東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 認可保育所個人事業者
事業所名称 白鳩保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、平成27年度に続き4回目の第三者評価への取り組みである。前回に引き続き当社が担当させていただいた。ただし、多様な視点で評価を行うため、評価者の一部を替えている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

児童福祉法に基づき、保育を必要とするすべての子どもにとって最もふさわしい生活の場を提供する。 最善の利益と人格を守り、保護者と共に、その福祉を積極的に増進する。 安全な環境を作り、子ども一人ひとりの発達に応じた援助や関わりにより、健康な心と体を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保護者に対して、安心して子どもを預けていただける信頼感を持つ人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

責任を持って保育を遂行して欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事の手順や内容を見直し、子どもや職員が準備等に追われることのないように配慮している

年間を通して行事を多く取り入れている。親子遠足、クリスマスお楽しみ会、体育・英語教室の参観など、親子で参加する行事も複数あり、保護者との交流を深める機会となっている。今年度は行事の手順や内容の見直しを行った。お店屋さんごっこでは、ゲームの数を増やして販売する商品数を減らしたり、開催日数を2日から1日に変更する等、子どもや職員が準備等に追われることのないように配慮している。また、祖父母を招いて行う敬老会では、子どもがお遊戯等を披露するだけでなく、祖父母と一緒に遊ぶ時間を設けて交流を図っている。
2 日常の保育のなかに多彩な活動を取り入れることで、子どもたちが様々な経験を積むことができるようにしている

「明るくのびのび行動できる子ども」「最後までがんばれる子ども」「思いやりのある優しい情操豊かな子ども」を保育目標に掲げている。日常の保育のなかに、外部講師による活動を取り入れており、幼児は体育教室・5歳児は英語教室を実施している。跳び箱・鉄棒・歌・ゲーム等、日頃の活動の様子は参観時に保護者に見てもらうほか、運動会では4・5歳児が組体操やソーラン節、クリスマスお楽しみ会では5歳児が英語の歌等、練習の成果を披露している。
3 戸外での活動を取り入れて体を動かし、自然に触れることで四季の変化を感じられるようにしている

近隣には多くの公園が点在しており、天気のいい日は公園や河川敷へ散歩に出かけている。年2回幼児を対象に「お散歩保育」を実施している。園で用意した給食弁当を持参して遠方の公園へ出かけ、思い切り体を動かして遊んでいる。近隣には畑があり、公園までの道すがら季節の野菜や草木を観察することができる。秋にはどんぐりや落ち葉を作品にする等、自然に触れる機会を設けている。

さらなる改善が望まれる点
1 現在あるマニュアルを見直し、職員の手元に置いて活用をしていく

今回の職員自己評価では、業務の標準化に関して、マニュアル類の見直しや活用に関して評価が低かった。正規職員の平均経験年数は15年を超え、ベテランの職員が多く、マニュアルを必要としないためとも思われる。ただ近年、新規に採用する職員もいるため、改めて現在あるマニュアルを見直し、職員の手元に置いて活用をしていくことが必要と思われる。
2 今後もさらなる職場環境の改善に取り組んでいく意向である

職員の就業環境を向上させるために、完全週休2日制を導入した。それにより、土曜出勤者が平日に休みを取るため、他の職員が有給休暇を取りづらくなったと感じている。有給休暇の取得を促進するために、有給休暇取得推進月間を設ける等している。衛生推進会議を毎月開催しており、今後もさらなる職場環境の改善に取り組んでいく意向である。
3 園の歴史と伝統を守り、地域や保護者の信頼を高めていく意向である

待機児童の解消を図るため、区内では保育園の新設が続いている。新しい園舎の新園に比べて古い既存園は不利な状況とも思われるが、歴史と伝統を評価され、地域と保護者の信頼を得て運営ができていると考えている。職員にも長く勤めてもらえ、チームワークも良い。今後も職員に感謝しつつ、この良い環境を継続していきたいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの年齢や発達段階に応じた体験に繋がるように、行事への関わり方を工夫している

七夕・七五三・クリスマスお楽しみ会・節分・ひな祭り等の年中行事や、お散歩遠足・あさりとり・お店屋さんごっこ等の行事を実施している。子どもの年齢や発達段階に応じた体験に繋がるように、行事への関わり方を工夫している。お店屋さんごっこでは、幼児が話し合いで商品やゲームの内容を決めたり、製作を行う。日々の取り組みを発表する場として行事を活用し、体育教室・英語教室・鼓隊等の練習の成果を発表している。乳児は生活の中に行事に繋がる活動を取り入れ、子どもが自然な形で楽しむことができるように配慮することを心掛けている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
2 ★ 給食は旬の食材を取り入れ、素材の味を活かした薄味で提供している

旬の食材を取り入れた献立を作成し、素材の味を活かした薄味で給食を提供している。食事時には栄養士が幼児クラスを回り、食に関する話をしている。行事を行う際には、特別献立で提供する。5歳児が中心となり園庭で枝豆やトマト等の野菜を栽培している。とうもろこしの皮むき・枝豆のさや取り・そら豆のさやむき等、食材に触れる機会もある。各種調理活動に取り組んでおり、5歳児はクッキー作りやお泊り保育の際にはカレーライス作りを行う。クリスマスの時期には4・5歳児が数台のデコレーションケーキを作り、各クラスに提供している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 感染症予防のため室内環境を整え、職員間で感染症への知識を深めて予防策を講じている

