整備することが望まれます。
3 中期計画と年度単位の事業計画の内容につながりを持たせ、両者が連続したものとなることを望みます

保育園の将来的な方向性を示す3か年の中期計画が作成されています。そして、年度単位の事業計画を作成して1年間の活動について示されていますが、この両者におけるつながりがやや不明確になっている印象を受けました。中期計画の目標達成に向けて、各年度で何をどのように取り組むのか、そして結果を踏まえて次年度に何をしていくのか。このように計画に対しての達成状況と目標を適宜、見定めながら計画を実行していくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 恵まれた自然環境を活かし、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるようにしています

当園は恵まれた自然環境を活かして日々戸外遊びを取り入れ、自然の中で様々な体験保育を実施しています。自然の中で遊びながら季節の移り変わりを肌で感じています。ハイキングでは知識豊かな顧問からそこに生息する動植物の生態を教えてもらうなど、自然の中で過ごし、その経験の中で様々なことを身につけながら成長してます。これら積み重ねてきた活動の中で、草花や昆虫に興味を持ち、5歳児になるとお泊り保育「清里わんぱくキャンプ」に出かけています。自然活動の指導を受けてキャンドルファイヤーやハイキングを体験しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 体育指導や自然の中での活動、井草草履の導入などで健康な心と体を育んでいます

外部講師による週1回の「体育指導」(3歳以上)では運動を楽しみながら、敏捷性や自主性、協調性、チャレンジ精神を身に付けてます。0歳児から歩くことを基本に体作りをし、5歳児では山々を軽やかに歩けるようになっています。また、3歳児からは井草草履を取り入れ、一人ひとりの土踏まずの形成を確認しています。草履を履くことで体の重心の置き方や足の指を使って脳に刺激を与え、足裏からの健康を促しています。さらに、3才児からは和式トイレを使用し、日常生活の中で腹筋や足で踏ん張る力も養っています
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 卒園後も保護者の多大な協力があり、園児に豊かな経験を寄与しています

園の父母会活動の中で育まれた保護者との絆はより深いものとなり、自然発生的にOB会として卒園後も様々な園行事への協力、支援活動、OB会独自の企画などが継承されています。さらに、祖父母会の結成、OB会の中でも専門知識を活かして自然活動やお泊り保育で指導に携わる「顧問」の方もいらっしゃいます。このような協力体制は、園の長い歴史の中で培われた信頼関係や、自然や地域との連携を大切に考える保育への深い理解の下で生まれたものであり、世代間交流も含め、園の自然環境を存分に活用して子ども達の豊かな未来に寄与しています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族86世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果65世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 121人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 75.6%

