東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい月島
評価機関名称 株式会社 ハッピーネットワーク

コメント

開設から丸8年が経過した認証保育所A型であるが、3~5歳児を募集せず0、1、2歳児のみを受け入れている。認可保育園の待機待ちの役割を担いながら、認証保育独自のカラーを打ち出そうと努めている。朝の登園から午睡まで園に滞在して子どもと保育士などとの関わりの様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの子どもを大切に見守る保育(愛情をかけて人格形成の基をつくる)。 2)指先を使った遊びで集中力、器用さを育む。 3)柔軟性を大切に保護者との関わり方を配慮する。 4)ユーモアを持ち、職場を明るく楽しく働きやすく(子どもにもユーモアを大切に)。 5)保育にメリハリ。職員は有休はしっかりと取得し自己の生活に余裕をもつ。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分の立ち位置や役割を理解し、効率よく仕事をしつつ、心に余裕やユーモアを持ちながら、周りへの配慮を大切にする中で、職場の風通しを良くすることができる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・事業所が大切にする愛情があふれる保育ができるよう、自己の心身を豊かに保つことができる人。 ・保育士としての能力を向上させるために、努力したりアドバイスを素直に聴くことができる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小さな保育園としての特性を活かしおうちのような保育園のひな型となっている

職員に求める人材像を「自分の立ち位置や役割を理解し、効率よく仕事をしつつ、心に余裕やユーモアを持ちながら、周りへの配慮を大切にする中で、職場の風通しを良くすることができる人」と定め、大型園や認可園ではできないような人と人とのふれあいや、日々の保育を大切にしている。会社唯一の認証保育園としての存在感は大きく、乳児専門園ならではの輝きを発信し続けている。
2 創設10周年を機に園名社名変更してホームページもリニューアルしている

今年度会社設立10周年を迎えるにあたり、今まで大切にしてきた事や想いはそのままに、より多くの子ども達・保護者・職員が笑顔でいられるように、また関係するすべての人々の未来が素晴らしいものとなるようにとの想いを込め、8月から園名を「さくらさくみらい」に変更している。保育目標に「思いやりのある子ども」を新たに追加してサポートする旨を伝えている。運営会社ブロッサム(31年1月よりさくらさくみらいに変更)のホームページをリニューアルし、ブログのリンクから一覧できて、各園のブログが閲覧しやすくなっている。
3 今年度図書館や月島駅改札・遠足へ行くなど少しずつ取り組み始めている

今年度11月に近隣図書館に行き絵本を読む機会を設け実施している。朝の会で園児に(2歳児)に伝えると「走っちゃダメなんだよね」「静かに過ごすんだよね」と以前の約束を覚えていて子どもたち同士で確認している。図書館の後に、月島駅中を探検し、改札口をスムーズに通り過ぎる人たちを見て「かっこいい」「やってみたい」とあこがれの眼差しを向ける場面が見られている。3月にはお別れピクニックで上野公園に電車で出かけルールを守りながら動物園観覧して楽しみお弁当を食べるなど、様々な体験が出来るよう少しづつ取り組み始めている。

さらなる改善が望まれる点
1 清潔・不潔に対する周知徹底をお願いしたい

当園は、散歩用のエプロン・食事用のエプロン・室内の保育時のエプロンなど細かく分けて、清潔・不潔に対して取り組んでいる。訪問時、エプロンの上に食事用のエプロンを重ねて着用している場面やコーナーでオムツ交換をする際に使用済みのオムツをクルクルとコンパクトに巻いて床に置いてある場面が見られていた。コーナーにゴミ箱やごみ袋を用意してから交換を始め直ぐに捨てるようにする事で、清潔・不潔の区切りがはっきりとして良いかと思われる。更なる周知徹底をお願いしたい。
2 「園児から目を離さない・保育に集中する」を今後も意識して事故防止を図られたい

ケガにつながる行為は早めに声掛けをおこない、なぜ声を掛けたのか理由も分かりやすく簡潔に伝えるよう心掛けている。ヒヤリハットを活用する事で気づきの意識を高め未然に防げるよう、各クラスにて用紙を管理しいつでも記入できるようにお願いしたい。また、乳幼児突然死症候群の予防はすでに実施していて、午睡や仰向けを基本としている。0歳児は5分間隔、1歳児以上は10分間隔で身体に触れ・顔の向き・顔色環境をチェックし睡眠チェック表に記録している。「園児から目を離さない・保育に集中する」を今後も意識し、事故防止を図られたい。
3 若い保育士の意見や悩みも聞き出せるようなリーダーの育成が必要である

園長は最近の若い保育士は真面目なのは良いが、笑顔が乏しくユーモアが通じない、と感じており、自らが保育士の中に入って様々な刺激を加えるようにしている。20代30代の若い保育士との間で共感できる部分を見付け出し、個々の意見や悩みも聞き出せるようなリーダーの育成が必要と感じている。また、子ども優先のために雑務が後回しになりがちな傾向もあるため、事務員の配置も必要である。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育プロジェクトの発信元として模範的な保育の実践を続けている

全社的な取り組みとしてさくらさくみらいの保育の集大成である保育プロジェクトでは、園長が主要メンバーの一人であり、特に乳児保育では実践に裏打ちされた考え方とのもと、多くの保育士を育てている。既に30代前半で他園園長を務める方もいて、さくらさくみらいの一つの文化ともいえる流れが出来ている。月島園は社内唯一の認証園としての存在感を示し、今後も多くの保育士を育てる保育器としての役割を担って頂きたい。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 散歩や公園での遊び・マット運動など身体を動かす活動を取り入れている

