東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 平成30年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 宗教法人真福寺
事業所名称 みづえ保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は平成27年度に続く第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当させていただいた。ただし、多様な視点で評価を行うため、評価者の一部を替えている。職員の自己評価票を配布する際は、評価員より調査の趣旨や回答方法、評価項目などを説明する時間を設定していただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

地域子育て支援 子ども一人ひとりを大切にし、保護者からの信頼 子どもと保護者が、安心して通える保育園 一人ひとりの子どもを、全職員で見守っていく姿勢 仏教園として、仏教行事を大切にしていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

明るく協調性のある方、積極的で意欲的な方、気付いて動ける方、健康で偏食のない方

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

チーム一丸となって、子どもの最善の利益を保障していく事を基本に、一人ひとり主体的な意識を持って保育にあたる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 植物や生き物に触れて命の大切さを知り、相手を思いやる慈悲の心が育つように取り組んでいる

園庭は桜・銀杏・柑橘類の樹木や藤棚があり、四季の変化を身近に感じることができる。桜の木を囲むようにツリーハウスを設置して、子どもが木に触れて遊ぶことができる。近隣の公園も自然が多く、散歩途中に区民農園で畑の野菜を観察している。4・5歳児は園庭で夏野菜の栽培を行い、生長を観察して収穫している。また、金魚・カブトムシ等の生き物の飼育や、移動動物園で様々な動物に触れて命の大切さを学んでいる。食育で地域の魚屋で魚をさばく様子を見学し、命を頂いていることを教えている。
2 毎日の自由遊びや造形指導・リトミック・紙飛行機づくり等、園生活が豊かになる活動がある

朝に室内・戸外で自由に遊べる時間があり、室内はままごと・絵本・製作等の遊びコーナーを設けて、園庭は遊具・ツリーハウスで体を動かして遊び込める。玩具の収納に写真を貼付し、子どもが自分で出し入れできる。外部講師の造形指導・リトミック・紙飛行機教室を実施している。造形指導は幼児を対象に、季節や行事に関連した作品製作を行う。リトミックは年齢に応じて歌・リズム遊び・楽器演奏等に取り組んでいる。紙飛行機は4・5歳児が講師が製作した紙飛行機を参考に子ども自身で作り上げる。
3 バイキング形式の給食や事務所レストラン等、子どもが食事を楽しむことができるように工夫して提供している

献立は旬の食材を取り入れて、食材の本来の味を活かす調理を心がけている。季節や行事に合わせた献立を彩り・盛り付け等を工夫して提供している。月1回はバイキング形式の給食を実施している。当番活動があり準備・配膳・後片付けを交替で手伝う。また、5歳児クラスが毎日数名ずつ園長と食事をする「事務所レストラン」があり、1月から4歳児クラスも加わる。食育計画を作成し、野菜や米の栽培、体験活動、栄養士の食育指導等にも取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 みづえ保育園の文化、大事にしているものを改めて考え直す機会を作っていくことを検討している

仏教園として、仏教の教えや仏教行事を大切にしている。仏様の教え、人との関わり、小動物との触れ合いを通して、生命の大切さを教えている。みづえ保育園の文化、大事にしているものを改めて考え直す機会を作っていくことを検討している。理念や基本方針について職員間で理解の差があると感じており、新人職員、非常勤職員を含めて周知と理解をさらに深めていきたいと考えている。
2 保護者に理解してもらえていない点については再度説明を行っていく

今回の保護者アンケートでは、回答者の9割強の方が満足感を示される一方で、園の方針や取り組みが十分に伝わっていないと思われるコメントが見られた。今回の調査結果の内容を確認して、理解してもらえていない点については再度説明を行っていくことが必要と思われる。
3 子育て支援に向けて進化した内容となるよう取り組んでいくことを課題としている

園の行事へ地域の方の参加を積極的に呼びかけている。高齢者施設との交流、地域の親子に人形劇や園庭での移動動物園への招待等、積極的な交流を図っている。また、一時保育は「はとぽっぽ組」として専用の保育室を整備して受け入れを行っている。その結果として一時保育登録者の増加、行事参加者の増加、一時保育申込者の増加につながっている。取り組みについては、良い結果が得られたため、今年度も引き続き、子育て支援に向けて進化した内容となるよう取り組んでいくことを課題としている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 室内・戸外での自由遊びの時間を保障し、子どもたちが遊び込めるよう環境を整えている

自由遊びの時間を朝に設け、室内・戸外で子どもたちが遊び込めるようにしている。室内は積み木・ままごと・絵本・製作等の遊びコーナーがあり、園庭は遊具・ツリーハウスで体を動かして遊び込める。公園や散歩にも出かけている。玩具の収納場所に写真を貼付し、子どもが自分で出し入れするように工夫している。幼児の当番活動は、給食・午睡の準備、花・野菜の水やり、水槽の掃除等の手伝いを責任を持ち務めている。また、言葉による表現力を養うため、本とのふれあいを大切に蔵書の充実を図り、読み聞かせを行う等、保育を充実させている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 造形・リトミック等の成果を行事で披露し、仏教の教えを伝えて仏教行事を行っている

外部講師による造形指導は、3歳児から季節や行事に関連した作品製作に取り組む。年間を通して様々な製作があり、年度末に作品展を開催している。作品展は一年間の作品から1人4点を選び、全園児の作品を展示する。型押し・手形・絵の具・クレヨン・フィンガーペイント等の製作風景も写真で展示している。リトミックは年齢に応じて歌・リズム遊び・楽器演奏等に取り組み、生活発表会で歌・遊戯・音楽劇等で活動の成果を発表している。仏教の教えは紙芝居・歌・お話等で伝えて、花まつり・青葉まつり・成道会・ねはん会等の仏教行事を行っている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 楽しく食事をして、食に関する体験を通して子どもの興味・関心が深まる工夫をしている