総括
利用者家族86世帯に対し、有効回答65件で75.6%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が37世帯(56.9%)、「満足」が25世帯(38.5%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の95.4%で、利用者家族の多くが満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「日本の伝統を学ぶことも取り入れてくださっているので、とても良いと思います。」「毎日どのように過ごしているか、担任が話してくれるので、とても安心して預けられます。」「地域の方々にも受け入れられている園なので、そのような意味でも安心です。」等の回答がありました。一方で、「保護者によって園の態度や対応が違うのは少し気になります。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果で利用者家族の多くが子どもの心身の発達に役立つと感じていることが伺えます。自由意見では、「年少クラス以上は、週に1回体育指導を受けられるので、発達の為、いい事だと思う。」「子どもたちの個性や自立心を育ててくれている。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100.0%という結果で利用者家族の多くが子どもの興味や関心を持つ活動と感じていることが伺えます。自由意見では、「一人ひとりの個性に合わせて活動してくれている。」「季節の歌を沢山教えてくれるので、家でも歌を楽しそうに歌ってます。」「季節ごとに色々なイベント(桜の時期はお花見弁当、いも掘り体験等)があるので、楽しみにしている様子が見られる。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.4%、「どちらともいえない」が4.6%という結果で利用者家族の多くが子どもの状況にあった食事提供と感じていることが伺えます。自由意見では、「毎日工夫されていて、とても安心です。また、アレルギー食や体調にも考慮して頂いています。」「離乳食の進み具合に合わせ、個々に合った食事、おやつを提供してくれている。」等の回答がある一方、「おやつの内容が、以前と比べご飯物が多く、おやつとしてどうなのか?と思う。」「アレルギー児の対応が昔より悪くなった。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%という結果で利用者家族の多くが身近な自然や社会とかかわっていると感じていることが伺えます。自由意見では、「天気の良い日は散歩や、川が近いので川でのイベント(保護者OBで行うあゆのつかみどり等)、普段なかなかできない体験をする事ができる。」「一年を通して様々な行事があり、子どもも楽しみにしてます。他年齢とのお散歩や戸外遊びも良い。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が3.1%、「無回答・非該当」が7.7%という結果で利用者家族の多くが時間の変更に柔軟に対応してもらえていることが伺えます。自由意見では、「延長利用時、朝に伝えていれば、電話せずに対応して頂き助かりました。」「電話をすれば時間変更ができるので助かるが、19時まで。市内には20時までのところもあるので、20時までだと助かるのにと思う事がある。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が1.5%という結果で利用者家族の多くが安全対策は十分取られていると認識していることが伺えますが、自由意見では、「園内に誰でも入れる環境であり、少し不安はあります。」「駐車場の照明があっても、夜は暗いので、もう少し明るいと良い。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が21.5%、「いいえ」が3.1%という結果になっています。自由意見では、「土曜日が多く、事前に伝えられるので職場にも休みを伝えやすいです。」等の回答がある一方「給食参観日、体育指導見学日等年間に数回あるが、すべて平日なので、そのために毎回会社を休まなければならない。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が1.5%という結果で利用者家族の多くが信頼関係があると認識していることが伺えます。自由意見では、「担任の先生が積極的にコミュニケーションをとってくれるおかげで、信頼関係が築け、なんでも話せる。」「担任の先生はもちろん、他の先生がたもとても気さくで話しやすい。親身になって話を聞いて下さいます。」等の回答がある一方、「帰りが遅く、担任と会えない時が多いので、話せない事も多いです。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が95.4%、「どちらともいえない」が3.1%、「無回答・非該当」が1.5%という結果で利用者家族の多くが子どもたちは清潔な環境にいると認識していることが伺えます。自由意見では、「用務員さんもいて、日中そうじをしてくれているのできれい。花壇がよく手入れされていて、花の名前の看板もあり、親しみやすい。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が78.5%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が3.1%という結果になっています。自由意見では、「ほとんどの職員の方はあいさつ等、わけへだてなくしていますが、一部の職員が担任以外の子ども、親を無視している。」「兄弟をたくさん預けているお母さんと一人っ子のお母さんへの態度というか接し方に少し差を感じます。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が1.5%という結果で利用者家族の多くが具合の悪いときの職員の対応に満足していることが伺えますが、自由意見では、「少し神経質な気もします・・・。(集団での感染で心配なのでしょうが・・・。)」「職員が咳をしていたりする時があり、それで乳児を見ていたりするので、せめてマスクはしてほしい。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が10.8%という結果になっています。自由意見では、「トラブルになったことがない。」等の回答がある一方、「ケガやその他の事でも、“お友達と”と言われ、どの子かわからず、特にケガをさせてしまった時に相手の子の状態が分からず、困った事があります。先生に聞いても、教えてもらえず、何を心配して教えないのか、不思議です。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が12.3%、「無回答・非該当」が1.5%という結果で利用者家族の多くが子どもの気持ちを尊重してくれていると思っていることが伺えます。自由意見では、「子どもの気持ちをまず受け止めて、寄り添った保育をして下さいます。」等の回答がある一方、「年少クラス以上になると、自分でやることを求められます。必要で大切な事と思いますが、中にはボタンをかけるのが苦手等、手助けを求めている子どももいるので、手を差し伸べてもらえるとありがたいです。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が3.1%という結果で利用者家族の多くがプライバシーを守られていると思っていることが伺えますが、自由意見では、「一度自分の職業を他の方に言われたことがあった。一度でもあると守られているとは思えない。」等の回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が3.1%という結果で利用者家族の多くが説明をわかりやすいと感じていることが伺えますが、自由意見では、「その日どんな事をしたのか、どんな様子だったのか、上のクラスに行くごとに簡単な説明になっていてもう少し詳しく知りたい。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
回答割合は、「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が17.0%という結果になっています。自由意見では、「対応はしてくれるけど、その本人にしっかり伝わっているかな?と思うときはあります。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
回答割合は、「はい」が73.8%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が17.0%という結果になっています。自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員・保護者へ向けて保育園目標を定期的に周知しています

保育園目標を園内の玄関に掲示しているほか、保育園のしおり、職員勤務マニュアルなどに掲載して周知しています。職員に向けては年度当初の職員会議でマニュアルを読み合わせ、浸透を図る取り組みが定期的に行われています。また、クラスの年間目標や毎月の目標もこの保育園目標に沿ったものとなるようにしています。保護者に向けては入園式で説明しているほか、毎年5月に行う父母会総会で目標と共に保育に関する説明をしています。このようにして職員・保護者に浸透するようにしています。

経営層にまとまりはみられるものの、職員はその役割を十分に理解できていません

園長や副園長、主任など保育園における役職に求められる責任等は職務分担表に示しています。保育園としては基本となる児童憲章を大切に考え、しおりの冒頭に示すことで職員と保護者に姿勢を伝えています。理事長が保育園に毎日出勤しているため、事務室内で園長や副園長を交えてさまざまな会話が取り合わされており、経営層の方向性にはまとまりがあります。しかしその一方で、今回の職員自己評価では経営層の役割について十分な理解をしていない職員が少なくないことが明らかになりました。今後の改善に期待します。

高額の物品購入は理事会で検討されることなどが決まっています

保育園に関する事案の検討は、職員会議から理事会、評議員会へと諮られる仕組みとなっています。その中でもたとえば、高額になる物品の購入にあたっては、職員からの稟議書を経営層が確認し、そして理事会で議案として検討することとなっています。保護者に向けてお知らせがある時には、一斉メールを活用しています。たとえば、行事が雨天延期になる時や感染症による行事の延期のお知らせなどの際に使っています。なお、この一斉メールを効果的に活用できるように、毎年年度初めにはテストメールを送って連絡できるか確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートやクラス懇談会、父母会から保護者の意見を広く聞いています

保育園での活動について、保護者から意見を聞く機会がいくつかあります。行事終了後のアンケートのほか、クラス毎の懇談会、父母会などです。特に父母会の活動は活発で、年度初めには父母会役員と保育園とで話し合いの場が持たれ、年間活動についてそれぞれの役割を確認して協力する体制になっています。職員とは個別に年1回以上面談があるほか、職員会議や乳児・幼児部会がそれぞれ行われています。今年度は園内の内線電話の使い勝手を改善したいという現場からの意見を反映して、保育園側が対応しています。