夏は屋上を使ってプール遊びを実施し、雨が降らない限り午前中は戸外に出かけ、体を十分に動かす機会を設けている。雨の日や室内遊びにも工夫を凝らし、散歩で拾ってきたどんぐりを使った「どんぐり早拾いゲーム」や「宝探しゲーム」・トンネルや平均台フラフープの活用し体を動かしている。2歳児では、洗濯物干しごっこで洗濯ばさみを上手に使って洋服を干して取り込み片付けるまでをおこなったり、園児の甘えたい気持ちをに寄り添い「触れ合い遊び」を楽しむ時間を大切にするなど、日常の保育を通して生活や遊びが豊かになるよう取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点での園児数は34人であり、その内訳は0歳児12人、1歳児12人、2歳児10人、3~5歳児は0人である。保護者アンケートはこの34人の児童保護者を対象に実施した。

調査方法:アンケート方式  
34人の保護者には、園側よりアンケート票を配布して頂き、記入済みのアンケート票は評価機関に直送して貰うようにお願いした。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 70.6%

総括
総合的な感想としては「大変満足」が19人=79.2%、「満足」が4人=16.7%、「無回答」が1人=4.2%で、満足以上の回答は95.9%という結果だった。個々の設問では「保育サービス」「安心・快適性」「個人の尊重」ではおおむね8割以上が「はい」と答えている。最後の自由意見としては「ここに入園できて本当に良かった」、「家では作れない給食はとても美味しい」、「公園でのハイハイなどが良い」など満足な声が多く聞かれた。意見・要望では「日々の保育の様子が観れると良い」、「些細な気付きでも教えて貰いたい」などが出ている。様子観察では、各クラスの登園の様子観察から始めて、園長以下が集う朝礼、昼食や午睡に入るまでを見せて貰った。各年齢児毎に別クラスなのが特長で、同年齢の子ども同士で遊ぶ様子が見られた。1歳児による近くの公園遊びでは、他園などの子どもが多く遊んでいる中で事故や怪我が起きないよう注意事項を伝え、約1時間に渡りボール遊びや滑り台などびっしょり汗をかくほど遊びつくしていた。園に戻ると皆で靴下を履いてから「アンパン、食パン~」を唄いながら2階に上り、着替え・トイレなどが終わると皆でそろって美味しい昼食を食べていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答を寄せた24人全員が「はい」と答えている。コメントは特に聞かれなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答を寄せた24人全員が「はい」と答えている。「保育園で覚えてきたことを自宅でもよく話したり教えてくれたりする」という意見が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答を寄せた24人全員が「はい」と答えている。「おやつが手作りなのが嬉しい」という意見が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が23人=95.8%、「どちらともいえない」が1人=4.2%という結果だった。コメントとしては「個々に合わせた食事提供や食事の時間を楽しいと思えるような環境づくりが徹底されている。食育のお蔭で好き嫌いの無い子が多いと感じる」、「悪天候以外は外遊びに連れ出して貰えて有難い」、「年1度くらいは子ども達の様子を直に見られる機会が欲しいです」などの声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が16人=66.6%、「どちらともいえない」が3人=12.5%、「いいえ」が1人=4.2%、「非該当」が4人16.7%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が22人=91.7%、「どちらともいえない」が2人=8.3%という結果だった。「たまに怪我をすることもあるが先生たちは普段から気を配ってくれている」という意見が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が23人=95.8%、「どちらともいえない」が1人=4.2%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が23人=95.8%、「どちらともいえない」が1人=4.2%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答を寄せた24人全員が「はい」と答えている。コメントは特に聞かれなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が23人=95.8%、「どちらともいえない」が1人=4.2%という結果だった。「清潔感のある制服と言葉遣いも適切で好感が持てる。稀に若者言葉が聞かれることがあり、子どものためにも正しい言葉遣いを意識して貰えると有難い」という意見が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答を寄せた24人全員が「はい」と答えている。「受傷した当日だけでなくその後も傷の具合を気に掛けて欲しい。治りにくい傷もあるので」という意見が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が22人=91.6%、「どちらともいえない」と「非該当」が各1人=4.2%ずつという結果だった。「そのようなケースは今のところ聞いてません」という意見が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答を寄せた24人全員が「はい」と答えている。「いつもよく見て貰えるので先生一人ひとりに感謝です」という意見が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が23人=95.8%、「非該当」が1人=4.2%という結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答を寄せた24人全員が「はい」と答えている。コメントは特に聞かれなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が22人=91.6%、「どちらともいえない」と「非該当」が各1人=4.2%ずつという結果だった。コメントは特に聞かれなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が15人=62.5%、「どちらともいえない」が4人=16.7%、「非該当」が5人=20.8%という結果だった。「特に困った事などもありません」という意見が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ピンクの制服を着た保育士が園児と共に街の中を歩くことが良い宣伝になっている

運営会社さくらさくみらいは東京・千葉などで30ヶ所以上の保育園を運営し、来年度には13ヶ所の新規園を開園させる予定である。さくらさくみらい月島は開設されて8年が経過した園で、30年4月からはグループ唯一の認証保育園である。園長は乳児保育を専門に行う認証保育園を自ら望んできた経緯があり、利用者も高層マンションに住む共働き家庭が多く、小回りが利き、利用者目線に立った保育をする当園をあえて選ぶ方も多く人気も高い。ピンクの制服を着た保育士が園児と共に散歩や外遊びで街の中を歩くこと自体が良い宣伝になっている。