感染症の予防のため、各保育室には空気清浄機や加湿器を設置し、子どもが戸外活動を行う間は保育室の換気をこまめに行っている。毎月開催する衛生推進会議では、感染症に関する知識を深めたり、予防策について話し合っている。また、感染症強化月間を設けて、手洗い方法等を指導する。日頃から手洗い・うがいを習慣化するほか、玄関に消毒液を設置して保護者や外部の来園者にも手指消毒をお願いしている。保健の情報を掲載した園だよりを発行するほか、感染症が発生した場合は、園内に掲示を行い保護者に注意を促している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は123名、世帯数は104世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 123人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 104人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 68.3%

総括
71名の回答があり、回答者割合は7割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が35名、「満足」が28名と、有効回答数の9割弱を占める結果となっている。 自由意見では「1つひとつの対応がとても丁寧で安心して預けられています。子どもも楽しく通えていますし、本当に感謝しかありません」、「教育に熱心で子どもの成長に役立っている(特に行事)」、「行事などはとても楽しく先生方も全力で行っているのが感じられます。子どもたちもとても楽しそうです。バイキング給食など保護者参加は、親も子どもがどの様な給食を食べているか知るとても良い行事です」、「白鳩保育園は、とても先生方も親切で行事も配慮が常にあって、通わせて頂いて、本当によかったと思っています」など満足感を示すコメントが多くあった。 意見・要望として「迎えに行くと、口のまわりが、汚れたままになっていることがある。鼻水を自分(子ども)でふいたのか、頬にカピカピになってついていることがある」、「不満ではないのですが外遊びが少ない感じがする。他の園では夕方も良く外で遊んでいるのを見かける」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「兄弟がいないので、他者の園児と遊んだり、他のクラス(年少・年長)の方々と交わりルールを学んでいるのでありがたいです」、「たくさん行事をしてくれて、そのたびに子どもの成長が見られます」、「家でトイレや手洗いなどをスタートさせる前から保育園で習慣づけていただけたと思っております」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「遠足や季節の行事が多く、とても楽しそうです」、「いろいろな学びを得ています」などのコメントがあった。意見・要望として「子どもの意欲の問題もありますが、子どもに『今日何が楽しかった?』と聞いても『○○が楽しかった』と答える日が少ないです」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「いつも完食し、時にはおかわりもしているようです」、「『お給食さん』と親しみを持ち、よく食べているようです。好き嫌いがないのもお給食さんのおかげだと思います」、「家では残すものも園では完食しているようです。去年母親の私もいただきましたが、とてもおいしかったです」などのコメントがあった。意見・要望として「手作りのおやつが少なく残念」、「おかわりはできるものの、足りない日もあるようです」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「○○ホームのお年寄りの方たちとのふれあいが、すごくありがたいです」、「外遊びは少ないと思いますが楽しんでいます」などのコメントがあった。意見・要望として「もう少し戸外遊びが増えると良いと思います」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
7割強の方が「はい」と回答している。「電話をすると『大丈夫ですよ。お迎え忙がなくていいですからね』と、こちらに配慮してくれた声かけが嬉しかった」、「シフトが不規則な我が家ですが、快く対応してもらっています」、「利用時間を変更したことはありませんが相談できそう。柔軟に対応してくれそうという雰囲気が伝わってきます。相談して下さいと声掛けいただいたこともあります」などのコメントがあった。意見・要望として「『事前に連絡できないか』と言われると、急な残業なのでできない」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「大きなケガをしたことがありません。大変ありがたいです」などのコメントがあった。意見・要望として「2才児クラスの階段に柵が取り付けてあるが、クラスの扉と柵が近すぎて扉の近くに人がいると開けられない。また子どもが近くに人がいても開けてしまって、柵の扉が人に当たってしまったことがあった」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 20人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
6割強の方が「はい」と回答している。「平日のイベントもありますが、年度の初めに日程を伝えていただけるので、仕事の都合がつけやすいです」、「毎年同じ様な日程なので、予定が立てやすい」、「あらかじめ休みを取る日を教えていただけているのでありがたいです」などのコメントがあった。意見・要望として「今月の予定を今月に入って言われたりすることあったので」、「運動会やクリスマス会の前日に早くお迎えをお願いされるが正直無理」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「日常の子どものことをよく見てくれています。心配なことがあるとすぐに相談できる話しやすい先生ばかりです」、「先生とは良く子どもについてお話させていただいてます」、「お迎えに行き子どもが帰りたがらず、かんしゃくを起こした時に、2・3人の保育士さんが出てきてくれてフォローして下さいました」などのコメントがあった。意見・要望として「朝早く夜遅いので担任と会えないことが多く、連絡帳だけでは限界を感じることがあります」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「入園する前は建物が古い園だなと思っていましたが、中はとてもきれいに整頓されていて、掃除も行き届いているなと感じています。先生方が園を大切にされていると感じます」、「窓がとてもきれいで迎えに行った時に気持ちいいです」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「まったく悪いと思ったことがありません」などのコメントがあった。意見・要望として「一部気にかかる職員がいます(態度・表情)」、「呼び捨てで名前を呼んでいる時がある」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割強の方が「はい」と回答している。「熱発した時こまめに(体温を)測っていただけて、経過を教えて下さるので安心です」などのコメントがあった。意見・要望として「先生によって、連絡が来る回数が大きく異なる気がします」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
7割弱の方が「はい」と回答している。「小さい幼児だからと、うやむやにせず、きちんと子ども同士の今後のことを考えた前向きな対応をしていただけました」、「先日、園外で保育園のお友だちとケンカをしましたが、翌日先生が仲直りを助けてくれ、あとのフォローもしてくれ、親にも丁寧に話をしてくれました」、「少しの傷でもできた理由を教えて下さって、ありがたいです」などのコメントがあった。意見・要望として「トラブルの原因がはっきりとしないことが多い。原因がわからないと子どもに指導もできないのでもやもやが残る」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
8割強の方が「はい」と回答している。「うちの子どもは2人とも楽しく通えています。1人ひとりに合った対応をしてくれているように感じます」、「子どもが先生たちを好きな気持ちが痛いほど伝わるので、大切にしていただいていると思います」などのコメントがあった。意見・要望として「職員による」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
8割強の方が「はい」と回答している。「そのような機会にありがたいことに立ちあったことないので」、「そういう場面になったことがないため判断できません」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「詳しい連絡ノート、いつもありがとうございます」などのコメントがあった。意見・要望として「連絡ノートがないのでなかなかわかりづらいです」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
7割弱の方が「はい」と回答している。「柔軟に対応していただいて感謝しています」、「不満や要望がないほどよくしていただいております」などのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 17人  いいえ 13人  無回答・非該当 10人 
4割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「困ってはいないのでそのケースに当たったことはないが、予めアナウンスされていてもよいと思います」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標は各保育室に掲示しているほか、保育園のしおりに明示している