地域、そして業界から幅広く情報発信と収集をしています

当園は市内でも歴史のある保育園として、行政や関係機関との協力を長年に亘りしてきました。現在は市の担当課や市議会厚生委員との懇談会に参加したり、市内の私立保育園協議会、西多摩地区の保育園連合会などの集まりに参加して、情報発信と収集をしています。最近では災害時の事業所間の協力体制についての話し合いが進められています。また、業界団体にも所属しているほか、業界誌の購読や協会への加盟などを通じて、地域を越えて業界の情報収集にも努めています。経営状況については、顧問会計士と定期的に確認しています。

3か年の中期計画を策定して、目指す方向性を示しています

さまざまな課題をふまえ、保育園が目指す将来の方向性を示す中期計画が平成28年から30年度までの3か年計画として策定されています。そして、その内容を反映した年度単位の事業計画も策定されています。それぞれの計画は理事会、評議員会で検討され、承認を得たものです。また、合わせて予算も作成していますが、園児数の確保が前提となるため入園につながる取り組みを行っています。計画の推進にあたっては職務分担表を作って役割を定め、予算の執行状況については適宜確認し、半期毎に補正予算を組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員としての心得等をマニュアルにまとめ、定期的に確認しています

職員が守るべき法や規範等を示した「職員としての心得と勤務マニュアル」が作成されています。ここには創立者の想いが書かれているのをはじめ、職員としての基本事項である「ほうれんそう」や「職場の4S」などについて説明されています。そして日々の業務に関する説明から、言葉遣いから服装までも書かれており、職員が1人1冊所持しています。これを年度末または年度初めの職員会議で確認し、理解を深めるように取り組んでいます。日頃の職員の勤務態度については上司が適宜指導するほかに、年度末には個々に振り返り反省しています。

権利擁護のためにマニュアルに基づいた対応が行われています

苦情解決制度については入園時に保護者へ説明しているほか、園のしおりや園だよりに定期的に記載したり、園内に掲示して周知しています。現在の第三者委員は父母会OBの人が担当しており、入・卒園式や年長ハイキングに一緒に参加して保護者にその存在は伝えています。もしも保護者から苦情等があった場合には、苦情処理マニュアルに沿って園長以下の経営層が中心となって検討し、対応することと定めています。また虐待防止については、同じくマニュアルにその対応方法が示されており、それに基づいた保育が実践されています。

ベビーマッサージや未就園児の母親向けの講座を開設して、地域貢献しています

保育園の透明性を高める取り組みの一つとして、ホームページに定款と現況報告書、決算書等の書類を年度毎に最新のものを見られるようにしています。ボランティアの受け入れとしては、東社協や羽村市社協からの依頼、直接の申込みがあれば積極的に受け入れるほか、市内の中学校から職場体験の受け入れもしています。地域貢献の取り組みでは、ベビーマッサージ講座や未就園児の母親向けの講座を開設しています。関係機関との連携としては市内の社会福祉法人連絡会に参加して、最近では災害発生時の事業所間の協力体制について検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
アレルギー対策などケースバイケースで対応しています

リスクマネジメントの1つとしてアレルギー対策をしています。特定の食材に対してアレルギーがある子どもには、医師の診断書を元にして除去食を提供しています。また、砂アレルギーや日光アレルギーのある子どももいるため、個々に対応しています。緊急時の対応としては、AED(自動体外式除細動器)を園内に備え置き、正規職員は全員が取り扱えるように講習を受講しています。また、災害時の緊急連絡として災害伝言ダイヤルと一斉メールを使えるようにしています。

情報管理はルールや規程を定めて行っています

保育園内で扱う子どもに関する情報は、クラス別や項目別に分けて管理しています。これらは年度毎に更新し、入れ替えています。一方で園の運営にかかわる人事などの内部情報については、パスワードを設定してパソコン内にデータで管理しています。データが外部へ流出等しないように配慮し、スタンドアローンタイプのソフトを使っています。パソコンは事務室と各クラスに1台ずつ備え、データの種類によって管理方法を定めています。個人情報については規程を定め、職員が必要に応じて確認するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育士の採用には特に力を入れて取り組んでいます

保育士の採用は昨今とても厳しい状況となっているため、保育園としては重要課題として取り組んでいます。副園長を中心に養成校への求人依頼や学校へ定期訪問して採用に向けて園のアピールをしています。中途採用ではハローワークや人材紹介会社も利用しています。このようにして採用した保育士は、3年後にはクラスリーダーを担ってもらうことを目標に配置、育成をしています。しかし、育成にあたり長期的な展望を示したキャリアパスについては整備されておらず、今後の課題となっています。

職場内外の研修に積極的に参加しています

職員育成のために研修には積極的に参加してもらうようにしています。外部の各種団体が実施している研修に参加してもらうほか、職場内研修とOJTに取り組んでいます。研修に参加した場合には職員会議で研修発表を行い、他の職員に周知したい内容を共有しています。