園長も区も認証保育を前向きに認めており、今後の展開が期待される

定員36人の園で現在34人の園児が通い、敷地の関係で内部も狭く園庭も屋上にあるのみだが、セキュリティー性能は高く、昼食やおやつも全て手作り食育にも力を入れている。園長は気さくな性格で、登園から降園まで保護者とのコミュニケーションに努め、園児の健康状態や様子観察を行い保育士と円滑な連携を図っている。乳児には愛情が一番であり信頼関係の基礎ができる時期であると語りながら、自らの責任を果たしている。区内には認証保育所が14ヶ所あり、中央区も認証を受け入れようとの姿勢があるため、今後の展開が期待される。

今後は防災・外部侵入などリスクマネジメントに力を入れたいと考えている

園内の事は職員会議で全員で話し合うことを基本とし、本社担当との連携は密に実施している。認証保育園は認可保育への待機待ち的な性格が大きいのだが、当園では認可希望者が少なくそのまま2歳児まで持ち上がるケースも多いため、経営的な影響は少なく済んでいる。保育士の平均年齢は33歳と若いが、園長は何かあれば必ず全員に声を掛けて意見を聞き合意の上で進めるという流れができている為か、職員からの要望や苦情は非常に少なかった。今後は個別面談の際の記録を残し文書の書き方の研修のほかリスクマネジメントに注力したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者会アンケートを行って、無理のない範囲で対応するよう努めている

保護者などの意向や要望などは契約時の重要事項説明の際に苦情解決の仕組みを伝え、保護者会でも保護者会アンケートを行って、無理のない範囲の要望であれば、ある程度は対応するよう努めている。訪問時にも、園長は常に事務所にいて登降園の際に保護者などに声を掛けており、園での様子や保護者が関心をもちそうな事などを伝え、要望等があれば直接聞けるような姿勢と態度が感じられた。園児には怪我などはさせず登園したままの状態で帰って貰うこととして、保育士による視診を励行している。

地域住民と触れ合う機会は限られており、保育園間の交流も少ない

地域の福祉ニーズの収集については、地域の夏祭りに参加する際に地域住民と言葉を交わす機会があるが、系列の認可園4階に園児を連れて避難するくらいで、合同防災訓練など地域の方と触れ合う機会は特に設けていない。散歩の際に近隣の保育園と一緒になった時には譲り合ったりするなどの接触はあるのだが、保育園の職員同士で話し合うような場がないため、今後はもう少し日常的で横断的な組織があると良いかもしれない。

保育課程を基に年案、月案、週案が作られ、日々の保育につながっている

保育園単独の中長期計画は確認できなかったが、単年度事業計画にあたる保育課程は作成され、それを基に年案、月案、週案が作られて、日々の保育へとつながっている。保育課程作成にあたっては、前年度の振り返りを十分に行い、次年度の計画立案を実施している。計画にはスタッフ全員が関わり、サービスの現状と想定されるリスクについても検討して、日常を大切にして大きな行事などは行わなくても十分に楽しめるよう工夫している。経過推進にあたっては余りにも実態にそぐわないと感じた時には、随時見直すこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理については、保育園は児童福祉施設であることを明記している

職員が守るべき法・規範・倫理については、保育課程の中で職員は保育園は児童福祉施設であることを認識して行動するよう明記しており、園外に出た時も地域の方に笑顔で挨拶するよう、指導を行っている。コンプライアンスの実践や従業員マナーマニュアルでも、言葉遣いや個人の尊厳についての記述があり、園長も職員はユーモアをもって職場を明るく楽しく働きやすくするようにと指導を行っている。保護者との関わりでも、保護者を批判的に見ないことや子どもの気持ちを汲み取りユーモアを大切にすることなど、保育指導計画にも盛り込んで伝えている。

ブログはほぼ毎日更新され、散歩や公園遊びの様子も的確に映し出している

情報開示については積極的であり、福祉サービス第三者評価受審も今回が3回目のほか、ホームページのブログなどを通じて誰もが必要な情報を効率よく得られるように努めている。ブログはほぼ毎日のように更新され、散歩の途上での出来事や園内遊びの様子などを、コメント付きで掲載している。訪問時に1歳児の散歩に同行させて貰ったが、近隣の公園まで出かける中で保育士は一緒に手をつなぐ相手の選択から気を配り、公園に着いてからも遊具の点検にも手を抜かず、帰りの道すがら少し疲れが見えてくると元気の出る歌を皆で唄って励ましていた。

町内会に入会して夏祭りには参加しているが、それ以外で地域との関わりは多くない

事業所機能や福祉の専門性を活かした取り組みおよびボランティア受け入れについては、要望があればその時点で検討して対応したいとのスタンスであるが、現状では特に実例などは聞かれなかった。地域の関係機関との連携については、中央区の認証保育園事務連絡会に出席しており、行政からの伝達事項や他園の状況などを収集している。地域との関わりについては、地元町内会に入会して夏祭り(隔年で子供山車が出る)には参加しているが、それ以外に園行事や地域のイベント参加などもなく、職員からも地域との関わりが難しいという声が上がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントについて必要な対策から手掛けている

リスクマネジメントについては役割分担表を作成して掲示するほか、リスク毎に関係各所の連絡先一覧も明示している。年間避難訓練計画を策定して必要な訓練は実施しているが、BCP(事業継続計画)そのものは未策定である。スマホアプリを活用して自動参集システムの替りに用いることは可能な状況となっている。ヒヤリハット・事故報告の再発防止と対策の見直しについては記録を残し、職員会議や昼礼の中で反省会をして見直しをおこなっている。今後は職員の危機管理意識の向上に努めると共に、見守り体制や午睡チェックの徹底などもお願いしたい。