当園の保育目標は、「明るくのびのび行動できる子ども、最後までがんばれる子ども、思いやりのある優しい情操豊かな子ども」である。保育目標は各保育室に掲示しているほか、保育園のしおりに明示している。また、事業計画書や園のホームページ、園案内にも掲載している。職員に対しては、折に触れて職員会議で取り上げている。保護者に対しては、見学時や保護者会等で説明をしている。また、保育の場面を写真で掲示板に貼りだし、保護者に見てもらっている。

園長と保護者・園児が日常的によくコミュニケーションを図っている

園長、副園長、主任保育士のリーダー層を始め、各職種の職務分担は事業計画書に明示している。園長は毎月2回以上職員会議を招集し、職員との意思疎通を図っている。また、献立会議、防災会議も職員会議に組み込んで開催している。このほか、随時クラスリーダーを集めてのリーダー会議を開催している。保護者アンケートからは、園長と保護者・園児が日常的によくコミュニケーションを図っている様子がうかがわれた。また訪問調査時には、園長が各保育室をまわり、子どもたちと楽しそうに交流を図っている様子が見られた。

重要な案件は、リーダー会議でまず検討をしたあと、職員会議にはかる

重要な案件は、リーダー会議でまず検討をしたあと、職員会議にはかって意見を聞いている。重要な決定事項は職員会議にて説明し、周知している。また、保護者に対しては、文書の配布、掲示板への掲示、職員からの口頭説明等により伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事終了後に連絡帳や口頭で伝えられる保護者の感想を確認している

福祉サービス第三者評価で行う利用者調査の結果を職員会議で配布し、保護者の意向の確認と、改善に向けた話し合いを行っている。保護者からの要望を反映し、クリスマス会を2部構成としている。行事終了後に連絡帳や口頭で伝えられる保護者の感想を職員間に周知し、反省を次回に活かしている。今回の職員の自己評価では、利用者の要望に可能な限り対応できていることを良い点に挙げる声が複数聞かれている。

中長期の計画として、採用難のなか人材の育成に力を入れていく意向である

中長期の計画として、採用難のなか人材の育成に力を入れていく意向である。大規模な設備面の改修が一段落し、将来の人件費増に備えて積み立てをしていく計画である。将来的には園舎の建て替えも検討している。年度単位の事業計画書では、部門ごとの年間計画、会議体系、職員研修計画、防災訓練計画、行事実行委員、職務分担表等を明示している。行事は、年度当初に決められる実行委員を中心に計画的に取り組んでいる。事業計画は、前年度の反省を踏まえ、園長を中心に策定している。また、各組の保育目標は職員の意向を反映している。

職員の業務負担を考えて、行事内容の見直しを行っている

職員には行事をより良くしていこうという向上心があり、毎年良いものが出来上がっていると認識している。また、職員の業務負担を考えて行事内容の見直しも行っている。地域の子育てニーズは、区の私立園長会に参加している行政の担当部署等から収集している。また、交流している地域の高齢者施設の運営推進会議からもニーズを把握している。業界や行政の動向は、各種出版物や研修等等から把握している。これらは園長を中心に収集し、職員会議において必要に応じて職員に伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決のための仕組みを整備し、園内に掲示している

苦情解決のための仕組みを整備し、園内に掲示することで保護者に伝えている。苦情の受付担当者は主任、解決責任者は園長である。また、苦情解決のための第三者委員を外部に委嘱している。また、都の社会福祉協議会に設置されている運営適正化委員会も紹介している。園内にご意見箱を設置し、直接言いづらい要望や意見を出してもらうこともできる。利用者からの個別の意見や要望に対して、可能な範囲で解決に取り組んでいる。

職員が守るべき規範や倫理等を、就業規則に明示している

職員が守るべき規範や倫理に関しては、就業規則に服務の章を設けて明示している。また、個人情報保護規程や、保育マニュアル内にも明示している。規程類は、職員の閲覧に供して周知している。第三者評価や利用者調査の結果を公開しているほか、園の情報は園独自のホームページや、保育所体験のお知らせ等でも提供している。地域の方に対しては、門扉にポスターを掲示している。ボランティアとして、地元中学校の職場体験を受け入れている。また、区のボランティア団体を通じてや直接の申し込みによるボランティアも受けている。

七夕まつりや敬老会、花火大会など園行事へ地域の方をお誘いしている

保育所体験では、未就園児と保護者を招いて保育園を体験してもらっている。七夕まつりや敬老会、花火大会など園行事への参加をお誘いしている。地域の方に保育所体験のお知らせを配布して知らせている。また、地域の高齢者施設のお年寄りとの交流を深めたり、卒園生と交流を図る等、幅広い年代の人々とふれ合う機会を設けている。区の私立園長会や保護者連絡協議会、地域子育て関係者連絡会等のネットワークに園長を中心に参加している。同連絡会では、医師会や民生・児童委員等も参加し、情報交換や共通課題について協働で取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症対策に力を入れ、感染症の発生がほとんどないと認識している