クラスを2人担任制にするなどの工夫により、労働環境が改善されています

職員が安心して長く勤務できるように、現在はクラスの担任を複数体制にしています。非常勤職員も含めたシフトでは、週休をしっかりと取れるように調整し、1日の早番・遅番勤務でも時間通りにあがれるようになっています。職員の自己評価では、「仕事を分担して行うようになり、早く帰れるようになった」「書類の簡素化により遅くまで残ることが少なくなった」という意見もみられ、改善されている様子がうかがえました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域貢献の一環として一時保育を始めて3年目となりますが、クラスでの受け入れ体制が整っておらず、負担が生じてきました。その改善策として一時保育担当の非常勤職員を増やし、利用の多い0歳児~2歳児のクラスに配置した結果、各クラスでの一時保育の受け入れが円滑になり、在園児にも一時保育の子どもにも安定した保育が提供できるようになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一時利用の受け入れに関しては、子どもに淋しい思いをさせないようにとの配慮から同年齢のクラスで過ごせるように対応していたようです。ですが、利用時間がまちまちであったり、担任に任せきりであったことからクラス運営にも支障がでることがあり、非常勤職員の増員という対応に踏み切りました。一時保育専任の職員配置により、クラス保育に参加したり、一時利用の子どもについて個別の対応をしたり、状況に応じた対応が可能となることで一時利用の子どもにはもちろんのこと、クラスの保育も安定し、職員間の連携や一時保育に対する理解も深まるという副次的な効果にもつながっています。一方で、一時保育の利用が少ない時の担当非常勤職員の活用方法について課題も残りますが、更なる地域貢献として子育て支援活動の充実も視野に入れた検討が重ねられています。子どもを中心において考えた対応が職員の負担軽減にもつながっており、更なる地域支援の充実にも期待できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 災害時に備えて、避難訓練やAEDの講習を受講するなどの対策が取られてきていました。しかし、事業継続計画(BCP)が未策定となっていたため、課題として取り上げ作成に取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
副園長が中心となり、まずは広く情報収集にあたりました。そして今年度4月には計画として完成しています。第一の目的を「人命の安全確保」、第二の目的を「保育の継続・早期再開」をポイントとしてまとめられています。各フェーズにおける対応方法として、第一段階から第三段階までのレベルに応じて何をするべきかが示されています。今後はこれを実践可能な状態にまでするための訓練等が課題となっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、子育て支援の利用者や保護者の協力により、多くの方に広められています

園ではホームページを作成し、園の概要や基本理念、日々の活動や年間行事などを掲載しています。また、市のホームページや子育て情報誌への掲載、保育展には父母会の協力も得て参加しています。地域の子育て家庭に向けた支援活動に関してはホームページにも掲載するほか、園の掲示板の活用やチラシなども作成していますが、参加者からの情報も広まって、多くの希望が寄せられています。さらに、地域の方も対象とした行事を行なう際には、園児が描いたポスターを各家庭の近辺に掲示してもらうという画期的な方法で多くの方に告知しています。

地域の方と子育ての楽しさを共有できるよう、園の取り組みを惜しみなく提供しています

当園では、「地域の方にも園のことを知ってもらい、子育ての楽しさを知ってほしい」という思いから、一時保育を始めとして、赤ちゃん広場や育児相談、様々な育児講座などを実施しており、行政との連携の一環として、お食い初めや離乳食体験なども企画しています。また、納涼大会や運動会などは、地域の方と共に楽しめるよう大々的に開催されています。さらに、職員が歴史ある人形劇劇団の指導を受けて手作りの人形で演じている人形劇は、園のクリスマス会の日の午後、地域の方向けにも披露するなど、園の取り組みを惜しみなく提供しています。

見学者用に、カラー写真を活用した「園案内」(冊子)を作成しています

見学の要望には、見学者の都合に合わせて随時個別に対応しています。また、見学者用に園案内の冊子を作成しており、保育時間や年間の保育活動、子育て支援活動のほか、保育活動に関してはカラー写真を添えて園生活をイメージしやすいように配慮されています。園内を案内する際には、立地環境を存分に活用した自然体験保育の説明や地域・父母会との連携などについても丁寧に説明を行ない、園の保育を十分に理解したうえで検討してもらえるように配慮しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおりには、保育の内容や運営に関する内容が詳しく記載されています

入園が決まった際には、入園式の後に行なわれる入園説明会にて園の保育理念や基本的ルール、重要事項などが説明されています。当園のしおりはとても詳しく作成されており、重要事項を要約した抜粋版も作成して保護者の理解を深めています。また、この抜粋版は、重要事項の再確認として毎年5月に行なわれる父母総会の際に在園児の保護者にも配布しています。新入園の保護者に関しては、「保育園入園承諾書」に署名をもらうことで園運営への理解を確認しています。

新年度への移行保育に保護者と共に参加し、新しい担任や友達と過ごしています

子どもの保育に必要な個別事情や要望は、入園前の面接や健康記録などの書式を基に確認し、保育の参考にしています。また、保育を開始する際には、前年度末に2日間ほど、保護者と共に園で過ごす親子登園の機会を設け、園の環境に慣れる期間を設けています。この2日間は、在園児も進級体験として新しいクラス(保育室)と新しい担任で過ごす保育期間でもある為、入園後の担任や友達とも顔見知りになれる機会となっています。4月からは個々の状況に応じて保育時間を調整し、子どもが安心して園生活に慣れていけるように配慮しています。