設備的には解決が難しいことは、職員が運用面でカバーするよう努めている

園児の安全の確保・向上については、消防・警察・行政など関係機関とも連携して避難訓練を毎月行い、緊急時のシミュレーションを行っている。感染症情報等を職員間で共有し、必要があれば保護者会などで説明をおこなっている。事故・感染症・不審者などの被害発生時や注意情報等が出た際には、区などとも連携して園内掲示や説明会などを開催している。玄関や入口の外の狭さ、降雨時の対応など、設備的には解決が難しいことは、運用面でカバーするよう努めている。

個人情報保護については「コンプライアンスの実践」のなかに明文化し、励行している

個人情報保護などについてはホームページの中に「コンプライアンスの実践」の項目があり、顧問弁護士の監修のもと、個人情報保護や漏えい防止、虐待禁止、社内ハラスメント撲滅などを明文化しており、コンプライアンスの実践こそが子供たちへの保育サービスの向上につながる、と定めている。保護者には利用契約時の重要事項説明の中で個人情報取得同意書に署名・捺印を得るほか、職員に対しては入社時のオリエンテーションや社内研修の際に、個人情報や機密漏えい防止について説明し、誓約書を貰っている。今後は定期的な確認も必要と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長の人懐こく温かい人柄が、同じように良い人材を引き寄せている

求める人材像は「自分の立ち位置や役割を理解し効率よく仕事をしつつ、心に余裕やユーモアを持って周囲への配慮ができ、愛情あふれる風通し良い職場づくりできる人」と定め、適性や力量を見ながら優しさと温かさが感じられる人を採用している。園長の人懐こく温かい人柄が良い人材を引き寄せているようで、訪問時にも特に問題のある保育士などは見られなかった。職員育成については年2回園長面談を行い、本社面接の際にも口添えしている。園長は就任以来5年間で、だいぶ良くなってきたと感じており、異動なども園長が副社長と相談して決めている。

客観的な人事評価制度が導入され、本人のやりがい自信につなげている

園内研修は年2回実施しており、外部研修については5月頃に年間予定を掲示して、たとえ有料であっても出られるように図っている。職員評価については客観的な評価制度が導入され、有休休暇やリフレッシュ休暇も整備して、本人のやりがいと自信につなげている。キャリアがあり質の高い保育士は、十分に評価して待遇を改善して定着化を図り、いずれはリーダーから園長も務められるように、魅力的な処遇改善を期待したい。

訪れる学生には先輩保育士がマンツーマンで話す機会を設けている

新人育成については配属されたクラス・リーダーが責任を持って担当し、入社2年目の保育士でも保護者会にて発言して貰ったり、他園を知らない副主任にはトップクラスのリーダーに付けることで幅を広げて貰っている。また、見学などで訪れる学生には「さくらさく」を良いと思って入社して貰いたいとして、2~3年目の先輩保育士がマンツーマンで話す機会を設けている。また、内定した人材は中央区内の系列4園の中で調整して配属先を決めており、年度当初に必要な人材が確保できるかどうかで1年間の方向性が決まることになる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・職員のスキル・レベルにばらつきが見られる。理念など事業所が目指していることに対し職員はほぼ理解しているが、よりハイレベルのものとして提供するためには全職員が一丸となって取り組むことが必要との判断の基づき、抽象的に伝えるのではなく1つ1つ事例をあげて具体的に繰り返し伝えている。
・クラス会議、園内での話し合いの強化を図るほか、職員と個別に話をするように努めた。
・2歳児クラス14名(定員12名)を新卒・2年目・リーダーの3名でチームワークをとりながら、運営するクラスを2分割した。年度前半では新卒職員は自信を持って保育すること、1つのクラスとして運営すること、年度後半では自分の役割を理解し行動することを目標として取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・その結果、2歳クラスだけでなく各クラスにおいて、リーダー・サブ・環境の中の3つ又は2つの役割について理解を深めることにより、子どもとの関わりの中で、より安全に、より充実した保育ができるようになった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 記入無し。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
記入無し。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
創設10周年を機に園名社名変更してホームページもリニューアルしている

今年度会社設立10周年を迎えるにあたり、今まで大切にしてきた事や想いはそのままに、より多くの子ども達・保護者・職員が笑顔でいられるように、また関係するすべての人々の未来が素晴らしいものとなるようにとの想いを込め、8月から園名を「さくらさくみらい」に変更している。保育目標に「思いやりのある子ども」を新たに追加してサポートする旨を伝えている。運営会社ブロッサム(31年1月よりさくらさくみらいに変更)のホームページをリニューアルし、ブログのリンクから一覧できて、各園のブログが閲覧しやすくなっている。

ホームページ上にてブログが閲覧できるように改良している

以前は各園毎に更新していたブログも、今年度2月よりブログをホームページ上から閲覧できるように改良している。1月31日のブログで引っ越しを伝え新しいアドレスをアップし、法人ホームページ上のブログにリンクできるように図っている。ブログは、保育者が写真を撮る事に集中する事無く、負担とならない範囲で更新している。実際の保育の様子を保護者のみならず誰もが閲覧出来るようになっている。各クラスの様子・行事・食育・製作・散歩など、表情豊かな園児の写真とともにコメントを掲載し、視覚的に雰囲気を分かりやすく伝えている。

見学希望は少人数対応で見学実施日は指定にて対応している

園長・主任が見学窓口となり見学希望者は少人数で対応している。見学は完全予約制としており、日程を見学受付リストにて管理し、見学実施日は指定にて対応している。見学リストは個人情報の為、使用後は破棄する仕組みとなっている。見学の際には書類(入園のしおり等)を配布し、希望者は申し込みが出来るよう図っている。説明会では、入園のしおりや園の特徴など詳細に伝えている。今年度は、3~5歳児の募集は実施していない。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園後に差異が生じる事がないよう1項目ずつ確認しながら説明している