食事は完食の満足があるように個々に盛り付け量を調整し、おかわりを用意している。幼児は当番活動で準備・配膳・後片付けを手伝う。4・5歳児はホールで一緒に食べて、月1回バイキング形式の食事がある。さらに、年長児は毎日数名ずつ園長と食事をする「事務所レストラン」があり、1月から4歳児クラスも加わる。職員や友達と一緒に食べる楽しさがあるように工夫している。食育は夏野菜や米の栽培、収穫した野菜でジュース・ケチャップ・ジャム作り、栄養士の食育指導、魚屋で魚をさばく様子の見学等、栄養士と保育士で多彩な活動を行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は97名、世帯数は83世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 83世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 83人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 77.1%

総括
64名の回答があり、回答者割合は8割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が38名、「満足」が23名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 自由意見では「担任の先生以外も子どもの様子を伝えて下さり、園全体で見守っていただいており、とてもありがたく思っています。保育内容、園の清潔な環境もよく満足しています」、「先生方の頑張りや熱心さが伝わってきます。安心できます」、「園のお知らせや子どもの様子などの報告が丁寧でとても信頼できます」、「リトミック・人形劇・餅つき・移動動物園など、さまざまな行事をやってくれて、子どもも楽しみがいっぱいで喜んで保育園に通っています。先生方もよく見てくれ、『先生大好き』な我が子です」、「親の目線でない大人の目として、子どもを見守ってくれている先生方にはとても感謝している」など満足感を示すコメントが多くあった。 意見・要望として「インフルエンザの時期に何か感染防止の対策をしていただけると嬉しいです(加湿・空間除菌など)」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての方が「はい」と回答している。「季節を感じられる活動が多く、よい経験をさせていただいている」、「友だちとの関わりや行事なども楽しんでおり、行事ごとに成長したことを感じられる」、「園の『悪いことはすぐやめます、丈夫な子ども、仲よく遊べる子ども、優しい子』を覚えていて実践しようとする」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての方が「はい」と回答している。「歌や踊り、遊び方など関心を持ってくれました」、「『今日は○○したよ』と話してくれたり、『保育園で作ったのと同じだね』などと言うことが多々あるので」、「年齢に合った活動をして下さっている」、「絵本を大好きになり、リトミックでの体を使った遊びなどを教えてくれます」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「バランスも良く、子どもたちが食べられるようにいろいろと工夫してくれている。時々レシピを聞いて家でも作っています」、「食事・おやつなど食育に力を入れてくれていて、子どもも『給食さんのごはんおいしい』と言います」などのコメントがあった。意見・要望として「フルーツが出ることが少ない」、「給食はとても良いですが、おやつは甘い物が多いので。ジュースや乳酸菌飲料にたい焼きなど。子どもは喜んでいますが」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「さまざまな行事があって親も楽しみにしています」、「園庭のツリーハウスは近場の保育園には無いとても良い遊具だと思います」、「餅つきでお相撲さんが来たり、移動動物園が来たり、子どもが楽しんで参加できています」、「散歩では畑や古川の鴨を見たり、近所の方たちとも関わりが持てて良いです」などのコメントがあった。意見・要望として「お散歩に行く回数が少ないと感じる。鬼ごっこなど走り回るにはツリーハウスなどが危なく思う」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
8割強の方が「はい」と回答している。「電話した際に毎回気持ち良い対応をしていただいています」、「急に遅れてしまう時でも快く受けてくれるので助かります」などのコメントがあった。意見・要望として「可能な限り対応していただいているとは思いますが、延長保育がないので1時間だけでも延長保育があれば親としてはもっと助かります」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
7割弱の方が「はい」と回答している。意見・要望として「保育園の出入口のセキュリティが甘いと感じます」、「子どものけがに対する物理的な対策が不十分だと思う。備品などの設置場所・動線・子どもの背の高さなどを考えて見直してみてほしい」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「だいたい土曜日で参加しやすい。土曜日仕事の場合は難しいが、運動会が雨でも変更なくできるのは素晴らしい」、「年間予定表が年度初めに配布されていますし、あらかじめスケジュールを立てやすいと思っています」などのコメントがあった。意見・要望として「基本的に土曜日で助かっていますが、日曜だとより参加しやすい家庭が多いと思います。保護者会が年3回で、夕方からなのは参加しづらいです」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「毎日の様子を細かく伝えていただいたり、連絡ノートもあるので私は信頼できると思っています」、「普段の様子をこまめにお話ししていただいています。また、面談でも事前に聞きたいことを提出して、それに沿って話していただけるので助かっています」、「その日の出来事など毎日伝えて下さっているので、安心して預けることができます」などのコメントがあった。意見・要望として「先生によってですが、信頼できる先生と不安な先生が数人います」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「掃除をしてくれている職員がいて、きれいだと思います」、「いつも清掃して下さる方がいて、先生方も園庭の掃除おもちゃの清掃をしている姿を見かけます」、「朝は先生たちが掃除しているし、プールなどの道具も洗って毎回干してある」などのコメントがあった。意見・要望として「ピアノ(各教室にある)付近の埃や床は汚ないと思う。トイレはいつ清掃されているか知らない」、「時々トイレの臭いが子どもたちが過ごす部屋までします(朝)」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「皆さん、とてもニコニコしていて良い」、「先生方は皆、子どもの様子を教えて下さったり、困った時は相談に乗って下さり、助かっています」、「園長先生の指導が行き届いていると思う」などのコメントがあった。意見・要望として「個々の職員ですごく差がある」、「概ね職員の方は朝元気よく挨拶してくれるが、一部の職員の方が本当に挨拶がない」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「きちんと報告があり、状況によりすぐに連絡をくれるので安心」、「すぐにお迎えに行かなくてはならない程ではない咳や体調不良でも連絡いただけるので、早めに帰り通院することができます」、「電話での連絡や、病院へけがで受診させてくれたり信頼しています」、「何度もお世話になっています」などのコメントがあった。意見・要望として「謝罪するだけでなく改善する力を身につけてほしい」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「保育参観で見ていても素晴らしい対応をされていて、子育ての参考になる」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の方が「はい」と回答している。「子どもが『○○先生と遊びたい』と言っているので、よくしてもらっているのだと思います」、「子どもが園での様子を毎日話してくれますが、充実した園生活を送れているようで安心しています」、「子どもの気持ちを尊重し、無理なく日々の活動をしてくれていると思います」、「園長先生も子どもの気持ちを大切にしながらとよくお話しされていますし、対応して下さっています」などのコメントがあった。意見・要望として「子どもに寄りそって考えている保育士もいるし、そうでない保育士もいる」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
8割強の方が「はい」と回答している。「ママ同士のトラブルがあった時、とても優しく対応して下さり本当に感謝しています」、「親の職業を他の父兄に話してしまう園があるそうですが、そういった話は全くしないでいて下さるので安心しています」などのコメントがあった。意見・要望として「特に気を遣っているとは思えない」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割強の方が「はい」と回答している。「保護者の懇談会もありますし、出席できなくても園からのお便りできちんと説明されています」などのコメントがあった。意見・要望として「エピソードなど話してくれる先生とそうでない先生がいる。連絡ノートがあるのでそれでわかる」、「子どもが泣いたり、嫌なことがあったと家で話すが、先生たちはわかっているのか疑問に思うこともある」、「保護者会で説明はあるが、日々の送迎の際にその日の様子を伝えてくれることはほとんどない」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
9割強の方が「はい」と回答している。「伝えたことに対してはきちんと対応して下さり、今後につなげて下さっていると思う」、「保護者の意見を取り入れて、システムをより良い方向に変えて下さっています」、「話は十分に聞いてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「不満とかではなく疑問に思うことを聞いただけでも過剰に対応されることがあり、クレームを言っているかのようになってしまうので、言えなくなってしまった(聞けない)」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「入園時の冊子に書いてあり、相談しようと思えば可能」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度の初めには、当年度の保育についてのお知らせを文書で配布している