事故が発生した際には、臨時の職員会議を開き、原因の分析と再発防止策の徹底を図っている。遊具の点検は、毎朝の点検に加え定期的に専門業者が行っている。ヒヤリハット事例を収集できていないので、今後取り組みたいと考えている。衛生面では、入室の際に職員はアルコール消毒、子どもには手洗いを徹底させている。感染症対策に力を入れ、エアコンのフィルター清掃や空気の入れ替えを徹底しており、感染症の発生がほとんどないと認識している。今年度中にAEDを設置する予定である。

火災や地震など様々なケースを想定した防災訓練を毎月実施している

火災や地震など様々なケースを想定した防災訓練を毎月実施している。今年度は、地震による堤防決壊、隣家からの出火、園庭地割れ、竜巻発生、ガス爆発等さまざまなシナリオを想定した訓練を行っており、職員の意識が高まっている。個人情報保護規程を策定している。園で取り扱う個人情報の定義や利用・提供について、開示の申し出方法など詳細に規定している。テレビ局の子ども番組の撮影が当園で行われた際には、事前に保護者に可否を確認した。職員は採用時に守秘義務についての誓約書を提出している。

機密性の高い書類は、一般に目のつかない場所に保管している

児童票など機密性の高い書類は、一般に目のつかない場所に保管している。その他、職員が通常使用する書類は、事務室の決められた場所で管理している。個人情報の園外への持ち出しは厳禁としている。園内のパソコンは、使用者が限定されている。パスワードの設定や、外部の媒体に保存する等、情報の保護を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の平均経験年数は15年を超えており、経験豊かな職員を配置している

利用者の立場に立って考え行動することを通じて、利用者から信頼を得ることのできる職員を求めている。明るい性格で誠実であることを大切にしている。職員の採用を行う際は、保育士養成校に公募を行う。園内の見学により園の概要を説明をした上で、園長による面接等により決定している。翌年のクラス配置は、事前に職員の希望を把握したうえで、保護者との関わりやバランスを考慮し、園長が決定している。職員の平均経験年数は15年を超えており、経験豊かな職員を配置することができている。

園長会が主催する研修には、テーマによって希望する職員に参加させている

区の私立保育園園長会が主催する年7回程度の研修には、テーマによって希望する職員に参加させている。その他、保健所や社会福祉協議会等が主催する研修にも参加させている。内容によって、園が参加者を指名することもある。外部の研修に参加した際には、研修報告書を提出させるとともに、職員会議などで発表させ、職員間で知識の共有を図っている。職員の自己評価では、研修に参加する機会が多いことが良い点として多くの職員から出されていた。職員研修も兼ねて、日帰りの職員旅行を行っている。

職員の就業環境を改善するために、完全週休2日制を導入している

職員に対して、年に1回、職務等希望調査を行っている。調査書の提出後に園長との面談を行い、職員の意向を把握している。人事考課の結果を賞与に反映させている。業務に支障が出ない限り、休暇は申請どおり取れるように配慮している。また、業務が早く終わった際には、勤務時間内でも退社させるように配慮している。職員の就業環境を改善するために、完全週休2日制を導入している。職員の自己評価から、職員間の関係が良く、働きやすい環境であることがうかがわれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の就業環境の改善を図っていくことが課題となっていた。衛生推進会議を毎月開催して検討を続けた。また、保育士の採用難に対応するためもあり、完全週休2日制の導入を検討することになった。職員の休日が増えることで現場の負担がどうなるかを明確にするために、試行期間を設けた。その結果、可能であると意見がまとまり、正式導入となった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
完全週休2日制の導入により、土曜出勤者が平日に休みを取るため、他の職員が有給休暇を取りづらくなったと感じている。有給休暇の取得を促進するために、有給休暇取得推進月間を設ける等している。衛生推進会議のなかで検討を続け、有給休暇の取得率の向上を図っていく意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の業務負担を軽減するために、行事の見直しをしていくことが課題となった。行事は、年度当初に決められる実行委員を中心に計画的に取り組んでいる。そのなかで、日程、内容、進行方法など様々な工夫を行って改善を図ることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今回の職員自己評価では、行事の見直しについて、保育士の負担が減りスムーズに行えている、現在の状況に合ったものに変更することができた、職員が協力し合い心の余裕があった、保育士の負担が軽くなった、大きな改善が認められた等、評価する声が多く出されている。今後も職員からの意見や提案を尊重して、働きやすい職場づくりに努めていく意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレット等を作成しており、表記を工夫する等して情報提供している

ホームページ・リーフレット等を整備して、園の情報を提供している。ホームページやリーフレットにイラストや写真を多く掲載することで、園での生活や行事等の様子をわかりやすく伝えている。また、区のホームページや認可私立保育園ガイド等からも、園の情報を得ることができる。入園者向けには、入園のしおり、入園にあたって等を作成して情報を提供している。

区の担当課や関係機関には随時情報を提供して、連携を取ることができるようにしている

区の担当課には、園長が中心となり情報の提供を行っている。感染症の発生状況等についても速やかに関係機関へ報告することとしている。区の私立園長会や保護者連絡協議会、地域子育て関係者連絡会等のネットワークに園長を中心に参加している。同連絡会では、医師会や民生・児童委員等も参加し、情報交換や共通課題について協働で取り組んでいる。