支援の継続性に配慮して、専任講師による就学前教育を導入しています

園の子ども達が安心して小学校へ進めるように、専門講師による就学前教育を導入しています。日常の遊びや体験をベースに様々な事物を使って考える力を引き出すというプログラムを進める中で、わからないことを「わからない」と言える経験や、困っている友達を助けようとする姿、自分で解決しようとする意欲も育み、年度末には、小学校の授業時間である45分間集中して取り組む姿につながっています。この様子は保護者にも公開され、保護者の安心にもつなげています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者とのコミュニケーションを深め、子どもの心身状況の把握に努めています

子どもの心身状況や生活状況を把握する為に、入園時には、面接票や児童票、入園前の問診票などで保護者からの情報を得ると共に、健康診断を実施しています。また、入園後に関しても、日頃のコミュニケーションや、全園児を対象とした春の面談、希望者を対象とした冬の面談を実施していますが、希望があればいつでも傾聴する姿勢で対応し、保護者の意向や要望の把握に努めています。さらに、0・1・2歳児に関しては個々の連絡帳を活用して日々の変化や健康状態の把握に努めています。

各分野に応じた指導計画に基づいて、計画的に保育を進めています

園では全体的な計画に基づいて各クラスの年間指導計画・月間指導計画・週の活動案を策定し、安全衛生計画や給食・食育年間計画などとも関連付けながら日々の保育を進めています。また、0・1・2歳児には毎月個人別指導計画を作成し、個別的な配慮の必要な子どもに関しては巡回相談などのアドバイスも参考に支援計画を作成しています。園の保育理念や園目標、各クラスのテーマなどは掲示や懇談会などでの説明を重ね、各クラスの月間目標や活動のねらい、日頃の様子などは園便りやクラス便りなどに掲載して保護者の理解を深めています。

連絡帳や各種記録、会議などで日々の情報を共有し、子どもの成長を見守っています

0・1・2歳児の連絡帳は複写式となっており、日々の記録として園にも保管しています。また、全園児の予防接種や健康診断などの健康記録、保育日誌や発達経過記録などの成長記録を残し、定期的に個々の成長の振り返りが行なわれています。さらに、毎朝行なわれるミーティングや職員会議などで子どもに関する情報や保育内容を共有していますが、非常勤職員に対しても保育をするうえで知っておいてほしいことは伝え、共に子どもの成長を見守っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や生活環境などを把握し、状況に合わせた室内環境を整えています

一人ひとりの子どもの発達の過程や生活環境は、入園時の面談や送迎時の会話、連絡帳、入園後の個人面談などで把握しています。日常の様子は日誌に記載しているほか、定期的に児童票に記録しています。室内は把握した子どもの状況をもとに年齢や発達に合わせて保育環境を整えています。0、1歳児の部屋は畳マットなどを活用して家庭的な雰囲気作りをしています。3~5歳児は視覚の邪魔にならない様にコーナーを常設せず、部屋は広く保ち玩具類は廊下の棚に整理されており、コーナー遊びをするときに各部屋に持ち込んで遊べるようにしています。

異年齢交流を通して憧れや思いやりの気持ちを育んでいます

異年齢交流を通して担任以外の職員や友だちと関わる活動をしています。3~5歳児は3人組を作り3チーム(赤、青、黄)に分かれて異年齢交流をしています。チームごとに散歩やお買い物ごっこの品物作り、運動会では交流リレーをしています。3人組は兄弟のように一緒に活動し、年下の子どもは年上の子どもに頼り、年上の子どもは年下の子どもの面倒を見るなど、憧れや思いやりの気持ちを育んでいます。小学校への円滑な接続に向けての取り組みとして、小学校の学芸会のリハーサルや運動会の見学、また、校長先生の話を聞く機会も設けています。

子どもの特性や発達に合わせて、適切な対応と援助をしています

統合保育を実施し配慮が必要な子どもの受け入れをしています。他の子どもと過ごす中で刺激し合い共に成長していけるように支援しています。加配職員を置き手厚い支援が出来るように体制を整えています。年5回の巡回相談の中で、アドバイスを受け園での保育に反映しています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、双方の話を聞き互いに納得できるように導いています。噛みつきなどを未然に防ぐ工夫としては複数担任制をとり適切な配置を考慮しています。そばに寄り添い子どもが気持ちを落ち着かせて遊べるように配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に連絡帳の活用や保護者との会話などで家庭と園の状況を互いに確認しています

登園時に視診とともに保護者との会話や連絡帳(0~2歳児)から、前日の子どもの様子や健康状態などを確認しています。早朝保育の時間帯に得た情報などは11時間開所名簿に記録し、朝のミーティングで報告しています。報告された子どもの状況や保護者からの連絡は当日の保育に反映しています。降園時にはその日の子どもの様子を連絡帳に記載するとともに、保護者に口頭で伝えています。体調不良や保育中に気になった様子などは11時間開所名簿に記載し、夕方保育担当保育士に引継ぎ、担当保育士が確実に保護者に伝えています。

家庭と連携し個々の状況に合わせ、基本的生活習慣の確立に向けた支援をしています

基本的な生活習慣については保護者へもその大切さを伝え、家庭と連携し身に付くように援助しています。園では一人ひとりの状況に合わせて、無理なく確立していけるように配慮しています。排泄についてはおまるに慣れることから始め、1歳からトイレに促しています。着脱についてはボタンかけの玩具を準備して遊びの中で身に付くようにしています。3歳児からは前をボタンで留めるスモックを着用しています。箸については2歳児から遊びの中でマカロニつかみなどで遊び、3歳でクラス全体で使えるようになったら、個人持ちの箸を使っています。