保育理念・保育方針は、入園のしおり、パンフレット、園のホームページ等に明示している。保護者に対しては、入園説明会や懇談会において、園長・主任から説明を行っている。年度の初めには、当年度の保育についてのお知らせを文書で配布している。特に当年度の変更点を強調して伝えている。また、職員に対しては、入職時に園長が説明するとともに、職員会議等で繰り返し話している。理念や基本方針については、全職員に周知しているものの、年齢年数や職種によっては、理解度にやや差があると感じている。

リーダーが各部門の職員の意見を持ち寄り、リーダー会議にて話し合いを行う

経営層をはじめ各職種の役割と責任を、組織図、職務分担表に明示し、職員に配布している。園長の下に主任、副主任を配置している。また、乳児、幼児、給食のリーダーを置き、各部門の職員の意見を把握して持ち寄り、リーダー会議にて話し合いを行っている。職員会議には園長、主任、副主任が必ず出席して指導を行っている。会議等、事あるごとに理念、基本方針の実現に向けた話をしている。園長自身は職員とともに考える姿勢を常に持つスーパーバイザーの役割に徹し、会議等で意向伝達を行ってチームワークの取れた組織体制を目指している。

職員や保護者の声を聞く園運営を心掛け、昼礼や職員会議で話し合い決定をしていく

職員や保護者の声を聞く園運営を心掛けている。重要事項の決定にあたっては、保護者からの意見を踏まえ、昼礼や職員会議で話し合い、決定をしていく。決定するにあたっては、保育理念にある「子ども一人ひとりを大切にする」保育を全職員で常に心掛けている。重要な決定事項は入園説明会や懇談会、園だより等を通じて保護者に伝えている。また、月曜から金曜には、全保護者に対して、各クラスの様子をメールにて配信して伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者から寄せられた意見や要望は、できる限り解決・対応できるように努めている

行事の後に保護者に対してアンケートを実施している。アンケートで寄せられた意見や要望については、職員間での共有化を図り、できる限り対応するように心掛けている。アンケートの結果については、園だより等で保護者に必ず報告して、対応等に関する回答を返していく仕組みを整えている。また、区の園長会や幼保小連絡会議等に参加し、地域の福祉ニーズについて情報交換している。地域の子育てニーズは依然として高いと認識している。一時保育、地域子育て家庭を対象に地域の方にアンケート調査を実施して、地域の福祉ニーズの把握に努めている。

年度単位の事業計画は、年度末に反省と次年度への課題を洗い出して策定する

中長期の計画は、建物の修繕等ハード面と、職員の育成等ソフト面から策定している。年度単位の事業計画は、年度末に会議を開催し、反省と次年度への課題を洗い出して策定する。各種計画の担当者やスケジュールを明示し、責任を持たせて着実な実行につなげている。計画は、各種会議で出された職員からの意見・要望、保護者の意向、地域の福祉ニーズ等を踏まえている。また、職員の業務負担や健康面、予算との連動も配慮している。期中では四半期ごとに振り返りを行い、必要に応じて修正しながら取り組んでいる。

意見聴取を行って決定するなど合議制をもって計画の策定を行っている

全職員に個人目標シートをもとに面談を行い、職員一人ひとりの意向を把握して計画策定につなげている。懇談会等で出された要望など保護者の意向・要望のほか、前年度の反省等も踏まえた計画の策定を行っている。第三者評価等から抽出された課題の現状分析を行い、改善計画の具体化に取り組んでいる。変更事項等について、各種会議・懇談会等で職員・保護者の意見聴取を行って決定する等、合議制をもって計画の策定を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
内部研修として外部講師によるマナー研修を行っている