新規入園児には料金表を含む契約書類・児童票・入園前の生活状況などを記載する書式を事前に送付し、契約時に提出してもらっている。契約時は重要事項説明書にて料金・感染症・アレルギーに関する事は特に事細かく伝え、また、相談窓口・個人情報取り扱い・更に入園のしおりを用いて具体的な「注意事項」も丁寧に説明している。入園案内時と入園後に差異が生じないように、良い事とともに起こりうる事(園児同士の噛みつきや傷など)についても1項目ずつ読み合わせながら確認し同意を得ている。

慣らし保育を実施し保護者と園児の様子を共有しながら負担軽減を図っている

契約時に園長と担任が面談した内容は、全職員に周知し配慮すべき事項を共有し、園児と保護者ともに安心して通園してもらえる様配慮している。入園前から入園後しばらくの間は、全職員で積極的な声掛けを実施し、顔なじみの関係づくりを心掛けている。1週間程度の慣らし保育を実施していく中で、保護者と園児の様子を保育日誌・連絡ノートにて共有しながら負担軽減を図っている。新年度当初は、新入園児と在園児とを別々に保育する事で新入園児の様子を見極めながら少しずつ距離が縮められるよう取り組んでいる。

転園の際には園児・保護者の気持ちに寄り添い情報提供に努めている

認証保育園在園が認可保育園への移動手段となっている現状があり、3年間一貫した保育の実施が出来ない状況となっている。年度末に転園契約を更新する方も少なくないが、年度途中や更新時に転園を希望される方も多い。転園する際には、園児・保護者の気持ちに寄り添い、相談に応じたり知る限るの他園の情報を伝えるよう努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者と関わる全ての状況からニーズの抽出をおこなっている

園児の心身状況や生活状況などは、入園時書類や保育日誌を担任だけでなく全職員にて情報を共有し保育に活かしている。日常的に「話しかけやすい雰囲気づくり」や「保育者側から話しかける」ことを心掛け、日頃の会話のほか・年2回運営委員会・年2回保護者会・随時の個人面談など、保護者と関わる全ての状況からニーズの抽出をおこなっている。職員会議で課題を話し合い振り返りを実施し、次月の個人別「ねらい」につなげている。

毎月の園だよりにて早めの情報を提供しその後お便りを配布している

毎月発行している園だよりでは、各クラスの様子や調理室・お願いと今月の予定(4月は1年間の予定)・今月の歌やクラスで人気の絵本など、早めに情報を提供するほか掲示は前日におこない、その後にお便りを配布している。年間計画を基本に年案・月案・週案を作成し保育を実施している。職員会議などで園児の実態や取り巻く状況の変化などについて振り返りをおこない、必要な場合には指導計画に加えて行事計画の見直しをしている。また、園児たちの様子を見ながら柔軟に計画(週案あ9の変更をおこない記録している。

朝礼を活用し伝達強化・情報共有を図っている

保育日誌・指導計画・児童票などの書類はファイルに綴じ、必要な情報が直ぐに確認できるよう書庫にて管理している。昨年度より実施している朝礼では、園長・リーダー・各クラス1名・厨房が参加して伝達強化・情報の共有を図っている。また、職員会議をおこなう事で、園児の心身状態や家庭の状況・保育園での様子共有でき、全員が統一した対応が出来るようにしている。繰り返しの共有と振り返りを実施する事で、日々向上する意識が職員間で芽生えていると推察される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
一人ひとりの子どもを大切に見守る保育を意識して園児と関わっている

園児一人ひとりの「児童票」に、成育歴や入園までの生活状況・発達健康記録・食品チェック表をファイルし、担任だけでなく全職員で把握し、「一人ひとりの子どもを大切に見守る保育」を意識して園児と関わっている。連絡ノートで家庭の状況を把握し園児一人ひとりの様子に合わせた働きかけを実施し保育日誌に残している。例えば、ボールを投げる・転がす・洋服の中に詰める遊びが始まり、1人の園児がバケツを見つけて帽子にして遊び始めるとほとんどの園児がバケツ帽子で遊ぶ様子が見られるなど、園児が主体的に遊べる環境づくりに努めている。

それぞれの「違い」を認め合う雰囲気づくりを心掛けている

文化や習慣・年齢・男女の違いがあっても、それぞれの「違い」を認め合う雰囲気づくりに努めている。現在外国人児童も数名在籍しており、保護者の言葉の違いはあるが、丁寧に分かりやすくコミュニケーションをおこなう事で関係づくりの構築を図っている。小さなころから異文化に触れられるのは貴重な体験であり、保育者にとっても知識・技術の向上につながっていると思われる。合同保育を朝7時半から9時までと17時半以降に実施しており、異年齢との関わりを通して人を思いやる経験も出来るよう心掛けている。

一人ひとりのペースに合わせ見守り個別援助・関わりを大切にしている

特別な配慮が必要な園児、例えば、言葉が遅い・どもり(吃音)のある児には、たくさんの声掛けを実施して話を引き出すようにしている。言おうとしている事をさえぎることなく、自分の言いたい事が言えるように、担任同士が共有して共通の接し方を話し合い全職員で共有している。園児同士のトラブル(噛みつきやケンカ)に対しては園内研修・外部研修を実施し、一人ひとりのペースに合わせた見守り・個別の援助・関わりを大切に実践している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者に大切なことは口頭で伝えるよう周知徹底している