見学はすべて個別に対応しており、園の方針や取り組み等を丁寧に説明している

問い合わせや見学の希望には、すべて個別に対応している。日程についても見学希望者の都合に合わせて設定している。見学の際には、リーフットを見てもらいながら、園の方針や取り組み等を丁寧に説明している。問い合わせや見学の対応は園長を中心に行っているが、不在の場合でも対応できるようにしている。できる限り普段どおりの保育の様子を見てもらうことを心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に面接を行い、基本的なルールや重要事項等について説明をしている

入園決定後、個別に面接を行っている。基本的なルールや重要事項等について、担当の保育士が中心となって説明をしている。面接を行うなかで、子どもの状況や保護者の意向の把握にも努めている。面接前に資料を配布し、生活の様子や身体的な状況,希望等を保護者が記入し、それらの資料をもとに面接を進めている。面接時に把握した保護者や子どもの様子は、情報を整理して児童票に記録し、入園後の支援に繋げている。

入園直後は家庭や子どもの状況を見ながら、個別に保育時間の調整を行っている

入園後は事前の面接などで把握した情報を基に、園で子どもが負担なく過ごせるように配慮することを心掛けている。慣らし保育は、全員を対象として行っていない。家庭や子どもの状況を見ながら、登園、降園時間の調整を行い、個別に対応している。また、アレルギーがある子どもに対しても、個々の状態に合わせてできる限り園で対応するようにしている。園長が毎日クラスを巡回し、子どもの様子を見て不安やストレスが軽減されるように支援が行われているか確認し、必要があれば指導・助言を行っている。

転・退園時には相談に応じる旨を保護者に伝え、継続した支援に繋げている

転居やその他家庭の都合により途中で退園する場合には、入園時同様に保護者や子どもが、不安なく新しい環境に移行できるように支援している。希望があればいつでも相談に応じることができる旨を保護者に伝え、継続した支援に繋げている。在園している友だちや保護者を通じて、園行事(運動会)等へお誘いしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの心身の状況や成長の経過は、主に児童票に記録して把握している

子どもの心身の状況や成長の様子は、児童票の自由記録や発達経過記録として記録している。また心身の発達記録として、入園時と進級時、年度毎の状況を記録している。園での生活の様子については、各クラスの保育日誌や家庭との連絡帳等に記録している。保育日誌は、1・2歳児は個人別に様子を記入している。連絡帳は主に1・2歳児が使用し、3歳からは希望者のみとなり、日中の活動の様子をホワイトボードに書いて掲示することで、保護者に伝えている。

1・2歳児は毎月個人別の指導計画を作成して、保育にあたっている

園の方針や保育目標に沿った全体的な計画を作成している。クラスごとには年間、月間の指導計画を作成している。各年齢、各月の目標やねらいを明確にし、そのうえで子どもの活動内容や指導上の留意点をまとめている。年間指導計画は年度当初の保護者会で保護者にもお知らせし、毎月の園だより、クラスだよりでは各月のクラスごとの目標を掲載している。1・2歳児は毎月個人別の指導計画を作成している。より細かく活動内容や留意点を設定し、反省事項や保護者の意向を踏まえながら、子どもの発達状況に応じた指導計画の作成に努めている。

各種会議や打ち合わせ等を活用して、職員間で必要な情報を共有している

毎月職員会議を行い、各クラスから子どもの状況や様子等を発表し合うことで、職員間で情報を共有している。リーダー会議等も実施している。行事や日々の支援等に関することは、打ち合わせとして、その都度話し合う機会を設けている。職員間での伝達は、主にメモや口頭で行われている。保護者や子どもに関わる情報を職員間で共有することで、子ども1人ひとりに合った支援を行うことができるように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園前後の記録を基に子どもの姿を把握し、個別の支援につなげている

子ども1人ひとりの発達の過程や生活環境等は、入園時に行う個別面接の記録や保護者に提出してもらう書類により把握している。発達・成長に伴う変化は、児童票の該当項目にチェックを入れ、子どもの状態を具体的に記述して発達段階を記録している。入園時と進級時には、心身の発達記録として年度ごとの状況を記録し、子どもの全体的な姿を把握する。1・2歳児は連絡帳に健康・排便・睡眠・食事の項目を設け、家庭と園での子どもの様子を記録している。これらの情報を基に子どもの姿を把握して個別の支援につなげている。

特別な支援を要する子どもには専任の職員を配置し、個々の特性に応じた支援を行う

年齢の違う子どもと日常的に交流する機会がある。様々なクラスを組み合わせて一緒に散歩へ出かけるほか、幼児は年3回バイキング給食を実施している。進級前には1つ上の年齢の子どもと一緒に活動する機会を設け、小さな子どもへの思いやりの気持ちや年上の子どもへの憧れの気持ち等を育んでいる。特別な支援を要する子どもには専任の職員がつき、他の子どもと一緒に過ごしながら個々に必要な支援を行っている。国籍・文化の違いがある場合は、違いについて子どもにわかりやすく説明し、関わりを通して自然に互いを受け入れられるよう支援している。

子ども同士のトラブルは双方の気持ちを尊重しながら年齢に合わせて対応している

けんか・かみつきなど子ども同士のトラブルは、乳児はケガのないよう職員が仲介し、言葉でうまく伝えられない子どもの気持ちを汲んだ対応を心掛けている。幼児は子ども同士で解決できるように関わりを見守っている。トラブルがあった場合は、保護者への状況説明を丁寧に行うように心掛けている。ケガなどで受診をした場合は、必要に応じて担任より保護者へ直接伝えるようにしている。5歳児は就学に向けてひらがなや数字の学習を取り入れ、子どもの姿を保育要録や就学支援シートに記録して小学校へ引き継いでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
早番・遅番・担任の職員が連携を図り、子どもの様子等を保護者と情報共有している