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則と服務規程、児童憲章、保育士倫理要綱、個人情報保護法等をもとに入職の際や年度初めに園長・主任から説明する。保育士の倫理要綱の配布や内部研修等で適切な保育の実施に取り組んでいる。第三者評価もしくは利用者調査に取り組み、結果をホームページに開示し、保護者アンケートで抽出した意見や要望に対して、迅速な対応を心掛けている。ホームページを開設しているのに加え、行事前にはポスターやチラシを近隣の共育プラザ(地域の子育てひろば)や店に掲示協力を依頼して地域の方に参加を呼びかけている。

苦情解決の第三者委員は、園だよりや行事等で保護者の方々に紹介している

苦情解決の仕組みを整備し、入園のしおりに明記している。苦情解決の第三者委員として2名の方に委嘱し、送迎時の入り口の掲示板に掲示したり、園だよりや行事等で、保護者の方々に紹介している。また、園内にご意見箱も設置している。苦情や意見が出された場合には、苦情解決のマニュアルに従い、解決に取り組んでいる。また、個別の相談や日々の連絡ノートからも意見や要望を把握する等、職員は苦情となる前に保護者等から相談を受けられるように、日々のコミュニケーションの充実に努めて、解決に向けて取り組んでいる。

待機児童が解消した後も選んでもらえるように、サービスの質の向上に取り組んでいる

区の園長会や幼保小連絡会議等に参加し、地域の福祉ニーズについて情報交換している。また、行政や業界の動向は、行政や社会福祉協議会からのお知らせ、保育園団体からの刊行物等で収集している。収集した情報から必要に応じて職員会議等で職員に周知している。待機児童が解消した後も選んでもらえる保育園を目指して、サービスの質の向上に取り組んでいる。また、職員会議等でその都度、子ども・保護者の様子を把握する体制を整えている。子ども家庭支援センターや児童相談所等の関係機関との連携して、虐待防止の対応に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
門扉にはテンキーを設置し、番号は定期的に変更している

防犯では、2ヶ月に1回、避難訓練と合わせて防犯訓練を行っている。警察署の指導を受け、職員が不審者役となり、対応方法を確認している。門扉にはテンキーを設置し、番号は定期的に変更している。また、園内外に多くの防犯カメラを設置している。お散歩の中で交通安全指導も行っている。発生した事故や、事故につながりそうなヒヤリハット事例を記録し、職員会議やミーティングで確認し合い、再発防止に努めている。園庭で遊ぶ際に、職員が安全面で留意すべき点を明確にしている。

機密性の高い書類は、施錠のできる書庫で保管している

個人情報保護に関して、職員に対しては就業規則や個人情報マニュアルについて入職時に説明している。守秘義務について誓約書を提出させている。個人情報の利用目的について、入園のしおりに明記し、入園説明会で説明している。個人情報の利用について同意書をもらっている。また、児童票や健康管理ファイルなど機密性の高い書類は、施錠のできる書庫で保管している。児童票等を閲覧する際には、幹部職員から鍵を借り、園内でのみ閲覧することができる。それぞれのパソコンにもパスワードを設定し、アクセス権限を制限している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人職員であっても意見や相談を積極的に言える場を作っている

人事制度に関する方針は、就業規則や服務規程に明示している。また、求める人材像や研修制度について、キャリアパスにまとめている。職員の採用にあたっては、職員相互に長所を活かせるように、様々な経験年数の職員をバランスよく配置できるように配慮している。ハローワークやホームページ、就職フェア等を通じて募集したり、実習生から採用することもある。若手の多い職員構成であるが、新人職員であっても意見や相談を積極的に言える場を作っている。翌年の職員配置は、職員の希望を踏まえて経営層で相談して決定する。

講師を招いてマナー、造形、リトミック、発達相談、環境設定など多くのことを学ぶ

自己目標シートと気づきシートを活用し、年2回の園長面談を通じて、各職員の能力状況や希望を把握している。自己目標シートを参考にして、各職員の研修計画を決めている。気づきシートは園内の業務改善につなげている。区の園長会が主催する研修が年6回程度開催され、研修計画に基づきそれぞれの職員に2~3回の研修を割り振る。また、園内研修として、講師を招いてマナー研修、造形、リトミック、発達相談、環境設定など多くのことを学んでいる。職員が他のクラスや子どもをよりよく知ることを目的に、担任交換を計画的に行っている。

職員の自己評価から、働きやすい職場であることがうかがわれる

自己目標シート、園長面接、出勤状況、経験年数等を考慮し、経営層が各職員の人事考課を行って昇給や賞与に反映している。気づきシートや会議等で、どの職員も意見や提案ができる場を設け、良いアイデアは積極的に取り上げてやる気を高めている。有給休暇は、どの職員にも公平に声掛けして取得させ、おおむね希望通りに休めていると認識している。今回の職員自己評価では、職員間の仲が良く話しやすい雰囲気がある、保育をより良くしていく為に、勉強したいという思いの職員が多い事等が、良い点として挙げられていた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 創立65年を迎える歴史ある保育園の社会的役割として、地域子育て支援を深めていくことに取り組んでいる。保育理念にもある『地域に愛される保育園』を目指している。保育方針として地域の方との交流を大切にする保育園として、交流の内容の充実を図っている。地域の子育て支援として行っている、育児相談や一時保育の受け入れ等についての充実を図っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の行事へ地域の方の参加を積極的に呼びかけている。夏まつりに高齢者施設のお年寄りを招待したり、子どもが施設を訪問して歌等を披露している。地域の親子には、人形劇や園庭で行う移動動物園など月1回程度の行事に参加してもらい、交流を図っている。また、一時保育は「はとぽっぽ組」として専用の保育室を整備し、定員2名として受け入れを行った。その結果として一時保育登録者の増加、行事参加者の増加、一時保育申込者の増加につながっている。取り組みとしての目標は十分達成できている。取り組みについては、良い結果が得られたため、今年度も引き続き、子育て支援に向けて進化した内容(給食体験も取り入れた)となるように取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 『子どもの最善の利益、一人ひとりのお子さんにとって』を常に意識し、心掛けている。保育方針 『一人ひとりの子どもの心身の発達に応じたきめ細かで丁寧な保育』 を考える為に 一年間、保育コンサルタント及び発達心理コンサルタントを講師に迎え研修に取り組んで、子どもの育ちを学んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育コンサルタント及び発達心理コンサルタントを講師として月1回の園内研修を開催して、子どもへの関わり、チーム力について等、具体的な方法を学び、実践に向けての発表を行い、実践につなげて職員の質の向上を図っている。園内研修により、職員の意識も向上して、さらなる課題の明確化につながっている。さらに職員のチーム力を高めるうえで、リーダーを中心に動く体制を整え、話し合いも定期的に持って、実践につなげるように取り組んでいる。発達心理コンサルタントについては、引き続き月1回の割合で来園してもらい、『一人ひとりのお子さんにとっての保育』をさらに深めるとともに、みづえ保育園の文化、大事にしているものを改めて考え直す機会を作っていくことを目標としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを作成し表記を工夫する等わかりやすく情報を提供している