登園時は朝の忙しい時間帯なので、家庭での様子を短時間でしっかりと確認するとともに、挨拶や触れる中で視診・検温などと園児の状態から「いつもと違う」気づきを大切に異常の発見に努めている。保護者が家庭での様子、担任が園での様子を連絡ノートに記載する事で、双方の情報を交換し共有を図っている。早番・遅番の引継ぎを重視し、迎えの時間に保護者に大切なことは口頭で伝えるよう周知徹底して、一人ひとりに丁寧な対応を心掛けている。

トイレトレーニングは園児一人ひとりのタイミングを見極め実施している

園独自のトイレトレーニングシステムを採用し、保護者会や入園時に伝えている。トイレトレーニングは2歳から開始を考え、園児一人ひとりのタイミングを担任が見極めながら実施している。保護者の要望で早めの実施などがあった際には、現状の園児の様子やせかさなくても大丈夫である事を伝え、保護者に寄り添い安心してもらえるよう話している。いつからでも始められるよう着替え・紙おむつ・汚物入れの袋などを毎日持参してもらい、保護者との連携を密にして協力を得ながら進めている。

短い眠りの園児は遅めに入眠するようにし全員の睡眠を確保している

0歳・1歳児は昼食後に着替え、2歳児は散歩から機縁して着替えてから昼食を食べる流れとなっている。1歳は食事が終わると順次着替えコーナーへ自分から入って行き、全身チェックもかねて保育者が出来ないところは手伝い、出来る所は促し済ませ、各々のコットに横になる流れが定着している。お気に入りのぬいぐるみや絵本・玩具・掛タオルなど持って横になり、保育者は一人ずつコットを揺らしたりトントンと身体に触れる事で園児が安心して眠れるようにしている。短い眠りの園児は遅めに眠るようにして、全員が睡眠確保できるよう努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育課程に基づき保育指導計画を作成し保育している

保育課程に基づき保育指導計画(具体的な計画)、月案・週案を一貫性を持たせた内容となるよう作成し保育している。月間指導計画(月案)では、「前月までの子どもの姿」から「今月のねらい」を設定し、養護と教育・食育などの観点から保育内容と環境構成、配慮事項の項目に分けてクラス全体と個別の指導計画を作成している。週案・日案では具体的な準備や次週につながる振り返りを記載し、子どもが生活や遊びを通して色々な体験が出来るよう保育目標を意識した対応に取り組んでいる。

指先を使った遊びで遊びで集中力・器用さを育む事を方針の1つとして実施している

遊びを通して生活習慣が身につくように指導計画に取り入れて実践している。園児同士の口論やケンカなどは、ケガのない範囲で見守って考える力を養い、園児の話したい気持ち、伝えたい気持ちを大切に、保育者は十分に話を聞く姿勢に努め、さえぎる・口を出すのではなく傾聴して自由に表現出来る環境になるよう心掛けている。指先を使った遊びで集中力・器用さを育む事を方針の1つに挙げ、保育者が手作り玩具の作成に取り組んでいる。日常の様子は、口頭のほか園だよりやブログ、保育日誌に掲載し伝えている。

散歩や公園での遊び・マット運動など身体を動かす活動を取り入れている

夏は屋上を使ってプール遊びを実施し、雨が降らない限り午前中は戸外に出かけ、体を十分に動かす機会を設けている。雨の日や室内遊びにも工夫を凝らし、散歩で拾ってきたどんぐりを使った「どんぐり早拾いゲーム」や「宝探しゲーム」・トンネルや平均台フラフープの活用し体を動かしている。2歳児では、洗濯物干しごっこで洗濯ばさみを上手に使って洋服を干して取り込み片付けるまでをおこなったり、園児の甘えたい気持ちをに寄り添い「触れ合い遊び」を楽しむ時間を大切にするなど、日常の保育を通して生活や遊びが豊かになるよう取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常を大切に大きな行事は実施しない方針で保育している

当園は認証保育所A型であるが、今年度は3~5歳児は募集していない為、現実は0~2歳までの乳児専門保育園となっている。その為、日常を大切にして大きな行事は実施しない方針で保育をおこなっている。4月の園だよりに年間行事予定を掲載し伝えている。保護者参加の主な行事としては、年2回保護者会・9月の引き取り訓練・10月のクラス懇談会、試食会などで開催前月の園だよりにて再度お知らせし、玄関の目に付きやすい位置に掲示している。

遊びの中で無理なく取り組めることに主眼を置いて保育している

当園では0~2歳児のみで用事がいない為、園での日常生活を第一に考え、園児の好きな遊びの中で無理なく取り組めることに主眼を置いている。季節の行事として入園のお祝い会・七夕会・プール・芋煮会・クリスマス会・節分・ひな祭り・お別れピクニックを企画して実施している。園児の発達・興味の関心・遊びの様子・生活の様子を的確に捉えながら行事につなげている。

行事が少ないがゆえにブログにてリアルタイムの情報を発信している

天気の良い日の午前中に実施している散歩を通して様々な刺激と体験が得られている。ブログは各クラスが担当し随時更新してリアルタイムな情報を発信を心掛けている。例えば、節分会では園児一人ひとりが個性豊かな鬼の面を制作し頭につけて集合し、クラスで練習していた「豆まきの歌」を振りつけしながら皆で上手に歌った後に、鬼にふんした保育者が登場している。「鬼は外・福は内」とボールをぶつけ鬼をやっつけ、鬼が出ていくと「やったー!イェ―イ!」とお友達同士でハイタッチ。その後は、保育者と一緒にボーロや豆を食べ行事を満喫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育者の人数が可能な限り合同保育は短時間にするよう図っている