登園時には連絡帳や口頭で子どもの様子を確認している。降園時には各クラスにホワイトボードを設置し、「今日の活動」として保育内容を掲示するほか、口頭でも子どもの様子を伝えている。行事や特別な活動の際は、写真を掲示して子どもの様子が保護者にわかりやすく伝わるよう工夫している。登降園時に確認した内容や保護者への連絡事項は早番・遅番・担任の職員が口頭やメモで共有している。全園児に連絡帳を配付し、1・2歳児は毎日健康・排便・睡眠・食事や子どもの様子等を記入している。幼児は必要時に使用し、家庭と園で情報を交換している。

子どもの年齢や発達状況に応じて無理なく生活習慣が身につくように支援している

基本的な生活習慣の習得は、子どもの年齢や発達状況に応じて無理なく身につくよう支援している。食事は挨拶・食べ方等のマナーを習慣づけている。箸への移行は、スプーンを正しく持つことができるようになる2歳児クラスで取り組んでいる。トイレトレーニングは、保護者と連携を図りながら個々の状況を把握し、条件が整えば1歳児より便座に座ることから始める。午睡時にはパジャマへの着替えを行い、衣服の着脱を練習している。3歳児は園服・体操着の導入により、服をたたんで整理整頓を行い、自分で身支度を整えられるよう支援している。

入眠前には読み聞かせを行い、子どもが落ち着いて休息できるように配慮している

午睡は月齢・年齢に応じて時間や長さを調整している。1歳児はパーテーションを使い食事と午睡の場所を分け、落ち着いて休息できる環境を整えている。午睡前には職員が絵本や紙芝居の読み聞かせを行い、子どもの気持ちが落ち着いてから入眠できるよう配慮している。5歳児は就学に向けて年明けより午睡をなくしている。1月以降は午睡の時間を使い、ひらがなや数字の学習など座って集中する活動に取り組むほか、公園に出かけて体を動かす活動を取り入れる等、生活リズムを整えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を指導計画に反映し、子どもの自主性を育む保育を行っている

「明るくのびのび行動できる子ども」「最後までがんばれる子ども」「思いやりのある優しい情操豊かな子ども」を保育目標に掲げている。これらの目標に基づき年間指導計画や月案・週案等の計画を作成し、日々の保育につなげている。保育室には、ぬいぐるみ・ブロック・ボール・パズル・絵本など子どもの年齢や発達に応じた玩具を用意し、子どもの希望に応じて毎日数種類の遊びのコーナーを設定している。4・5歳児クラスは個別の引き出しを設置し、お絵かきや製作を行う際に必要な道具を自分で選び自由に使うことができるようにしている。

当番活動を取り入れ、責任を持って集団生活に関わり役割を果たすことを経験している

幼児は出席確認・朝や給食時の挨拶・手伝い等の当番活動を取り入れている。2歳児の後半より朝の出席確認を行う等、日々の生活の中で役割を決め責任を持って集団生活に関わることを経験している。5歳児を中心に行事の司会進行を交代で行っている。外部講師による活動を取り入れ、幼児は体育教室・5歳児は英語教室を実施している。跳び箱・鉄棒・歌・ゲーム等、日頃の活動の様子は参観時に保護者に見てもらうほか、運動会では4・5歳児が組体操やソーラン節、クリスマスお楽しみ会では5歳児が英語の歌等、練習の成果を披露している。

散歩や戸外活動を通して季節の変化を感じ取れるように働きかけている

天気のいい日は公園や河川敷へ散歩に出かけている。年2回幼児を対象に「お散歩保育」を実施している。園で用意した給食弁当を持参して遠方の公園へ出かけ、思い切り体を動かして遊んでいる。近隣には畑があり、公園までの道すがら季節の野菜や草木を観察することができる。秋にはどんぐりや落ち葉を作品にする等、自然に触れる機会を設けている。5歳児は園庭で野菜の栽培を行っている。枝豆やトマトなど種蒔きから収穫までを体験し、給食等で試食をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
5歳児を中心に行事に取り組み、乳児は生活の中に行事につながる活動を取り入れている

七夕・七五三・節分・ひな祭り等の年中行事を実施している。行事の前にはお話や製作を行い、子どもが興味を持って取り組めるように働きかけている。お散歩遠足・あさりとり・お店屋さんごっこ等の行事も企画している。お店屋さんごっこでは、販売する商品やゲームの内容を子どもたちが話し合いで決めている。5歳児を中心に商品の製作を行うほか、当日は3歳児とペアを組み、5歳児が買い物の援助を行っている。乳児は生活の中に行事につながる活動を取り入れ、保育の延長線上に行事があることで、子どもが自然な形で楽しめるよう配慮している。

運動会では子どもの希望を取り入れて一緒に行事を作り上げていくように努めている

運動会は近くの小学校の校庭を借りて土曜日に実施する。4・5歳児が組体操やソーラン節を披露するほか、幼児が鼓隊演奏を行っている。鼓隊演奏は4・5歳児が楽器を演奏し、3歳児がポンポンを持って参加する。楽器を決める際には子どもの希望を聞き、希望が重なった場合は話し合いを行い調整している。目標を達成するためにクラスで協力し、発表を行うことで達成感や充実感を味わうことができるように取り組んでいる。5歳児はお泊り保育を実施している。英語のクイズをスタンプラリー形式で行ったり、カレーライス作り等の調理活動を行っている。