園のホームページやパンフレット等を整備することで、情報を提供できるようにしている。ホームページは園の理念や方針、目標のほか、保育内容やイベントの様子など詳細を掲載している。パンフレットは見学者用のものを作成し、見学時に見てもらえるようにしている。ホームページやパンフレットは、写真やイラスト・表等を用いてレイアウトを工夫し、見やすいものとなるように工夫している。園で行っている地域交流のお知らせのチラシを作成し、表門、裏門、近隣スーパー等に掲示して参加を募っている。

区や関係機関等へは定期的に情報を提供しており、連携を図っている

行政や関係する機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告し、連携している。区のホームページや区発行の保育園案内等に、園の情報を掲載している。地域の関係機関のネットワークとして、区の園長会、地域交流会、地域連絡会等に参加している。園長会には行政の担当者も参加し、区の育児ニーズについて情報を得たり、地域の共通課題について話し合っている。

見学については第1水曜日に見学日を設定して、個別に対応している

見学や問い合わせがあった場合には、随時対応している。見学については、第1水曜日に見学日を設定して対応している。都合の悪い方は希望の時間や日程を伺い、個別に対応している。対応は主に、園長・主任・副主任が行っている。見学者用のパンフレットを見てもらいながら、園内を案内している。園の概要や方針、1日の過ごし方など園からの説明に加え、見学者の目的や状況等に合わせた説明をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に、しおりをもとに重要事項や基本的なルール等の説明を行っている

入園の決定後は個別の面談を行い、3月に説明会を開催している。面談には園長・主任・副主任・担任の保育士のほかに、状況に応じて栄養士や看護師が同席し説明する。しおりをもとに重要事項や基本的なルールなど細かく説明を行い、質疑応答の時間も十分に取るよう配慮している。面接表を用いて、各家庭での子どもの様子や保護者の要望等を把握し記録している。職員会議で面接担当者から内容について報告を行い、全職員に周知を図っている。

入園直後は、子どものストレスや不安を軽減するように保育時間を調整している

入園直後は、保護者と相談をしながら子どものストレスや不安を軽減するように保育時間を調整している。徐々に時間を延ばしていくこととしているが、子どもの状態や保護者の状況に配慮して個別に対応している。保護者の状況に応じて、園での子どもの様子を見てもらう時間を設け、保育室の窓から保育士との関わりや遊びの様子を確認できるようにしている。保育時間の調整は、できる限り多くの保護者に協力してもらえるように声をかけている。

転・退園等でサービスを終了する場合には、希望に応じて保護者からの相談に応じている

転園等の理由によりサービスを終了する場合には、希望に応じて保護者からの相談に応じられるようにしている。夏まつりや運動会等の行事には招待状を送り、参加を呼びかけている。来園された際には職員から声をかけて近況を確認し、不安や相談ごとがあれば応じている。転園・退園をきっかけに支援が途切れてしまわないよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの生活状況や発達の経過等は、保育日誌や児童票に記録している

入園時に、子どもの家庭での様子、アレルギーの有無等、1人ひとりの子どもの発達過程・生活環境について状況の把握をしている。また、保護者の意向を確認してニーズを把握し、保育に反映するように努めている。子どもに関する情報は、主に児童票に記録を行っている。日々の子ども1人ひとりの様子は、連絡帳やノート、送り迎えの際に口頭で保護者に伝えるとともに、保育日誌に記録している。クラスの活動の様子は毎日15時にメールで保護者に配信している。

1・2歳児と特別な支援を要する子どもには毎月個別計画を作成して保育にあたっている

全体的な計画をもとに、年間・月間・週ごとの指導計画を作成している。1・2歳児と特別な支援を要する子どもに関しては、毎月個別の指導計画を作成している。子どもの年齢や発達過程に応じて計画作成を行っており、年1~2回行う個人面談やクラス懇談会時に寄せられた保護者の希望等も踏まえて作成している。毎日の生活状況や家庭での様子を連絡帳や日誌に記し、その内容を1・2歳児は3ヶ月、3・4・5歳児は4ヶ月ごとに、児童票に経過記録としてまとめている。

今年度から伝達ノートに代わり、出欠簿に伝達事項を集約した

朝礼を行い、1日の流れ、前日の状況、その他の報告・連絡事項等について情報の共有を図っている。また、昼礼も実施している。毎月の職員会議、リーダー会議、乳児・幼児会議等を実施しており、その中で子どもに変化があった場合の情報共有も行い、職員全員が共通認識のもと保育にあたっている。今年度から伝達ノートに代わり、出欠簿に伝達事項を集約して記入し、お迎え時に担任以外の職員が対応する場合にも、その日の様子を伝えられるようにした。職員が他のクラスや子どもをよりよく知ることを目的に、担任交換を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども1人ひとりの発達過程を児童票に記録し、全職員で把握して援助している