合同保育は17時半から実施しているが、保育者の人数が可能な限り合同保育は時短で過ごすよう努めている。1・2歳児は合同があるが0歳児には合同がほぼなく、少人数で過ごす事が出来ている。園児が飽きないように室内の移動には自由度を持たせている。遊びの工夫に加えて絵本やペープサイト(紙人形劇)などを交えながら気分転換を図り、笑顔で保護者に引き渡せるよう心掛けている。

延長保育時の捕食は夕食までのつなぎ食と捉え提供している

重要事項説明書の中に延長保育時の食事提供の考え方を明記して伝えている。延長保育を利用している園児は、18時45分(予定)を目安に捕食を提供している。法人として全園共通な考え方として、「家庭で温かい食卓を大事にしていただきたい」との想いから、捕食は夕食までのつなぎと捉え、手作りおにぎりやサンドイッチ・市販品などを提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食が完食でき達成感につながるよう配慮している

遊びの場と食事の場を区切る事で園児が集中して食事に向き合えるように、声掛けや配膳を日々改善している。給食の少量盛り付け・おかわり性を導入し完食の達成感が味わえるよう「見えない指導」を心掛け、保育者は食事中は立たない事や会話は食事の事だけでなく日常の話題を取り入れるなど徹底している。訪問時、園児の「お肉くださーい」のおかわりコールに対し見守っていた保育者が「ご飯も食べてくださーい」笑顔で進めるとご飯に手を付け食べ始めていた。その後、お肉のおかわりももらい、満足した様子で「ごちそうさまでした」をしていた。

食品チェック表を2回以上実施しアレルギーの把握に努めている

離乳食ではゴックン・モグモグ・カミカミ・パクパクの4期に分けて、食品チェック表で離乳食で使用する食品について、2回以上摂取してもらい把握に努めている。乳幼児食となった場合には、毎月栄養士が立てた献立を確認してもらい、体調やアレルギー(牛乳・卵など)に配慮してメニューの変更をおこなっている。厨房前に昼食ののメニューとおやつのサンプルを展示し、使用野菜の産地や栄養士のコメントを載せ伝えている。ブログへの掲載や園だよりにもコメントを載せて、保護者が安心できるよう図っている。

食材を植える・育てる・触れる・採る・食べる事で身近に感じられるよう工夫している

屋上の菜園にてきゅうり・なす・ピーマンを植え、トマトはプランターに植えて玄関先で育つ家庭を体験できるよう図っている。食育計画を作成し、食材を植える・育てる・触れる・採る・食べる事で身近に感じられるよう工夫している。2歳児クラスを中心にそら豆の皮むき・野菜の収穫・トウモロコシの皮むきなどを実施している。収穫したピーマン・なすは種を取りながら洗い、栄養士が焼いたものをその場で食べたり、芋煮会では野菜の型抜きに挑戦し友達と一緒に屋上で食べている。食育の様子もブログで閲覧でき、生き生きとした様子が伝わってくる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
「園児から目を離さない・保育に集中する」を意識して事故防止を図っている

ケガにつながる行為は早めに声掛けをおこない、なぜ声を掛けたのか理由も分かりやすく簡潔に伝えるよう心掛けている。ヒヤリハットを活用する事で気づきの意識を高め未然に防げるよう、各クラスにて用紙を管理しいつでも記入できるようにお願いしたい。また、乳幼児突然死症候群の予防はすでに実施していて、午睡や仰向けを基本としている。0歳児は5分間隔、1歳児以上は10分間隔で身体に触れ・顔の向き・顔色環境をチェックし睡眠チェック表に記録している。今後も、「園児から目を離さない・保育に集中する」を意識し事故防止を図られたい。

セキュリティや安全環境強化に取り組んでいる

保育環境としては「おうちのような保育園」を目指し、木のぬくもりと優しさが感じられるように、セキュリティや安全環境強化に取り組んでいる。園内では裸足で過ごし、滑り防止やケガ防止を図っている。園長が常に巡回やヘルプに入っており、危険と思われる場面や衛生面に関する事など、その都度指導・助言をおこなっている。園長を含め職員間の人間関係構築がなされていて、風通しの良い環境となっていると考える。年齢ごとのケガの種類や発生時にはヒヤリハットを活用し職員会議で発生防止を検討し、周知徹底を図るような体制となっている。

園だより・感染症の掲示などにて情報提供と周知を促している

入園児に発育状況・既往歴・予防接種・アレルギー体質など健康状態について聞き取り把握している。入園後は、園医による年2回の健康診断や年1回の歯科検診をおこない、気になる園児の発達状況について指導・助言を受けている。健診結果や毎月の身体測定は「健康記録」に残し保護者に伝えている。毎月発行している園だよりにて感染症に対しての注意とこまめなうがい・手洗いの実施と、感染症が見られた場合は早期受診と休養を取り、保護者が感染した際にも園に報告する事などを伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している ×
講評
急な土曜保育や迎えの遅れにも臨機応変に対応している

入園のしおりでは、遅刻・欠席の場合には必ず9時までに連絡する・遅刻で登園する場合は運営状況(散歩)によって受け入れが難しい時間帯がある事・迎えに遅れる場合は必ず18時までに電話する事・発熱や感染症などで預かりできない場合・登園前に必ず検温するなどの注意事項について明記し丁寧な説明に努めている。急な土曜保育や迎えの遅れなどにも臨機応変に対応している。