年度初めに年間行事予定表を保護者へ配付し、日程を調整しやすいように配慮している

年度初めに年間行事予定表を保護者に配付するほか、園だよりにも掲載して改めてお知らせする。親子運動会・親子遠足・クリスマスお楽しみ会には親子で参加してもらう。全園児を対象とした親子遠足はバスを借りて実施している。幼児は年3回バイキング給食を行い、その内2回は3歳児の保護者も参加する。保護者会の開催や5歳児は英語教室・体育教室の参観を実施している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安全面に配慮して園舎・園庭の整備を行い、子どもが過ごしやすい環境を整えている

園舎は1歳児の保育室と事務所がある建物と、2~5歳児の保育室がある建物の2つに分かれている。それぞれの園舎の前には園庭があり、子どもの年齢に応じた遊具を設置して自由に遊べるようにしている。園舎や園庭の各所には、子どもに人気のあるキャラクターの遊具やぬいぐるみを設置しており、遊びが終わったあとには速やかに掃除や片付けを行い安全面に配慮している。また、子どもが使用するトイレは全て暖房便座を設置し、手洗い場には自動水栓を導入する等、環境を整えている。

年齢別の保育のほか、早朝・延長時には異年齢で関わる機会が多くある

子どもが園で長時間過ごすことを考慮し、家庭的な雰囲気でゆったりとくつろいで過ごせるよう努めている。早朝や延長保育の時間帯は、1歳児の保育室にそれぞれの年齢に応じた玩具を用意して、異年齢での保育を行う。日中は年齢ごとに保育を行い、1歳児クラスではパーテーションを使用して食事・睡眠・おむつ替え等のコーナーを設置している。また、床にはクッション材のマットを敷き裸足で過ごしている。感染症の予防のため、各保育室には空気清浄機や加湿器を設置し、子どもが戸外活動を行う間は保育室の窓を開けて換気を行っている。

職員間で情報を共有し、保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう努めている

保育中の子どもの様子や引き継ぎ事項、登降園時に保護者より聞き取りした内容等は、口頭やメモで早番・遅番の職員と共有している。また、各クラスに設置している引き継ぎ用のボードを用いて、勤務帯の異なる職員が1日の活動内容や各クラスの様子を把握し、保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう努めている。延長時は子どもの人数に応じて保育内容を考慮し、絵本を読むなど静かに過ごしている。ケガ等で受診をした場合は、降園時に担任が保護者へ直接状況等を伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は旬の食材を取り入れた献立で、素材の味を活かした薄味で提供している

食事のマナーを身につけながら楽しい雰囲気で食事の時間を過ごせるよう配慮している。旬の食材を取り入れた献立を作成し、素材の味を活かした薄味で調理をするように心がけている。食事時には栄養士が幼児クラスを回り、食に関する話をしている。3歳児は献立、4歳児はカロリー、5歳児は栄養素等、日々提供する給食に関心が深まるよう働きかけている。開園記念日・バイキング給食・お弁当給食・誕生会や季節の行事を行う際には特別献立を提供する。毎日、1歳児クラスは給食の写真を掲示し、2歳児以上のクラスでは給食のサンプルを展示している。

食物アレルギーがある場合は医師の診断書に基づき除去・代替食で対応する

食物アレルギーがある場合は、医師の診断書に基づき除去や代替の食事で対応している。誤食を防ぐため、事前に保護者へ献立表を渡してアレルギー食材を確認する。保育室にも印を付けた献立表を掲示して、除去内容を確認している。盛り付けは給食室で行い、付箋を貼付して栄養士より担任に手渡している。あらかじめおかわりも用意する。文化や習慣の違いで食べられない食材がある場合も、個別に対応している。

野菜の栽培や調理等、食育活動を通して食への関心を深めている

5歳児が中心となり園庭で枝豆やトマト等の野菜を栽培している。種を蒔いて水やりや観察を行い、収穫して調理活動や給食の食材として使用している。とうもろこしの皮むき・枝豆のさや取り・そら豆のさやむき等、食材に触れる機会もある。4・5歳児は調理活動に取り組んでいる。5歳児はクッキー作りやお泊り保育の際にはカレーライス作りを行っている。クリスマスの時期には4・5歳児が数台のデコレーションケーキを作り、各クラスに提供している。食育活動の様子は、その都度文書や写真を掲示し保護者に伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
交通ルールや災害について子どもに伝え、安全に過ごせるように配慮している

散歩に出かける際は、交通ルールやマナーについてその都度子どもに伝える。遠方の公園へ出かける際にも、事前に子どもと約束事を確認している。毎月地割れ・竜巻・洪水等を想定した避難訓練を行い、災害について子どもに教えている。年1回消防士が立ち合いの下、公道を使用した避難訓練や消防車体験を実施している。特別な配慮が必要な子どもには専任の職員がつき、他の子どもと一緒に過ごしている。専門家が巡回指導で訪問する際には、保育上のアドバイスを受ける等、子どもへの理解を深めている。

定期的に健康診断・身体測定等を行い、子どもの健康や身体状況を把握している

全園児を対象に毎月身体測定を行い、年2回健康診断を実施する。歯科検診・ぎょう虫卵検査は年1回、爪等の衛生検査は毎週行い、子どもの成長や健康状態を把握している。0歳児を受け入れていないため看護師の配置はない。薬は原則預からないこととしており、ケガや医療的な処置が必要な場合は、嘱託医と連携して対応できるよう協力体制を整えている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のため、午睡の際は子どもの呼吸や顔色等が確認できる位置に職員を配置し、体調の変化に対応できるようにしている。