子どもの年齢や健康などを考慮し、入眠時間や長さを調整しています

午睡は年齢ごとのデイリープログラムで基本的な長さや時間帯を決めていますが、発達や健康状態、家庭での生活リズムを考慮し、一人ひとりの状況に合わせた入眠時間や長さを調整しています。0~3歳児は各部屋で4~5歳児はホールで午睡をしていますが、体を休めることを基本に、眠れない子や早く眼ざめてしまった子どもについては別室で過ごせるように配慮しています。5歳児は就学への支援として、年明けより午睡をなくしています。戸外遊びをすることが多く、散歩に出かけたりサッカー大会に向けて練習したり、卒園制作などもして過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自由に玩具や遊びを選択して遊べる環境と園外保育で様々な体験をしています

室内は常設のコーナーを設置していないながらも、朝夕の自由遊びの時には子どもの好きな玩具を準備し、子ども自身が玩具や遊びを選んで遊べるようにしています。園での生活は豊かな自然を活用し、園外や野外活動を多く取り入れ、自然の山の中で思い思いに遊び、子どもが自分たちで遊びを見つけ想像力や創造力を働かせながら遊びを展開しています。自然に恵まれた環境のもとで行なう保育活動の中で、人との触れあいや園内ではできない様々な体験をし、「思いやりの心、たくましさ、豊かな情緒を培ってほしい」という願いが込められています。

友だちとの言葉のやり取りや劇遊びやリズム遊びなど様々な表現活動を楽しんでいます

集団での活動は就学に向けて様々な人と一緒に生活する経験が大切として無理なく取り組み、「みんなと一緒」が楽しいと思えるような園生活が送れるようにしています。グループ活動をする中での話合いや生活発表する機会を作り、言葉のやり取りを楽しめるようにしています。乳児期には保育士が優しく語りかけ発語を促すとともに、感触の違う玩具に触れ、音楽を聞いて体を動かす時間を作っています。各クラス絵本を設置し、いつでも手に取り親しめるようにしています。活動には絵画制作や劇遊び、リズム遊びを取り入れ表現活動も楽しんでいます。

積極的な園外活動を通して、自然に触れ季節を感じ取れる機会を持っています

近隣の豊かな自然環境を活かして、積極的に園外保育を取り入れ季節の移り変わりを体感しています。春には土手の桜、夏にはマスのつかみ取り、秋には紅葉、冬には雪遊びなど一年を通して様々な遊びを楽しんでいます。空気の匂いや気温、水温など遊びを通して直に感じています。年長児は自然活動を指導している顧問とともにハイキングに出かけ、そこに生息する昆虫や動植物について教えてもらい、自然を守っていく意識に?げています。自然の中での体験は自ら考え工夫し、時には失敗もしながら友だちと一緒だと楽しいと思える活動をしてます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な行事を実施し、子ども自ら興味を持って取り組めるように企画しています

七夕や節分、ひな祭りなどの伝承行事や成長を感じ取れる運動会、クリスマス会(表現活動)、季節を感じ取れる納涼大会、もちつき大会、鏡開きなど子どもが興味を持って楽しく取り組めるような様々な行事を行なっています。子どもには年齢ごとに目的を告げることで、子ども自ら取り組めるようにしています。納涼大会は父母会や職員が協力して行ない、地域のお囃子の会の人が来てくれるほか、全園児で盆踊りを楽しんでいます。大きな行事は保護者だけではなく、OB、OG、近隣住民とともに楽しみ盛り上げています。

日常の保育の中で当日までの過程も大切に行事に取り組んでいます

運動会は「世代間地域ファミリー交流大運動会」として、3世代家族そろって楽しめる運動会になっています。3歳児から外部講師による体操指導を取り入れており、5歳児は組体操を披露しています。また、お神輿を取り入れお遊戯の中で担いでいます。お買い物ごっこでは各クラスで品物を作り5歳児がお店を担当し、模擬貨幣でやり取りを楽しんでいます。5歳児を中心に年長としての自覚と自信を持てるように取り組むとともに、年齢ごとに子どもたちが協力して当日を楽しみに作り上げていく過程も大切にし、やり遂げる達成感を味わえるようにしています。

行事は子どもの力を引き出し保護者とともにその成長を共有できる機会としています

年度初めに「年間行事予定表」を配布し、保護者参加の行事に日程調整など見通しを持って参加できるようにしています。保護者が参加する行事の前には園だよりなどで行事の内容やねらいなど伝えるとともに、子どもが日々楽しんで取り組んでいる様子を出来るだけ詳しく伝えています。子どもが様々な体験の中で挑戦し、、失敗や成功を知り自ら目標を持って向かっていく気持ちが育まれ、その子どもの成長の様子を見てもらう機会が行事であると考えています。保育士は子どもの力を引き出し発揮できるような援助が出来るように努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
落ちついて過ごせる環境や気分転換できる環境を作り子どもの状況に配慮しています

子ども一人ひとりが園での生活を無理なく過ごせるように、個々の生活リズムや特性をふまえ食事や睡眠、遊び方の配慮をしています。室内は思い思いの遊びを十分楽しめるように玩具やコーナーを準備し、年齢に合わせた環境を作り保育士がゆっくりと関われるようにしています。延長時間には塗り絵などの机上遊びやじゅうたんの上で絵本を読むほか専用の玩具を準備し、日中とは違う遊びが出来るようにしています。集団での活動に疲れた時などは、個別に対応して落ち着ける環境でゆっくり過ごし気分転換してクラスに戻れるように配慮しています。