子ども1人ひとりの発達過程・生活状況は、児童票・生活状況表等に記録し把握している。児童票の経過記録は1・2歳児は3ヶ月ごと、3・4・5歳児は4ヶ月ごとに記録している。特別な支援を要する子どもの保育は、必要に応じて担当職員を配置し、個別指導計画を作成し週の目標を定めて援助している。毎日個人記録を記し、目標の達成状況の評価も行っている。保護者や専門機関と連携し、子どもの特性に応じた保育を学び対応している。毎月、他のクラスの保育士が保育に加わる「担任交換」を実施し、全職員で全園児をよりよく知ることに努めている。

毎日の自由遊びで異年齢児と関わり、他園の園児や小学生とも交流がある

毎日、朝夕に自由遊びの時間を設けて、幼児は室内遊びと外遊びを自由に選び遊ぶことができる。朝・夕方は合同保育で異年齢交流があるほか、年齢が異なる2つのクラスが一緒に散歩する等、日中の活動や行事でも交流している。さらに、他園の園児と一緒にドッチボール等を楽しんだり、小学生と年長児の交流もある。5歳児の就学に向けて保育要録を作成し、申し送り日を決めて小学校教諭と話し合っている。年長児は小学校で授業見学・給食体験があり、1年生が紙芝居で小学校生活を紹介してくれたり、6年生と遊ぶ機会がある。

子ども同士のトラブルは、双方の子どもの気持ちを聞き解決に導くように支援している

けんか等の子ども同士のトラブルは、1・2歳児は子どもの気持ちを職員が代弁して、かみつき等のケガを防ぐように努めている。幼児は自分たちで解決できるように職員が見守り、双方の子どもの気持ちを聞きながら解決に導くよう支援している。気になることは昼礼・乳児会議・職員会議で報告し、職員間で原因等を検討している。1人ひとりの子どもに対する保育を深めるために、月1回発達相談の講師を招き、職員への助言・指導と保護者の相談にも応じている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に直接保護者と子どもの様子を確認するほか、連絡帳・メールも活用している

登園時は必ず声をかけて視診を行い、子どもの様子を確認している。8時30分~9時30分は自由遊びの時間で、3・4・5歳児は一緒に室内もしくは園庭で自由に遊べる。室内・園庭の担当職員名を掲示し、職員は目印の腕章をつけて対応している。家庭と園の連携は、1・2歳児は複写式の連絡帳に食事・睡眠・排泄・体温・機嫌等を記録し、一部を個人記録として園で保管する。保護者への報告は15時にメールを送信し、クラスの様子・感染症情報等を伝えている。1・2歳児は個々の様子を連絡帳に記入し、主な活動はメールで配信している。

基本的な生活習慣の習得は年間指導計画に基づき、保護者と連携して個別に進めている

基本的な生活習慣は、各年齢の年間指導計画に清潔・排泄・着脱・食事等の援助を定めている。1年間を3ヶ月ごとの4期に分けて、期ごとに具体的な取り組みがある。食事は1・2歳児がスプーンを使い、食器に手を添えて姿勢を正す習慣をつくり、3歳児で箸への移行を個別に行っている。排泄は1歳児はトイレに行くことを促し、2歳児でトレーニングパンツへの移行を個々に援助する。ズボン・靴・上着の着脱も年齢に応じて身につけて、4・5歳児は小学校生活を念頭にハンカチを常に携帯している。いずれも保護者と連携して取り組んでいる。

子どもの年齢・体調等に応じて午睡時間を調整し、年長児は1月から午睡をなくしている

午睡(休息)は子どもの年齢・体調等によって時間を調整している。1・2歳児は布団を使用し、3・4・5歳児は簡易ベッドを使用している。5歳児は就学に向けて1月から午睡のない生活に調整し、午睡しない時間は卒園製作・高齢者施設訪問・小さい子どものお世話等をして過ごしている。また、眠れない子には無理強いをせず、静かに過ごすようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
室内・戸外で自由に遊べる時間と環境があり、幼児は当番活動等で自主性を養っている

室内・戸外で自由に遊べる時間を朝に設けている。室内は積み木・ままごと・絵本・製作等の遊びコーナーがあり、園庭は遊具・ツリーハウスで体を動かして遊び込める。玩具の収納場所に写真を貼付し、子どもが自分で出し入れするように工夫している。幼児の当番活動は、給食・午睡の準備、花・野菜の水やり、水槽の掃除等の手伝いを責任を持ち務めている。言葉による表現力を養うため、本とのふれあいを大切に蔵書の充実を図り、読み聞かせを行っている。普段の会話で子どもの言葉を引き出し、発表会の配役は子どもの希望を尊重し決めている。

外部講師による造形指導・リトミック・紙飛行機製作等、様々な活動があり体験できる

外部講師による造形指導・リトミック・紙飛行機教室を実施している。造形指導は3歳児から季節や行事に関連した作品製作に取り組んでいる。年間を通して様々な製作活動があり、年度末に作品展を開催している。リトミックは1歳児クラスの9月から始まり、年齢に応じて歌・リズム遊び・楽器演奏等に取り組み、生活発表会等で披露している。紙飛行機は4・5歳児を対象に、講師が製作した紙飛行機を参考に子どもたち自身で作り上げる。また、金魚・カブトムシ等の生き物の飼育や、移動動物園で様々な動物に触れて命の大切さを学んでいる。

園庭に様々な樹木があり、見て触れて四季の変化を身近に感じることができる

園庭で自由遊びの時間があり、公園や散歩にも出かけている。園庭は桜・銀杏・柑橘類の樹木や藤棚があり、四季の変化が身近に感じられる。桜の木を囲むようにツリーハウスを設置して、子どもが木に触れて遊ぶことができる。近隣の公園も自然が多く、散歩途中に区民農園で畑の野菜を観察している。行事では、園内で夏祭りを開催したり、プール遊び、スイカ割り等を行っている。4・5歳児は園庭で夏野菜の栽培を行い、成長を観察して収穫している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って取り組める様々な行事があり、普段の活動の成果を反映している