園だよりに保健の情報を掲載し、健康管理について保護者に注意を促している

毎月衛生推進会議を開催し、感染症に関する知識を深めたり、予防策について話し合っている。感染症強化月間を設けて手洗い方法等を指導し、日頃から手洗い・うがいを習慣化している。玄関に消毒液を設置し、外部から感染症を持ち込むことのないように配慮している。毎月発行する園だよりに保健の情報を掲載し、感染症予防や健康管理について保護者に注意を促している。園内で感染症が発生した場合は、玄関に情報を掲示する。発熱時に保護者へ連絡するタイミングは、入園時に各家庭の希望を聞き個別に対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
1時間の延長保育を実施しており、必要な方が利用できるようにしている

保育時間は、保護者と相談のうえで決定している。延長保育は18時30分から19時30分として、月極めの登録制で実施している。登園やお迎え時間等は、園の規則の範囲内で保護者の就労状況や心身の状態に配慮して、できる限り柔軟な対応を心掛けている。1年を通じ保護者の都合に合わせていつでも参観することができるようにしている。保育参観は特に要望の多い、4・5歳児の体育教室や英語教室の様子を見てもらえるように、日程を調整して実施している。

園行事に参加したり・協力するなかで、保護者同士が交流できるようにしている

日頃から保護者との関係を大切にし、相談に応じる体制を整えている。保護者からの要望については園内で検討し、できる限り迅速に対応するようにしている。おやこ運動会やクリスマスお楽しみ会など保護者が参加する行事を企画している。行事に関わるなかで保護者同士が交流できるようにしている。年度当初に年間行事予定を配布し、事前に行事日程をお知らせすることで、保護者が園の行事に参加しやすいように配慮している。

園だよりを毎月発行し、子どもの様子を知らせたり目標や行事予定等を知らせている

保護者会や個人面談(希望される方のみ)等の機会を通じて、保護者に園での生活の様子を伝えている。また、育児講座や勉強会等は開催していないが、保護者との話し合いの場を持つことで、家庭との連携を図るようにしている。園だよりを毎月発行し、それぞれの年齢の子どもの様子を知らせたり、保育目標や行事予定等を知らせている。行事や普段の保育の様子を撮影し写真を掲示して様子を知らせる等、保護者に園での様子を伝え、理解してもらえるように努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者や園児の祖父母、ボランティアや職場体験の学生等と交流する機会がある

近隣の福祉施設の高齢者を行事に招待したり、子どもが施設を訪問する機会がある。また、4・5歳児の祖父母を招待し、お遊戯を披露したり一緒に遊ぶ等して交流を図っている。消防署とは公道を使用した避難訓練や消防車体験を実施して関わっている。ボランティアや地元中学校の職場体験、実習生等を受け入れて、関わる機会もある。

子育て支援事業に取り組んだり、行事に地域の方の参加を呼びかける等して交流している

地域の子育て支援事業に「ぽっぽクラブ」と名称を付けて取り組んでいる。主に保育所体験を実施している。一緒に製作を行ったり、行事に参加してもらう等して、園児と交流できるようにしている。おたよりを作成して園外に掲示する等して、七夕まつりや花火大会、運動会等の行事へ地域の方の参加を呼びかけて交流している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を取り扱う必要が生じた場合には、事前に保護者に承諾を得るようにしている

園として個人情報保護規程を策定している。子どもの情報を他機関へ照会する場合や公的に提出する書類等については、事前に保護者の承諾を得るようにしている。以前取材の依頼があった際にも、事前に保護者1人ひとりに確認を行い、同意を得た。職員に対しては、年度当初の職員会議の場で個人情報を議題に取り上げ、確認を行っている。個人情報の開示請求に対する所定の書式を定めており、開示方法や開示内容について明確にし、そのうえで対応している。

日頃から子どもの羞恥心やプライバシーに配慮した支援を心掛けている

子どもや保護者に対して不適切な対応が行われることのないよう、職員会議等で話し合いをしている。園長からも子どもに話す時の言葉遣いに注意するよう指導が行われる。会議以外の場でも、主任保育士やリーダーの職員を中心に、指導・助言ができる体制を整えている。また、子どもの羞恥心に配慮した支援を日頃から心掛けている。夏のプールの際には園外からの視線に配慮をしたり、排泄の失敗時の声のかけ方等に気を配るようにしている。

虐待の情報を得た場合には、関係機関に連絡して対応できるようにしている

入園時に把握した情報を基に、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を心掛けている。家庭での生活習慣で気になることや外国籍の家庭、特別な支援を要する子どもが在籍している場合にも、一方的に園の方針に合わせることはしない。話し合いを十分に行ったうえで、その後の対応方法等を決めるようにしている。虐待の事実を把握した場合には、担任の保育士から園長に報告が行われ、園内で状況の確認を行った後、園長の判断により関係機関に連絡を行う体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備しているため、職員は必要があれば確認できるようになっている

保育に関するマニュアルを事務所に整備しており、職員がいつでも確認できるようにしている。マニュアルは各項目に沿って保育者の動きや配慮事項を明確にしている。各行事に関しても、年度当初に実行委員として業務の分担を決め、担当保育士が中心となり園全体で内容の充実に取り組んでいる。日々の支援方法や手順については職員会議等でも振り返るようにしている。

保育や支援に関しては、その都度園長・主任・リーダーから指導をしている

日々の保育や支援に関しては、その都度リーダー層から指導をしている。職員も不明な点や何か迷った時には指導者や先輩職員に相談している。各記録の取り方や園だより、連絡帳の書き方について等は、日々園長からも指導をしている。また、保育中にケガや事故に繋がる事例があった場合には、臨時で職員会議を開いている。適切な対応について話し合いをし、経過について報告をしている。助言や指導を交えながら子どもが安心して生活できるよう、事故の防止と再発予防に努めている。