延長保育は家庭的な雰囲気の中でリラックスし、安心できる人と場所で過ごしています

18時までは0~2歳児と3~5歳児に分かれて過ごしています。18時からは延長保育となり全クラスが合流し、補食をとって降園まで一緒に過ごしています。異年齢交流の取り組みや兄弟関係の中で、思いやりや労りの気持ちが育まれており、互いが優しい気持ちで過ごせるように保育士が遊びを工夫しています。クラス保育での緊張感を緩め、家庭的な雰囲気の中でリラックスして過ごせるように配慮してます。いつも同じ職員が担当しコミュニケーションを多くとることを心掛け、信頼関係を構築することで安心できる人と場所になっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の中でマナーを身に付けるとともに、食べることが楽しいと思える活動もしています

0、1歳児は食事と活動の場を分け、落ち着いてゆっくりと食事が出来るように配慮しています。3~5歳児はグループごとに会話を楽しみながら食事をしています。保育士も同じ食事をとり「美味しいね」を共有しています。食事中には食のマナーや食器の持ち方なども伝えています。椅子やテーブルは年齢や発達に合わせ、正しい姿勢で食べられるようにしています。屋上や園庭、園外で食事を楽しんでいるほか、行事などの際には会食など雰囲気を変えての食事も楽しんでいます。園庭に設置したドラム缶オーブンを使ってピザを焼きおやつで食しています。

園の栄養士が季節の食材をとり入れ栄養に配慮した献立を作成し提供しています

給食は園の栄養士が季節の食材をとり入れ、栄養に配慮した日替わり献立を作成し自園調理で提供しています。献立は和食中心で十五夜(お月見団子)やえびす講(赤のご飯、尾頭付きの魚)、おせち料理、七草粥、鏡開き(開いた餅入りのお汁粉)などの日本の伝統的な食事も提供され、保育士がその由来を話しています。誕生会の日にはお赤飯でお祝いしています。行事食の時には野菜の飾り切りや盛り付けを工夫して目でも楽しい給食の提供もしています。食物アレルギーへの対応としては、アレルギー食材色別専用トレイでお代わりとともに提供しています。

食育計画を作成し、栽培などの活動を通して食への関心が持てるようにしています

日常生活、伝承文化、健康、畑(栽培)の4つの項目別に年齢ごとのねらいを定めた食育計画を作成し、食のマナーを身に付けるとともに、計画的な食育活動で食への関心を深めています。近隣の畑ではサツマイモを栽培し、苗から育て収穫後には芋煮会や給食、おやつに活用しています。季節の野菜はプランターでトマトやキュウリなどを栽培し、給食食材として使用しています。芋煮会では0歳児から料理に関わり、野菜をちぎったり、皮をむいたり下ごしらえを手伝っています。年長児は切った野菜を鍋に入れ園庭のかまどで煮えるのをみんなで見守っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気を防止するため、日々の保育の中で安全や健康について伝えています

遊具の使い方については「職員としての心得と勤務マニュアル」に明記されており、職員間で確認し子どもへはその都度注意事項を伝えています。また毎月避難消火訓練を実施し、消防士による消火訓練指導などの機会も持っています。さらに警察官による交通安全指導を年1回実施し、模擬信号や横断歩道を使用して渡り方を学んでいます。毎日の散歩でも歩き方を保育士が伝えるなど、身の回りの危険について子どもに伝え、けがの防止に努めています。健康については看護師による手洗い・うがい指導など絵本や歌、紙芝居を活用してわかりやすく伝えています。

嘱託医と看護師、保育士が連携し、子どもの健康管理に努めています

嘱託医による年2回の定期健康診断(0歳児は毎月)や年1回の歯科検診と歯磨き指導を実施しています。嘱託医と看護師、保育士が連携し、子どもの健康管理に努めています。日々の子どもの様子は保健日誌に記録しています。与薬は基本的にしていませんが、慢性疾患などで必要な時には与薬願いと薬剤情報提供書の提出を依頼しています。自動体外除細動器(AED)の使い方については、全職員が講習を受けています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方については、看護師から指導を受けています。

感染症など子どもの病気について伝え、家庭と連携して子どもの健康維持に努めています

子どもの病気に関することは、入園のしおりに「保育園でかかりやすい伝染性疾患の症状と登園」の一覧と、「病気、けが、薬について」が明記されており、入園時に看護師による説明も実施しています。園内で感染症が発症した時には速やかに各クラスや玄関に掲示し、注意喚起しています。保健だよりでは季節で流行する病気や予防法などついて伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については入園時に看護師から伝えているほか、懇談会でも伝えています。園では午睡チェックを実施し、5分毎に体位や呼吸をチェックをし、記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている ×
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の負担を軽減できるように様々な体制を整えています

子育てや就労などへの配慮として、園には送迎用の駐車場を用意しています。また、年に2回の面談(後期は希望制)を予定していますが、担任2人で保護者の話を傾聴することを基本とし、兄弟関係の面談は各担任が同席することで保護者の負担を軽減できるように配慮しています。さらに、突発的な残業や保育の延長にも対応するほか、小学校3年生までの卒園児や在園児の兄・姉に関しては、午前7時から登校時間までの「登校前」と、午後5時30分から午後7時までの「放課後」の時間帯に利用できる体制を整えています。