七夕・夏まつり・お月見・豆まき等の伝統行事、花まつり・青葉まつり・成道会・ねはん会等の仏教行事を行っている。仏教の教えは紙芝居・歌・お話等で子どもに分かりやすく伝えている。子どもたちが力を合わせる大きな行事は、運動会・生活発表会がある。生活発表会は歌・遊戯・音楽劇等の発表があり、普段の活動の成果を披露し子どもの成長が見えるように配慮している。作品展は一年間の作品から1人4点を選び、全園児の作品を展示する。型押し・手形・絵の具・クレヨン・フィンガーペイント等の製作風景も写真で展示している。

保護者が行事に参加できるよう配慮し、行事後はアンケートで感想・意見を確認している

運動会・生活発表会・作品展等の保護者が参加する行事は土曜日に開催している。年間行事予定表を前年度末に保護者に配布し、直近の行事は園だよりでも知らせている。行事の後は必ず保護者アンケートを実施し、感想・意見を次年度計画の参考にしている。さらに、アンケート結果と保護者のコメントへの回答を園だよりに記載し、保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気で、子どもたちが落ち着いて過ごせる環境や玩具を整えている

仏教の教えに基づき、家庭的な雰囲気で子どもがのびのびと育つように配慮している。特に乳児保育は環境も含めた見直しに取り組み、他園との勉強会や外部研修に参加し学んでいる。1・2歳児は床暖房があり薄着・裸足で過ごしている。また、食事・睡眠・遊びのエリアを分けてメリハリのある生活を心掛けている。年齢に応じた玩具は玩具係を中心に選定したり、職員が手作りするなど子どもに適したものを整えて、落ち着いて遊びや生活ができるように努めている。

朝・夕の合同保育は、子どもが安心して自由に遊び込めるように配慮している

朝・夕方の時間帯を「すずめ組」と呼び、合同保育を実施している。朝は乳児組・幼児組に分かれて、室内だけでなく園庭でも遊ぶことができる。さらに、幼児組の自由遊びは、保育室の間の仕切りを除き自由に行き来ができる。夕方のすずめ組は職員を総入れ替えせずに、日中の保育士が1人は残る等の配慮をして、子どもたちが日中からの延長で安心して過ごせるように工夫している。夕方は遊びが途切れず継続させるように、先ずは1歳クラス・2歳クラス・幼児組の3つに分かれて過ごし、人数が少なくなると1室に集まるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるように、配膳の仕方や雰囲気作りに配慮している

楽しく食事ができるように配膳を各保育室で行い、完食の満足感があるように個々の食べられる量を盛りつけて、おかわりを用意している。月1回はバイキング形式の給食を実施している。当番活動があり準備・配膳・後片付けを交替で手伝う。さらに、5歳児クラスが毎日数名ずつ園長と食事をする「事務所レストラン」があり、1月から4歳児クラスも加わる。普段と違う雰囲気で職員や異年齢児と一緒に食べる楽しさ、メニューを選ぶ楽しさ等を味わえるように工夫している。

子どもの喫食状況を確認しながら、旬の食材を使い季節に合わせた献立を工夫している

献立は旬の食材を取り入れて、食材の本来の味を活かす調理を心がけている。季節や行事に合わせた献立を彩り・盛り付け等を工夫して提供し、スチームコンベクションを使いメニューの幅を広げている。毎日、栄養士・調理員が子どもと一緒に食べて喫食状況を確認し、給食会議で保育士と栄養士が献立・調理方法・食器等を検討している。食物アレルギーは保護者・クラス担任・主任・栄養士の4者面談で対応を話し合い、医師の指示に従い除去・代替食を提供している。他の子どもの食事と見た目が変わらないように配慮している。

野菜の栽培・体験活動・調理保育・栄養指導等の食育を、栄養士と協力し取り組んでいる

食育は栄養士と保育士が協力して食育計画を作成し、野菜や米の栽培、体験活動、栄養士の食育指導を実施している。栽培は子どもたちと一緒に種まきから収穫までを体験し、トマト・きゅうり・シソ・小松菜等を育てている。野菜栽培や季節の行事にあわせて、栄養士が食材の産地・特徴・効用等を説明し、5歳児が収穫した野菜でジュース・ケチャップ・ジャム作りをしている。その他、年齢に応じて野菜のさや取り・皮むき等で食材に触れて、5歳児は恵方巻・味噌汁等の調理保育がある。地域の魚屋で魚をさばく様子を見学する機会もある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
危険な場所・ものや注意点を子どもたちに意識づけ、手洗い・うがいを習慣化している

入園・進級時、毎月の避難訓練、朝礼で、身の回りの危険を子どもたちに伝えている。災害時の集合・避難場所に安全マーク、窓ガラス等の危険な場所に危険マークを付けて、子どもがわかるように工夫している。戸外活動では交通ルールや注意点を説明したり、園庭の遊び方、遊具の特徴と使い方をその都度伝えている。感染予防は乳児から手洗い・うがいの大切さを伝えて習慣化し、5歳児クラスは歯磨き指導を実施している。

子どもの健康状態を「健康通信カード」で保護者と共有し、健康管理に取り組んでいる

発熱等の体調不良は事務所や個室で安静に過ごし、速やかに保護者に連絡する体制を整えている。子どもたちの健康管理は、保健計画を作成し取り組んでいる。身体測定、健康診断、歯科検診の結果を「健康通信カード」に記録し保護者に伝えている。薬の預かりは原則行わないが、主治医が必要と判断した場合は投薬依頼書の提出を受けて、お薬手帳を確認し処方薬のみ3日間まで対応している。塗り薬も同様に1週間分まで応じている。発作がある子どものクラスでは、あらかじめ周囲の子どもにも発作を説明し、発作時に慌てたり騒がないように話している。