年2回の保護者会が交流の場となるよう取り組んでいる

年2回保護者会を開催しており、園からは行事の出来事・理事会(または運営委員会)の内容などに関する事について伝え、保護者の意見を聞く機会としている。保護者同士が顔を合わせ相互に意見交換、例えば、手作り玩具の紹介やトイレトレーニングについて、9月からジャンパーを着用するので家での練習をお願いする際に、寝させて着せるという方法もあるなどアドバイスを付け加えるなど、コミュニティの役割を担っている。園児を中心に保護者・保育園が連携し保育の質を向上するように取り組んでいる。

園長と職員が笑顔で雰囲気づくりに努め保護者との関係づくりに努めている

玄関はモニター付きオートロックになっており、登降園時には保護者はカードを通してから各クラスに上がっている。園長や職員が笑顔で元気よく挨拶し話しかけやすい雰囲気づくりに努め、「行ってらっしゃい」と気持ちよく送り出している。降園時には保護者に園児を引き渡す際に、ご飯時や散歩時の様子、合同保育での様子など1日の様子について、保護者が安心するような言葉を添えて伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
戸外活動を通して地域の方との触れ合いを大切にしている。

戸外活動に地域の公園を利用し園児たちを遊ばせながら、地域の方に気持ちよく挨拶したり、近隣公園で他園の園児と一緒に遊ぶ、町内会の祭り(神輿見学)に参加するなど、可能な限り触れ合う機会を大切にしている。今年度2歳児では、園周辺をお神輿が通った際に大興奮し、段ボールで神輿をみんなで制作し、頭にバンダナを巻いてお神輿ごっごをおこなっている。3~5歳児は募集せず0~2歳児までの乳児専門保育所となっている為、日常を大切にしながら、少しずつ地域と関わる機会の拡大を望みたい。

今年度図書館や月島駅改札・遠足へ行くなど少しずつ取り組み始めている

今年度11月に近隣図書館に行き絵本を読む機会を設け実施している。朝の会で園児に(2歳児)に伝えると「走っちゃダメなんだよね」「静かに過ごすんだよね」と以前の約束を覚えていて子どもたち同士で確認している。図書館の後に、月島駅中を探検し、改札口をスムーズに通り過ぎる人たちを見て「かっこいい」「やってみたい」とあこがれの眼差しを向ける場面が見られている。3月にはお別れピクニックで上野公園に電車で出かけルールを守りながら動物園観覧して楽しみお弁当を食べるなど、様々な体験が出来るよう少しづつ取り組み始めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取扱と写真掲載の可否の2種類により同意を得ている

入園時、重要事項説明書にて「取得した個人情報の取り扱いについて」と併せて、ホームページやブログなどへの写真掲載の可否について事細かに説明し、2種類の同意書に署名捺印をもらっている。個人情報の保護を十分意識しながら保育をおこない、園児の羞恥心に気を配り、排泄や更衣の際には「全裸にしない」よう図っている。一角にコーナーを設け周りから見えないように囲い、着替えやオムツを交換する事を周知徹底している。

保育理念・保育方針を基本に園児との関わりを大切にしている

保育理念「子ども・保護者・スタッフの笑顔あふれるあたたかい、おうちのようなほいくえん」、保育方針「愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす」を基本に、園児一人ひとりの思いや気持ちを汲み取りながら、また、保護者との関わりを大切にして食事や排泄などの意見も伺いながら進める、などの保育をおこなっている。職員会議時にコンプライアンスの周知徹底を図り、年2回職員による保育内容の相互評価・自己評価を実施しサービスの質の向上をおこなっている。

職員同士相互に注意し合える風通しの良い環境づくりに取り組んでいる

重要事項説明書の中で虐待防止について、責任者の設置や発見した際や気になる園児がいる場合は、本部及び家庭支援センターとの連携体制を整備している事と、虐待防止の目的で保育室へ防犯カメラを設置している旨を明記している。園長が職員とともに視診する様子もいつもの情景として定着し、職員同士相互に注意し合える風通しの良い環境づくりに取り組んでいる。法人本部主催の虐待研修に参加するほか、研修報告書と口頭補足を通じて現場にて内容を共有し知識・技術の向上を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員会議・リーダー会議・朝礼にて情報の共有を図っている

毎年度末に次年度の保育課程・行事内容について全員で振り返りを実施している。登園・降園時の保護者からの情報や連絡ノートに記入されている内容で職員間で共有すべき事柄は取り上げて話し合い、職員会議で事例を共有し、保育課程・年間行事予定・保育指導計画につなげている。共通の方向性に向かって職員会議・リーダー会議・朝礼などにて日常的に話し合う事が出来ており、情報を共有する体制が構築されている。

さくらさくみらい運営基準で冊子を作成し全職員に配布している

さくらさくみらい運営基準(監査向け)の準備シートを冊子で作成し、職員に配布して周知徹底している。「コンプライアンスあるある大百科」と題し、コミュニケーション編・情報管理編・マナー/モラル編・労務管理編・やっちゃダメ編をイラストに説明文とアドバイス付きで簡潔にまとめられ、読みやすく解りやすい読み物風に仕上がっている。年2回冊子を活用した振り返りをおこない、共通認識でスムーズにできるよう取り組んでいる。本社内部監査チームを設置し、本社・経理(2名)に園の職員(1名)が立ち合うことで内部監査を実施している。

保育プロジェクトとして全園統一したマニュアル作成に取り組んでいる

現在、保育マニュアルについて全体での統一性を図るため、園児の登園時・挨拶・視診・触診→異常→保護者に確認・検温と登園時のフローチャートなどを作成している。対応の手順を全園共通となるよう一部園長を中心に「保育プロジェクト」を組織し、年1回の振り返りと見直しを実施している。また、行事後のアンケートで出された保護者からの意見・内容についても、職員間で話し合い改善して次につなげるように努めている。