子どもの成長を見守ると共に保護者同士の交流も意図した多彩な活動を企画しています

当園には父母会が結成されており、年末に行なわれるクリスマス会(生活発表会)の際には、子ども達が頑張ってくれたお礼の意味合いを込めて、劇団の指導を受けている職員の人形劇のほか、保護者の劇やダンスも披露され、子どもも知っている曲で一体となって盛り上がっています。また、他にも在園の全親子を対象とした春の親子遠足や祖父母を招いた小運動会、納涼大会、保育給食参加、懇談会での悩み相談やレクリエーションなど、保護者と共に子どもの成長を見守り、交流を楽しんでもらえるように多彩な活動を企画しています。

園の取り組みを積極的に紹介し、保護者との共通認識を深めていけるように努めています

園のしおりには、保護者に安心してもらえるように、安全管理体制や災害に向けた取り組みの紹介・対応などについて写真も活用しながら詳しく掲載しています。また、日々の保育活動をカラー写真で掲載した園便りや時期的に必要な子育て情報をまとめた「子育て伝言板」の発行、行事のアンケート結果を集計した冊子などの配布により、保育活動に関する情報を随時提供しています。さらに、行事前には行事の目的や内容を書面にまとめ、懇談会の際にはクラスの様子や今後の保育に関する説明を添えて保護者との共通認識を深めていけるように配慮しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方の協力の下で、古来から伝わる多彩な文化や活動を子どもに伝えています

「地域に根ざした保育・地域で育つ子ども達」を園の保育目標として掲げ、4・5歳児と職員は、この地域に古くから伝わる「にんば踊り」を地域の方に指導してもらっており、幼児団体として地域の夏祭りに参加しています。また、近隣の農場でも地域の方の協力を得て、4・5歳児を中心に土作り・種まき・手入れや収穫などの野菜作りを教わっています。さらに、園庭で行なわれる稲作体験のほか、蓮の栽培では花の観賞から茎を使用しての象鼻杯やシャボン玉遊び、蓮の根を掘りあげてきんぴらにして食べるなど、多彩な保育活動を行なっています。

父母OB会の協力による自然活動や地域を交えた園行事で世代間交流も楽しんでいます

卒園児の保護者による父母OB会の企画で、春と秋のハイキングや鱒のつかみ取り大会なども行なわれており、恵まれた自然環境を存分に活用した活動を楽しんでいます。また、OB会の中から「顧問」としても保育活動への協力が行なわれており、年長児のお泊り保育にも同行して自然活動を教わっています。さらに、祖父母を対象とした小運動会やクリスマス会、高齢者施設への訪問、地域も交えた秋の大運動会や納涼大会など、幅広い世代の地域の方々との交流を深めながら子どもの人間関係や経験を広げ、豊かな感性を育んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守れるように様々な配慮が行なわれています

子どもに関する情報の取り扱いに関しては、園の方針や利用目的をしおりにも明示して保護者の意向を書面で確認したうえで慎重に取り扱い、小学校へ引き継ぐ保育所児童保育要録に関しても保護者に説明のうえで対応しています。日常の保育においても、子ども達が外部の視線を気にせず安心して水遊びを楽しめるように、園舎改築の際にはテラスを壁で囲いました。さらに、保護者とのコミュニケーションは大切にしていますが、子どものプライバシーに関する内容や家庭事情などに関しては、担任を中心に対応するように留意しています。

子どもや保護者の気持ちに配慮した対応を心がけています

全職員に配布されているマニュアルには、子どもや保護者との接し方に関する園の方針が記載されており、職員は意識的に取り組んでいます。今回の利用者アンケートでは、職員の対応に関する好意的な意見も多く、日々の心がけが評価されているものといえます。また、各クラスでは、日常生活の中での子どものいろんながんばり事を認めて自信や意欲につなげる取り組みを行なっています。さらに、各家庭の宗教や信条、国籍などに寄り添い、可能なことには即対応し、園からお願いする事項に関しては保護者の忙しさや心情も考慮しながら対応しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の方針や保育を行なううえでの心得をマニュアルにまとめ、全職員で確認しています

当園では、非常勤職員も含めた全職員に「職員としての心得と勤務マニュアル」を配布し、園の方針や、保育を行なううえでの心得、円滑に運営する為のマニュアルをまとめています。このマニュアルは、年度末に園長と主任で見直し、年度初めの職員会議で全ページ読み合わせを行なって再認識できるように努めており、各自持参していることで、必要な時にいつでも確認できるようにしています。さらに、改変の必要性が生じた時には職員会議に提起し、皆で検討するようにしています。

現場の声や保護者の感想も大切に考え、臨機応変な対応が行なわれています

当園のマニュアルは、現場の気づきや経験などを基に独自のものを作成していますが、子どもを思いやる心、子どもの気持ちに寄り添う心、保護者の気持ちを汲み取る心を大切に考え、臨機応変な対応の必要性も認識しています。このような思いから保護者の意見も重要視しており、行事の度にアンケートを募り、改善が望まれる要望に対して可能なことやよりよい状況を作れる内容であれば職員で検討し、次年度の行事に反映しています。また、アンケートの結果はきちんと集計し、園からの回答も含めて保護者にフィードバックすることで理解を深めています。