感染症の予防に努めて、発生時には一斉メールを保護者に送信している

乳幼児突然死症候群の予防のため、午睡中は1・2歳児は10分ごとに呼吸・姿勢・顔色等を確認し記録している。冬は加湿器・空気清浄機を設置している。感染症の発生時は「保健ボード」に最新情報を掲示し、保護者に注意を呼びかけている。また、一斉メールを配信して、欠席中の保護者にも情報を伝えている。入園時に配布する「保育園のしおり」に、子どもがかかりやすい病気の一覧表を掲載し、症状・潜伏期間・感染経路・出席停止期間の目安等を伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業や不定期な業務に対しては、開園時間内で柔軟に対応できるようにしている

各家庭の子育てや就労等の個別事情を把握して、保護者の立場に立った対応を心掛けている。開園時間を午前7時15分から午後6時15分として、利用できるようにしている。土曜保育も実施している。保護者の急な残業や不定期な業務に対しては、開園時間内で柔軟に対応している。年間行事の中に保護者が参加できる行事を多く取り入れ、保護者同士が交流できる機会を設けている。年間の行事予定は事前に配布し、保護者参加の行事は多くの保護者が参加できるように、基本的に土曜日に設定している。オムツは園負担で廃棄している。

日中の活動内容がわかるように、毎日各家庭にメールでお知らせしている

1・2歳児は連絡帳に家庭と園での様子を記入し、互いに情報交換を行っている。連絡帳を入れるウォールポケットはなくし、手渡しで渡すようにした。日中の活動内容は、毎日各家庭にメールでお知らせしている。送り迎えの際はできる限り直接保護者とコミュニケーションをとるよう心掛け、信頼関係が深まるよう努めている。保護者の意見や要望は、行事ごとにアンケートを取ったり、第三者評価のアンケートを行うほか、ご意見箱を設置して把握し、運営や日々の保育に反映させている。

園だより・クラスだよりは毎月発行して、保護者に向けて情報を発信している

保護者会・懇談会では子どもの発達や育児について話し合い、相談に応じたり助言をしている。また、保育参観・個人面談、保護者勉強会等を実施して、保護者との共通認識を得られるようにしている。園だより、クラスだよりは毎月発行している。園だよりにはコラムを設け、職員が研修で受けた内容を紹介したり、育児に関するアドバイス等を掲載し、保護者に向けて情報を発信している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
他園や職場体験の学生、実習生、小学校等との交流の機会がある

他園と交流する機会があり、互いに行き来して行事等で子ども同士が一緒に活動して関わっている。中学校の職場体験や保育士養成校の実習生等を受け入れており、交流ができるようにしている。小学校の授業参観や給食試食会に参加したり、小学生と一緒に活動をしている。業者体験として、地域の魚屋さんを訪問し、魚を下す様子を見学する機会等がある。

地域の方を園行事にお誘いして、交流できるようにしている

地域の子育て支援として、育児相談に応じたり、一時保育の受け入れ等を行っている。一時保育は「はとぽっぽ組」として専用の保育室を整備し、定員を2名として受け入れ関わっている。園の行事に地域の方の参加を呼びかけている。夏まつりに高齢者施設のお年寄りを招待したり、子どもが施設を訪問して歌等を披露している。地域の親子には、人形劇や園庭で行う移動動物園など月1回程度の行事に参加してもらい、交流を図っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、入園時の説明会で説明を行い同意を得ている

個人情報の利用目的について、入園のしおりに明記し、入園説明会で説明している。個人情報の利用について同意書をもらっている。職員に対しては就業規則や個人情報マニュアルについて入職時に説明している。守秘義務について誓約書を提出させている。子どもの羞恥心に配慮した支援として、乳幼児トイレに扉を設置したり、衝立を置いて見えないようにしている。排泄を失敗してしまった場合には、見えないように周りに配慮して着替えを行っている。

日頃から、各家庭の価値観・生活習慣等に配慮することを心掛けている

事前に把握した価値観・生活習慣等に配慮した対応に努めている。日々の保育の中では、1人ひとりの子どもの気持ちに寄り添い、その子に応じた言葉かけや働きかけをするように心掛けている。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないように、職員会議等の場で話し合いを行っている。

虐待の情報を得た場合には、関係機関に連絡して対応できるようにしている

虐待の事実を把握した場合には、担任の保育士から各リーダー、副主任、主任、園長の順番に報告を行い、園内で状況の確認を行った後、園長の判断により関係機関に連絡を行う体制を整えている。また、虐待を受けている子どもや保護者の情報は、経過を観察したうえで、定期的に報告を行い、連絡を取り連携できる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務上必要と思われるものについてマニュアルを作成して、手順を明確にしている

保育を行ううえで、必要と思われるものについてマニュアルを整備し、手順を明確にしている。各種マニュアルは、職員が理解しやすい表現で作成しており、必要に応じて確認できるようにしている。マニュアルの内容については、年度替わりや指針の改定時期、ガイドライン策定等に合わせて、見直しを行っている。変更の際には、新しい情報をその都度職員に伝え、周知を図っている。

会議等で計画の変更や見直しを行い、職員・保護者の意見、子どもの様子等を反映させる

職員会議などの場で、計画の変更や見直しを行っている。サービスの基本事項や手順書の見直しにあたっては、それぞれの職員から出された意見や提案を反映したものになるようにしている。また、状況に合わせて随時話し合いを持ち、見直しを行うことでより良いサービスの提供に繋げている。口頭や連絡帳、行事後のアンケート等で保護者から寄せられた意見・要望は、職員間で見直したり、話し合うことで確認し、次年度の計画に反映するようにしている。